No video

邪馬台国は九州のあの県だったという説に説得力があったので~九州説、畿内説どっち?をわかりやすく【ゆっくり解説日本史】

  Рет қаралды 275,798

GameLite

GameLite

Күн бұрын

注:歴史ですので諸説ある中の一説です。
今回の情報元ページ:
あおきてつおさんの「新説!邪馬台国の真相」
note.com/susa4...
当チャンネル全動画目次
358v.net/game/...
FF14関連の動画はこちら
• 今から始めるFF14【初めてのダンジョン編】...
雑学・歴史関連動画はこちら
• ゆっくり雑学日本史世界史解説
AFKアリーナ関連の動画はこちら
• AFKアリーナ
AFKアリーナ・ランキング関連はこちら
• AFKアリーナ最新TierList
AFKアリーナ・初心者の方向け動画はこちら
• AFKアリーナ初心者の方用
グラブル関連動画はこちら
• グラブル初心者の方向け
画像引用元:
ja.wikipedia.org/
www.irasutoya....

Пікірлер: 1 200
@sirokuma3492
@sirokuma3492 3 жыл бұрын
ダンワラ遺跡!初めて聞いた…地元なのに…今度、郷土資料館に行ってみます。 動画をありがとうございます。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
コチラコソ!(・Θ・)ゝ
@user-bc1yg3ef7g
@user-bc1yg3ef7g 3 ай бұрын
邪馬台国の時代の古墳が見つかっても絶対地味で小さいと思うんだけど、何故かデカいだろうと言う思い込みで探してるから見つからないのはあるかもしれない。
@You0uoY
@You0uoY 2 жыл бұрын
大陸からの使者が上陸して『この国の名は?』と問うと原住民が九州弁で答えた『ヤマトたい!』、その後、その国はヤマタイと呼ばれることになった(少し前まで学者さんたちが本気で唱えていた真面目な学説です)
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
それは面白いですね・・・
@kenohzu5518
@kenohzu5518 Жыл бұрын
面白か説ばってんが、「ばい」とか「たい」とかいう如何にもな九州弁は 肥筑方言で、今でいう福岡、佐賀、長崎、くまもん県やけん 大分の人たちは残念ながら使わんね
@kenohzu5518
@kenohzu5518 Жыл бұрын
大分と宮崎は豊日方言で癖が少なかよ あと鹿児島は薩摩方言で独立しとるたい、あれは肥筑民から聞いても外国よ コンビニ店員のアクセントも全く違う
@yukizokin
@yukizokin 2 ай бұрын
考古学動画で唯一かもしれないと思ってる中立なチャンネル。癒されますね。
@user-mg2rt1vf9k
@user-mg2rt1vf9k 3 жыл бұрын
すごく説得力のある説です。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
ネタ元ページ、読んでみて面白かったです
@user-gg5pd7hg3k
@user-gg5pd7hg3k 3 жыл бұрын
宇佐説は高木彬光「邪馬台国の秘密(1972)」と同じですね。この本では上宮のある亀山が卑弥呼の墓のある古墳で石室も存在している、とされてましたね。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
そんな昔からある説なんですね!
@tsubakikotobuki4149
@tsubakikotobuki4149 3 жыл бұрын
仰る通りですね。当時大変話題になりました。 ただ高木氏はあくまで作家ですので「神津探偵が入院したまま解き明かす」という形式を とったため、本来ならば学会で議論するレベルの説でしたが頭の固い学者たちには無視されてました。 自分も20回ほど宇佐神宮には行きましたが、「神」が付くおくり名を持つ神宮皇后と応神天皇のレジェント天皇を両脇に従えるヒメ大神が ただの女神であるはずが無いと思います。
@shuhsak
@shuhsak 3 жыл бұрын
宇佐説は高木彬光氏より前から有りますね 「邪馬台国の秘密」は愛読書でこれを読んで古代史に嵌まりました (自分は大和説をずっと支持してますけど)
@user-vn2no6zj8s
@user-vn2no6zj8s 2 жыл бұрын
私も宇佐八幡説が納得します。 卑弥呼亡き後に神武の東遷が行われた。 けれどあくまでも卑弥呼は先祖だから神託は宇佐八幡に出向くと言う事で納得です。 確か宇佐八幡には応神、神功、武内宿禰なども祀られてるそうですね。そうそうたるメンバーです。 当時は
@sentarou6969
@sentarou6969 2 жыл бұрын
邪馬台国は漁撈の民という事から、奈良県あたりのはずはないと思ってましたが、なるほど宇佐八幡ね〜面白い! ただ、宇佐八幡が都に進出したのは東大寺大仏建立に援助を申し出たのがきっかけみたいだから、当時の聖武天皇、光明皇后の娘である称徳天皇が信仰や信頼関係を受け継いでいたとも考えられる。決定的な遺跡や古文書でも出ない限りロマンの媽媽でしょうね。畿内はあり得ないと思うけど。
@user-dt5dm4pc9i
@user-dt5dm4pc9i 2 жыл бұрын
邪馬台国は北部九州でほぼ間違いない、魏志倭人伝に倭人は入墨をしていると書かれているが、宮崎や奈良にはそういう風習が全くない、箸墓古墳は全く別人の墓だし大和朝廷と関りが有るなら、古事記か日本書紀に何らかの形で残る筈だ!
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
大和だからしっかり書きそうですよね・・・
@user-lv5ee5qx9g
@user-lv5ee5qx9g 3 жыл бұрын
出土品の鉄器の話でわかる「古墳時代から修羅の国」という悲しい現実
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
(´;ω;`)
@sirokuma3492
@sirokuma3492 3 жыл бұрын
( ̄▽ ̄;)笑
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
オイラは北九州市民・・・
@TK-cy2hm
@TK-cy2hm 3 жыл бұрын
安心するんだ。青銅器分布から見ても銅剣銅矛文化圏だ...(雑
@user-cp7yh6ov6o
@user-cp7yh6ov6o 2 жыл бұрын
三國志は正史と認められているものの、執筆当時の陳寿は魏に就職希望在野の人であった。陳寿が集めた資料がどこまで正確だったかの検証は困難である。  また、現在伝わる三國志は写本の写本であって、直筆原本ではない。  書き写す際に、誤字脱字誤読や読み飛ばしなどがあった可能性は少なくない。  魏志倭人伝の記述から邪馬台国の場所を割り出すのは不可能であろ。
@jamescorn8273
@jamescorn8273 3 жыл бұрын
福岡県南部のうきは市にある珍敷塚古墳(めずらしづか)には、大きな船が描かれた壁画があるんですよ。これは、妄想なんですが、古代の筑後川はそこそこの大きさの船も通れるようになっていたのではないかなと。ダムができる1950年代までは日田市から下流の大川市まで筑後川を使って木材の運搬をしてましたし。だから、日田市に邪馬台国があったとしても不思議ではないなと思いました。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
日田は徳川さんも直轄領にしたくらいの重要な土地なので、ありえますよね
@yo2trader539
@yo2trader539 2 жыл бұрын
律令体制下では、筑後国の国府は久留米市周辺に、肥前国の国府を佐賀市周辺に置いてる。白村江の戦いでは、なぜか斉明天皇は朝倉に行宮を置いてる。周辺の弥生遺跡もそうだが、筑後川流域が如何に発展してて、かつ重要だったことを物語ってる。
@mastad7876
@mastad7876 3 жыл бұрын
この動画何気に手間かかってるよね。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
け、けっこうじかんかかりました・・・orz
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 3 жыл бұрын
地政学的に凄く妥当に見えるのが この説最大の魅力かな。 あの平野のリーダー達が従うなら その外縁の集団も従う方式で 権威的な存在が成立しやすそうにも 見えて来るので良い説に思えます。 九州説動画の中では1番好こ。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
面白い説ですよね。
@km2359
@km2359 3 жыл бұрын
強引にぶっこみますが 古代史の話で、福岡県久留米市があまり出てこないんです 久留米は由来よくわかんない神社(玉垂宮、高良大社)、神籠石とかあります 平地でも温泉が湧きます 直接邪馬台国と関係ないのかもしれませんが ここを無視するのはもったいない気がするので、皆さんもっと見てあげてください
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
検索してみたら、武内宿禰さんであるとかないとか、なんか難しい話が出てきました・・・
@moikeru1
@moikeru1 3 жыл бұрын
宇佐八幡宮ってこんなに面白い話があるのか
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
いろいろあるようですね
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
細かい部分ですみません。宇佐八幡宮ではなく宇佐神宮です。 神宮という名称の神社、八幡宮という名称の神社、大社という名称の神社は、どうも由来が違うようです。 宇佐は神宮なので、今の大和朝廷に結びついている神社です。大社は、出雲大社のように大国主命に結びついている神社。 八幡宮は八幡様という、神仏混合の最初の神様というか仏様で、北部九州の土着の神様みたいです。
@moikeru1
@moikeru1 3 жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m 勉強になります!
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@moikeru1 さん 言い忘れがありました。大社というと出雲大社と言いましたが、宗像(むなかた)大社(沖ノ島の本殿)もありました。 宗像大社は福岡県宗像市にしかないので。。。
@Takky-3
@Takky-3 3 жыл бұрын
宇佐神宮は天皇陛下も参拝にいらっしゃるくらいには由緒正しい神宮なので、一度参拝されるのも良いですよ 山頭火の句もあり、当時も一目置かれていた事が窺えます
@bluetarou4096
@bluetarou4096 3 жыл бұрын
昔、作家の星新一さんは邪馬台国ハワイ説を唱えておられたようですね(筒井康隆氏のエッセイより)。卑弥呼とたくさんの巫女さんがフラダンス踊ってるところを想像したら楽しいから俺もハワイでいいや。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
じゃあ私もハワイでいいです(`・ω・´)
@nori6685
@nori6685 3 жыл бұрын
そのノリ好きwwwww
@user-uq4he1he5g
@user-uq4he1he5g 3 жыл бұрын
私の地元ですね。  宇佐市というより関門海峡から宇佐平野に至る連続した周防灘沿岸の海岸平野の一帯が豊の国だったのです。(後の豊前国)  その中心部は京都郡(みやこぐん)と言う名称の通り旧京都郡一帯で、その中心都市は行橋市周辺ですね。 (行橋市は関門海峡から南へ30kmくらいの都市)  宇佐市はその豊の国の南端にあたる。 (それより南の豊後地方は大分平野以外はリアス式海岸で未開発地) ただし、神武東征伝承ではウサつヒメなどと 出てくるので、この地方でかなり大きな勢力だった事は間違いない。  おそらくヒメ大神とは卑弥呼のあとを継いだ台与の事でしょう。  台与はこの豊の国にゆかりのある姫だったのだろうと愚考。  おそらく、本人が行橋周辺の出身か、親がその地方の出身かでしょう。  後世の清少納言や紫式部も本人ではなく、父親の官職に関わる呼称だから、親の出身地の可能性も高い。  だから、女王がみやこする処は従来から言われている筑紫平野の何処かでも良いと思います。  しかし、台与が豊の国(周防灘沿岸平野)にゆかりがある女王なら、魏使から見て、周防灘沿岸地域は割と身近に認識できていたのではないでしょうか?  だから東の海(周防灘)の先千里云々、、、と言う記述が出て来るのだと思います。  関門海峡はもちろん魏使にも知られていたと思いますしね。  それと、倭人伝では卑弥呼は独身で子孫を残していない、とされていますが、台与は子孫を残した可能性があります。  その子孫が後の天皇家に繋がる可能性は大きいと思います。  だから台与を祀った(ヒメ大神)宇佐神宮を皇室の祖先神と認定しているのだと思いますよ。
@gionsyouji5831
@gionsyouji5831 3 жыл бұрын
魏志倭人伝の距離や方位は当てにならない。 著者が行ったわけじゃないから、又聞きの又聞きくらいでしかない。 行った人間も大袈裟に言うだろうし。 背景を考えれば九州説が有力だろうが、何せはるか昔の話。 結論は出ないままの方がロマンがある。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
色々な考えがありますね
@user-uq4he1he5g
@user-uq4he1he5g 3 жыл бұрын
それから、日田市のダンワラ古墳から出土した、曹操墓出土の鉄鏡と同レベルの金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡だけど、日田市、日田盆地と言うのは筑後川流域で天城朝倉地域の隣接地です。  ですので、大分県の括りで考えて宇佐地方に関連づけるのは間違いです。  むしろ、日田市は筑紫平野の延長ですよ。 現在でもそれはハッキリしてまして、大分県内では日田モンロー主義と揶揄されています。  大分県なのに、県や県庁所在地の大分市にはちっとも目を向けず、福岡県の方ばかり見てると言うのを揶揄してるんですよね。  日田市民から見れば、遠くて田舎都市の大分市などバカらしくて相手にしてられるか!福岡市大都市圏の方がよほど近いし交通の便も良いし、(新幹線有り。福岡空港の方がずっと近いし便数も多いし国際路線も充実してるしで何倍も利便性が高い)第一買い物に行くのも福岡市の方しか行かないし、観光客の呼び込みも新幹線と福岡空港と福岡港(中国から大量の観光客がクルーズ船でやってくる)から見込めるし。 東京や関西への行き来も全て新幹線博多駅か福岡空港だし、と言う具合です。  とにかく、日田盆地が歴史的に開拓されてきたのは、筑後川を遡って弥生人が下流の平野部から入植してきたのは事実でしょう。   それは隣接してる甘木朝倉地域からですよ。  人の流れも物流も経済圏も全て筑後川下流域と(筑紫平野と)なんですよ。  なのでその鉄鏡はむしろ、甘木朝倉地域説の有力な根拠なのですよ。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@user-uq4he1he5g さん 福岡県民としては「何故鳥栖市が佐賀県なのか?」という疑問があります。それと似ているかも。
@user-uq4he1he5g
@user-uq4he1he5g 3 жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m さん そう、それそれ。  鳥栖インターから福岡市に向かう途中で何回も県境を行ったり来たりしてますもんね。  基山saも福岡県と思っちゃいますよね。  我が大分県では、他にも、宇佐市中津市あたりの豊前地方は、小倉が近いので北九州経済圏とも言えるかな、と。  佐賀市だって三瀬峠を超えたらもう福岡市なのですから。  結局、邪馬台国(連合)だって、そう言う地政学上の諸国連合だったと思いますよ。
@BlueHawaii_2002
@BlueHawaii_2002 3 жыл бұрын
私は卒論で邪馬台国移動説書きましたよ! 発祥が九州で最後は近畿地方で幕を閉じたって。 まぁ仮説あっての論文でしたが、見つかった出土品や墓の多さから国そのものを東へ移動して行ったと考えました。 なんか懐かしいんだけど、正直邪馬台国が何処にあっても面白い謎ですね!
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
専門なのですね!(`・ω・´)
@BlueHawaii_2002
@BlueHawaii_2002 3 жыл бұрын
@@gamelite9988 たまたまゼミ取ってただけですが、こういうのは候補が沢山ある程面白いですよね! 次回も楽しみにしてます!
@user-nn6ge9fz4g
@user-nn6ge9fz4g 3 жыл бұрын
知り合いが中津の山国町にいるんだけど昔田んぼを掘り返したらヤジリやら土器やら出てきて発掘調査手伝った事この動画見て思い出した
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
いっぱいでるんですねぇ
@user-vf8jg5bf9e
@user-vf8jg5bf9e 3 жыл бұрын
近畿住みですが普通に考えたら九州でしょ?って思います。 ただ邪馬台国と大和王権は別の物と何となく思ってます。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
別っぽいですよね・・・
@banbab321
@banbab321 3 жыл бұрын
筒井康隆さんの本には、出張旅費を大目にもらう為に距離を水増ししたと書いてありましたw
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
筒井康隆さんでしたっけ。 オイラは星新一さんがまとめた「みんなが作ったショートショート」だったような記憶が。 出典があいまいで、申し訳ないです。
@banbab321
@banbab321 3 жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m 間違えてたらすみません。 実家にある本が筒井康隆か阿刀田高だったので どちらかだと思います 星新一もあったな…かも
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@banbab321 さん 星新一がまとめた選集だったとしたら、家に書籍が2冊残ってるのでそのどちらかなのですが、 どちらにもありませんでした。 オチの付け方からして阿刀田高だったかもですね。阿刀田高は今家にないです。昔読んでたけど。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 3 жыл бұрын
倭国内は距離の里数でなく時間の日数表記ですから如何様にも調整出来ませね🎵 邪馬台国の人は魏の使節団を意図的に遠近引回して倭国は大国であると認識させた空想しておりましたね😄 夜な夜な宴で酒好きと記されておりますね❗️ お酒🍶は贅沢品でございます👀‼️
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@user-dr3ud6er2j さん 小説は「当時の魏国に、不彌国まではどこにあるか判っていた」という設定で、あと当時の魏国の役人の出張旅費(出張手当)が距離に応じて出されていたという設定で、 邪馬台国がどこにあるのかわからないことをいいことに、出張した役人がテキトーな距離を書き込んだというもので、学説に属するものではないです。
@kei6983
@kei6983 3 жыл бұрын
ここで曹真が出るとは思わなかった。やはり、魏の柱だったんだね。あと、井沢元彦さんの逆説の日本史も宇佐推しだったと思う。こちらも読むと面白いかも。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
井沢さんの本は面白そうですね
@user-fz1vi2mw7q
@user-fz1vi2mw7q 3 жыл бұрын
「国東半島」 クニのサキって、一般名詞の「クニ」が土地の名前ってだけでもうかなり。
@user-ub2px4sj6u
@user-ub2px4sj6u 3 жыл бұрын
古事記にも日本書紀にも邪馬台国のことが書かれていないのが一番引っかかる。やはり魏に朝貢してたヤマトとは別の国が北九州にあったというのがしっくりくるんだか。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
別の国があった説も結構多いですね
@koikis7067
@koikis7067 2 жыл бұрын
別の国がヤマトで、九州とは違う高い文明があったのではないか。魏に近い方が「倭」と考える方が自然。後日合流したのかもしれないが。
@andyandy106
@andyandy106 3 жыл бұрын
やっぱ神武東征とか見ると、最初は日本では九州のほうが文明が盛んで、その後奈良盆地に中心が 移ったと考えるのが合理的ですね
@usa7006
@usa7006 3 жыл бұрын
神武東征を正しく読みましょう。あれを読んだら、だいぶん前から畿内が日本の中心地。だって、神武東征って、日向が遅れた地域なので、豊かな地域である畿内に引越した話だから。もし九州のほうが文明地だった辺境の畿内に移り住むわけないでしょう。
@jardins-du-cosmos
@jardins-du-cosmos 3 жыл бұрын
気候やら色々九州の方が温暖で食糧やら牧畜やら上手く行きそうではある。 自分の妄想では、卑弥呼は天照大神からずっと神官としての鬼道をよくする各豪族集団の占い師の役職名じゃないかと思っている。
@usa7006
@usa7006 3 жыл бұрын
@@jardins-du-cosmos 卑弥呼はヒメミコの当て字で、皇室系図にあるミマキイリヒコ(崇神天皇)の父方の大叔母の巫女の皇女でしょう。
@yuasa5042
@yuasa5042 3 жыл бұрын
東征後しばらして土蜘蛛討伐 ↓ 各国の土蜘蛛 田油津媛・夏羽 福岡県みやま市 土蜘蛛 大分県日田市 五馬媛 大分県日田市 打サル・八田・国摩侶 大分県竹田市 青・白 大分県豊後大野市 小竹鹿奥・小竹鹿臣 大分県豊後大野市 大山田女・狭山田女 佐賀県佐賀市 土蜘蛛 佐賀県小城市 海松橿媛 佐賀県唐津市 八十女人 佐賀県多久市 大白・中白・少白 佐賀県鹿島市 土蜘蛛 長崎県佐世保市 浮穴沫媛・鬱比表麻呂 長崎県彼杵地域 大耳・垂耳 長崎県五島列島 祖父の故郷である宮崎に仮宮を構え、反目した大叔父国を取り除き 南九州は大概スルー、阿蘇で祈りを捧げ、主戦場の筑後に入り 戦続きの筑紫を邪馬台国に代わり大平定。
@hogehoge4983
@hogehoge4983 3 жыл бұрын
@@usa7006 さん いや、その逆っぽいんですよ。日向は温暖で二毛作ヨユーだし、考古学的遺物も呆れるほど膨大だし、鉄器の生産も早かった。つまり経済的先進地帯だったからこそ、神武天皇の軍事作戦を遂行できたんでしょうね。 また東征勢力が畿内で安定した地盤を築くまで、長年彼らを支え続けたんじゃないかと考えられます。西都原古墳群の遺物など見ると、そう感じるんですよね。畿内との繋がりが見えるのみならず、瀬戸内海沿岸の生産品等が大量に出土している。日向勢力は広域に影響力を持っていたっぽいんです。 つまり東征部隊を送り出した上で、日向勢力の方も長年「本家」として君臨したんじゃないか、と。で、その本家こそが女王国じゃね?、と想像してます。
@TheYoshikun9
@TheYoshikun9 2 жыл бұрын
togetterで魏志倭人伝を古語で翻訳して古語で場所を追っているまとめがあって面白かったです。
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
なんと・・・フムフムφ(・ω・。)
@user-sz4qi3tp2v
@user-sz4qi3tp2v 3 жыл бұрын
邪馬台国は恐らく特定出来ないと思ってます。 それは大人の事情で特定してしまうと困る人達が沢山いるとの考古学研究会の事情通の話です。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
えんえん議論していたほうが楽しくて良さそうですね あちこちに候補があったほうが観光にも役立ちそう・・・
@100EIZO
@100EIZO 3 жыл бұрын
なるほどね、戦乱の痕跡というのは考えなかったな
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
戦乱の痕跡とすると、鉄は貴重な資源で回収してたから、戦の場所に鉄はあまり残ってないのではないでしょうか?
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
もし当時にタイムスリップしたら平和なところに住みたい・・・
@user-hl6be2wr6g
@user-hl6be2wr6g 3 жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m 鉄は貴重じゃない気がするんですが…
@user-kn8iu9il8o
@user-kn8iu9il8o 3 жыл бұрын
出土品の事なんですが、九州では武器の出土品が多いのに対して、畿内は武器の出土品が少ない。 魏志倭人伝に倭国大乱と書かれているので邪馬台国は戦火の中にあったという件。 私が一国の王であるなら、戦火の中では暮らしたくありません。 現場の事は現場の指揮官に任せて、私は遠くで国づくりに励みます。 それが統治国家であると思います。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
大陸に近いと危険も多そうですね
@arikitari2008
@arikitari2008 7 ай бұрын
大昔遠賀川は古遠賀湾で海がそうとう陸に入り込んでたからね。
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 3 жыл бұрын
ここの魔理沙は良いな。 キャラがオモロい つられて歴史/雑学カテの過去作を 完走してしまった。 やはり脚本が大事なんやな
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
アリガトゴザイマス!(・Θ・)ゝ”
@user-qu5rq9gs6s
@user-qu5rq9gs6s Жыл бұрын
1:34  糸島市にイトコクがあったとする説が多いけど、 倭人伝、魏略、廣志、太平御覧倭人伝の4史書には、唐津末盧国からは東南500里の(佐賀平野の)伊都国へ向かえとなってる。 つまり星座読みが貴族・文化人・官武人の教養だった古代、そう簡単に方角を間違ったとは思えないんだが・・・、
@user-gr6df3vc4o
@user-gr6df3vc4o 3 жыл бұрын
最近、郷土の研究者の方がかなり正確に考察し冊子を発行しました。解明するには古代中国の方位学や距離を正確に導き出さないと行けないそうです。(ある意味では当然の事なのですが)古代だから正確ではないというのは現代人の考えだそうです。それで導きだしたのが九州中部地域らしいのです。近年は畿内説はあり得ないのが大半ですね。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
なるほど・・・
@ponzu1087
@ponzu1087 Ай бұрын
3年経って、「阿波説」が注目されてますが、何も考えずに愚直に魏志倭人伝で場所を探すと「阿波」になるのは凄いと思いました。 九州説も畿内説も「魏志倭人伝」の記載の解釈を勝手に変えてるので、まずは愚直にそのままで考えるのは大事だねと思います。
@user-gh2gi2sh8j
@user-gh2gi2sh8j 3 жыл бұрын
大分の小鹿田(おんた)焼きって陶器がずっと好きなんですよ。独特ですよね。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
模様がすごいですね・・・
@matsuda.m.r3077
@matsuda.m.r3077 3 жыл бұрын
福岡県に京都郡(みやこぐん)というところがあります。 読んで字の如く、そこが京都(みやこ)であり邪馬台国であったという説が非常に有力です。 この京都郡とその周辺には古墳が2000基以上あります。 更に、景行天皇の御后様のお墓だと言われている日本屈指の横穴式古墳「綾塚古墳」 があり、そこから数百メートルのところに聖徳太子の御后様のお墓だと 言われている「橘塚古墳」があります。 御所が谷というところに、天皇が住んでいたとされる皇居後があります。 古事記やホツマツタエなどの古文書に出てくる土地名と場所を符合すると一致します。 そして、景行天皇、神功皇后、仲哀天皇、応神天皇、須佐之男命など多くの伝説や土地 が残されています。 しかし、タブーなのか地元の有力者しかそのことを知りませんし、誰も触れようとしません。 タブーに触れ、事実を突き止めかけた北九州在住の方が謎の死を遂げています。 私はその方とメールでやり取りをしていましたし、その方の作ったHPも読んでいました。 なぜか、その方のHPも重要な部分がカットされ、今では跡形もなく消されてしまっています。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
福岡県民で、みんな「きょうと」と読むが実は「みやこ」と読む京都郡は知ってます。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
追加 佐賀県鳥栖市の付近にも、三養基郡(みやきぐん)がありミヤコと発音が似ています。昔はミヤコだったのかもしれません。 近畿で遷都してるように、九州内でも遷都していたかもですね。
@takashiumeda6276
@takashiumeda6276 3 жыл бұрын
タブーがあるとは知りませんでした。 タブーが有る=隠さねばならない事が有る。 北九州王朝は白村江の戦いに際して、大和王朝にも参戦を呼びかけましたが、唐を恐れた大和王朝は天皇の病気を口実にして軍を送りませんでした。それにより、唐に敗北した北九州王朝は壊滅的な打撃を受けました。 唐に恭順を示した大和朝廷は、弱体化した北九州王朝を吸収合併し初めて日本を代表する国家になりました。そこで、初めて歴史書を作成することになったのですが、唐を恐れて北九州王朝の事績を慎重に消し去り、或いは自国の歴史に書き変えたのです。 大和王朝にとって、北九州王朝に触れることはタブーになりました。そして、今現在も。 古事記、日本書紀、万葉集の矛盾はほとんどこれで説明が出来ます。 他利思北狐は聖徳太子のモデルだと思います。 ※参照 古田武彦古代史コレクション ミネルヴァ書房
@matsuda.m.r3077
@matsuda.m.r3077 3 жыл бұрын
@@takashiumeda6276 とても参考になる詳しい情報を有り難うございます。 私はこれからも真実を追求していきたいと考えております。 京都郡が「みやこ」であった証拠はまだまだ沢山あるのですが、 ここでそれをすべて書くことができないのが残念です。
@yama76
@yama76 3 жыл бұрын
敗戦後、自分がマッカーサーなら、面会の時に、提出されたレポートの質問?に対する答えを聞いてみたいものですね。三種のアレも見ることだって出来たのでは。 最近ではゲノムも見てみたいですね。 全部タブーですね
@nagaselandauer
@nagaselandauer 3 жыл бұрын
宇佐にはパナソニックの工場がありましたが、地下に遺跡が多く、増築できないということで、現在は閉鎖されています。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
なんと、しっかり調査してほしいですね~
@user-bf4up4vc5r
@user-bf4up4vc5r Жыл бұрын
そこの場所が怪しすぎるな。徹底的に調査をしてほしい。
@yo2trader539
@yo2trader539 2 жыл бұрын
潮の流れが速い関門海峡は現代でも難所。古代には通れなかったという説もあるみたい。
@mittsunchi
@mittsunchi 3 жыл бұрын
宇佐出身です 宇佐市では毎年ミスコンでミス卑弥呼が選ばれてたり、ワインで卑弥呼などもありますね 宇佐神宮の本殿の地下には石棺が埋まってる(過去の大造営の際に出土したけど埋め戻されたらしい)って言われてたり。そもそも宇佐神宮は古墳って説も 宇佐出身者として、邪馬台国が宇佐だとロマン含めて嬉しいです(^^)
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
石棺が!・・・でもさすがに掘り返すわけにはいきませんよね
@kenn8438
@kenn8438 3 жыл бұрын
古田武彦さんの説も検証してみて下さい。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
私ごときに検証は無理ですが勉強させていただくことはできそうです・・・
@zaqwsxecdrfvtbgyhnujmik
@zaqwsxecdrfvtbgyhnujmik 3 жыл бұрын
東北民としては、仮に東北に邪馬台国があったよ。と言われた場合、 えっ九州とか関西の国は放置して、なんでうちのような僻地と交流持つの?と疑問になります。 関西説だと九州にある国は何故スルーしたんだ。???となるので、 九州説を推します。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
東北説も、面白いお話があるようです
@user-ef5bk9oo5s
@user-ef5bk9oo5s 2 жыл бұрын
隋の書には倭人は距離を使わず日数で測る。とあるので、倭人伝の記載は途中から現地の人に聞いた話を書いた説が好き。
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
つじつまがあいますね
@user-fk5kf9nm9z
@user-fk5kf9nm9z 2 жыл бұрын
考古学的にみると九州東岸より北西部に鉄器の出土が多いので、宇佐が女王国の勢力圏だったとしても辺境地になると思いますよ。 また奴国を筑紫国と考えると宇佐周辺の豊国では田付面積がかなり少なく、魏志の記述とも矛盾するかと思います。
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
なるほど・・・フムフムφ(・ω・。)
@kenohzu5518
@kenohzu5518 Жыл бұрын
この説に立つと、中津も邪馬台国の勢力圏でないと始まらんね
@user-ub4pg2wm9g
@user-ub4pg2wm9g 11 ай бұрын
北西部は外来勢力が多いので鉄器が多いのでは?
@user-fk5kf9nm9z
@user-fk5kf9nm9z 11 ай бұрын
@@user-ub4pg2wm9g こんにちは。 3世紀に焦点を当てると北西部ですが、それ以前に遡ると山陰、瀬戸内にも鉄器加工の形跡が多数ありますが、3世紀頃になるとその形跡は途絶えています。 倭国大乱を経た3世紀は、九州北西部の勢力が鉄利権を独占していたのではないかと思います。
@user-mw7xl9jw4t
@user-mw7xl9jw4t 3 жыл бұрын
そうですか邪馬台国は宇佐周辺「ン~~~ン」宇佐神宮の中央に祭られている神様は「 (ひめのおおかみ)」ひめのおおかみ=ひみこのおおかみ」 きっとそうなんだ!!そうだ、そうだ!!間違いない!!
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
キットソウ!( ゚д゚ )
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
順番が違うかもしれません。 最初に「卑弥呼」(ヒミコ)という人物がいて、それをパクるため大和朝廷が「巫女」という漢字に「ミコ」という読みを与えて 日の本という意味で日を使って、日巫女、あら卑弥呼と同じ音じゃん、と言わせたのではないかと考えています。 あ、ごめんなさい。そもそもオイラは「大和朝廷は邪馬壱ブランドをパクった」という説です。 魏志倭人伝にはそもそも「邪馬台国」とは書いていない。「邪馬壱国」とあります。 後に、隋書倭国伝が出ているのですが、倭国伝の倭は「俀」と言う字を使っててこれは「タイ」と読みます。 どうやら、倭と俀も別の勢力だった、という可能性もあります。(定説では単なる誤字とされています) 魏国の後の中国で「我こそは日本の正当な代表である」と自称する使節団2つが鉢合わせしてる、という別コメもありました。
@user-mw7xl9jw4t
@user-mw7xl9jw4t 3 жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m 大変貴重なコメントを頂き恐縮しています。 ちょとしたダジャレでコメントしたのですが・・・私は絶対に九州説です。先ずは御礼まで!!
@usagibunbun1335
@usagibunbun1335 3 жыл бұрын
そもそも邪馬台国とヤマト政権がつながるのかという疑問。 むしろヤマトをたてた人らは女王国と敵対していたから、それが景行天皇らによる九州征伐につながったのでは…と妄想。 宇佐説は興味深いですね。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
末盧國、伊都國などをまとめた「連合国家の名称」として「邪馬台国」と言っていたという説が別コメにありました。 ソビエト連邦のソビエトに当たるのが邪馬台だったらしい。と理解しています。 倭人が住んでて倭人が治めている国全体の名称として邪馬台国(今でいう日本国みたいなもの)だとすると、 近畿地方で興った朝廷が「我こそは倭人の国の本家本元である」という意味で「ヤマト」と名乗ったのかも。
@usagibunbun1335
@usagibunbun1335 3 жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m さん なるほど、それも興味深い意見ですね。 私見ですが、もし東征があったとして、それは邪馬台国によるものではないのかも知れないなと。 連合国家のなかにも”まつろわぬもの”がいたのではないでしょうか? そういったところなら「我こそは…」と名乗りそうな気がします。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@usagibunbun1335 さん そうですね。近畿の大和としては邪馬台国の名前をパクったという真実がばれる(後世に残る)とヤバいので、 九州征伐して証拠隠滅の運びになったのかも、とも思います。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@usagibunbun1335 さん 補足情報がありました。 1.後の中国にて「我々が正当な倭人の代表である」という使節団が2組、中国で鉢合わせしたことがあるって、中国の資料に残ってるそうです。 2.邪馬台国は魏志倭人伝には邪馬壱国とある。との事(旧字体)   すると、大和朝廷が耶馬壱国の偽ブランドとして邪馬台国というものを作った可能性が出てきました。   旧字体だと 台=臺  壱=壹 と、とてもよく似ています。 3.根拠はないがふと思ったことです。   邪馬壱の、壱は壱岐のこと、馬は対馬のことかも、と推測。邪が分かりませんが朝鮮半島に住んでる人間が穢族だの言われているので、   邪というのが半島又は今の釜山付近を指していたかも、という推測も。   魏志倭人伝に書かれている「魏の出発点」が朝鮮半島というのがどうも納得いかない。半島も倭人の国だった。ということで   魏の国の出発点は遼寧半島(又は山東半島)であって、邪馬台国は朝鮮半島にあったという説も。   すると、あちらから見て半島・対馬・壱岐の順に並んだ連邦諸国あるいは地域ということで、邪馬壱と言ったのかも、という推測も。 すると、やっぱり邪馬台国は九州(あるいは朝鮮半島南部までのエリア)で、九州征伐は証拠隠滅説も、ますます可能性が出てきたように思います。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@usagibunbun1335 さん 追加情報。今の釜山付近に「狗邪韓国」という国があったという情報を貰いました。「邪が釜山付近刺している」という推測の根拠ができました。
@nurechin
@nurechin 3 жыл бұрын
大分は古代には豊国(とよくに)と呼ばれていて(豊かな国という意味か?)、とよくに=壹與の国ともとれます また大分は多き田(田んぼが多い)が訛ったと言われていて平野は広くないものの狭く入り組んだ地形に多くの田が造られている様子を形容したと言われていますので生産力は高かったと思われます あと当時貴重品だったと思われる丹が取れたであろう中央構造線付近という点も有力な候補になると思います
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
九州の地名はいろいろハッとするようなのがあるみたいですね
@user-fz1vi2mw7q
@user-fz1vi2mw7q 3 жыл бұрын
@@gamelite9988 「クニ サキ」半島
@kenohzu5518
@kenohzu5518 Жыл бұрын
@@user-fz1vi2mw7q 九州に「国見」って何か所あると思っとるとね?
@user-sc1qp1ri5i
@user-sc1qp1ri5i Жыл бұрын
豊国がトヨなら、日向の国がヒミコ?
@nurechin
@nurechin Жыл бұрын
@@user-sc1qp1ri5i 火国(肥国)でしょう。
@koikis7067
@koikis7067 2 жыл бұрын
皆さん現代の感覚で考えているけど、この時代の「倭」はそんなに広い地域じゃないと思うよ。
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
フーム・・・
@user-kn8iu9il8o
@user-kn8iu9il8o 3 жыл бұрын
女王国の東の海を渡るとまた倭国が現れるという下り、確かに奈良県の東側に海はありませんが、奈良県の東側は東海地方、東の海と書いて東海地方なんですが、何か関係があるのでしょうか?
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
少し行けば伊勢湾とかにも出られそうですね
@momota1003
@momota1003 3 жыл бұрын
私も邪馬台国は現在の北九州にあったと思います。しかも温泉地、魏志倭人伝に「冬でも野菜が採れる」という 記述がありますから地熱がある程度ある地域ですね。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
福岡県人ですが、宇佐には温泉は無い。 福岡県北部にもありませんが、福岡市から南南東に行った二日市(現在筑紫野市・大宰府の隣)に温泉はあります。 対馬海流は暖流で福岡県北部には対馬海流が流れています。同緯度の大陸より温度が高い。 そのため冬でも凍結したり雪で埋もれたりすることなく、地熱ではなく暖流の恩恵で冬野菜が摂れたという意味ではないでしょうか?
@yuasa5042
@yuasa5042 3 жыл бұрын
九州で最もコアな地域といえば、ザ・九州弁の、肥筑弁使用エリア 九州説をとれば邪馬台国はこのエリア内に在ったと思うし、その最南が邪馬台国 ちなみに、豊日弁使用エリアは邪馬台国の付庸国混在エリア、その最南が投馬国 薩摩弁エリアは狗奴の故郷、これが邪馬台国と投馬国の中枢へと喰い込んでいき 軍事・文化・婚姻等々で、影響力を持ち始め(半分乗っ取る)、、、いざ、東征へ 熊本は温泉のメッカです。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@yuasa5042 様 地軸の歳差運動、というものをご存知ですか。地球を独楽に見立てると、コマの首振り運動に例えられます。 地軸をまっすぐ天球まで伸ばしたときに当たるのが、天の北極でここにこぐま座α星。北極星があります。 が、地球のコマ振り運動は25800年周期で行わわれるので、1800年前には今の北極星が点の北極ではなかったと思われます。 ここはよく理解できていないが、今から13000年前または1300年後には、今の6月に冬至、今の12月に夏至を迎えるらしい。(よく理解できてない) そういう気候変動も考慮に入れる必要が出てきました。 後、海水面に対して対馬~壱岐~長崎北部は地盤沈下しているので、陸行と水行を見直す必要も、対馬海流の強さも見直す必要も出てきました。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
フムフムφ(・ω・。)
@journey3451
@journey3451 3 жыл бұрын
内容は面白かったです。。。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
(・Θ・)ゝ
@urlinkin55
@urlinkin55 3 жыл бұрын
大分県出身者ですが、大分の海岸沿いは古代海人族の拠点ですから、陸行1ヶ月の邪馬台国とは思えない。 宇佐神宮の主祭神、比売大神は三女神ではなく、高木神(高皇産霊尊)などとの関係から久留米の高良大社の別座に祀られている豊比売大神だと考えられます。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
フムフムφ(・ω・。)
@user-gl4np1zo3h
@user-gl4np1zo3h 2 жыл бұрын
しかも、近くに耶馬溪と言う場所も在る。清麻呂さんが舟に乗って宇佐八幡神宮まで来るのに(舟つなぎ石と言う場所が在る)豊前海に宇佐に着く海路が有ったりするので、その海路を使ったかもしれないし、更に古くから有ったのでは?
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
ずっと古くからなにかありそうですね・・・
@kero-keromart8777
@kero-keromart8777 Жыл бұрын
ちゃんと調べて下さいね。耶馬渓は比較的近年つけられた名称ですよ(笑)
@user-gl4np1zo3h
@user-gl4np1zo3h Жыл бұрын
@@kero-keromart8777 1818年に山国谷を漢詩に因んで耶馬溪と替えたのでしょう?ウィキペディア観た?(笑) そもそも山国谷のヤマと邪馬台国のヤマに関連性を感じたのですわぁ♪♪(笑)
@azusa7512
@azusa7512 3 жыл бұрын
曹魏時代は銅の価値が董卓のデノミ?のせいでかなり下落してたようです 下賜鏡は鉄製だったのではないか?という説もありますね 鉄鏡は当時は高級品だった可能性もあるようです
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
フムフムφ(・ω・。)
@bokoboko446
@bokoboko446 3 жыл бұрын
そもそも台与を「とよ」と読んで、邪馬台国を「やまたいこく」と読むのか? 魏志は外国については音を賤しい漢字で当て字にしているのに、不思議で仕方がない。。。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
そいえば読み方誰が決めたのか・・・
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
「台与」ではなく「壱与」という記載もあります。魏史倭人伝には壱与です。 壱という文字は「一流」みたいにいい意味の漢字で、当時有ったはずの中華思想から考えると、女王ですら卑弥呼っていやしい漢字を当ててるのに「何で」ってなりますね。
@user-mk7ju2fz5j
@user-mk7ju2fz5j 3 жыл бұрын
昔、他界した祖母から宇佐神宮は女の神様でカップルで行くと神様がヤキモチを焼いて別れさせると言う話を聞いたことあります。卑弥呼様だとしたらちょっと人間味を感じますねw
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
つ、つまり別れたい場合は(( ;゚Д゚))))
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
太宰府天満宮は、怨念思想といい、中途半端なカップルがいくと分かれてしまうといいます。(福岡県民です) 宇佐神宮はどうだったか判らない。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@gamelite9988 さん 交通費が・・・・・
@user-fl9ng4bn9s
@user-fl9ng4bn9s 3 жыл бұрын
宗像大社も同様の説があります。笑 ちなみに祀られているのは天照大神の娘です。
@nightbird10000
@nightbird10000 3 жыл бұрын
宇佐は台与の国(豊國、後の豊前國、豊後國)だと思います。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
名前が共通してますよね
@user-qw9kc1lm9n
@user-qw9kc1lm9n 3 жыл бұрын
右の子の「うむうむ」可愛くて好き
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
アリガトゴザイマス!(・Θ・)ゝ” メロスさんによろしく
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@gamelite9988 さん コメ主は「メロスにはメロメロッス」と言ってませんでしたか?
@ceni4468
@ceni4468 Жыл бұрын
邪馬台論争に関してはやたら他説に対して攻撃的なひとが多い中で、この動画は淡々と論拠だけ並べて押し付けがましくないところが良い。 宇佐八幡宮は、神社の古い形態である磐座がいまだに残っていますね。
@user-er4uy3to2h
@user-er4uy3to2h 3 жыл бұрын
エジプト説がどうやったら、 生まれるのか教えてくれw
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
それはなぞです・・・
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
ピラミッドの一つが卑弥呼の墓だから・・・・・???
@user-jn3ud8gb7n
@user-jn3ud8gb7n 3 жыл бұрын
実際の事(複数似非同時樹立)を元にして例の噺ができたんですね。分かります。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
( ゚д゚ )!
@user-mi6gx2lu4j
@user-mi6gx2lu4j 3 жыл бұрын
魏の外交政策を考えると納得できる。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
ですよね
@user-ql4ri8nx5x
@user-ql4ri8nx5x 3 жыл бұрын
とても勉強してらっしゃるのでヒントをいくつか。陳寿は立派な学者先生なので魏志倭人伝では漢字と言葉を使い分けています。例えば住居の数を数えるのに「戸」の国と「家」の国が有ります。邪馬台国や奴国は「戸」です。でも不彌國だけは「家」です。これは不彌國は奴国(伊都国)が招いた中国の僧侶(学者)や技術者が居て、彼らの住居は倭人の立穴式住居ではなく中国風の家だったからです。また中国からの使者は彼らの家を訪ねて来たので、魏志倭人伝の中で不彌國までは日数ではなく距離で表現されています。不彌は中国の発音では「ふみ」です。つまり今の福岡の宇美市です。もっと細かく言えば太宰府(当時はここまで不彌國)です。太宰府には宝満川が流れており、この川は筑後川を経由して有明海につながります。今でも3m幅くらいはありますから、「道路の無かった」当時では重要な水路だったでしょう。陳寿の言葉の使い分けはここにもあります。彼は岸辺に沿って行く「水行」と大きな海を渡る「渡る」を区別しています。これは船の種別から来ています。倭人の舟は「準構造船」で水行しかできません。中国の使者は「構造船」で対馬海峡を渡れました。角川春樹の「野生号」や大阪市の「なみはや号」は倭人の舟を再現したものなので朝鮮まで行けませんでした。準構造船で有明海へ出た舟は10日後に上陸して1月間陸行して女王国へ着きます。高木の神に名前が似た長崎の高来郡か、狗奴国のクコチヒコ(菊池彦)の傍の熊本か、投馬国に名前が似た薩摩かはたまた神話の国宮崎か。想像すると面白いですよ。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
そうなんですね!おもしろい・・・
@user-bh9dn3tg9v
@user-bh9dn3tg9v 3 жыл бұрын
帯方郡からくや韓国までも里程が水行で現れていますが、この間の移動は準構造船で行われたたということですか? 対馬海流が激流ならこの間の波がそれより穏やかだろうとは思いますが準構造船で移動できたんですかね。
@user-ql4ri8nx5x
@user-ql4ri8nx5x 3 жыл бұрын
​@@user-bh9dn3tg9v ここの部分は原文にも明確には書かれていないので想像ですが、「從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東」と書かれています。「循」は「したがう」あるいは「よりそう」と言う意味ですから海岸線に沿って運航していますし、海岸に沿って運航しているから「乍南乍東」つまり南朝鮮の海岸線なので南に行ったり東に行ったりすることになります。なので準構造船でも行けます。ただ、中国の使節は偉い人です。現代人でも偉い人は安全で快適な船に乗りますから、準構造船でも行けたけど、使節なので構造船ではないでしょうか?魏志倭人伝の時代の三国志を読むと「赤壁の戦い」で曹操が乗っている船は3階建ての船のようですから明らかに構造船です。使節はそこまで偉くないのですが、そこそこの規模の構造船だと思います。「乍南乍東」するのは安全性の為でしょう。
@user-ql4ri8nx5x
@user-ql4ri8nx5x 3 жыл бұрын
そう言う意味では私が間違っていますね。水行だからと言って準構造船だとは限らないですね。乗る人の立場も考えるべきでした。
@user-bh9dn3tg9v
@user-bh9dn3tg9v 3 жыл бұрын
@@user-ql4ri8nx5x 水行が陸伝いの水上移動で、渡が陸から陸への間に水上を挟んでの水(海)上移動という解釈いいみたいですね。 渡がそもそも橋を渡るなどの陸地点Aから陸地点Bを水上を挟んだ移動で、かつ古語では実際に船で対岸に渡るなどの使い方が一般のようですし。ついでにいうと海の古語はワタだそうです。この音はイギリス英語のワーター(water)とほぼ同じなんですよね。
@yukkey
@yukkey 3 жыл бұрын
邪馬台国がUSAということは、新説邪馬台国はアメリカにあった!ですね
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
じ、じつは九州こそアメリカ発祥の( ゚д゚ )
@suteyone7908
@suteyone7908 Жыл бұрын
確かに、鉄器が無い勢力が鉄器を持つ勢力に勝てる訳がないので、同時期に奈良で鉄器が出てこないのなら畿内説は無理だな
@nitta-kun
@nitta-kun 3 жыл бұрын
面白かったです☆ 魏志倭人伝自体が呉や蜀に対する圧力的な文書では?と僕も考えていたので、同じ事を考えていた方がいらっしゃった事自体に感動しました。….日本人として少し残念ですが、魏にしてみれば邪馬台国が本当に何処にあれば良いかとか、関係ないです。呉に対して、「いつでも挟み撃ちできるよ〜☆」というプレッシャーを与える事ができれば☆ ….日本人はいい意味でも悪い意味でも、みんな優しくてお人好し。機内説とか九州説とか議論している事自体、のどか過ぎませんか?….この魏のやり方から学ぶ事ありませんか?…尖閣諸島や竹島、香港、チベット、ウイグル、内モンゴル….彼らと彼女達は毎日泣いてます。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
日本は恵まれた国なんですね
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@gamelite9988 さん 宗教論っぽくなりますがご容赦を。 卑弥呼がいたという時代は、鉄器が沢山出てきて矢を10本受けたらしい人骨も出てきてると、日本もかなり物騒な世の中だったようです。 が、お天道様という概念があるところに、大和朝廷による神話が出てきて、仏教が渡来して、それらいろいろの考えを知った日本人は、 要は「比較宗教学」を修めたようなもので、目指すところを理解したのではないか、と思います。
@user-ij2mc2pu4m
@user-ij2mc2pu4m 2 жыл бұрын
宇佐説前から論点になってますね 魏志倭人伝にある「卑弥呼死す 大いに塚を作る」とあるのでこの場所さえ見つかって「親魏倭王」の印があれば確定ですね。 それが見つからないので未だに論争となってます。 どなたか違う角度で切っていただいて見つけ出して欲しいです。
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
なにか見つかると大騒ぎになりそうですね
@mabuhashi246
@mabuhashi246 3 жыл бұрын
邪馬台国の発祥は九州だと思うけど、その後、東征して大和の地で滅んだ(あるいは大和政権に昇華した)ということではないのかなあ。。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
この動画の別コメに、卒論でそういう東征説を書いたという人がいましたよ。
@user-ll9lj5zz7w
@user-ll9lj5zz7w 3 жыл бұрын
わたしもそう思っています。 宮崎の高千穂から北か北東へ行き、それから東征してヤマト王朝なのではと昔から勝手に思っています。 それなら神話のような時代の話もある程度説明つくし、宗像大社や宇佐神宮も納得いくので。 はっきりしない時代の話では、関東より北の話はなかなか出てこないのに九州や出雲大社のある中国地方はちょくちょく出てきますよね。 ただ、細かいところの矛盾はあるから自分個人で勝手に想像しているだけですが。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@user-ll9lj5zz7w さん 国誌に対して矛盾する部分は、逆に記録改ざんかも知れません。あれは大和朝廷が都合がいいように書き直した可能性が高い。 卑弥呼の時代の後の中国で「我々が倭人の正統なる代表である」という使節団2組が鉢合わせしている、と中国の記録にあるとの事。 なのに、古事記にも日本書紀にも、昔から大和朝廷しかなかった、みたいなことを書いてある。もう一つの倭人のことは書いていません。
@kyosyotakasima5881
@kyosyotakasima5881 3 жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m 鉢合わせってソースありましたっけ?誰かのブログでどこかの史書に書いてあるっていう記事は読んだことがありますが・・・
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@kyosyotakasima5881 さん この動画の別コメの受け売りですが、別コメにあります。
@user-on2ki3tv2f
@user-on2ki3tv2f 3 жыл бұрын
山下善文で検索して邪馬台国物語をご視聴下さると、場所や大和朝廷誕生までの事、神話が実在していることが分かります。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
フムフムφ(・ω・。)
@user-wh7wl4fn2p
@user-wh7wl4fn2p 3 жыл бұрын
関西人ですが、私も邪馬台国は関西より西にあったと思います。そんで九州地方が最有力だと思います。近畿地方では辻褄合わせ出来ない(瀬戸内通ろうが山陰通ろうが記述の日程、方位では無理)。もし瀬戸内を通ったのであれば渦潮の表記がある筈。文献にはそれらしき記述が無い。山陰を通るには平地が殆どなく、瀬戸内側の僅かな隙間を通る以外まともな道なし。と言う事で九州推しします。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 3 жыл бұрын
隋書倭国伝に、“夷人は里数を知らず計るに日をもってなす”、と。 大陸では星座観測で距離を測る里数が発達して、島しょの倭国では距離を日数等の時間で表すことが合理的と思えます❗️ 倭人は夷人ではありませんでしたね✌️ 北部九州は魏志で里数表記で魏の影響下と思量致します🎵 故に邪馬台国は北部九州には存在していないと思量致します🙏 九州の中部から南部では✌️
@56513haruka
@56513haruka 3 жыл бұрын
畿内説は不文律がある時点でいただけない。 不文律とは邪馬台国が大和王権に移行したという暗黙の了解。 そしてこの移行した根拠を誰も説明しない。 倭国動乱以降で邪馬台国がどうなったかは語られていないにもかかわらずだ。 邪馬台国論議において大和王権結びつけているモノはその辺りの説明がない限りすべて怪しいと思う。(歴史・考古学的以外の思惑さえ感じる。) それ以外の論説は考古学的裏付けが出るまで大いに盛り上がればと思う。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 3 жыл бұрын
@@56513haruka 戦前に京大歴史学科の鼻祖とされる内藤湖南は、魏志の解釈に於いては九州の田舎に邪馬台国が存在したはずがない、と近畿説を論じておりましたね❗️同様に上田早苗氏は魏志に記される南へ下るの記載は歴史家陳寿のまちがいで東へ下るが正しいと近畿説を論じておりました❗️ 邪馬台国の近畿説は魏志倭人伝とは関係ないと思量致します🙏
@56513haruka
@56513haruka 3 жыл бұрын
@@user-dr3ud6er2j 論拠説明なく大和王権と結びついている説でなければ、大いに論議たるものであると思います。 (すべての畿内説を否定したいわけではありません。) 言足らずはご容赦を。 水行についての疑問という独り言。 当時の倭には外洋船はほぼなかったはずで魏からの船は当時倭の港の主流だった「潟」には入って来れなかったと思う。 だから外洋に近くで且つ「潟」に近い志賀島近辺の記述があるのではと思う。 魏からの一行はどこかで船を乗り換えたのでは?と思うし、外洋船と「潟」に停泊できる船では船足は違うのではないかと思う。 ほとんどの研究者は水行〇日の記述は外洋航海時も倭近海を航海時も船足を同じように考えているように思える。(まぁ根拠なき推論を重ねてる時点でなんだかなぁではあるが。)
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 3 жыл бұрын
@@56513haruka 心情的には畿内説に頑張って頂き鯛ですね😃 歴史は科学と違って実証出来ませんので、説の敗北はないと思量致します🙏
@wiroarero
@wiroarero 2 жыл бұрын
山の中の場所(邪馬台)のうち7万号が入るのは山梨県と長野県の中部地方だと思います 東夷伝にも女王国を南(実際は東)の最後に紹介し、それ以上は遠くて切れて行けないと記述しています 九州東北部から南へ(実際は東)海路で20日行って投馬国(近畿) 再び 南(同じ方向にもう一度)に海路で10日, 陸路に1ヶ月行って女王国です 陸路で一ヶ月がポイントです深い山の中に入るのです 古代には海水面が6〜7mほど高かったので、今の臨海平野は古代には人が多く住むことができませんでした。 邪馬台国を九州だと仮定すると、九州の人口がとんでもなく多くなります
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
中部地方も神話伝説多いですもんね
@user-xc3nr9vk1u
@user-xc3nr9vk1u 3 жыл бұрын
昔テレビでイタコが卑弥呼様呼び出した際に、九州にあったといってたので、間違いないと思います。 やはり当事者のナマの声は大きいかと。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
それはまちがいないですね
@user-bm2hb4rj9u
@user-bm2hb4rj9u 3 жыл бұрын
よし‼ こんなんでましたけど。 って普通にTVでやってました。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
イタコ「卑弥呼は九州に居た子です」
@user-sx3qu2sq6r
@user-sx3qu2sq6r 2 жыл бұрын
隋書に「邪藦堆を都としており、魏志にいうところの邪馬台なり」と書かれていますが。
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
フムフムφ(・ω・。)
@KoikeTakizou
@KoikeTakizou 3 жыл бұрын
以前他のチャンネルで見た四国説も面白かったな。 金印が出てくれば決定的なんだろうけど、どこにあるやら。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
四国説もいつか見てみないと・・・
@user-jw3qn4bi1z
@user-jw3qn4bi1z 3 жыл бұрын
クシャーナは、蜀の西南シルクロードに圧力かける為だったんだろうか。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
わ、わかりませぬ・・・
@user-fv3pd9my7v
@user-fv3pd9my7v 3 жыл бұрын
百年、二百年たっても、どこだどこだ、ってやってるのかなぁ。 仮説をたてても、ちゃんとは調べられない古墳とかあるらしいし。 大昔のものとはいえ、人間の墓を掘りかえして調べる、というのはあんまり印象がよくないようにも感じるけど。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
楽しむネタとしてずっと残るのかもしれませんね
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
江戸時代から「どこなのか」は話題になってるらしいです。 庶民一般に「どこなのか」という話題に上るようになったのは、1967年に宮崎康平さんが出版した「まぼろしの邪馬台国」らしいです。
@user-ot7tl4xd2v
@user-ot7tl4xd2v 3 жыл бұрын
宮内庁は古墳も1000年で文化発掘は許す❗
@koutaka4216
@koutaka4216 3 жыл бұрын
いろいろ解説ありがとうございます。宇佐が邪馬台国との見解ですね。 その説がほぼ間違いないと思います。 その後、近畿地方に東征して大和朝廷となったと考えられます。 まあ、金印は近畿地方の遺跡など(まだ現存して天皇家が持ってる)から見つかると思われます。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
もちろん、ネタ元のかたの説ですけどね
@user-vn2no6zj8s
@user-vn2no6zj8s 2 жыл бұрын
宇佐八幡は古墳の上に建てられていて社殿の前を昭和の初期に調査したところ間違い無く石棺があったとの事。 作家の高木彬光氏も宇佐八幡が卑弥呼の墓で邪馬台国は大分周辺の見解。 そして比売大神を古代中国語で発音するとピミ或いはフィミと聞こえるそうだ。
@user-qd5ff1ot9m
@user-qd5ff1ot9m 11 ай бұрын
色々と説が有りすぎてもはやどこにもなかったんじゃないかと思っていた所にこの説。いい仕事しよる、、、 自分的には比売大神の比売の部分が気になりましたね。 ひみこじゃなくてひめこ、もしくはひめのおおかみではなくひみのおおかみだったのでは?と、、、
@kenjitakeishi1130
@kenjitakeishi1130 3 жыл бұрын
藍の洞門で有名な耶馬渓は長浜氏の説では北九州からの深い入り江であったことを考慮すれば、耶馬渓こそ邪馬台国にふさわしいと思います。どなたかぜひ研究してください。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
そう考えてるかたもけっこういらっしゃるようです
@user-gw2ei9cq8u
@user-gw2ei9cq8u 3 жыл бұрын
山口県の日本海側の古墳の一つが、卑弥呼のお墓らしいよ。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
山口県にも!
@Swimmy-INTP
@Swimmy-INTP 3 жыл бұрын
ドラクエ3には邪馬台国と思われるジパングの場所が奈良の位置にあるので 当時のエニックス的には畿内説という事になる。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
たしかに、近畿あたりにジパングが・・・ 洞窟っぽいのは東海・・・いや関東かな・・・
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 2 жыл бұрын
天才か。Σ( ̄ロ ̄lll)君わ
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
星新一さん主催の「皆さんのショートショート作品集」みたいな企画で読んだ、だったと記憶している説があります。 伊都の国までは魏国内で場所が分かっていたが、邪馬台国は判っていなかった。当時の魏の国の役人は、出張した距離に応じて手当てが出る仕組みだった(※)ので 伊都の国から・・・とべらぼうに滅茶苦茶な数字を書き込んだ「出張旅費精算書」を提出した、というショートショートです。 (※)魏の国の役人の出張手当が、本当に距離に応じて出ていたのかは定かではありません。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
さすが星新一さん・・・
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@gamelite9988 さん 星新一さんではなく、阿刀田高さんだった可能性が出てきました。記憶がはっきりせず申し訳ないです。
@user-fn5fe7ve7g
@user-fn5fe7ve7g 3 жыл бұрын
漢代には既に指南車を製作出来た古代中国の技術から考えると 方角についてはある程度の正確性は把握出来そうですが 距離については方位の把握より難易度は高いですからね (江戸時代に伊能忠敬が作った日本地図もその傾向が見られます) その意味では 仮に邪馬台国が実在するなら 畿内より九州の方が蓋然性は高いとは言えそうですね
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
伊能さんは歩幅で計測したんでしたっけ・・・
@rainbo6003
@rainbo6003 3 жыл бұрын
「陸行一月」と言うのは、陸路を行進して1ヶ月かかる距離と言う意味ではなくて、たどり着くまでに結果的に1ヶ月掛かった、と解釈した方がいいのではないでしょうか。 脇目も振らず日中ずっと行進し続けるとか、現実的にあり得ないと思います。 あちこちで接待を受けながら、数日間滞在したり、寄り道したりして、1ヶ月陸路を移動したのだと思います。 現代で言う「一週間旅行してきた」と同じですね。世界1周してきたのかもしれないし、隣町の温泉にずっと滞在したのかもしれないし。 「陸行一月」に距離は関係ないと思います。 なので近畿説は、ないですね。九州のどこかでしょう。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
なるほど、それはありそうですね
@KM-ix1so
@KM-ix1so Жыл бұрын
その解釈でなんで「近畿説は、ないですね。九州のどこかでしょう。」になるんだか笑 九州なんか狭すぎてありえないわ
@user-mb6ue8mg7h
@user-mb6ue8mg7h 3 жыл бұрын
宇佐という言葉の響きからウサギを思いうかべたら、因幡の白兎伝承を連想してしまいますよね。 兎をトーテムとして崇める部族の暗喩とも言われている説を絡めて想像して行くと、宇佐神宮と諏訪大社はかつて反目し合っていたんじゃないかな?などと妄想が膨らみます。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
少なくとも大和朝廷の流れの高天原の神様と、出雲の国の大国主命の流れの神様はありますね。 神道では、大和朝廷の流れの高天原の神様を「天つ神」出雲の国の流れの神様を「国つ神」と言います。 神道の祝詞には「天つ神 国つ神 八百万の神」と出てきますから、八百万とは、末盧、伊都、奴国、不彌国、それらを統合した北九州朝廷の神様、 薩摩とか逆に茨城の常陸の国とかの神様のことを言っているのかもですね。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
むむ!(`・ω・´)
@WEBSTUDIO17
@WEBSTUDIO17 2 жыл бұрын
皇居の一番広い会場は豊明殿と言うからねぇ😃 豊国とか豊前、豊後とか、関係あると思うよ❗️
@user-js9ev4no8p
@user-js9ev4no8p 2 жыл бұрын
それを言ったら、愛知県にはズバリ豊明市がありますよ。
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
トヨさん・・・
@nori6685
@nori6685 3 жыл бұрын
邪馬台国の位置ってさ 色んな人の考察見てても人の傲慢さが見えてくるよね。 どれだけ考えないようにしても 無意識にも自分の感情が入ってるって分かるもん。 私は岡山と言うなんとも影の薄い所に住んでいて希望すら無いので考える事を放棄しましたね。 邪馬台国にこんなミステリーがあったなんて知らなかったし。 ←アホですみません。 (隙あらば自分語り)(`・∀・´)
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
岡山は日本最古の稲作の跡が見つかったり古代強大な権力があったんじゃないかって言われてたり駅前でモモタロさんがにらみをきかせてたりしてすごいところですよ
@nori6685
@nori6685 3 жыл бұрын
@@gamelite9988 そうなんですか!?  シラナカッタナ〜
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@nori6685 さん 仰る通りですね。いろんな説、いろんな根拠、いろんな証拠を集めて、最も矛盾が少ない=最も可能性が高いのはこれだろう、という考え方は無いように思います。
@user-fk6hj4hw4m
@user-fk6hj4hw4m 3 жыл бұрын
岡山って、ヤマト政権誕生の最も重要なカギを握ってるところだと思ってますよ!邪馬台国以上に、これから注目されていいところかなって。纏向遺跡で桃の種が2000個以上見つかったので、「これは卑弥呼が使った古代中国(道教)の占いの痕跡だ〜」なんてNHKでやってましたが、岡山の新町遺跡ではそれをはるかに上回る9000個も見つかってて。これすごいことなのに、も誰も注目してないわけです。あ、岡山が邪馬台国だと言ってるわけじゃなく、奈良のヤマト政権が岡山を真似して、&一緒になってヤマト政権を作ったんじゃないかな?と思ってます。
@user-ou5xf6yt8b
@user-ou5xf6yt8b 2 жыл бұрын
日本書紀の編纂を命じたのは天武天皇だと言われていますが、実際に編纂に関わったのは藤原不比等です。不比等は日本書紀の編纂にあたりそれまでに各豪族の間で伝えられてきた歴史書を焚書にしています。だから日本書記以前の日本の歴史は不明のままですし、日本書紀自体、藤原氏に都合の良いように改ざんされている可能性すら指摘されているのです。このチャンネルでは邪馬台国を宇佐神宮周辺と推理しておりますが、宇佐神宮周辺は、古来より、豊前の国と豊後の国を総じて「豊の国」と呼ばれております。トヨは卑弥呼の跡を継ぎ邪馬台国を治めた女王の名前です。私は予てからの邪馬台国宇佐説に加え、豊の国、つまりトヨの治めた国という呼び名を有することで、邪馬台国宇佐説を指示します。ただゴリ押しするつもりはありません。ただの私見ですが、宇佐市の隣、中津市在住の私としては、もしかするとここが邪馬台国かもと考えると、本当に夢のある説ですからね(笑)。
@yoneya7
@yoneya7 3 жыл бұрын
なかなか良いですね、で、その頃の輸出や産業は何だったんでしょうかね??この頃から古墳時代が始まるのでしょ、、
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
なにか売れそうなものは・・・うーん・・・
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
その視点で考えたことは無かった。「具体的に何を輸出していた」かで、邪馬台国の場所を決める傍証にはなるかも知れないですね。 ただ、コロンブス以降の南北アメリカや、明治以降の北海道のように、ただただ侵略者(あちらから見れば開拓者)としてやってきてただけ、かも知れません。
@yoneya7
@yoneya7 3 жыл бұрын
@@gamelite9988 さん 奴隷ですよ、、奴隷朝鮮で投入する兵士の輸出です。卑弥呼はそれで飯食っていますww
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@yoneya7 さん すると、邪馬台国(魏志には邪馬壱国)の7万戸というのは、生口生産設備だった可能性、ですか。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
@@yoneya7 さん 魏志倭人伝が書かれたそもそもの理由。魏国はいざというとき援軍が欲しかった。 魏志に書かれている邪馬壱国(邪馬台国ではない)が、釜山の狗邪韓国ー対馬ー壱岐の通称、という説を取ります。 するとその後ろ盾に奴の国2万戸、女王国の力が及ぶ国が沢山。 (不彌国から後の記載です) (魏国の中心部から)水行20日(海を行くしかない)で、投馬國、2万戸。これは済州島だと思います。 (魏国の中心部から)水行10日、陸行1月で邪馬壱国に付く。邪馬壱国の主要部は狗邪韓国で、ここに人口の大部分が住んでいたと思います。 援軍を貰うなら、バックに沢山人がいる上に狗邪韓国から来てくれる邪馬壱国の方がいいよ、というのが魏志倭人伝が書かれた理由ではないでしょうか?
@yukizokin
@yukizokin 2 жыл бұрын
鉄鏃が出るところが倭大乱の場所、凄く説得力あるけど、倭大乱が起きてる最中なぜ近畿一帯は平和でいられたんだろう?という疑問はあったり。人が住んでなかったわけではないからね。
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
九州から遠いとはいえ不思議ですね
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 2 жыл бұрын
鉱山が朝鮮半島だからですよ? 大和大乱=朝鮮半島は日本の領土ですから。 卑弥呼様が三韓征伐し、半島を勢力下にしたから本州は平和なんですよ。 日本の教科書にも記載されてます。
@user-hw9iw3pm3b
@user-hw9iw3pm3b 3 ай бұрын
それだけ政治・経済的交流がなかったということで、このことも九州の大乱が大和地方に及んでいなかった、つまり、当時は近畿は邪馬台国の範囲には入っていなかったという論拠になります。
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 3 жыл бұрын
筑紫国磐井は邪馬台国の末裔だと言われていますが果たして…
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
磐井をググったら八女市でした。 そういえば北部九州と八女市の間には、今は佐賀県になってますが三養基郡(みやき ミヤコと似てる)があります。 福岡県には「京都郡」(みやこぐん)がありますが、佐賀県三養基郡もミヤコだった可能性が出てきた気がします。 近畿にて「藤原京」「平城京」「平安京」と遷都しているので、九州内でも三養基郡とか京都郡とかを遷都していたかもですね。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
@user-kk8mv2jc3f
@user-kk8mv2jc3f 2 жыл бұрын
邪馬台国と大和王朝とは、生口(奴隷)を貢いだり刺青が盛んで墓は円墳の邪馬台国と、刺青奴隷の習慣がなく、墓は前方後円墳の大和王朝で文化が全く違うので、一時期併存したまったく別の国だと思います。 特に同胞を奴隷として中華に貢いだ記録の有無なんてのは、見過ごしがちですが、すごい文化の違いだと思います。 場所も神宮、神社は、大和王朝の神を祀るものですので、その中に卑弥呼が祀られているとは到底思えません。魏志倭人伝を素直に読むと、邪馬台国は、阿蘇山の北側の旧山門郡のあたりだと思います。そのあたりに、魏志倭人伝にある卑弥呼の墓と同条件の直径50 M ぐらいの円墳の遺跡があったはずです。
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
フムフムφ(・ω・。)
@kamiya3828
@kamiya3828 3 жыл бұрын
大分県民のワイは大分説以外信じないようにしてる(過激派) まあ宇佐市民ではないけど
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
そのくらいでなければ!( ・`ω・´)
@user-yt1dv9oj3b
@user-yt1dv9oj3b 2 жыл бұрын
妖夢と魔理沙の名コンビが面白かったです!
@gamelite9988
@gamelite9988 2 жыл бұрын
アリガトゴザイマス!(・Θ・)ゝ”
@user-tg4kj5xt8f
@user-tg4kj5xt8f 3 жыл бұрын
中国語で九州は全国という意味。 つまり当時は九州=全国=日本(倭)であり 本州は異国または未開地的な扱いでしょう。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 3 жыл бұрын
大陸の九州と倭国の九州は異なりますね❗️ 大宝律令701年で南九州の日向国と大和朝廷で二十年戦争が勃発しました❗️ 大宝律令は農奴制ですから、従いませんでしたね。 敗れた日向は薩摩、大隅、日向に三国に分割されて筑紫七国が九州になりました✌️
@user-zm6iw4cl2z
@user-zm6iw4cl2z 3 жыл бұрын
大陸の貨幣である貨泉や鏡は弥生時代中期以降、つまり紀元前から半島から対馬、北部九州を経て瀬戸内海、畿内で出土品が確認出来ますからね。 はっきりと大陸から畿内へと交易、交流の痕跡がある以上はそういう考え方は無理ですね。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 3 жыл бұрын
@@user-zm6iw4cl2z 銅剣文化圏と銅鐸文化圏に邪馬台国の関係は論じられているのでしょうか。 魏志には銅鐸の文字は確認出来ませんね❗️ 先年、淡路島で沢山の銅鐸が発見されました❗️
@user-zm6iw4cl2z
@user-zm6iw4cl2z 3 жыл бұрын
@@user-dr3ud6er2j 銅鐸は北部九州から出雲、瀬戸内海、畿内、近江と広く確認されております。 現状では最多出土が出雲地方になっていますしね。しかも倭人伝の描かれた三世紀辺りだと畿内も既に銅鐸は使用形跡がありません。 既に当時の畿内は画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡の出土が顕著に増えている時期にあたります。 銅剣や銅鐸文化圏 といった従来の区分け等は今では邪馬台国問題とは特に無意味ですよ。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 3 жыл бұрын
@@user-zm6iw4cl2z 大陸には銅鐸は発見されないと、だとすれば銅鐸文化は消滅した倭国に固有な文化になりますかね😢 大陸では鏡の存在は破邪とされておりますね❗️ 倭国ではどうか😃 古墳の棺の周りにばらまかれたように発掘されておりますね❗️ やはり、倭国においても鏡は破邪と納得しました。 御祈り銅鐸が鏡に置き換わったと解釈されうる🙏天照大御神の御神体は鏡で、 邪馬台国の御神体の鏡が始祖になりました✌️
@user-yc2hz5zt9q
@user-yc2hz5zt9q 3 жыл бұрын
私は、大分県の宇佐近辺で生まれ育ちました。宇佐八幡宮は、古墳の上に社があります。昔、棺が出たとか聞いたことがあります。邪馬台国は、出雲の初代天皇の、須佐の王の時代からだいぶ後で、またさらに、大和政権樹立は、だいぶ後の時代です。卑弥呼と呼ばれた人は、沢山いたと思います。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
実は日本の歴史は学校で習ったより遥かに古いんですね・・・
@monsagan1298
@monsagan1298 3 жыл бұрын
分からないからこそ面白いのでありんす。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
デスヨネー
@user-ok1kc2bs1z
@user-ok1kc2bs1z 3 жыл бұрын
邪馬台国の位置は日食の観測ポイントから割り出せないのかな?
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
どうなんでしょうね・・・
@user-hw9iw3pm3b
@user-hw9iw3pm3b 3 ай бұрын
元産業能率大学の安本先生が既に指摘されています。247年に福岡県で皆既日食が見られたとのことです。
@user-fl9ng4bn9s
@user-fl9ng4bn9s 3 жыл бұрын
あまり知られてないけど福岡とか大分とか大体どこでも掘れば遺跡が出てくるんじゃ無いかってくらい土器が出てくる。 地元でも駅や学校のグラウンドなど色んなところから土器が出てきました。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
スゴー。そこまで多いんですね・・・
@user-fz1vi2mw7q
@user-fz1vi2mw7q 3 жыл бұрын
確かにカメカン出まくり
@muu1440
@muu1440 3 жыл бұрын
卑弥呼さんてひとりなの? 役職名みたいなもので代々で何人もいて住むところもその時の社会情勢で変えてお墓もそこに作ってってしてたらあちこちにお墓や伝説があってもおかしくないかなと… 今回テーマは邪馬台国はどこかだからちょっとズレてるけど… 邪馬台国はえ~と九州の上半分と瀬戸内海の西半分くらいかな
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
役職名を中国の人が聞いて個人名と思った、なんてお話もありますね
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 2 жыл бұрын
北の将軍様、金正恩は最早個人名ではなく役職名になった。というギャグはあります。 あちらでもこちらでも、卑弥呼という名前の女王を作り上げたかもですね。 ちなみに福岡県太宰府市の太宰府天満宮の参道には、「本家」梅ケ谷餅と「元祖」梅ケ谷餅の製造元を名乗るお店が「それぞれ複数」のぼりを立てています。 似てる気がします。
@user-kn8iu9il8o
@user-kn8iu9il8o 3 жыл бұрын
先ず、魏志倭人伝がどれだけ正確な書物なのでしょうか? 九州の国と同時期に近畿にあれだけ大きな国があるにもかかわらず、書いていない魏志倭人伝はどれだけ信用ができるのか? それと、中央集権の周りで戦いが繰り広げていたなら、もう負け戦目前の状態。 それから、卑弥呼が魏から贈られた鏡、畿内から出土する可能性は大いにありますよ。 もしかしたら、箸墓古墳から出土する事は大いに考えられます。
@gamelite9988
@gamelite9988 3 жыл бұрын
魏志倭人伝については疑う意見も多いですねぇ
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 жыл бұрын
魏志倭人伝とはいえ、これが底本というのがはっきりしてないみたいです。 例えば対馬ですが、魏志倭人伝なのに「對海國」と記しているものもあれば「對馬國」と記しているものもあるようです。 前者: www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm 後者: Wikipedia 魏志倭人伝
@user-kn8iu9il8o
@user-kn8iu9il8o 3 жыл бұрын
@@gamelite9988 さん、この時代の文書はどれを取っても正確なものは無いと思います。 ただ、魏志倭人伝の中で正確な方向を記しているとしたら、魏の国から見て、倭国は東方で、大月氏国は西方という事。 あと、私も邪馬台国は九州の可能性が濃厚と思いますが、ちょっと引っかかるのは神武東征で大和の国に辿り着いた時にあった国は何の国だったのでしょうか? 歴史では饒速日命が治めていた国であるのですが。
女孩妒忌小丑女? #小丑#shorts
00:34
好人小丑
Рет қаралды 86 МЛН
Kids' Guide to Fire Safety: Essential Lessons #shorts
00:34
Fabiosa Animated
Рет қаралды 17 МЛН
なぜ邪馬台国は日本の歴史書に、のっていないのか??【ゆっくり解説】
25:05
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 306 М.
女孩妒忌小丑女? #小丑#shorts
00:34
好人小丑
Рет қаралды 86 МЛН