【謝罪】しても誰も許さない風潮

  Рет қаралды 53,284

ロザンの楽屋

ロザンの楽屋

Күн бұрын

Пікірлер: 286
@ビブリオフィル
@ビブリオフィル 3 жыл бұрын
「どうして?」 と訊かれて理由を述べたら 「言い訳するな」 こんな理不尽な話はない
@takurous8857
@takurous8857 3 жыл бұрын
言い訳を言ってる自覚がないから「言い訳するな!」と言ってるんだ。 言われてるやつは、そこが理解できていない。
@FukuTake630
@FukuTake630 3 жыл бұрын
連絡ありがとう! メールの方がやりやすかったかな?? と聞いてみてはいかがでしょうか。
@彌城枝里子
@彌城枝里子 3 жыл бұрын
@@FukuTake630 それも何か怖い気がすると思うのですが・・・?
@amaj7563
@amaj7563 3 жыл бұрын
ドラマでも女上司が「言い訳なんて聞きたくない!」と感情を昂らせるシーンはずっと引っかかってた。「いやいや、今自分の部下が事情説明してたやん…笑」ってなるし、女性は感情で動くってイメージがとれへんまんまやんって思う。
@takurous8857
@takurous8857 3 жыл бұрын
「言い訳するな!」とは「冤罪であっても私がやりましたと答えろ!」という意味です。 お前が言い訳せずに認めれば丸く治るのに否定するとは、どれだけみんなに迷惑がかかってるのか自覚がないのか? お前みたいなガキを持つ親も大変だな。テメェのせいで親がどれだけ悲しむか理解できない親不孝が! と教師が何度も何度も生徒に説教していたので、口角が上がり笑顔になりました。
@akkkto
@akkkto 2 жыл бұрын
「封建制度的なことの弊害」は、母親との関係からすごく抱えているなと感じています。「どうして?」と聞く時に、菅さんのような意図で聞いてる人やケースはとても少ない印象です。何なら、理由も聞かれずに「違うでしょ!」「それやめて」とか言われることも珍しくなくて、すすんでやることや考えて動くことが怖くなってしまうこともあり、悲しいです。ただ、「勝手に“従”になるな」という話にハッとして、そういう設定で向き合いがちな自分もいるかも、と新たな視点をいただきました。いつもありがとうございます😭
@jpnyams1374
@jpnyams1374 3 жыл бұрын
「なんでメールで連絡したん?」が怒ってるように聞こえてしまうのは、言いまわしのテクニックでも回避できますよ。まずは「なんで」という言葉をいきなり使わないことです。「ちなみに純粋に聞きたいだけなんだけど、メールで送った理由は、記録が残って俺が後から確認しやすいかなと思ったから、みたいな感じ?」とクローズドクエスチョンで、さらに怒ってませんよ感を大袈裟にアピールして聞けば、さすがに相手も「すみません」とは言いません。「実はそうなんです」か「いや、そうではなくて…」のどちらかが返ってきます。もし「いや、そうではなくて…」と言われたら、「じゃあ、電話するにはタイミングが悪いと思ったから?」等とクローズドクエスチョンをさらに重ねます。それでも「いや、そうではなくて…」が返ってきたら、その段階でようやく「じゃあ、なんで?」という聞き方してOKになります。頭ごなしに「言い訳すな!」と叱るつもりが無いというアピールを念押しで伝えれば、相手も心を開いてくれます。 逆に言うと、我々日本人は「言い訳すな!」のトラウマが強すぎて、ここまで念入りに手間暇かけた聞き方しないと相手の心開けないんですよね。
@ichiken1992
@ichiken1992 3 жыл бұрын
良質な議論してますね。
@FukuTake630
@FukuTake630 3 жыл бұрын
語気強めで怒ってないねん!も萎縮させるだけですよね。
@kyo19840108
@kyo19840108 3 жыл бұрын
4:20 笑
@ミトン2
@ミトン2 3 жыл бұрын
国宝級に可愛い菅ちゃんのお顔を、本気でビンタできる人なんていません。
@神宮寺朧
@神宮寺朧 2 жыл бұрын
人がミスをする時ミスをしようと思っている人が居るかという視点抜けてませんと思う。人はミスをするものなんです、そこに理由なんてない事の方が多い、そこを一人で何とかさせようとしたり、咎めることに意味があるかを考える必要がある。ミスして欲しくない事柄なら2人体制にするなど対策はあるけど、ミスを人がしないなんて有り得ない事。後、ミスの数が多い人ってミスするような事をしている人で働き者である場合があります。ミスをしない唯一の方法は何もしないです。
@キムラ-r3h
@キムラ-r3h 2 жыл бұрын
「言い訳するな」が言い訳をする思考法を助長している一面もあるかも。「言い訳するな」を言われない言い訳を考える事で回避できる可能性を探っているのかもしれない。
@イ二-v4u
@イ二-v4u 3 жыл бұрын
亜種に「屁理屈言うな」もあるかな。
@ルーフェイ
@ルーフェイ 3 жыл бұрын
「言い訳すな」って、 聴く側が理由を聞く気がない頭の使い方ですよね。 アイデアも何もない、「やめろ」とか「やれ」とか、そのレベルの「人をうまく使えない人」。
@starandmoon2525
@starandmoon2525 3 жыл бұрын
言い訳をしたことがない宇治原さんに言い訳とそうでない弁明の違いの説明をしてほしかったです。 親に言い訳すな!って怒られたくないから隠す、ウソをついてより怒られる子供時代を送って大人になった世代です。 なので、宇治原さんが言い訳すなの弊害として隠すようになるよなって言われたときに、よくぞ言ってくれましたと思いました。 大人になって誰かに弁明ではなく言い訳をするのもを聞かされるのも事実です。 なので、言い訳と弁明の違いの説明をまたどこかでおふたりに話題にしてほしいと思いました。
@dean5595
@dean5595 10 ай бұрын
いい話
@user-gerigeruge
@user-gerigeruge 3 жыл бұрын
昔は言い訳失敗して、よりバチボコにイカレる流れも定番。
@neokaazu
@neokaazu 3 жыл бұрын
「言い訳するな」と言う人はどんな説明しても最初から「言い訳するな」と言いたいモードに入ってる 例えば遅刻してなぜ遅刻したかを聞いたとしてもどんな正当な理由があろうと 遅刻は悪い=そのことを説明する=言い訳するな、という形式がその人の中では確立している 端から話を論理的に聞こうという姿勢を持っていない 叱るモードありきで、さあこいつはどういう言い訳するんだ?という姿勢で話を聞こうとしている どうにもならない
@侑彰
@侑彰 3 жыл бұрын
以前会社の先輩に『言い訳するな』という言葉がいかに良くないかを、菅さんよろしく話した結果、『それは怒られたくないお前の言い訳に過ぎない』と言われて、ああ、これはもう信じる神が違うんだなと思った事を思い出す。 言い訳の是非はもう思想・宗教の次元の話。
@cocotv-short-or-long
@cocotv-short-or-long 3 жыл бұрын
筋の通らない言い訳をすなでしょうね。アホみたいな言い方ばかりする社員はたくさんいるし
@広岡開
@広岡開 3 жыл бұрын
学生の時、いや違うんですよって口癖になってるの思い出しました。
@nervouscat3568
@nervouscat3568 3 жыл бұрын
宇治原さん「小学校の時怒られた事無いねん」 菅ちゃん「そうやろな」 同感です。
@RIDGELINEHOUSE
@RIDGELINEHOUSE 3 жыл бұрын
相手が言うであろう『理不尽な切り返し文句』を先に言って話をすると、理不尽な対応を消せます。 例えば、『今から言うのは言い訳ではありませんので、話を最後まで聞いてもらえますか?』と言う。ただ本当に言い訳じゃない回答が必要ですけど。笑 相手を笑わせながら言うと上級者です。笑 営業でも使えます^^
@ひまわり-b9c
@ひまわり-b9c 4 ай бұрын
おふたりと同じ年くらいです。 子どもの頃から、失敗とかした時に、怒られてましたね。 その時に、「なんでそうなったかを聞いてくれない。なんで?」と思ってました。
@結希-q7m
@結希-q7m 3 жыл бұрын
菅さんが全てを言わずとも 宇治原さんが汲み取る この以心伝心な感じが マジでロザン!!!
@きーち-w7m
@きーち-w7m 3 жыл бұрын
自分もビンタの真ん中にいたので笑ってしまいました。
@ナヲキ
@ナヲキ 3 жыл бұрын
「言い訳するな」と言われたくないから、嘘の理由を作ってしまうこともありますよね。 私は営業職ですが、商品コンペに負けた際、「当社製品の性能で負けた」と言うと「言い訳するな」と言われるので別の理由を作ってしまうことがあります。
@kナ王
@kナ王 3 жыл бұрын
いつもながら着眼点すごい。でも見方を変えればちょいウザな部分もあって面白いw
@オックスん
@オックスん 3 жыл бұрын
めちゃ共感!謝罪よりもどういう理由で失敗したのかの理由の方が大事ですよね
@user-my8qz3bc9o
@user-my8qz3bc9o 3 жыл бұрын
言い訳を許さない=謝罪せざるを得ない状況に至った過程を考慮しない この風潮では過程の部分を反省しないから意味ないですよね。怒る側が気持ちいいだけ。
@侑彰
@侑彰 3 жыл бұрын
サムネタイトルがもう子供の頃からずっと思ってた事ドンピシャ過ぎて感動した。 世の中『原因』と『責任』を分けて考えられない人間が多すぎると思いながら過ごしてた子供時代が蘇る、、、
@c1cosmos
@c1cosmos 3 жыл бұрын
社会人になってからですが、経緯説明をしたら、「言い訳は要らない!」と怒鳴られました。その上司は既に定年退職。
@みお-t2v
@みお-t2v 3 жыл бұрын
めっちゃわかるー🥺✨ アメリカは謝る時に理由を付けないと誠意が伝わらないって聞いたことあります。日本は何も言わず謝罪の言葉だけの方が誠意が伝わる傾向がある気がするよね〜😅 理由を言わなきゃいけない場合もみんなが納得してくれそうな理由しか言わないしね😱 私も子供に頭ごなしになっちゃう時あるから気をつけなきゃ😭
@hernianknight
@hernianknight 2 жыл бұрын
大阪特有かもしれませんが、「なんで〜やねん ! 」のパターンに理由を聞いているわけではないやつがあるからややこしいのではないでしょうか。例えばとんでもなく難しい問題に答えた宇治原さんに「いや何で答えれんねん !」ってなるときって、これこれこういう理由でーってマジレスあんましないじゃないですか。同じ感じで「何でーしようと思ってん ! 」って言ったあと突き放すかんじで理由聞く気もなくその続きに(ほんま最近の奴は何考えてんねん、こいつ仕事出来へんなー !) っていう含みがある言い回しのひとは実際いるんで生涯菅さんのマネージャーをする訳ではないならそこで毎回理由を言うようになるのは危険な気はします. 菅さんのように論理的で筋の通っている大人の方が少数派だと思いますよ.
@keikeixyy-5824
@keikeixyy-5824 3 жыл бұрын
言い訳考える脳ミソあるほうが賢い奴
@kika_kika0
@kika_kika0 3 жыл бұрын
菅さんのビンタの話で小学生の頃に音楽室に置いている楽器でふざけて遊んで先生に怒られていた男子たちを思い出しました 罰として先生が木琴のバチで一人ずつ頭を叩いていったんですが 最後に間違って、たまたま隣にいた無関係の男子まで叩いてしまい、先生が慌ててその子に謝っていました 巻き添えになったその子が一番痛そうで気の毒でした
@魔スターP-m8o
@魔スターP-m8o 2 жыл бұрын
ボクは小学校の先生してますが、あえて、「あなたの言い分は?」と、その子の視界から見えてる理由を伝えさせてます。けっこう自分勝手な言い分が多いですけどww
@neorider1939
@neorider1939 3 жыл бұрын
トヨタには「人を責めるな 仕組みを責めろ」という言葉がありますね
@Ko-kq3gr
@Ko-kq3gr 3 жыл бұрын
日本は特にですね。 欧米人は如何に言い訳を上手にするかを考えているみたい。 言い訳をしない欧米人はいない。 日本でいう言い訳だけど、理由を説明するだけのこと。 非論理的な部分は残っている日本社会。 私もウンウン頷ける話でした。
@ぺぴ-y3t
@ぺぴ-y3t 3 жыл бұрын
現実にそれが起きた理由を「言い訳」として片付けて「真の反省を促す」とか言ってるのはもはやコントだよな。
@吉川照恵
@吉川照恵 3 жыл бұрын
あと、「怒らへんから言ってみ。」も同じですよね。絶対に怒りますから。
@kubinokawa1my
@kubinokawa1my 3 жыл бұрын
失敗したことや 成果が出なかったことを 正直に伝えられるような 「心理的安全性」を担保する場を作ることが 大切ですね 英語でも「why?」や「why not?」は、単純に理由を聞いているわけでなく、非難している言葉ですよね? 特に、会話をしている相手との間で、「心理的安全性」が担保されていない、権威勾配が強い関係性にある場合は、疑問形は質問の体をなさない典型例を示していただいているような気がします。 もし、本気で理由を聞きたいのであれば、その場の心理的安全性を維持するように配慮する、過度な権威勾配をなくすことが大切ですが、おそらく、菅さんがそれを実現できていないからなのではと推察しました。
@PinkieWaluigi
@PinkieWaluigi 3 жыл бұрын
みずほ銀行の件を思い浮かべましたねぇ。。
@okadachako
@okadachako 3 жыл бұрын
菅さん、先生にビンタされたことあるんですね。 意外とやんちゃだったんですね☺️
@きりこう-h9u
@きりこう-h9u 3 жыл бұрын
『屁理屈を言うな。』 屁理屈という言葉はホンマに地獄でした。
@decodeco1054
@decodeco1054 3 жыл бұрын
坊主で笑いました🤣 主人が散髪にいって坊主にしてくださいって言ったら、 『何しましたん?』 って聞かれてました笑笑 坊主で何にも解決しませんよー
@びびりだま-k4z
@びびりだま-k4z 3 жыл бұрын
相手が失敗した理由の検討がついてるのにわざわざ「なんで?」と理由を聞いて、正直に言っても言い訳しても怒る内容を事前に用意しておいて誘導して怒るってやり方がまさに弊害を生んでますね。 何でと言われて答えた先に怒られる未来しか見えないから、誤魔化したり黙ったりしてその場をやり過ごすのが最善策になってしまうんだと思います
@dotherightthing7567
@dotherightthing7567 3 жыл бұрын
この二人毎回話のレベル高くて草
@ko-jh9wc
@ko-jh9wc 3 жыл бұрын
海外は謝ったら負けが多い。自分のミスを認めたら、容易に解雇されるから
@akdwawawj
@akdwawawj 3 жыл бұрын
言い訳を「するな」ではなくて、その言い訳を聞いた上で判断すべきだと思うね 「遅刻したのは昨日夜遅くまで宿題してたからです」→「放課後すぐの内にやっとけ!」 というふうにやった方が、今後のためだよ
@Malina_Appel_JP
@Malina_Appel_JP 3 жыл бұрын
もしかしたら、怒らないつもりだったのが怒ってしまったのかもしれませんね(笑)
@ぐっさん-d2u
@ぐっさん-d2u 3 жыл бұрын
僕の経験上、良い大人に「こうしたらいいのに」と言ってもそうしないので「あ、この人はこういう人なんだな」と思うようにしています
@きらら-v4v
@きらら-v4v 3 жыл бұрын
怒らないから言ってみて、からの怒られる経験も、 説明しない人を育んでますね。
@YOSHIDA.labyrinth
@YOSHIDA.labyrinth 3 жыл бұрын
「『言い訳するな』は、そちら側の言い訳ですよね」って言ったら、大抵の人は逆切れしてきますね。大人は特にそうでした。 状況を把握する為に話を聞こうとする人は「言い訳するな」の意味合いが変に悪くないように言うなという風になるんですが、言う側も言われる側もそういうことを考えて喋れる人が少ないんですよね。
@coffee_float
@coffee_float 2 жыл бұрын
これはめちゃくちゃありますね。 言い方が悪いというのは多少はありますね「心理的安全性」が最近流行っている(エンジニア界隈だけかも?)ので、この辺りを取り入れられるとみんな健康に仕事も日常も過ごせると思いました
@Msyue-gr4cl
@Msyue-gr4cl 3 жыл бұрын
子供を教えていますが、宇治原さんが仰るように、今はもう変わってきているかと思います。 休み時間後の授業に遅刻してきた子には理由を聞いたうえで、こうできたよね、と話をします。授業をさぼって部室にいた子には何でそういう行動に行き着いたのか聞いたうえで、それによってどういう弊害が起こり得るのか説明します。(一番は所在が確認できないと非常時に危険だということ。) 正直に話をしてくれたことは褒めます。見えすいた嘘や言い訳であってもその話に付き合い、それであってもこうはできたよね、という話をします。 今はそんな感じじゃないかと思います。
@松岡祥太-x2i
@松岡祥太-x2i 3 жыл бұрын
なんでこんなことした?は怒るためのネタ振りと一緒だなと思いました。
@moririn_4o0
@moririn_4o0 3 жыл бұрын
菅さんのおかげで今後の人生で絶対使う事無いと断言できる豆知識に初めて出会えましたw
@pokoretrogame
@pokoretrogame 3 жыл бұрын
言い訳って、言い逃れではなくて大事な自己分析ですよね。
@yz01141014
@yz01141014 3 жыл бұрын
言い訳するな!と言われ続けた人間からすると仕事に関しても言い訳したら怒られてきて、もう言い訳せずただただ平謝りするだけ。 理由を話したらそれすら怒られる時代に生きてきたからな。
@ponta6104
@ponta6104 3 жыл бұрын
謝罪とはしっかり凹んで反省して謝れが世の風潮に感じとれます。
@userxxxxxx806
@userxxxxxx806 3 жыл бұрын
日本は謝罪→理由(言っても怒られる)、アメリカは理由をつらつら→i’m sorry って感じで、アメリカは理由とか今後の改善点などを語ってなんぼな感じがします。
@RK-se2nq
@RK-se2nq 3 жыл бұрын
アメリカだけに関していうと、アメリカに住んでいた時、”but, but…(でも、でも…)”と言ってる子供に”no but! (でもじゃない!) “とか” “no excuse”(言い訳はしないで) とビシッと言い放ってる親や先生などはよく見ました。 とはいえ大人だって言い訳してます。簡単に非を認めると後々訴訟になったりしますし「とにかく謝る」ということはほぼありません。言い訳も様々です。言い訳というか、どうしてこうなったのか筋道立てて説明しようとする人もいれば、「あの時は無知で若かったんだ」みたいなよく分からない言い訳する人もいるし。 例えばレストランでアメリカだとお料理の味どうでしたか?って店員さんがお客さんに聞いたりしますが、その時に「美味しかったです!でもこのソースがちょっとしょっぱかったかな」って言ったとしたら、日本ではまず料理を作っていない店員さんでも「申し訳ありません」とまずは謝りますよね、きっと。アメリカなら「先月からシェフが変わったんです。そのせいですね、きっと。」みたいに言ったりします。 アメリカは謝罪会見というモノ自体がありません。謝罪会見がある方が珍しい気がします。そういう意味でも日本は謝罪に重きを置き、理由は二の次な感じがしますね。どうしてそんなことした?なぜそうなった?と記者は聞くけど、本当に知りたいとは思ってない。人気だった人が沢山の人の前で頭を下げる姿を見て、少し前まで自分よりずっと上にいると思っていた人物が、今は遥か下にいるような構図を作って優越感に浸りほくそ笑んでいたいだけなんでしょう。
@user-lg1jw2nz6j
@user-lg1jw2nz6j 3 жыл бұрын
すごいよく分かります。 それ故に、人に理由を聞くときは「シンプルに気になるから聞いてみたいんだけど」を頭につける癖がつきました。
@stephenjohn2513
@stephenjohn2513 3 жыл бұрын
良いと思います。 自分はどう言ってるかな。 その時の気分次第だけど、つい最近だと、 「良い悪いは置いといて、ちょっと教えてほしいんだけど」 「ちょっと順を追って考えてみようか」 とか最初に一言入れてたかな。 自分がされて嫌なことはしないようにって意識してると、 気づいたら最初に何かしら口から出てるね。
@grazie56
@grazie56 3 жыл бұрын
「これ、ただの興味本位からの質問なんだけど」と前置きして訊く。
@kaminokecake
@kaminokecake 3 жыл бұрын
今年就活の学生ですけど、今回の話題が社会に固着してて抜けないのを考えると、そこに放り込まれるのはとても億劫になりますね…
@comkur5706
@comkur5706 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ共感!!😆😆タイトルだけでGood👍押してしまいました。 理由があって失敗したのに、言い訳ととられるからその理由を言えず、ただ失敗した、ただできない人間と思われて終わるのが悔しかったものです。。 会社ではこういう根本解決にならない風潮はないので楽です😆
@nanaki1006
@nanaki1006 3 жыл бұрын
著名な人がちゃんと言ってくれてうれしい。
@Donguri_death_yo
@Donguri_death_yo 3 жыл бұрын
「乳首ドリルすな」と言われたからしなかったら「せんのかい」
@warimizu
@warimizu 3 жыл бұрын
子供対大人の関係が生まれる環境で親は選べないから仕方ない。少なくとも義務教育では「言い訳すな」や「暴力」を使うような言語コミュニケーション能力が低い大人は教職に就かせないでほしいと思う。
@なかやこうた-cpa
@なかやこうた-cpa 3 жыл бұрын
部下に「なんも考えてなかったなら、なんも考えてなかったでええよ」って逃げ道を用意して聞いたら怖がられたことがあります…
@nnan9427
@nnan9427 3 жыл бұрын
耳を傾けてくれる姿勢を見せてくれる大人がいるのといないのとでは大きな違いがありますよね。 ところで、めがねをかけてた人が外したビンタとは?笑
@JO-zf4mg
@JO-zf4mg 3 жыл бұрын
どうしよう。怒られた経験があまりない宇治原さんが嫌いになりそう笑
@所轄の孔明
@所轄の孔明 3 жыл бұрын
教員やってますが、言い訳は大事やと思ってます。 そう思っている人がいて少し嬉しかったです。
@gy501
@gy501 Жыл бұрын
解決策メンタルは意味がない、しっくりきた!
@おっっさん-n3j
@おっっさん-n3j 3 жыл бұрын
丸坊主、マジで共感します(笑) 水バケツもって廊下に立ってろ!とか!(体罰)
@マゲ猫634
@マゲ猫634 3 жыл бұрын
先生と呼ばれる立場のものですが、私の場合は逆で「言い訳を聞きすぎない」と専門家(小児精神科医)から注意されました。 虚言癖を助長するらしいです…… (個別対応、生徒によるのでしょうが。) 「なぜ遅刻をしたのか」より「遅刻はアカン」を指導しなさい、と。そして、なぜアカンのかを理詰めで説明するより「センセイは悲しいよ」と感情で訴えたほうが相手に「悪いことしたな」と思わせるよ、だそうで。はぁーと思ったものでした。 言い訳させてツッコミ入れるのが楽しいのに←コレが専門家にはバレてたのでしょうねー
@borodin3272
@borodin3272 3 жыл бұрын
「言い訳するな!」には 「ミスしたんだから黙って俺の言うことに従え!!」と言う面も含まれてると思います。
@animalplanet315
@animalplanet315 3 жыл бұрын
言い訳しないことを、日本人としての美徳にしてしまったことが最大の問題なんだよね。
@muuentertainment8117
@muuentertainment8117 3 жыл бұрын
小学生の時、給食を残そうとしたら理由を聞かれ、「まずいからです」と答えたらめっちゃ怒られたの思い出しました。笑
@ポーキー-y1w
@ポーキー-y1w 3 жыл бұрын
説明しろ→言い訳するな→謝罪は要らん→これからどうするか言え→言い訳は要らん→…以下ループ。詰んでますね。クドクド言ってくる人には1発2発シバかせてやるから早よ終わってくれと何度思ったことか。こちらに非があったとしても反省する気も失せますね。
@あーす-t9z
@あーす-t9z 3 жыл бұрын
言い訳と思われない理由を相手に偽装するという方向にいくこともあると思っているので、本当に良くないと思います。
@drivelast5617
@drivelast5617 3 жыл бұрын
相互理解ではなく、吊し上げを目的とするから、お互いの根本的な解決が遠のくんですよね~
@名探偵ルパン-e6h
@名探偵ルパン-e6h 3 жыл бұрын
メガネをしている民です。 正座されられてスリッパで20人くらい連続で頭を叩かれる際、メガネは外しましょう。 外さない場合、上から振り下ろされたスリッパが頭を通りメガネに当たると、漫画で見るような角度にずれ、その場で吹き出すやつも現れるので、火に油を注ぐ結果となります。
@harapochi
@harapochi 3 жыл бұрын
途中、宇治原さんが道徳教育の影響かも、というお話をされてたかと思いますが、 そこで習った「潔さ」を履き違えてる可能性大ですね。 私は「潔さ」は自分を律するためのものだと思っているので、 それを以て他人に「言い訳するな」と叱責するのは筋違いだなと感じます。 そういえば昔、社内の役員クラスが出してきた書類に不備があり、別拠点の方だったのでメールで 「ここの数字が間違えてるのは何故ですか?」と、勿論丁寧に聞いたら 「上に向かって失礼な!」みたいな感じで返ってきて 「こっちは理由を聞きたかっただけなのに」とビックリしたのを思い出しました。 それ以来、こちらが先に「理由を聞く理由」を丁寧に説明するように気を付けてますが、 多分その方も「理由を説明する=言い訳する=潔くないと『下の者』に怒られる=恥ずかしい」みたいな 思考回路に陥っていたのかもな、と今改めて思いました。
@clmtaro2632
@clmtaro2632 3 жыл бұрын
追記:わたしは高校受験前日に、塾の当時お世話になっていた女性の先生からいきなりビンタを喰らったことがあります。他のクラスにいた仲間は何もされてなかったのに…www
@marialoha1978
@marialoha1978 3 жыл бұрын
中学生の息子と話をする時、息子はいわゆる言い訳をします。息子に自分なりの考えや理由があったのはわかります。が、その理由があったら今起きている良くない状態はそのままでいいのか?というのはまた別の話。
@namika1574
@namika1574 3 жыл бұрын
時代もあるかもしれませんが、人によると思います。 「言い訳すな」は、相手を下に見てますね。どんな年齢同士でも、対等に向き合い、真摯に話し合うことが大事だと思います。たとえ子ども相手でも。
@takurous8857
@takurous8857 3 жыл бұрын
言い訳を言ってる自覚がない馬鹿を下に見て当然ですよ。
@youitou5518
@youitou5518 3 жыл бұрын
メールはたいした理由なくて、気分やたまたまメールにしちゃつたから理由聞かれても困った気がしますけど😄理由ない事多いけどな、気分やその場の感じでやっちゃう事あるから理由聞かれても困る事多いな😄
@oto....
@oto.... 3 жыл бұрын
"何も考えずにそうした"と決めつけて説明させずに怒られる時ほどムカつく事はない
@takurous8857
@takurous8857 3 жыл бұрын
レッテルを貼って片付けた方が楽だからな。 ガキは大人しく先生の言うことを聞いてろ。 それがガキどもの仕事だろ?
@proteinners8
@proteinners8 3 жыл бұрын
共感しました。Aさんの意見を含めて検討してAさんの意見を採用したのに、Aさんが言ったら何ともするのか!死ねと言ったら死ぬのか!と言われてめちゃくちゃ腹立った
@ミトン2
@ミトン2 3 жыл бұрын
菅ちゃんのnote『ロザンが仲良い本当の理由』にも似たお話ありましたね(詳細は有料記事で。ザ・ロザンだと感動しました!)。 子どもが悪いことした時は必ず理由を最後まで聞くようにしていますが、なんなんそれ?!っていうしょうもない理由も多いので、その後の「なぜそれがダメなことなのか」を言い聞かせる時に怒りを隠すのに必死です💦 欧米と言うか、クリスチャンは、聖書で何度も『悔い改めれば赦される』が出てくるので、神様が赦されるのだから自分たちも許そうという気持ちがあるのではないですかね?+大陸の人は暗黙の了解が無いからだと思います。
@sanneko_san
@sanneko_san 3 жыл бұрын
まだ読めずにいるnoteに課金したくなる(笑)
@ミトン2
@ミトン2 3 жыл бұрын
@@sanneko_san さん ぜひ! 菅ちゃんってば、宇治原さんのこと書いたら続き読みたくなるの分かってるんだろうな〜と思います。で、ついつい買っちゃいます😅
@chillily2864
@chillily2864 3 жыл бұрын
理由を話したら怒られるっていうのは確かに日本的かもしれません。 海外で授業サボった時に理由を話したら、そこから先生との会話が弾んだみたいなことはあ—›りました笑笑
@cowonetigers
@cowonetigers 3 жыл бұрын
理由を説明する時に「言い訳じゃないんですけど…」て付けて喋る。 今もそういう空気が(言い訳すんな)流れているからなぁ。
@clmtaro2632
@clmtaro2632 3 жыл бұрын
わたしは何度も何度も味わいました… よく分かります‼️ 何か悪いことを起こしてしまったことに対して、怒ってしまうことが決して当たり前ではないと思いますし、ヒアリングしたところで何の生産性も無いんだろうなぁ〜 わたしの両親は『言い訳すな』が暴力でした。
@ここちい-v2f
@ここちい-v2f 3 жыл бұрын
私もめちゃくちゃ同意します。在る国との問題にも、日本の此のような態度が関係しているかも⁉️
@朋子-g1j
@朋子-g1j 3 жыл бұрын
教師の中にも「言い訳を許すと本当の反省にならない」という人がいますが、叱られる側にも事情や理由があり、それを理解してもらえないままひたすら謝らされても、真の反省は望めないし、解決策も見い出せないと思います。 尾木ママも、叱る前にまず「どうしたの?」と聞く、と言っておられました。
@ちべっと-l2d
@ちべっと-l2d 3 жыл бұрын
菅さんの考え方好きです😂ほんまに坊主では何も解決しない😂
@カシルダ
@カシルダ 3 жыл бұрын
言い訳をする=反省してないことが多いからでは? どうして?って聞かれてからの言い訳するなの流れってそんなことってあります? 理不尽な人も少なからずいるのかもしれませんが、 反省もせず言い訳する人って、聞かれても無いのに謝る前に言い訳するから余計に怒られてるだけだと思います。 まず謝るのは大事なことだと思います。
@llucckkyyttuucckkyy474
@llucckkyyttuucckkyy474 8 ай бұрын
1回、言い訳するなと言ったやつには何を言われてもすみませんでしたの一点張り。絶対理由とか言ったれへんからな
@そんま-z4z
@そんま-z4z 3 жыл бұрын
めっちゃ共感です!
@stephenjohn2513
@stephenjohn2513 3 жыл бұрын
うちでは、「口答えすな!」でしたね。
@KG211pf
@KG211pf 3 жыл бұрын
たまたま丸坊主の話が出たから言います、前々からお2人に話して欲しいテーマがありまして、「何故高校球児は坊主にしなければいけないのか?」昔から疑問に思ってました。坊主にしたら野球上手くなるんか?って。
九九ができないのは◯◯だから
16:31
ロザンの楽屋
Рет қаралды 172 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
【いませんか?】無理に仲良くなろうとする人
15:18
ロザンの楽屋
Рет қаралды 105 М.
【接客】客にだけ優しい店
10:35
ロザンの楽屋
Рет қаралды 52 М.
1377.政治屋の一層 石丸新党 再生の道 ついに動き出しましたね。 楽しみです。
3:14
はや丸 【生かされている命の叫び】
Рет қаралды 1,1 М.
短期間で得た◯◯は短期間で失う
11:40
ロザンの楽屋
Рет қаралды 53 М.
【逆ギレも逆ギレ】このチャンネルの視聴者の方々へ
13:10
【むちゃくちゃ困ります】本音を聞こうとする人
12:51
ロザンの楽屋
Рет қаралды 79 М.
論破する人に言いたいこと
12:57
ロザンの楽屋
Рет қаралды 102 М.
【組織】"嫌われもの"は必要
11:44
ロザンの楽屋
Рет қаралды 76 М.
【みんな仲良くの教育】だから仲悪くなる
16:39
ロザンの楽屋
Рет қаралды 92 М.
人生プラマイゼロ
13:04
ロザンの楽屋
Рет қаралды 47 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН