【星野リゾート代表:地方にこそライドシェアが必要だ】観光活性化のベストな策/無人駅が観光拠点に/観光客の行動範囲が広がる/ロスとシドニーを好きになった理由/新たなライフスタイルが誕生/新しい副業の形

  Рет қаралды 24,999

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 77
@bintanglaut1467
@bintanglaut1467 Жыл бұрын
地方にまず!というのはすごくいい案ですね 地方のことを考えると全く障壁は考えられない気がします 田舎の善良なおじさんオバサンの刺激や副業になりそうです
@Honchan33
@Honchan33 Жыл бұрын
星野さんは、自分の考えている事の内容を発信するのが非常に上手い方だなと。難しい言葉を一切使わずに、誰でも理解しやすいように表現されるのが素晴らしい。
@shirou9237
@shirou9237 Жыл бұрын
地方というと、過疎地の交通を支える最後の手段として実験しているイメージでしたが、観光としても、需給のアップダウンに対応するために期待されてる、というのは新しい視点でした👍
@1234ma-view
@1234ma-view Жыл бұрын
地方でも成り手が少なく、高齢なのでは?。
@shirou9237
@shirou9237 Жыл бұрын
@@1234ma-view 5年以上前から過疎地でライドシェアの実証実験してますよ。ググれば記事もでてくるはず。実験ではボランティアでドライバーを確保し、ライドシェアアプリで注文する形。正式運用ではボランティアではなくなるでしょうが、ドライバーになれる人は地域で相談して確保しておく必要はあるでしょうね。その点は、都会のように個人が小遣い稼ぎで勝手にエントリーしたり抜けたりとは、少しイメージ違います。 これすら成り立たないなら、もうその過疎地を維持するのはあきらめたほうがいいです。人口減少していくのに、全ての過疎地を維持する予算は残念ながらありません。
@nick2ck
@nick2ck Жыл бұрын
@@1234ma-view地方への移住者は増えている。そういう人たちは田舎の働く場所が少ない中で複数の仕事を掛け持ちしている。だからライドシェアはそういう人たちの仕事にもなる。
@jejeje7679
@jejeje7679 Жыл бұрын
実家に帰る時に最寄駅から50分掛けて歩いてます。 バスは1日に3本。タクシーは昼間のみ。
@睦佐藤
@睦佐藤 Жыл бұрын
日本ではいつまでも会社(供給側)主体で話が進んでいますが、これからは、人々(需要側)主体で話を進めるようにして欲しいと思います。 もうひとつ違った角度として、日本中一つの制度(仕組み、やり方)で物事を進めるのは無理になってきていると思います。 私も奈良県生駒市でタクシーのない不便さを経験したことがあります。 ライドシェア導入して欲しい!
@vox_populi7621
@vox_populi7621 Жыл бұрын
「地方にこそライドシェアが必要だ」とのタイトルだが、動画の中で紹介されていた海外の例はロサンゼルス、シドニー、ボストンといずれも大都市の例だった。本当に地方で展開が可能か否かを試験的に試すには、星野氏自身が適地を例示する必要があるのではないか。
@harukoliu6751
@harukoliu6751 Жыл бұрын
女性目線からすると、普通に駅で拾うタクシーでも、地元の元半グレみたいなおじさんに当たると、タバコ臭いしナビ使ってくれないし、不安しか無いw
@穴流満吉
@穴流満吉 Жыл бұрын
顔見て選んで乗ればいいだけ、お客さんにはタクシーを選ぶ権利があるんですよ。 ま駅前に一台しか待機してない場合は別ですけど。 因みにナビ頼りでしか目的地に行けないおっさんの方が不安じゃないですか?
@トシユキ-q6i
@トシユキ-q6i Жыл бұрын
ライドだと更に悪化
@helloworld5902
@helloworld5902 Жыл бұрын
@@トシユキ-q6i評価制だから態度悪いのは自然淘汰される
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g Жыл бұрын
地方にこそライドシェアが必要だ、というのはその通りなのですが、地方で鉄道やバスが衰退するのは、ほとんどの住民が自家用車を使うからでしょう。そんなところで、ライドシェア事業を始めようという人はいるでしょうか。アメリカでも地方ではライドシェアサービスがないそうです。
@ちば-g6h
@ちば-g6h Жыл бұрын
最初の話、東京の人間はいつもそうです。地方が大災害でもニュースは片手間、東京が停電したら大々的に報じる。東京に頼っている限りは地方は一生変わりません。
@masai8301
@masai8301 Жыл бұрын
10年以上前から“ライドシェア”を要望していましたが、やっと現実味を帯びてきましたね。 かなり遅いですが、“ライドシェア”を導入しないよりもした方が、経済に活性化には良いでしょうから、どんどん押し進めて欲しい。
@あシンジ
@あシンジ Жыл бұрын
ライドシェアを利用したい人? 「はーい、ハーイ、👋。」 じゃあライドシェアの仕事をしたい人? 「...................」
@hitomih8888
@hitomih8888 Жыл бұрын
スキー場の例や海外の事例を紹介してくださってありがとうございます。 これを反対派、不安派にシェアしたいです。
@トシユキ-q6i
@トシユキ-q6i Жыл бұрын
交通難民の地方は老人しかいない   だれが運転する?
@ななし-c6m7i
@ななし-c6m7i Жыл бұрын
どんな分野にも言える事ですが「地方に自由を」に大賛成です。規制だけして座して消滅を待つ前に、住民に権限を与えて存続のためにあがく権利ぐらい欲しいです。 ライドシェアについては地方の中でもそれぞれ事情が違うので個人的には賛否は保留ですが、今回の番組は「実体験を踏まえた上での賛成派」としてとても興味深かったです。 「反対派」の番組を今後作成されるなら、感情論や利権関係者ではなく、例えば海外のライドシェアで職を奪われたタクシードライバーなど「実体験を踏まえた上での反対派」の意見が聞きたいです。
@norikosakoh3934
@norikosakoh3934 Жыл бұрын
地方の高齢交通難民の為にも多いに役立てると思います
@YellowStarSeed
@YellowStarSeed Жыл бұрын
地方に住んでいますが、若者が職を求めて都市流出し、高齢化が止まりません。地方は生活費が安いと思われていますが1人1台所有の車の経費が結構家計を圧迫し、時給も低い為、ほとんどの家庭で家計に余裕がありません。高齢で運転できない方もたくさんいますし、タクシーも距離を走る為、高いし、少ない。日本全国の過疎地域でライドシェアができれば、利用者側も供給側もメリットのほうが大きいと思います。日本は既得権益の票田のために制度を変えられないことのほうが多すぎて、他の国から遅れをかなりとっていますね
@トシユキ-q6i
@トシユキ-q6i Жыл бұрын
高齢者ばかりなのでジジババライドシェアになるだろうしw
@トシユキ-q6i
@トシユキ-q6i Жыл бұрын
社員の仕事奪う悪質リゾート
@kazuki6290
@kazuki6290 Жыл бұрын
ライドシェア流行っていきそうですね
@royroy4650
@royroy4650 Жыл бұрын
「地方」をどこに・どの範囲に設定するかでしょうね。
@Denjingtr
@Denjingtr Жыл бұрын
年始のがっちりマンデーで星野社長と川鍋との殴り合いが見れそうですネ❗️
@alejan_life
@alejan_life Жыл бұрын
安心安全の面の課題は海外ではすでに山ほど経験積み重なってきた。日本は本当に島国で、何事も受け入れスピードが遅い、残念
@asayan8562
@asayan8562 Жыл бұрын
観光以外でも地方の高齢者は足がなくて困ってます。 安価で気軽に頼めるなら導入すべき。
@nao83
@nao83 Жыл бұрын
カンボジアでもgrab最強です
@あいうえお-x4u7q
@あいうえお-x4u7q Жыл бұрын
ライドシェア特区を作って使用体験を積み重ねるのはどうかな
@5963TM
@5963TM Жыл бұрын
ライドシェアの拡がりと、EVの普及は同時進行する!
@康小池
@康小池 Жыл бұрын
ライドシャアに抵抗してるのは、ドライバーから搾取している既得権益のタクシー経営者だけだ。ドライバーも市民も外国人もライドシャア解禁には大歓迎
@nanashin32
@nanashin32 Жыл бұрын
ライドシェアやるには、乗車拒否を認めることも必要でしょうね。
@saito-hh4lq
@saito-hh4lq Жыл бұрын
それ拒否以前にマッチング成立させなければいいだけでは
@Condroid
@Condroid Жыл бұрын
@@saito-hh4lq 昭和の時代は助手席の窓を5㎝ぐらい開けて”客選び”をしてた悪質なタクシーが横行してましたが、令和の時代はマッチングアプリで”客選び”ですか!時代は変わりましたね。
@starjack3228
@starjack3228 Жыл бұрын
ライドシェアが怖い人が多数派なら、 ライドシェア解禁した上でタクシーだけ乗ればいい。 誰も損しない。やらない理由なんてない。 利用者側で本当にライドシェアを止めてる人々は誰?実はタクシー業界だけなのでは? もう10年近くライドシェア止めて十分でしょ。 良いかげん社会を向上しようよ。
@アキサト-b7f
@アキサト-b7f Жыл бұрын
ライドシェアに賛成しているのは外国人違法操業白タク連中と中国のハニトラに犯されている議員・マスコミ連中です。
@サンコウ-g3x
@サンコウ-g3x Жыл бұрын
仕事で地方の駅まで行ってもタクシーいませんからね。最近はレンタカーばかりです。ライドシェアに反対する利権団体のせいで鉄道や観光業界まで衰退している可能性はありますね。日本の生産性がいつまでたっても上がらないわけです。
@fqjxw764
@fqjxw764 Жыл бұрын
星野氏の言うように課題も含めた議論が必要なら強姦強盗の増加や保険料の爆上がりや禁止国が増加している事実も含めて話すべきではないでしょうか?星野さんてニセコを中国に売り渡した人ですよね。 自分さえ今さえ良けりゃいいって考えの代表です。登録ドライバーが善良な日本人とは限らないですしね
@somethingnewmetro
@somethingnewmetro Жыл бұрын
バカなの?中国人でも固定資産税払ってくれてる客だぞ?
@たくトラ
@たくトラ Жыл бұрын
タクシー業界が既得権益を守りたい為に便利なサービスが使えない残念な国ニッポン
@isaqyammy4802
@isaqyammy4802 Жыл бұрын
星野「体験したことのない人にはわからない」
@早川俊博
@早川俊博 Жыл бұрын
星野さん 自動車学校のように 従業員に 駅まで送迎すればよい。
@shonJ753
@shonJ753 Жыл бұрын
悪貨は良貨を駆逐するという言葉があります。 日本ほどタクシー利用が安全安心な国はないと思います。 「ライドシェアが嫌ならタクシーを使えばいい」と仰っておられますが、タクシー会社が駆逐されればその選択肢はありません。
@saito-hh4lq
@saito-hh4lq Жыл бұрын
駆逐されるのはサービスと対価が見合っていないという市民の評価でしかないからしょうがないでしょう。
@hisaogyakushi6401
@hisaogyakushi6401 Жыл бұрын
タクシーが良貨でライドシェアが悪貨だと誰が決めたのかな😅
@saito-hh4lq
@saito-hh4lq Жыл бұрын
@@hisaogyakushi6401タクシーという悪貨を強制してる状況だとも言える
@YoshiharuHoshino-fy7zf
@YoshiharuHoshino-fy7zf Жыл бұрын
ニューヨークでライドシェアが増加して、ニューヨークのタクシーが負けそうだという時期がありましたが、最近劇的にタクシーのサービスが良くなりました。健全な競走環境はサービス産業のレベルを高めます。
@locationvehicle3601
@locationvehicle3601 Жыл бұрын
交通インフラが崩壊し始めてる事に気づいてないんでしょうかね、時間がないし即効性のある、コストがいらない税収は増える可能性がある躊躇う意味が分かりません
@mfxchk
@mfxchk Жыл бұрын
フランスで遊ぶ金と時間あるなら日本の課題を解決できる国に行って視察をしてほしい。
@eg33tideride
@eg33tideride Жыл бұрын
送迎バスではだめなの?🤔
@staygold0801
@staygold0801 Жыл бұрын
免許返納した年寄りの運搬をすることで 現役世代にお金が循環して良いと思う。 タクシー利権を何とかして潰すべき。 あと、アンケート結果見て思ったけど、ライドシェアを「乗合バス」と勘違いしてるやつが多い気がした。 ライドシェアの名前変えた方がいいかも。
@ito6525
@ito6525 Жыл бұрын
名前あるよ 白タク
@yohey88
@yohey88 Жыл бұрын
まずガソリン代が 安くならないと ライドシェアの なり手が少ない。 もしくは、LPガスの車が 普及されないと難しい😂
@Lucky-xr9ib
@Lucky-xr9ib Жыл бұрын
反対する理由が一切ない!
@xxlkoolking1047
@xxlkoolking1047 Жыл бұрын
賛成する理由が一切ない!!!!
@okayama1030
@okayama1030 Жыл бұрын
過剰なインバウンドを当てにして軽率な制度改革や設備投資をするとろくなことにならない。 少しは歴史に学んだほうが良い。 日本の都市に旅行に行って「ここは何処の国だ?」という状況では勘弁してほしい。 日本全体をユネスコ遺産登録してインバウンド制限をしたほうが良い。
@さとし-j5h
@さとし-j5h Жыл бұрын
ライドシェアについて国民の懸念事項についてだれもこたえていないので不安です。犯罪、事故他について。
@souaoki6131
@souaoki6131 Жыл бұрын
事故した時の責任とかを軽く考えすぎなんだよね。ダンボール箱運ぶのとは訳が違うんだよ。命の価値が高い日本では採算が合わない。
@二八豪雪
@二八豪雪 Жыл бұрын
ライドシェアで車を運転する労働者はどこから湧いてくるのでしょうか?みんな日中は働いていますよ。
@shirou9237
@shirou9237 Жыл бұрын
「みんな」は働いてないし、多くの人が働いてる時間帯は、観光需要も大きくないでしょ。それでも足りない場合は、値段が自動的に上がってく仕組みもある。
@kbttky
@kbttky Жыл бұрын
答えでてるじゃないですか。「みんな日中働いてる」から、そのみんなの中から、ライドシェアドライバーに転職する人が普通に出てくるんですよ。どう屁理屈こいても市場原理には逆らえませんよ。
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI Жыл бұрын
日本人には合わないモデルやろなあ。知らない人をプライベートマイカーに乗せたくない
@saito-hh4lq
@saito-hh4lq Жыл бұрын
プライベートマイカーでやらなきゃいいだけでは
@トシユキ-q6i
@トシユキ-q6i Жыл бұрын
地方のタクシー会社がつぶれる
@pibob7880
@pibob7880 Жыл бұрын
京都のタクシードライバーは観光被害が酷い、外国人ガー,といつもブツブツと文句を言っています。彼らの負担を軽減させて上げるべきです。
@トシユキ-q6i
@トシユキ-q6i Жыл бұрын
地方タクシー会社の敵
@kirknetwt3400
@kirknetwt3400 Жыл бұрын
つべこべ言わずとりあえずやったらえーのよ タクシー運転手の質なんてそもそも高くないんだから
@トシユキ-q6i
@トシユキ-q6i Жыл бұрын
タクシー社員の敵
@xxlkoolking1047
@xxlkoolking1047 Жыл бұрын
もうさ、地方の過疎地域は日本から独立した国でも作ってください。
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
【養老孟司vs斎藤幸平】脱GDPを武器に!脳化社会とは?【マルクス主義者】
34:42
ビジネスを躍動させる「変革因子(ファクター)」とは?
57:31
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 151 М.
星野リゾート代表が語る「ブランディング戦略」はサザンに学べ
1:15:36
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 232 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН