学校じゃ教えてくれない日本の奇妙すぎる風習

  Рет қаралды 696,537

たっくーTVれいでぃお

たっくーTVれいでぃお

Күн бұрын

Пікірлер: 637
@8929_YKNKUMI
@8929_YKNKUMI 2 жыл бұрын
どこかの国には冒頭に「あの、急なんですけど」と言う風習があるらしい
@ケツナアナ
@ケツナアナ 2 жыл бұрын
それジャパン国
@sachihapi.
@sachihapi. 2 жыл бұрын
福岡帝国ですかね……
@NEETSECOM_anime
@NEETSECOM_anime 2 жыл бұрын
@@sachihapi. いつから独立したんだ…
@Channel-qv3ls
@Channel-qv3ls 2 жыл бұрын
その国ってもしかして4万盗られたりします??
@ひよこのこ-w2s
@ひよこのこ-w2s 2 жыл бұрын
あの、急なんですけど? a now q now death could you…?
@_hinoki_
@_hinoki_ 2 жыл бұрын
夏休み終わって、秋の低気圧と体調不良に襲われながら勉強してる時に、ちょうど辛い時間にたっくーの最新動画見れるのほんまに嬉しいし助かってる たっくー大好き
@aa-em7pd
@aa-em7pd 2 жыл бұрын
頑張れ〜😽😽
@O0_o0x
@O0_o0x 2 жыл бұрын
たっくー嬉しいだろうな😌私もたっくー大好き!
@じゃすみん-x4y
@じゃすみん-x4y 2 жыл бұрын
ゆっくり休んでくださいね!
@user-bp2jn4pd3e
@user-bp2jn4pd3e 2 жыл бұрын
無理しないでくださいね
@lilyblue4298
@lilyblue4298 2 жыл бұрын
小学生の娘が、最近急に1人でお風呂に入るのを怖がるようになってしまい(今までは何ともなく当たり前に1人で入っていたのですが…)我が家はお風呂が狭いので2人だときつい為、考えた方法がKZbinで楽しい音楽などを探してそれをスピーカーで流しながらだと、1人でもお風呂大丈夫という事だったのですが たまたま私がチャンネル登録していたたっくーさんの放送を先日聞いたようで そこからハマったのか、最近はゲラゲラ楽しそうに笑いながらお風呂に入ってくれるようになりました。 ねぇ、この人面白いねぇー!と言っています。たっくーさんは福岡出身なんだよ、と言うと同じやん!とすごく喜んでいました。 いーなーりーのーそぉーとぉーがぁーわぁー!とか、真似してるのがお風呂から時々聞こえます笑 この人絶対イケメンと思う!だそうです。もしかしたら今度娘がファンレターを書くかもしれませんが、届いた時は良かったら読んでやってください😂 これからも親子で応援しています!
@ぴなす-y7l
@ぴなす-y7l 2 жыл бұрын
こういうありえないような風習の話し大好きだから、もっとやってほしい。 動画アップありがとうございます
@草薙素子-d2k
@草薙素子-d2k 2 жыл бұрын
音を発する虫に風流や季節を感じるのも日本独自ですよね。 海外の人は特に気付かなかったり気付いても雑音や騒音の部類に聞こえるそうです。 海外では季節という概念がないのでしょうがないのかもしれませんが、日本人独自の小さな虫の声を楽しむ心は忘れたくないものですね。
@宗五郎
@宗五郎 2 жыл бұрын
長文失礼します🙇‍♀️ 曾祖母が死んだ時、骨壷に骨を入れ終わったあと、祖母と母が遺骨をパックンチョしたので、私も流れで食べました。 焼きたてなのでまあまあ熱かったのと、実際に灰を食べたことはないのですが、灰ってこんな味、こんな食感なんだろうなって感じのザラザラ感がありました。 骨の真ん中の髄?は鉄の味がしました。 飲み込んだ時、曾祖母がマジで死んだことを実感して、めちゃくちゃ泣きました。 5年くらい前の話ですが、今でも、曾祖母は私の一部になっていると感じてなんか強くなった気がするので、そう悪くない文化だと思います。
@光源氏-t3l
@光源氏-t3l 2 жыл бұрын
見世物小屋は悪いイメージですが、これ関連で最高の映画「グレイテスト・ショーマン」 周りの目ばかり気にする今の日本人に是非見てほしい。。人生を強く生きる人がこんなに美しく見れるのはすごいんすよおおお
@箭南郡
@箭南郡 2 жыл бұрын
自分もたっくーより少し年上で調理師免許保持者だけど、マナー講習の時一口残すなんて聞いたことないな。 今飲食店で働いていて食器戻ってきた時年配の方が「これくらい食べれるだろ」って思うくらいのご飯残して返ってくる時あるので、やっぱ昔の風習なんじゃないですかね? それか地域によってとか。 中国の一口残すマナーは「沢山のご飯ありがとうございます。食べきれませんでした」と言う意味合いで残すとか...聞いた気がする。 春節で旅行に来た中国人観光客はおかずもご飯もぐちゃぐちゃになって返ってくるから嫌い。 どちらにしてもご飯残されると作り手としては勿体無いと思うしゴミ増えるから迷惑なマナーです。
@さああめん
@さああめん 2 жыл бұрын
日中ハーフです。ごめんなさい。
@owlofnight71
@owlofnight71 2 жыл бұрын
当方大分ですが聞いたことがないですね。 むしろ飯粒一つ残すなと躾を受けました。 うちは両親とも戦前の人でそういう面では無茶苦茶厳しかったですね。 中国人の方のご飯の食べ方を露骨に親父は笑っていましたがねw 俺は中華料理をお店で食う時は店員さんや御主人で食い終わりを分けています。 日本人の店員さんのお店では理由がない限り一切残しません。 中国人の方だったら一口残しています。 日本人の残さない文化は理解していてくださっているとは思っているのですが どうも少ねえぞと思われ勘違いされたら嫌だなと...。 だいたい中国の方が経営している息の長い店は量が多く一概に言えませんが不思議と大概一口残ります。 これ風習の違いだと思います。
@owlofnight71
@owlofnight71 2 жыл бұрын
大分には王府と言う中華のお店があります。 量も多いし何より美味いです。 古い風習と言えば支那や朝鮮を笑う風習がなくなりませんね。 俺も親から戦前の躾を厳しく受けた関係で治りませんね。 良くない風習なのかもしれませんね。 飯なんて楽しく喰えばそれで良い気もしますが…。
@kid.168
@kid.168 2 жыл бұрын
最近中国では少し残す文化を罰則付きでやめさせようとしているらしいですよ フードロス対策で
@kagami_ytb
@kagami_ytb Жыл бұрын
私のおばあちゃんが飲食店やってたんですが、米粒ひとつも残さず帰っていくお客さんを見るととても気持ちがいいと言っていたので、、、 少し残すのはなんのマナーなんでしょうかね🤔🤔?
@道峰ユヤ-g1k
@道峰ユヤ-g1k 2 жыл бұрын
電車の居眠りは治安の良さから来るものじゃなくて過労からくるものなんよ……。
@taka5822
@taka5822 2 жыл бұрын
見せ物小屋とか、本人がいいと思うならその人にしかない特技を活かすっていうポジティブな面もあるけど、現代だとネガティブなものとして決めつけて障がいのない人が一方的に守ろうとしてるよね。どっちの方が障害者にとって幸せなのか、人それぞれではあるだろうけど考えさせられる
@秋野舞-q5k
@秋野舞-q5k 2 ай бұрын
それな、障害者の雇用なんて限られてるのに…
@柴-g4l
@柴-g4l 2 жыл бұрын
骨噛みの風習が残っている地域の出身です。現在20歳前半ですが自分も食べたことがあります。骨を噛んだり食べたりしてしまうほどに悲しい気持ちを表すとか、その人の力を分けてもらうとか、そう言った所以があると聞いています。骨食べるのがよくないのは知ってますがまあガリガリ食うもんじゃないので大丈夫じゃね?っていうことは身内の誰かが言っていた気がします。ほんの少し齧る程度ですので。飲み込まない人もいますからね。 うちの方の地域でもほとんどの人はやらなくなってきているようですしここ数年でそれが一般的でないことを知ったのですが、自分は母や近しい人が亡くなった時はやりたいのが正直なところです。身内以外の葬儀では許してもらえない気もしますが…
@Qtaro_kujo
@Qtaro_kujo 2 жыл бұрын
最近たっくーの動画見ながら寝落ちするの好き
@turitomato
@turitomato 2 жыл бұрын
ガチで1万あげる方法の動画あげてます!
@ごめんねチャンネル
@ごめんねチャンネル 2 жыл бұрын
寝付きいいなあ
@丸-o7p
@丸-o7p 2 жыл бұрын
おやすみ😂
@o--iiii
@o--iiii 2 жыл бұрын
病気なるで
@user-ck4wp6bv8c
@user-ck4wp6bv8c 2 жыл бұрын
@毎日がFriday たっくーに4万やれよ
@sakey2525
@sakey2525 2 жыл бұрын
私は「いただきます」「ごちそうさまでした」という文化は日本の誇れるところだなっていつも思います😊
@由利みなと
@由利みなと 2 жыл бұрын
泉ピン子さんが恩師の橋田壽賀子さんの骨を食べたその日の夜に「今ママが私の中にいるの」って旦那に話したら「いや、骨を食べたらそのまま胃で消化されてカルシウムとして吸収されて尿として排泄されるんだ。だから君の中に先生はいない。」って言われたって話を思い出した。骨噛みって意外とやってる人いるのかも。
@弥勒菩薩-q2c
@弥勒菩薩-q2c 2 жыл бұрын
骨喰はドラマのビューティフルライフの最終回で『彼女の骨は少し苦かった』っていうセリフが印象に残ってます。 このドラマでそういう風習あるって知りました🥲
@月収七万
@月収七万 2 жыл бұрын
是非とも筆下ろしの文化は踏襲させて頂きたい
@kahok6841
@kahok6841 2 жыл бұрын
@miyabi1262
@miyabi1262 2 жыл бұрын
どっかでヘビ女さんの動画見た事あったけど奇妙ながら妖艶な雰囲気で凄い見入ってしまったのを覚えてる。 ヤモリ女さんになってたのは驚きだけどまた見てみたいですね。
@Shirotamapudding
@Shirotamapudding 2 жыл бұрын
骨噛みに関しては割と最近まである風習で、私の60の母が母親が亡くなった時骨噛みするか悩んだって言ってたの思い出した、
@Miyabi_egg
@Miyabi_egg 2 жыл бұрын
お葬式の時に、餅を人型と傘に分けて切ってたのを覚えてます。そして切った餅をいただく時には、その部位を食べればそこが良くなるとか…幼い頃でうろ覚えだったんですが、調べたら「傘餅」って風習だった様です。
@ころも雪ノ下
@ころも雪ノ下 2 жыл бұрын
私の住んでいた地域にも似たような風習があるので(傘餅ではありませんでしたが💦)、起源が何なのか調べてみようと思いました🙇‍♀
@pu3387
@pu3387 2 жыл бұрын
これは地域と言うより、地域×仏教の宗派によります。 自分も曾祖母のお葬式の際、同じことをしました。
@yukorin9531
@yukorin9531 2 жыл бұрын
私が幼いころ、初めて行った先の祭りに、見世物小屋があり、犬人間と説明され、女の人が、檻の中に入れられたのを見ました。 衝撃的で泣いたのを覚えてます。かなりのトラウマに何年もなりました😢
@旅っ人-v7k
@旅っ人-v7k 2 жыл бұрын
最近では絶対見ないようなものですが、それって大体何年ぐらいに見たものでしょうか?
@APEX-qi2cm
@APEX-qi2cm 2 жыл бұрын
2,30年前だとしてもあるかそんなんw
@dreamroom414
@dreamroom414 2 жыл бұрын
昭和の話ですか?
@kurochan6302
@kurochan6302 2 жыл бұрын
戦後ぐらいと予想
@yukorin9531
@yukorin9531 2 жыл бұрын
@@dreamroom414 さん 昭和の話です
@Masa-vd9vn
@Masa-vd9vn 2 жыл бұрын
治安の良さに安心して財布置いてテーブル離れたら4万取られたたっくーかわいそう
@H2ARoket
@H2ARoket 2 жыл бұрын
ユーチューバーが集まったら治安が悪化するのかぁ(白目)
@yukirosello8467
@yukirosello8467 2 жыл бұрын
イグアスの滝に自転車で行った友達ですが帰りはゼロで帰宅。自転車、洋服等持ち物全て、売れる臓器以外は全てゼロ。
@japanesesamurai1746
@japanesesamurai1746 2 жыл бұрын
最近Jアラート鳴り響く中平然と通勤通学してる日本人を見て怖いなぁ怖いなぁと思いましたね。
@yamada_shoot
@yamada_shoot 2 жыл бұрын
普段は時間に厳しいくせに、なぜか就業時間外に労働させられる風習。
@dreamroom414
@dreamroom414 2 жыл бұрын
その風習狂ってやがる どこのJAPANだろうか…
@namake16
@namake16 2 жыл бұрын
色々な文化の違いや風習色々勉強になるし、恐ろしくゾクッとするものまで未だにありますね。それぞれの思想とかあるから良い悪いの判別は難しいけど、特に誰かを傷つける以外の良い名残りや風習は無くなさないようにしたいね。
@水銀太郎-p9n
@水銀太郎-p9n 2 жыл бұрын
海外の有名な話であるよね。 人権団体が小人族の見せ物小屋は人権侵害だから止めろ!って抗議したら、所属していた小人族の人達が「俺たちの仕事奪ってんじゃねぇ!」って逆に怒られたみたいなやつ。 人権主義気取る奴が一番差別してるってね。
@jap656
@jap656 2 жыл бұрын
いや単なる奴隷根性やん
@dreamroom414
@dreamroom414 2 жыл бұрын
A〇新法案もそうだけど、その仕事してる人達の意見を聴くべき、尊重すべきだよね 外野が勝手にいろいろ決めてんじゃねーよ
@dreamroom414
@dreamroom414 2 жыл бұрын
このコメントもっとあがってほしい
@Maruzatou
@Maruzatou 2 жыл бұрын
野球部は坊主が一番奇妙だと思います
@かつれん-EX
@かつれん-EX 2 жыл бұрын
確かにw
@Gujerio
@Gujerio 2 жыл бұрын
風習とは若干違うけど土着信仰系の話好きやなぁ
@chamunono
@chamunono 2 жыл бұрын
わかるめっちゃ好き
@Long-tailed-tit
@Long-tailed-tit 2 жыл бұрын
何でそんなんが根付いたの...?ってなるやつ好き。不気味。
@unknown.0208
@unknown.0208 2 жыл бұрын
分かります笑 日本のジメッとした感じの民俗学の話とか結構好きです笑幽霊とかは嫌いですけど笑
@user-vm6sr9nr1o
@user-vm6sr9nr1o 2 жыл бұрын
1:23 たっくーの優しさが分かる
@ノロマ亀
@ノロマ亀 2 жыл бұрын
どこが??
@爆撃こばお
@爆撃こばお 2 жыл бұрын
どこが?ww
@西條准太
@西條准太 2 жыл бұрын
フリークショーって聞くと「ダレン・シャン」を思い出すわ…。 めちゃくちゃ大好きだった作品
@浅漬け-n5y
@浅漬け-n5y 2 жыл бұрын
がっちでわかる懐かしすぎる
@まあちゃん-w1b
@まあちゃん-w1b 2 жыл бұрын
懐かしい…
@ずやくん-k2v
@ずやくん-k2v 2 жыл бұрын
懐かしいです…… ダークファンタジー好きになったのはダレン・シャンからでした。
@司さん
@司さん 2 жыл бұрын
クレプスリーね
@anesneak
@anesneak 2 жыл бұрын
クレプスリー👴 ハーキャット😷 デズモンド・タイニー🌚
@tytm19930505
@tytm19930505 2 жыл бұрын
放生会の見世物小屋いったけど、全然危険でもなくやられてる側みんな明るくて楽しかったです
@もえ-p9p
@もえ-p9p 2 жыл бұрын
まさかたっくーの動画でゴキコンの話題が出るとは… 10年くらい前に新宿歌舞伎町の地下劇場で見て、訳がわからない実験演劇すぎて衝撃を受けました。是非たっくーさんも見てみてほしいです!
@アヤナミ-b1b
@アヤナミ-b1b 2 жыл бұрын
おじろくおばさは2ちゃんで見たことあるけど、そんな風習があるめちゃくちゃ閉鎖的なところだと周りがみんなそうだからそもそもその風習に違和感を覚えないのが怖いね
@ドゥンドゥン-t8d
@ドゥンドゥン-t8d 2 жыл бұрын
器持たずに食べてたら犬食いするなって怒られたなぁ  いろんな文化があるよね〜
@usagi_no_suika
@usagi_no_suika 2 жыл бұрын
放生会行ったら「もぐら女vsインド人」っていう見世物小屋あってめっちゃ気になった
@jap656
@jap656 2 жыл бұрын
見てないんかい
@kiyomitsu-A
@kiyomitsu-A 2 жыл бұрын
夫がiPhoneを失くし、諦めていたら数週間後に預かっていると警察署から手紙が。 日本てホントにいい国だと心から思いました。平和ボケとか言われるけど、逆にこれを世界に広めたい。
@f6p47k5
@f6p47k5 2 жыл бұрын
無くしものが当たり前のように見つかる率はかなり上位だろうね つまりなんだかんだ優しい、だからその善意を利用して街中で詐欺寄付を募る東南アジア系のゴミ共がマジで許せない
@果汁グミ-p9d
@果汁グミ-p9d 2 жыл бұрын
それ大丈夫なん?
@rinki2073
@rinki2073 Жыл бұрын
数週間後って遅…… iPhoneなら探すで見つけられるでしょ。それかアップルショップ
@ponzu000
@ponzu000 2 жыл бұрын
自分筑豊なんやけど、オカンがこそっとじぃさんの骨(遺骨)食べてたことを何年か前に曝露されて、「昔は皆んなで食べよったとばい」ち教えてもらった事があります。
@SR_0120_A
@SR_0120_A 2 жыл бұрын
「ち」が誤字なのか方言なのか気になる
@poolofbond4954
@poolofbond4954 2 жыл бұрын
この方の意図は分からないけど〜ちって言うよね。
@coro-pesu
@coro-pesu 2 жыл бұрын
勝新さんの骨食いはリアルタイムで見たけど、衝撃的だったな〜… ただ勝新さんがやるとかっこいいのよねw
@maliconatural
@maliconatural 2 жыл бұрын
先日の国葬を見ていた時に、外国の方も日本の儀式に合わせてお辞儀をしていることに驚いた。 皇族方などが拝礼している時に、(あーあー。外国の方はなんでそんなに何度も頭を下げるのかなとか思ってるんかな)って思ってた。 でもやっぱりあの場に出席できるような方々は日本の風習に合わせられる品格があるんだなと思った。
@yomiyasinon
@yomiyasinon 2 жыл бұрын
どの国でも郷に入れば郷に従えみたいな諺があるだから‥品格関係なく、人としての基本的な道徳だし、むしろこれでさえわからない方が少ないと思う。
@mig037-h8z
@mig037-h8z 2 жыл бұрын
常識ある普通の大人なら誰だってやると思うけど? 訪問国の風習を馬鹿にするやつの方がやばい
@yukirosello8467
@yukirosello8467 2 жыл бұрын
先月ジブラルタルで向こうから来たイギリス人とぶつかりそうになった。 相手の犬がこちらに吠えかかって来たからでしょうか、私に深々と頭を下げていた。
@sachicon
@sachicon 2 жыл бұрын
この間多くの人がお辞儀をする場面を見たけど(見た人は多いと思う)、やはり皇室の方のお辞儀は美しくて、角度だけではなく品もあってあれが本来のお辞儀か...などと思いながら見てました。
@まるたろ-q2s
@まるたろ-q2s 2 жыл бұрын
見世物小屋て聞くと、エレファントマンを思い出す。奇形で生まれた主人公が、見世物にされる悲しいお話です。 小屋に来た客が主人公をみて、叫び声を上げるシーンが印象的でした。この映画が強烈に頭に残ってたので、見世物小屋にはあまりいいイメージがないです…! (やってる本人が進んでやってるなら、良いんですが!)
@手水舎-k1r
@手水舎-k1r 2 жыл бұрын
グレイテスト・ショーマンという映画を見てみると印象が変わるかもしれません。 PTバーナムという見世物小屋の主人の実話です。
@Kai-v2v
@Kai-v2v 2 жыл бұрын
グレイテストショーマンもフリークショーの一種みたいなもんだよね 昔にアメリカのカリフォルニアにあるベニスビーチってとこ行った時に、フリークショーのお店があって、めっちゃ小さい人とかでかい人とか、ベロ穴開いてる人とか、上半身しかない人とかがめっちゃ勧誘してて怖かった記憶がある
@mikenakki
@mikenakki 2 жыл бұрын
職場の外国の方は 富士山(ふじさん) 磐梯山(ばんだいさん) は、やま 書いてあるのに親しみを込めて「鈴木さん」とかそういう意味合いで言うのかと思ってたそうで…へぇ~と思いました。
@kamisyou94
@kamisyou94 2 жыл бұрын
見世物小屋だったりアダルト業界の人の人権を守るのは大事だけど、それを主張してその人たちの仕事を奪って、結果その人たちが仕事をなくして生活できなくなってしまったら何のための人権主張だよって思ってしまうな
@dreamroom414
@dreamroom414 2 жыл бұрын
このコメントもっとあがってほしい
@bgm1636
@bgm1636 2 жыл бұрын
テスト期間だけたっくーにハマる
@テピピ
@テピピ 2 жыл бұрын
なんかわかる気がする、。
@bgm1636
@bgm1636 2 жыл бұрын
@@テピピ 今それですw
@noa3751
@noa3751 2 жыл бұрын
変な風習って何気にいっぱいある
@rogerfederer1126
@rogerfederer1126 2 жыл бұрын
鼻をかんじゃいけない風習はほんとくそ 普通にみんなかめばいいと思う
@aozorakibun
@aozorakibun 2 жыл бұрын
筆下ろし村の話で言えば 花園メリーゴーランドなる漫画というものがあって ほんとにこんな村あんのかなぁなんて思いながら見てたわ
@滝さん-c9b
@滝さん-c9b 2 жыл бұрын
よくあるちょいエロ広告っぽくて読んだけど結構良い漫画だったなぁ
@おかき-q5w
@おかき-q5w 2 жыл бұрын
バイト終わりにご飯食べながら見るたっくー最高🥲♡
@user-ut3yz7rf4r
@user-ut3yz7rf4r 2 жыл бұрын
@毎日がFriday 仕事早すぎワロタ
@phantomfiveciel6817
@phantomfiveciel6817 2 жыл бұрын
同じです笑
@sosonhunmin
@sosonhunmin 2 жыл бұрын
@毎日がFriday 単純に尊敬
@lgicxllt1
@lgicxllt1 2 жыл бұрын
@あかさたな センスある
@チャッカー01
@チャッカー01 2 жыл бұрын
マジで1万円貰う方法の動画貰えます
@ルターマルティン-z5d
@ルターマルティン-z5d 2 жыл бұрын
24時間テレビも見せ物小屋よな
@k.a.6724
@k.a.6724 2 жыл бұрын
確かに。「障がい者を見せ物にするな」って言っておいてあれはOKってのはダブスタだな(笑)
@usatandaisuki
@usatandaisuki 2 жыл бұрын
「すみません」で思い出しましたけど、英語の「sorry」も謝る時だけ使うわけじゃないですからね。「お気の毒に」という感じで同情する時も使ってますね。あと「後悔」という意味合いで悔やんでる時にも使うようです。
@沖縄の豚アグー
@沖縄の豚アグー 2 жыл бұрын
見世物小屋は、障がいを持ってた人たちの貴重な働き先であった背景もあるんよね...
@yumejiran
@yumejiran 2 жыл бұрын
かなり稼いでた方もいたらしいですしね…
@米山-q9d
@米山-q9d 2 жыл бұрын
誇りを持ってショーに出てらした方も居るらしいですね。複雑。
@綿津見蓮海
@綿津見蓮海 2 жыл бұрын
@@米山-q9d ヘレン・ケラーが「私より不幸な人、私より偉大な人」と賞賛した日本の偉人の中村久子は手足がないながらも「恩恵にすがって生きれば甘えから抜け出せない。」と思って見せ物小屋で働き続けて、国からの障害者制度による保障を受け取らずに結婚して子供を育て上げた程の凄い女性なのに、見せ物小屋で生計を立ててたと言う事の偏見が影響してるのか?ヘレン・ケラーと比べると日本人にも関わらず日本での知名度と評価が低い様に思う。
@アントニヌスピウス-e1r
@アントニヌスピウス-e1r 2 жыл бұрын
多数派のエゴで少数派を逆に傷付けてる事何て幾らでもあるんだね
@ころも雪ノ下
@ころも雪ノ下 2 жыл бұрын
私が住んでいた地域では、体が弱い子供は村の祈祷師さんの所に行き、2つ目の名前を貰い、その名前で12歳まで生活するという風習がありました。 この動画を見てふと思い出し、懐かしくなりました。
@あるばあと魚-v5f
@あるばあと魚-v5f 2 жыл бұрын
11月は酉の市。新宿の花園神社で見世物小屋が出ます。蛇女さん見たけれど、昆虫食になっちゃったんですね。自分もイナゴの佃煮食べてるんで親近感わきます!
@匿名おにぎり
@匿名おにぎり 2 жыл бұрын
たっくーの顔写真を貼ると、霊がいなくなるっていう奇習がある
@having65
@having65 2 жыл бұрын
自分も放生会の見世物小屋行ったけど 他にもモグラ人間ですって言ってミミズを生で食べてたり OLの人が体にホッチキスつけまくってて痛くないって言ってたけど普通に血が出てて怖かった 後扇風機をベロで止めてた人ドライアイス食ってた
@クリリンと愉快なハゲ達
@クリリンと愉快なハゲ達 2 жыл бұрын
何故こんな大事な事を教えてくれないのだろうか
@juju-bk1ss
@juju-bk1ss 2 жыл бұрын
日本の個人で食器が分けられている(my箸やmyお茶碗等)文化は世界の中でも珍しいって最近Twitterで見ました
@yh7804
@yh7804 7 ай бұрын
ここ最近たっくーの動画を片っ端から見るのが趣味になってる笑
@uffuahaauffun
@uffuahaauffun Жыл бұрын
1:12 障害じゃなくて障がいって書く気遣いが素敵
@ほしまる-u9j
@ほしまる-u9j 2 жыл бұрын
10月にウーバーに商品とられると言う風習があるたっくー
@KINKY_Monster
@KINKY_Monster 2 жыл бұрын
蕎麦を音を立てて勢いよくすするのは元々熱い蕎麦を空気を含んですすることで熱さを緩和させるためらしい。日本人でも本来の目的知ってる人少ないけど
@MS-kt8bj
@MS-kt8bj 2 жыл бұрын
ということは、ざる蕎麦をすするのは本来の目的からするとおかしいんですね
@owlofnight71
@owlofnight71 2 жыл бұрын
@@MS-kt8bj いや蕎麦の場合蕎麦の香り、ラーメンやうどんの場合汁の香りを楽しむ為の工夫と風習でしょ? 冷やす為の行為ってふうふうだと思います。
@owlofnight71
@owlofnight71 2 жыл бұрын
@@MS-kt8bj 貴方が言うことは最もだと思います。 だって…ね...w
@owlofnight71
@owlofnight71 2 жыл бұрын
蕎麦 すする 理由 で 検索すると出てきます。 下衆な話ですがスープを飲む時どうしても啜ってしまう癖があります。 どうしても匂いを感じないと旨さが伝わらなくてw
