幸福感が爆上がる、スウェーデン人が欠かさない習慣6つはこれだ!| 幸福度ランキング上位国の「あるある」な習慣!

  Рет қаралды 57,306

Nord-Labo 北欧研究室

Nord-Labo 北欧研究室

Күн бұрын

スウェーデンの暮らしの中で見つけた!当たり前の習慣が幸福感アップにつながっていた。日本でも簡単に実行できることばかり。よかったら試してみてくださいね♪
【この動画のもくじ】
0:51 幸福度の上げ方 1 : 寄付
3:46 幸福度の上げ方 2 : 森
7:23 幸福度の上げ方 3 : 心拍数
10:33 幸福度の上げ方 4 : スキンシップ
12:52 幸福度の上げ方 5 : 寝る
14:39 幸福度の上げ方 6 : Fika
【おすすめ動画】
日本これが恋しい: • スウェーデン在住日本人のホンネ!日本が羨まし...
睡眠負債世界一: • 世界一睡眠負債のある日本!睡眠のすすめ。
幸福度ランキングトップ: • SDGs世界1位の理由、スウェーデン在住日本...
北欧の幸せな言葉①LAGOM: • 北欧の幸せな言葉その1:LAGOMラーゴムと...
スウェーデン人あるある#1: • スウェーデン人あるある、トップ10。日本人が...
【データ出展】
news.cision.com/se/adon/r/tre...
※Orvesto Konsumentが年間4万人に対して行う調査。
www.svd.se/a/APRRKx/trots-kri...
therapy.vill.mizukami.lg.jp/q...
hotelthescene.com/column/06.php
www.fo-society.jp/therapy/exp...
―――――――――――――――――――――――
※これからもどんどん更新していきます。チャンネル登録いただけたら励みになります。
【Who are you? 私たちはだれ?】
ノードラボ「北欧研究室」は北欧現地から直接お届けする、情報深掘りチャンネルです。さまざまなトピックをとりあげ、在住者の視点で深掘りしていきます。
●室長ヨウコ:スウェーデン在住歴16年。スウェーデン人の夫と二人の子供を持ち「ゆりかごから墓場まで」をリアルに体験中。2007年に北欧雑貨の雑貨輸出会社を起業。2018から北欧雑貨ショップ「ソピバ北欧」店長もやってます。
Clubhouseは @yoko.dah です。こちらもよろしく!
●研究員マホ:北欧在住歴3年。スウェーデン人との結婚を機に移住。スウェーデン企業でITコンサルタントとして働き、スウェーデンらしい社会でたくさんの発見をする日々。
―――――――――――――――――――――――
★室長ヨウコが運営する北欧雑貨ショップ★
ほんものの北欧が感じられる北欧雑貨をお買い物いただけます。
bit.ly/3bigijn
★Bon Aibonさんと作った北欧Fikaキットシリーズ↓
bit.ly/3xWIWQG
★YKRさんと作った、北欧白樺樹皮細工/ネーベルスロイド、手作りキットシリーズ↓
bit.ly/3bigxuN
★北欧雑貨卸専用の会員サイト(雑貨バイヤー様専用です):
ditt-datt.bcart.jp
___________________________________________________________________________
ソーシャルネットワークでも、北欧現地の生活の様子がわかる情報を発信中。
是非チェックしてみてくださいね。
Instagram : / nord_labo (@nord_labo)
Facebook : / nord.labo (@nord.labo)
Twitter: / nord_labo (@nord_labo)
HP: nord-labo.com
お問合せ:info@nord-labo.com
___________________________________________________________________________

Пікірлер: 99
@kojifurukawa382
@kojifurukawa382 Жыл бұрын
北陸に住んでます。毎朝森を走って、時々野生動物にも会ってから1日が始まるリズムになって幸福感が増してます。話を聞いて納得です。寄付もしようかな。山菜なんかとれるとさらに幸せです
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
日常的に時々野生動物に会ったり、山菜をとるあたり、スウェーデンの暮らしととっても似ている感じがします!気持ちがいいですよね。
@kojifurukawa382
@kojifurukawa382 Жыл бұрын
@@nordlabo 山菜 特にコシアブラが採れると500円拾ったような嬉しさです。 お二人の日本とスエーデンの比較が私には東京と北陸の比較に聞こえて面白いです。北陸の冬は特に天気が悪い
@user-ho2co9rq2v
@user-ho2co9rq2v Ай бұрын
コシアブラ美味しいですよね…!
