KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
江戸時代の「宿場町」に迫る!時代劇では描かれない旅人と住人の交流拠点
18:58
NHK大河ドラマ「源義経」1966(昭和41)年 義経ブーム到来!視聴率40%
15:13
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Устроился на работу в БАНЮ, а тут призраки какие-то..
1:2:39
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
Warning ⚠️ | GARTEN OF BANBAN OPEN DOOR | GH'S ANIMATION
0:11
現代では絶対作れない時代劇
Рет қаралды 1,322,941
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 5 М.
Kamibasami
Күн бұрын
Пікірлер: 1 100
@salanyo
Жыл бұрын
思わず見入ってしまいました。 江戸時代は、本当にこんな風景だったのかと。 背中に戦慄が走りました。
@ZX9R_YUMETAMA
Жыл бұрын
写真世界の名言で「カラーはモノクロに勝てない!」の通りで、白黒映像なのに各々の脳内変換により、総天然色で鮮明に色が着色される不思議!
@hirokoumesaki2615
2 жыл бұрын
電線がない... カメラワークの自由さがものすごく広がる。
@hiroeishige6705
Жыл бұрын
短いながらも心を揺さぶる 素晴らしいタイムトラベルをさせて頂きました。
@gra2463
Жыл бұрын
騎馬が4人疾走している遠景に、なんだか凄く感動しました。ロマンがありますね〜。。。 全体に、風景がすごくいいですよね。本物、と言う感じがします。 現代の時代物が作り物っぽいのは、まず製材が真っ直ぐすぎるんだと思うんですよねー。
@necohada
4 ай бұрын
現在67歳です。おじいちゃん、おばあちゃんを思い出しました。きっと仕事(きつい農作業)の合間にこのような映画を見て、楽しんで、息抜きしていたんだろうなぁ・・・生まれる遙か前のことですが、懐かしさに包まれました。幸せな気持ちです。ありがとうございました。
@君野傳八
Жыл бұрын
空気感や人物の所作や装い、その時代の言葉使い。これは確かに日本の宝だと思う。
@wakaba2015
Жыл бұрын
編笠を一斉に飛ばすに痺れました!格好良いー!!
@kthtmtd5934
2 жыл бұрын
山という山は送電線の鉄柱だらけ、所々に携帯電話の中継の鉄塔、川という川はセメントタイルで護岸されてます。この動画のような屋外の大パノラマは見れないのですね。現代の文明を享受しながらも失ったものの多さにさみしさを感じます。
@白坂稔-u8j
4 ай бұрын
形ある物だけなら、まだいいのですが~
@ただの通りすがり
4 ай бұрын
映画の作り手(監督・俳優)も時代劇から居なくなりましたね。
@gg-mq3fw
4 ай бұрын
美しい原風景の代わりに衛生安全利便性を手にした訳ですね… どちらが良いのかは分かりません
@eikoara6708
4 ай бұрын
@@gg-mq3fw 汗と皮脂、糞尿の匂いが当然の日常生活だったはずです。 それが当然すぎてそれをクサイと認識していなかったかもしれません。 時代劇や戦争映画を見ていても「匂っただろうなあ~」と変な見方をしてしまいます。
@花摘みちゃん
2 ай бұрын
現在では、[黄門様が笑いながらアスファルトの道を歩いて行った。]という冗談とも都市伝説とも取れる話がありますからね。
@takh2914
Жыл бұрын
CGではない、本物の貫禄、感動。
@文鳥は天使
3 ай бұрын
見た事も感じた事も無いはずなのに、何故だろう?凄く懐かしく感じる…この映像を撮影及び残して来てくれた先人の方々には感謝しかないです。
@598995
2 жыл бұрын
小生80歳過ぎだけどいつか見た田舎の風景。懐かしい!牛や馬が通り森があり用水路(堀)があった。川の水もきれいで泳いだね。トンボやドジョウ、ザリガニ、蝶々に会いたい。
@kichiemon2253
4 ай бұрын
将来の日本は人口が激減し地方は崩壊する、と言われます。そうなると、そのような田舎の風景が再現するかもしれません。ですが、あなたも私も、もう寿命が・・・(笑)
@JI-yw1ky
4 ай бұрын
@@kichiemon2253 政治家が躍起になって外国人を定住させようとしています。 愚かな政治の結果、日本の原風景はもう二度とよみがえることがないかもしれません。 百田氏率いる日本保守党が与党になるまでどれくらいかかるか。 日本の未来はそれにかかっていると思います。
@nanndemoNO
4 ай бұрын
激減というよりちょうど良い人口になりそう。
@sueotoko2051
4 ай бұрын
@@kichiemon2253 人口が減ったら、外国人が入って来て別の地名に代わるでしょう。
@柚子チョコ
4 ай бұрын
@@kichiemon2253 寿命なんか気にしなくてもいいのでは? 納豆、肉、緑の濃い野菜、ショウガ、玉ねぎ、みそ汁、漬物を食べて、散歩や軽い柔軟体操をしてよく眠れば、嫌でも100歳以上生きます!
