【嫌じゃなかったですか?】人前で謙遜する親

  Рет қаралды 24,257

ロザンの楽屋

ロザンの楽屋

Күн бұрын

Пікірлер: 113
@ビタコ
@ビタコ 16 күн бұрын
「ビタコちゃんしっかりしてんね〜」 って友達のお母さんに褒められると、うちの親は 「口だけは達者やねん〜」 と、肯定とも謙遜とも取れる返しをしてた気がします笑 うっすらではありますが、 あながち悪い気はしなかった記憶があります😆
@朋子-g1j
@朋子-g1j 16 күн бұрын
私が褒められたときに親が謙遜する記憶よりも、何事につけても「(ちょっと賢いと思って)思い上がるな」「謙虚であれ」といった教えが心に残っています。
@K-s7e
@K-s7e 16 күн бұрын
「そうなんですよーうちの子いいんですよー」は苦手でも「〇〇さんに言ってもらえるの嬉しい!!!」とか褒め返しつつ受け入れるのがいいかなぁと思ってます!
@嫁ぴょん
@嫁ぴょん 16 күн бұрын
うちの父も祖父も私たち三姉妹が「可愛いねぇ」と言われると、「可愛いでしょ?うちのは皆可愛いんだよ」って言っていて、逆に恥ずかしかったです😅 そうでしょ😁って言うのも違うし、そんな事ないよっていうのも違うと思うので、私は家族など色々褒められると、「ありがとうございます😊」って言うようにしてます😊
@ゆっきー-c4j
@ゆっきー-c4j 16 күн бұрын
ロザンのお二人を何時も尊敬しています。
@ミトン2
@ミトン2 16 күн бұрын
母は人前でもすごく褒めるし、謙遜しない人でした。父は人前では謙遜しますが、後で「お父さんもそう思ってるで。人には言わんけどな」と嬉しそうにしていました。 私はそれが逆に子ども心に恥ずかしかったので、自分は子どもが褒められたらついつい「いやいや〜」(否定のような肯定のような)と言ってしまう時があります。 ママ友に「ほんとにめっちゃ良い子やから!」と何度か言われて最近は「ありがとうございます」と言うようにしています。
@結希-q7m
@結希-q7m 16 күн бұрын
会社でよく “うちの子すごいでしょ合戦” が開催されていて、それはそれでちょっとヤだなと思ってます。
@bibabiba
@bibabiba 16 күн бұрын
最後の方のお話は「〇〇ちゃんのお母さん」という呼称問題に繋がるかなと思いました。ちょっとずれるけれど「〇〇のお嫁さん」という呼称もあります。「あなたはあなたの人生がある」って素敵な言葉だと思いました。 (びばびば)
@山本博徳-x7y
@山本博徳-x7y 16 күн бұрын
謙遜も自慢もバランスのとり方が大事ですね。
@ぽかりんrin
@ぽかりんrin 16 күн бұрын
『ロザンの楽屋の視聴者はお行儀が良いですね』 菅ちゃん『変な人ばっかりですよ(本心)』
@よしりん914
@よしりん914 16 күн бұрын
ロザンのお二人も含め、類は友を呼ぶんです😊
@ぽかりんrin
@ぽかりんrin 15 күн бұрын
@@よしりん914 呼ばれちゃいましたね😘
@0003kj
@0003kj 15 күн бұрын
さらにメンバーは…
@かーかさん
@かーかさん 15 күн бұрын
ロザンのお二人とメンバーは似た者同士ですよ!😂
@ぽかりんrin
@ぽかりんrin 14 күн бұрын
@@0003kj おもろ厳しい‼️🤣
@sukekiyon22
@sukekiyon22 16 күн бұрын
父が自分を紹介する時に謙遜して「愚息」とか言ってたけど 改めて字面だけ見るとめちゃくちゃディスってんな父ちゃん
@123hisaoes4
@123hisaoes4 16 күн бұрын
客前で直の上司を敬称なしに呼称する慣習。
@bayady27
@bayady27 16 күн бұрын
親が謙遜していたか、受け流していたか。 記憶がおぼろげなほど、かわいい、かしこいと、注いでもらった気がします。 そうかななんて言いつつ、やっぱり嬉しかったなと思い返している最中。 昨日の「時間がないことなんてない。あってもやらんやろ?」に続く、「自分について話すことなんてないんやから」との、菅さんからのお言葉。 やさしい記憶で心を温めつつ、現実を直視してまいります…!
@じゃが天丼
@じゃが天丼 16 күн бұрын
以前アメリカに住んでいた時に、褒められた時の返しは「Thank you!」だったので、日本の謙遜とは、文化的背景等が違うことを実感しました。 菅さんのおっしゃる通り「(外部からの)賢いね!かわいいね!」は、賞賛・嫉妬の二面性があると思うので、せめて家庭教育で子供が自己肯定感を高められる接し方(色々な意見はあるけど、私は私の軸で生きますと思える環境作り)をしてほしいと思いました。
@sakeganomeruzo
@sakeganomeruzo 16 күн бұрын
職場の若手には良いと思ったことをちゃんと言葉にして伝えるように心掛けていますが、褒めた時に「本当ですか?やったぁ😆」と返してくる子がいます。 めっちゃ可愛いです。 真似したいけど自分が真似したらたぶんキモい(笑)【ミスター水割】
@ユウキ-b4c
@ユウキ-b4c 15 күн бұрын
勉強でも部活でも、基本怒られてばっかりだったからか、いまだに褒められるより、叱られたり注意される方がなんか安心できる感じがするんよな
@ゆうゆ-w7q
@ゆうゆ-w7q 16 күн бұрын
褒めて貰えた時にせっかく人から嬉しい言葉をかけて貰ったのにそんなことないと否定するのも悪いからありがとうございます嬉しい!だけ言ってる🥺
@ミトン2
@ミトン2 16 күн бұрын
4:06 「子ども、妻、宇治原さんとか」宇治原さんは家族扱い❤ 『カッコいいグループ』の話詳しく聞きたい!
@堺ジェンヌ
@堺ジェンヌ 12 күн бұрын
私は外で褒められることはあまりなかったと思いますが、母は「あなたはやればできる」と言ってくれていたので、周りの予想外の成果を出せました。 他人の言葉より、自分のことを渡辺えりってくれる人の言葉の力は強いと思う。
@nalcise
@nalcise 16 күн бұрын
小学生の頃、私の母親はどちらかと言うと謙遜する方で、それを少し寂しく感じることはありました。 対して、親戚のおばさんは謙遜しないタイプで、そのおばさんの話を聞いていて「この人謙遜しないんや、これはアカンな」とも感じていました。 子供でも、謙遜されることの寂しさもしない厚かましさも、両方理解出来るような気がします。 理解というか肌で感じているというか。 「小学校一年生の時、三者面談で『お宅のお子さんは算数の才能がありますから、英才教育を受けさせては如何ですか?』と担任の先生に言われたことがある」と、私が高校生の時に母から聞かされました。 オカン、それだけはもっと早く言うといてくれ・・・。orz
@御船神辺
@御船神辺 16 күн бұрын
そうですね。私の両親も、商売人だったので、人前では私のことを愚息と卑下して話していましたが、家の中では、常に、お前の名前は姓名判断で最高だとか、生年月日にはこんな偉人がいるとか言って、おだててくれました。それを信じていたので、受験とか就職面接などでは、自信を持てて良い結果を得てきました。表と裏のギャップは大事だと思います。
@ひい-f5k
@ひい-f5k 16 күн бұрын
最近は知りませんが 昔は「つまらない物ですが…」と物をお渡ししてた時代もありました 私はアホやけど弟はそこそこ他人様から「賢いですぇ」と言われる人でしたが 親は、いえいえと他人の前では謙遜しつつ 弟のだけの前では謙遜文化も含めて説明して褒めてました
@まる-i3f1g
@まる-i3f1g 16 күн бұрын
私の家は、私が褒められても姉と比較される落とされていたので、根っこの部分の自己肯定感というものは低いと思います。 なので、仕事だったりで承認欲求、自己肯定感を満たしたいために、人より努力できた部分もあると思う。
@yuko815
@yuko815 16 күн бұрын
アメリカ在在です。 日本語で謙遜する場合、『いえいえ』とか『そんなことないですよ』って、ちょっと柔らかめやけど、英語の場合は『No』とか『Not so much』だから、余計に否定された感が出るんですよね。 そして、アメリカで日本人以外の友達同士で公園行ったら、親同士の話題は子どもの話1割、それ以外9割ですね。だって、違う国から来てる人多いから、その人の母国とかバックグラウンドの事を聞くのめっちゃ楽しいですしね!
@USER-r8z4r
@USER-r8z4r 15 күн бұрын
お世辞含め私が褒められるたびに母は「そうなんです〜!」と言っていて、それはそれで嫌だったので、「ありがとうございます」がちょうど良いと思いました。
@baryx1832
@baryx1832 16 күн бұрын
自分の母は「誰に似たのかわからないんです〜」という謙遜をしてた記憶あります。自分を下げることで息子を下げないの上手いやり方だなあと。
@al01plala
@al01plala 16 күн бұрын
思いっきり感じるところはありますね。謙遜=美学というのが日本人の気質というか、躾けられ方というのがずっと連綿と続いています。令和の今でもそうです。お2人の言うとおりで、謙遜が全てにおいて必要だとは思いません。自分のことは会話を変えることで誤魔化すことは可能ですが、家族や親族に対してのことは普通に額面通り受けて、「ありがとうございます」で十分だと思います。謙遜=自信がないとなってしまっては何の意味もありません。上手に対応するためには、その状況に応じて答え方を変えるのが今後普通になっていかなければならないです。何度も言っていますが、お2人より10年年長の私は余計にそのような言葉を親が言うのを横で聞いていました。私の人間性の形成に少なからずの影響はあったでしょう。想像以上にひねくれてますけどねww もっと日本人は自我形成のために他人の言うことを上手に利用するべきだと思います。お2人の「道案内」を見ていると、外国の方が謙遜している映像なんて観たことないですからね。全てを外国に合わせなくても良いですが、上手に額面通り受け取ることもこれからの国際化が当たり前の日本では必要になるスキルだと思います。
@0003kj
@0003kj 15 күн бұрын
褒められることに慣れてない😂
@nono35126
@nono35126 16 күн бұрын
勉強できる子の親も 褒められた時の対応は難しいでしょうね 謙遜すると またまたぁとか言われるし、肯定すれば 遠慮無しなんだなと思われるだろうし、肯定しすぎると自慢しちゃって になるし😅
@MARVELONE-b9e
@MARVELONE-b9e 16 күн бұрын
共感しかないわー😊
@EVERYDAY-CATSANDDOGS
@EVERYDAY-CATSANDDOGS 3 күн бұрын
子供を褒められた時は「いやいや、そんなことないねん、こないだなんかね、」とやはり謙遜し、さらに失敗エピソードまで話してしまいます。 もう高校生ですが、当時3歳の子に、家に帰ってこどもに「なんでそんなこと言うん」と聞かれてしまいました。その時に、子どもにわかるよう、大人の会話のやり方および私の本当の気持ちを話すと「ふうん。そうか!」とわかってくれました。 ママ友づきあいで謙遜しないはなかなか難しいです。でも、子どもにちゃんと話しておくと、いいかもしれません。自己肯定感高すぎる子になりましたが…😂
@ひまわり-b9c
@ひまわり-b9c 16 күн бұрын
妹と私が一緒にいて、親戚とかが妹ちゃんはかわいいねぇ、とずっと言われてた。 親も妹が褒められたことがうれしそうにしてた。 いつも、じゃぁ、私は? っていつも思っていました。
@zunobi8742
@zunobi8742 13 күн бұрын
夜分遅くに失礼します。 コメント失礼します。菅さんのnoteからこちらのKZbinを見始めたものです。 褒められたことが幼い頃になかったのか、 大人になって褒められたり、「さすが!!」と一目置かれるような声を掛けられても 「いやいや、そんなことないですよ」とか「たまたまですよ~」とすぐに謙遜してしまいます。 昔これが普通だったかもしれませんが、最近だと褒めた側のことも考えて 「ありがとうございます。」という返事をした方がいいと言われています。 ちょっと専門の分野になりますが、 過度に自分の能力を過小評価、謙遜しすぎてしてしまいがちの人はインポスター症候群という病気 ではないですが、心理状態になる人がいらっしゃるそうです。 今も教育は褒めること、肯定するが大事だと言われていることもあって、 多様な生き方がある社会でもあるため、叱りづらい、筋を通すことの難しさがあると 知り合いの先生がおっしゃっていました。 長文になってしまい、申し訳ございません。 これからも目から鱗が落ちるような気付きがある配信を楽しみにしております。
@dankanako
@dankanako 16 күн бұрын
自分の子供に対しては「外で子どものことを褒められた時には『いやいやそんなことないですよー』と言うときもあるけど、それは本心じゃないから、気にしないで」と、定期的に説明するようにしています。これがどういう影響を及ぼすのか、今後の様子をみたいです。
@marialoha1978
@marialoha1978 16 күн бұрын
爪を噛むのがやめられないお子さんがいて、友達が「赤ちゃんみたい〜!」とバカにしてるのに対し、その子の母親が「もっと言ってやって!」と煽ってる姿を見て悲しくなったことがあります。恥ずかしい思いをすれば噛むのをやめると思ったのかもしれませんが……。
@botamochidesu
@botamochidesu 16 күн бұрын
20年前に戻って「ありがとうございます!」って言いたい😭
@Kazuki-if1ok
@Kazuki-if1ok 13 күн бұрын
謙遜という行為は、自分の所有物に対してするものだと思います。 自分の子供や恋人について謙遜をするというのは、自分の子供や恋人を自分の所有物であると無意識的に考えてしまっている気がします。 あと宇治原さんがイケメンでないという認識なのはとても意外でした。
@nananana-nc5rk
@nananana-nc5rk 16 күн бұрын
菅ちゃんが途中で言った「他の子と比べて褒めるのはいいのか」って結構重要な指摘だと思っていて、褒めることはとても良い事だとは思う一方で、残酷だけれど褒められにくい子っている。 原因がその子には分からなかったりする。 ドラえもんにニクメナイン・ムシスカンって他者から好かれる、嫌われるってアイテムあったけどあんな感じ。
@nako0808
@nako0808 16 күн бұрын
ママ友のコミュニケーションのツールとして、「子どもを褒め合う→謙遜し合う」というものがありました。 私は、息子が幼稚園に上がった頃から、「人付き合いを円滑にするために、君を下げるようなことを言うことがあるけれど、それは決して私の本心ではないので気にしないで」と、息子本人に言っていました。 息子もそれを理解してくれ、ママ友との会話の中で謙遜しても、そのママ友と別れた後に「お母さんの本心じゃないって分かってるから大丈夫だよ」とニヤニヤしていました。母親との秘密の共有が嬉しかったのかもしれません。 今、息子は大学生ですが、自己肯定感は高い方です。無駄に自信たっぷり過ぎて、ちょっと心配です… (なこ)
@かえる-z1f
@かえる-z1f 16 күн бұрын
私は子供の頃に周りの大人からよく褒められました。親は「いやいや…笑」という感じでしたが私はなんとも思わなかったし、私自身も「いやいや…笑」と返していましたね。 家庭ではその親自身がたくさん褒めていてくれたから「いやいや…笑」が本心でないことはわかりましたし、大人同士の会話を見て『謙遜』というものがあると察していたからです。 大人のコミュニティにはある程度謙遜は必要なので、そこは変えようがないと思います。ただ、子供の見ている側ではなるべくポジティブな言葉を使うとか、子供にもタテマエというものがあるというのを教えてあげるとか、なにより親自身が本人をめいっぱい褒めてあげるとか、別のところでのケアをすべきかなと思います。 自己肯定感が低い人はそもそも親御さんからあまり褒められたことがなく、一人の人間として尊重された経験が薄いです。謙遜以前の問題なのかなと。
@03kiki30
@03kiki30 14 күн бұрын
海外に友人が沢山いますが、かわいいね→うん、かわいいでしょ!?あなたも魅力的よ。賢いね→頑張ってきたからね!もっと頑張りたい!あなたも頑張ってきたんじゃない?賢くみえる!…基本的に大半の人達がこんな感じです。(容姿、学習環境に触れない程度の褒め方です) 勿論家庭環境にもよって、所謂毒親育ちの人達は海外の人でも極度に謙遜(自虐)したりしますが、日本人は本当に自虐的な謙遜をよくするし、いろんな軽視や蔑視、自己肯定感・許容感や幸福度の低さはここから生まれているのではないかと思っています。 あと、それらは日本語に謙譲語があるからではないかなとも考えています。 他人の自慢を、明るく健やかに受け止められる世の中(日本)になることを願います😊
@FukuTake630
@FukuTake630 16 күн бұрын
子どもが小1くらいの頃に、お母さんは誰誰くんのことはめっちゃ褒めると拗ねていて、あなたは賢いし上手く出来るのは分かってるよと弁明していました。 ちなみにそんな妻のことをお綺麗ですねとなんて言われたことはないですが、私は綺麗やしかわいいと思うので、ことあるタイミングでかわいいと褒めています ̄∇+ ̄)vキラーン ふくたけ
@カナ-Kana
@カナ-Kana 16 күн бұрын
仕事関連で褒められると素直にやったー!🙌と喜ぶのですがそれ以外だと小っ恥ずかしくなります😅
@チロル-16
@チロル-16 16 күн бұрын
パスポートセンターに来ています。写真屋さんに菅さんのサインとお写真がありました。さすが死ぬほどかっこいいと言われてきただけはあり、証明写真でも健在ですね。宇治原さんはなかったのでしっかり準備なさって来られるタイプなんだろうなと感じました。
@ryobeachclean9459
@ryobeachclean9459 16 күн бұрын
お金と同じで持ってると思わせない お金はないと思わせる。自分から話さない と考えています。 相手に期待させない 自惚れない トラブルに巻き込まれない ためにも守備の謙遜は教えないとなぁと考えてます お金持ってないですがw 子供はお年玉の後、周りにしゃべりがちな子がいるので、子供には話さないことを教えました 少なく思われても何もおかしいことではないと教えてます
@um-cr9dx
@um-cr9dx 15 күн бұрын
私が幼少の頃、よその方がほめてくださった場面で、親は必ず私のことを下げて私の失敗エピソードを言うので、幼心にそれが嫌だった。 あとになって、なんでそんな恥ずかしいことを言うの?と親に抗議したことがあった。親なりのフォローとして、親は私のことをかわいく思っているけど謙遜してそんな話をしているのだと説明してもらった。 でも当時はあんまり納得できなかったし、大人になるにつれて「謙遜ってそういう意味じゃないよな」と思うようになった。
@MioToyo
@MioToyo 16 күн бұрын
自己肯定感という言葉を聞くようになったのは、ここ5〜6年の印象です。「私は自己肯定感が低いなあ、どうして高くなれないんだろう?」と更に下がってしまうので、「そもそも自己肯定感って何だよ!」と思う事にしています。友達に「自己肯定感高くていいねえ!」と褒めると「そんな事ないよー私なんて…」と謙遜してるのを見て、「やっぱり自己肯定感って何だ⁈」と思いました。
@knrsp6pmu
@knrsp6pmu 14 күн бұрын
私は数年前まで大阪で教師をしていました。或る生徒が自分に自信を持てないと悩んでいました。自己肯定感の低い子でした。その子は、「親が私の学校の成績や行儀の良さを知人や親類に褒められた時に全く謙遜しないのが恥ずかしい」と、何気ない会話の中で言っていました。 子どもの自己肯定感を育む教育と「謙遜」の問題は別モノのような気がします。『家では褒めるが外では謙遜する』が大人の人間関係の仕組みだと子どもに教えればいいだけのことだと思います。幼子でも、親が他人との会話の中で自分自身を謙遜している様子を見て、「謙遜」の社会的な意味を認識できているはずですし。子どもは大人が想像している以上に親の意識を感知しているようですし、理解もしているように見受けられました。(もちろん、子が生まれた日からの親の、親としての向き合い方次第でしょうが…) 因みに、「謙遜」は日本人的だと思われがちですが、私が今住んでいる所(英語圏の或る町)でも「謙遜」はあります。ホンネとタテマエもあります。
@ryobeachclean9459
@ryobeachclean9459 16 күн бұрын
褒めるのも苦手 褒められるのも苦手 子供にもそう! そして、、、本音でまだまだでしょ、、、って思ってることもあります。 子供が3歳くらいまでは溺愛して、他者からのお世辞や褒め言葉を受け入れます。 ただ、それ以降は自分がまだまだ子供に期待してるという意味で受け入れにくい部分があります
@彌城枝里子
@彌城枝里子 15 күн бұрын
今回の動画は、それがリスキリングにつながるかは別として、興味深い話題でした。わたしは、親が(わたしを)褒められた時、否定はされませんでしたが、いつも勉強だけできてもね😅って返されてました(実際不器用で生活力も常識もなかったんで😅)中学の時は菅さんたちと違ってわたしや周りはテストの点数とか比べあって仲いい友だちとも学力差は意識してたんで、そこも違うなと思ったり。
@kubota-manabu
@kubota-manabu 16 күн бұрын
親では無いですけど、道案内で「いやいや絶対知らないと思うので…」と大学名を言うのを渋ってたのに結局有名な良い大学やった みたいな子の話思い出しました。 菅さんも「その謙遜逆に嫌われるで?」みたいに言ってた気がします笑笑笑
@029karubi
@029karubi 16 күн бұрын
夫は息子が褒められると「そうなんですよ〜!」って食い気味に返すタイプですが、みんなその反応が意外なのか「え??」って顔します😂
@ぺこらーた
@ぺこらーた 16 күн бұрын
これはその通りだと思います。子供の頃は特に環境に影響受けます。自分の名前にも影響されるくらいですから、形だけでも影響受けると思います。
@0512kana
@0512kana 16 күн бұрын
外面いいオットがよく「優しそうな旦那さんですね」と言われたら、本来「ありがとうございます」と言うべきだとはわかっているが、「んなわけあるか」とムカつくので、「家では全然違うんですけどねー」と本当のことを言ってしまいます。謙遜ではないですけどw
@saizo_houshi
@saizo_houshi 16 күн бұрын
そこそこ教育ママだった母は「勝手にいろんなこと覚えてきて大変なんですよ~」って言ってた記憶があります。 「賢い子やね」には若干「うちの子より多少頭が良いからって思いあがるなよ」ってニュアンスもあった気がするんですよね。 ママ友って大変だっただろうなw
@fumi7575
@fumi7575 16 күн бұрын
高校生の時、同級生が留学した時、その子の両親が子供の事謙遜したら、ホスト先の両親がなぜ自分の子供を褒めないだって言われたらしく。五十年くらい前の事なので、びっくりした記憶あります。当時謙遜は普通の事だと思っていて、海外は違うのだとカルチャーショックでした。
@pyon888
@pyon888 14 күн бұрын
謙遜しても良いけど、家の中ではちゃんとフォローしてくれないと本当に見下されてるんだなと思ってしまう。
@まる-i3f1g
@まる-i3f1g 16 күн бұрын
最後の部分、子供の話ばかりで自分の話をしない。自分の話が無い人が多すぎて、同級生とやる飲み会を辞めました。 自分の話がない子の顔思い浮かべると、子供に勉強を強いるくせに自分は何も新しく学ぼうとしてない奴らだったなって思う。 何も学ぼうとしてない奴らと一緒にいてもただ退屈なだけだった。
@zinnpocky-channel98555
@zinnpocky-channel98555 16 күн бұрын
確かにおっしゃられることも一理あると思いました。 良い話しをありがとうございます。 一方で、そういう側面で自己肯定感が低くなってるのは、10-20%じゃないかなと思います。大半は、学校での比較、同級生との比較、そういうところで、下にいた人は、自己肯定しにくいのだと思います。まあ、それでもポジティブな奴はいますけどね。 要は能力と性格的な問題かと。
@stabatmaterhijiri
@stabatmaterhijiri 16 күн бұрын
京都とか大変ですね。 「元気なお子さんやねえ」「ありがとうございますー」 では成立しないと聞きましたけど。 【すたば】
@松平容保-y2l
@松平容保-y2l 16 күн бұрын
やかましいってことですねwww
@とっっしゃん
@とっっしゃん 16 күн бұрын
クラス運営においても、勉強ができる宇治原くんを褒めるとその他の生徒を貶める行為だとするような行き過ぎた解釈があると思います。 一人の人間の努力を誉めることで得られる個人のメリットより、その他の生徒の尊厳を傷つけないメリットを取るフェイズに入っている
@Kerorinpa
@Kerorinpa 16 күн бұрын
ほめてもらえたら素直に ありがとう でいいと思いますけどね😊
@jak0809
@jak0809 16 күн бұрын
謙遜とは違うかも知りませんが、息子のクラスで問題が起きたと耳にした時、もしも息子が原因ならば早くお詫びをしなければと言う気持ちから『あんた、違うやろね?』といつもすぐに聞いてました。 一度彼から『お母さんは俺を信じてないんやな』と言われて反省したことがあります。 『うちの子に限って 』と言う親と思われたくない私の勝手な思いでいたことをこの度思い出しました。
@ppe399
@ppe399 16 күн бұрын
日本人の気質に合わないとか関係ない 子供は褒めるべき
@0401のっぴー
@0401のっぴー 16 күн бұрын
うちの子は小さいですが、「賢いねー」とか言われたら、「ねー、ほんと」って相手さんに同調することが多いですね
@松平容保-y2l
@松平容保-y2l 16 күн бұрын
謙遜とはちょっとちがいますが 親戚の人にお小遣いをもらった時に 母が「こんなんせんといてよぉ)とか 「もろたらあかんやん!」と言われて よく困りました。だから 我が子や孫には「よかったねぇ お礼言った?」とかにしてます。
@umenomikibamu
@umenomikibamu 16 күн бұрын
子供のいない自分にとって職場とかで子供の話題が多いのはお天気の話の延長なのかなと思ってて、下手に会話に入って言葉尻を曲解されると面倒なのでいつもふんふんと聞いてました。
@JokaPapa1
@JokaPapa1 16 күн бұрын
あなたの子にしては賢いですね。的な意味で使ってる人も体感ですが、多い気がする
@ameiro-n3r
@ameiro-n3r 16 күн бұрын
謙遜と能力を否定するのは違うと思いますね 褒められたときに「そんなことない」というのは謙遜ではなく、「あなたの意見は間違っています」という意見の表明 褒められて「そうですね、でももっと高みを目指しています」が謙遜
@さすらいのクリスチャン
@さすらいのクリスチャン 16 күн бұрын
「子ほめ」という古典落語がありますね。相手(大人)へのお世辞として子をほめようとするけど、トンチンカンなほめ方になって失敗するという。大人のコミュニケーションに子供を使うのは昔からのようで。
@erikayonezawa
@erikayonezawa 16 күн бұрын
親、特に父親と折り合いが悪かったので父から「かしこい」と言われるのが嫌でした。言われるのが嫌だから勉強して中学受験をして自ら頭の良さを証明したつもりでした。私立に通ってる時は「かしこい」と言われてもストレスではありませんでしたが、ある時、親同士の会話で私立中学に通っていることを利用されていることを知り強く反発しました。子どもからの視点はこんなもんです。どちらにせよ、大人の自己満足に子どもを利用するのはやめて欲しいですね。(エリカヨネザワ)
@とっっしゃん
@とっっしゃん 16 күн бұрын
極端に言えば、何でもパワハラって言うのと似ているところがあって、コミュニケーションの手段を喪失を助長していくと思います。
@u_ka6016
@u_ka6016 16 күн бұрын
子どもが褒められたのであって自分を褒められたわけではないのだから、そもそも謙遜に当たるのですかね。子ども本人が目の前にいるなら、褒められてよかったねぇと声をかければいいのでは?
@01teruyo83
@01teruyo83 16 күн бұрын
謙遜すぎるのも考えものですね。 娘が赤ちゃんのとき「うわぁーおメメパッチリでモデルさんみたいにカワイイねぇ!」と褒められた時つい謙遜のつもりで「いやぁ顔デカいだけですよぉ」と言ってしまいました。 あとになって「何で我が子をあんなにディスってもーたんやろ…」と謎の後悔をしてました😂
@まつ-j8h
@まつ-j8h 16 күн бұрын
捻くれ者の私は褒め言葉を言った相手の真意を測る。謙遜語の時もかな。 枕詞みたいに何度も言う相手は要注意かな。後ほど親子で協議し認識のすり合わせする。
@kenh5335
@kenh5335 15 күн бұрын
京都人であろうと思われる宇治原氏は「謙遜」が得意そうやわぁ・・🤗
@sanneko_san
@sanneko_san 16 күн бұрын
まあまあおデブな夫のことを田舎の伯母が「丈夫やねぇ」と言ってて「そんな褒め方があるのか」と思いました。笑 「かわいいね」とか「賢いね」とか挨拶代わりにも使えないなら何を話せばいいの…。
@小谷理江
@小谷理江 16 күн бұрын
宇治原さん、菅さん、こんばんは😃 私は、親が謙遜するほど、他の人から褒められたことが一切ありません…親自身からも、何かを褒められたということが一切ありません…私としては、学生時代、数学で学年トップの成績をとっていましたが、親からは褒められたことはありませんでした…なので今、仕事の場面等で褒められても、受け入れられずに首を横に振り「そんなことありません…」としか言うことができません…自分に全く自信がもてません…褒めてくれた相手に不快感を与えているみたいで、私もとても心苦しいです…でも、どうしても褒められたことを素直に受け入れる事ができません…ツラいです…
@moimoicho
@moimoicho 16 күн бұрын
謙遜と謙虚の違いを考えて見たくなりました。(もいもい)
@yuukikawamura0129
@yuukikawamura0129 15 күн бұрын
昔から日本人は褒められるのも誉めるのも慣れてない人が多い
@yukikoma2806
@yukikoma2806 16 күн бұрын
両親は私を可愛がって褒めてくれたし愛情を注いで育ててくれました。が、私は自己肯定感高くはなかったです。それでも年齢を重ねて気にならなくなりました。ただ今の世の中、返答する時はちょっと考えたほうがいいご時世かもしれませんね。
@のんたん-c5r
@のんたん-c5r 16 күн бұрын
近所の人が褒めてくれた時に「たまたまやで、そんなん!」と返事してたのショックだった記憶
@YOSHIDA.labyrinth
@YOSHIDA.labyrinth 16 күн бұрын
家制度や家父長制など、責任ある立場からの評価が謙遜に出ていると思うので、謙遜は普通にして行くべきでしょうね。 謙遜することは、もっと伸びることをフォローする為にやることです。「まだまだですから、いずれ任せられるように」みたいな話にするのが自然な話だと思います。 子供に勘違いさせるというのは、単純に謙遜が下手なだけでしょう。二言目を付けれないのであれば、尚更です。 下手だから止めるというのは下に合わせた考え方なので個人的には嫌いですね。 上手く使えば、分かり易いコミニケーションができるのが謙遜という行為ですから、それを問題にしている時点で、別に考えた方が良いことがあるなと思いました。
@広田雄宇
@広田雄宇 16 күн бұрын
謙遜しないのを受け入れないのが日本の国民性じゃない 会話の流れで「否定せぇへんのかい!」ってテレビで芸人もよく言ってるやん
@nakajimato2011
@nakajimato2011 16 күн бұрын
日本人の自己肯定感の低さと 謙遜の関係性 面白いテーマですね 「いえいえ、うちの愚妻が」とか 「いやーー、うちの子なんか、」 あまり言わない方がいい言葉ですね(^◇^;)
@nullnull-ty8mr
@nullnull-ty8mr 16 күн бұрын
ロケでよく「テレビで見るよりかっこいいですね」って言われたら「せやろ」って言うのはボケじゃなかったんやな
@user-ou7zq7dz8g
@user-ou7zq7dz8g 16 күн бұрын
知らない子に可愛いねはほんとにそう思ってるのでは。残酷なことを言うと,3才迄に街中とかで一度も言われたことがないのはそういうことと思う。
@アフロの王様
@アフロの王様 16 күн бұрын
謙遜とは少し違いますが、兄弟で比べての評価を受けてきていると、自己肯定感は下がると思います 自分は兄が優秀で常に「あの○○君の弟だから」という見方をされてきたし、親からも「兄と比べたらたいしたことない」という評価でいつも扱われていたので、大学とか社会に出て「凄いね」って普通に褒められても常に「優秀な兄と比べたら全然たいしたことないのにな」って気持ちになりがちです なので「全然たいしたことないです」って言っても本心であって、謙遜ではないという感覚ですね
@bindbutterfly
@bindbutterfly 16 күн бұрын
ダニングクルーガー効果(能力の高い人ほど自己評価が低く、能力の低い人ほど自己評価が高い)と何か関係があるかもしれませんね
@mt.182
@mt.182 14 күн бұрын
謙遜は自身がへりくだることに意味があるのであって第3者をへりくだらせる意味はないです。でもそれが分からないからそれが礼節と勘違いしてる人結構多いんじゃないかと思います。 例えるなら、謝罪で隣にいる者の頭を強引に下げさせる行為…あんたは頭下げないのかい!って状況が多い感じはします。
@ikanattoo
@ikanattoo 16 күн бұрын
確かに小学校の時の友人がSNSで「東大合格しました!」と投稿していて、「コイツ頭良かったのか笑」と思いました。 【イカ納豆】
@jaketanaka1188
@jaketanaka1188 12 күн бұрын
愚息と言う言葉がある時点で日本は昔から人前では子供を蔑む文化なのかも。
@タマちゃん-k6r
@タマちゃん-k6r 16 күн бұрын
数年前から、謙遜しない人が多くなってきました。逆に、大人でも謙遜が分からない人もいるんです。 「へりくだる」文化は廃れつつありますね。
@お-j5l
@お-j5l 16 күн бұрын
宇治原さん子供の頃賢いとよく言われていたと思いますが。宇治原さんのお母さんはどう対応されていたのでしょうね。
@harapochi
@harapochi 16 күн бұрын
こちらの「褒め」要素の言葉を謙遜どころか全て否定で打ち返してくる同僚がいます。 手料理、手作りの子供服、パーティや旅行の話、 お昼休みの度に聞かされ見せられするので暫くはこちらも色々褒めたり羨ましがったり してたのですが、どれも完全否定されるので、「じゃあどうしたら?」と会話に疲れてしまいました。 自分から見せといて何がしたいん?と思ってしまいます。 褒められたら素直に喜んでほしいです。 かくいう私は明らかなお世辞でも(イヤミでも)、褒め言葉には「ありがとうございます😊」で返します。 (そのあと褒めが過ぎると思ったらちょっと謙遜しますけど😅) 家族のことなら人前では謙遜するかもですけど、あとで家族だけになったら ちゃんとフォローしてあげたいですね😊 【はらぽち】
@カービィ-t4o
@カービィ-t4o 16 күн бұрын
謙遜と否定って違う気がする
@強炭酸-i9y
@強炭酸-i9y 16 күн бұрын
他人と比べるって本当に良くないのでしょうか? 他人と比較してマイナスな言葉で貶すことはないと思いますが、大人になったときに比べられることに慣れていなくてやっていけるのかな?と思います。 仕事でも少なからず同僚などと比べられて評価されるものじゃないのでしょうか?
@Kazuki-if1ok
@Kazuki-if1ok 13 күн бұрын
イチモツのこと弊息子って呼んでます
@yuok-k2n
@yuok-k2n 16 күн бұрын
こちらの受け取り方云々よりなぜ誉めるのか相手側の理由、目的の方が知りたいですね。純粋に思ったことか、ご機嫌取りか、何も考えずとりあえず言っているのか。
@Cow-Love
@Cow-Love 16 күн бұрын
我が家は夫と話し合って、外では状況に応じて謙遜もするけど、家では素直に褒めようということにしています。 外で「賢いね〜」と言われた時に、その場では「そんな事ないですよ」とか「逆にこんなことで困ってます」などと言って、その方が居なくなった瞬間や家に帰ってから「賢いって〜😊」とか「賢いのバレちゃったね😊」などと言って喜びを共有するようにしてます
@大竹卓弥
@大竹卓弥 16 күн бұрын
動画を見ていて思ったのは、自分の考えを披露する機械が減っているということです。「がしこい」とか感情ではなく、思考の結句として表現することが減っている気がします。定年後にすることがないとおいうのにもつながっている気がしました。
【フジテレビ】『やり直し会見』について
10:24
ロザンの楽屋
Рет қаралды 29 М.
【どう思います?】悪口ばかりの世の中
15:13
ロザンの楽屋
Рет қаралды 76 М.
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
【国語】小説家ニシダが共通テスト国語を受けたら何点とれるのか
17:25
ラランド・ニシダ 愛・うんこ博 (旧うんこチャンネル)
Рет қаралды 227 М.
英語のなまりを正確に見抜くAIでアメリカ育ちの英語を判定したら衝撃の結果に…
27:59
【テレフォン人生相談】2025.02.01
1:10:42
テレフォン人生相談 [new]
Рет қаралды 2,9 М.
【来年出るの?】M-1グランプリ2024優勝ならず!
19:51
ヤーレンズオフィシャルチャンネル
Рет қаралды 432 М.
【みんな仲良く】する必要はない
13:29
ロザンの楽屋
Рет қаралды 46 М.
【コンビルール】かまいたちのコンビ間の細かいルールをチェック!
17:10
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН