「相対位相と絶対位相」とは より良い音で聴くための位相反転 音質比較の実際 ケンリックサウンド 音の良さの秘密 The importance of Invert Polarity

  Рет қаралды 24,092

Kenrick Sound -- ケンリックサウンド

Kenrick Sound -- ケンリックサウンド

Күн бұрын

Пікірлер: 32
@sakuragasaita2022
@sakuragasaita2022 2 жыл бұрын
專門的なことは、よくわからないのですが、感覚的なことで言うと、歌い手が誰に対して歌っているかと尋ねられたら、ケンリックさん仕様のは、間違いなく、私だけのために、歌ってくれているように聞こえます。 この贅沢な感覚が、たまりません。 抽象的なコメントですみません。
@KenrickSound
@KenrickSound 2 жыл бұрын
難しいことは抜きにして、気持ちよく自然と体が動き出すような音を引き出すことが全てのゴールですので、大切な要素だと思います。
@sakuragasaita2022
@sakuragasaita2022 2 жыл бұрын
@@KenrickSound  様 ありがとうございます。
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 2 жыл бұрын
位相の反転による音質の違い、確かに感じることができました。動画Up、ありがとうございます。我が家のスピーカーで、ちょっとおかしいな?と感じた時は、スピーカーの接続+ーを変えてみます。
@koujisaitoh9548
@koujisaitoh9548 2 жыл бұрын
目から鱗です、「位相」というものがあるなんて全く知りませんでした。しかも最初から逆の状態で販売されていたとは....
@KenrickSound
@KenrickSound 2 жыл бұрын
気づき始めると、身近な音であっても色々と見えてきますよ。
@unpappa-
@unpappa- 2 жыл бұрын
私、絶対位相の正逆での音の違いは「都市伝説」と思っていましたが、数年前に我家の AV 用に使っている JBL L40 のケーブルを交換する際、実験してみてビックリ仰天!大きく音が違っていました。 で、、、ピュアオーディオの機器も確認してみましたが、幸い普通にちゃんと結線した場合にシステムとして絶対位相が合っていることがわかりました。CD やレコード、楽曲による稀にある位相の反転は気にしないことにしています。 また、スピーカーの結線を正逆反転しても音があまり変わらないものがあると思います。我家の磁気回路が超強力な 16cm フルレンジは変化が少ないです。この現象はウーファの追従性と関係があるのでは?
@KenrickSound
@KenrickSound 2 жыл бұрын
スピーカーの問題ということ以外に、送り出し側に問題があることも多いです。再生時、多分にDSP処理された音源で音波の正側、負側に音の立ち上がりとしゃがみ込みがはっきりと残らず均整化されてしまうものは、反転しても違いが大きくないということがあります。スピーカーの場合、フルレンジでは違いがはっきりと出ても複雑に凝ったクロスオーバーネットワークで波形が鈍り、上記同様違いが分かりにくい(逆を返すと水準が高くないスピーカー)ということがあります。
@cyberbitz
@cyberbitz 2 жыл бұрын
理解して違いも分かっていましたが、聴き比べると臨場感の違いに驚きます
@男の隠れ家コドモプロ
@男の隠れ家コドモプロ 2 жыл бұрын
スタジオでの制作時、例えばミキシング作業での各トラックの追い込みで、EQ、コンプに加え位相操作系のプラグイン、コーラスやフェイザーの類、を使用して音の広がり感を演出する場合があるのですが、そうした事の影響もあるのかな?と思いました。 しかしながら、結構な頻度で逆相が混在してる事実に正直驚いております。 ケンリックサウンドさんの空気録音の音の良さは異常なレベルだと感じておりますが、スピーカー性能はもとより、録音マイクのモデファイ、位相の見極め、KZbinでのノーマライズ、などなどの積み重ねだったのですね、恐れ入りました。 いつも興味深い動画有難う御座います。
@KenrickSound
@KenrickSound 2 жыл бұрын
FIRフィルタの場合は位相ずれの影響を抑えられても、IIRフィルタの場合は容易に位相変化するものと思われますので、恐らく現場で使用するソフトウェアの大半がそうした要素を孕んでいるものと考えています。JPopは軒並みこの作用により位相が反転してしまっているものが多く見受けられますが、音への拘りが人一倍強い某アーティストを始めとする何名かの作品は、見事に正しく作られています。きっと聴感でも正確に判断することができる方なのだと感じます。 一度完成したシステムであっても、ほんのちょっとのボタンの掛け違いでも、「音の良さ」は簡単に崩れてしまいますので、絶えず疑いの耳を持ちながら、セッティングは正しいか、接続方向に誤りはないか、意図せず誰かが設定変更をしたままにしていないか、など常にリアルタイムに耳でモニターしながら音を出すということが大事だと思うのです。
@pon0413
@pon0413 2 жыл бұрын
クラシックJBL製品は位相が・・と言う話は聞いた事があり、当時色々使いましたが確かに➕➖を逆に繋ぐと今回と同じ様な結果になったなぁ。と懐かしく思いました。
@ohisamasound126
@ohisamasound126 2 жыл бұрын
すごく参考になりました。 アンプには位相切り替え必要なんですね、手作りする時は、反転回路を入れようと思いました。
@RhouranP
@RhouranP Жыл бұрын
バイノーラルに近い距離のステレオマイク使ってるとこに好感!
@いちbell
@いちbell 2 жыл бұрын
パッケージされたモノでこんなことに成っているとは。気が付のがさすがですね。自分はクラシックと、ジャズを聴いているのですが、それでも巷で有名なビリージーンでこんなことが、と思ってしまいますが、各パートで違っていたら、メインで聴くところに合わせるしかないですね。余談ですが、フルートオブリガード、jim rothermelのプレイを思い出します、チョッと手に入れたいですね。
@田中まさ-k4g
@田中まさ-k4g 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました。ありがとうございます。 最近車にDSPを導入し、その調整項目に「位相反転」機能があったのですが、スピーカーはちゃんと接続してるしこんなもの使わないだろと最初は思ってました。ところが音質調整中に試しに逆相にしてみると、自分の好きな玉置さんのボーカルが妙に明るく聞こえて位相というものに興味を持った次第です。理由がわかって?一応すっきりです。
@kuropug_t2
@kuropug_t2 2 жыл бұрын
位相ってなんだ?と思い調べる中で、この動画に辿り着きました。位相が正確だと柔らかくてバイノーラル録音の音を聞いてるような臨場感が感時られる気がします。ですがCDや配信音源ごとに位相が違っていたりすると、普通の再生機器では対応しきれず、そもそも位相の違いに慣れてないと正解が判らなくなりそうです。相対位相も含めて位相の違いを判断するポイントが知りたいです。
@DIATONE-x9y
@DIATONE-x9y Жыл бұрын
ちゃんと見て繋いだつもりでもサブスピーカーの片方が+-逆でした。老眼は見えてなくて駄目ですね。気が付かすこんなもんだろうと思って聞いていました。音源から逆とかマジか!と思いました。勉強になりました。
@21stargazer84
@21stargazer84 2 жыл бұрын
JBLのスピーカーユニットでも民生用とプロ用では位相が逆、という記事を大昔のオーディオ雑誌で読んだ記憶があります。
@KenrickSound
@KenrickSound 2 жыл бұрын
JBLの創始者である、James Bullough Lansingは、アルテックをスピンアウトして起業しました。アルテックとは逆にしましたが、JBLユニットは民生用でもプロ用でも同じくセンターS極マグネットで向かって右側ホット端子、通常結線で負位相を示します。例えば民生用である、075に対するプロ用の2402も, 135Aに対する2230Aも、LE85に対する2420も、375に対する2440も、極性を含む構造と中身は同じです。
@21stargazer84
@21stargazer84 2 жыл бұрын
@@KenrickSound なるほど、そのようなことでしたか。 当時中学生だった私には理解が及ばなかったのかも知れません。 ただ、例えば4520や4530のようなバックロードホーンに使用する場合は逆相接続のほうが良い、なんてことはないでしょうか。
@KenrickSound
@KenrickSound 2 жыл бұрын
バックロードホーンキャビネットでもバスレフキャビネットでも、ユニット排圧はポートおよびホーンを経由し位相反転して正面の音波に合成されますから特別扱いを変えなければいけないということはありません。一方、スピーカーユニット単体の絶対位相を判断する場合、一般的には空気合成上の都合で他ユニットとの組み合わせ相性を考えると思います。しかし、当社で重要視しているのは、各ユニットのボイスコイルに流れる電流が位相の正負どちらに対してより強い(流れやすい)巻き向きの成り立ちになっているかということと、マグネットの極性(センターポールがN極なのかS極なのか)です。その判断からボイスコイルに応じて元のセンターS極からセンターN極へ反転着磁することが当社では多いのですが、これによりボイスコイルとマグネットの関係が正しく合致して、アンプとの接続極性も揃うと、俄然鳴りが良く鳴るということがあります。
@Music2Die4
@Music2Die4 2 жыл бұрын
Is there a transcript of this in English? Thank you very much!
@片岡美秀
@片岡美秀 2 жыл бұрын
鏡に映る像を写真に撮ると相違してしまうのと似たような症状でしょうか?
@polipolipakupaku
@polipolipakupaku 2 жыл бұрын
メッセージは受け止めましたよ。おっしゃりたいメインテーマは位相の重要性なんかでは決してなく?ケンリックさんの「チューニング技術の凄み」をその耳でしっかり聞き取れ、という事ですねw サラッと触れるだけに留めたデスクトップに置かれたボーズの音質たるや!そもそも、空気録音で視聴者側(ネットや各自のPC・機材の干渉あり)の劣悪?環境でも位相の違いを聞き分けられるレベルの高みにデスクトップボーズスピーカー(録音用マイクも!)を仕上げた確たる自信がなければできない実演w
@KenrickSound
@KenrickSound 2 жыл бұрын
確かに、実演しても明瞭度が低くて聴き手が「一緒じゃん!?」となると意味がないですから、はっきりと伝わるようにシステムの基礎レベルは十分高く整えるというのは大前提だと思っています。
@hiroyukifuruta2725
@hiroyukifuruta2725 2 жыл бұрын
教えてもらわないとたぶん自分では気付かないと思うけど、2つを交互に聞くと確かに1段階透通った感じがする。音のレンジが増えた感じがする・・・。へぇー
@TOCHIKN
@TOCHIKN 2 жыл бұрын
popとか位相以前の話で音が悪い
@unpappa-
@unpappa- 2 жыл бұрын
あれはマスタリング時にいじりすぎだと思います。コンプレッサー、リミッターを使い過ぎでデジタル入力でピークメーターを見ると上限にベタ付で楽曲が出来上がっています。つまり楽器の音波形が変わっちゃってる。
@TOCHIKN
@TOCHIKN 2 жыл бұрын
@@unpappa- 楽器の音は死んでいて、音量が常にMAXで抑揚も無く、何しろ耳が痛い👂
@Takao-jj3hg
@Takao-jj3hg 2 жыл бұрын
録音機器の配線いい加減だったので、めちゃくちゃな状態でレコード売り出してた、今でもメーカーによってバランス端子ピン配違うので、フェーズ切り替えSWなどという余計なモノ付いてるAMP存在する。この業界規格統一するの気がないのかな⁉️
@cosmodo6555
@cosmodo6555 9 ай бұрын
なんでそんなことになっているか、不思議です。 ようはレコード会社の人達のレベルが下がっているのか、デジタルを信じ切っているのか・・・
第55回全国ごてんまりコンクール受賞作品紹介
13:47
由利本荘市観光協会事務局
Рет қаралды 13 М.
27. Oktober 2024
1:11
SonyVfet freak
Рет қаралды 3
Yay, My Dad Is a Vending Machine! 🛍️😆 #funny #prank #comedy
00:17
What Speakers That Cost $370,000 Sound Like | WIRED
9:45
WIRED
Рет қаралды 217 М.
Best Ever Audiophile Speakers, for REAL!
15:26
Steve Guttenberg Audiophiliac
Рет қаралды 1 МЛН