@nanndemoNO
4 ай бұрын
映画と言われなければ昔の記録映像を見ているような感じで本当にすごいです。
@reikostewart7583
2 жыл бұрын
実際に、馬上で疾駆しています。上半身だけのアップでは無くて、本当に乗馬しています。感激しました。馬に乗れて、走ることの出来る人が、沢山おられた😮という事ですね。時代劇、大好きの私には、どのシーンも楽しくて嬉しいです。
@eikoara6708
2 жыл бұрын
今では馬を一般公道に連れ出そうものならケーサツに申請許可が必要です。 あの時代は「映画の撮影」の一言で済まされたようです。
@kaidan0ti
Жыл бұрын
あの…今でも乗馬できる人は結構いますよ…? 慣れてくると乗馬クラブでも外に出てこんなふうに走ります。 これが撮影された時代だって、演劇の為に学んだとか趣味のスポーツとかであって、 生活の手段で馬に乗る人は滅多にいなかったかと。 まあ、うちの母は幼少期、牛の背に乗って放牧に出かけていたそうですが…
@せいのじ
Жыл бұрын
今は馬を撮影に使うと動物愛護団体がうるさいからヘタに使えないと聞きました
@kenzow2800
Жыл бұрын
・・・大坪流はもう絶滅寸前じゃ。流鏑馬流は多少生き残ってる。アラビア馬は脚が折れやすいので日本武将の馬術では使えない。日本人は戦場では馬の轡田(くつわ)やはみを外して敵兵に噛みつかせていたので、朝鮮の役で中国人が「日本の馬獰猛すぎる。馬の形をした猛獣じゃ!」みたいな記録を残している(去勢しなかったから)。あれを乗りこなすのは大変だ。
@ladyofwheat
4 ай бұрын
ちょっと前までは、時代劇等のために俳優が乗馬の練習をするのは当たり前でしたよ? 「若手イケメン俳優」たちもやってたし。まあ、乗るのが上手い人もそうでもない人もいますけど。 最近は、ある女性俳優が、馬の虐待になってないかチェックしてから出演に応じたという話も聞いたので、これからどうなるかはわかりません。
@marcht5566
Жыл бұрын
あっという間の8分でした😃 面白かったです❗️ 田舎道の向こうに見える茅葺き屋根の民家があまりにも自然で、感動しました。
@高木実-n5u
2 жыл бұрын
観てると懐かしい気分に浸れます。子供の頃見た家の周辺や親戚の家の周辺の 原風景を思い出します。昔は田舎だった。もう、見ることはできない。
@マキさん-y9o
2 жыл бұрын
実家は京都の片田舎ですが、最近の都市開発で、子供時代の面影はありません😫 嫌になり、近年、大阪の下町に、単身引っ越しました。暮らしは大変やが、人情は比べ物になりません。 スミマセン、余談でした🙏
@土井孝三-u1e
2 жыл бұрын
賛同します。
@フィット3-y8z
Жыл бұрын
そうですね、自分が子供の頃(昭和40年代前半)は田舎の親戚の玄関は土間でした。 今では山間部以外に未舗装の道路を見るのも難しくなっている。
@ubermensch6401
2 жыл бұрын
これは凄い 今は失われた日本の貴重な風景が収められている こういう貴重な映像こそ再発して世に広めてほしいものだ
@TATANKA-nf4ck
Жыл бұрын
20世紀半ばの日本の時代劇、戦中戦後の困難な時勢の中、よく作れたものと感心します。
@Flyingpotatos
Жыл бұрын
日本の街並みを破壊したのはアメリカ軍ではなくて日本人なのが皮肉ですね
@時雄海の
Жыл бұрын
もうね。日本人の体型からして違うんですよね。この時代の映画の主役は頭がでかくて六頭身くらい。高橋英樹さんでも小さいレベル。大河内傳次郎とか阪東妻三郎とか。 今の俳優の頭の小ささでは貫禄も出ないから時代劇がまともに作れない。
@TATANKA-nf4ck
Жыл бұрын
@@時雄海の 今は時代劇もイケメンオンパレード。
@日本仁人
Жыл бұрын
ソーラーパネル止めようね
@MrKgalain
2 жыл бұрын
おっしゃる通りです!馬の駆け抜けた後の砂ぼこりさえ 芸術的!素晴らしい動画ありがとうございます❤
@common_myrtle
2 жыл бұрын
ダイジェストされたシーンに圧倒されました。 コンクリートもアスファルトもなかった時代の風景はまるで江戸時代そのもの。 特に、馬の行列と馬に乗った武士の格好のよさに感動しました。
@マキさん-y9o
2 жыл бұрын
今は、ロケする場所が無いんやろなあ。だから、「どうする…」は、背景がCG なんですね。
@greatbraves
2 жыл бұрын
いや、流石に「コンクリートとアスファルトも既にあった時代」だと思いますけど? 「こういう映像作品を撮影して制作する機材がある時代」なんだから。 ただ普及浸透していっている時代ではなかった、というだけで。
@bigmarch8686
2 жыл бұрын
@@greatbraves ちょっと地方に行けば、いくらでもアスファルトもコンクリートもない、ロケに最適な場所はあったでしょう。 冒頭のだだっ広く立ち木以外は何もなく周辺にも現代の建物等が映り込まないロケに最適な場所はいくらでもあったと思います。
@kieyam3596
2 жыл бұрын
@@greatbraves 既にあったけれど、国道ですらほとんどが未舗装だった時代ですからね。
@瑞雪-m3r
2 жыл бұрын
昭和40年代前後・前半は、日光杉並木等まだ未舗装だった事もあり、時代劇の撮影が見られたそうです。 しかし半ば以降、背景に電柱や電線・車が映り込む事があったり、現代の音が入ったりで、地方の撮影はされなくなっていったようです。 その頃は里山でも人家が建ち、町外れでも走る車やバイクが増えたから。
@お好みジロー
Жыл бұрын
役者さんの顔が時代劇にふさわしい 今はきれいさっぱり過ぎ
@ktakeda5665
5 ай бұрын
女の子みたいな子が多いですね
@wakuhonchan
4 ай бұрын
それにやはり現代と違って時代劇は短足で顔が大きい俳優さんの方がしっくり来る😂
@ただの通りすがり
4 ай бұрын
今は男女ともに時代劇俳優が居ませんね。近衛 十四郎なんか好きでした。今の俳優は刀さばきもできないし、 ちょんまげ結わないで現代風の髪型で出てくるのまで居る始末。
@敦子木曽
4 ай бұрын
それに、演技力もない!! もう・ダメね〜!!
@wakuhonchan
4 ай бұрын
@@ただの通りすがり ちょんまげ結わないのは必殺仕置人にもいたようなw
@MM-bl1gw
4 ай бұрын
タイムスリップとはこのこと。広い画角が贅沢。いくらでも観ていられる。
@kumartin4
Жыл бұрын
すごい… 風景の記録としても大きな価値を感じる
@rent4558
2 жыл бұрын
懐かしい、今は失われた風景だ。演者も武士らしい顔をしている。現在では無理だろうな。
@user-rd4oo8rs8prkms
2 жыл бұрын
葛飾北斎の版画「東海道五十三次」をそのまま実写撮影したようで、モノクロなのに美しい!江戸時代の街道の景色が昭和の前半まで残っていたんですね!感動しました。
@マキさん-y9o
2 жыл бұрын
凄いリアル感です👍️
@くすのき-j6c
2 жыл бұрын
「モノクロなのに美しい」 ごもっとも! 見とれてしまう映像ですね。
@ホイ-j2c
Жыл бұрын
五十三次は広重だよ
@user-rd4oo8rs8prkms
Жыл бұрын
@@ホイ-j2c 様 それは失礼申し上げました。そのうちまた忘れるので厳しくご指摘ください!
@しまっきー
Жыл бұрын
TVが登場してからは、映画でも景色を魅せられるという時代劇は無いですよね 最初は活動写真と言っただけあって風景写真のような印象を受けます。まさに浮世絵師が描くときに選んだ景色のように 五十三次は広重!覚えました!!
