【行先探訪87前】よくある行先「成東」ってどんなところなのかレポートします!(前編)

  Рет қаралды 29,232

いきたん/行先探訪チャンネル

いきたん/行先探訪チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 154
@中野瑛斗-j4o
@中野瑛斗-j4o Сағат бұрын
バス路線とかの関わりもあって多少田舎だけど田舎でないような気が。 イメージは、千葉~四街道が千葉周辺、物井~八日市場(成田方面のバス出てる)が成田付近のイメージ、そこから先は銚子のイメージっていう感じ。
@久美子神林
@久美子神林 2 жыл бұрын
成東駅と言えば、山武市ですね。 山武市は、平成の合併で出来た市です。 残念ですが、市町村ランキング最下位ですが、海も田園も丘のある静かな街です。 海辺は、成東本須賀海岸・蓮沼海浜公園等があります。 4月は田植え準備、9月には稲刈りします。 日向駅から坂を登った場所には、山武の杉の木を活かした、広い公園があります。 春は、お花見の名所です。
@railway1435
@railway1435 2 жыл бұрын
ちょっと地味な印象もありますが、そういうところのほうが意外と探索しがいがありますからね。
@久美子神林
@久美子神林 2 жыл бұрын
@@railway1435 いきたんさん、ありがとうございます。 10/30(日)に、山武ちょこっと5kmウオークが開催されました。 今回は、旧松尾町ウオークでした。 旧松尾町の古墳遺産・明治初期の幻の松尾城未完成遺跡・BMWのモータープールをフェンス越しに拝見しながら、秋の晴天の下、お散歩ウオークをしました。 約100人の皆さんと共に、サポーターとして歩いて来ました。 (千葉県のお住まいの限定の方でした。) 次回は、4/15に50kmウオークが復活の予定がされます。 詳細は、山武ぐるっと50kmウオークHPを、ご確認ください。
@まゆまり-u7k
@まゆまり-u7k 2 жыл бұрын
南酒々井駅は酒々井町がそこの部分だけ総武本線にかかっている。ということでオラが村に陸蒸気走らすなら駅作れやと言われ作った駅と推測してみた。
@railway1435
@railway1435 2 жыл бұрын
歴史をたどると意外とそんな感じなのかもしれませんね(^^;
@水没皇子
@水没皇子 4 жыл бұрын
早朝に成東始発の蘇我行きがあって幕張に仕事で行っていた時はよく利用してました・・・
@railway1435
@railway1435 4 жыл бұрын
そんなのあるんですね( ゚д゚) 乗ってみたい(^^;
@水没皇子
@水没皇子 4 жыл бұрын
@@railway1435 6:51の通勤快速ですね。これ逃すと大網で乗り換え発生して朝から疲れるハメに・・・w まぁそのあと京葉線の始発乗れないと人の波に潰されるんですけどね(´・ω・`)
@Brougham-sw4pi
@Brougham-sw4pi 4 жыл бұрын
成東地区住民の総武本線ユーザーです。東京観光帰りに、いつも佐倉で、横須賀総武快速線成田空港行きの217系からの接続で、総武本線下り成東行きを利用しているけど、その209系の担当車掌が女性車掌さんだったケースが多い。話変わるけど、八街ではその時点の乗客の約8割が降車するので、コロナ禍のNEXほど酷くはないが、12:57八街出発から終点成東までの空気輸送感ハンパない(๑'ᴗ'๑)
@railway1435
@railway1435 4 жыл бұрын
成東行く人は東金線経由が多いのかな?
@Brougham-sw4pi
@Brougham-sw4pi 4 жыл бұрын
@@railway1435 東金線経由が多いのは多分外房線(あるいは京葉線)直通が含まれているからでしょう。でも、東金線は基本1時間1本運用に対して、総武本線経由は銚子行きと当駅終点の基本1時間2本運用である事と、佐倉での成田空港行きの横須賀総武快速列車からの接続による利便性(夜に217系15両編成からの増結解除後の付属4両編成による各駅停車成東行き有り)の面で総武本線経由を選びます。
@よっしー-z1u9s
@よっしー-z1u9s 4 жыл бұрын
懐かしい  成東高校通ってる時は毎日利用してました
@railway1435
@railway1435 4 жыл бұрын
やはり学生さんの利用が多いんですね(^-^)
@6300系阪急
@6300系阪急 5 жыл бұрын
取り上げていただきありがとうございます。 都内まで通う八街市民です。 南酒々井は、乗降客もほとんどなく列車交換の要素が強いです。 たまに、強風や雪で倒木による運転見合わせが発生します。 沿線は、すいか収穫が終わりこれからはブドウのシーズンです。 でも千葉と言えば落花生です。 八街は最大生産地になります。 成東は、前後半構成になっていますが、果たして撮れ高があったのか地元民としては、非常に心配しております。
@kankuri
@kankuri 5 жыл бұрын
前に、倒木ならぬ倒竹で電車が止まったことがありますね(^_^;)
@6300系阪急
@6300系阪急 5 жыл бұрын
@@kankuri 確か大雪降って竹が倒れました。 車掌さんが、「いま、佐倉から保線要員が車で向かってます」 とアナウンス。 運転再開に1時間30分くらいかかったような😓😓😓
@kankuri
@kankuri 5 жыл бұрын
確かこの日とは別だったと思いますが、架線の凍結で総武本線も東金線も止まった時はメチャクチャだった記憶があります。 母に車で高校へ送ってもらいましたが、福俵駅で列車を待つ行列が凄かったような…。授業終わって駅に戻ってもまだダイヤ回復してないし、「次の東金線の列車はただ今千葉駅にて出発準備を行っているところです」って1時間も待たせる気か!という有り様だし(結局帰りも車でした…)。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
落花生などの名物もあり、なかなか魅力的なところなんですね(^-^) ただ倒木で何時間も電車が止まってしまうとさすがに大変ですね(^^;
@hirokisato6984
@hirokisato6984 5 жыл бұрын
千葉からは都賀・佐倉経由と本千葉・蘇我・大網・東金経由があります。京葉線東京発もあります。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
京葉線回りが一番面白そうですね(^-^)
@mocchi2643
@mocchi2643 5 жыл бұрын
総武本線において休日おでかけパスのフリーエリアは、この成東駅が東端。ここから東金線内では使用できるが、銚子方面では使用できない。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
休日おでかけパスで来たなら次は銚子には行かないと予測できますね(^^;
@user-chihiro0721
@user-chihiro0721 5 жыл бұрын
現在は山武市の中心駅なんですね。 合併について調べましたら、市名を何にするか、という段階で「太平洋市」てのが候補に上がったそうで、住民からは「一自治体が太平洋を名乗るのは如何なものか」と反対の声が多数上がり、現在の名前に落ち着いたそうです。
@keyyank9033
@keyyank9033 5 жыл бұрын
山武市は成東町、松尾町、山武町、蓮沼村が合併した市ですね。市は「さんむ」ですが、合併前の町は「さんぶ」です。
@helmesization
@helmesization 5 жыл бұрын
新市名が「太平洋市」って発表されたときはいろいろ騒がれてましたね。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
太平洋市だったらかなりインパクトありましたね(^^;
@21kun
@21kun 4 жыл бұрын
南酒々井駅は総武本線では倉橋駅と並ぶ秘境駅ですね~ 駅舎の上り方向にホームの痕跡がありますが、これは地元の酒蔵「甲子正宗」の出荷用だったと昔何かで読みました。 元々は貨物メインの駅だったとか。 八街駅3番線は、1日1本下り電車が止まります。 八街駅は1番線は上り、2番線は下り信号しか無いために、非常時は上下信号の唯一ある3番線で折り返し運用となります。 ただ榎戸駅が駅舎新築のタイミングで2線共に折り返し可能になったようで、八街駅折り返しをあまり見かけなくなりました。
@railway1435
@railway1435 4 жыл бұрын
詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m 全く知らなかった部分がわかるととてもありがたいです(^-^)
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
3:27あたり に見えるのが千葉文化会館で昔の千葉駅があった所。ここで総武本線と房総各線が集結して千葉駅を形成してた。ところがここに千葉駅があると房総方面の列車はスイッチバックを余儀なくされて現在の千葉駅に移転した経緯がある。この千葉〜佐倉間の字幕コメントを拝見するとうp主さんは相当研究した跡が伺える。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
さらっとしか調べてないので大したことないです(^^;
@hu4287
@hu4287 5 жыл бұрын
リクエストしたところにしていただきありがとうございます!
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
大変お待たせしました(^-^)/
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
いきたん/行先探訪チャンネル これは以前君津駅の時にリクエストではないけど成東駅はいかが?とコメ出した
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 5 жыл бұрын
千葉というよりなんだか以前訪れた秋田の風景を思い出しますな。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
秋田もこういう雰囲気なんですね( ・ω・)
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
11:32〜の日向駅。名前からすると本場は宮崎県で宮崎県の日向市の駅名は日豊本線の日向市駅。駅開業はこちらの方が古いためこちらが日向駅となった。この日豊本線の南日向駅がこの日向駅とよく似てるのでうp主も宮崎県に行ったら比べて見てほしい。#南日向駅 あと宮崎県にある小林駅は千葉の成田線にもあるのは面白い。
@keyyank9033
@keyyank9033 5 жыл бұрын
小林と書いて「おばやし」と読む難読駅が阪急今津線にあります。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
宮崎県に行ったらってそうそう行かないなぁ(^^;
@user-zc4oq7yd9r
@user-zc4oq7yd9r 5 жыл бұрын
榎戸駅は2年くらい前までは日向駅みたいな感じでした。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
普段あまり注目されない駅ですよね(^^;
@takuya2743
@takuya2743 5 жыл бұрын
千葉から成東は総武本線経由と東金線経由の選択乗車はできますね
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
今回はまだ全然取り上げていない総武本線経由のほうを選びました(^-^)/
@五木田祐歩
@五木田祐歩 4 жыл бұрын
他県でもそうなのかもしれないけど、千葉のローカル駅はホームで喫煙できる。 個人的には浜金谷駅でタバコをふかすのが好き。
@railway1435
@railway1435 4 жыл бұрын
千葉だけっぽいですね(^^;
@スムージーみかん
@スムージーみかん 5 жыл бұрын
総武本線千葉以東は乗ったことがなかったので、初めて沿線の景色が見られて面白かったです! 千葉県は海に開けていて高い山がほとんどない関係で、千葉の田舎は広い平らな土地に森や田んぼが延々と続いてるのが特徴的ですね。 他県の田舎ではまず山が先に見えるので、平らな森林地帯というのは日本では意外と珍しい、千葉らしい風景だと思います。 特に佐倉駅ー成東駅間はのどかですごく好きな景色でした。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
関東はわりと平らなところが多いですが、やはり周りの景色も重要ですよね(^-^)
@bubblytalker1
@bubblytalker1 5 жыл бұрын
東京からの快速でも成東行きはたまに見かけるのでどんなとこか気になっていました!
@kankuri
@kankuri 5 жыл бұрын
東京からは総武快速線経由と京葉線経由で1本ずつありますね(前者は成田空港行き、後者は勝浦行きと連結して運用)。 上りの東京方面は上の逆パターンの他、11両の東京行き(佐倉で4両増結)もあります(送り込みは回送)。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
総武快速線のも乗りたかったですが、今回は普通に千葉からのにしました(^-^)/
@裏ハジメ
@裏ハジメ 5 жыл бұрын
成東駅は大回り動画で名前を聞くくらいでどんな駅か知らなかったので楽しみです。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
乗り換えで使ったことあるという人は意外と多いかもしれないですね( ・ω・)
@島波凸凹
@島波凸凹 4 жыл бұрын
総武本線は、佐倉以東単線区間になるので、一気に田舎感が増す。 まるで、成田駅以東の成田線の様に。。
@railway1435
@railway1435 4 жыл бұрын
佐倉からの変わりようがすごかったですね(^^;
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
ちなみに成東駅から東金線が総武本線への直通運転はない。(編成が逆になってしまうため)これは安房鴨川駅から内房線の電車が外房線、外房線の電車が内房線へ直通できないのと同じ。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
言われてみれば確かに編成が逆になってしまいますね( ・ω・)
@keyyank9033
@keyyank9033 5 жыл бұрын
いや、昔は存在したんですけどね。 大原→館山 上総一ノ宮→千葉(安房鴨川経由) 確かに、現在は存在しません。
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
keyyan K これは気動車全盛の頃の運用でしょうね。全線電化されてからは安房鴨川で必ず折り返し運転となります。
@木嶋孝幸
@木嶋孝幸 4 жыл бұрын
@@android1899 上総一ノ宮ー千葉(安房鴨川経由)は電化されてからもありましたよ。
@daikitakeda6884
@daikitakeda6884 5 жыл бұрын
千葉県の田舎の路線はセミクロスシートがあるから好きなんだよな。田舎に来たぞって感じして。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
そうなんです、クロスシートで空いていたので快適でした(^-^)/
@イモムシ-d9e
@イモムシ-d9e 5 жыл бұрын
何かの雑誌に『里山を楽しめる田舎』だかで千葉が挙がってました・・・w
@helmesization
@helmesization 5 жыл бұрын
子供の頃鉄道路線図で初めて成東駅の名前を目にした時は「成田の東だから成東」だと思っていたのですが、地図を見ると成東駅は成田空港のほぼ真南なんですね。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
ここの駅名の由来はよくわかりませんでした(^^;
@helmesization
@helmesization 5 жыл бұрын
folklore2017.com/timei900/692.htm 成東の地名の由来はこちらに書かれてました。
@GUSSANISTA
@GUSSANISTA 5 жыл бұрын
成田と東金(各々古くから栄えた街)の間だから成東!というのが通説だった気がします(by東金市民)
@ストライクダガエル
@ストライクダガエル 5 жыл бұрын
成東!松尾!横芝! またあの、へき地へ行きたいなあ♪
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
関東でもこれだけのどかなところもあるんですよね( ・ω・)
@ストライクダガエル
@ストライクダガエル 5 жыл бұрын
ですねえ、あと八街♪
@島波凸凹
@島波凸凹 4 жыл бұрын
もう少し先に実家が有りますが、その当時の感覚からだと、成東すら「開けている」と思えてました。 (成東以東自動改札のある駅が無いので)
@user-qc3gd1ej5t
@user-qc3gd1ej5t 4 жыл бұрын
八街までたったの30分だけど駅が橋上化されてるからだいぶ都会の方に来たなと言う感じがしますw
@アイラちゃんねる
@アイラちゃんねる 5 жыл бұрын
成東駅ですか。戦時中、機銃掃射で甚大な被害、悲劇のあった駅なんですよね。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
戦争での被害も駅前のどこかに書いてありました( ・ω・)
@アイラちゃんねる
@アイラちゃんねる 5 жыл бұрын
@@railway1435 チラッとでも、みてくれたのですねm(_ _)m
@矢野達也-w8x
@矢野達也-w8x 4 жыл бұрын
18:06が最終ですね
@矢野僚太-b5i
@矢野僚太-b5i 5 жыл бұрын
この成東駅は4年前にいったことがあります🎵
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
自分も昔行ったときにはまだ今のロータリーはなくてもっと狭かったイメージがあります(^-^)/
@coffeedranker3146
@coffeedranker3146 4 жыл бұрын
全く関係ないのですが、いつもタルルートのことを思い出します。
@railway1435
@railway1435 4 жыл бұрын
そんなことを思い出すとは…(^^;
@ゴールドボール-t4d
@ゴールドボール-t4d 5 жыл бұрын
成東から千葉市、東京までのバスがそれぞれあるから成東から千葉市、東京駅方面は客少ない。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
ここもバスの影響あるんですね(^^;
@bizenseto
@bizenseto 5 жыл бұрын
佐倉駅発車後の転線場面を撮り損ねたのですね。 1番線と2番線の線路は、一旦合流して、そのあとに成田線と総武本線に分かれます。 これが何を意味するかというと、「同時発車ができません。」 そのため、成東方面の普通が2番線に入ってNEXの通過待ちをすることがあります。 (2018年10月に現地で確認。) 同時発車できる線路配線だったら、通過待ちしないですぐに発車できるのですけどね。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
できれば緩衝しないような配置が望ましいですが、そこまで急ぐ必要もないということなんでしょうか(^^;
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
他の動画のコメで佐倉駅を発車してからの総武本線への転線方法を撮影してほしいとリクエストした時に見事にうp主に裏切られた 笑 後千葉駅探訪で総武快速線から総武本線と外房線への転線方法の違いもリクエストした時に全然つまらない緩行線に乗ってこれも見事に裏切られました笑笑
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
bizenseto 結局佐倉駅の2面2線の方向別運転から総武本線と成田線に平面交差だけで分岐するのがネックなんですよね。この配線の関係で佐倉駅に向かう成田線の上りが佐倉に近ずく時に総武本線の下りが佐倉駅を発車してるとこの配線上徐行せざるを得なくなる。
@Aurcus0816
@Aurcus0816 5 жыл бұрын
我らが埼玉は田畑が主ですけど千葉は田んぼが多いですね。 内房から外房に向かって車を走らせてると途中でゲロゲロ大合唱が凄いし(笑)
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
田んぼだとカエルが多いし、林だとセミが多いし、なんだかんだ賑やかになります(^^;
@tmotchy93
@tmotchy93 5 жыл бұрын
それが房総の醍醐味ってやつです。でも八街とかはピーナツ畑ばかりで砂ぼこりが物凄いです。
@アーモンドアイ-w9v
@アーモンドアイ-w9v 3 ай бұрын
成東(山武市さんむし)は日本の市の中では一番魅力度が無い市となっています
@railway1435
@railway1435 2 ай бұрын
そんなに魅力がないとは…
@亀山あゆめない
@亀山あゆめない 5 жыл бұрын
房総地区の鈍行は「普通」とは言わずに「各駅停車」と言うんですよね。ちょっと珍しいと思います。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
普通と各駅停車は会社によって様々ですね( ・ω・)
@dai-chang1491
@dai-chang1491 3 жыл бұрын
かつての香椎、久留米と諫早(?)は自動放送で「各駅停車」と言っていたような...(ソースはPortableRecording九州)
@たか-j3r1m
@たか-j3r1m 5 жыл бұрын
ついに成東がきたか!
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
大変お待たせしました(^-^)/
@yutomi6312
@yutomi6312 5 жыл бұрын
総武線系統ならば、『西船橋』や『中野』の2つをリクエストしたいです❗️
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
西船橋もリクエスト多いのでどこかでやりたいです(^-^)
@smb-gq2wh
@smb-gq2wh 4 жыл бұрын
私は時々成東線だか東金線だかわからなくなるぐらいの千葉音痴です。 でも、外房線方面(成東は総武本線ですが)は茂原あたりまでは底力のある都市があるエリアなので、もう少し詳しくなりたいです。
@railway1435
@railway1435 4 жыл бұрын
やはり実際に行ってみるとよくわかるかと思いますよ(^-^)
@syun1
@syun1 5 жыл бұрын
千葉支社って他のJR東日本の支社とは違う感じある
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
わからなくもないような…(^^;
@rei.sawamura5624
@rei.sawamura5624 5 жыл бұрын
いきたんサンのおかげで、 山武市の場所が「地図」として入りました(笑) しかし総武線、やっぱり見てて落ち着きます。 小岩に住んでいたからか・・・。 ホッとするので不思議です。 いきたんサン、 総武の小岩か京成小岩はやったことありますか? ちょっと検索してみよっと(笑)
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
津田沼編のときに小岩を千葉県と間違えるという失態をおかしています(^^;
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
どうでもいいことだけど、うp主さんはこれ以前に京成佐倉駅を収録した時も今回でも乗車した車両の担当車掌が女性。なんか千葉県の駅探訪をやるとよく女性車掌に当たる気がする。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
本当に女性車掌さん増えましたよね(^-^) 駅員さんや運転士さんでも結構見かけます(^-^)/
@balsamicosesaxan7717
@balsamicosesaxan7717 2 жыл бұрын
これがNARUTOの舞台か。
@railway1435
@railway1435 2 жыл бұрын
なると違いですね(^^; まあコラボしたらいいと思いますけどね。
@立川須天威流
@立川須天威流 5 жыл бұрын
東千葉は元旦の臨時快速も止まらなかったような
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
なんとも軽視されがちなんですね(^^;
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
いきたん/行先探訪チャンネル 東千葉駅も高通過率駅候補に決定?
@213ks5
@213ks5 5 жыл бұрын
0:27卍松尾卍ってww 小学生がやる落書きみたい
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
落書きもまあ味ということで…(^^;
@user-iu8ft4hh8m
@user-iu8ft4hh8m 5 жыл бұрын
すごいとこですね…東北の実家を思い出します このシリーズは作業用としてとても重宝しています。upありがとうごさいます ですが前にも書いたのですけど最初最後のbgmの音量が大きすぎるのではと個人的に感じます ご一考いただければ幸いです
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
BGMは半分くらいに絞ったんですがまだ大きいですか(^^; 次回からもう少し絞りましょう(^-^)/
@とりとり-p4n
@とりとり-p4n 5 жыл бұрын
成東はノーマークだったな。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
意表をつきたくなるんですよね(^^;
@イモムシ-d9e
@イモムシ-d9e 5 жыл бұрын
都賀駅のモノレールなんですが、あれは実際には千葉から出た線が合流しているわけではなく、都賀から動物公園(風太のいたとこ)などを通って千葉に着いた後、さらに県庁方面や京葉線の千葉みなと駅等へ移動していく感じになっています。 千葉へ合流してくる線は千葉から東千葉へ移動している途中ですと左側にあります
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
そうでしたね、失礼しましたm(_ _)m ずっと左側を撮っていれば間違えなかったですね(^^;
@RK-yc9ys
@RK-yc9ys 4 жыл бұрын
夕方になると、防災無線から童謡の〝里の秋〟が流れたりします。作詞の斎藤信夫さんは、成東駅のある山武市の出身ですね。 小説家の伊藤左千夫さんの生家と記念館が、駅から海の方に向かって、東金線の踏み切りを渡ってすぐのところにあります。
@railway1435
@railway1435 4 жыл бұрын
へぇー、結構著名人の方いらっしゃるんですね(^^)
@蒼い人-i3g
@蒼い人-i3g 3 жыл бұрын
RK様 こんにちわ こんなサイトが 有るなんて  初めて 知りました… 私は 旧山武町の 出身 です 斉藤信夫さんは 母方の 親類 です 成高出身の方と 結婚寸前 迄 行って 親の 反対で 別れざるを 得ませんでした… 一生 忘れる事が 出来ない 町 成東 です…
@freespringo219
@freespringo219 5 жыл бұрын
都会から田舎クオリティへの変化が凄かった!佐倉から先が単線だったのに驚き‼️
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
こういう景色の移り変わりは面白いですよね(^-^)
@android1899
@android1899 5 жыл бұрын
おっここに来ましたね。詳しくは後程コメ。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
成東はずっと気になっていましたので、ようやくという感じです(^^;
@二宮和昭
@二宮和昭 5 жыл бұрын
うp主さん 車には興味ないのですか? 車も面白いですよ~
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
車も昔は結構好きでした(^^;
@二宮和昭
@二宮和昭 5 жыл бұрын
そうでしたか 今、私は車に興味を持っているのですが、鉄道を知ってから鉄道よりになってきてます。
@古賀勉-z8g
@古賀勉-z8g 5 жыл бұрын
四街道フラグ 総武本線経由
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
何気に千葉県は行先が多くてなかなか終わらなさそう(^^;
@KOSEN_notcute
@KOSEN_notcute 5 жыл бұрын
帰りは東金線に乗ったんですか?
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
ネタバレになってしまうので言えませんが、もう1本別の収録もしていきました(^-^)/
@kurofune000
@kurofune000 5 жыл бұрын
せっかくなので話に出てきたモノレールの終着駅もやってみたら? 千葉みなとや県庁前はともかく千城台は住宅街だからあまりおもしろくないと思うけど。
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
千葉はJRばかりやって私鉄が少ないので、確かにモノレールなどもやりたいところではあります( ・ω・)
@kurofune000
@kurofune000 5 жыл бұрын
千葉の私鉄なら流山市がいいですよ。流鉄の流山行やTXのおおたかの森行や野田線の運河行とかレア行き先を巡れるから。 と書こうとしたらおおたかの森行は全くなくなっちゃたし、運河行も朝方2本くらいしかなくなってるし。
@masakido
@masakido 5 жыл бұрын
成東駅が有る山武市と横芝駅が有る山武郡(笑) 地理的にも近いし地名つけるときもう少し考えてつけてほしいです(苦笑)
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
確かに紛らわしい(^^;
@首都圏チャンネル
@首都圏チャンネル 5 жыл бұрын
リクエストで大島駅お願いします。
@田中礼子-m6y
@田中礼子-m6y 3 жыл бұрын
総武快速線成東行き 京葉線・東金線直通成東行き 外房線直通勝浦行き成勝 内房線・外房線経由東金線直通成東行きがあるね
@ひらっち_メインチャンネル
@ひらっち_メインチャンネル 5 жыл бұрын
この流れでいくと、次は銚子(総武本線)と大網(東金線)のどちらかですか? まぁその答えは「見てからのお楽しみ」になるんでしょうけどもw 成東とは関係ないけど現在実家が改築中で、仮住まいが大網~永田間にあったりしますw なので次は大網であってほしいなぁ、なんて思っていたりw
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
確かにこれまでの流れを見ると次の候補は予想しやすいかもしれません(^^;
@toshiendo8533
@toshiendo8533 5 жыл бұрын
ナルト好きのアメリカ人はエリア51じゃなくて成東に行くべき。。🍥
@railway1435
@railway1435 5 жыл бұрын
名前以外にナルトの要素が全然なさそう(^^;
@kankuri
@kankuri 5 жыл бұрын
そのナルトは徳島のやつだったような…()
【難解】千葉発成東行きが分かりづらい問題
25:16
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 195 М.
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
【黄金の町・前編】金を生み出し続けた町の衰退が美しすぎる
17:06
sary motovlogs / サリーモトブログス
Рет қаралды 79 М.
【誰もいない】廃墟にしか見えない現役の駅 東成田駅はなぜ作られたのか
14:20
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.