@owlofnight71
@owlofnight71 2 жыл бұрын
スレ主さんへ。貴方が日本人でないことを想定し啜る文化のない国の方であることを前提に書きますね。 蕎麦 啜る 理由 で検索すると日本人にとって啜る行為の目的や真意を知ることが出来ます。 日本人にとって汁を啜るって行為、麺を啜るって行為は重要な事です。 日本人は調理された食材の香りをとっても大切にします。 日本には味噌汁と言う時期時期の野菜を味噌と言うやや匂いの強い発酵調味料と海藻や魚から取った煮汁を併せた物でさっと煮るスープがあります。 これを日本人は飲むのではなく啜ります。 とても熱いスープなのでそのまま飲むと舌や口の中を火傷して大変なことになります。 日本人の多くは熱い食べ物を食べる時、口をすぼめFを発音し終わったような感じで息を吹きかけ覚まして食べます。 物心が付き熱いものを初めて食べる時の試練で親からはふぅふぅと習います。 この風習と癖は歳をとっても不思議と無くならず恋人や親にふうふうと言われるとついつい釣られてやってしまい思わず顔を赤らめ恥ずかしい気持ちになる事があります。 こうして好みの温かさになったスープや麺をふうふうして食べる訳ですがここで啜ると言う行為を行います。 麺やスープ特有の行為です。 どちらかと言えば難しい話なのですが 丁度チーズを食べる前に匂いを嗅ぐ行為が近い感じ方かもしれません。 温かい味噌汁をゴクゴク呑んで満足する人は日本人には少ないです。やや冷めていたり完全に冷えていてもついつい啜る行為に出ます。 これは味噌や出汁や具の野菜の香りを楽しむ上で啜る文化を持つ国の人には大切な食べ方の一つです。 蕎麦は大変高貴な匂いがしますがクンクンと言う嗅ぎ方では出汁の香りが強く感じることは難しいです。そこで啜る事により蕎麦の繊細な香りを楽しめるのです。 解って頂けましたか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スレ主さんが日本人なら。 あのね。食い物の食べ方くらい解ろうよw いや何が正しいかなんてないんだろうけどあからかまな勘違いでない限り嘘はいけないよw 思わずはあ?俺間違ってたのかとグーグルで検索しちゃっただろw 冷ます行為はふぅふぅだろ?お母さんから習わなかった? それに冷ます為ならふうふうして完全に冷まして口に放り込むと思うよ。丁度外人がカップヌードルやパスタをフォークで丸めて口に放り込んでるようなもの。 日本人だったら誰も側にいなきゃほぼ全員パスタを箸で掴んでづるづる啜って食うと思うよ。 だって香りが口の中で感じられんから。マナー無視ならどうせ美味い食い方の方が良いに決まってる。 海原雄山に笑われるぞw
@agent-gh
@agent-gh 2 жыл бұрын
日本なのに他の国みたいな情報好き〜
@屁こき侍-l1r
@屁こき侍-l1r 2 жыл бұрын
広島県安芸郡熊野町では筆下ろしの風習が未だに多く残ってるみたいです!!
@leiorny
@leiorny Жыл бұрын
18歳でも筆下ろし可能でしょうか
@leiorny
@leiorny Жыл бұрын
18歳でも筆下ろし可能でしょうか
@leiorny
@leiorny Жыл бұрын
18歳でも筆下ろし可能でしょうか
@jimmy-641
@jimmy-641 2 жыл бұрын
仕事終わってすぐ見れた☺️嬉しい☺️
@user-enaismart
@user-enaismart 2 жыл бұрын
太宰治の小説思い出した 昔、日本のある村に黒人の女の子が見世物として連れてこられて、大人たちはみんな「人喰い人種」だと思って怖いもの見たさであつまるんだけど、 主人公の男の子だけは「何言ってるの、あれは人間だよ、女の子だよ、しかも結構カワイイ」って心の中で抗議するんだよね そんで夜にはオナペットにするっていう話 それくらい魅力的だったってことですね
@venusxxx-px5zu
@venusxxx-px5zu 2 жыл бұрын
読んでみたい、タイトルはなんですか?
@user-enaismart
@user-enaismart 2 жыл бұрын
「逆行」という短編小説の中の「くろんぼ」という章です。私は結構このお話好きです。
@venusxxx-px5zu
@venusxxx-px5zu 2 жыл бұрын
@@user-enaismart ありがとうございます✨探して読んでみます☺
@MARVEL315love
@MARVEL315love 2 жыл бұрын
グレイテストショーマンとかも見世物小屋の話だよね
@DONDON-net
@DONDON-net 2 жыл бұрын
わいはたっくー好きやぞ
@すいーとらいす
@すいーとらいす 2 жыл бұрын
最近知った国では、首相が「野外ではマスクを外していいですよ」と言ってるのに野外でマスクを外してる人がいたら自分のマスクを触ったり殴りに行く人がいたりと狂った国があるんですよ
@rixx.818
@rixx.818 2 жыл бұрын
我が国で草
@Shiroyama_
@Shiroyama_ 2 жыл бұрын
それなんてJAPAN?
@jap656
@jap656 2 жыл бұрын
わーくにえくさ
@banatati_0928
@banatati_0928 2 жыл бұрын
神奈川と静岡の一部ではお盆にナス牛きゅうり馬の他に砂盛りっていう階段の上に砂みたいなオブジェ置くらしいです。ずっと神奈川に住んでるんですが小人のおうちだと思ってました😂
@19781020taka
@19781020taka 2 жыл бұрын
現代で言うならユーチューバーもある意味では見世物小屋みたいなものですね たっくーは違うけどw
@user-sx1vs2gu7x
@user-sx1vs2gu7x 2 жыл бұрын
毎日お疲れ様です!!動画ありがとうございます!!
@希望匿名-o8m
@希望匿名-o8m 2 жыл бұрын
見世物小屋に関しては見た目やその他の理由で一般の会社で雇ってもらいにくい方々の収入源になってたから、偽善で『人権侵害だ!』って言うのはどうかな?と思う。 そこで働く人の声を聞くべきだと思う。
@midorinegi
@midorinegi 2 жыл бұрын
ゴキコン、放生会の時に以前動物愛護団体が警察と乗り込んできた事件あったって聞きましたよ…それからあまり過激なことが出来なくなったと…
@トカゲ-p4d
@トカゲ-p4d 2 жыл бұрын
日本の奇妙な文化 ・出勤時間厳守なのに退勤時間は関係ない ・苦労が美徳 ・就活は黒スーツ白シャツ ・お客様は神精神の客 他ありますか?
@あやさんぽ
@あやさんぽ 2 жыл бұрын
東北の田舎育ちの母が子どもの頃は、学校行事でイナゴをとる大会があったと聞きました。 とるのは好きだったけど、とった大量のそれらを大会の最後に調理して食べるのは嫌だったなあ、と言っていましたよ。
@poolofbond4954
@poolofbond4954 2 жыл бұрын
それこそ数年前に流行ったグレーテストショーマンもフリークショーを題材にしてるね。
@落合ソウ師
@落合ソウ師 2 жыл бұрын
人権侵害になるとかいってるけど 障害者の仕事を無くしてることも事実なんだよなぁ(´・ω・`; )
@jap656
@jap656 2 жыл бұрын
大した数もねえんだから無くすもクソもねえぞ
@落合ソウ師
@落合ソウ師 2 жыл бұрын
@毎日がMonday 絵で100万の値打ちが付いたことあるので 1万円ぽっちは結構です(´vωv`*)🍀🐇💕
@Shogun_xxiiaaoo
@Shogun_xxiiaaoo 2 жыл бұрын
@@jap656 一理あると思うけど言い方悪すぎて内容以上に酷いこと言ってるように見える
@yukirosello8467
@yukirosello8467 2 жыл бұрын
小人プロレスの友人がメキシコにいますが誇りを持って働いています。結婚して子供もいる。本人が幸せかどうかが大切だと思う。
@officialyoutubechannel2844
@officialyoutubechannel2844 2 жыл бұрын
日本の和を尊ぶ文化は良い面もあるけど、悪い面でいうと世界的に見ても同調圧力が強いところに表れてる。
@さとちん-s8j
@さとちん-s8j 2 жыл бұрын
中国では普通に御飯茶碗は持って食べてるよ 麵をすすらないと言うのも そうは言ってもすする人も多い お代わりの時一口残すは言われてみれば子供の頃お代わりは3粒残してって言われてた気がする
@エビチリ-w1d
@エビチリ-w1d 2 жыл бұрын
澤村好きやで
@きノ子-d3u
@きノ子-d3u 2 жыл бұрын
動物愛護って、虫とか魚介類や爬虫類は含まれないんですね。同じ生き物なのにね。
@蟻食
@蟻食 2 жыл бұрын
へび女さんのショー好きだったんだけどな
@TTM_4U0317
@TTM_4U0317 2 жыл бұрын
ゴキコン大好きなので名前出たの嬉しすぎました😂 小雪太夫さん(蛇女)大好きです☺️
@uhgscudygefhhi2j
@uhgscudygefhhi2j 2 жыл бұрын
大阪の泉州地域出身なんですが、だんじり祭の「かちあい」とか冷静に見ると何をやってるんやろ…ってなります。怖いわ😂
@e.heroemiriann
@e.heroemiriann 2 жыл бұрын
イギリスだと雨降ってもあまり傘をささない人が多いらしくて、イギリス人からすると雨の日に傘をさす日本人て割と不思議に見えるって話を聞いたことがあります
@yukirosello8467
@yukirosello8467 2 жыл бұрын
イギリス人の傘の持ち方は雨避け、よりもステッキに近いと思う。 特に年配の男性は。
@mikidono
@mikidono 2 жыл бұрын
いつも動画楽しく拝見させていただいてます!中国で単身赴任中なんですけど、中国では麺啜りますよ🍜 これからも応援してます、頑張ってください😊
@kome_pis
@kome_pis 2 жыл бұрын
民俗学とか風習って調べれば調べるほど奥が深いですよね。 私の地元Y県はなぜかひな祭りだけ4月3日に行われるんですよね。家族や地元の人に聞いても、「いや、4月3日だよ」って言うんです
@黒猫ジジ-v7g
@黒猫ジジ-v7g 2 жыл бұрын
旧暦とか?
@kome_pis
@kome_pis 2 жыл бұрын
@@黒猫ジジ-v7g 旧暦...なんですかね...?
@仁-u4p
@仁-u4p 2 жыл бұрын
小雪太夫懐かしい!!!好きだったなぁ
@yyynnn4033
@yyynnn4033 2 жыл бұрын
朝洗面所で聴きながら準備をするのですが、家族が来た時に「筆おろしの〜」が始まって、時が止まりました。
@前代未聞-f2i
@前代未聞-f2i 2 жыл бұрын
見せ物小屋といえばフリークショーが出てくるダレンシャンを思い出したんだが、同志おらん?自分よりちょい上のたっくーは知ってるんだろうか? ってかダレンシャンって今の子は知らないんだろうなー悲しい
@popopipopopipo1523
@popopipopopipo1523 2 жыл бұрын
ダレンシャン…!懐かしいです…! 今まだ未成年ですが小学校の図書室にあって読んでました!
@BK-ff8sr
@BK-ff8sr 2 жыл бұрын
クレプスリーとか出てくるやつでしたっけ?!蜘蛛だっけ? 少し読んだことありますが、途中までしか知らないので全部読んでみたくなりました! 今30半ばの女です。 いつ読んでたかな?いつだっけな? あー懐かしい!
@LEA-qi5je
@LEA-qi5je 2 жыл бұрын
ハリポタ並に人気のある児童小説でサンデーで漫画化もされてたけど 今の子は本を読まない子が増えてるみたいですしね 同じ作者のデモナータも好きです。悪魔とかが出てきて、例えるならチェンソ―マンやデビルメイクライから絶望感をさらにひどくした感じ。
@hibanao
@hibanao 2 жыл бұрын
クレプスリーが好きだった 今でもたまに読みたくなるからKindleかなんかで買おうか悩んでる
@りさ-i3e
@りさ-i3e 2 жыл бұрын
原作と漫画は最高だったけど実写はアレだったので無かったことにしてる
@トッポプリッツ-f8d
@トッポプリッツ-f8d 2 жыл бұрын
5:01 拓斗くん本心が見えてますよ
@ぴな-t6x
@ぴな-t6x 2 жыл бұрын
骨噛み!あ、「青春の門」筑豊編のあの動作はこれかあ。。。
@regachi_
@regachi_ 2 жыл бұрын
フィリピンでも、骨噛みあります 田舎の方ですが、骨を噛むと病気が無くなるだとか色々あるみたいです。 私は怖いのでしませんが、ママが言うておりました。
@月影-q1w
@月影-q1w 2 жыл бұрын
おじろく、おばさは真偽が不明。おばさでも嫁に行って出戻ってきた人もいる。また、家族を養えない家は率先して長男以外を追い出す。おじろく、おばさのいる家は比較的裕福である。言葉を喋らず顔も憂鬱、自分が家にこき使われてるんでしょ?なんて見知らぬ学者に聞かれたら、当時なら誰でもそんな対応になるでしょ。
@猫まっしぐらぁちゃ
@猫まっしぐらぁちゃ 2 жыл бұрын
良くないよ って思うんだけど、障害を持つ人が、お金を稼ぐ方法でもあったので、禁止された時には障害者からの反発もあったとか。私は九州出身なので、骨噛みは 普通だと思っていました。
@れんれん-l2o3p
@れんれん-l2o3p 2 жыл бұрын
文化について取り上げていてふと思い出したのですが和歌山県の捕鯨とかイルカ漁って今どうなってるんですか? 良かったら、動画で取り上げてください。
@yukirosello8467
@yukirosello8467 2 жыл бұрын
見世物小屋はもう50年近い前に文京区や千代田区にも来てましたよ。 私は祖父母や両親に行ってはいけない、と言われていましたが小さい弟を連れて隠れて見に行ったのを覚えています。 舞台には赤いブラジャーとパンツのおばさんがヘビと居ました。看板にはヘビ女、と書かれていました。そのヘビにやる為でしょうか、生きた鶏を面前で○したのを覚えいます。今思えばなかなかのスプラッターぶり😅 当時は金魚を飲み込んで、また吐き出す人もいました。 東京は今と違って昔は泥臭かった。
@jswmgtda
@jswmgtda 2 жыл бұрын
中国だと小人園とかまだありますね…びっくりですが、本人達がそれで仕事してるなら良いのかなあ
@ソビエト社会主義共和-k4d
@ソビエト社会主義共和-k4d 2 жыл бұрын
あり得ない風習は無くすべきだと思うんだけど、田舎とかはまだ根強く残ってそうだなぁ…
@direnbang8858
@direnbang8858 2 жыл бұрын
海外の風習も見てみたいです🎉
@yukirosello8467
@yukirosello8467 2 жыл бұрын
私は人生の半分以上南ヨーロッパに住んでいる者です。 オナラは許されるがゲップはダメ。おっぱいが見える様な服は良いが足の見せ過ぎはダメ(でも女児は良し)。自分の意見を言わないと学校で先生に叱られる。向こうから来た人が知らない人でも目が合ったらニコっとする。お風呂は毎日入らないが、顔と脇の下、お尻はビデで洗う。基本足は臭い。
街中の電線に吊るされた靴のゾッとする正体
13:39
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 1,2 МЛН
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
НИКИТА ПОДСТАВИЛ ДЖОНИ 😡
01:00
HOOOTDOGS
Рет қаралды 3 МЛН
У вас там какие таланты ?😂
00:19
Карина Хафизова
Рет қаралды 9 МЛН
96%の日本人が知らないお金に隠されたゾッとする話
12:32
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 890 М.
これが普通に買えてた時代がヤバすぎる・・・
10:28
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 966 М.
死ぬ夢、殺される夢、殺す夢の意味🔯🐏💤夢占い師系Vtuber夢乃むぅこ
20:49
夢乃むぅこゼミ(夢占い師兼先生系Vtuber)
Рет қаралды 878
カンボジア学校寄附のその後が悲惨すぎた・・・
9:25
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 1 МЛН
凶悪犯はなぜ本を出版するのか?
11:37
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 544 М.
"呪い殺す"が実在するかもしれない証拠
9:04
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 995 М.
そして誰もいなくなった
12:04
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 1,2 МЛН
日本の地図から消された「奇妙な村」
9:26
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 1,2 МЛН
憧れの移住ライフに潜むゾッとする闇が深すぎた
10:13
たっくーTVれいでぃお
Рет қаралды 1,4 МЛН
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18