@patricianstyle3500
Жыл бұрын
景色も役者も全てが 現代では再現不可能なものばかりですね。 素晴らしいです。
@tomtom77777777
3 ай бұрын
2:00辺りの戦前の田園風景や街並みが本当に美しい
@旅行初心者がゆく
2 жыл бұрын
昔の時代劇の風景には松が多くみられることがよく分かり、この風情を出している大きな要素の一つだと感じます。 戦前の日本の原風景の中には常に松がありましたが、昭和30年代から急速に広まったマツノザイセンチュウによる松枯れや遷移の進行、宅地化により、姿を消してしまいました。 今ではこのような松と共にある日本の原風景は一部を除いてほとんど失われてしまいました。
@Flyingpotatos
Жыл бұрын
いまじゃ倉敷とかくらいですもんね。情けないやら悔しいやら
@花岡実太郎
4 ай бұрын
明治時代に北アメリカ原産の線虫が輸入品の梱包材とともに日本に入り込んでしまい運び屋のマツノマダラカミキリによって被害が広がったこと初めて知りました。 綺麗な風景が取り返しがつかなくて残念です。 情報を教えて下さりありがとうございました。
@ざいばっは
4 ай бұрын
夾竹桃、🌴は増えた
@gg-mq3fw
4 ай бұрын
数年前に三保の松原行きましたけど 割と雰囲気ありました アクセスの悪さが幸いしてるのかも知れませんね
@takaashi6620
2 жыл бұрын
昭和初期はまだまだ江戸時代生まれの人が沢山居て江戸時代明治時代の空気が色濃く残っていたのでしょう。まだ武家にリアルな存在感を感じられた時代。 映画を観る人に誤魔化しが効かない時代。 今は江戸時代がファンタジーになってしまっている。
@菜の花の葉
4 ай бұрын
時代考証が正しく出来るのか?着物の着付けがおかしかったり、ナンバ歩き、摺り足が自然と出来るのか?体付きそのものが変わった。
@まどか明石
3 ай бұрын
テレビで見ましたが明治生まれの人曰く子どもの頃ちょんまげ結った人がまだ居たそうな
@満足唯
3 ай бұрын
祖母は1900年生まれで若い頃はお歯黒してたらしいです。祖母の祖父はサムライだったので祖母は怒られる時は正座で「おぬしはそもそもおなごとしてなっとらん」とか怒鳴られて「もう江戸時代じゃあるまいし」と思ってたそうな。そんな人たちが作る時代劇は歴史的価値がありますよね😅
@marugoto10
Ай бұрын
それどころか大正時代もファンタジーです←鬼滅の刃。丁度来年末頃が100年ですね。そして昭和すら昔語り
@空-j6y
2 жыл бұрын
京都市郊外で幼年期を過ごしましたが昭和30年代くらいまでは近所でも時代劇の舞台になりそうな景色がたくさんありました。
@山田かおる-h9s
2 жыл бұрын
40年代まで、あちこちで自然や江戸や明治の跡が感じられた。都会でも長屋とか井戸とか。
@zoob6510
2 жыл бұрын
京都は昭和中期くらいまで今みたいなビル建てちゃいけなかったんじゃなかったかな
@グデグデぐでたま
Жыл бұрын
田中角栄さんが変えちゃったのかな‼️👁👄👁⁉️ 人間ブルドーザー⁉️ 人間魚雷⁉️ あだ名付いてたよね⁉️
@Flyingpotatos
Жыл бұрын
せめて京都くらいは街並み残して欲しかったよね。せっかくアメリカ軍が文化面に配慮して爆撃をためらったのに、日本人が破壊してどーすんのよ😢
@Namatamago-Hanjukuouji
Жыл бұрын
今や京都の東映の撮影所もヤバいですよね。何とか存続させようとして戦隊物や仮面ライダーの撮影に年に何度か使ったりもしてるようですが、科捜研のような現代物や特撮ヒーロー物だけでは時代劇制作の技術継承は不十分でしょうし、もっと時代劇そのものを増やさないと残念ながらこのまま存続させていくのは難しいでしょう。
@武田玄信
3 ай бұрын
昭和27年生まれですが、子供の頃はド田舎であった事も有り、似たような風景の中で育ちました。 田植えは地域一丸となって植え小さな小さな畑でも草が生い茂ることなく手入れが行き届いてました。 戦後まもなく電気が来たとかで電柱や電線はありましたが。 自動車は、ほとんど走ってなくて1~2時間に1本バスが走ってました。舗装道路は無くて土煙を巻き上げながら走ってましたね。時々荷馬車が通ったり長閑な時代でした。 夜に成ると街灯も無いので真っ暗、狐狸、妖怪が出ても可笑しく無いようなド田舎でした。 自分が、車を持てる身分になるとは思ってもみませんでした。
@albertoescola43
Жыл бұрын
馬が疾走しながら、風景を重ねる。いかにも遠くまで走ってる演出の斬新さと秀逸さ。
@nanndemoNO
2 жыл бұрын
この時代の映画の時代考証や風景、最も実際に近かったのではないかと思います。現在ではこのような風景すら残っていませんから。
@山崎富雄-e2b
2 жыл бұрын
時代考証にうるさくて、大衆小説時評で、時代小説作家を鍛えていた三田村 鳶魚が80代半ばで死んだのが昭和27年でしたかね。時代考証に対して三田村鳶魚に鍛えられた方たちが健在で制作にかかわっていたのでしょうね。
@エビふむふむ
Жыл бұрын
素晴らしかったです‼️ ステキな映像をありがとうございます😂❤
@kagedeenj2174
2 жыл бұрын
まるでモノクロの浮世絵のような迫力、素晴らしいです!
@gransamurai68
2 жыл бұрын
素晴らしい映像をUPしていただき大感謝です。「三万両五十三次」の女優さんの衣装の絢爛さ、女らしいしぐさに大感激です。昨今の女優さんでは絶対に出せないであろう日本女性の情感の豊かさを感じました。お歯黒はNHK大河でこそやるべきですね。
@内藤育子
Жыл бұрын
大河ドラマでお公家さんがお歯黒されてるシーンは昔あったように思いますが、今やお歯黒されるのは卒業間近の舞妓さんと太夫さんのみになってしまいましたね。残念です。
@松澤美保子-l9e
2 жыл бұрын
素敵な映像有難うございます。 むかしを懐かしく思い観せて頂きました。今は土の道路でも両側には電柱があり、山並みには家が建ち並び、山頂にも建造物。橋は頑丈なアスファルト。 俳優さん、スタッフさん達に至っては時代劇の作法を知らない人々が。かつらや衣装等は予算の都合もあるので我慢をしても作法くらいは…と 思いますが、それを教える年長者が居ないのですね。それとも若いスタッフが耳を貸さないのか。 残念に思います。 貴重な映像本当に有難うございます。
@greatbraves
2 жыл бұрын
何年前か忘れたけど「団塊世代の警察官が退職を迎えるにあたって『刑事の尾行や捜査手法等の継承』が危ぶまれる、というニュース」が流れました。「第1次及び第2次べビーブーム」といった「新生児の出産率が高かった世代」と「徐々に『少子化』していった世代」との間との「色々な業界や職業における引継ぎ」が潤滑に行われなくなっていったという事なのでしょう。土地や都市の再開発により起こった環境や風景の変化も原因や理由だとしても。それに「トレンディードラマの隆盛」で「時代劇」は斜陽化したというのも大きいでしょうし。それと「橋渡しになる筈の中間の世代の人間が少ない」というのもあるのかもしれませんね。そういう「断絶」が起きてしまっているのだと思いますよ。
@HMSBellona
2 жыл бұрын
10年近く前に仲代達矢さんが時代劇「果し合い」に出演されてのインタビューで「私たちが若い頃は武士の歩き方など教えてくれる先輩たちがたくさんいた。今はもうそうした所作を知っている人がいなくなった」とお話しになっていました。若い役者さんたちが耳を貸さない訳ではないのですね。知りたくてももういないのです。永六輔さんがラジオ番組で「大工の棟梁は『とうりょう』と読むが、東京下町の年配の棟梁には『とうりゅう』と呼び掛けてあげるとよろこぶ」とお話しになっていました。江戸弁での音の違いですね。こういう形に残りにくいものが消えていくのは残念です。
@松澤美保子-l9e
2 жыл бұрын
@@HMSBellona そうですね…。 数年前に北大路欣也さんも「自分達が若い頃は緒先輩方から厳しく教えられた。 だから自分も後輩たちに伝えていくことが仕事だ」と仰ってましたね。 寂しいことに時代劇が衰退したことが残念です。 良い俳優さんがいなくなりました。 日本人なのに……(ノ_・、) 東映の「剣会」さんには頑張って欲しいものです✨
@rohikimyao6832
2 жыл бұрын
当時は江戸時代の風景が残っているし和装も日常着だから着こなしも自然。高度成長期前の日本は昔の世界と近代社会の同居する素敵な世界。
@eikoara6708
2 жыл бұрын
都心部からちょっと離れれば消費社会とは無縁な持続可能な生活スタイルでした。SDGS?今更何?ってなもんで。 私が子供の頃、叔母の手伝いで畑に肥やしを撒きに行ったことがあります。 肥し?当然ながら人糞ですよ。
@中山隆司-i3h
2 жыл бұрын
凄い。今とはぜんぜん違う。 この時代だと、まだ地形や景色も、江戸時代の雰囲気が残っている。 そもそも、まだ江戸時代生まれの人も生きてただろうし、限りなく本物に近いんだと思う。
@黎光明雲
2 жыл бұрын
2作品とも保存して何度か拝見しています。また「丹下左膳・百万両の壺」や高峰秀子「山猫トミの歌」など日本人の琴線に触れる作品が数多くあり観るたびに感動しています。以前「伝七捕り物帖」に有馬稲子さんが出演したものを拝見した時、阪妻や傳次郎氏と同じようにその存在感や立ち振る舞いに凄さを感じてしまいました。どうにかならんかなあ、とつい思ってしまう70代です。
@黎光明雲
2 жыл бұрын
@@bainary24816 様 貴方の仰る通り、危機感0,金銭を神だと勘違いしている今。日本の全ての分野が反日外国人に乗っ取られ、警鐘を無視しWW3への道まっしぐらの現在。先日バチカン司教が大観衆の前で終末のビジョンを観て泣き出したそうです。やはり避けられないようですね。時代は変わっても人の心は変わらない、と希望は捨ててはいませんがソドムの街の再現は止められない。残念だと思います。
@山崎富雄-e2b
2 жыл бұрын
時代の推移ですよ。椿三十郎のリメイクを見て、呆れてしまいましたが、どうしようもない。僕も70代ですが、千葉真一ですら、当時は違和感を感じたぐらいですからね。北大氏欣也、松方弘樹なども、父親と比べると、時代劇では物足りない。当然今の役者は違和感ばかりですが、こればかりはどうしようもない。ぼくは20代半ばに尾上九郎衛門丈が日本に帰って来た時に、人形町のスナックで何度か隣の席になったことがあります。そのスナックのママが日本舞踊の名取で、歌舞伎でも後見をしていた方だったからみたいです。初めは追い出されましたが、あと数回、信用が出来たのか、他の客は追い出されましたが、僕は追い出されませんでした。尾上氏はとても上品で感じの良い方で、若輩の僕にも気を使われていたようです。良い思い出です。
@いちべぇ-s6c
2 жыл бұрын
@@bainary24816 同感です。 梅之助の遠山の金さんだけが脇を見せずに綺麗に桜吹雪を見せていたと記憶しています。 ちょっとした仕草物言いが親父さんに良く似て好きな役者さんです。 親父さんには及ばなかったですけどね。
@マキさん-y9o
2 жыл бұрын
60台半ばの年金生活者です。もうあの時代劇は、帰ってこないんやなあ…😝しか、ありません❗️
@kintokininjin
2 жыл бұрын
@@bainary24816 さん、その意味では萬屋錦之介(旧・中村錦之助)旦那も素晴らしい役者さんでした。今でも投稿されている『破れ傘刀舟悪人狩り』の刀舟先生の悪党どもを成敗する場面を繰り返し観ていますが、「やかましいや、この野郎!!」「てめえら人間じゃねえやっ!! 叩っ斬ってやるっ!!」という啖呵切りといい、あのスピーディーな立ち回りといい……ああいう名優はもう二度と現れそうもない。そうつくづく感じる今日この頃です(;´Д`)
@レノンジョージ-n3e
2 жыл бұрын
このような昔の映画をみたことがありますが、なんか古くさいなという印象だけでした。「現代では絶対作れない時代劇」とは、いいテーマですね。今は、外の風景が時代劇にふさわしくないということですね。この動画で、子供のときの懐かしい風景や経験を思い出しました。例えば、小さい頃の道路は、舗装されておらず、しかも車が通らなかったので、子供たちがいろんな遊びができる場所でした。とっくに忘れたことを思い出させるいい動画だと感じました。
@souza-emon
2 жыл бұрын
風景で一番リアルに感じるのは、街道や宿場町(としているロケ地)にひょろっとした背の高い木立や鬱蒼とした木々が存在している事。幕末写真でよく見るような光景がまだあったという事か。
@taroreosunu
2 жыл бұрын
山田洋次監督も男はつらいよは作品を撮り重ねるにつれて年を重ねる事に撮れなくなってしまった日本の原風景を映像に残し後世に残すための作品でもあると仰られていました。こうして貴重な映像をKZbinにアーカイブとして残してくださったことに感謝いたします。
@oozuko
2 жыл бұрын
こうなったら 徹底的に デジタルリマスターして 復刻してほしいですね❗
@gadonawayne7035
Жыл бұрын
デジタルリマスターしてる
@usbc3121
Жыл бұрын
賛成です。会議するよりも、実作品を見れば良いか悪いか人はわかります。
@adulariakikki7770
17 күн бұрын
なんかとっても素敵です~ ずーっと見入ってしまいました。 ありがとうございます😊
@碧落一洗
2 жыл бұрын
5:45映っている家々はたぶん撮影当時のをそのまま使っていると思うが、全然違和感が無い。田畑や未舗装路や木々がそう感じさせているのだろう。美しい昔の日本の風景だ。
@akiko1714
Жыл бұрын
戦後すぐの生まれですが、昭和30年代の時代劇を見ていた私にとっては、今の時代劇はやはり可笑しなところが多く見えます。 お歯黒、鬘の後ろ姿からはみ出している短い毛髪、着物の裾裁き、etc、etc。 それでもこの戦中の画像を見せて頂くと、驚きます。 そうだ昔はこんな風だったのだ。 昔は舗装道路もなく、馬が走ると土埃が舞い上がり、電線なんか無かった!! 貴重な映像、感動しました。
@tsuneowatanabe5621
Жыл бұрын
タイムマシンは理論上不可能だと言います。でもここには存在する。そんなことを感じさせてくれる映像です。本当に素晴らしいと思います。
@栗木悠
2 жыл бұрын
確かに昔は道路もアスファルト塗装されていなかったですよね。いまの風景からは想像もできないでしょうが、子供の頃住んでいた横浜駅周辺もアスファルトの道ではありませんでした。こういったものに郷愁を感じられる世代で良かったと思います。
@MrEjidorie
2 жыл бұрын
こういった映画の製作当時、日本には様々な場所で江戸時代の風景が残っていたのでしょうね。そして俳優さん達の演技。これもやはりそう言った俳優さん達の生まれ育った環境がなければ表現できなかったのでしょうね。
@でカルト
Жыл бұрын
申し訳ないが、時代劇というのは伝統的な劇に対しての新時代の劇という意味であって、古い時代を伝えているわけではない。あくまでも現代人向けの娯楽。せいぜい戦後の文化に過ぎない。
@itirousuzuki9263
Жыл бұрын
@@でカルト だからなに?
@好きリス
3 ай бұрын
昔ながらの木造の民家に未舗装の長い道、電線や看板が無いのが特徴ですね。馬が駆けているシーンは凄く迫力がありました。何だか感動しました!
@lancru
2 жыл бұрын
もう今では絶対と言って良いほど作れない風景でしょうね、それと役者の立ち振る舞いが素晴らしい。 シーンの撮り方も最高だと思う、母親との別れのシーンは上手く撮られて居ますね、観るだけでジィ~~と来ます、現代ではこのように上手く撮る方は居ないのでは??と思います。 テレビドラマではまず無理だと思います。
@arry8711
3 ай бұрын
私は昭和生まれで、既に白物家電に囲まれた生活でしたが、同じ時代でも時代劇が作れたんだなぁと、なんだか不思議な気持ちでみてました。
@hirloh6620
2 жыл бұрын
テレビ局では日本の時代劇より、隣の国のフィクション時代劇が多く放送され(あんな綺麗な衣装や内装の筈がない)、HNKの大河ドラマ「どうする家康」では、日本の城ではなく、紫禁城の様な城のCGが使われる。 移民大国日本では、もう日本の放送業界は、NHKも含め、作れないという事ですね。
@ゴンタオヤジ
2 жыл бұрын
あれは確かにやり過ぎだと思う。 あれ見て「これのどこが清洲城やねん…?」って思った。
@kintokininjin
2 жыл бұрын
『宮廷女官チャングムの誓い』はストーリーもなかなかよくて感動したが、それ以後は……(;´Д`)
@teruhisakikuchi4751
2 жыл бұрын
全く懲りないですねNHK。このありさまで受信料払えなんてよく言えますよね。 天皇陛下を日王なんて言ったり 頭おかしいよ。
@kintokininjin
2 жыл бұрын
清洲城にしても、実物をそのままロケに使って、あとは周りをCG処理すればいいだけのこと。なのにあれは……(;´Д`)
@高倉文太-x6e
2 жыл бұрын
こうなると、もはや「どうする家康」と言うより「どうする?NHK」という感じですよね。いや、「どうしたい?NHK」ですか。
@AN-ho1mb
14 күн бұрын
時の流れですね。あれだけのロングショットが撮れる風景はもう何処にもない。それだけで画面にこれだけの迫力が出るんですね。環境が違うと言えばそれまでだけどモノクロならではの映像美には脱帽ものです。
@ToshihiroHatabayashi
Жыл бұрын
貴重な映像をありがとうございました。 夕方に高齢の父と、一作目の水戸黄門を観ています。 音楽、構図、演者さんの表情、編集。 どれをとっても素晴らしく これが自分が生まれた50年以上前の作品だと思うと、 大変失礼ながら今のNHK大河は、 まさに現代劇。 この動画を拝見して確信しました。 ありがとうございました。 (チャンネル登録させてもらいまして、 しっかり勉強させて頂きます。)
@noro-ok9xh
Жыл бұрын
木の枝打ちがしっかりされていて、景色が今と全然違う。あの高さまで落とすって大変な事なのに画面内の木が全部やってあるカットがなんか感動した。単純に手入れなのか枝も火起こしに使う為に切り落としたのか… 後、女性の所作が美しい…昔のフィルムだから、今みたいに顔がはっきり写らないのに見惚れるって…
@rasiraka305
2 жыл бұрын
このような松の街道は子供頃あったね。勝小吉(海舟の父親)が伊勢参りの途中高熱発して倒れていたのは地元です。子供頃、江戸時代はそんな昔ではない。
@ddt5901
2 жыл бұрын
まるで異世界を見ているようでもあり懐かしさも感じる風景。こういうのと比べると今の時代劇は違和感ありまくり。
@マキさん-y9o
2 жыл бұрын
同感しかありません‼️
@早乙女田吾作ゴルフ
2 жыл бұрын
わても、同感!役者も悪ガキが侍なんてな~😵作法くらい勉強して出て欲しいと思うの俺だけかな?
@山田かおる-h9s
2 жыл бұрын
セリフも現代語になってる。化粧も。体格も中性の軟弱ばっか。
@金悟空-m1p
2 жыл бұрын
@@早乙女田吾作ゴルフ 今だと、金髪で美少年で身なりの整った浪人が、用心棒をするみたいな映像になってしまいそう
@eikoara6708
2 жыл бұрын
@@金悟空-m1p 当時の写真や記録を探ると、江戸時代の侍は皆一様にやせ型、頬はくっきりと凹んでいて栄養失調のような姿だったようです。 昭和末ごろからの時代劇は皆が皆、健康優良児になってしまった。
@LaLaJun
2 жыл бұрын
良いものを見させてもらいました。ありがとうございます。
@宮下太郎-i6y
2 жыл бұрын
戦後日本の風景は壊され続けた。魂までも。
@アヤ-s1s
2 жыл бұрын
いい時代。いい風景ですよね。古き良き時代
@伊東敏明-j2v
2 жыл бұрын
こういう景は戦災を受けてないだろうから、戦後三·四十年代頃までは残ってたんだろうな。時代も違うけど、役者も違うよ役者も……阪妻や千恵蔵や大河内みたいな役者。
@山崎富雄-e2b
2 жыл бұрын
片岡千恵蔵や市川歌右衛門は子供歌舞伎の出身だったと思います。歌舞伎出身の方が多かったと思います。中村錦之助は歌舞伎の名門の出だし、市川雷蔵は若手の頃、武智歌舞伎に出ていて、5代目藤田藤十郎、五代目中村富十郎と並ぶ武智の秘蔵っ子だったとはずです。若い頃の現白鴎や仁左衛門、亡くなった吉右衛門などの主役の時代劇も良くできていたと思います。
@akita1934
2 жыл бұрын
①明治維新で薩摩 長州の田舎もんが江戸を破壊②関東大震災で辛うじて残っていた江戸の風情が喪失③やはり長州軍閥がおっぱじめた戦争で下町の文化が空襲で損失④東京オリンピック(64)で木っ端役人が徹底的な東京の町並みを失くした。永井荷風 小林信彦は繰り返しこの事を恨んでいる。
@eikoara6708
2 жыл бұрын
大部屋から這い上がった役者さんは芸の深みが違いますからね。
@森蔵-m8x
5 ай бұрын
@@eikoara6708 だから、大部屋出身じゃないってば 初めから主演で映画界に呼ばれた人達
@yyoshi9379
Жыл бұрын
馬の疾走シーンはカッコ良すぎる。最高。 でも本当はあの時代にサラ系の馬は殆ど居なかったんだよね。
@雪-l9f
2 жыл бұрын
近年街道に興味を持ちあちこちの街道を当時に思いを馳せながら散策するのが楽しみなのでこの映像はまさにストライクです❤ 東海道や松並木はきっと江戸時代と大きくは変わっていない姿だろうから観ていてワクワクしました!
@MM-sq2ml
Жыл бұрын
素晴らしいですね!今の時代劇はあまりにも今風で、時代を感じさせるものがなく違和感を感じます。 こういう作品を流してほしいですね!
@tmo9087
Жыл бұрын
まぁ違和感を感じて見てるのは我々時代に取り残された少数派。 ほかの多くの人は仮に違和感あってもそれ込みで楽しんで見てると思う。
@itirousuzuki9263
Жыл бұрын
@@tmo9087 そうかな? 違和感ありまくりで楽しめないから時代劇が減ってきてんじゃないの?
@4月の雨
Жыл бұрын
@@tmo9087 はい、楽しんでます。 あまり時代考証に気を取られるのは、かえって損した気分になるだけで馬鹿馬鹿しい心の無駄遣いだと思っています みなさんのコメントを見てその考えがさらに強くなりました
@ずんだもちずんだ
Жыл бұрын
今の時代劇は、茶髪に綺麗なファンデーションメイク。違和感あるのは当然。なのに本格的な時代劇を支持する人に対して『時代に取り残された』とは苦笑。 現代ドラマと時代劇をごちゃ混ぜにしてる層の反論はやっぱり『浅い』な。
@tmo9087
Жыл бұрын
@@ずんだもちずんだ はい深い深い(苦笑) お前も他人の意見を下げてる時点で同じ穴の狢だなwさすが俺と同じ典型的な懐古厨w
@rewq11
Жыл бұрын
カメラワークが現代と違い斬新に感じる CG、ドローンが無くても没入感があって良い
@八ヶ代康弘
2 жыл бұрын
S33年生まれですが、感動的な映像ありがとうございます😭✨
@Tjmtpjwgmtj
2 жыл бұрын
3:04 今では絶対作れないシリーズ→「 貫禄」とは! この動画の製作者のセンスに唸ってしまった。
@mak5398
2 жыл бұрын
素敵。まるで江戸時代そのもの。昭和30年代までは、日本史の挿絵にでてる江戸時代の農具や、結、株内、講なんていう制度が残っていたのを覚えています。それにしても美しい風景ですね。役者さんも本物のお侍さんみたい。素敵です。
@大津和夫-n8q
2 жыл бұрын
私が子供の頃は市街地でも道もほとんど舗装されてなく、田舎の親戚のところに行く時などはこの景色に近いものがありました。 昭和30年代の大分市はそんな感じでしたね。 現代よりはるかに景色が良かったです。
@eikoara6708
2 жыл бұрын
母方の実家に遊びに行くと田畑脇の水路には小鮒が居て、それを捕まえて遊びました。 他所の田畑に入ると叱られることもしばしばでしたし、祭りの日には法被を着させられ得体のしれない行事に参列と良い思い出はないのです。 しかし、そうやって歴史と風俗慣習を伝えてきたのだ、と今では感慨深いです。
@タイガータイガー-v4y
2 жыл бұрын
田舎だとまだ神社や忠霊塔、山奥なんかに少しだけ面影が残る場所がありますね。 家も昔は街道筋の呉服屋だったから家の作りが独特でした。しかし区画整理で街並みまで変わってしまい風情のない街になってしまいました。たまの帰省ではあそこはこうだったああだったの談義が必ず始まります。
@GOLDEN-TAMARIN
Жыл бұрын
ほんとにその通りですね。 杜と呼ばれるこんもりした木立、自然の沼などがいたるところにありました。 水路のわきにはあやめや菖蒲が植えられ、蛍もいたるところに飛んでいました。
@TY-vt2yo
3 ай бұрын
古希を過ぎていますが 昭和30年代我が家にはめずらしく自動車がありました 車好きの父がよくドライブや旅行に連れて行ってくれましたが 舗装してるのは街中だけ 街を抜けるととたんに土ぼこりもうもうの道で 次の街へ行くまで その土ぼこりの道をひたすら走り 車は土ぼこりで 真っ白でした それに すれ違う車もほとんどありませんでした 遠い 遠い記憶です!!
@takehitomoriyama2679
2 жыл бұрын
風景もさることながら俳優達のなんと板についた演技は昨日まで武士であったかのような立ち振る舞い 時代の流れと言う物は便利にはなったが何か大切な物を置き去りにしてきたような気がします。 貴重なフィルムありがとうございます。
@greenyears-d6l
3 ай бұрын
立ち居振る舞い
@takehitomoriyama2679
3 ай бұрын
立ち居振る舞いご指摘ありがとうございます。
@miririn777
3 ай бұрын
そういえば子供の頃は舗装されてない道路多かったなぁと懐かしくなりました
@musashi8344
2 жыл бұрын
こういう画像こそNHKの大河ドラマの関係者に 見てもらいたい、いや絶対見せるべき。 風景や道は困難になったといえデジタル技術で 消したり加えたり再現もできるでしょうに。 所作などNHKの時代劇のあまりに時代考証の無知ぶりに 外国人が作っている?のかと疑います。 そういえば、既婚の女性の「お歯黒」、、、 以前は定番演出でした。ちょっと不気味ですが史実でしょうに。 女優さんが嫌がるのか 監督が無知なのか、ホワイトニングが好きなのか。 日本の文化に重責あるNHKこそこれらの画像を見て猛省せよ! アップありがとうございます。
@貴方の大和
2 жыл бұрын
お歯黒については10年以上前に監督だか演出家だかがインタビューに答えていて「視聴者からのクレームがもの凄いから出来ない」って答えてましたね 慣れてなければ「ホラー映像」ですからね 原因は「無知な製作者」ではなく「時代劇に耐性が無くなった視聴者」ですね
@musashi8344
2 жыл бұрын
視聴者からのクレームのせいで。 そうだったのですか! 既婚女性の薄い眉にお歯黒のニッコリ笑顔。。 一緒に子供さんなど見ていたら 怖いとトラウマになるかも。。残念ながら。 御意見ありがとうございました!
@森蔵-m8x
5 ай бұрын
@@貴方の大和 龍馬伝でもリアルさを出すために農民や町民の衣装や化粧に汚れを施すと 視聴者からすごいクレームが来たそうです。 粗探しをしたいマニア層には看過出来なくても一般視聴者はエンターテイメントとしてドラマ を見てるわけで正確な時代考証を楽しむために見てるわけではない
@ただの通りすがり
4 ай бұрын
NHKに時代考証の話をすると「フィクションだから」と、一蹴されるかもしれません。 またデジタル技術もAIレベルまで行き過ぎると俳優すら不要になってしまいます。 便利になりすぎると、それに頼りすぎて本来あるべき姿からは離れてしまうようで 残念です。
@nyancochan
2 жыл бұрын
現在の大河に昔の時代劇を望んでも無理なんでしょうね
@yoshifuku1351
2 жыл бұрын
今ならCGを使って様々な風景を再現出来るのでしょうが、最近の監督さん達の中には、異国情緒というか、異世界情緒たっぷりの風景や人々を描く方々がいらっしゃる様で興醒してしまいます。映像も物語の内容も軽く感じてしまうのですが、自分の感性もあるし、年代によるリアリズムを求めてしまう傾向もあるんですね。
@山口アロエ-q6s
Жыл бұрын
ロケーションも素晴らしい。 実写はいいですね。
@敬神愛国
Жыл бұрын
現代の日本人が忘れてしまったこの風景こそが日本の美しい風景ですね。外国の文化が入り外国に感化されるのも良いが日本人として忘れてはいけない美しき日本の風景がこの画像にはあります。私が子供の頃は田舎には江戸時代、昭和初期を感じる場所が沢山ありました。懐かしいです😭
@沙浦レリナ
Ай бұрын
時代劇そのものが少なくなりました。何故現代では絶対に作れないのか、コンプライアンス的なものかなと思ったのですがそうでは無かった。言葉で上手く言えませんが、情緒的なものも含まれますね―――この風景がセットでは無かったことも驚愕です!!素晴らしい映像を紹介してくださり有難うございました!!
@風雪-k4s
2 жыл бұрын
吸い込まれそうな映像美!! 俳優さんが全て凜としていて凄い。
@とにーちゃん
2 жыл бұрын
この時代に生まれていなかったのに懐かしさを感じるのはなぜだろう。
@相対的な幸せ
Жыл бұрын
影響を受けやすい軽い人だからじゃないかな
@森雅史-j2r
3 ай бұрын
貴方にも サムライのDNAが有る証拠🇯🇵✨両親様 共に… 或いは何れか日本人ならば 至極当然の…胸の高まりです!!🇯🇵
@シーナ弥生
3 ай бұрын
おそらく大半の役者さんが、着物の所作など日常的に染み着いていた時代だね。
@user-fs9ul3jy8d
Жыл бұрын
紹介されてる映画観てみる。 モノクロなのに躍動感が凄いね。
@tsuna82000
2 жыл бұрын
風景もさることながら、幕末に生まれた人がまだギリギリ生きていてもおかしくない時代だったんですよね…。
@森蔵-m8x
5 ай бұрын
ただ、情報量が極端に乏しい時代だったから当時の状況を正確に把握してたかは怪しい
@umakara55
Жыл бұрын
一番どうにもならなそうなのが「馬」とにかく時代劇用に訓練された馬がほんと少なくなったから、大量の騎馬武者同士が戦うシーンがほぼ絶滅した。そもそも馬が出てくるシーン自体が少ない
@たぬきねんね
2 жыл бұрын
こんなにすごかったんだ。これなら見たくなるよなあ。
@GOLDEN-TAMARIN
Жыл бұрын
恐れ入りました。 素晴らしい視点ですね。
@flexwind057
2 жыл бұрын
太秦拠点であったのか渡月橋やその周辺の戦前の景色が動画で見れてよかった。特に妙心寺山内は 今はない松の大樹に感動しました。
@mayumik3783
3 ай бұрын
DNAが懐かしい、と叫んでいます。見たことはないけれど、ご先祖様が見ているのかも。そう思うと、何故我々がこの風景を「懐かしい」と思うのか、納得がつきます。
@zenmaster7474
Жыл бұрын
やっぱりこの時代の映画はいいですね 映画製作当時が明治維新から80年くらい、今が当時の映画から80年くらい、そう考えると時代の流れが何となく実感できます
@ROmanonigori
Ай бұрын
馬が山道を疾走するシーンは中村錦之助主演の『伊達政宗』にもあります。武士が馬に乗って行方不明になった政宗を探すシーンや政宗の父親が誘拐された後を馬で追うシーン等迫力があります。カラー撮影です。
@starlightautumn
Жыл бұрын
金田一耕助探偵ものですら街並みが現代だし、舗装路で現代的電柱でや配線だらけ剥き出しを全く気にせず作品として仕上げてるのでどうしようもない。 しかし、1920年代頃までは広々とした風景が広がっていてうらやましい。
@nanyakole
2 жыл бұрын
なんだろう 綺麗だな
@宮内紳雄
2 жыл бұрын
当時はまだ街道の松並木も ちゃんとありましたし。 高層ビルもありませんでした。 今なら庄内とか江戸村しか ありませんからね😢
@kuma418
3 ай бұрын
田畑の風景が大きく変わったのは、昭和四十年代後半ですね。「農業構造改善事業」で、水田にブルドーザーが入り、表土を剥ぎ、その下の地質を押して引いて平にした後、また表土を被せて、直線的な道路、コンクリートU字溝、大きな面積で機械化農業ができる田、に作り替えてしまいました。この事業には、国から予算がついたため、その後の一定期間、作ってもらった田は売買できず、農家は他の産業が変化していく中、そのままのスタイルを強要されていました。 明治、大正、昭和と、都会では 西洋文明が入り、それぞれの時代文化が展開していって、教科書にも、そういう時代の変化が描かれています。が、地方史を勉強してみると、江戸時代からの地主制度などは変わったものの、生活スタイルの変化は、ほとんどないまま、その、昭和40年代が来ています。電化はされた。だけど、「お当夜」の風習はほぼどこでも残り、集落単位の行事が色濃く残り、曲がった道路に近い水面の小川、冬も水が抜けない湿田、石橋が数多くかかるやや太い流れ、「畦」が、地形通りに褶曲していく田んぼの群れ、そんな風景がカメラの中に残っています。 そこから、農村地帯の風景が急速に変わります。道路は舗装され、井戸がなくなり、水道、ひいては下水道まで田舎に張り巡らされる。もちろん代金は集金される。もの経済から、金銭の経済に、共稼ぎが増え、子供達は、「誘拐」が怖くて、自由に子供達だけで遊べなくなる。そんな転換点がその時代でした。 藁屋根から、途端屋根に変わった時代でもあります。屋根職人さんがいなくなって。割と近年ですが、武蔵の姉の嫁いだ庄屋である平尾家の茅の葺き替え。伝え聞くところによると500万、かかったとか。ですから、藁葺き、茅葺を続けられない時代になったのです。 おそらく、その辺りまでなら、野外ロケは、場所を選べば可能だったと思います。戦前戦後、というより、もう少し後が、田舎に暮らしてきた私の感覚では分岐点でした。
@sat2368
2 жыл бұрын
古い屋敷が在っても松の大木が無いですよね。しかも木や雑草の種類も変わってる
@せいのじ
Жыл бұрын
耕地整理の進んでない 土手の整備もあまりされていないまさに原風景を見れるのも収穫ですね~ 団塊ジュニア世代です
@muthat9401
2 жыл бұрын
背景やロケ環境もさることながら、俳優の面構えや演技が現代とまるで違いますよね。
@jazztarou
2 жыл бұрын
ジャニーズでは無理ですねw!
@straker1701
2 жыл бұрын
斬られ役の役者さんも上手い人が多い。
@設営撤収民兵
4 ай бұрын
駆け出しの旧ジャニのタレントさんすら、時代劇の乞食を嫌がる。 みんなみんな、王子様(将軍)では、物語が成り立たない。
@tmo9087
Жыл бұрын
コメントも再現してほしい、広めてほしいって言うだけで何にもしないだろうから このまま今の時代にあった時代劇ばかりになるだろうな
@ys5472
2 ай бұрын
素晴らしい❗️本物の時代劇だ。
@uncle-monk
Жыл бұрын
モノトーンかつ低画質は仕方ないとして、 なかなかの迫力ですね。
18:58
江戸時代の「宿場町」に迫る!時代劇では描かれない旅人と住人の交流拠点
江戸見聞録
Рет қаралды 649 М.
15:13
NHK大河ドラマ「源義経」1966(昭和41)年 義経ブーム到来!視聴率40%
Kamibasami
Рет қаралды 41 М.
1:31:22
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
1:2:39
Устроился на работу в БАНЮ, а тут призраки какие-то..
TheBrianMaps
Рет қаралды 3,1 МЛН
0:48
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
0:11
Warning ⚠️ | GARTEN OF BANBAN OPEN DOOR | GH'S ANIMATION
GH'S
Рет қаралды 9 МЛН
9:00
A day in Japan 1940s in color [60fps, Remastered] w/sound design added
NASS
Рет қаралды 5 МЛН
3:03:53
【睡眠導入・眠くなる朗読】古事記物語・神話 ①鈴木三重吉・本編BGMなし/絵本作家の読み聞かせ
天乃悠の朗読アート【おかえりなさい】
Рет қаралды 937 М.
2:31
1955(昭和30年)前後の中学生の学校生活...他
小野光一
Рет қаралды 26 М.
16:41
1960年代後編 昭和40年(1960年代) あなたが生まれた時代、ご両親が生まれた時代。平成、令和と続き現代と何が違ったのか? 振り返ることで現代が見える事もあるでしょう
HondaBeatH6
Рет қаралды 1,8 МЛН
13:01
Daily life of Japanese people in the 1950s / 8mm film
Old Video Museum
Рет қаралды 2,2 МЛН
47:53
素浪人月影兵庫(第1シリーズ) 第01話[公式]
東映時代劇YouTube
Рет қаралды 1,5 МЛН
13:49
Советский мультфильм про нашу жизнь !
Дедушка Аргентинца
Рет қаралды 7 МЛН
25:30
Restoration Old Rusty Japanese KATANA Sword
SkillFullisM
Рет қаралды 732 М.
17:01
Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京
MichaelRogge
Рет қаралды 14 МЛН
23:56
歪められた歴史: 悪名老中・田沼意次の真実
古き日本と癒しの旅
Рет қаралды 84 М.
1:31:22
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН