【野村誠一写真塾No057】スケッチブック使うと眼から鱗。N02 何処にもでもありそうで無い!! 初心者に解りやすく、CANON EOSR 5

  Рет қаралды 15,578

野村誠一 Nomura Seiichi official

野村誠一 Nomura Seiichi official

Күн бұрын

Пікірлер: 80
@フィロキセラ
@フィロキセラ 4 жыл бұрын
最高のキャリアを持つ野村サンが語る話はKZbinで稼ごうとしている他の薄いキャリアのカメラマンとは重みが全然違います。いつも為になるお話をありがとうございます。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
コメントありがとう御座います。 撮り方を、更に解りやすくしていきたとおもっています。 カメラ雑誌等で自分の初心者の頃は学ぶしかなかった。 KZbinは、最初は、ドローンを始めた事がきっかけで見るようになりました。 使い方は、解るようになったけど、ではどう動画をつくるかになると、まったくと言っていいくらい無い。 それが、いまだに続いてる。それは、機材説明ではとても有り難いことです。 とても参考になりました。が、 結果的にショップ、それも専門的に、教えられる方のいる店に限ると思います。 カメラも似てるかな、教える人がも上手い方が少ない、 初めてすぐに、貴方ような方が、ユーチューブの世界にきてはいけません。 ここは、掃き溜めのようなところです。とコメント、今でも残っていますが、、 その事で、余談ですが、、、 自分は、ラジコンが好きで、初台にいて、かなり稼げるようになって趣味で始めました。 その時の話です。 初台に住んでいたので、近くのラジコンショップで飛行機を買いました。トータルで120000円でした。 そこは、うちは、どこより安く割引するし安全に飛ばす方法も初心者に解りやすく教えます。と言われて買いました。 多摩川で、みなさん飛ばしているのでと、休みになり、その店のオーナーに 連れられていきました。 その日が、初フライトでした。ワクワクして、 飛ばし方を教わり上空に、すると風か何かで、不安定になりオーナーと操縦を変わりました。 自分が降ろしてあげるからと、、、安心して見ていると、、、 すると、降ろすどころか、多分操作ミスか、慣れていないのか、経験が浅いのか、、、修復して、しかし、その後に、そのまま多摩川に落下、そのまま流されてしまいました。 オーナーは、仕方無いですね。最初のバランス崩したのがいけないとあっさり言われた。それで、終わりでした。 それだけですか、、、、、!? ガッカリして、即、自分の車で帰宅、すると家内が飛行機どおしたのと、理由を話すと、家内が、その方テクニックも、あんまり無いんではと、、、 売るのが商売なんだよと、、確かに、そのようでした。 それから暫くして、今度は、ヘリコプターやることにしました。 今度はちゃんとやりましょうと、そのオーナーさん。 しかし、商売商売みたいに、、、それが気になり、、、 ラジコン雑誌を買って色々と調べました。 すると荒川で飛ばしているヘリクラブのオーナー、そのショップは、高島平にありました。 そこに目が止まりました。 そこには、こう書かれていました。 うちは、全て定価販売で割引は一切ありません。しかし、必ず飛ばす、飛ばせるまで指導します。 落とした人はいません。 日本チャンピオンふたり出ていますと書かれていた。 即、そこで購入しました。 日数もかかりましたが、一度もトラブルなくて飛ばせるようになって、その後スケール機もオーダーで50万で買いました。 結果飛ばせるようになりましたが、仕事忙しくなり事務所に吊るして、飾りに変わりました。 しかし、地震で落下して割れてしまい、修理して、施設に全て寄付しました。 その当時、中学生の子が父親に連れられて、同じ時に習っていた。そのヘリクラブに父親と入りました。 あっという間に上手くなり、すごい上達、宙返りとか、スタント飛行をするようになりました。 その宙返りで落下、バラバラになりました。これは仕方ないですよね。そこまでは、自己責任ですよね。 それを見たのが、そこのヘリクラブで初めての落下でした。 その後、また父親が、また買ってくれて、くるようになりました。 その後は、自分が、行けなくなりましたが、その少年が気になり、 時々ラジコン雑誌だけは買っていました。 すると、聞き覚えのある名前が、その時の中学生の土橋くんが、日本チャンピオンになっていました。 それが嬉しくなり、時々は雑誌で活躍をしているのを見ていました。 スポンサーも付くようになっていた。 すると今度は、世界チャンピオンになってしまった。 ハワイロケで、ヘリをやっている集団に遭遇、話しかけて、日本の土橋知っていますかと、聞くと 彼はめちゃすごいと、知ってるのかと聞かれたからもちろんと言うと盛り上がってしまった。 その後は、プロとして活躍していると、、、、、 最近は判らないけど、そこのショップは、三人の日本チャンピオンと世界チャンピオンを出してしまった。 やはり実力ある指導者はすごいとの話でした。 これからは、そこまでは、学校でもないので、難しいと思いますが、学んで来たものは、ぎっしりと詰まっているのだから、これから伝えて、少しでも参考にして頂けたらと思っています。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@フィロキセラ
@フィロキセラ 4 жыл бұрын
@@nomuraseiichiofficial 長文でのご返信を頂き、驚きと喜びでいっぱいです。野村サンの人となりも学ばせて頂きます。フィルム時代・PCの無い時代から技術革新のパラダイムシフトにも柔軟に対応されていてとても素敵です。尊敬しています。今後とも楽しみに視聴させて頂きます。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
ありがとう御座います。これからもコメント同様よろしくお願いします。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
@@フィロキセラ さん、ありがとう御座います。
@岡本頼一
@岡本頼一 4 жыл бұрын
@@nomuraseiichiofficial 今日も現場を長く熟されたお話ありがとうございました!好きな事息の続く限りですね!私の師匠はもう他界されていますが最期はヘッドから窓外を撮っていました。思い出します!いつまでも勉強します😊
@shoe_m
@shoe_m 7 ай бұрын
鉄道写真、綺麗ですね😢
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 7 ай бұрын
感じたら撮る。これは基本なんですが、カメラマン目指した時から変わっていないです。 28歳で11PMの愛川欽也さんの番組で紹介されて大ブレークして、それから50年間ずっと現役です。その当時の写真が話題になりました。
@takahico03
@takahico03 4 жыл бұрын
この動画のお話だけでも感動し、涙が出ました。 私も趣味としてですが、写真を撮っております。 人の心を動かす、人を行動させる、そういう役割や手助けが芸術にはあると信じているし、そうありたいと思いながらいつもシャッターをきっています。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
そう思って頂けてありがとう御座います。 これからも良い動画を出していけるように、、、、 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@コージーチャン
@コージーチャン 3 жыл бұрын
新しく購入したライカが昨日届きました。 その当日にこの動画と出会いました。 ふわふわした写真撮りでしたが、腑に落ちるお話に感謝します。 勉強させて頂きますのでよろしくお願いします。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 3 жыл бұрын
ライカおめでとう御座います。 自分もライカ使い始めてまだ1年くらいです。 昨年のライカスタイルマガジン37号で特集して頂きました。 表紙と巻頭8ページです。店頭で無料で頂けるようです。 野村のNo171でも、、 kzbin.info/www/bejne/d6HZYWp5j9B9Zs0 自分もライカにハマってしまい、今では4台、そしてLEICA APO-SUMMICRON-M f2/35mm ASPHも買いました。 これからも宜しくお願いします。
@jisyu
@jisyu 4 жыл бұрын
動画業界にいるのでR5の動画アップしたところでした。野村さんのお考えその通りではないかな…と思います。 今回の写真にしても野村さんの作品はアンダーが綺麗で毎回感動します。最近はアンダーを明るくする方が多いので黒の綺麗さ、黒の力強い写真…モノクロ時代に戻って再勉強しようと思わされました!
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
コメントありがとう御座います。 動画の業界ですか、間違いなくその時代に入ったと思っています。 終息後に、社会の風景がどう変わるかにもよりますが、浮かれていた時代も、娯楽も変わって来ますね。 自分は、一年前からグラビアに動画を無料でQRコードで見られるようにして、評価されるようにもなりました。 出足から映画監督になりたかったのもあり、動くものに興味、一枚の写真をどう動かすかできまるのだと考えてもこの世界ですっとやって来ています。 自分もコントラストもしっかりしたのが好きです。 その反対の表現は。更に極端で。ポラだけの写真集もあるくらいです。 モノクロは、世界的にみたら、世界の一流写真家は、全てと言って良い位にモノクロです。 アービングペン、リチャードアベドン、ブルースウェバー、ハーブリッツ、ヘルムートニュウトン、 スティブンマイセル、ピーターリンドバーグ、、、、、 LEICA M10 Monochromが出て即購入しました。 変換するモノクロと違い、深みに驚きテストして即購入しました。 日本はかなり遅れてますね。 モノクロの良さを再発見するべき時だと思っています。 これからも宜しくお願いします。
@jisyu
@jisyu 4 жыл бұрын
丁寧な返信ありがとうございます! ナチュラル・ウーマン2010予告編拝見しましたがとても本編見たくなりました! 昔は世界の写真家のモノクロ写真を見ても何故モノクロなのか理解できませんでした。野村さんの動画と写真を拝見してようやく体感出来た気がします。意識が変わった今もう一度見直し、研究してみたいと思います。ありがとうございました!
@mikio_channel
@mikio_channel 4 жыл бұрын
背景を整理する。いつもハッとする練習方法をご提示いただきありがたい限りです! 機材の話も楽しかったです。毎度楽しみにしております!
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
ありがとう御座います。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@yoshiokitajima473
@yoshiokitajima473 4 жыл бұрын
野村様、初めて書き込みをさせて頂きます。本当に目から鱗が落ちるお話を有難う御座います(現在進行形)。カメラ屋で聞きましてもユーザーの大多数はやはりカメラに動画機能を求めていると以前聞いたことがあります。メーカーとしては動画機能の充実は必然かと思って居ます。私のPhotographへの入り方は天体望遠鏡を使いKODAK製のCCDを冷却させて長時間でもノイズが出にくい冷却CCDカメラで深宇宙を撮影して居たのが何時の間にかデジカメで地上を撮影する様になりました。今ではその辺りのカメラもCMOSに変わって来ており、時の流れを感じます。大手カメラメーカーもどんどん地方の(福岡市在住)ギャラリーを閉めて居てニコン銀座まで閉まったとか。写真の見せ方もネット経由だったり表現方法も動画が少し増えて来るのでは無いかと思って居ます。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
自分は、一年前から、グラビアにQRコードつけて、無料で見られるよう動画をつける事を始めました。その考えが、ダメだという方もいます。 紙の質感も大事ですが、これからの時代は、動画は、必要だと思います。 これからは、動画の撮れないカメラマンも、撮れないカメラ機材も姿を消すかもしれません。 動画を撮る人がスチールカメラマンから多く出ているのも、一枚の写真が動きだすからで、 一枚の持つ写真の力は、すごいと、更に組み写真は、更に、、動画は、更に、、、、 そのどちらも組み合わせたら、、、最強になると思います。 時代の流れですね。昔の自分の幼い時に動画の記念が残っていたくれたらと、すごく残念な思いもします。 都内のギャラリーが閉鎖されていくのは、どう思われますか!? 自分の考えは、そこにある写真が、力がないからだと思います。 入場料支払っていく入る写真展でも沢山の人がいたりします。 見せ方も良くないと思います。 このまえ、あるギャラリーの見ました。 目の高さよりも更に高く小さいパネルで、沢山並べたり、、、 配置の面白さ狙ったと思いますが、 どう思われますか、 自分は、ある程度の大きさなら、ギャラリーでは無くネット良いかなと、、、 そこにいかなければ見られない迫力、映画館のような、、、、 もし小さかったり音質が良くなかったり、、、 展示の仕方だと思います。 なので、ネットで良いとの考え方になると思います。 ネットも無料のようで、ネット使用料金も毎月、高額を支払っていませんか!? 無料なら良いけど、有料なら見ないと、言いながら、毎月通信量支払っていませんか、、 これからは、TVの在り方もかわってくると思います。 個展も、動画も見せたり、色々と無いと楽しめ無くなって来てるように思います。 自分の田舎、群馬県明和町ですが、駅前に大型モニターも作り、同時にネット配信するようにと、、、 毎年やっている写真コンテスト、もう13年間やって来ています。 入賞者のカレンダーつくり、各家庭にも無料配布しています。 これも町興しで、、撮影会も無料です。 色々と面白いチャレンジしていきます。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@yoshiokitajima473
@yoshiokitajima473 4 жыл бұрын
@@nomuraseiichiofficial 力が無い写真ですね、、、来年富士フイルムの赤坂で個展をやる身としては穴があったら入りたい心境です。昨年でしたか同じ場所でアメリカの女性歌手テイラー スウィフトの写真展が大型のパネルであり、見て来ましたが圧倒されました。仰る様に時代の流れは急速に変化し、特にコロナの影響もあって、ネットでの写真 動画の配信は当たり前になるかと思います。今でも目を閉じて脳裏を巡るのはやはり動きがある思い出です。何度も訪れて夜空を撮影したアメリカの荒野の思い出は決してスチルでは無く、動きがあり、風・気温・砂塵など全てが動いて記憶されて居ます。改めて動画への意欲が年甲斐もなく(72歳)沸いて参りました、ありがとう御座います。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
来年個展やるのが決まっているとは、おめでとう御座います。 アメリカで撮られた写真なんですね。是非その時は、ご連絡頂けたら観に行かさせて頂きます。 自分は、個展やりたいと思って、3年過ぎましたが、まだ何も進まないです。 見習いたいです。 その時は、是非よろしくお願いします。 これからも宜しくお願いします。
@hirobochannel2652
@hirobochannel2652 4 жыл бұрын
野村先生、こんばんは。 今回のVLogも勉強になりました。 早速、スケッチブックを購入しました。 いろいろな撮影に活用させていただきます。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
コメントありがとう御座いす。 スケッチプックは、とても便利で、それでいて、仕上がりも気に入っています。 かなり前から、その方法も取り入れて撮っています。 デザイン性もあり、主題を際立たせる事もできるとこですね。 これからも宜しくお願いします。
@まはろ-u7n
@まはろ-u7n 4 жыл бұрын
初心者に向けた配信ありがとうございます スナップ写真とても綺麗です 自分は1年前にカメラを始めた52歳の初心者カメラマンです こらからも参考にさせて頂きます よろしくお願いします。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
初心者の方に、解りやすく考えていますが、 どんな事が判りにくいのか、もし良かったこれからもコメント同様よろしくお願いします。
@chihirock
@chihirock 4 жыл бұрын
ハナ動物病院のドキュメンタリー私も観ました。私も犬好きで、もう亡くなってしまいましたが以前はコーギーを飼っていました。 野村先生のお宅のワンちゃん、とってもかわいいですね。しかし、昨今の情勢でワクチン開発の治験に動物が使われているという 話を聞くと胸が痛みます。人間のために、小さな命が犠牲になったり危機にさらされるというのはどうなんだろう?と疑問に思い つつも、人類という種を守るためには致し方ないのかというあきらめみたいなものも感じてしまいます。 長くなってしまって、すみません。いつも動画を楽しく拝見し勉強させていただいております。野村先生の世界観を参考にさせて いただき、自分の作品作りに取り入れていければと思っております。今後とも、宜しくお願いいたします。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
ワクチン開発もなんですね。 それは仕方ない事だけど、ハナ動物病院は泣けましたね。大号泣でした。 無責任な方もたくさんいるから、野良犬とか、近くでも見かけますが、人を見ると逃げてしまうのは、虐待とかされていたのかなと思ってみてます。 福島では、御主人を失っで、野良になってしまった、、、、、 あの獣医さんは、素晴らしいですよね。感動しました。少しでも自分に出来ることをと考えています。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@aventisu
@aventisu 4 жыл бұрын
音楽の効果は恐ろしくおおきいですね。先生のyouubeで初めてまた写真の再スタートを切ろうかとおもいました。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
自分の考えでは、これからは、動画の時代だと、 15秒くらいから、3分くらいの動画が主流になっていくと思って4年くらいになります。 音、そして言葉は実に大きいと思っています。 是非そこも考えながら撮っていくと面白くなると思います。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@shinnakamura7211
@shinnakamura7211 4 жыл бұрын
スッキリした背景処理、説明されなければ、どうやってデジタルで白く消したんんだろうと考えてしまいました。野村先生魔法を使ったかと思いました。(笑) 前回までで、モノクロが随分勉強になる、ということの意味がなんとなくわかり、モノクロ映画を3本観ました(第三の男 エレファントマン 禁じられた遊び)光の使い方や構図の勉強になりました。その後カラーで気狂いピエロをみて、今度は色の使い方の素晴らしさに改めて感動し、色の使い方ならば、と先生の一色さんの写真集に戻ってきました。この何ヶ月かで随分自分の感性も変わってきたものと思います。 丁度1年前の先生のFaceBookに、本を出版する予定があるんだ…といった投稿があって、今は時節柄動きにくかったりするかもしれませんが、出版されるときはまた告知よろしくお願いします。 R5は…、現状4kでも持て余していて、楽しむことができなくなってはアマチュアとしては本末転倒、実機みて欲しくなってから考えます(^_^;)
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
写真は、ほんの少しの事で面白くなります。 背景の整理が、写真の上達を妨げているのなら、そこを一気に整理する。このやり方が1番かなと、、自分は、昔から、この撮り方もしています。 モノクロは、写真の基本とまで言われています。 世界の有名な大好きな写真家は、みなさんモノクロです。 アービングペン、リチャードアベドン、ブルースウェバー、ハーブリッツ、ヘルムートニュウトン、 スティブンマイセル、ピーターリンドバーグ、、、、、ほかにもいますが、自分が好きな写真家ですが、 ピーターリンドバーグは、最近亡くなりました。 日本は、かなり遅れてますね。 買う方見る方も色を好みます。どちらの色も(笑) 自分は、昔からモノクロ好きですが、 しかし、それでは、仕事にならないのが現実です。 自分は、フランスの名匠クロード・ルルーシュ監督が1966年に手がけ、第19回カンヌ国際映画祭パルムドールとアカデミー外国語映画賞、脚本賞を受賞した名作恋愛映画「男と女」が好きで、映画監督目指してカメラマンにりました。 映画にすすむ方法が解らず、、カメラマンの道を選択、一気に道が開いて、今に至ります。 これからは、動画映像の世界だと思っています。 また気持ちは残っているので、終息したら、作品集、個展、そして動画もと夢だけは忘れていません。 400冊も写真集だしているのに自分の作品集が、、、 忙しく飛び回って、、 これから終息と同時に動きます。 ぜひ個展にお越しください。色々とお話もしてみたいですね。 昔、OFF会を開いたことがあります。 楽しい時を過ごせました。また当時の方が書き込みしてくれています。 まだ始めたばかりで規模は小さいですが、ちょうど良いのかも、、、 当時は、毎日60万ヒットしてました。 ビックグローブでも日本の7位でした。 もうそれは絶対にありえないけど、 個展は、まだ一度も経験が無いので悔しいです。 これからも宜しくお願いします。
@shinnakamura7211
@shinnakamura7211 4 жыл бұрын
作品を創る事と、それを売る事は、通常違う才能だと思うのですが、先生の場合は抜群に創る才能や努力があり実って、まずそれなりに売れてしまったこと。 そこに、創る才能はなくとも売れるモノを見つける才能だけはある人が、野村先生を見つけ出し利用?して売り出した、 結果、常識を遥かに超えて爆発的に売れた、そしてさらに売れるお話がどんどんやってくるようになった…というサイクルを築き上げられた、 すごい失礼な表現ですみません。先生の人となりは、KZbinぐらいでしか知らないのに、本当にすみません。 先生の場合、売る方の才能は創る方の才能ほどではなく、もしかしたら人並みだった?いや、だから売る方ではあまり自己主張なさらず創る方に専念されてきたのが良かった? そんな印象です。もし野村先生が商売上手で自分を売り出すのが上手く、自分の写真集を携えて全国で個展行脚やトークショー営業をバンバンしているとしたら、そんなのはもはや野村先生ではない気がするんです。 実力なく数年で第一線から消えていく写真家がいるとしたらそのパターンではないでしょうか。 だって、ペットボトルゴミやその辺の草をあっという間に芸術の域の作品まで仕上げてしまうんですよ。 そんな写真家、どこにいますか? それは個展ビジネスして人を集める、というのとは全く違う才能だと思います。 そういう個展や作品集といった、既存のカメラマンが通ってきた道ではなく、その枠を超えたところに、野村先生は向かわれるべきであり、 そこがまた、動画やKZbinの可能性だと思います。 メディア媒体は、明らかに雑誌社の紙面を通じた間接的な媒体から、ネットを通じた、ファンと直接つながれるようなものに変わってきています。 先生の「個」人のKZbinチャンネルに、新しい作品をアップ、つまり「展」示していくことは、すでに新時代の個展の在り方を、野村先生が先駆者として実現されているのである。 そのようにも思えるのです。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
有り難いお言葉です。 今は、自分のことを知る若い方は、かなり少ないと、いないかも(笑)そう思います。 田舎から出て来てカメラマンを目指して、三畳一間で写真学校に、先輩から万に一つの可能性しかないのに、お前には無理だと、 その時に、そうか、万にひとりに、なれるならと頑張ってきた。 正直金も無く、カメラも1台しかなくて、無謀でしたね。 自分が昔からアシスタントにも伝えている輪ゴム社会。 輪ゴムは少しの力で簡単に歪んでしまう。どんな形にもなってしまう。 今まさに輪ゴムが大きく、引っ張られ歪み切っている。つい最近までの楕円形から、その姿を変えてしまった。 ここから、その姿、その輪ゴムの風景を確認出来るには、まだ先で、一年後かもしれません。 自分は、サラリーマンなら、とっくに定年退職迎えています。 昔から明日リストラと思ってきたので、動揺はしていませんが、 ここから何が出来るかですね。 これからもコメント同様よろしくお願いします。 ありがとう御座います。
@rai8643
@rai8643 4 жыл бұрын
とても参考になりました。ありがとうございます!
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
ありがとう御座います。これからもコメント同様よろしくお願いします。
@66jazzbass
@66jazzbass 4 жыл бұрын
こんばんは。R5については様々な憶測が飛び交っていて、私もどういうカメラなのか判断がつかなかったのですが、「アマチュアでも業務用でも使える8K機」というのはすごく腑に落ちる説明でした。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
8K30P、4K120Pで、5Dの後継機のようですね。もちろん、業務用としても使える動画機能を備えたカメラのようです。 フラッグシップの両輪まではいかないが、これからの動画カメラとしての位置付けだと思います。定価も、そんなに高くないのかもしれませんが、コロナで遅れているのもあるのだと思います。
@studiolifework5655
@studiolifework5655 4 жыл бұрын
楽しく拝見させて頂きました! 写真と映像。写真をKZbinでの表現方法が面白いです。 僕もやってみたくなりました! ありがとうございました! 町田守邦
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
励みになるコメントありがとう御座います。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@sieef3102
@sieef3102 4 жыл бұрын
中学生の頃、巨人コダックが日本に上陸したらフジもサクラの吹っ飛ぶ!って言われてた記憶あります。富士フイルムはケミカルの技術と経験を生かして大きく成長しました。経営者の判断は重要ですよね。コダックは会社更生法下にありますね。白のバックで写真撮ってみます。黒でも良いしね。EOS Rシリーズはスチル機メイン機能のものが出れば考えます。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
バックは、ぜひ試して下さい・新しい発見につながると思います。 野村流ではありますが、是非試されて楽しんで下さい。 写真が楽しくなってきます。 カメラは、新製品に一喜一憂しても作品は、そんなに変わるものではありませんので、ぜひ楽しまれて下さい。 これからも宜しくお願いします。
@moonmon1853
@moonmon1853 3 ай бұрын
私も動画全盛になりそうで悲しいです‼️Monーmoon林
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 3 ай бұрын
どちらの表現も良いと思うので、頑張っていきましょう。
@kyoto_hiro2302
@kyoto_hiro2302 4 жыл бұрын
勉強になりました!
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
ありがとう御座います。これからもコメント同様よろしくお願いします。
@みつおかゆうすけ
@みつおかゆうすけ 4 жыл бұрын
白背景で撮る。 最近、外に出られないので物撮りをやっていました。 横構図が苦手だったのですが、白背景で物の画角内での置き方を考える様になり、多少変わってきた気がします。 他のカメラマンさんの動画で「白背景で卵を撮る」と云うお題に挑戦した時、画角以外にホワイトバランス変えてして、 面白い効果がある事に気が付きました。 兎に角、今は「数」を打って(撮って)います。 また、動画楽しみにしています。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
色々と試されいてますね。良い事だと思います。写真は、とにかく有名な写真家の作品をみる事です。 自分の考えでは、写真家としても生涯をまっとうした写真家には何かあるからです。 アービングペン、リチャードアベドン、ブルースウェバー、ハーブリッツ、ヘルムートニュウトン、 スティブンマイセル、ピーターリンドバーグ、、、、、、 これくらいの写真家の作品見ると勉強になると思います。 また遊びにきて下さい。 これからも宜しくお願いします。
@高橋雄-z5c
@高橋雄-z5c 4 жыл бұрын
初めて投稿します。背景処理の仕方に眼から鱗でした。これからはいろいろ身近なものを使いつつ表現を広げたいと思います。 第一弾にもあったモノクロ作品で、多くに迫力を感じました。さらにモノクロなのに色を想起させる印象的に仕上がっている感じがしました。 こういう印象的な作品のヒントをもし教えていただければと思います!
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
モノクロ写真は、カラーより写真表現は、難しくなりますが、 写っている内容が良ければ、カラー以上に強く、インパクトあるメッセージ送る事ができます。 新聞とかにある報道写真みると良く理解できると思います。 カラー以上にインパクト与えてるものが多いと思います。 その時に、これはカラーで見ると、なんて思わないですよね。 カラー表現は、ややもすると色で誤魔化されがちです。 その写真を、モノクロ変換すると、一気につまらなく写真もかなりあると思います。 自分の写真は、どちらがベストな表現なのか、どちらが、良い作品なのか、表現なのか、確かめる方法として、 モノクロに変換して確認するのも良いと思います。 緑、青、赤、色の三原色 大事な光の三原色は、全て均等に重なると白、無色になる。 フィルムも、デジタルもRGBですが、印刷になるとC,M,Y,Kなのでも印刷は特に難しくなります。 そこで、最近は、デジタル印刷が出て来ました。 キャノンでも一冊から出来る写真集がそれです。一冊から出来ますが、かなり高価に成りすぎる欠点もあります。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@高橋雄-z5c
@高橋雄-z5c 4 жыл бұрын
なるほど。。。モノクロ変換してみてからというのは是非やってみます。単にビビッドにしている作品がインスタなどの影響で出回っていて中々自分自身の色というのが見出せなかったところでした。まずはスケッチブックとモノクロ変換やってみます!ありがとうございます!
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
変化してみると、違った楽しみも生まれます。 これからもよろしくお願いします。
@prismpepe
@prismpepe 4 жыл бұрын
EOS R5 の動画性能は、8K/30fps(29.97fps) RAW、4K/120fps(119.88fps)、4K/60fps(59.94fps)外部出力(モニタ表示用と推測)です。8Kを含めて全モードでデュアルピクセルCMOS AF可能、水平方向クロップなし、内部記録可能と、これまでの機種にあった制約もなくなっています。なお、EOS R5 より先に発売される予定の下位モデルの EOS R6 は 8K動画なしです。   R シリーズに関しては、フラッグシップモデルの R1 と高画素モデル(7,500万画素 or 1億5千万画素)の R3(R5s?)がラインナップに控えているようですが、一眼レフ/ミラーレス一眼を含めてカメラのシェアはスマホに喰われつつあるので、今後の展開は難しいかもしれませんね。カメラも自動車のようにサブスクの時代になってしまうのかもしれません。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
4K/120fps(119.88fps)これなら即購入決めます。それは知らなかったので本当に貴重な情報有り難いです。 間違いなく小型のハイエンドカメラの考えだと思います。 動画機能いらないからと、そんな方もいるけど、間違えてますね。 デジタルカメラは、もう写すだけなら限界に来ています。 画素数更に増えたら、パソコン自体も買い替えないていけなくなります。 今のスペックならなんとか、今パソコンでこなせますが、とにかく動画のソフト動かすとなるとハイスペックが必要になります。 CANON EOSR出た時は、感想を聞かれて、正直自分の仕事では難しいと、、、 色々なカメラマンの聞いて、マイナス面の改善意見から、こうなったのだと思います。 4Kでは、珍しく無いから、、、新鮮さも失われつつある。 CANON-1DX Mark IIIで、4K120Pが撮れると良いと思っていたけど、オリンピック対策として早く動いたのが理解でき そこまで回らなかった。 動画のカメでないのも理解できるからね。 動画カメラにしては重すぎる。 CANON EOS 5D Mark IVの時は、CM業界でも動画用として使われました。 今回はの、業界は嬉しい知らせですね。 自分もそのひとりです。 業界で一気に使われるようになりますね。 サブスクの時代に、カメラもなるのですかね、、、、あるかも、ですよね。 これだけ進化も早いと、アッという間に使い物にならなくなる。 倉庫みたら昔のビデオカメラとか沢山で出来た。 そこまでの高画素は、一般的には必要ないです。まずパソコンのスペック追いつかないし、 使いこなせないし、そこまで必要に迫られない、5G時代に入って、高画素でも配信可能になってもです。 見るモニターもiPhoneXクラスのサイズにとどまると思うし、TV持っている方も少ない時代。 自分は楽しみになりました。ありがとう御座います。 これからも宜しくお願いします。
@prismpepe
@prismpepe 4 жыл бұрын
@@nomuraseiichiofficial さん EOS R5 の動画性能については、キヤノンの公式ホームページに記載されています。お時間がありましたらご覧ください。  EOS R5 スペシャルサイト cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/r5/   私の本職はIT技術者で写真のデジタル化に関しても(FUJIのピクトログラフィ等)いろいろとお仕事をさせてもらいました。最初の一般向けデジカメであるカシオのQV10(32万画素)が発売されてから 25年が過ぎましたが、その間に民生用カメラの解像度は100倍以上になりました。   いまや家庭用テレビも 2K ではなく 4K が主流になりました(2K の時代は思いのほか短かったですが)。同様にして 4K が 8K に変わるのにはそれほど時間はかからないと思います。マーケットは世界を中心に回っているので、韓国や中国のデバイスメーカーが 8K に舵を切ればコストは下がりますし、部品調達を受けている日本も従わざるをえません。   また、8K動画が編集できるノートPC もすでに出ていますし、最新・最高速のPCをサブスクで使う方法もありますので、PC の性能が足を引っ張るというのは一時的なものだと思います。カメラやテレビが 8K に躊躇している間にゲームの世界が 8K を飛び越えていきますので。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
FUJIのピクトログラフィは、すごく好きでめちゃ使ってました。2台目は、400万のを半額でと、、、しかし、それから トナーの製造中止で廃棄処分なりましたね。 トナーを余分に購入キープしてまでして使ってました。 無くなると同時に粗大ゴミでした。 キャノンに確認したら、4K120Pは、確かに出ているからと、確認もしていないから、でも御蔭で120P有り難いです。8Kは30Pだと確認出来ました。 KZbinでは色々と不確かな情報で困りますね(笑) 正確な情報、カメラが出来たらテストも出来るので、コメントの返信は、自分なりの考えでした。 5Dの後継機として、フラッグシップではないような言い方でした。 情報、細くありがとう御座いました。 編集とか、現像は、ノートは使用しなく、ロケで保存するだけの使い方です。 マックのモニターは綺麗すぎて、それも一切考えていないですね。 それが自分の実力だと勘違いする。iPhoneXと一緒ですね。違うモニターで見てがっかりするので(笑) これからもコメント同様よろしくお願いします。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
ありがとう御座います。
@bg68k
@bg68k 4 жыл бұрын
ものすごくためになるお話、ありがとうございます!!
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
励みになります。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@熊谷直康
@熊谷直康 4 жыл бұрын
これからは動画の時代? そう言えばここ数年見に行った写真家さんで、石川直樹さん、安珠さんがとても印象的な動画を撮っておられました(他にもおられます)。 野村さんの動画良いですね!ジッと見入ってしまいます。 ちょうど明後日写真家の相原正明さんが写真展の為当地に来られるので動画について伺ってみようかと思います。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
ありがとう御座います。 一枚の写真の羅列が動画、動画を極めれば写真も良くなって行きます。 いろんな写真家の作品を沢山ご覧になって刺激をうけて下さい。 見飽きるほど見ていると、不思議と良いものが撮れる様になります。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@熊谷直康
@熊谷直康 4 жыл бұрын
@@nomuraseiichiofficial さん 無意識になるまでですね! ん~ 自分の1部になるまでってことですね。 ありがとうございます。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
@@熊谷直康 さん頑張って下さい。
@熊谷直康
@熊谷直康 4 жыл бұрын
@@nomuraseiichiofficial ありがとうございます。
@呉式太極拳
@呉式太極拳 4 жыл бұрын
野村先生 こんにちは、お久しぶりです。 自粛で多くの人がストレスが溜まっているようですね。周りでは複数のレストランが傾けてきまして、生活費も家賃も払えない状態が続いているようです。 暗いニュースばっかりの時に先生のチャンネルに出会えて本当によかったと思っております。 時代が進むのは本当に速いものですね。わたくしは実は、ハッセルブラッド503CXが防湿庫に眠ったままで何年経ったのか自分も忘れたくらいです。本当に情けないですね。CFV II 50Cデジタルバックが出たら、頑張って買おうと検討しています。 写真のアマチュアの者ですので、新しいカメラを買うと何故か慣れるにはかなり時間がかかりますね。先生の影響で購入したライカQもまだ慣れない部分がかなりあります。少ない余暇で撮影していくしかないと思います。 いつかはライカM10 モノクロームを使ってみたいと思います。先生が仰る動画もカラー写真も撮れないカメラの画質は本当に最高ですね。それまでは、今持っている複数台のカメラを出来る限り、慣れさせて参ります。 いつも、先生の動画を拝見して、毎回のようにすごい勉強になっています。 いつも、ありがとうございます。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
本当ですね。大変な時は、更に、これからだと思います。 一年では終息しないと言われているようなので、、、 お気をつけて下さい。 デジタルバックのハッセル用ですか、自分、かなり前にフェーズワンの450万で買って、二度しか使わないで、結局2年前に使用しないので、売りにだしたら30万でした。それでも良いと売ってしましまた家内が売りに行きました。 今は、良いものが沢山出て来てますが、 ここに来て、ハッセル本体も凄く値上がりしていると聞きました。 またモノクロでハッセルで撮りたくなって来ました。 LEICA M10 Monochromも良いカメラです。 M10のカラーが撮れるカメラのも興味ありますが、、 自分は、正直スペックとかは、詳しく無いけど、使用したカメラに関しては、当然詳しくなるので、LEICA M10 Monochromもかなり使用するようになって色々と解って来ています。 この画質は、プリントすると更に、はっきりと出ます。A3にプリントしてびっくりしました。 個展で見て頂きたいので、頑張って作品撮りしたいけど、 まだお散歩コース、身近だけの作品ですが、 ぜひこれからも宜しくお願いします。
@lalucehoma
@lalucehoma 4 жыл бұрын
ありがとうございました。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
これからもコメント同様よろしくお願いします。
@ax130x
@ax130x 4 жыл бұрын
のむたん先生、こんにちは 前回はマクロレンズのアドバイスを頂き感激です 野外の明るい被写体は手持ちでピントを合わせるほうが楽かもしれないです ただ風で被写体が動くのはいたしかないですが 背景にスケッチブックを利用するとは考えもしませんでした Amazonで物色していたら、エトランジェディコスタリカ スケッチブック ソリッド B4 黒 SLD-84-02を見つけました 【表紙】0.75mm不透明PPのブラックで硬く 背景をブラックにできるのと、紙は白なので2色の背景が使えそうです 早速注文しました のむたん先生にはゴミもお宝に変身しますね 過去映像はまだ半分程度ですが 気になるところは戻して何度も観ています
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
コメントありがとう御座います。 エトランジェディコスタリカ スケッチブック ソリッド B4 黒 SLD-84-02とは、かなり長いですね。 でも、そこからもかなり良さそうな感じです。 これを使用すると、また写真が楽しくなると思います。 そこから、更に面白い写真が撮れるようになりますよね。 色々と見て頂き感謝です。 更に参考にしていただけるように、色々と出していきます。 いまマクロで昆虫を撮ろうと、それで持ち運べて便利なライティングのを制作しています。自分ではなく、家内が得意なので、 出来たら紹介します。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@タカクマ-c4f
@タカクマ-c4f 4 жыл бұрын
ありがとうm(_ _)mございました。やってみます。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
是非試されて下さい。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@大津茂-v8y
@大津茂-v8y 4 жыл бұрын
一眼レフとミラーレスの撮影は、異なると思います? 一眼レフは、頭で作った仕上がりイメージが、写真になった嬉しさ・・ミラーレスは、ファインダーで見たままの、映像が写真になった嬉しさだと思います? EOS R5は、二回の開発発表がありましたが、最終発表を待って購入の可否を決めたいと思います・・一眼レフのEFレンズは、好きなレンズ群ですし、RFレンズも魅力的です・・一眼レフ&ミラーレスを並行して使って行こうと思っております。 それから、動画は Canon XF-AVC (3840x2160 160Mbps)で、撮影しておりますが、編集の際はPCのスペック不足を感じております、EOS R5購入の際は、此方への投資も必須だと考えております。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
自分は、人物を撮るのが一番多く、なので、ミラーレスは、ほとんど使用しません その時に使用する割合は、5パーセントもいかないくらです。用意はしておくけど、アシスタントがぶら下げて1日が終わるみたいな、、 まずカメラを手にすることが少ないです。 合間に気が向くとCANON EOSRを手にとるくらい、本当に少ないです。 R5は、4K120P撮れるようなので、自分は購入することに動いています。 テストは当然してからですが、、 風景だとメインにCANON EOSRを使うようになりましたが、LEICA M10 Monochrom購入してから 一気に減りました。モノクロが楽しくなりCANON EOSR一気に減りましたね。 CANON EOSRだと、モノクロに設定してもカラーにも出来るからと頭で考えてしまうのと、 あとで直せる。これが自分では好きでないかな、、、 これからは、動画を沢山やりたいので、R5のテスト楽しみですね。 これからも宜しくお願いします。
@大津茂-v8y
@大津茂-v8y 4 жыл бұрын
@@nomuraseiichiofficial さん 自分も、ミラーレスの頻度は高くはありませんが・・RFマウントのBRレンズが気になってます 野村さん、動画に比率を増やす様で・・楽しみが、益々増えそうですね! これからの、動画楽しみにしております。 有難う御座いました。
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
ありがとう御座います。 これからもコメント同様よろしくお願いします。
@masumikiyotake2230
@masumikiyotake2230 4 жыл бұрын
長い!
@nomuraseiichiofficial
@nomuraseiichiofficial 4 жыл бұрын
長すぎますか!? すいません。そうならないように考えていきます。 これからも宜しくお願いします。
【野村誠一写真塾No359】CANON EOS R1 Vs LEICA  Q3  43   野鳥もトライして、
14:28
野村誠一 Nomura Seiichi official
Рет қаралды 4,1 М.
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН
Wędrówki z Balkonikiem   Kiltonga Nature Reserve
1:16:39
Photographer with a walker
Рет қаралды 4
近所の野鳥撮影 2024年12月下旬
8:42
びんだれ vlogチャンネル
Рет қаралды 661
Sony vs Leica vs Hasselblad Photos.
12:48
James Popsys
Рет қаралды 103 М.
The clever feature that makes cheap heaters safe - and why they're actually dangerous
28:56
蔣勳《莊子,你好:齊物論》演講完整版
1:38:34
趨勢教育基金會TRENDFD
Рет қаралды 2,2 МЛН
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН