KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
歴史人presents 平山優氏特別講演「沼津から見た徳川氏と武田氏の興亡」
1:51:17
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Хасанның өзі эфирге шықты! “Қылмыстық топқа қатысым жоқ” дейді. Талғарда не болды? Халық сене ме?
09:25
Family Love #funny #sigma
00:16
Yay, My Dad Is a Vending Machine! 🛍️😆 #funny #prank #comedy
00:17
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
00:24
神武東征っていつ?理由、目的とルート&神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)の年齢、時代、西暦何年?【ゆっくり解説日本史】
Рет қаралды 55,471
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 27 М.
GameLite
Күн бұрын
Пікірлер: 153
@yamatotakeru2008
3 жыл бұрын
会話の台本、テンポ、とても見やすく、内容もためになります。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
ありがとうございます!(・Θ・)ゝ”
@kogasan
3 жыл бұрын
話の構成がけっこうイイところを押さえてると思う
@gamelite9988
3 жыл бұрын
アリガトゴザイマス!(・Θ・)ゝ”
@ばね-c2l
3 жыл бұрын
このチャンネルで一番好きなポイント、妖夢の「うむうむ」
@gamelite9988
3 жыл бұрын
うむうむ
@丸山康平-l2f
3 жыл бұрын
そだねも良き
@保春院希映
3 жыл бұрын
あ、わかるww
@jgmte4s89a
2 жыл бұрын
トーコローガも好きです
@水田慎也
2 жыл бұрын
ウンニャも好きです。
@とーさか-i8k
3 жыл бұрын
アーサー王伝説みたいに「その時代に実在した英雄に、何やかんや話が盛られて伝説化した」 斎藤道三みたいに「一代記と思っていたら、実は親子二代の成果だった」 ……みたいなものではないかと思います。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
いろんな人物でありそうですね
@crow2277
3 жыл бұрын
河内湖は元々湾で紀元前600年代はまだ海の底だったらしい。 それが海と分離して湖となったのは弥生から古墳へ移行したあたり(3世紀前後)だからその後の歴史と合わせて見てもこの頃が東征(のモデルとなった話?)が行われたと思われる。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
地理の変化でわかってくることもあって面白いですね
@serorikureson
Жыл бұрын
最初の実在するでしょ理論 目からウロコでした ありがとうございます
@タナシン-c2u
3 жыл бұрын
具体的な部分と神話的な要素が混ざってるし、多分、似たようなことはあったんだろうな。 ただ、もっと血生臭かったと思うけど 大国主が怨霊になったって話もあるし
@gamelite9988
3 жыл бұрын
久米歌で残ってる部分は具体的なんだそうですね
@TN-qz6hj
3 жыл бұрын
日本人は、少年ジャンプのような話の構成が昔から好きなのかもしれない。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
黄金パターンですね
@ゾリナーさなだむし
3 жыл бұрын
オデュッセウスの冒険みたい。 なんかあると姿を変えた神様が助けてくれるの。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
外国の神話と共通するところもあって面白いですね
@naohkanda
3 жыл бұрын
神武天皇は元日に即位されたみたいですね。明治になって太陽暦で2月11日に。 新年明けての即位。めでたい
@gamelite9988
3 жыл бұрын
なるほど、そういうことでしたか
@BassMicchan
2 ай бұрын
神武東征 大阪の戦いの地へ船を進められる時代限界...縄文海進から観ると、時代が下っても紀元前50年くらいが妥当との説ありますね。ただ大阪では、戦前戦後の大阪習俗も学び...戦後直ぐまで、多くが蓮レンコンに覆われた湿地帯。民は、丘を除いて小舟で移動していたと...私の子供の頃でも、古びた小舟が残っていました。たった何十年前まで、湖ではないが湿地(水深2~3m以上、底ぬかるみ粘土質)が多く...3~4世紀くらいなら、船で移動は可能だったと推測されます。 つまり、神武東征は、卑弥呼・台与の邪馬台国時代の後、3~4世紀の話かと?
@Kappa-Lub
3 жыл бұрын
ある天皇が実在したらその前の 代が」いるっていう話だけど 竹田恒泰さんも言っていた。 近年欠史八代のうちの一人の帝の息子だっけかの名前が彫られた剣がみつかったとかで 徐々に解明されつつある
@gamelite9988
3 жыл бұрын
実在なさらないと説明できないこともありそうですね
@Kappa-Lub
3 жыл бұрын
@@gamelite9988 キーミス修正しました。
@tourisugari6797
2 жыл бұрын
欠史八代はアメノヒボコの系譜ではないから
@丸山康平-l2f
3 жыл бұрын
魔理沙が なんてこった と言う度に 頭の中で パンナコッタ と 聞こえて来るようになってしまた。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
よいことですね・・・?
@YO-high
3 жыл бұрын
動画お疲れ様です。 大変わかりやすく出来ていると思います。面白かったです。 「日向」から神武東征が始まるのだけれど「日向」とは、古事記の国造りの「建日別」(熊曾国)なんですよね。 「日向」を西暦700年の律令制度で「薩摩国」「大隅国」「日向国」と分けています。 むしろ日向(建日別)の本体は「薩摩」あたりで、もしかしたら「球磨」あたりも「建日別」であった可能性もあります。都城あたりは「熊襲」のうちの「襲」(曽於)のくにあたりですかね。 しかも、海幸山幸の逸話の通り「薩摩隼人(海幸)」と「大和朝廷(山幸)」は親戚です。 なので、もしかしたら熊襲の一族が大和朝廷を作ったのかもしれませんね。 あと、宇佐に寄ってるのもポイント高いですね。ウプ主様の邪馬台国はここでしたっけ? 多分、邪馬台国は、神武天皇の時代より後の時代がなので、宇佐にはまだ大きな国は無かったかもしれませんね。 私見では、「秦王国」か「扶桑国(うさこく)」がここにあったと思っています。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
大雑把に九州の南の方なんですねフムフムφ(・ω・。) 扶桑国・・・なんか惹かれます・・・
@佐藤裕太-b1o
8 ай бұрын
かの津田左右吉は、『記紀』の神武天皇の日向つまり南九州からの東遷について、潤・脚色以上にその東遷自体の事実を、確かに否定している(一方で神武天皇以降の歴代の実在は肯定)。その内容は、戦後の著作『日本古典の研究(上)』(岩波書店)第2篇第6章「神武天皇東遷の物語」を参照である。 しかし一方で、同著作第3篇第16章「ヒムカに於けるホノニニギの命からウガヤフキアエズの命までの物語」では、天孫ニニギの命の子であるヒコホホデミの命(別名、山幸彦)の大和東遷が伝承の原型であると述べていた。そして後世になり、ヒコホホデミの命から後に神武天皇と言われるイワレビコの命(別名、ヒコホホデミの命)が分離して、その間にウガヤフキアエズの命の伝承が造作・挿入されたと述べていた。 以上のことから津田は、神武天皇の東遷を否定していながら、後の大和王権(同朝廷)の祖先が南九州から畿内大和への東遷の伝承を最終的には否定しきれなかったと理解せざるを得なかった(そして大和王権の祖先そのものの実在もである)。
@tourisugari6797
2 жыл бұрын
出雲でスサノオがヤマタノオロチ退治の後神々が河内に集まるようになって河内が大きな市場になったのでアマテラスが征服しようとした。
@gamelite9988
2 жыл бұрын
( ゚д゚ )!!
@亜錬-m6z
3 жыл бұрын
積極的否定はしませんが、世界中の神話がそうであるようにどっかしらで架空の人物が混入してるとは思うんですよね。 もしくは複数人物のミックス 正直神話が否定されたからって戦後の天皇陛下の生きざまを知れば天皇陛下と皇室への敬愛しかないわけですが
@gamelite9988
3 жыл бұрын
細かく分けるのは・・・学者さんにおまかせしますorz
@かるいし-l4p
3 жыл бұрын
鳥に導かれる伝承はテュルク系の民族には広くありますからね。明らかにそっちの影響もうけていそうです。
@高須淳
3 жыл бұрын
波の早いところって難波の由来じゃなかったかな? 実際河内国は海の下にあったわけだし 海→湾→干潟と湖→湖→湿地→平地
@gamelite9988
3 жыл бұрын
なにわは浪速とも書きますからね
@明日はコーヒー
3 жыл бұрын
他の学説で、何か目出度いことがあったり厄落としにイベントやろうぜって事になった時、加齢させてたってのを聞いたことがある。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
現代なら逆に減らして若く見せたいところですね・・・
@ワルキューレ計画
3 жыл бұрын
海幸彦、山幸彦って神武天皇のちょっと前だったなぁ🤔
@gamelite9988
3 жыл бұрын
い、いつか調べてみないと・・・
@古屋公夫-s9s
23 күн бұрын
初代神武天皇が橿原神宮で即位されたのは紀元前60年です。 神武天皇は紀元前107年に生まれ45年に56歳で崩御され畝傍山北稜に葬られました。 このことは池田任三氏著の画像解析によって判明した古墳墓碑に記述されています。
@黒木啓一
2 жыл бұрын
コンパクトで、わかりやすいです。久米軍団は、強いですね。
@gamelite9988
2 жыл бұрын
アリガトゴザイマス!(・Θ・)ゝ”
@miyotukushitv2475
3 ай бұрын
まぁ先祖はニニギの護衛ですので。 そして瀬戸内海周辺でコミュニティを作っていたそうなのでそのつながりで東征の為の情報を得ることが出来たのかも。
@tairanotomomori714
3 жыл бұрын
「どなた?」が好き
@gamelite9988
3 жыл бұрын
アリガトゴザイマス!(・Θ・)ゝ”
@いも-c6x
2 жыл бұрын
一年後にごめんなさい。古代人の寿命について。旧約聖書でノアの方舟の後、人類の寿命は徐々に短くなります。古事記に依るとニニギの命がイワナガヒメをことわって、子供の山幸彦がシオミツタマで洪水を起こしています。大洪水の前の古代人は長命だったのかも?
@風魔忍者ぶきみ丸
3 жыл бұрын
私の高祖母は幕末の嘉永4年生まれで、昭和20年まで生きた。当時の平均寿命から云うと、かなりの長寿だった。これだけでも凄いが、高祖母の死に水を取ったのは、彼女の実母だった点です。常人より長寿だから、実在に疑問を抱くのは如何なモノか。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
頭ごなしに否定するのは良くないですよね
@森岩光
3 жыл бұрын
古事記の編纂にあたり、当初は出雲王国の初代王(大穴持/オホナモチと称した)の「菅の八耳命」(BC-660年頃に即位)から書き起こす予定だったところ、多方面から横やりがはいり、 紀元2世紀に大和王国の初代大王と成った徐福の孫の海(天)村雲命を初代大王(天皇)に据えることになり、 その即位年代を出雲王国の初代オホナモチの菅八耳命のBC-660年に引き延ばし、 出雲王国はなかったことにした。 約4百有余年の齟齬は、 古代中国の大陰暦が導入される以前は春分の日と秋分の日がそれぞれ正月元日で今の一年の2倍の年齢で有ったことを悪用して引き延ばし工作を行った。 人間離れした年齢(人間の常識的な生物としての最大寿命は約120歳)は半分に案分することでリアルな年齢に近くなる次第。
@かるいし-l4p
3 жыл бұрын
諸外国が関係する様々なイベント年は2倍年を採用することでつじつまが合うので2倍年が採用されていたことは多くの人に確かだと考えられています。
@usa7006
3 жыл бұрын
イワレヒコという人物は存在していて、それが現在の皇室の祖先の一人だった。その人物を後世、初代天皇である神武天皇と名付けられた。ちなみに記紀編纂時には、記紀の原文には、神武天皇という漢風諡号は存在せず、記紀が編纂されて数十年後に、淡海三船によって、皇室の歴代の当主たちに「神武天皇」「崇神天皇」「天智天皇」などの漢風諡号をつけた。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
淡海三船さんそれまでの全部を考えたんですよね・・・なんかすごい・・・
@usa7006
3 жыл бұрын
@@gamelite9988 天皇の漢風諡号は、淡海三船が考え出したもの。淡海三船は元皇族で、天智天皇の玄孫、大友皇子の曽孫にあたる。
@どうく-p8u
4 ай бұрын
海幸彦、山幸彦ですが海幸彦とは南九州の隼人族と言う事は熊本、鹿児島あたりの勢力で狗奴国の事であり、一方山幸彦とは北九州の福岡、大分、宮崎あたりの勢力で邪馬台国の事ではないでしょうか。海幸彦の狗奴国と山幸彦の邪馬台国は争っていたのですが邪馬台国は狗奴国に負けて九州から東遷して西暦300年頃畿内に崇神天皇が大和朝廷を建国したのではないでしょうか。また神武天皇は宮崎から出発して途中北九州岡田宮に立ち寄っていると言う事は神武天皇は邪馬台国の勢力の一部と思われますから年代は邪馬台国が東遷したと思われる西暦260年頃ではないでしょうか。
@腋ノ下腋乃わきのん
2 жыл бұрын
大和に入れなかった継体天皇みた……おっと誰か来たようだ!
@gamelite9988
2 жыл бұрын
( ゚д゚ )!!!
@taka6065
12 күн бұрын
天皇は 東の海を渡って 蘇我氏をつれて 大和に渡来したそして 京都に遷都を開いた なんか甲子園で優勝した京都国際高校の校歌に似ている。
@oniwakamarukumano8328
3 жыл бұрын
神武天皇は実在したのか? 何だか以前からファンタジー的に捉えられているけど、実在はしたんだと思う。 カムヤマトノイワレビコが諱(いみな)なら、神武は諡(おくりな)なんでもし架空の人物にそこまで手の込んだ設定をするんかね? ただ東征の話は真偽合わせ盛ったもんなんやろうね。 しかし他のチャンネルの考察とかを合わせて考えたら、大陸の春秋戦国時代に絡んで来ると思う。 特に江南の国々は難民となった人々が海流や季節風に乗って日本列島に辿り着いたことは予想できる。 越、呉、楚の人々が日本列島で三つ巴の戦いをしたのかも知れないね。 だから西日本ではY染色体ハプログループがO1b1の人が多いのだろう。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
となるとだいぶ昔になりますね
@oniwakamarukumano8328
3 жыл бұрын
@@gamelite9988 さん 古くてもB.C.3世紀位になるんじゃないですか? 大陸では秦とか前漢の時代ですかね。 もしかしたら徐福の来日と関係が有るのかも知れませんね。 B.C.660年で無いのは確かですね。
@ritualdance7480
3 жыл бұрын
流石ターンAのお兄さん! ↓ は? 妖夢のテンション笑
@gamelite9988
3 жыл бұрын
こ、こうみえて仲はいいんです(( ;゚Д゚)))
@タカノユウヤ
3 жыл бұрын
ここだけ子安声で。
@清水滿夫
7 ай бұрын
東征した理由は何なんだろう? 敵を倒していったら大和に着いたって事? 河内から熊野に進行ルートを変更したという事は、今私たちが地図を見ている様に、地形を把握していたという事が不思議。
@Kappa-Lub
3 жыл бұрын
出雲大社宮司家と皇室の典子女王の婚姻はだから2000年の時を超えた恋といわれたとか。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
ロマンですねぇ・・・
@ryuufa0508
9 ай бұрын
アマテラスは助けてくれたのにワタツミは何もしてくれないのか、、海路移動の時に助けてくれたらよかったのに
@ウェストヘイブン
3 жыл бұрын
歴史学上も考古学上も、キリストが産まれた頃らしいですけどね。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
期限前後の頃となるとそうなりますね
@takashi-aoki
3 жыл бұрын
戦後、歴史学者は自分たちもGHQに捕まるかもしれないと思い、みんなで津田左右吉の話を祭り上げたのだ
@gamelite9988
3 жыл бұрын
し、しかたないですね、こわいし・・・
@森田友之
3 жыл бұрын
神武さん、存在の可能性は高い?、盛りに盛ってる年齢、呼び方は違ってたからね。年齢は数えかたが違ってたらしいし、業績も、盛りに盛ってる可能性は有るからね。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
それはいろいろな人物でありえますね・・・
@太田文秀
3 жыл бұрын
熊野神社のトレードマークは、カラス見たいですけども。解説と何か関係があるのではないでしょうか。でも、3本足何かMDー11見たいですね。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
熊野神社に祀られている神様が八咫烏さんを使いにしているからみたいです
@太田文秀
3 жыл бұрын
@@gamelite9988 さん 教えて頂き有難う御座いました
@森岩光
3 жыл бұрын
神武天皇は2680年前に奈良盆地で即位出来ません。 抵抗勢力/賊も居ません? 理由は簡単。 奈良盆地には広大な湖沼(古奈良/大和湖)が満々と湖水を湛えていたから。 伝承では、紀元前3世紀に出雲王国で 始皇帝の使節のふりをしてやってきた徐福(スサノオ/イザナギ)がクーデターを起こして二人の出雲王を暗殺。 渡来人勢力がのさばる事態に 出雲の王族(神族(カモ族)と言った)やあまたの出雲人が出雲を去った。 暗殺された副王(スクナヒコと称した。また、コトシロヌシとも言った)の富の八重波津身命の皇子の1人、クシヒカタ命は 一旦は母親の実家の摂津三島(大阪府高槻市~茨城市(旧三島郡))に母親や妹たち、あまたの出雲人ら(出雲人の半数近くだったらしい)と共に 移住。 後、長じると大和方面(盆地)がこれからは発展すると見込んで 大和の葛城に件の出雲人に加え、母親の実家の摂津三島人らも加わり集団で入植して開発に着手した。 クシヒカタ命は開発にあたり 先ず、亡き父君、八重波津身命を屋敷近く近くの祠に祀り氏神と仰いだ。←葛城の「鴨都波神社」 当時の奈良盆地には湖が広がっていて、活動の中心は高台だった。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
徐福さん・・・影響大きいですね・・・
@森岩光
3 жыл бұрын
@@gamelite9988 出雲族も弥生?的な部分はありましたが穏やかなモノで縄文時代の文化を高めました。 しかし、中国人たちの徐福の大集団の渡来人はいきなり弥生時代を招来しこじ開けたかと。 徐福集団の中国人たち(攻撃的で所有支配欲の強い父系社会)~子孫たちが 出雲族(穏やかな母系社会)を一方的に攻撃する構図が延々と続き、 ある意味、現代迄続いています。 3世紀に徐福の子孫の物部王家が大和王国や出雲王国、吉備王国ほかを滅ぼして大和に物部統一王朝を樹立した話が化けたのが 神武東征神話や出雲国譲り神話、 スサノオの高天ヶ原での乱暴狼藉からの天照大神の岩戸隠れ。 イザナギの国生み等、、、
@kle.758q1vc0
3 жыл бұрын
神武天皇長生きだな
@gamelite9988
3 жыл бұрын
長生きの秘密を知りたい・・・
@森岩光
3 жыл бұрын
「神武の東征」と「出雲国譲り」の実際は、 九州の物部王家が1世紀と3世紀の二度にわたり東征して 一応の全国(西日本、実際には畿内地方だけ)を平定して大和に一応の統一王朝の物部王朝を樹立した話。 動機は、 物部王家の祖で あるニギハヤヒ=徐福が中国から逃避して自ら立って王(大王)となる野望(一度目の出雲王国を簒奪を謀り、主副二人の出雲王を暗殺すも失敗。リベンジに九州に渡来して吉野ヶ里に本拠を構えた。→物部王家)が一代では成らず、 子々孫々にわたり物部王家(徐福(ニギハヤヒ/フツ○○神)と宗像(宇佐)市杵島媛命の子孫)の宿願に語り継がれていたことから。 3世紀、中国は三国鼎立の時代に物部王家(筑紫王国)は徐福以来の都の吉野ヶ里を放棄して 日向地方の都万に移動しました。 これには中国からの脅威(呉国の軍勢が(兵員不足を補充するため大量の奴隷狩りに出て)奄美地方まで到来していた)から安全な場所に逃避することが第一の目的でしたが、 件の物部王家の宿願を再度実行に移すことも想起されて、 球磨地方で募兵、調練を行ったことが伝わります(後の物部の精鋭で主力の久米軍)
@gamelite9988
3 жыл бұрын
徐福さんが・・・フムフムφ(・ω・。)
@BassMicchan
2 ай бұрын
神武東征 大国の「投馬国」が、九州宮崎から東遷し、近畿奈良へと至り「大和朝廷」となったのでは?とも思案しています。 ただ、なぜ大和朝廷が、九州から「東遷」する必要あったのか不可解でなりません...寒冷の気候変動や南海トラフ巨大地震でしょうか?解説を宜しくお願い致します。 因みに、強大な「狗奴国」の残党・末裔が、熊本の熊襲や鹿児島の隼人だったのではないかと?
@御神誉黎
3 жыл бұрын
神武の東征が史実だとしたら、紀元前660年なんて古い時代はさすがにありえない おそらく二世紀の末から三世紀ごろにあったのだと思う。その時代に本州の祭器の銅鐸が消え、九州の祭器の銅剣が広がっているからな 何等かの政治的な移動があったのだろう。 しかしはっきり言って、それからどういう事があったかわからん いまにはっきりとした記録があるから五世紀ごろのことはワリとわかるけど 3世紀の邪馬台国の時代の事は記録がないからな 記紀には神武天皇の東征から、全国に支配が広がり。支配に抵抗した出雲や筑紫などが次々と服属していっているけど 実際のところ、そんなことはありえないだろう。 大きな流れとして日本成立があったとしても、その途中で川の流れに逆流もあれば停滞もあったはず 本物の初代天皇ではないかと言われる崇神天皇から畿内の支配が全国に広がっていたとしても、それまでの間に必ず何かあったはず 崇神天皇の時代の武埴安彦の乱とか景行天皇の時代の沙穂彦王の乱とか、いろんな反乱が起こっているし これらはいずれも皇族が起こした反乱となっているが、それをそのまま信じる事は出来ない。 日本成立までの過程で、畿内の衰退や分裂あるいは再結集とか、また他の勢力が一時的にも強勢になって支配されるとか そういう事も必ずあるはずなんだよね。しかしまったくわからん。この時代のことは記紀の記載以外に資料がないからな。記紀の記載と出土した古墳などから想像していくしかないわ
@gamelite9988
3 жыл бұрын
わからないおかげで面白いというのもありますね
@kp-jh2zx
2 жыл бұрын
190sai 150 sai. 生きた。前鬼後鬼役小角の末裔葛城山に。
@gamelite9988
2 жыл бұрын
( ゚д゚ )!!
@s-yo
Жыл бұрын
おかしな記述が有るからいないって論法は私もオカシイと思います。 だったら釈迦もキリストもアーサーもほとんどの歴史上の人物がいなかった事になる。 下手すりゃ近代史の人物ですら…
@森岩光
3 жыл бұрын
誠に残念、かつ不都合な考古学、古地勢学から 「神武天皇」は紀元前660年に大和(奈良盆地)で賊を平らげて天皇に即位等出来ません。 なぜならば、紀元前には奈良盆地には広大な湖沼(古奈良/大和湖)が満々と湖水を湛えていた事は既に学術的に明らかにされています。 また、同時期の奈良盆地には人はほとんど住んではおらず、 紀元前3世紀の終わり~2世紀の頭に出雲族が大和の葛城地域に入植して初めて開発した。 その当時、やはり湖が広がっていて人間の活動は高台であり 大和三山は湖に浮かぶ小島だった。 因みに大和(奈良盆地)で最古の神社は葛城の鴨都波神社で、この社を建てて開発の緒につき、 後に三輪山に出雲王国から国教の「幸の神信仰」の神々(久那斗大神、幸媛の命(太陽の女神/後の天照大神は神格の一つ)、サルタ彦大神、眷族の龍蛇神)と 父祖の八重波津身命(事代主、スクナヒコ、大物主)を鎮祭したと言う。 と伝承があります。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
これまた面白いお話ですね
@森岩光
3 жыл бұрын
@@gamelite9988 古大和湖は実際の学術的な見地から間違いなく存在していました。 奈良盆地からの唯一の流出河川である、大和川の盆地からの流出部分の峡谷の地盤、地質が脆く、すぐ崩落してしまう(現在も。)ことから 峡谷に土砂が大量に堆積して塞き止めていた為に 奈良盆地は湖沼となっていた。 この流出部の峡谷を人力で開削することで漸く湖水を排水することができて奈良盆地は平野と成ったらしい。 同じように、但馬の豊岡盆地も円山川の日本海への流出部分にあたる津居山により塞き止められて一帯は広大な湖沼が広がるばかりだったのを、 天日矛命ら(当初は長く船上生活した)が苦労の末に津居山を開削して湖水を排水することに成功したことで漸く 陸地化して開発に着手することが出来たという。
@男岩-n6n
3 жыл бұрын
勢力が大きくなり系譜が必要になった代の当主が祖先に箔を付ける為に創作したと言うのは無しかな。異常な長寿は箔付け以外だと書いていて計算が合わなったので数字の方に寄せた設定。もしくは何代もの当主が同じ名前を継いでとか。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
可能性はありますね
@丸山康平-l2f
3 жыл бұрын
なんか 洗礼者と救世主みたいだな 時代も全く同じ頃になりますね。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
そうですねぇ
@森岩光
3 жыл бұрын
神話の神武東征/ニギハヤヒの大和降臨は歴史上は同じ話。 神武東征もニギハヤヒの大和降臨ともに、 九州を本拠にする物部王家が親戚の大和王国を攻め滅ぼし平定して入れ替わり、 物部王朝を樹立した話。 ニギハヤヒの大和降臨神話と神武東征の前半部分(~熊野に迂回、大和のイワレに侵攻) は同じ歴史。 時代は紀元一世紀頃。 それから100有余年程の後の3世紀に再び物部は吉野ヶ里を放棄した物部イニエ王は国ごと日向の都万(宮崎)に移り、 豊国の宇佐王家の「豊玉姫」と政略結婚して連合王国を形成。 勢力拡大を図るためにイニエ王は盛んに各地の縁故や与する有力者を招聘(スカウト)して それに呼応した移住者が急激に増大していき、 居住地が都万(宮崎)~西都原にまで拡大して、「魏史倭人伝」に記載された通り人口が七万戸にまで膨張したとか。 吉野ヶ里を放棄するに至った理由としては、三国に分かれて覇権を争う大陸からの脅威が最大の理由ではなかったか? 実際に呉国が兵員不足を補う為に二人の将軍に二万の大軍で大々的な奴隷狩り作戦を実施。 台湾~九州、本州を目指しましたが、天候他の悪条件が重なり奄美地方を蹂躙すると撤退しています。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
フムフムφ(・ω・。)
@user-kuronekorinka.0605
3 жыл бұрын
神武東征って負けすぎじゃない?しかも勝つ時は上の手助けありきだし。 初代なんだから、もう少し強くてもよくない?って思ってしまう。
@gamelite9988
2 жыл бұрын
そうですよね。無敵超人として書かれても良さそうなものですけど・・・
@晴耕雨読-t6c
6 ай бұрын
だからこそ、創作ではなく、実話だと理解すべきでしょう。
@monoris2008
3 жыл бұрын
生物的な実在と歴史的実在を混ぜちゃダメだよw
@gamelite9988
3 жыл бұрын
フムフムφ(・ω・。)
@SINZAEMON1000
3 жыл бұрын
武御雷子孫の本家が私だよ。 1世紀の大王を神武天皇にしたんだよ。 武御雷の後で大和王朝ができた。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
マジデスカ!( ゚д゚ )
@SINZAEMON1000
3 жыл бұрын
@@gamelite9988 そうです。
@森岩光
3 жыл бұрын
神武天皇。は、 数人の事象を統合化させた偶像。 と言うのが真実。 即位年代は出雲王国の初代王(大穴持/オホナモチ)で在らせられ、皇室の直接の先祖の 菅の八耳命が推戴されて即位為された年代。 因みに、菅の八耳命の正后/初代姫巫女が稲田姫命。 このお二方が皇室の直系先祖です。 次に、系図上の神武天皇に据えられたのは、 紀元前3世紀に出雲王国に渡来して引っ掻き回した徐福(この際は彦ホアカリを自称した)の孫で 大和王国の初代大王に就任した 「海(天/アマ)村雲命」 紀元前2世紀の人。 (父は五十猛。改め、海(天)カゴヤマ命(父の徐福が引き連れてきた海童(中国人たち)を糾合して丹波に移住して丹波王国を創設)。 母は徐福(この際はニギハヤヒを自称)と宗像の市杵島姫命の娘の「ホヤ姫命」 (同父母兄が彦ホホデミ(物部王家の祖))。要するに、異母兄妹の結婚!) この海村雲命が大和王国の大王に就任したことを祝って 大和王国の本宗の出雲王国から贈呈された出雲式の青銅剣が 後に村雲大王に因み、天ムラクモ剣と呼ばれた。 古事記はそれが不都合なため、草薙剣に改ざんした。 神武「東征神話」は、物部王家の祖の彦ホホデミから7代?後の 紀元1世紀に、 物部 彦渚武王の三人の御子たち大和王国に侵攻した事件(「第一次物部侵攻」) この際の大和王国の大王が孝霊天皇。 物部に内通、共謀して大和王国を簒奪する事に成功したのが 所謂、孝元天皇。(登美 太田多禰彦(大田田根子/ヤタガラス)/三輪大王) 孝元天皇の姉がモモソ姫命(一人目の卑弥呼) モモソ姫命の後継者が倭トトビ姫命。 古事記は二人を「倭トトビモモソ姫命」と一人の様にした。 大和に侵攻した物部は結局は大和の出雲族(孝元天皇や姫巫女のモモソ姫命)に手玉にとられて丸め込まれてしまい、 侵攻したモノの平定には至らずに 半数の物部が九州に帰郷した事から 大和侵攻は失敗に期した。 大和を喪失した孝霊天皇は出雲王国の直轄地の吉備地方に侵攻、占領して吉備王国を建てた。 侵攻してきた物部軍に果敢に抵抗した大和王国の大彦(皇太子/古事記はナガスネヒコにした)らは大和を退去して一時は近江~伊賀に盤拠して クナト王国(中国人は「狗奴国」と表記)を建てて物部に対抗するも物量に勝る物部の猛攻にクナト王国は崩壊。 この元大和王国の大彦の子孫は東北地方に入り態勢を建て直して 強力な「日之本国」を建てて南の大和王国と以後、鎌倉時代迄対峙、併存した。 大和王国側は全く外国の「日の本国」(勢力圏は東北、北海道、樺太、千島列島迄の広域王国。大彦の子孫の王家は安倍家。後には安東家(前首相は子孫)) を威令に添わない蝦夷(エミシ)と言って卑下した。 また、恰も大和王国の領域かの様に奥州等と呼んだ。 東北地方や北海道の歴史事象が極端に少ない理由は外国だったため。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
も、ものすごく込み入ったお話に・・・
@森岩光
3 жыл бұрын
次に大和王国を攻めたのは 第一次物部侵攻から約3代、100有余年後の3世紀に、 中国大陸は後漢が滅びて三国鼎立の動乱の時代。 呉国の皇帝孫権は長引く戦乱で兵員不足と成ったことで 台湾?~九州方面に向けて二人の将軍に二万の兵を授けて大々的な 奴隷狩りの軍事作戦を行った。 当初の目論見では10万以上、少なくとも5万は捕獲する事が求められましたが、 こんな大々的な軍事行動をするわりには全く事前の地勢、地理調査等なくて 行き当たりバッタリの手探り状態での発進。 案の定、天候やら疫病やらで兵は疲弊、減少、、、 なんとか奄美諸島に迄進軍して、 撤退しました。 結局、一万にも満たない「散々な成果」に 皇帝孫権は怒髪天を抜き、ご苦労様の二人の将軍は処刑されました。 コ・ス・パの悪い結果から再び同様の軍事作戦はなくなった。 この話が物部王国の都の吉野ヶ里の 物部 イニエ王にもたらされて 肝を冷し、震撼したイニエ王は 中国に開けた佐賀の吉野ヶ里にいては危険。 九州の東側に移るにしくはなし。 この際だから、徐福さま以来の物部王家の宿願全国平定をやりましょ! 都の吉野ヶ里を放棄した物部イニエ王たちは九州を南下、半周して都万(日向、宮崎)に物部王国を再建。 この道すがら、球磨地方で募兵すると軍事訓練を行ったのが後の物部の精鋭軍となる久米軍。 また、鹿児島(阿多)地方の出雲族の豪族の可憐な乙女に一目惚れした イニエ王はソッコーでヨバイして 結婚。 濃厚な種水を大量注入されたオボコの阿多津姫は一夜にして懐妊。 月満ちて移動中の生目(地名)で元気な男の子を出産しました。 この男の子、「イサチ」と名付けられましたが、 出生地の生目に因み「イクメの御子」と呼ばれた。 後の物部イクメ大王(系図上の垂仁天皇/「神武」。崇神、垂仁。スサノオ。ほか。古事記のある意味、主役です) 物部イクメ王は継母の宇佐 豊玉姫命(二人目の卑弥呼)の大使として魏に使いして中朗将に叙任されました。 魏史倭人伝にも「イサチ」の聞き間違えで記載 もとい。 出産した阿多津は産後のひだちが悪かったか、身体が弱かったらしく若死にしていまいます。 都万に埋葬されました。 阿多津姫命=都万津姫命(都万神社の祭神)/コノハナサクヤ姫命。 イニエ王は各地の縁故者や物部に靡き、与しそうな者たちを盛んにスカウト、招聘して、 やがて、都万~西都原までに居住地が拡大して正に人口が七万戸を数える迄になりました。 前の第一次侵攻の 教訓から、物部は徐福以来の「道教」で巫女が存在しない。 しかし、大半の民衆は巫女に靡き妄信的に従うことから、 平定するのには巫女の存在は不可欠と考えて、 一触即発状態に有った 北九州~西四国、西中国地方迄も領する豊国の宇佐王家に辞を低くして和議を申し入れ、 惣領で宇佐神宮の姫巫女の豊玉姫命と政略結婚。 これにより都万(物部)豊(宇佐)連合王国が成立。 この物部と宇佐の一連の話が、 御祓祓詞の、 かけ巻くも畏きイザナギ大神(物部イニエ王) 筑紫の日向の(筑紫の吉野ヶ里から日向の都万に移り)橘の小戸の阿波岐原に御祓祓いたまいし時(宇佐王家と危機的状況の中、辞を低くして和議を行った) 、、、
@森岩光
3 жыл бұрын
ところで、 物部は自分たちのシンボルとして大型の矛を形代としていました。 しかし、第一次侵攻に際して、 デカイ、嵩張る、重い大型の矛は移動に向かず邪魔であることから 物部の信奉する道教に由来する 「神や獣を刻した平縁の青銅製の丸鏡」をシンボルに変更。 従来の大型矛のほとんどを青銅鏡に改鋳して進撃しました。 大和入りした物部は出雲族の銅鐸を破壊して回り、 結果、破壊を免れた銅鐸は避難の為、地中に埋めました。 銅鐸祭祀は停止を余儀なくされた。 反面、物部は新たにシンボルとした神獣鏡を拝礼する事(=従属儀礼)を出雲族に強要。 出雲族と物部の関係は険悪から宗教戦争に発展。 (崇神の行で疫病(=争乱)で民衆が反抗、離反、減少する話) それを上手く織り合いを着けて治めた(=瀬織した)のが 三輪山の太陽の女神の姫巫女の登美(向)のモモソ姫命。(=瀬織津姫命/向津姫命(天照大神荒魂)) このモモソ姫命の斬新な祭祀方法はほぼ、そのまま古事記の天照大神の岩戸開きの場合に採用されました。 ところで、霧島の山頂に突き刺さる「天逆矛」とは、 ↑の古代物部のシンボルの大型矛のレプリカではないのかしらん?
@森岩光
3 жыл бұрын
@@gamelite9988 歴史は神話のメルヘン(創作)とは違って単純ではありませんが、ある種、ハテナ?は一切ありませんから。
@TN-qz6hj
3 жыл бұрын
伝説が各地にあるようですけど。文字を知っている徐福やその子孫は記録を残さなかったんですかね。征服王朝が他人の系譜を乗っとるのは考えづらいです。それとも徐福の系譜自体が他人に乗っとられて(婿養子とか)記録が消されたんでしょうか。
@松本幸夫-h8n
3 жыл бұрын
勢力って自分の住んでいる所から徐々に広げていくものだから、わざわざ関西へ行く理由に乏しい。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
なるほど・・・
@晴耕雨読-t6c
6 ай бұрын
東に良い土地があるという情報を入手したので、そちらに移ろうと思ったと記載されているとおりで、動機としては少しも不思議ではないですよ。
@松本幸夫-h8n
6 ай бұрын
@@晴耕雨読-t6c テレビもラジオも新聞もない、歩くしか旅もできない時代に、いったいどうやったら、そんな情報が入るんですかね?
@pleasure5458
3 жыл бұрын
新説‼️ 当時は、自転・公転が早かった(^^) 生きてる延べ時間は、今と一緒だった!とか(^^) 137年逆から731年 神武天皇は、波の神の初代だから 731だね(^^) 親父ギャグかよ‼️ ニギハヤヒ【天火明命】 曾祖父の兄にして 高倉下の爺さん ?天火明命は、丹後にいてるはず。 ざっと、この時点で 御年130才オーバー‼️ 元気すぎるよ!(^^)
@gamelite9988
3 жыл бұрын
きっと現在の人と違って長寿の秘訣が(( ;゚Д゚))))
@和を以て大と為す
2 жыл бұрын
卑弥呼の弟が東征をした。と、思います。(;_;)
@gamelite9988
2 жыл бұрын
弟!
@06S松ちゃん
3 жыл бұрын
初代の天皇は無から生まれた訳だが?
@gamelite9988
3 жыл бұрын
マジデスカ・・・・
@SINZAEMON1000
3 жыл бұрын
天皇などに侵略させない。
@gamelite9988
3 жыл бұрын
( ゚д゚ )!
@yskztkhs7986
2 жыл бұрын
などってどういう意味?
@SINZAEMON1000
2 жыл бұрын
@@yskztkhs7986 天皇子孫・秦子孫・半島人
1:51:17
歴史人presents 平山優氏特別講演「沼津から見た徳川氏と武田氏の興亡」
ponycanyon
Рет қаралды 88 М.
2:02:45
The Hittites I Docu-Drama
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,4 МЛН
09:25
Хасанның өзі эфирге шықты! “Қылмыстық топқа қатысым жоқ” дейді. Талғарда не болды? Халық сене ме?
Демократиялы Қазақстан / Демократический Казахстан
Рет қаралды 357 М.
00:16
Family Love #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 17 МЛН
00:17
Yay, My Dad Is a Vending Machine! 🛍️😆 #funny #prank #comedy
Skitsters
Рет қаралды 13 МЛН
00:24
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 32 МЛН
16:27
神武東遷(宮崎から橿原市までの神武天皇の歩み)
宮崎市公式チャンネル (miyazaki city channel )
Рет қаралды 598 М.
1:36:26
磯田道史 「天下人・徳川家康の『人事』のこと」#文春100周年フェス
本の話チャンネル by文藝春秋
Рет қаралды 944 М.
25:57
大阪の神社、地形、資料が解き明かした神武東征の真実とは?(長浜浩明)
三橋TV
Рет қаралды 70 М.
44:24
【日本史17】日本書紀−初代神武天皇〜第15代応神天皇− 『日本書紀』編纂の意図と歴代天皇の実在性
歴史倶楽部
Рет қаралды 136 М.
3:29:21
【200万再生突破】豊島晋作の経済動画〜夏の総集編「巨大企業とAI」 【テレ東経済ニュースアカデミー】まとめ GE 経営 パナソニック 台湾 ChatGPT AI 賃上
テレ東BIZ
Рет қаралды 2,5 МЛН
49:13
【日本史19】古墳時代 −継体天皇 前編- 武烈天皇崩御後〜任那四県・己汶・滞沙割譲まで
歴史倶楽部
Рет қаралды 207 М.
3:35:33
太平洋戦争への道
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 1,8 МЛН
32:28
歴史書が証明した神武天皇の存在(長浜浩明)
三橋TV
Рет қаралды 68 М.
1:10:56
本家本元!日本史一問一答 聞き流し動画(⑭日本文化史スペシャル)~大人になっても知っておきたい歴史用語編~ 金谷俊一郎『日本史B一問一答【必修版】』(東進ブックス)より
かなや放送 と 朗読むすめ
Рет қаралды 105 М.
34:02
分子人類学から読み解く日本人のルーツとは?(長浜浩明)
三橋TV
Рет қаралды 269 М.
09:25
Хасанның өзі эфирге шықты! “Қылмыстық топқа қатысым жоқ” дейді. Талғарда не болды? Халық сене ме?
Демократиялы Қазақстан / Демократический Казахстан
Рет қаралды 357 М.