【限界投機型分譲地】高度経済成長期の負の遺産、売るに売れない「呪いの農地」を吉川祐介さんが大調査!

  Рет қаралды 260,845

楽待 RAKUMACHI

楽待 RAKUMACHI

Күн бұрын

Пікірлер: 388
@rakumachi
@rakumachi 6 ай бұрын
◼吉川祐介さんが前回調査した動画はこちら 【負の遺産】運営会社が破綻、損切りすらできない!? 「区分所有型ホテル」の闇に吉川祐介が迫る kzbin.info/www/bejne/oKKofX16d7B4rtU
@TheNarumo
@TheNarumo 6 ай бұрын
何かの賞を取れるくらいの綿密な取材。吉川さん回の動画の完成度の高さが凄すぎる。
@ゆき竜
@ゆき竜 6 ай бұрын
吉川さん取材費沢山貰わないと、笑笑 楽町さんも宜しく(^^)/
@田中義和-v8g
@田中義和-v8g 6 ай бұрын
ギャラクシー賞を
@Duffy_PlushieTourer
@Duffy_PlushieTourer 5 ай бұрын
​@@田中義和-v8g楽待の動画でそれレベルに達してるのが吉川さんの作品ですね。。。
@Tkiv-sy7fp
@Tkiv-sy7fp 6 ай бұрын
やっぱこの柔らかい着地点になるのは、吉川さんの人柄だよな。 うちのジイなら揉めに揉めそう
@realfordf1865
@realfordf1865 6 ай бұрын
農家としては放置されて雑草生やされちゃうと隣接する畑にもその種が飛んで来て除草の手間が半端なくなるんで、誰も使わない土地なら地元の人が手間のあまり掛からない作物(正にデントコーンとか)植えて防除したくなる気持ちも解らんでは無いな。 んで、確か農地を購入するには原則その農地をちゃんと維持管理出来る距離に住んでてその農地からの収入で生計立てられる見込みがなきゃダメだったかと。 戦後GHQが豪農や企業による農地の買い占めから農家を保護するための農地法が逆に足枷になって来てますよね・・・・。
@masai8301
@masai8301 6 ай бұрын
ありがとうございます! 限界ジャーナリズムの金字塔、わいわい♫\(^o^)/♬ これからも、吉川さんの思う興味深い動画を楽しみにしています。
@ryukibb
@ryukibb 6 ай бұрын
なお、飼料用のデントコーンは美味しくないはずなので、食べたトウモロコシは別の場所でつくったスイートコーン
@removed_gu
@removed_gu 6 ай бұрын
吉川さん良い人だな本当に
@bluespangle
@bluespangle 6 ай бұрын
同感。 Bさんも悪い人ではなさそうなので一安心。
@dogfood-cat
@dogfood-cat 6 ай бұрын
吉川さんの動画はどれも見逃せないのでサムネイルにお顔が出てるのは嬉しいです
@koi_cap
@koi_cap 6 ай бұрын
吉川さんの取材力と聞き込み調査能力、 編集の構成力(楽待のスタッフがやってる?)すごすぎ。 この動画にかかわってる人全てが有能 何かの賞を受賞してほしい
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 6 ай бұрын
吉川さんが全くの無料・ボランティアでやるから可能であって 司法書士や弁護士に頼んだら、とてもペイしないわな。
@ii-bp8sx
@ii-bp8sx 6 ай бұрын
ちゃんと吉川さんに支払われてるよね???レベル高いわ 普通にNHK観るより楽しいBさんちゃんと人情あるねぇ
@shogoyamaji9861
@shogoyamaji9861 6 ай бұрын
この話を聞いた弁護士先生も唖然としてらっしゃいましたね。 吉川さんには何かの賞を授与すべきです。
@SakuKoi-js3we
@SakuKoi-js3we 6 ай бұрын
吉川さんの調査力高すぎ 動画もテレビ以上の質の高さ
@萩小太郎
@萩小太郎 6 ай бұрын
農地から地目変更の為に4条許可申請をした事がありますが農業委員会に何回も行ったり大変面倒でした。農地は本当にややこしいです。 私なら無断栽培のおじさんは長年ただで草刈りをしてくださっていた人と考えて(実際そうですし)経費を負担してもいいので譲りますが、でも都会住みで田畑に関わっていない人はいらない田を所有するデメリットを知らないから躊躇するのでしょうか。市街化調整区域の田なんて固定資産税は激安ですが草が伸び放題になると近隣の人から市役所へ苦情がいき「草を刈れ」という手紙が農業委員会から届きます…。いらない田畑の草刈りに年間10万以上支払っています…。
@chachacha9482
@chachacha9482 5 ай бұрын
草刈り、、、経費かかりますよね。 おじいさんにお野菜とか送って貰ったりして、このまま行くのっていうのはどうなんでしょうね(笑) お互い助かりそうです。
@ファンチャンネル-q6j
@ファンチャンネル-q6j 4 ай бұрын
買った値段で譲ればいいだけ。
@2yossie
@2yossie 2 ай бұрын
​@@ファンチャンネル-q6j動画ご覧になりました?無断耕作していたとはいえB氏に「そんなに高い値段ならいらない」とへそ曲げらて困るのはA氏のほうですよね?
@yamaori2009
@yamaori2009 6 ай бұрын
吉川さん、お元気そうで何よりです。今回も素晴らしい内容でした。
@あああ-d4v3d
@あああ-d4v3d 6 ай бұрын
農地で大変なら保安林なんて扱えないねw
@キノコウリ
@キノコウリ 6 ай бұрын
最初は図々しい農家さんだなと思ったけど、荒らしているよりもトウモロコシ畑の方が景観がいいですね。 農家さんのおかげで荒れないで済んでいる。 でもこの後どうなるのかな。手続きが大変そうですが気になります。
@名古屋スズキ
@名古屋スズキ 6 ай бұрын
このチャンネルはエンタメ要素もありながら土地について学べるから素晴らしい
@山吹沙綾-g4v
@山吹沙綾-g4v 6 ай бұрын
吉川さんが出る動画は全部見てる。
@BLOW-o5o
@BLOW-o5o 6 ай бұрын
吉川ファンとしては、吉川さんには億万長者になって欲しい。 なぜか無性にそう思う。
@equi_nokusu
@equi_nokusu 6 ай бұрын
相変わらず素晴らしいドキュメンタリー!
@小林K-j2o
@小林K-j2o 6 ай бұрын
吉川さん回めちゃくちゃ良いですね!
@sublimationing
@sublimationing 6 ай бұрын
本家がなかなか更新されないので楽待に吉川さん見にくる吉川難民がたくさんいそう
@相澤かおり
@相澤かおり 6 ай бұрын
私も😂
@ローゼカモ
@ローゼカモ 6 ай бұрын
わかります
@5151ama
@5151ama 5 ай бұрын
おすすめされるようになりましたw
@しゃけ茶漬け-c8d
@しゃけ茶漬け-c8d 5 ай бұрын
確かにw
@house8799
@house8799 3 ай бұрын
呼ばれましたか?
@ac4662
@ac4662 6 ай бұрын
吉川さん本当に凄すぎる! こういう人が今までいなかったけど、とても大変なことだと思う。 吉川さんのボランティア精神だけに甘えていてはいけない!
@catnesssssss
@catnesssssss 6 ай бұрын
無断使用してる爺さんも悪いけど購入してから放置してた所有者にも問題あるな 何かしらの上物があれば自治体が第一種農地に指定することもなかっただろうから なんなら不法投棄や雑草だらけで荒れ果てるくらいならまだトウモロコシ畑で良かったんじゃないかという
@kazuenokamikato3171
@kazuenokamikato3171 6 ай бұрын
おっしゃるとおり、上物があれば状況は違っていた可能性があります。不動産を所有するというのは、自分の財産を管理しなければならないということです。手を抜けばこういう結果が待ち受けています。
@kosen12n
@kosen12n 5 ай бұрын
@@kazuenokamikato3171
@funnyyellow2
@funnyyellow2 6 ай бұрын
農家だけど、畑の固定資産税なんて大したことないよ。ただ、土地を購入してもその代金は経費にならない(これは農地以外でも同じらしいが)ので、借りた方がいいことも多い。 農家のBさんは確かに無断で耕作していたのは良いことではないけど、耕作されず放棄していると雑木が生えて影が大きくなったりして周りの畑に悪影響が出るし、 持ち主だってそれを管理する責任が出てくる(雑木が倒れて事故が発生したら管理責任が生じる)。むしろ耕作されているということは、除草もしたりして人の手が入る分 放棄されているよりはよほどマシな状態で維持される。竹なんか生えてこられたら大惨事になるからね。
@likeeast
@likeeast 6 ай бұрын
田舎だとそういう事情も知ってますから私は農家でもなんでもないですけど放棄地になって雑草地になるくらいだったら農地として管理してくれる方が地域民からしたらありがたい。地権者の金にしたいという気持ちわからんでもないが現状農地で、この先も農地だろう土地で途中管理もしてないのであれば捨てて蹴りつけた方がいい。
@negoto55
@negoto55 6 ай бұрын
そうか。たとえAさんが所有権を主張して賃貸料を請求してもBさんが管理による労役に対する対価を請求しちゃったら相殺されて誰も得しない状況になるのか。
@IToTIuho
@IToTIuho 6 ай бұрын
そうは言ってもAさんも無断使用の責任は問わない妥協をしているのだから使いたいなら買い取るのが筋でしょう 放っておいたら荒れるから使ってあげてるとかいう論理が成り立つなら固定資産税払わずに土地パクしまくった方が美味しいに決まっている さすがにそれは盗人猛々しいわ
@1097-f3j
@1097-f3j 6 ай бұрын
なるほど。参考になります。農業委員会や自治体はそういう仲介にまったく無関心なのでしょうか。土地管理の対価としての耕作、喜ぶ地主は多いように思うのですが。農事組合法人で後継者のいない農家の農地を受託管理するところも多いですが、地域の人手不足が深刻で要望に応えられないとよく聞きます。現状がそうなのですから、耕作者がいるのであれば上手に橋渡しできれば良いのにと思う次第です。
@Adam-kq2rc
@Adam-kq2rc 6 ай бұрын
畑相続したけど、管理義務があるから、とうもろこし作ってくれてた方がいいんだよ。ウィンウィンなんだよ。 手数料払ってでも引き取ってもらった方がいい。 100万円で1000万円じゃないんだから。
@ma.epcotworks
@ma.epcotworks 6 ай бұрын
やはり吉川さんの話は理解度の面でも安定感がある。
@透明ドリちゃん
@透明ドリちゃん 6 ай бұрын
吉川さん関連の動画はハズレ無し説😀
@ももたろう-f4b
@ももたろう-f4b 6 ай бұрын
吉川さんは、当たり回確定演出✨くらいの表現でおなしゃす
@妖夢-k4c
@妖夢-k4c 6 ай бұрын
吉川さんが依頼を受けて作った動画を見ることで、少しでも吉川さんの懐が暖かくなるといいな
@user-gy1cr8un9p
@user-gy1cr8un9p 6 ай бұрын
まじで田舎のじいさんほんとこんな感じなんよね。うちの実家の土地もうん十年前からずっと同じ値段で貸してたりきれいに耕してくれてればいいって無料で貸してたりするから…
@SO-ir8iz
@SO-ir8iz 6 ай бұрын
本当に吉川さんの行動力、 そして熱意と誠実な振舞いには勇気をいただいております。 今回の件について一つ思うところは、かつての農業委員会の決定であるところの5条許可という物はその後の農地法で第1種農地として認定された時点で事実上無効、あるいは失効済みであると自治体が認定しさえすれば、以後の手続きが少なくて済むのではないのか?という点です。 少なくとも宅地としての登記が済んだ土地をその上から第1種農地認定をうけた時点で大きな齟齬が生じているので、行政側の瑕疵が有るのではないかとは感じました。
@hashibirojunshou
@hashibirojunshou 6 ай бұрын
吉川さん、いつも勉強になります
@比企こもりん
@比企こもりん 6 ай бұрын
持ち主が欲の皮突っ張らずにあげるって言えば吉川さんがやってくれたかもしれないのに
@minoruooonnn6129
@minoruooonnn6129 6 ай бұрын
畑で取れたとうもろこしの試食を勧めるBさん とうもろこしにかじり付く吉川さん「あっ、おいしい!」 ナレーションのお姉さん「無断で土地を使用していたBさんだが、悪意はなかったようだ」 私:(ほっこり😊)
@kankohonda
@kankohonda 6 ай бұрын
吉川さんの話は説得力があるなぁ 本当にそのとおりだ
@noarara3764
@noarara3764 6 ай бұрын
皆が幸せになれるような法律や対処を国が考えてほしい。
@ti437
@ti437 6 ай бұрын
無断耕作しているBを「B氏」と呼んでいるのにXだけ「X」と呼び捨てなの、さぞかし当時ボロい商売して儲けたんだろうな、という映像作り手の感情を感じる
@syujif7900
@syujif7900 4 ай бұрын
俺もそう思ったよ。
@kazuenokamikato3171
@kazuenokamikato3171 6 ай бұрын
10万円で買ってくれるなら、迷う理由がわかりません。子々孫々持ち続ける覚悟があるんでしょうか?残念ですが農転しておいてほっといた所有者に問題があると思います。建物があれば既得権で再び農地に指定されることはなかったと思いますよ。素人が宅地以外に手を出すと大やけどする典型的な事例ですね。不動産に詳しくても、農地や山林は関わらないようにしています。
@transfer6987
@transfer6987 6 ай бұрын
私も千葉の内房で農家やってますが流石に他人の土地を無断で使い営農してる農家は聞かないですね… 私の例ですが地主さんが更地で放置していたら勝手に家庭菜園にされ、さらにその人が勝手に他の人にもその土地を分割して貸し、地代を貰っていたとか。地主さんが弁護士つけてその人たちと交渉してなんとかしました。 農家としては人の土地を勝手に占有するのは嫌ですが、放置されて管理できない状態よりはマシなのも事実です。
@岡泉孝紀
@岡泉孝紀 6 ай бұрын
upありがとうございます。 田舎の不動産屋です。 農地の相談は結構きますが、農地法の縛りがきついのと、そもそも買いたい人が少なすぎてお話になりません。 良いことではないですが、近所の人が使ってるならまだましな方で、不法投棄されたり、あるいは手入れできず(特に竹)近隣からクレームも見受けられます。 太陽光の問題もあってか、最近は農業委員会も特に審議慎重です。 基本的には、今後も使う気なく、かつ欲しいという人がいれば、経費かけてでも手放した方が賢明です。 それにしてもなんか良い知恵は無いものでしょうか・・・😮‍💨
@hamayata1
@hamayata1 6 ай бұрын
ひとつ伺いたいのですが、 1. 無断使用していた期間の使用料を請求。 2. 1の使用料の減免をエサにして、土地の賃貸契約、または売買をBにもちかける という手段はとれないのでしょうか??裁判をすれば1の使用料は通るでしょうし、民法第709条についても争えるでしょう。 アメとムチになりますが、売買に固執しなければ方法は多数あると思ったのですが、どうでしょうか。
@ふぁっとまん-o6c
@ふぁっとまん-o6c 6 ай бұрын
@@hamayata1 農地の使用料は条件のいい所で年0.1ha1万円ぐらいだと思います。面積にもよりますが、管理しきれていなければ無償譲渡も選択肢の内だと思います。争っても大したお金にはなりません。
@mograd
@mograd 6 ай бұрын
耕作しないでボーボーにしてると害虫が大量発生して近隣の畑は大迷惑を被りますよね。 耕作できているということは草刈りなんか依頼していないのでしょうから、なんで耕作してやがんだ、というのもなかなかどうかと思いますw
@myaonroll
@myaonroll 6 ай бұрын
@@hamayata1本気で争うならそれで取れる端金以上に土地の価値下がると思うよ。Bさんがやってなければ害虫害獣の住処と化した周りに迷惑をかけるだけの触れてはいけない土地になりかねない。
@岩舟明
@岩舟明 6 ай бұрын
実情を知った、正しい意見です。 1.買った時点で、まず誤りです。 2.何とか元を取り戻そうとするは、次の誤りです。 3.投機・投資は、損失を恐れる事が最悪の誤りです。
@lawyer7816
@lawyer7816 6 ай бұрын
吉川さん完全に仲介役やんwww
@blzebub66
@blzebub66 5 ай бұрын
無断使用は悪い事なんだけど Aさんの区画だけ誰も使って無かったとした場合、放置された雑草なんかで周りの土地に迷惑をかけていた可能性が高い。 そうなるとクレームがあった場合、土地の所有者が年に1回ぐらいは雑草の処理をする義務がある。 農地は荒れ果てると農地として再生するのが大変だから、タダ同然で貸し出すのは良くある。 この際、Bさんと言う人物は「長年雑草の処理等の管理をタダでやってた人」って事で譲渡しちゃうのが正解な気がするね。 所有者Aさんからしたら納得できない部分もあるかも知れないけど、実際に土地を荒れ果てさせずに管理はしてた訳だからね。 農地だった土地を数年放置したら木が生えてどんどん森みたいになって荒れるからね。 更に言えばBさんがAさんの土地の部分は今後利用せずにお返しします。 となった場合、今度はAさんに雑草なんかの管理の義務まで降りかかってしまう訳で。 Aさんのご家族が相続した時に負担になるでしょうね。 他にも財産があった場合はここだけ相続放棄なんて事は不可能な訳だし。
@mi-yagi731
@mi-yagi731 6 ай бұрын
15:52 この長いじょうぼ(玄関までの入口)と槇塀が、千葉の農家さんだなと分かる光景です。
@numa-ebi
@numa-ebi 6 ай бұрын
吉川さんには本当に尊敬するばかり
@合同会社MakiLab
@合同会社MakiLab 5 ай бұрын
田舎の畑に隣接してる土地は、草が生えたらいけないので、 年間1〜2万かけて草取りしないといけないので、 トウモロコシつくってくれるだけで、草刈り代金がいらないので、田舎事情としては有難い話。(私も千葉市に農地がありますが、草取り代金がシルバーに頼んでも高いので、無料で貸してます)
@kenkaki9106
@kenkaki9106 6 ай бұрын
吉川さんの声もいい😊
@富雄-o5c
@富雄-o5c 6 ай бұрын
吉川さん🎉Nice😊
@funkyjap1098
@funkyjap1098 6 ай бұрын
吉川さん、また金にならないことを・・・(苦笑) お疲れさまでした!
@mayuko5670
@mayuko5670 6 ай бұрын
農地についてとても勉強になる動画でした😊
@ちば-g6h
@ちば-g6h 6 ай бұрын
ドキュメンタリーに見せかけたトウモロコシの宣伝 食べたくなった
@通知来ないから読まないかも
@通知来ないから読まないかも 6 ай бұрын
無断トウモロコシとしてブランド化w
@HX61C
@HX61C 6 ай бұрын
やっぱり声が安心する
@shujifujhira1837
@shujifujhira1837 6 ай бұрын
吉川さんがミスター楽街です、待ってました
@公式梅宮辰夫チャンネル
@公式梅宮辰夫チャンネル 6 ай бұрын
Xさんが近くに住んでいたようなので家が建ち始めるまで土地が荒れないようにXさんからBさんに耕作してくれとお願いしたのが始まりなんじゃないかと思う 工場建設予定地とか広大な土地が数年間放置されるような場合酪農家に耕作をお願いするってケースはよく聞きます
@高山タコス-w8j
@高山タコス-w8j 6 ай бұрын
X氏は相当儲けたろうね 二束三文の土地を数千万で売って
@てまごり
@てまごり 6 ай бұрын
Aさん、Bさんは「さん」づけで、Xだけ呼び捨てwww
@2014ALART-cd7qk
@2014ALART-cd7qk 6 ай бұрын
儲かって手に入った現金で本人も家族ウハウハしていると・・
@hamakitty1216
@hamakitty1216 6 ай бұрын
私の住んでる田舎は、周辺のほぼ全ての田んぼが不耕作地になり草がぼうぼうです。 古い不耕作の田んぼは木が生えてきてます。住民は年寄りばかりで2軒に1軒は空き家です。 どんどん木が生えてきて密林になりそうです。それと空き家の樹木も素人が切れない高さに 成長してます。隣の95歳の1人暮らしの爺さんが入院しましたがもう家には帰れません。 庭に30本くらいの背丈くらいの木が植えられてますが、10年後を考えると恐怖です。
@hanjuk-tamagoo
@hanjuk-tamagoo 6 ай бұрын
いったん耕作放棄地に低木などが茂ったりすると、人力で田畑に戻すのは不可能ですね。 重機で起こす必要があるけど、そこまで手間かけて儲からないことする人はいないでしょう。 (道楽で数年は続けられるだろうけど) 樹木は2m弱くらいの届く範囲内なら、頭の部分切って「芯止め」で生長抑えられるけど 30本もあると手に余ってしまうでしょうね。 うちも実家の裏が放棄原野なので、帰省のたびに刈払機を振り回してます。
@通知来ないから読まないかも
@通知来ないから読まないかも 6 ай бұрын
もちろん場所にもよりますが人口減少している今、ある程度自然に帰るところは必然なのかなと思います。
@らぷ-e8x
@らぷ-e8x 6 ай бұрын
@@通知来ないから読まないかも 全体としては確かにそうなんだろうが近隣に住んでいる者にとってはたまったもんじゃない。あなたは自分の隣が自然に還ってもその理屈で納得できるんだろうけれどね。
@みち-h6d
@みち-h6d 6 ай бұрын
最近農地の購入をしましたが周辺エリアでも購入する農家すら減っている状態なので価格は売主側の希望は難しいですね。
@よっちゃん岩手
@よっちゃん岩手 6 ай бұрын
資材高騰で「やればやる程損」な状況だし、規模を拡大して自動制御システム付きな大規模近代機械を導入するにしても、4桁万円は軽くいくからね〜 ホント、今の農業は一種の工業やってる会社の事業運営に近いスタンス・経営感覚がないと無理。 それでもまだ、日持ちするモノならモーダルシフトの上、ある程度規模がある消費地に送り込んで売れるけど、足が早いモノは6次産業化で付加価値つけないと今後は経営成り立たなくなるのは賢明だし… 今後、「負」動産化してくはますます多くなると思う。
@gu5800
@gu5800 6 ай бұрын
地主であり、医療法人オーナーです。大変勉強になりました。
@tokyo16yen
@tokyo16yen 5 ай бұрын
手続きは確かに大変だろうけど 「勝手にトウモロコシ栽培に使わしてもらったからね、土地買うよ。このトウモロコシ食ってみて」 ってめちゃいい話じゃないですか。全然呪いではなくて面白かったです。
@CX-5かずやん
@CX-5かずやん 6 ай бұрын
吉川さん動画マジ好きだ
@田中一郎-x7k4k
@田中一郎-x7k4k 6 ай бұрын
吉川さんの回は高品質が約束されている件。 正直お金払ってみるレベルの動画だと思う。
@れも-v2v
@れも-v2v 6 ай бұрын
「第1種農地」に指定って農振法のことだと思いますけど、指定される場合は土地所有者への事前説明があったはず。そのことに言及欲しかった。 Bさんに時効所得してもらうのが、いいのでわ
@公式梅宮辰夫チャンネル
@公式梅宮辰夫チャンネル 6 ай бұрын
自分も実際にやった事ありますが両者の合意があれば時効取得が一番簡単ですね 農業委員会通す必要がなくなりますし ただ無断使用している認識があることが動画で残ってしまっているのが痛いかもしれない
@ポイソン-o5l
@ポイソン-o5l 6 ай бұрын
何も管理しなかったら草木ボーボー、不法投棄されてたかも知れないから勝手に畑に使っていたとしても現状は良かったのではないか? この先、仮に売るなり譲渡するなりしたら隣接する他の土地所有者も聞きつけてアクションを起こして来るかも? 出来たら取りまとめて一括で、なんて出来ないだろうか? 手間はかなり掛かるし、赤の他人がそこまでやる必要も無いだろうけど。
@おきてがみ-k2r
@おきてがみ-k2r 6 ай бұрын
農地って国家と国民の共有財産だから、転用した先の用途で使わずに放置して何も整備していなかったら、ほとんどテロリズム。 勝手に耕作してもらってむしろ感謝だよ。
@オルフェーヴル-f2y
@オルフェーヴル-f2y 6 ай бұрын
トウモロコシを食べてる吉川さんかわいい
@ばーばみゅ
@ばーばみゅ 6 ай бұрын
吉川さん、もう宅建業の免許取っちゃえばいいのに…!
@チーズホンデュー
@チーズホンデュー 6 ай бұрын
こうやって無断でも農地に使われて将来の方向性の見える土地ならまだいい。街中で所有権が詰んだ崩れかけの廃墟ビルなどはどうにもならない。
@まり丸山
@まり丸山 5 ай бұрын
勉強になります!
@ケイ美
@ケイ美 6 ай бұрын
続きがみたいです‼️うちも義実家に農地があり、毎年2、3回草刈りしていますが、無料にするからもらって頂きたい‼️
@madara4485
@madara4485 6 ай бұрын
吉川さん出演回は毎回神回ですね。続編に期待です😊
@ヒロミ北
@ヒロミ北 6 ай бұрын
想像の10倍トウモロコシなんだけどw
@KANKOUTAMANEGIRU
@KANKOUTAMANEGIRU 6 ай бұрын
10モロコシ😂
@chachacha9482
@chachacha9482 5 ай бұрын
飼料って言うトウモロコシだと言うけど、お取り寄せのレベル(笑) 貸してる分送ってもらったらいいんじゃないの? どちらも損しないと思うけど〜
@macken7814
@macken7814 6 ай бұрын
次回楽しみ😊
@take7473
@take7473 6 ай бұрын
吉川様!!
@ゆきみだいふく-f1w
@ゆきみだいふく-f1w 6 ай бұрын
吉川さんむっちむちでかわちい
@ti437
@ti437 6 ай бұрын
これまで土地が雑草雑木で埋もれないように保全してくれた手間賃とバーターで無償譲渡が落とし所と思えるが、100万円と無断であったことで地主側が納得できないのだろう 売買契約書の昭和四拾八年という日付、田中角栄が列島改造論をぶちあげた翌年。一番世の中が狂っていた時期。オイルショックですぐに沈静化して、投機型分譲地はバブルまで塩漬け
@mamama292
@mamama292 4 ай бұрын
私も不動産関係の仕事をしていて農業委員さんの所に行ったりしますが、このコーンを育ててるBさんは「当たり」の人です そして吉川さんの動画は本当に勉強になるし参考になる
@nogu_channel
@nogu_channel 6 ай бұрын
正直、売れるどころか誰がどれくらい手続きに関わる手間・コストを払うのかという感じがする。
@withbaseball
@withbaseball 6 ай бұрын
0:25 「こんにちは」に対する謎の安心感
@yuusasa4283
@yuusasa4283 6 ай бұрын
限界ニュータウン探訪記の吉川です
@mimiga0101
@mimiga0101 6 ай бұрын
農地のめんどいところは ほっといたら草だらけになってキツネタヌキなど野生動物が住み着いて周囲に害を及ぼすまでマイナスになるところ
@AEGC868MARU
@AEGC868MARU 6 ай бұрын
近所の話で固まった、、、我が家も映っているし。
@tarao7308
@tarao7308 6 ай бұрын
いつも興味深い情報ありがとうございます。私は実父の遺産相続に広島府中市の農地がありましたがたまた遺産の土地の隣の農家の方が私の土地を購入したいと言っていだけたのでうまく処分できました。 最初は農地なので農家をされている人にしか売れないとのことで、都内からでは動きが取れず困っていましたが処分できました。詳細はご存じの様に大変大変でした。農地を守るのはわかりますがなんとか簡素化できないものでしょうか。
@okamotoshogo7926
@okamotoshogo7926 6 ай бұрын
ナレーション「この状況を見過ごせないと考えた吉川さん」 こんな問題、誰も関わりたくないよ(笑)。
@あらさな
@あらさな 6 ай бұрын
もう本当にぐう聖
@whisperertusk6709
@whisperertusk6709 6 ай бұрын
田舎の住居の少ないエリアでの休耕地売買は、昨今において、残土処分や太陽光パネル設置に利用されたりしているので、手続きを踏んで審査をするということは重要だと思います。
@kazewatariperu
@kazewatariperu 6 ай бұрын
不動産完全素人ですが、吉川さん回はいつも楽しく見ています。 外野も外野からの一感想としては、 ・Aさんの意思は分かるが、「その歳でまだお金に執着するんだ…」が本音。 ・Bさんも真っ当な農家なんだろうが、実際にお役人等から立ち入りされた時どうするんだ? ・今回はAさん区画だけの話だったけど、それ以外の区画についても突っ込まれたら、BさんないしBさんと同じような形で利用されている農家さんはどうされるおつもりなんだ…? ・それはそれとして農地法とか、日本農業界の現状とか、踏み込んで変えないといけなさそうだと思った(小学生並みの感想)
@akisuzu55
@akisuzu55 6 ай бұрын
道路舗装水道も完備されず電柱すら見当たらない「分譲地」って今じゃあり得ない不動産バブルの狂気😢
@ひらかわ-m9f
@ひらかわ-m9f 6 ай бұрын
舗装路上下水道が無い宅地は千葉は結構当たり前にある 電気以外は全部自分でなんとかしろスタイル
@トライフル
@トライフル 6 ай бұрын
どう見ても面倒くさいことに対して 楽しそうに首を突っ込む吉川さんを見るのが楽しい
@Yubayasun
@Yubayasun 6 ай бұрын
勝手に耕作してると言うけど、明治維新後では地主と小作農の搾取関係と言うのが嫌厭されて成立した小作人制度により、地主が小作人に過大な請求は出来ないんですよね だから基本的には放ったらかしてた地主が悪いんです、小作人は生きる為に耕していてるだけ 逆に言うなら管理放棄地を管理してゴミ放棄とかされないようしてたんだから差し引きゼロだよねって話
@HiroArchBishop
@HiroArchBishop 6 ай бұрын
50年放置は逆に罪深いよ 狭い日本の国土で限られた土地の有効利用を阻害するんだから カネにしたいとかぬかさず無料であげろ
@そぼろ味噌
@そぼろ味噌 6 ай бұрын
農地法はほんとうになんとかしてほしい。
@kellgren7149
@kellgren7149 6 ай бұрын
成田空港建設にかこつけた投機に失敗したということなので 損切りと思ってダメージコントロールするしかないでしょうね
@ああああああ-x5s
@ああああああ-x5s 6 ай бұрын
吉川さんがコーン食べてるの面白いwww
@junyaiwasaki9720
@junyaiwasaki9720 6 ай бұрын
農地法もそうですが土地に関する法律は本当に恐ろしいし理不尽です。勝手に他人の土地を使っても20年ぐらいすると時効取得で無断使用者の物になる!って言う法律もある。自分の駐車場に他人の車🚙を置かれても勝手に処分できないとかもある。法律が出来た経緯は知りませんが、現代の常識に合わせた法改正が必要です。
@nikka9023
@nikka9023 6 ай бұрын
毎回ドキドキする。ノンフィクション映画のよう。
@東洋-v1w
@東洋-v1w 6 ай бұрын
宅地転用されて売買された土地を、再び元の農地に戻す手続きについて初めて聞きました。 今回は投棄型分譲地なので、売買契約までこぎ着けるのは難しそうですが、今後は要望が増えてくるかもしれませんね。
@もも-k6y6n
@もも-k6y6n 6 ай бұрын
無断で耕作されて怒るなら管理や草刈り維持をしてからモンク言ってほしい
@コロン-j6e
@コロン-j6e 6 ай бұрын
限界突破型分譲地、黙って借りてとゆうパワーワード
@仲田-q7k
@仲田-q7k 6 ай бұрын
時効取得できますね。
@doumoto244
@doumoto244 6 ай бұрын
結論としては、生のトウモロコシは甘いと。市町村にもよりますけど、固定資産税がかかっているのであれば、トウモロコシで現物支給してもらうのも良いかもしれませんね。トウモロコシ畑の地主さんです。草刈り業者に管理を頼むと年間費用が発生するので、それを考慮しても悪くないと思います
@ryutaro545
@ryutaro545 5 ай бұрын
抜本的に法律を見直さないと永遠にこのままなんだろうなと感じます。 歴史が古い国な分、古い法律にも縛られてる印象。 空き地や相続も同じだけど、法律に不備があるせいでなかなか思うようにいかないんですよね。
@みし-u1g
@みし-u1g 6 ай бұрын
町役場かっこいいじゃん
@kiboutokumei4791
@kiboutokumei4791 6 ай бұрын
現代の墾田寧年私財法だな
@hanagruma768
@hanagruma768 5 ай бұрын
許可も得ず、借地代も支払わず、何年どころか何十年も無断使用していたなら、相当利益もあるでしょうね コーンもスーパーで見ると価格も150円前後です、あれだけ耕作していればそれなりの収入もあるでしょう よくもまあ無断で作れたものです、口では買い取りたいといは言ってますがこういう人物は曲者です 吉川さんが穏やかに話をしてるからそれに調子を合わせてるだけかもしrませんよ 飼料用のコーンとは思えません
Какой я клей? | CLEX #shorts
0:59
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН
$1 vs $500,000 Plane Ticket!
12:20
MrBeast
Рет қаралды 122 МЛН
出張版#5  辺境の大開発とイチゴハウス|平本農園
16:37
まちなか農園 -365日-
Рет қаралды 221
人気の地方移住!住んで分かった“魅力&誤算”【しらべてみたら】
21:05
Free condominiums for sale in Niigata Prefecture near ski resorts! What is the reason?
27:26
【1/3が空き地】法律で絶対家を建てることが出来ない悲劇の限界ニュータウンとは。
24:03
あかでみっくなカレッジ -Academic な College-
Рет қаралды 835 М.