KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【行先探訪102前】よくある行先「赤城」ってどんなところなのかレポートします!
16:42
事故直前に管制「進路ふさぐな」旅客機と米軍ヘリ空中衝突 米露フィギュア選手ら搭乗【報道ステーション】(2025年1月30日)
9:57
КОНЦЕРТЫ: 2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
요즘유행 찍는법
0:34
Sigma girl VS Sigma Error girl 2 #shorts #sigma
0:27
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
【行先探訪102後】よくある行先「赤城」ってどんなところなのかレポートします!(後編)
Рет қаралды 21,583
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 51 М.
いきたん/行先探訪チャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 130
@Gayarud
5 жыл бұрын
12:02辺りで、わたらせ渓谷鉄道の運転士さんが撮影者さんの為に手を振ってくれて、サービス精神を感じさせますね。
@railway1435
5 жыл бұрын
撮ってるときは全然気づかなかった(^^;
@t.b7987
5 жыл бұрын
シリーズ100本越えおめでとうございます! 東武線の運賃キロ計算は赤城駅から新藤原駅の178kmが最長だそうです。(1580円) ちなみに浅草駅から新藤原駅も1580円です。(145km) こうしてみると東武鉄道の広大なネットワークが理解できますね。 特急のレアな行先があるのも魅力的ですね。(浅草~伊勢崎・葛生・東武宇都宮は1日1往復のみ、新藤原発浅草行は1日1本のみ)
@railway1435
5 жыл бұрын
新藤原も気になるので行ってみたいです(^-^)
@和田直樹-j3l
5 жыл бұрын
東武宇都宮行特急、近鉄名阪特急のようにできないものかな?と考えてます。東武宇都宮駅は街の中心にあるので、料金の面から、新幹線と対抗できるのではないかな?と思うけど?
@t.b7987
5 жыл бұрын
@@和田直樹-j3l コメントありがとうございます。 確かに需要はあるんですけどね…東武宇都宮〜新栃木が単線で本数が増やしにくいのと東京〜日光の方が需要があると考えているから一往復のみにしていると個人的には考えてます。 東武動物公園から南は伊勢崎方面も合流するから尚更増やしにくいことも考えられますね。
@和田直樹-j3l
5 жыл бұрын
@@t.b7987 たしかに日光方面のほうが需要はありますね。僕の案は、リバティをつかい、栃木または東武動物公園で分割併合する方法だけども、問題点は相方が3両で供給量が不足しないか?という点ですね。
@t.b7987
5 жыл бұрын
@@和田直樹-j3l 返信ありがとうございます。 栃木駅から日光方面を6両で走るには栃木駅も含めそこから南の特急停車駅が9両分のホーム長がないと厳しいですね。 浅草駅はもうホームを延長できないので…
@裏ハジメ
5 жыл бұрын
BGMが一新され、どんなEDテーマが使われるか前編から楽しみにしていました。新しいEDテーマは今までとはまた違った良さがあっていいですね。
@railway1435
5 жыл бұрын
ありがとうございますm(_ _)m 新しいテーマ曲もよろしくお願いします(^-^)/
@hisatoshira
2 жыл бұрын
昔、社会人なりたての頃に久喜の会社(工場)に勤めてて、当時は日勤の時は土休日だと東武動物公園駅の下りホームでりょうもう号を見送って後続の電車で久喜の会社に行ってたけど、あの特急に乗って現実逃避したいなぁと思ってました。
@railway1435
2 жыл бұрын
なんかたまに特急に乗って遠くに行ってみたくなり衝動ありますよね(^^;
@wami8459
5 жыл бұрын
昔は上毛電鉄に直通する列車があって浅草~中央前橋間を結んでました
@railway1435
5 жыл бұрын
そんなのあったんですね( ゚д゚) 乗ってみたかった(^^;
@ひでできゃりー
4 жыл бұрын
私も知らなかった。
@均志尾池
Жыл бұрын
以前に、赤城山への登山口?浅草~赤城~中央前橋への直通運転してたらしいですが、車社会になったためになくなりました。
@均志尾池
Жыл бұрын
よくよく見ると、東武線から、上電への引き込み線が見えます。今は使われてませんが。
@charlieinui6298
5 жыл бұрын
この駅はかつて東武が開発した赤城山登山ルートの玄関口だったらしい。 今は廃線になっているケーブルカーで赤城山まで登っていったらしいね。 前橋ルートが改良され、バスで行けるようになって、 ケーブルカーは廃線になりこっちのルートは廃れてしまったんだって。 取引先の地元にある、とある会社の会長さんが教えてくれた。 あ、そうそう、星野物産はマルボシ中華そばがとってもおいしいんだよ。
@railway1435
5 жыл бұрын
ケーブルカーがあったというのが驚きですね( ゚д゚)
@helmesization
5 жыл бұрын
桐生駅周辺はJR両毛線、東武桐生線、わたらせ渓谷鉄道わたらせ渓谷線、上毛電気鉄道上毛線がありますが両毛線は東武や上毛線とは直接乗り換えができないんですよね。 試しに北千住駅からJR桐生駅までのルートをアプリで調べたら、意外にも足利市駅からJR足利駅まで徒歩移動するルートが出てきました。 あと赤城駅は、かつては新大間々駅だったようですね。 赤城登山鉄道の廃線に伴って改称されたようです。
@railway1435
5 жыл бұрын
足利と足利市は川を渡らないとなので意外と時間かかりますね(^^;
@deltanorthwest777
5 жыл бұрын
足利市に親戚がいて小さい頃から夏休みには必ず乗ってました! 終点の赤城駅はず~っと赤城山の麓だと思ってましたが赤城山に実際行ってみて違うことに中学生にして初めて気づきました💦
@railway1435
5 жыл бұрын
たぶん館林とか足利市に行くにはかなり便利な特急だと思います(^-^)/
@高塚一司
5 жыл бұрын
みどり市街地に程近く、みどり市の実質的な代表駅と言えます。新大間々から赤城山へのアクセスを知らしめる為に赤城駅へ改称した経緯があります。駅の東側に東武鉄道と上毛電鉄の接続線が今もあります。
@railway1435
5 жыл бұрын
新大間々も悪くなかったと思いますけどね( ・ω・)
@wurry77
Жыл бұрын
@@railway1435 改築前の待合室には新大間々駅と書かれた駅名案内板の痕跡があったのです。もう20年以上前か。
@AotoSusumu
3 жыл бұрын
東武鉄道は乗り入れしている他社区間を含めれば恐らく近鉄を抜いて日本一の営業キロになるのではないかと思う。野岩鉄道は実質鬼怒川線の延長だし、今は乗り入れしていない上毛電鉄も東武鉄道が株主になっている。かつて乗り入れていた秩父鉄道は伊勢崎線と東上線の間で車両を行き来させる路線として今も不可欠な存在になっている。
@railway1435
3 жыл бұрын
乗り入れまで混ぜるとかなり多岐に渡りますからね。
@ケレル-i7r
5 жыл бұрын
2:00から登場する工事現場は、新しい阿左美駅(2020年4月頃移転予定)の工事現場です。あと、りょうもう49号と上電の中央前橋方面最終電車(大胡行き)が、共に赤城駅23:02着なので、たまに並走することがあります。
@railway1435
5 жыл бұрын
阿左美駅移転するんですね( ゚д゚) 最終列車が並走する可能性があるとは…(^^;
@mocchi2643
5 жыл бұрын
東武の赤城駅に現在ある留置線と引き上げ線はかつてあった貨物列車用の設備を転用したもの。
@railway1435
5 жыл бұрын
やはり貨物を転用した例は多いですね( ・ω・)
@y.k-p1z
5 жыл бұрын
かつては大間々の路線バスターミナルが赤城駅前にありましたがオンデマンド型の乗り合いタクシーに変わってからは建物を残すのみとなりました。(9:44の奥に映ってます)
@railway1435
5 жыл бұрын
バスの需要があまり無いんですかね( ・ω・)
@wurry77
Жыл бұрын
昔は東武バスの待合所だったところですね。
@freespringo219
5 жыл бұрын
12:23 大間々とそんなに離れてなかったとは…。赤城は上毛電鉄と一部乗り入れているかと思ったら、桐生線の終着駅だったんですね。
@railway1435
5 жыл бұрын
大間々までは歩いても行けなくはない距離ですが、実際に歩く人は全然いませんでした(^^;
@吉田竜也-h8v
5 жыл бұрын
手をふってないよ
@precureexpress1767
5 жыл бұрын
赤城駅の静かな湖畔の信号開通メロディーいい曲。
@railway1435
5 жыл бұрын
撮影した場所がスピーカーから近すぎましたね(^^;
@ken-e1r
5 жыл бұрын
赤城駅はみどり市だけど関越の赤城ICは渋川だから勘違いすると大変なことになるな
@railway1435
5 жыл бұрын
確かに同じ赤城でもかなり位置が違いますね(^^;
@ken-e1r
5 жыл бұрын
@@railway1435 昔林間学校で赤城に行ったんですが、思ってたところと全然違うとこでした(笑)
@jojiajordan5942
5 жыл бұрын
@@railway1435 東北道の十和田ICが秋田県鹿角市にあるのも。十和田といえば青森県南部地方のイメージですから。1959年に三本木町が合併で十和田市となったからです。 秋田県にも十和田町という自治体がありましたが、1972年に鹿角市に合併されています (東北道十和田ICは鹿角市になってからの1979年開業)
@kamogawabingo
5 жыл бұрын
調べてみたらこの近辺は観光施設も微妙に散らばってて遠いんですね。 かといって赤城山に登るにも高尾山や箱根ほど気軽に行ける場所ではないし… まさしく地方鉄道の運行拠点駅の一つという感じですね
@railway1435
5 жыл бұрын
赤城山はそこまで近くないし、ここからだと交通手段がないんですよね(^^;
@rimas8414
4 жыл бұрын
なぜ『赤城』という駅名が付いたのかというと 当時、『群馬県を観光地にするぞ計画』みたいなことやっていたからです。 その計画では今の赤城駅が観光地めぐりのルートの玄関口でした。 そのため、地域の名前が入った駅名ではなく、誰でも分かる駅名の方がふさわしいということで駅名を『新大間々』から『赤城』に変えたのです。 しかし、その計画が途中で白紙になったので、現在は赤城山の最寄り駅でもなく、赤城山に通じるバスなどもないのに『赤城』という名前が残ったまま現存しているということです。
@むふ無風
3 жыл бұрын
赤城駅出たとこに交番あるんだけどそこから特急のホーム拝める。またそこにりょうもう号止まってた時がめちゃくちゃいい
@railway1435
3 жыл бұрын
そのアングルは気づきませんでした(^^;
@稲岡敬二
4 жыл бұрын
知人の実家が大胡(上毛線)にあり、この男は東武特急[りょうもう]→赤城駅乗り換えで帰省している。みどり市誕生時、新市名候補に[赤城市][わたらせ市]等が登ったらしい。彼に特急[みどり]は佐世保線だと話しても、全く通じなかった。
@railway1435
4 жыл бұрын
東武的には赤城市が良かったんでしょうね(^^;
@yamadori485
4 жыл бұрын
小さい頃、大間々の菊まつりに行った帰りに赤城から上毛電鉄で前橋に帰った思い出があります。 ちょこちょこコメントに出てくる赤城山のケーブルですが、山頂側の駅跡はいまだにホーム跡が残ってるそうですよ。
@railway1435
4 жыл бұрын
ホーム跡も見てみたいですね(^^)
@吉田竜也-h8v
5 жыл бұрын
信号開通メロ 童謡のなんだっけこの歌 口ずさんでしまう
@railway1435
5 жыл бұрын
静かな湖畔ですね( ・ω・)
@ba_ri_kan
4 жыл бұрын
旧駅舎時代はサンドイッチ屋と売店があって薔薇族などのそっち向けの本が普通に売られていました。新駅舎になったら待合室だけになっていて愕然としましたね。手作りサンドイッチを買ってから乗る事が出来なくなりました(離れた所にセブンイレブンがあるけどやっぱり違う)。
@railway1435
4 жыл бұрын
駅舎は変わったんですね( ・ω・) 以前の駅舎も見てみたかったです。
@smb-gq2wh
4 жыл бұрын
なんで薔薇向けの本が(笑)。
@wurry77
Жыл бұрын
懐かしい。いまの入り口のところにあった。トイレも汲み取り式で。 今は南北に大きく出入り口があるが、昔はバスターミナル跡側がメインの出入り口だった。 そっちがわにサンドイッチ屋があった。
@higasisaijou
5 жыл бұрын
上毛電気鉄道と東武鉄道は渡り線で繋がってる
@railway1435
5 жыл бұрын
一応渡り線あるんですよね( ・ω・)
@0120kenichi
5 жыл бұрын
赤城駅は上毛の管理駅、相老はわたらせ渓谷の管理駅なんですバスはデマンドですが乗降場所は決まっていてバス停に書いてある電話番号に電話してバスを呼ぶという方式「電話でバス」といいます駅前の駐車場の一角に車庫がありそこで待機してますよ歩いてわたらせ渓谷鉄道大間々駅までそんなにかからないので乗り換えたことあります
@railway1435
5 жыл бұрын
あのときは待機しているバスは見当たりませんでしたが、そういう方式なんですね、情報ありがとうございますm(_ _)m
@AotoSusumu
3 жыл бұрын
名前は「赤城」駅だけど、赤城山まではかなり離れている。まさか赤城山に行くために使う人はいないと思うけど。
@railway1435
3 жыл бұрын
確かに登山に向かうような人はいませんでした(^^;
@bictaka29
5 жыл бұрын
地獄の運転停車をカットしたせいで、特急りょうもう号が快適だと錯覚させる動画に(笑)。 もうちょっと南に歩けば大きい病院があって、「なにもない感」がちょっとは緩和されたんですけどね。
@railway1435
5 жыл бұрын
館林ぐらいまではかなり快適でしたよ(^-^)/
@Aurcus0816
5 жыл бұрын
駅の周りには観光施設みたいなものがないんですね。 赤城山に登山でいくとしてもこの駅からは行けなくて上毛電鉄で結構先まで行かないといけないみたいだし。 ちょっと意外でした。
@railway1435
5 жыл бұрын
何か観光要素が欲しかった気はしますね( ・ω・)
@myohta5206
4 жыл бұрын
以前は、道路の反対側にもバスターミナルがありましたね。 動画にも一瞬映りましたが。
@railway1435
4 жыл бұрын
バスが少なくなってしまったんですかね( ・ω・)
@まゆまり-u7k
2 жыл бұрын
赤城と言えば国定忠治という知識がないです。 北関東は細かな路線多いのは昔は貨物線として利用されていたのだろうか。
@railway1435
2 жыл бұрын
私鉄網が意外と充実しているんですよね。
@thunderskelton
5 жыл бұрын
ベイシアを見るとなんだか安心しますね(^^; 実家に帰った時はよく買い物に行きます🧺
@railway1435
5 жыл бұрын
やはり群馬はベイシア多いですね(^-^)
@YOURKTUBE123
5 жыл бұрын
楽しく見させていただきました。 赤城直前の単線並列は路線や設備に大手私鉄と地方民鉄の差が如実に出てて面白いですよ。 駅は昔の方が雰囲気ありましたね。このちょっと先の大間々駅の方が趣があります。
@railway1435
5 жыл бұрын
昔の駅舎も見てみたかったです( ・ω・)
@smb-gq2wh
4 жыл бұрын
3:25 何回か行ったけど、毎回頭こんがらがる。半人前です(^-^;。 南関東、特に新宿・渋谷の副都心付近は私鉄もふくめ路線多いですが、こういう感じとは少し違うんですよね。明大前と下北沢を間違える人もいないし、大岡山と自由が丘と田園調布の違いも分かる。 むしろ少し前の中央区の地下鉄網が近いかな。日比谷線、有楽町線、都営浅草線を中心に、みんなお互いに近いのに、乗り換え駅ではないあのトラップ感w
@railway1435
4 жыл бұрын
都心部ではないのにこの複雑さは面白いですよね(^^;
@rimas8414
4 жыл бұрын
一応、運動公園駅(わた渓)と桐生球場前駅(上電)は乗り換えができます。ちょっと歩きますが。 大々的に宣伝されてませんが、桐生球場前駅に地図と運動公園駅の時刻表が載ってます。
@yamkatz8386
2 жыл бұрын
元京王車と東武車の2ショットという 都心部では絶対に見れない組み合わせ
@railway1435
2 жыл бұрын
確かに貴重な光景かもしれません。
@和田直樹-j3l
5 жыл бұрын
ベイシア、というスーパー 北関東に行くとよく見ますね。北関東で店舗展開してるスーパーのようですね。
@railway1435
5 жыл бұрын
北関東ではお馴染みですね(^-^) 烏山の後編でも登場しました(^-^)/
@からあげ-s9r
5 жыл бұрын
ベイシアは群馬の企業であまり知られていないけどベイシアグループというものがありグループ企業はカインズホームやワークマンなど群馬県に所縁のある全国的な企業なんですよね 少し前まではSAVE ONというコンビニも展開していました
@westerngourd
5 жыл бұрын
セーブオンはローソンになってしまいましたね
@和田直樹-j3l
5 жыл бұрын
@@からあげ-s9r ワークマンも同じグループなんですか、知りませんでした。知識がひとつふえました
@wurry77
Жыл бұрын
いせやだろ。近くにセキチューがあったはず。
@高松伸明
4 жыл бұрын
わたらせ渓谷鉄道は旧足尾線です。お間違えないよう
@grno0224
5 жыл бұрын
この辺いろんな鉄道が混在してるw
@railway1435
5 жыл бұрын
結構面白いエリアです(^^;
@zoro0805
5 жыл бұрын
会社の近くという事もあり新桐生はよく利用してる駅です 市の中心部からは外れてますが特急が止まってくれるのでありがたい
@railway1435
5 жыл бұрын
会社が近くなら便利そうですね(^-^)
@takoshachou
5 жыл бұрын
地元の人間ですが、駅横の踏切で朝夕大変混雑します。 ここは是非とも立体交差にしてもらいたいもの。 ご覧のとおり東武は踏切手前までだから、上毛電鉄だけ高架にしてもらえば 両社がうまく分離出来また構内踏切も撤去出来る。
@からあげ-s9r
5 жыл бұрын
道路をアンダーにするなら出来るかも知れないけど、上電にそんな資金はありません
@railway1435
5 жыл бұрын
意外と交通量は多そうなので踏切が閉まると一気に混みそうですね(^^;
@y.k-p1z
5 жыл бұрын
上電にしろみどり市にしろどちらにしてもそんなお金はないと思います
@ba_ri_kan
4 жыл бұрын
踏切があろうが無かろうが車の数が多過ぎて渋滞しているだけでしょ。アンダーパスのバイパス造った方が早いような気が。
@tamagohan49
5 жыл бұрын
赤城山の近くの駅かと思ってたら全然そうじゃないんですね
@railway1435
5 жыл бұрын
一番近いわけではないんですよね(^^;
@からあげ-s9r
4 жыл бұрын
15時57分赤城発の特急りょうもうが並走しますよ
@railway1435
4 жыл бұрын
ぜひ並走する場面も撮影してみたいですね( ・∀・)
@むらえもん村上高士むらじ
5 жыл бұрын
特急列車の終着駅ですが、観光地として執着していない・・・だじゃれは置いといて、終着駅ですが少々さみしいですね。りょうもう号は観光より通勤・生活路線の特急なんですね。(浅草に向かうのは観光目的だとおもいますが。)
@railway1435
5 жыл бұрын
りょうもうを通勤に利用する人は多そうです( ・ω・)
@tom65192002
5 жыл бұрын
藪塚を出た後大きく曲がるのは桐生市に駅を作るための政治力のような気がする。
@railway1435
5 жыл бұрын
そうなんでしょうか(^^;
@tom65192002
5 жыл бұрын
ちなみに、毎年元旦に行われているニューイヤー駅伝も最初桐生はコースから外れていました。 ところが何故か途中からコースに加わりました。
@しげふー推し
5 жыл бұрын
薮塚駅で降りた人の何人かはスネークセンターに行く人だと思います。
@railway1435
5 жыл бұрын
ちょっと時間遅いからどうなんでしょう(^^;
@しげふー推し
5 жыл бұрын
@@railway1435 または、薮塚温泉に行く人達かも知れませんね。
@ワカランティウス3世-s7f
4 жыл бұрын
赤城駅は接近放送は確かないんでしたっけ?
@railway1435
4 жыл бұрын
なかったような気がします(^^;
@android1899
5 жыл бұрын
藪塚駅ってかつて〇〇駅乗り換えで有名なアタック!〇〇氏が中野駅乗り換え(東京の中央線中野駅とわたらせ渓谷線の中野駅)で道中ギブアップ宣言してここから帰宅した駅として個人的には印象的。#中野駅乗り換えアタック あと相老駅は兵庫県にある相生駅と被ってしまう為にこちらを相老にした。
@railway1435
5 жыл бұрын
藪塚駅のイメージ(^^;
@android1899
5 жыл бұрын
いきたん/行先探訪チャンネル でも東京都の中野駅からこの藪塚駅まで歩いて来たって凄くね?
@jojiajordan5942
5 жыл бұрын
@@railway1435 相老駅から神戸(ごうど)駅へ直通、どこかの新快速みたいに。
@呉粲植
5 жыл бұрын
赤城ですね~。って赤城がイヤホンメーカーさんの略称になってるのは気のせいかな。
@railway1435
5 жыл бұрын
そうなんですね、知りませんでした(^^;
@呉粲植
5 жыл бұрын
@@railway1435 AKGですね!
@Hino_Kawauthi
5 жыл бұрын
101回目飛んでません? 気のせいかな〜
@precureexpress1767
5 жыл бұрын
101回目は北藤岡です!
@android1899
5 жыл бұрын
北陸本線信者 101回目は北藤岡駅だそうです。私も北藤岡駅はレア行先シリーズと思ってうp主にコメ出しましたが駅周辺もレポしており結局行き先探訪シリーズの一環だった模様。確かにうp主の表現は分かりづらい。
@railway1435
5 жыл бұрын
わかりにくいですが北藤岡が101回目です(^^;
16:42
【行先探訪102前】よくある行先「赤城」ってどんなところなのかレポートします!
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 34 М.
9:57
事故直前に管制「進路ふさぐな」旅客機と米軍ヘリ空中衝突 米露フィギュア選手ら搭乗【報道ステーション】(2025年1月30日)
ANNnewsCH
Рет қаралды 872 М.
46:36
КОНЦЕРТЫ: 2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
0:34
요즘유행 찍는법
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
0:27
Sigma girl VS Sigma Error girl 2 #shorts #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 124 МЛН
0:24
Thank you mommy 😊💝 #shorts
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
24:50
【唯一の佐野線特急】閑散なローカル線発の特急りょうもうが1往復だけ設定されている理由とは?
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 4,8 М.
36:35
優に◯百万超!!まだまだゴールが見えないソフビ沼!!
SATAbuilder's
Рет қаралды 119 М.
3:42
【あなたは大丈夫?】乗り継ぎ切符の買い方ご存知ですか?
特別快速チャンネル
Рет қаралды 5 М.
12:35
ただのブロアファンモーター交換なのに重整備でした・・・
モリモトシンヤ
Рет қаралды 20 М.
22:35
SUB: The most powerful power spot! Ise Shrine, where lucky women visit ⛩️
roseme ろず美
Рет қаралды 103
10:13
【野田線新駅計画】70年前から準備してあるのに永遠にできない新駅予定地を見てきた!(柏常盤台)
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 44 М.
30:23
【物価高騰】トルコが安いというのは昔の話/ 観光地の値段紹介/ トルコ料理はまだまだ楽しめる金額!グルメ旅に良い国【イスタンブール】
異世界B級グルメ
Рет қаралды 42 М.
21:35
バイクでラーメン食べに行くぞ!
えびふりゃー
Рет қаралды 2
13:25
たまに見かける行先「長野原草津口」ってどんなところなのかレポートします!
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 96 М.
17:05
【行先探訪98前】よくある行先「太田」ってどんなところなのかレポートします!(前編)
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 36 М.
46:36
КОНЦЕРТЫ: 2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН