KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
現代の映像【ある商戦】
28:51
NHKテレビ 日本映像の20世紀 京都府
44:01
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
1:00
Қайрат Әділгерей Дариға Бадықова - ҚЫЗЫҚ TIMES | Хотя бы в кино, Айсара, Келінжан | Кызык Live
54:58
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
17:28
ТРЕШЕРМЕН СТРИМДА 1 VS 1 ШЫҚТЫМ! ТРЕШЕРДІ ОЙЫНЫММЕН ТАН ҚАЛДЫРДЫМ
11:28
現代の映像【停留所】
Рет қаралды 425,663
Facebook
Twitter
Жүктеу
2700
Жазылу 6 М.
アキカズ昭和
Күн бұрын
#昭和レトロ
#バス
#路面電車
#都電
Пікірлер: 354
@tundrajack7048
3 жыл бұрын
おどろおどろしいBGMはこの時代の定番ですね。
@浩二山口-s8f
Жыл бұрын
ウルトラQがはじまるかと思った📺
@多鹿純也-d1y
Жыл бұрын
今の事を、思うと世の中が、まだまだゆっくりしている時代ですね!!僕も、ゆっくりしている時代に、生まれたかったですね!!
@kenhakuturu663
Жыл бұрын
BGM、非常事態的な音楽ですが、別にどうっていうことなかった内容。ナレーションもオドロオドロ、こわがらせている感。
@Strangearrow78
Жыл бұрын
たしかに 当時はドキュメンタリー番組とかにやたら多用されてた 内容はなんてこともないのにやたら怖がらせる
@himawalincat9350
Жыл бұрын
小野洋子の最初の夫、一柳慧による前衛音楽。
@得能元
Жыл бұрын
1963年 こういう年だったんですね。因みに僕の生まれた年です。現在(60)
@gisanboke828
Жыл бұрын
80歳です。大変懐かしく拝見させていただきました。❤
@ulee7546
Жыл бұрын
妖怪人間ベムが始まりそうなOPBGMとナレーション
@SaSshi1968
3 жыл бұрын
ウィキペディアによると1963年6月22日の放送ですね。
@元朗-n5c
Жыл бұрын
きわめて貴重な番組、ありがとうございます。都電杉並線が残っているので、1962年頃だと思いますが、路面電車史として実に貴重です。玉電のあの恐ろしく高い中扉の補助ステップでの乗降も、しっかりと記録されていますね。
@ちゃんねこ-r1m
3 жыл бұрын
7:46 ボンネットバスの後ろ姿は実に可愛らしいですね。 フロントはイカつい感じですが、リアはふっくら癒やし顔。 60年代の貴重な映像ありがとうございます。
@bibtan21
3 жыл бұрын
まだ腕木式方向指示器の時代ですね。 7:46 後部は点滅しない矢印型ランプの方向器、テールランプはライセンスランプ兼用のものが1灯のみとルーフのマーカーランプ。 バンパー上、左右に横長のブレーキランプ… 丸いバックアップランプはありますが、反射鏡はまだ義務化前?
@多鹿純也-d1y
Жыл бұрын
東京オリンピックの、前ぶれですね!!昭和30年代に、入るともはや戦後ではないと、言う言葉が、流行った見たいですね!!
@烈風ジョニー
3 жыл бұрын
旧い車が好きで拝見しましたが、この当時のBGMって、何故かおどろおどろしいんですよね。 ごく普通の映像でも、何だか怖く見えてしまいます。
@mshrmrya9180
3 жыл бұрын
東南アジア行くとこういう感じだわね。そこに何故か懐かしさを感じる(60年代生まれ)。 それと、このようなナレーションって普遍的でいいと思う。堅苦しいが言葉の意味に忠実できちんとした説明を聞いている感じがして、いつになってもこの昭和30年代の現実を伝えられると思う。
@うめむらペニ
3 жыл бұрын
走る車から見て、1960年代初頭の映像でしょうか…。つまりわたしが生まれ育った時代。感慨深い気持ちになります、アップロードありがとうございました。
@越森隆
3 жыл бұрын
懐かしいですナ❗ガキの頃?新宿迄都電で30円で行けました⁉️😆✌️
@冨山貴司-e9u
3 жыл бұрын
昭和38年より現在の様式の道路標識が使われますがこの映像はそれより前の標識が使われているので昭和38年以前、一方昭和38年デビューの二代目クラウンのタクシーが走っているのでこの映像は昭和38年製作でほぼ間違いないと思います
@田嶋洋一-f9j
3 жыл бұрын
荒川線だけ残ったのは車との交差や並走が比較的少なかったからみたいですね
@ao1341go
Жыл бұрын
@@冨山貴司-e9u さん ウィキペディアで調べたところ1963年6月22日放送分のようです。
@asap_wednes
Жыл бұрын
言い回しがユーモラスでオシャレだなぁ 声の良さも相まっておもしろい
@user-tabiichiro
Жыл бұрын
ありがとうございます。荒川線運転士をしていたので、旧三ノ輪橋のあたりはこんなだったのかと感心してみました
@nobutarou192
Жыл бұрын
まだまだ江戸時代生まれがいた時代やな。
@misce
Жыл бұрын
停留所と停留場は区別して使うべき言葉だったんですね。勉強になりました。
@zarakuopuchimasu6795
3 жыл бұрын
人の生活、文化の進み具合が分かるので、とても面白いです。
@島田光夫
3 жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます。 過去への旅を楽しんでいます。
@TAKA-jg5pb
3 жыл бұрын
こうやって見ると信号機のない横断歩道はドライバーの良心だけが救い。
@bibtan21
5 ай бұрын
11:47 歩行者妨害もいいところ…💧
@AIBON0602
Жыл бұрын
7:15 岡山の中鉄バスやんw津山行やね
@yocchimode1
Жыл бұрын
まるで現在のアジアだなぁ~ 数十年でこれだけ景色と生活が変わったら爺さん婆さんの意識改革は責められないよね!
@nayu_nayu47
Жыл бұрын
この時代の車は今ではクラシックカーですね!カッコイイ
@キグチハルヒコ
3 жыл бұрын
私は昭和32年生まれで、もうすぐ64歳です。こんなふうに、私が幼少期だつた昭和中期の映像を見せて頂けるとは、大変感激です。ありがとうございます。大いに感謝します!!!(^O^)v
@すみれ-y1g
3 жыл бұрын
お若いですね…私は25年生まれの71歳になりました…このモノクロ映像しかなかった時代、現在から比べると…それは不便だと思いますが.この時はこれが当たり前の時代。泣けて来ますね…
@キグチハルヒコ
3 жыл бұрын
すみれさん、コメントありがとうございました(^_^) あの時代はスマホや携帯、ポケベルはおろか、固定電話も町や村に一台程度。でもそれが当たり前でしたよね。今が便利になり過ぎて、返って煩わしいことも多々発生してしまっています。 自動車の性能も格段に向上しましたが、楽な運転が最上とばかりAT車だらけとなり、アクセルとブレーキの踏み間違いという、実に下らない事故が毎日々々多発する事態となりました。 私は若い時からAT車は大嫌いで、自分の車を所有して以来42年間、ずっとMT車です。昭和中期のあの頃は、踏み間違いという実に下らない事故は皆無でしたからね! 便利過ぎる時代ですが、すみれさん どうかストレスなくお過ごし下さいね(^o^)
@すみれ-y1g
3 жыл бұрын
@@キグチハルヒコ ありがとうございます…現在に遅れない様にスマホのインスタなどもやっています。よく言われます…え〜凄い…って(笑)そうかなぁ🤔なぜ若いのにやらないの?そんな事を聞いてもイエイエ☎をかけるだけですよ…なんて勿体ない若者達🤨🗣️
@nightfish0101
Жыл бұрын
@@すみれ-y1g 私は36年生まれです。先輩方も懐かしいですか。私もです。小さな時から若い時のことがいい思い出になっているのは、やはりいい時代だからだったのでしょうね。
@TATANKA-nf4ck
Жыл бұрын
昭和の半ばの生まれなんですね。
@trxwrftrk1219
3 жыл бұрын
オープニングBGMから不協和音が..ウルトラQ風的なのが流行りだったのね。
@西田豊二
3 жыл бұрын
ボンネットバスは子供の頃によく利用し昔は自家用と書かれた車が有ったな。 牛にリヤカー も有った
@lennonist9746
3 жыл бұрын
地下鉄と道路の整備は偉大だ
@十蘭コメント
Жыл бұрын
貴重な映像を、ありがとうございます。
@稔金田
Жыл бұрын
横断歩道に歩行者信号が無いから凄い状態だね、道もまだ狭いし側溝に蓋も無い
@scene80s
3 жыл бұрын
何年前になるかNHKアーカイブスでかなり昔の映像再放送されこれ含め自分も全録画保存してますが本当に貴重な記録です
@wolfwittgenstein5400
Жыл бұрын
市電のすぐ後ろを何台もの車が列を成して走っているのが凄い(冒頭部分)
@yamatmoyuki
Жыл бұрын
この映像は1963年、昭和38年放送みたいですね。
@瀬名愛理
Жыл бұрын
停留所に焦点を当てて記録映画を作ろうとする着眼点に驚かされます。昭和の映像は好きでよく観ているので今回も楽しませてもらいました
@Idk813Idk
Жыл бұрын
この頃のクラウンタクシーって、電気モーター車のような軽快な音で、軽々と力強く走り出しましたよね。冷房も効いて、素晴らしい現代空間でした。そんな遠い昔ではないと思うのですが、路面電車のあの混みと行列はかなわないな。そのまま地下鉄の車両が満員になりそうですね。
@pm1476
3 жыл бұрын
サラリーマンが昼休みに屋上でバレーボールしてた時代な。
@kumanishiwest
Жыл бұрын
当時の東京都電(現在は荒川線のみ)と 玉電(東急玉川線)でしたね。 玉電は、大半は廃線し 渋谷-二子玉川間は新玉川線という 鉄道線に整備。現在は田園都市線の一部。 専用軌道線のみの三軒茶屋-下高井戸間は、 世田谷線として現存。
@enbateauat
Жыл бұрын
おぉ、この音楽…一柳慧さんによるものだったのか?(挿入されてるBGMもだろうか?) 当時の現代音楽・実験音楽を巡る状況が垣間見られて、とても興味深いです。
@yasu32823
Жыл бұрын
日本の道は良くなった。今は雨の日に長靴履いている大人はまずいない。
@bittersweet8852
3 жыл бұрын
以前にも一度アップされてましたね・・・なので同じ事をまた書く。 1:23、1:44ハンチング帽を被った人がスリに見える。
@いのかい-l3e
3 жыл бұрын
8:32の梶並郵便局(岡山県美作市)は建物は新しくなって新道にありますが、 旧道に映像にある建物が残ってますね。
@にいにい-u7q
3 жыл бұрын
動画にあるのは、現在の旧局舎よりもさらに以前のものではないですか?
@ムーン-r6c
3 жыл бұрын
産まれる前の映像ですが、BGMが独特というか怖いですね。
@よしかわみきお
3 жыл бұрын
このようなナレーションなつかしい‼️当時日本映画見ていると2本立てての合間に休憩時間トイレタイムがあり2本目が始まる前‼️日本ニュースなるこのような映像といろんなニュースがありその時のナレーションの雰囲気が同じようでなつかしい‼️映像も同じような感じでフィルム映像作品でしたねぇ‼️なつかしい‼️モノクロ映像も何かノスタルジツクでいい感じですねぇ‼️いいなぁ‼️なつかしい幼少の頃に戻ったようなやっぱり現実の世界にないような昔の面影映像がいいですねぇ‼️2010年の世界よりこのようなスピード感のないまたいいんじゃあないかな‼️今の現実の世界は時間とスピードに追いかけられながら人生を生きていかなければならない‼️昔の方が人間生きやすかったんじゃあないかな‼️人生有意義に過ごし時が来るとコロっと亡くなるお年寄りが多かったですねぇ‼️前の日まで畑をしていて次日の朝亡くなっている‼️お年寄りが本当に多かったですねぇ‼️昭和30年代本当に多かったですねぇ‼️
@oisiiokazu
Жыл бұрын
東京オリンピックをきっかけに近代化が一気に進んだと聞いたことがあります。私はこの時代のままでいいなあって思います。賛否両論あるでしょうが。
@tundawa
Жыл бұрын
スマホもないんやで
@genkistyle_ch
3 жыл бұрын
ナレーションのトーンが最高ですね
@taroukuma7125
Жыл бұрын
下水道もまだ完備には程遠かった東京でしたね。走ってる車から昭和35年頃でしょうか。青山通りは狭く、三軒茶屋へ行く246号線は広かったですね。あの玉電にまた乗りたいです。
@Hopeful-s1e
Жыл бұрын
番組はじめからいきなり不安になるおどろおどろしい音楽 バス停留所が何故かいかがわしい場所みたいな印象付け
@渡邉茂-n2n
3 жыл бұрын
懐かしい‼️子供ながら覚えてます。
@otoki8692
3 жыл бұрын
この当時信号もゼブラでしたね!
@mogurofukuzo10
3 жыл бұрын
冒頭の都電の停留所が、どうも中目黒だった気がします。「鍋屋横丁」杉並線も地下鉄丸ノ内線で、早期に廃止になったかと思います。それにしても「自動車優先」には恐れ入った。終盤の荒川線もいいです。最終的には、問題提起の社会派の記録映画ですね。
@aosi77
5 ай бұрын
たぶん1965年頃の映像と思うのだけど、この時代の恐るべき交通ルールと言えば 現在では交差点侵入ルールは「左方優先」ですが 1960年代はまだ「先入車両優先」の時代でおそろしいほどの人身事故が多かった時代ですよね。
@funday6002
3 жыл бұрын
ただいま拝見致しました。ご提供どうもありがとうございます。子供の頃、身近な路面路線は「玉電」でございました。 多くの路面電車路線が日本のくるま社会との共存を悲しくも果たせたなかった中、(拝見するに恐らくは)都電荒川線がその名を変遷させつつも、今なお現役で活躍されている理由~界隈を往来する当時の皆様の走行する路面電車への接し方・馴染み様からわかるな気がいたしました。
@yasu38880y
3 жыл бұрын
この映像だと軌道内の立入にも寛容な扱いだけど、現在ではこんな番組は無理だろう。「電車が来なくても危険なので絶対に軌道内には入らないで下さい!」だろうな。
@佐藤さん-h4t
Жыл бұрын
岡山の停留所は昭和30年頃だと思います。未舗装道路に古いバス、着物姿なのでかなり古いです。
@takutubepalms
Жыл бұрын
今にも怪獣が出てきそうなBGMですね。
@Y30-i3k
Жыл бұрын
自分がこの時代に生まれていたらどんな生活を送って、どんな家庭をもっていたのだろうといつも思う。
@りたいあーどねいびー
Жыл бұрын
車のナンバー、車種、道行く人々のファッション、看板等…いろいろ総合して、1964年(昭和39年)5月以降、1965年(昭和40年)以前の映像であることがわかります。 しかし、新幹線が開通し、東京オリンピックが開催された年に、東京がまだこんな状況だったことが改めて驚愕です。これから2年経つと全く景色が変わりますね。そういえば、雨の日は必ず長靴を履いて出かけたことを懐かしく思い出しました。
@ceycomaz
Жыл бұрын
ウルトラQの頃かな、現代音楽のようなBGMといい観点や感性が今には無い新鮮な映像
@SAKANAYA_OSAKANA
Жыл бұрын
ウルトラQよりもうちょっと古い。 3年ほど。
@マルマル-w7p
3 жыл бұрын
動画の最初の路面電車、まだ止まりきってないうちにドアが開きお客さんが降りてる😱
@挽地寛一郎
3 жыл бұрын
この映像を見ると、東京の地下鉄建設の緊急性が高かったことを痛感します。 都電の多くの路線廃止は、やむを得ないと感じます。
@ptabby8
Жыл бұрын
色がついてBGMも変わったらまた違う印象になるんだろうな。この時代のこの表現の感じ好き。
@amecomi1020
Жыл бұрын
これに映ってる人達やナレーションしてる人も今はもうこの世にいないのかもしれないと思うと不思議なものを感じる
@Toyo_Motomiya
3 жыл бұрын
音楽がこわい((( ;゚Д゚)))
@gtakemobile
3 жыл бұрын
20:47 西荒川電停。動いている映像は初めて見たかも。貴重です。
@金田稔-r8v
Жыл бұрын
BGMが怖すぎるwww!
@masayukigido9236
Жыл бұрын
まさに今見て面白いテレビ番組だと思う。その当時見ても普通のことでたいして面白くなかったのでは。
@あらびんどびん
2 жыл бұрын
この時代くらいの映像についている音楽ってどうして怖くて派手なんだろう。
@723ch
Жыл бұрын
シンセサイザーなど電子楽器が無く(もちろんDTMなどコンピュータ音楽も無い)、生楽器のみ、そしてトランペットやバイオリンなど存在感の強い楽器がメインに使われているからですね。喜怒哀楽のイメージを付与する手法だったのかもしれません。自分は既にいい歳の古い人間ですが、高度成長期のこのようなBGMはどうしても好きになれません。戦前のもっと控えめなBGMや、シンセサイザー以後の機械的で存在感の薄いBGM好きです。
@6014系
Жыл бұрын
自動車のテールランプとボンネットトラックに時代を感じる。
@DJ-ow4hx
10 ай бұрын
広島の中鉄バスの昔の映像ですね。 ボンネットバスの フロントに手書きで 経由地が書かれている 紙が貼り付けてあるのは 昔のバスでよくあったこと。 糀谷 災害で本来の終点に行けない場合は 方向幕を 白にして 手書きの行き先 行き先表示を貼ってたバス会社がほとんど。 今だったらパソコンで 印刷されたものを LED 方向幕になっているので 追加でデータを入力して表示するだろう。
@Tongari5108
Жыл бұрын
こう言う経緯を経て、いまの日本の交通社会があるんですね。 貴重な映像、ありがとうございます。
@聖帝-l8t
5 ай бұрын
127歳です。大変懐かしゅうございました。
@たかな-o1p
Жыл бұрын
昔は人間も活気があったよね 貧しくても楽しかったよね
@kurihara521
3 жыл бұрын
昭和30年代から40年代にかけてですかねー舗装されてない、路面電車がある、ボンネットのある大型車、右からの文字看板
@gogonokoutya2007
3 жыл бұрын
22:00 から、三ノ輪橋始め今も残る都電荒川線の様子が見れますね。併用軌道が多かったので廃止を免れたと聞きます。
@チョコパ-x7q
Жыл бұрын
昔はトロリーバスも走ってましたね。
@ダイハツ農協農耕車
Жыл бұрын
活気溢れてるな〜。
@You1banzaipapa
Жыл бұрын
新日本紀行を彷彿させる。 ありがとうございます。
@きょうの諭吉
3 жыл бұрын
この時代の喫煙率は異常。
@jg0mmf
Жыл бұрын
どこでもタバコが吸えるいい時代だ。 今なら『令和なんとか』なるボランティア極道(😊)が徘徊しているからなぁ。
@琵琶湖大鯰
Ай бұрын
山間部を走るバスがリアエンジンになってるのにびっくりですね、S38年ごろ私が住んでた徳島ではまだボンネットバスでしたね。 自動車整備に携わってきたものでどうしても車などに目が行ってしまいます。母親の親元はバスの終点でした、隣は別の市(郡)でしたから、だから時間に間に合わなくって走ってたら待ってくれてた時代ですね。京都の市電の安全地帯で新車を潰し死にかけました、あまり良い思い出は無いですね。
@mbl3529
Жыл бұрын
たまたま、この映像を見て、 最近の子供が注意力散漫に思えるのは、 私がこの時代を生き抜いて来て、 知らず知らずの間に危険に敏感になっているからなのかなと思った
@そうね-w1x
Жыл бұрын
3:35で、牛を引きながら歩いてる人の斜め上にある家、今でもあそこにほぼ当時のまま存在している。
@美珠会のかかり釣り
Жыл бұрын
今はずいぶん変わりましたね・・・。土手になっていたし
@fumiosoeda6004
Жыл бұрын
この時代、牛を引いてリヤカーに作物を満載に積んで、町まで売りにいった農家の主人が、町の飲み屋で1杯引っ掛けて、リヤカーに載って寝てると牛が自動運転で家まで帰ってくれました。牛は利口でしたよ。犬が駕篭を首に下げて八百屋、肉や、魚屋3軒で買い物してくれる犬もいました。
@美珠会のかかり釣り
Жыл бұрын
@@fumiosoeda6004ある意味 人間より賢いですね。のんびりした時代なのかも…。
@りたいあーどねいびー
Жыл бұрын
BGMは黛敏郎さん作曲ですかね?恐怖心をあおるような効果に子供心にとても苦痛だったことを思い出します。
@sergeant_W
3 жыл бұрын
15:02 竪川人道橋ですね 車輪のモニュメントが現地には展示してます
@hirorinda3918
3 жыл бұрын
東京や大阪で市電が姿を消したのは1970年頃でしたかね。
@青田清一
Жыл бұрын
私の記憶では、東京が市電が廃止になったのは、1971年6月だったと思います。
@哲朗入川-x6u
Жыл бұрын
@@青田清一 東京は、都電と言う愛称でしたが、私の子どもの頃自宅近所にあった都電25番の西荒川線が廃止になったのは、1969年でした。
@青田清一
Жыл бұрын
そうそう東京は、都電と言いましたね🤗東京都中央区当時の都電の下に現在は地下鉄が走っています。
@kk61102791
4 ай бұрын
ナレーターの冷めたトーンがいいですね 今よりも屋根のない停留所が多いだろうから暑いし寒いし雨の日大変
@mamepi5028
3 жыл бұрын
この道の真ん中にある停留所は別名「安全地帯」とも呼ばれていましたね。当時ももちろんあったのでしょうが、昨今池袋で起きたような事故(あれは事件か)を考えると、全く安全とは程遠いものにしか見えませんね。
@alfa155silverstone
Жыл бұрын
昔の口の悪い大人は子供の事を面と向かって「ジャリ」と言ってた。 「ジャリ、どこいくんだ?」特に悪気はなくこれでフレンドリーな会話。
@多鹿純也-d1y
Жыл бұрын
まだ、ボンネットバス🚌が、走っている時代ですね!!🛺
@orientalmaster
Жыл бұрын
21:33 映画のポスターのうち、「空と泥」(フランス)が初公開とすると1963年の映像だね。
@hiroshikangaroo
3 жыл бұрын
何故か癒されるつくり・・・
@syanchanjp
5 ай бұрын
エンジン音とかの効果音は後から入れてるのがわかるな。古典的なドキュメンタリーの音効。
@多鹿純也-d1y
Жыл бұрын
この、動画は、昭和30年代の高度成長期の、真っ最中ですね!!ちなみに、交通戦争と、言う言葉が、流行った見たいですね!!今、見ていると時代が、ゆっくり落ち着いていますね!!🛺
@青田清一
Жыл бұрын
あの〜う高度成長期は、昭和40年代に入ってからでは?当時佐藤総理だった頃だと思います?交通戦争と言われたのは、昭和44〜45年頃では?当時交通事故て亡くなる人が15000人いたそうです!これは、日清戦争だったか日露戦争だったか?戦死者と同じ位だから交通戦争と言われたのでは?
@浩一齋藤
Жыл бұрын
青田清一さん 昭和30年代も高度成長と言われていました。だから当時の池田内閣が所得倍増を唱えることができたのです。東京オリンピック後の不況で「高度成長の終焉」と言われました。その後ベトナム特需と赤字国債の発行で不況から脱出できたということです。
@青田清一
Жыл бұрын
@@浩一齋藤 そうでしたか🤗コメントありがとう🙇
@浩一齋藤
Жыл бұрын
@@青田清一 さん いま確かめたら、この時発行されたのは赤字国債ではなく建設国債だったそうです。失礼しました。
@青田清一
Жыл бұрын
@@浩一齋藤 コメントありがとう その当時は3台電化製品の時代でもあったと思います? 白黒テレビ 洗濯機 冷蔵庫 40年代に入ってから3C時代 クーラー カラーテレビ マイカーなど
@hiroshiheiwa7135
3 жыл бұрын
貴重な映像記録です。
@元条修一-j8v
3 жыл бұрын
水洗トイレがまだ普及してない時代だね。
@sunso5
3 жыл бұрын
日本人の約半数のお腹の中に、虫(回虫)が住んでいた時代。
@yumiasai
Жыл бұрын
懐かしい、東京の路面電車。私は通勤には使ったことがありません。でも通勤する方はとても大変そうですね。これが全て地下鉄に変わったわけではないのですが、地下鉄の発達で道路も人も楽になっているはず。 映像の中で水神森があったのは特に懐かしい。私はここから電車に乗って砂町へ行きました。 熊野前にはいとこ一家が住んでいました。今では日暮里舎人ライナーもここは走っています。
@須貝友和-n8q
Жыл бұрын
まだモノクロだったんだな
@AP太郎
Жыл бұрын
現代版(2023年)現代の映像を作ったらどんなだろうね
@多鹿純也-d1y
Жыл бұрын
ちなみに、スバル360や、三輪トラック、路面電車が走っている時代ですね!!二ュース解説も、何かひと言見たいですね!!1960年代の、風景だと思いますね!!
@キャット-k6f
Ай бұрын
車の試験で路面電車の問題が結構出ますよねーこの時代の問題ですかーあの問題もー古いかな😊
@sammet2284
3 жыл бұрын
カックンブレーキにグリップしないクロスプライタイヤのクルマ達がすぐそばをすり抜ける停留所で、雨の中泥水を浴びながら路面電車を待つなんて。こんな時代に生まれなくて良かった…、と思ったら生まれる前年の映像か!「こんな時代」を生き抜いた両親に感謝。
@tk-pu2nq
3 жыл бұрын
この時代の車は事故を起こすと今現在と違い運転席迄完全につぶれてしまいドライバーも即死か重症のどちらかのダメージ受けないと行けない時代だったな。
@佐藤さん-h4t
Жыл бұрын
昭和36年に岡山駅前の岡山会館ビルを見て大ビルディングだと驚いた記憶がある。この映像は、昭和36年より大分古い風景だ。
@毛布元就
3 жыл бұрын
不安になるBGMで草。
@kaz2507
3 жыл бұрын
”明るい未来”は期待できなかったのかな?
@yasu38880y
3 жыл бұрын
この時代はこの手のBGM多いですね。だけど、そこがまた良い。
@丸くん-y5s
Жыл бұрын
昭和39年産まれだけど、子どもの頃は不穏な音楽に包まれた番組多かった。フォークソングも暗くて嫌いだったなぁ。 何が 石鹸カタカタ鳴っただよ。 大っ嫌い。(笑)
@哲朗入川-x6u
Жыл бұрын
@@丸くん-y5s と同じく昭和30年代後半の生まれだが、昭和40年代後半に流行ったフォークソングなんか大嫌いだったね、なんか子ども心に、いやらしさ 暗さを感じたものだった。
28:51
現代の映像【ある商戦】
アキカズ昭和
Рет қаралды 206 М.
44:01
NHKテレビ 日本映像の20世紀 京都府
Japan_Culture
Рет қаралды 8 М.
1:00
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
5-Year Crafts
Рет қаралды 56 МЛН
54:58
Қайрат Әділгерей Дариға Бадықова - ҚЫЗЫҚ TIMES | Хотя бы в кино, Айсара, Келінжан | Кызык Live
Marat Oralgazin
Рет қаралды 335 М.
17:28
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
QAZSPORT TV / ҚАЗСПОРТ TV
Рет қаралды 880 М.
11:28
ТРЕШЕРМЕН СТРИМДА 1 VS 1 ШЫҚТЫМ! ТРЕШЕРДІ ОЙЫНЫММЕН ТАН ҚАЛДЫРДЫМ
EROOKA
Рет қаралды 89 М.
29:22
鉄道信号 昭和15年制作
tyokutoku
Рет қаралды 235 М.
21:07
バス車掌業務
はちジー
Рет қаралды 816 М.
28:42
浪華芸人横丁〜てんのじ村
mattan dayo (まったんのグダグダ生放送)
Рет қаралды 267 М.
3:05:46
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
Soothing Relaxation
Рет қаралды 132 МЛН
27:27
ある人生「新宿駅長」
アキカズ昭和
Рет қаралды 14 М.
28:39
昭和47年 海面下1000m 世界最大産出量の 別子銅山閉山直前風景
大前大五郎
Рет қаралды 203 М.
22:37
し尿のゆくえ
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 1,4 МЛН
1:13:24
派遣・日雇い動画集
OKINAWA
Рет қаралды 1,1 МЛН
59:07
アゲイン ~SL復活に挑んだ760日~(大井川鐵道)
RedBaronRB51
Рет қаралды 705 М.
29:36
現代の記録【駅の顔】
アキカズ昭和
Рет қаралды 191 М.
1:00
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
5-Year Crafts
Рет қаралды 56 МЛН