@mnyokohama
@mnyokohama 5 ай бұрын
「キョウリン」直後の笑いハーモニーがキレイ。私にもキレイな幸せ届きました。
@ensi1119
@ensi1119 Жыл бұрын
森に行ったり、スポーツをしたり、よく寝るのはフィンランドと全く同じですね!寄付をするっていうのは興味深いですね。フィンランドで暮らしていますが、本当に自由で自分の好きなことができて、幸せの国なんだなと良く感じます。
@ar.c110
@ar.c110 Жыл бұрын
森林浴は好きです。長野県にあるC.Wニコルさんが作ったAfanの森に数年に何度かいきます。会員しか入れない森で国有林を少しづつ買い取って多種多様な木々を植えてます。今では生態系の頂点にいるフクロウを始めとしてウサギやタヌキ、クマなどが生息する豊かな森です。森の中でフィトンチッドを浴びてリフレッシュします 🐻🐇🦉
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
そういう森があるのですね!面白い情報の共有をありがとうございます。
@kazumiyahata-pettersson9177
@kazumiyahata-pettersson9177 Жыл бұрын
納得!の六つの習慣でした。スウェーデン人の夫もどこにいても運動、睡眠、フィーカ、自然に触れることなど欠かせません。学校でも推奨していて、子供たちの心拍数をあげているという部分も興味深かったです。運動が習慣になっていれば、結局国の医療費の軽減にもなりますね。
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
コメントありがとうございます。スウェーデンの保育・教育現場は時間内に子供が外にいたり身体を動かす時間がかなり多いので、とってもいいことだなぁと思います!
@user-bq1ie2zr6t
@user-bq1ie2zr6t Жыл бұрын
今日、このチャンネルを発見して、 気になったタイトルをいくつか 楽しみました。 お二人の楽しそうな姿だけで スウェーデンへの興味が湧きました。 実践できそうなものから早速試して 幸福感あげていこうと思います❤
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
うれしいコメント、ありがとうございます!
@kobeayano4386
@kobeayano4386 Жыл бұрын
今回のもよかった、幸せづくりの参考になるな〜
@joek9724
@joek9724 Жыл бұрын
山育ち東京在住、、😢山が恋しいです。北欧の森に憧れます。包まれたい❤
@junjun9302
@junjun9302 Жыл бұрын
すごく良かったです😊 いろんな幸せに向かう考え方シェアしていただけて 参考になりますし、ありがたいです❤
@user-ge9vu5dd3q
@user-ge9vu5dd3q Жыл бұрын
お二人の動画を見ていると 見てるだけなのに、なぜか、ご一緒にお喋りしている感じがするんです✨ 本当に楽しいです😂 東京都内に住んでいますが 自宅から最寄り駅まで大きな公園を通ります✨ 緑にすっぽりおおわれると心地よいです✨ 今年は、ホテルの庭園や、都内の大きな公園に行ってみようと思います✨
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
コメントありがとうございます。身近なところにある自然を見つけると、暮らしの一部に取り込めるのでいいですよね♪
@user-bx4uw8gw2k
@user-bx4uw8gw2k Жыл бұрын
NORD-LABOさん、私はもう71歳で元サラリーマンです。現役時代平均サラリーマンは普通に夜10時前後まで毎晩残業し好きな人は土日も出勤してました。東南アジア、中国、欧米の皆さんは17:00には本当に退社しますね。これしないと日本は世界の上位水準に追いつかないのか。そんな真似できない私はいつも悩んでました。加藤 祐
@user-tc5cj4zx1x
@user-tc5cj4zx1x Жыл бұрын
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
コメントありがとうございます。日本の会社員は(自分も経験済みですが)、本当に長時間働きますよね。ただ生産性は世界的にみるとあまり高くないようなので、時間が短くなっても日本人なら同じくらいの成果は出せそうな気もします…。
@CHI-YAN_TIME
@CHI-YAN_TIME Жыл бұрын
デンマーク在住です🇩🇰デンマークは山が1つもないので自然が多いスウェーデンにいつかは行ってみたいです!いつも動画楽しみにしています♪私もKZbinやってるんですが駆け出しKZbinrでまだまだなので、もっと登録者増えてお2人と肩を並べれるくらいになったら是非コラボしてみたいと密かに思っております🙏🏻✨これからも応援しております😊
@user-vg1qo8ju6c
@user-vg1qo8ju6c Жыл бұрын
ヘルパーズ・ハイ!?初耳です。 他人の為にお金使った方が、幸福感上がるっての知ってたけど・・・。 そう言う事ね! スキンシップ=ハンドパワー=手当って事ですね。 森林のとは言わないまでも、田舎の山道歩くと気持ちイイですね。 ドンドン歩きたくなるんよね~。
@user-nx1pt4ez1l
@user-nx1pt4ez1l Жыл бұрын
スキンシップって和製英語で、英語の対訳見たらPhysical contact だそうで、ハグとかキスとか握手とかそんな感じ?スキンシップの方が広義的な感じしますね。
@yorikokito8564
@yorikokito8564 Жыл бұрын
どうしても疲弊したり落ち込んだりしちゃう時ありますもんね。度々見返して思い出したい内容ですね!
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
ありがとうございます!
@yocobe-lz3ib
@yocobe-lz3ib Жыл бұрын
毎月、決まった金額(少ないが…)をIT細胞の研究に寄付を続けて3年です。 確定申告の時期になると必ず山中伸弥(ノーベル賞受賞者)先生からのサイン入り葉書が届きます、コピーですがちょっと嬉しくなります…今後も続けたいと思います。震災の時は必ず直接その地方へ郵便局からお見舞い金を贈ります、何かの役に立っていれば嬉しい…
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
実際に行動されていること、すばらしいと思います!
@user-cj6vu3ob8z
@user-cj6vu3ob8z Жыл бұрын
お話し聞いてるうちに、スウェーデンの会社の1日を見てみたいです!^^
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
確かに…。一応働いてるときはしっかり働いてますが、とにかく時間が短いしフィーカ多いですよね(笑)
@Kiyokito
@Kiyokito Жыл бұрын
心拍数を上げるって、知らなかった!  今日も面白かったです。ありがとう。
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
一緒にももあげ頑張りましょう(笑)!
@emi5259
@emi5259 Жыл бұрын
ヨウコさんのキャンプ動画が好きで何度か繰り返し見ています。自然とオキシトシンを求めているのかもしれません🤭もう少し暖かくなったら、ハイキングしようと思っています♪
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
ありがとうございます!一緒に自然に楽しませてもらいましょう~♪
@mps301-
@mps301- Жыл бұрын
その場で暴れてみるところから始めて見ようと思います!(笑)
@izumik5401
@izumik5401 Жыл бұрын
🇯🇵は外食は安いけど学費は高いし🇸🇪は逆だし、身の丈にあった暮らしをしてれば生きていけるのですね😊😋
@moyomoyomoyomo
@moyomoyomoyomo Жыл бұрын
スウェーデンは精神が大人だなー。かもめ食堂(フィンランドが舞台)でも「森があります」ってセリフがあったなー。
@dogwalk88
@dogwalk88 Жыл бұрын
「森に住む・家からの視界360度自然のみ」と「早寝・夜は9時に就寝」、長年実践です😊。この動画のデータにちょー納得👍。 リモート可の仕事なので東京から田舎の方に引っ越して長〜いです。家から見えるのは緑と水のみで、人工的なものは一切見えない恵まれた環境に住んでます😃。家にいるのが一番楽しいので、コロナでも全然ストレスゼロの、好んで「巣ごもり」。ほぼコロナあけ❓した今、都会の友人たちは羽を伸ばしてあちこちで遊びまくり、出歩かない私たち夫婦は変わり者扱いです😊。
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
うわ~、とってもすてきな環境ですね♪そのような生き方の選択ができること自体が、幸せなことに思えます♡
@dogwalk88
@dogwalk88 Жыл бұрын
@@nordlabo ありがとうございます😊。 関東在住です。日本は狭いと言われますけど、360度人工物無しの土地(不動産)は結構あり、しかも格安😉。関東なのでリアル会議も電車で‼。 森に行くスウェーデン人の皆さんは大正解ですね👏👍。
@Yukiwo0423
@Yukiwo0423 Жыл бұрын
FIKA文化いいですね☕️FIKAはリフレッシュできそうだけど、飲み会は時間も遅くなるし疲れます〜😂 森でのリフレッシュも素敵💕以前、泰三さんとの生配信でされていた、自然享受権のお話も面白いなぁ〜と思いました😊
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
自然享受権もスウェーデン独自の法律でとても興味深いですよね!
@SILVIA-yb4cu
@SILVIA-yb4cu Жыл бұрын
今日も楽しいお話しありがとうございました。 歳末助け合い募金 NHK歳末助け合い募金 赤い羽根共同募金 緑の羽根募金・・・・・日本人も折に触れ寄付をすることがありますね。戦後の貧しい時期からそのように励まされてきたので、知らないうちに寄付をしていることもすくなくありません。わずかの寄付でも日本の人口がそれなりに多かったのでよかったです。 森と言えば 私の故郷は山陰の山奥。平坦な森ではなく急斜面の森。熊、タヌキ、キツネ、ウサギ、鹿、サルに出くわすことも。渓流ではイワナ、ヤマメ ・・・・ 今となってはいい少年時代と思いますが、当時(50年以上昔)はクマやサルが怖くて一人では行けず、いつも祖父と一緒でした。 スウェーデンの森に行ってみたい。 動画ありがとうございました。
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
「助け合いの精神」は日本もとってもすばらしいと思います!
@himawa7841
@himawa7841 Жыл бұрын
ハワイに住んでます。初めて観ましたがとても楽しい動画でしたー。こっちも近所に沢山ハイキングコースがありますよー。幸福感バクアゲやってみますー!
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
コメントありがとうございます。ヨウコも以前ハワイに住んでいたので、ハワイ在住とっても羨ましいです~(笑)!ハワイにいたらそれだけで幸福感があがりそうです。
@user-je1wy1xg7y
@user-je1wy1xg7y Жыл бұрын
北欧のことが気になっていてたまに見てます。 今度是非、北欧の解雇規制や職業訓練についての動画を作ってほしいのですかいかがでしょうか
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
リクエストありがとうございます!いつかまとめてみたいと思います。
@isaowatabe3031
@isaowatabe3031 Жыл бұрын
スェーデンと言えば ノーベル賞でしょう 今度このテーマで お願いします🦉
@AAA-ee7mj
@AAA-ee7mj Жыл бұрын
スウェーデンの森にある木は冬も緑の葉が生い茂っているものが多いのですか?🌿今住んでいる、とある日本の地方は自然公園やハイキングコースが充実していますが、冬は葉が枯れてしまうタイプの木が多いので殺風景です😢春〜夏は最高です!待ち遠しい…❤
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
スウェーデンの森は針葉樹林も結構ありますが、やはり葉が枯れ落ちる木も多いので、春夏と秋冬は全然風景が違います~。
@sawa3326
@sawa3326 Жыл бұрын
森行きたいですが、日本でその辺にある様な森(雑木林?)は薄暗いし女性や子供は1人で入ったらヤバそうで……。子供の頃から誰の土地は分からないし入っちゃダメかなと思ってました💦 大人になってからはどんどん伐採されて太陽光パネルで埋め尽くされました……
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
太陽光パネル設置で森伐採…。。悲しすぎますね…(涙)
@_vt86
@_vt86 Жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いてます。 日本では色々問題になる事自体が遅れてるなと感じるんですが、スウェーデンや北欧ではLGBTと呼ばれる人の働き方、オープンの割合⁇差別って実際のところ色々どうなのかなってところを、LGBTの経験は他のKZbinrの方では知れるんですが、実際に住んでいるマイノリティとかではないストレートの女性から見たリアルに生活してる目線で今度出来たら取り上げて貰えたりしたら嬉しいです。 これからも応援してます!
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
コメント、リクエストありがとうございます。いつかまとめてみたいと思います!
@user-lm6sq9qd5p
@user-lm6sq9qd5p Жыл бұрын
こんにちは、とても参考になりました。ありがとうございます。実践したいことだらけです(特ハグ、家族ともっと取りたいと思います)。私は沖縄人ですが、沖縄の人は海は泳ぐのではなく、見に行くものだと思っています。理由は、落ち着くことが多く、気持ちのリセットっていう感じです。青い海、空、風と波の音が良い感じでボーとしています。ストレスや気持ちがワサワサした時は海へ行くと落ち着きます。森に行くのと一緒の感じですかね?(笑) ありがとうございました。感謝
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
沖縄~~羨ましいです!波がある海が身近にあり、温かい暮らしは本当に憧れます。(スウェーデンの東海岸の海は…むしろ湖なので…)。
@miyu-mone8909
@miyu-mone8909 Жыл бұрын
最近見始めました(*ᴗˬᴗ) 北欧雑貨、北欧の文化、北欧の生活...知りたい事を時に真面目に、また面白く知ることが出来て本当に有難いなーって思って見てます 日本は日本の良さが有るんだけど ストレスとの戦いに疲れてしまう日々にこの動画は癒しです いつか行きたいし、みなさんともお会いしたい!
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
ありがとうございます!これからもよろしくお願いします~。
@MN-wr3mz
@MN-wr3mz Жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。スウェの方は花粉大丈夫なんでしょうか?日本は春が来てよく子供と散歩に出るようになったのですが私の花粉症が酷く…森林浴はしたいし子供を連れ出したいのですが毎度葛藤しています😭
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
花粉症は辛いですよね…。スウェーデンでも春先には白樺や芝生のアレルギーの方が結構多いです。早く花粉がおさまってほしいですね。
@HappySwedishPancake
@HappySwedishPancake 7 ай бұрын
ワーク・ライフ・フィーカ・スポーツバランス 😏
@user-qi1hy7mq7j
@user-qi1hy7mq7j Жыл бұрын
子育てをしていると子供は幸福度をあげる天才だなぁと思います🙂
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
本当に、たくさんの学びを与えてくれる存在ですよね!
@user-nattun35
@user-nattun35 Жыл бұрын
幸福感…住む環境や生活習慣、社会的な習慣(日本独自!🎉?)によって取り入れ方や感じ方が違うかな?と思いますね。 北欧の生活環境・習慣をお聞きすればするほど、いいとこ取りをしよう…とやっていても、考え方や思考の向け方が根本違う為かな?まず真似しながら少しずつ取り入れながらどう感じるか…今までの当たり前からどう変わるか?をやってみています😃😅 まだ何とも掴めませんが、 通勤時には必ず歩いて森ではないが鎮守の杜森(朝一の参拝)を抜け…運動と散歩の間の様な競歩😂状態ですが…🤣50分の道のりでリフレッシュされた感あり😂 夜の睡眠時間と内容を重視する為のストレッチと瞑想🧘‍♀️ 歩いたり…瞑想したり+ウクライナへの寄付を服や靴を買うお金を全て回している…と今までの自分と向き合う事が増えた為か?日常の変化からか? 手に取る本の分野と血液(笑わないで😅)が少し変わってきました💦 自己啓発関連、思考哲学関連の本、自分を好きになっていってる?表現が難しいですが… ❣️ 何か変わりつつ、動き出した感じがある今日この頃です🤗
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
コメント、とってもすてきな行動の変化の共有ありがとうございます!!「何か変わりつつ、動き出した感じ」にも、脳内幸せホルモンが活発化しそうです!
@user-nattun35
@user-nattun35 Жыл бұрын
お二人の素のままの会話から… 私も気取る事なくやってみよう〜٩( ᐛ )وと素直に取り入れていけてるのです🤗 お二人のお陰です🙇‍♀️
@user-kk4xz9ix6l
@user-kk4xz9ix6l Жыл бұрын
花瓶に刺さってるのが綿花で正解だったら私の幸福度が上がります
@akikon78
@akikon78 Жыл бұрын
いつも国別、地域別幸福度ランキングなるものに疑問を覚えます、幸福感なんて全く個人的なものだと思います。比較すること自体ナンセンス。ただ、個人の欲望や夢や人生の充足感がより多く得られるオプションがある国家が個人に幸福感を与えてくれる。
@shu1671
@shu1671 Жыл бұрын
本編とは直接関係ないですが、ヘルパーズハイという物に興味を持ちました。 世の中で「正義」を掲げて慈善活動(もどき?)している方にも同じ効果があるのでしょうか?ある意味オキシトシン依存症になっていることってないのでしょうかね?時には過激になったりすることもあり、依存症の可能性があるならば不安もありますね、、
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
オキシトシン依存症、興味深いですね!!ヘルパーズハイについても深掘りしたら面白そうなトピックです。
@shu1671
@shu1671 Жыл бұрын
@@nordlabo ちなみに、最近のデータとして、オキシトシンは自分の嫌いな人が何かに成功した場合には嫉妬をかきたて、嫌いな人に自分が勝った場合には得意な気持ちにさせる、というものもあるそうですよ、、、
@Yuki-dr7fd
@Yuki-dr7fd Жыл бұрын
寄付は嫌じゃないけど、使い道が信用出来ないというか、、疑ってしまいます 経済協力費として、税金の一部は世界の人々の為に使われているのでとりあえずしっかり働いて納税すればよしとしてます。。
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
納税は本当に多くの人を支えると思うので、本当に素晴らしいことだと思います!
@user-so2le6eh6u
@user-so2le6eh6u Жыл бұрын
日本はもっと他人に寛容になれるような社会になれば幸福度も上がると思う。それと 収入も30年以上上がっていないし経済的に余裕がない人がとても多い。賃上げして 経済的に余裕が出来ればなとも思う。6つの習慣、日本でも出来ることがあるから 試してみたいと思いました。
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
「寛容」、それも大切な部分ですよね!!そして日本とスウェーデンの社会の大きな違いかもしれないと思います。その辺についてもいつかまとめてみたいなと思いました。
@isaowatabe3031
@isaowatabe3031 Жыл бұрын
北緯30度と 北緯60度の 1日の時間は 同じだろうか?🙉
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
1日は同じ24時間でも太陽のお目見え時間は全然違いますよね。
@kouitikoganei
@kouitikoganei Жыл бұрын
寄付を集める事は相互互助の精神ですからおそらくどんな社会にも存在します。欧米文化が「寄付金」を集めることを公言するから目立つだけです、どんな場所でも当然の習慣として目立たずに行われているはずです。運動は体を動かす労働をほかの人に押し付けているから、生命活動を衰えさせないために別に設けなければならなくなった文化ですね。スキンシップは相互理解を維持するために必要になるのが欧米文化です、頭を下げて挨拶をして「あなたを尊重します」と知らせている日本文化にはなかった。欧米化が激しい現代日本でも必要になってきましたね。
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase 7 ай бұрын
幸福感が少ない国の日本では長寿世界一です(^_^)(^_^) あと治安が最高に良いです(^_^)(^_^) スウェーデンは発砲事件が年間日数より多いそうです。だから日本が良いです。
@user-rg3qp9wi4g
@user-rg3qp9wi4g Жыл бұрын
北欧人って森林浴好き(?)なイメージがあるけど、熊とかと遭遇する危険性って無いのかな?
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
スウェーデンだとクマは全然聞かないんですよね~~。いないわけではないのですが。。どちらかというと、鹿やヘラジカに遭遇するみたいです。
@user-ft4zw2je8i
@user-ft4zw2je8i Жыл бұрын
スウェーデン=生きるイケア
@isaowatabe3031
@isaowatabe3031 Жыл бұрын
チェロの音 が❤の音に 似てるね
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
チェロの音、落ち着きますよね。
@dollbacky
@dollbacky Жыл бұрын
核心。幸せとは脳内科学物質であり、その分泌をコントロールする事。 最初にセロトニン、次にオキシトシン、時々適度なドーパミンで人は幸福になれる。 しかし多くの人はドーパミンを追い求めてしまい、鬱になったり依存になったりする。
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
携帯やゲームがドーパミンのいい例ですよね。でもドーパミンを避けることって本当に難しいとも思います。
@isaowatabe3031
@isaowatabe3031 Жыл бұрын
セロトニン ドーパミン NK細胞 ◯◯ホルモン 内分泌物 色々あるね ❤
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase Жыл бұрын
思うに・・・ 幸福度が100点だともう向上心がなくなり、進歩がなくなるのではないか? それじゃあっという間に他国に離されてしまう。 人間は神に近づくために(これは神道を信じる者にしかわからないか?)日々努力精進するのではないか? つまり満足とかを超越するものなのだ   と 幸福度は利己の幸福度、奉仕の幸福度があり、前者は器が小さいともいえる、後者は社会に貢献しているので自己犠牲も伴うもの、いまウクライナの受難、トルコの災害があるが外国から援助している方々はほとんどが人類の為にやってくれているのではないか? 日本の神道の考え方は後者のほうだと思います。
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
コメント、興味深いご意見の共有をありがとうございます。どんな国のどんな人間の根本に「奉仕の精神」があると信じたいと思います!
@user-um7xl7id8w
@user-um7xl7id8w 11 ай бұрын
こんなくらい国なのにで笑った
@MaiMai-nx2jj
@MaiMai-nx2jj Жыл бұрын
関東在住ですが、本当森がない。 住宅ばっかりで、歩いていてもつまらない。
@nordlabo
@nordlabo Жыл бұрын
そうですよね~。山があると言っても、5分とかで行けるってレベルじゃないですもんね(涙)。
@takahokkai
@takahokkai Жыл бұрын
😅😅😅アハハハハッ!・・・もう、日本語グダグダ!・・・長いこと外国に住んでいると母国語がダメになる?!・・・笑うわっ😍😍😍😍😍
@user-hw1qe1cb2e
@user-hw1qe1cb2e Жыл бұрын
参政党の武田邦彦先生は、欧米の文化など程度が低いと仰せです。 大和魂! 参政党!!
[Vowel]물고기는 물에서 살아야 해🐟🤣Fish have to live in the water #funny
00:53
Тяжелые будни жены
00:46
К-Media
Рет қаралды 5 МЛН
Normal vs Smokers !! 😱😱😱
00:12
Tibo InShape
Рет қаралды 118 МЛН
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 51 МЛН
【どうなる?】🇸🇪🇯🇵夫婦の世帯収入と支出を初公開😳💦
32:59
犬とわたしと北欧暮らし Nordic living channel
Рет қаралды 66 М.
【オンラインでインテリアコーディネート提案する方法】
11:53
インテリアで自由な働き方
Рет қаралды 168
【愛犬と再会】🇸🇪帰国→クリスマス→年末年始の1ヶ月Vlog✨
28:57
犬とわたしと北欧暮らし Nordic living channel
Рет қаралды 89 М.
Gutted the pillow and framed kids #shorts by Tsuriki Show
0:11
Tsuriki Show
Рет қаралды 2,3 МЛН
Will new In Sha Allah🤲🏼
0:17
ARGEN
Рет қаралды 8 МЛН
路飞给小孩做了个好榜样#海贼王 #路飞
0:36
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 6 МЛН
Cute Barbie gadgets 🩷💛
1:00
TheSoul Music Family
Рет қаралды 73 МЛН
Накачал Предплечья РИСОМ!
0:36
Илья Калин
Рет қаралды 2,7 МЛН
路飞给小孩做了个好榜样#海贼王 #路飞
0:36
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 6 МЛН