KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
るろうに剣心の【牙突】は実戦的!斎藤一もビックリの剣術家がリアル検証する#剣術武術シリーズ 新選組
10:12
Главный фехтовальный миф восточной Европы - польская сабля.
55:17
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
00:34
新選組の沖田総司【三段突き】武術の達人に検証してもらったら真実に近づいた!?
Рет қаралды 326,053
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 514 М.
非株式会社いつかやる
Күн бұрын
Пікірлер: 191
@非株式会社いつかやる
Жыл бұрын
実在の剣豪の得意技を今回は紹介です!幕末だと新選組だと永倉新八の龍飛剣や斎藤一の左片手一本突き、河上彦斎の地面スレスレの逆袈裟とかもあるのでいつか検証したいですね!こういうのをリアルに再現するのはワクワクが止まらねーぜ!
@NobuhitoMiyagawa
Жыл бұрын
永倉新八の「龍飛剣」の解説を待ってます!!
@user-cn9xp6wn9f
Жыл бұрын
剣豪技シリーズ見た過ぎる!!! 欲を言えば、各流の先生の実技解説があると良きです! 剣術に纏わる浪漫は数々ありますが、その実際に踏み込む検証を行う動画は稀なのでよろしくおねがいします!
@Chi-c8u
Жыл бұрын
リクエストに応えて頂きありがとうございます!
@구겸정
Жыл бұрын
良い発言 ありがとう
@非株式会社いつかやる
Жыл бұрын
@@NobuhitoMiyagawaさん 永倉さんの技は下段構えから相手の切り下ろしを擦り上げて面なので超シンプルです!
@伊藤窓
Жыл бұрын
先生の剣術はいつ見てもカッコいいなぁ。
@hithit7083
Жыл бұрын
当時の実戦をリアルに想像するに、狭い空間での戦術としては突きの巧さは強さに直結するんだろうけど沖田はそれが代名詞になるくらい抜きん出て「突き主体の立ち回り」に特化した剣士だったのでは?なんて考えると楽しい。
@桜まんぢゅう
Жыл бұрын
地味だけど、型でもない動きを即興で合わせて受ける塚田さんも、相当な腕前なんだろうなぁ
@sawanaga3417
Жыл бұрын
幕末の剣豪の技の考察と実践面白いです! 剣術の達人にお願いしているところが贅沢ですね…
@非株式会社いつかやる
Жыл бұрын
サンクスありがとうございます! 資料で分かる範囲でこの企画もやってく予定です! 剣豪に限らず武将とかもやりたいですね!
@workingclassdog3319
Жыл бұрын
逆刃刀の動画でも思ったけど、関先生の引き出しの広さにびっくりする。架空の刀、実体のわからない技でも、わずかなヒントから広がりを見せる理解力と経験の積み重ねが凄すぎる
@morningspyder
4 ай бұрын
素晴らしい
@thukaji9156
Жыл бұрын
実際の剣豪たちが使用したと思われる剣技を分かり易く検証して貰えると、素人でも理解し易いだけでなく、現代の剣士達も凄技を継承 し続けているんだなと感じる事が出来る。当時の剣豪達の技の数々を撮影出来て居たら、きっと凄い映像が取れたんだろうなぁ。
@tw-nz8ci
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@非株式会社いつかやる
Жыл бұрын
サンクスありがとうございます!励みになります!
@ハンブラビ法典
Жыл бұрын
先生の動きが洗練されていて美しいのはもちろんですが、塚田さんの武術家らしい「ギリギリで躱し隙を衝く」受け方も絶妙ですね。 その躱し方を見越したような「刀の反りを活かし腹を突く」技は、剣術家どうしの戦いで一方が達人の場合にどうなるかを垣間見た思いがしました。
@hirohamatani4562
Жыл бұрын
剣道では首を振るようにして突きを避けたら簡単に鍔迫りになるが、刀は喉をさけても首筋を切れるから そうは行かないと昔知って感心したことがあります。”沖田は3段突 強い” をその時初めて納得しました。 とにかく、浅山一伝流は奥が深い、よく伝承されました。国宝ですね。
@おみこ-s9w
Жыл бұрын
影の功労者、塚田さん いつも控えめで大好きです
@noriue5426
Жыл бұрын
剣道知らない素人ですが、沖田がどの様にして剣術を身に付けていったのか、背景や人柄が知りたくなる魅力的な人物です😃タイムワープ出来るなら、真実を確かめたいです❗
@豊田勝美-d2i
Жыл бұрын
三段突きと一口に言っても解釈はたくさんあるものですね。大変勉強になりました。機会があれば剣道の試合で応用してみたいと思います。
@niku-maru
Жыл бұрын
ピロスケはこういった技の伝承を現代の受け継がれたプロに聞いて考察出来るから見てて面白いんだよなぁ ロマンを超えてくるものがあるから熱くなってくるよね
@sai-g2n
Жыл бұрын
三連続突きというよりも三『段取り』突きという印象を受けました。 本命の突きの前に複数の段取りを踏む感じ。 余談ですが浅田次郎先生の小説『壬生義士伝』では瞬間的に相手の体の別々の部位に2連続フェイント→スキのできた部位を真っ直ぐ最短距離でブッ刺すという解釈でした。
@おなかいっぱい-t5p
Жыл бұрын
塚田さんの弟子力の高さ
@ヨコハ魔の怪人
Жыл бұрын
こういう企画は大好物です。
@K-Masa0407
Жыл бұрын
沖田総司ならこの動画のやつ全部しててもおかしくないのがまた
@たらば蟹蔵
28 күн бұрын
先生の剣術拝見すると、パッと決まると終わりだという言葉が出てきます 技に無駄がなく合理的で、長年にわたって流派で練られて研ぎ澄まされたものなのだと感心します。
@UNIKAE
Жыл бұрын
一度は気になる沖田総司の三段突き! 池田屋事件の記録では沖田の刀は『ボウシ折れ』したとか… 切っ先の酷使の具合がますます「突きの名手」っぽくてロマンありますよね(鴨居に当てただけとか言わないw) この様な検証はホントワクワクが止まりません
@ゆゆ-e6g2u
Жыл бұрын
本当にイメージついた❗凄すぎます❗
@著著
Жыл бұрын
この全部をやってそう笑 斎藤一だったか、永倉新八だった忘れたけど、明治になってからのインタビューで戦闘中の剣の技についての質問で「もう技なんて何もありません笑。斬られたくない!の一心で剣を振るって斬るだけで、気がついたら生き残ってるという具合です」みたいな答えで、、無心で色んな即席技を使ってた思う。
@deadby15
22 күн бұрын
幕末の剣士の上田馬之助が、ある時狭い場所で襲われて咄嗟に抜刀して切ったが、後で再現しようとしても どうやってもその狭いスペースで抜刀できたのか、再現できなかった由 それが無心の力なのか
@木村清和-u5g
Жыл бұрын
室内戦が多かった。と言う事からも最後の三段突き、凄いと思いました。 るろ剣の牙突のように幾つものパターンがあったかもしれませんね。 攻め方が三段突き、相手を三回突く戦法が得意だった。と言う解釈です。 刀だけでなく無刀でもその攻め方をしていたのかもしれませんね。 沖田の攻め方って感じですね。
@Chi-c8u
Жыл бұрын
なるほどー。拍子(タイミング)を変えるとは思いつかなかった。言い伝えに沖田の3段づきは「ややや」っと気合いが一言に聞こえたというのもありますね。常人以上の速さでこんなのされたら怖いですねー
@tw-nz8ci
Жыл бұрын
更新が多くて嬉しい
@りゅうしろい
Жыл бұрын
マンガ、ツワモノガタリでも色々と剣術解説があって三段突きも面白い解説がありましたね
@最期の閃光
Жыл бұрын
先生の洗練された刀捌きが本当に美しい
@rumasa3757
Жыл бұрын
刀による突きってけっこう隙が大きいので何回も突くのは難しい。にもかかわらず実戦で三回隙なく突ける技術があるのなら何回でも突くことができる、ということで三段突きとは何回でも好きなだけ突ける技だ、という解釈を聞いたことがありますね。 三回突けるからって別に絶対に三回で終わらないといけないという決まりはないわけですし。
@kazu6797
Жыл бұрын
ネタをマジで検証するの凄すぎ
@hideki_Yama4ta
Жыл бұрын
僕が聞いた話は並の使い手が一回突く時間で三回突けるほど鋭い速い突き、という説でした。当時は噂や逸話が一人歩きするものでしょうから、いろんな可能性があっていいですね。 6:40 の三段突きが個人的には一番効果的な技に見えました。
@ネズミちゃんパフェ
Жыл бұрын
私もこの説を聞いてました!
@diorion15
Жыл бұрын
#アサギロ という沖田総司を主人公にしたマンガ好きです。三段突きが生で見れて良かったです!ハレルヤ! #新撰組 #沖田総司
@堀高士-p5y
Жыл бұрын
三段突きと言っても色々な形があるんですね。 とても勉強になりました、ありがとうございました。
@城マル
Жыл бұрын
もしかすると変幻自在の三段突きだったのかもしれませんね
@堀高士-p5y
Жыл бұрын
@@城マル ご返信ありがとうございます。 そうですね、一形態だけと思い込んでました。
@user-ue4ft5yl1e
Жыл бұрын
使っている木刀をちゃんと刃物として扱っているからか、先生が木刀を構えた時の緊張感がすごい
@まるまる-t9l6i
Жыл бұрын
関先生が意外にも楽しそう❤
@nashsilver
Жыл бұрын
凄くわかりやすい説明でした
@akirakitahara3752
Жыл бұрын
「お~い!龍馬」で見て以来、実際を観てみたかった三段突きを ありがとうございます 達人が打つと示現流の立木打ちの煙が出るという伝説と中村半次郎が屋根から雨水が地面に落ちる刹那に抜刀と納刀を3回出来たというのも観てみたいですね 現在にはいないでしょうね~🤭
@azura-kounore
Жыл бұрын
毎度のことながら武術の動きは無駄がなくて美しいですね。
@齋藤えり-z3w
Жыл бұрын
ぴろすけさんの剣術動画、拝見しているのですが、剣術のいろはもあやしい自分としては、なかなかコメントが入れにくい。動画協力をしてくださる先生方もいろはを分かるのが前提だったのが、沖田総司の必殺技『三段突き』はどのような技なのかという、ぴろすけさんの問いかけが大変素人な自分でも、わかりやすく整理されて、先生方も、動画の見ている素人さんにもわかりやすく教えてくださいました😆先生方の素人達の思うような『三段突き』から、実戦向きの先生方が考えているよりリアルな『三段突き』へは大変興味深い🤩 先生方への質問も、なんとなくビビっている感じなのだけれど、しっかり伺おうとする、ぴろすけさん。頑張って下さい❗️
@玲美-l9x
9 ай бұрын
この動画で沖田の三段突きの謎が解明したと思いました。 人間の身体能力で「やっ」と掛け声したあと三回の突きが一動作にしか見えないような高速突きができるの?と懐疑的な意見もあるのです。 三段突きをくらうと飯が食べられないぐらいの技だったらしいので二回フェイントで最後の突きが渾身の突きだとすると動画見て納得できす。 沖田は様々な三段突きのパターンをもってたのも同感です。 余談ですが沖田と遊んでいた子供の証言だと、沖田はとにかく走りまくって鍛練してたそうです。 これがるろうに剣心の縮地のモチーフ(瀬田は沖田がモチーフ)かもしれないですね。 チャンネル登録しましたm(_ _)m
@アメ-f3l
Жыл бұрын
だから示現流とは相性が悪かったんですね
@出口貴史
Жыл бұрын
簡単にやっているようで、奥が深いですね。
@sakutan_nokoto_sukisugi
Жыл бұрын
関先生、勉強になりました😊
@hotsu_p4496
Жыл бұрын
映画「御法度」で武田真治君が沖田役で序盤三段突きやってますが、三段全て仕込みで切っ先が邪魔になって払われたタイミングで軸を外して打ち込むのは見応えあるシーンでしたよ。あれは殺陣なので実際の術理上正解なのかは分かりませんが・・
@カフェ中毒
Жыл бұрын
いつも楽しい動画です😊
@Yuyumt0518-by6rk
Жыл бұрын
もしかしたら三段突きって一つの名前だけど複数のパターンを使い分けてたのかも知れないですね
@rumasa3757
Жыл бұрын
そもそも実戦っていろんな状況があるのに毎回同じ技を同じように使えるわけがないですしね。
@suzu3147
Жыл бұрын
受けられる塚田さんも危険な突きの対処が見ていて凄い!の感嘆の一言です…
@ピー太郎-k3t
Жыл бұрын
屋内での使用を考えると『首元へ三段突き』や『柄突きの後の連続突き』が三段突きかな!?っと思いました。
@ポンコツ屋末代
Жыл бұрын
小説(作品名は忘れた)では「一回の突きに見える」という素早い突きで、避けたと思ったら喰らっているという。多分フェイントを含めたりとか逃げる相手を追いかける様なイメージを持ってました。
@ピーナッツ-m8l
Жыл бұрын
実力差で決まりそうだけど、流派の相性も有りそうですね!
@城マル
Жыл бұрын
3段て聞いてただの3回突くだけなのに何で強かったんだろうと思ったけど剣術は奥が深い。
@宮里広人-c8d
Жыл бұрын
剣術は奥が深い!
@nekono_mimikon
Жыл бұрын
沖田総司の三段突きも諸説あるというより、三段という理念を元に状況に応じて変化したのでしょうね。
@seattleslew2332
Жыл бұрын
幕末の剣ですら伝わらないんだから 塚原卜伝の「一の太刀」は永遠の謎ですね 出来れば皆さんでどういう技だったか考察して頂きたいです
@user-mx6qx1bh9h
Жыл бұрын
どれでも先生がやると説得力ありますね! とくに折敷下段から3段と最後の添え手三段が好きですが、やはり眼から喉腹の最初のやつが汎用的なんじゃないかなという気がします。もっとも、複数パターンあった可能性も…
@うめやごう
Жыл бұрын
最後にやった三段突きと下から突く三段突き可能性が大いにありそう😊
@hanahusa3545
Жыл бұрын
その道で修行してる経験者は、古の説を色々考察出来るんですね。素晴らしい
@user-KINGofYUMA
Жыл бұрын
いつかやるさんの動画でツワモノガタリ知ってそれ以来ずっと単行本買ってるからこれは嬉しい
@大瀧将-b4o
Жыл бұрын
沖田の三段突きはパターンが何個もあったって考えたほうがいいのかな。
@trbharam
Жыл бұрын
沖田総司の生まれ変わりという女性がいるそうですね。剣道がめちゃ強いらしい。
@ぽてと-o3m
Жыл бұрын
当時は一対一の戦いより多対一の場合も多かったから 三回の突きを繰り出して連続で三人を突く倒す事を意味してたんじゃないかと思う 1段目で1人、2段目で次の相手、3段目で3人目みたいに連続して突き倒す それが物凄く速いから三段突きと呼ばれたとか
@のほりん
Жыл бұрын
私は時代劇小説が好きで、沖田総司が登場する場面があります。平正眼という構えの部分がありますが、どの様な構えになるのか気になっています。もし宜しければ企画の一部として考察をよろしくお願い致します。
@鈴蘭-s7q
Жыл бұрын
動画1:57でお互いに構えてるのがおそらくもっとも一般的な正眼の構え、平正眼はその構えから刀を寝かした(横向きにした)かたちの構えです。一応剣道でも基本の構えのひとつとして残ってはいるのですが、竹刀だとちょっと正眼と平正眼の区別がつかない。
@のほりん
Жыл бұрын
@@鈴蘭-s7q ありがとうございます。さっそく動画を見てみます。剣道にも平正眼という構えがあるんですね。剣術の名残りが現代の剣道にも残っているのは嬉しい事ですね😊
@しわ-j5d
Жыл бұрын
@@のほりんここの流派は基本平正眼ですよー
@練野菜
Жыл бұрын
三段突きの解釈がこんなに多くあるとは初めて知りました。 剣術の技の凄さを改めて知りました。
@大越慶一
Жыл бұрын
3:12~の平突きに変化する時に本身でやれますか? 木刀や机上の空論だと出来ますけどね。 真剣でノーカット100回やって欲しいものですわー
@ニワトリマン-c3q
Жыл бұрын
こう見ると狭い室内で戦うための三段突きなのかなってなる。攻防自体を最小の動きでやったのが突きになっていったのかな。
@ふらりっぴ
Жыл бұрын
いままで剣道家が解説するものをいくつか見たが説得力がなかった。やっぱり、古龍の解釈は説得力が半端ない。永久保存版だね!
@小平充史
Жыл бұрын
「三段突き」は、あっちこっちで読んだものや高岡英夫先生の分析等総合すると、刃を横に寝かして、半身に構え、腕の伸縮でなく、右半身から左半身、左半身から右半身と前進しながら、敵の頸動脈を「ヒュッ、ヒュッ」とやりながら、「ヒュヒュヒュヒュッ」と多人数を抜けていく、という技だったと思われ。
@小平充史
Жыл бұрын
「秘伝」チルドレン、年積もって44。
@fooljpnza3996
Жыл бұрын
納得であり 可能性多々あり。 またエゲつなくもありwww 必殺の技は凄い!
@chromemono5157
Жыл бұрын
沖田くんの伝説をそのまんま鵜呑みにすると、 剣術でよくありがちな初見殺しの類ではなく、 分かってても捌ききれない技なんでしょうねぇ
@toshichika720
Жыл бұрын
かっこいい😍😍😍👍
@第6天魔皇織田信長-v1c
Жыл бұрын
先生の解説と実戦でどの説もあり得そうって思った
@ろい-e8d
Жыл бұрын
真剣でやってたと思うと刃は指が落ちかねんしよっぽどじゃないと触らん思うが料理人とかは刃をあんな感じで恐怖もなく触って技出せるものなんでしょうか
@k4pager
4 ай бұрын
すごーい‼️👏✨
@ごん太-b4p
Жыл бұрын
ヤバいカッコいいな!
@あてるい-i9f
9 ай бұрын
サムネに使われてるツワモノガタリの先生が、天然理心流の方にお聞きした話では。 「三段突きと言う技は無い」となってましたね。 しかし、こちらの動画の解釈も、説得力があって面白いです。
@非株式会社いつかやる
2 ай бұрын
実はツワモノガタリの情報提供にうちのチャンネルも協力してるんですよ^ ^ このサムネも作者の細川さんに使用許可もらってます⭐︎ 確かに三段突きは天然理心流の技には無いらしいので沖田のオリジナル技とも言われてますね!実際やってたかも分からないですが必殺技はロマンですよね!
@chsaa9464
Жыл бұрын
うぽつ!
@雷蔵-f3b
Жыл бұрын
ガトツゼロスタイル!!あぁあああ〜〜〜〜!! が遂にリアルで見れるのかw
@yuyuyuyucollapse
Жыл бұрын
動き自体は文献通りに普通に平青眼からの平突きで、単に無明剣といわれるくらいに動きに無駄がなく知覚できない速さの突きってだけだと思うんだ 基礎を極めたら奥義になっちゃったというやつ 避けても反撃の隙がなく一呼吸の間に3回は出てくるから3段突き、と
@藤本旬
Жыл бұрын
いつ拝見しても、見事で美しいです。
@wataken8527
Жыл бұрын
刀術のド素人からしたら、一人の敵を確実に斃すための動きに見えました。 新選組は真っ黒な装束で刀まで黒塗りし、闇夜の中、敵より大人数で囲んで斃す戦闘法を徹底したらしいので、確実性を求めたのか?とも(なにしろテロ鎮圧部隊ですし)。 ただ沖田総司が肺病を悪化させるほど修練に打ち込んだのは『一人対多人数』の戦闘法、つまり一動作の突きで一人を斃して、ほぼ同時に襲ってくる敵をも制圧する為の『多段突き』の方だと想っていましたので、意外な感じはします。 しかし現実の刀争とは、こういう『敵は確実に斃せ』となる修羅場なのだろう、と納得がいくものでした。有難うございました。
@サメ田氏
Жыл бұрын
流派で作法も異なるでしょうから、沖田の技はせめて天然理心流の宗家の解釈が聞きたいです。宜しくお願いします。
@poti107
9 ай бұрын
ジークンドー石井東吾先生がフェンシング全日本2位のさとキングさんの突きを横にかわしたのは利にかなっていたのかな。あの時はスポーツチャンバラの模造刀なんで木刀とはプレッシャーがユルイんですが
@たまにコメントする人
Жыл бұрын
主観カメラほしいな リアルにその技の良さが見れる
@spiritual-world-universe
Жыл бұрын
いやこれで充分。 テンポが悪くなる。
@rumasa3757
Жыл бұрын
@@spiritual-world-universe そうでしょうか?横からと主観では同じ技でも感覚が全然違いますよ。横からだと簡単にかわせそうな技が技を受けてる人の主観だと距離感が掴めなくてとてもかわし辛い、といったことはよくありますし。
@黒棲-d4g
Жыл бұрын
こんにちは。 何時もとても分かりやすい解説、有難う御座います。 今回疑問に思ったのは...何故3回も突かなければいけないのか? 剣道の試合などは 3本勝負 ですが、剣術は1回斬られる(刺される)たら勝負はつきますよね? また、どぉーやって突かれたかも分かっていない(突かれたか相手は4ぬでしょうから...) なのに、沖田総司の得意技は 三段突き と云われるのでしょうか? 昨日の友は今日の敵 みたいなところがあったと思うのですが...手の内は味方にも見せませんよね? ついでに思うのは...坂本龍馬さん、1度も人前で剣を抜いた事が無い、殆どは拳銃を使用していた らしい なのに、何故、剣豪 と云われていたのでしょうか? そもそも、坂本龍馬さんの北辰一刀流の免許皆伝 は大刀(薙刀)ですよね?
@golpie
Жыл бұрын
まあこれは冒頭の説明にある通りでしょう。つまり「三回目が本番」。突きは自他の動きが直線ですし、決まって体幹の中心を狙うもの。自分の狙い目が完全にわかってしまう。そして突いた時にはほぼ相手の間合いにもなる。もし外したらやられるのは自分。それに完璧に刺せたとしても何秒間かは相手に反撃される可能性も生まれる。一刺しで終わるのは所詮時代劇の中だけです。で、動画にあるように、タイミングをずらす、ブラフを使う、視界外からつくなどなど工夫する・・・ともあれ、三段尽きとは三回目には必ず絶命させるという、文字通りの必殺剣と解釈されるのです。
@HT0714
Жыл бұрын
先生の足捌きが、美しい😍
@hh.5225
Жыл бұрын
奥深い、、
@だぁ-i8f
Жыл бұрын
変化が凄すぎる これを捌けてたなら剣豪ってヤバい… るろ剣だったら○式!とか名前ついてそう
@川口大介-d2n
Ай бұрын
ただ三回つくんじゃなく 牽制して隙を作るのが凄い 発想が凄い先生にしろ発案者さんにしろ
@一竿風月-t4b
Жыл бұрын
なるほどー! これはどれも仕掛けられたら難敵。 2手まではなんとかなるとしても3手めが…💧 その上で拍子を変えられたら、初見では厳しい過ぎる💦
@愁いの王
Жыл бұрын
柄当てからの流れは、格好いいかも。
@user-KINGofYUMA
Жыл бұрын
ツワモノガタリ完結したからな😢 こういうの見てると、侍の魂を感じる
@ジャッキーチバ
Жыл бұрын
先生がこれだけパターンを考えられるので沖田は全部使ってたんじゃないかな?
@小波場所
Жыл бұрын
京都が狭いから斬るよりも突くほうが効率が良かったんだろうな
@どうしおーね
Жыл бұрын
なるほどね、 三歩 と 思ってた から (ズン ズン ズン)かな? スゲェ~ なぁ~
@yugumominekaze2477
Жыл бұрын
みんなエグイけど極めてエグイのが2~3あった。
@クレン-z6r
Жыл бұрын
夜間かつ屋内の接近戦でこれの中のいずれかが飛んでくるの最悪過ぎるな…
@rhordsroland4409
Жыл бұрын
剣道未経験の素人ですが、三段突きって意味あるのかなぁと。三回目の突き(本番)の為に2回の脅しなら分かります。 ただ、最初の突きが当たるのなら、三回突くより突き刺した後、切り裂くように、傷口を広げるように引いて斬る方がいいような気がします。 やっぱり素人考えですかね。
@ideonjapan
Жыл бұрын
どれもヤバくて返せない突きで怖い。
@ユグドラシル-w2u
Жыл бұрын
例えば既に傷つき命は無いとみた相手が捨て身で1段目を生身で受けながら振る必死の一打を真剣勝負で相打たない術はあるのか?と、考えました。
@user-gi8pm4be2f
9 ай бұрын
戦後時代 幕末 実在した伝説の人斬り達✨🇯🇵😅 どのくらいヤバいのか 対戦してみたい⚔ 新選組は 今でいう 警察の特殊部隊✨😅
@What-Doctor
11 ай бұрын
沖田が猛者の剣、斎藤が無敵の剣って言われてたように もしも沖田が猪突猛進で三段でガンガン突く攻め特化型としたら猛者の剣って言われてたとしても納得するやもしれんww
10:12
るろうに剣心の【牙突】は実戦的!斎藤一もビックリの剣術家がリアル検証する#剣術武術シリーズ 新選組
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 215 М.
55:17
Главный фехтовальный миф восточной Европы - польская сабля.
Макс Юн | ИСБ, ХЕМА, история, фехтование, доспехи.
Рет қаралды 137 М.
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
00:34
ЧТО ЖЕ МЫ КУПИЛИ СОБАКЕ ВМЕСТО ТАБАЛАПОК😱#shorts
INNA SERG
Рет қаралды 7 МЛН
18:31
【0.2秒の美】実は剣術家の育ち!稲川義貴が魅せる『神刀流』抜刀術‼︎
狂武蔵たくちゃんねる
Рет қаралды 205 М.
9:30
るろうに剣心の【飛天御剣流】剣術家が検証したらガチで実用的だった!?#剣術武術シリーズ
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 475 М.
5:05
令和4年 天然理心流 初稽古映像
大本山 くろ谷 金戒光明寺
Рет қаралды 27 М.
4:57
【新選組】沖田總司 最後對決 Last Battle of Okita Sōji - 《新選組血風錄》2011
新選組 Shinsengumi
Рет қаралды 515 М.
4:19
新選組が行っていた稽古を公開!天然理心流入門「撃剣」編 Tennen Rishin-ryu Kenjutsu : Gekiken practice called “kendo’s ancestor”
BUDO JAPAN CHANNEL
Рет қаралды 70 М.
15:06
新選組の負けない剣!【天然理心流】ライズオブローニン幕末を震撼させた剣術がヤバすぎる!【新撰組】剣術武術シリーズ
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 805 М.
19:26
なぜ最強なのか?【新選組の強さの秘密】楽しく学んで入隊しよう!「ツワモノガタリ」#剣豪武人猛将シリーズ
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 381 М.
12:35
漫画の様な武器【仕込み杖】達人がガチで使う!神業の連続だった!ブラッドボーン#剣術武術シリーズ
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 94 М.
10:10
【死神の大鎌】とんでもない武器を作ったものだ!!邪悪さとエグさ併せ持つ、死神の邪遊具!杖と鎌の合体武器技を徹底解説!!#古武道#浅山一伝流
古武道 浅山一伝会 -Asayamaichidenkai-
Рет қаралды 108 М.
27:01
なぜ日本とヨーロッパの弓はこんなにも形が違うのか?【歴史解説】
世界史裏探訪
Рет қаралды 326 М.
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН