KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【高橋尚成×里崎智也】異常事態‼︎3割打者が両リーグで3名のみ…なぜ激減しているのか⁉︎令和野球と昭和野球の違いを語る‼︎
15:04
【大暴露】裏で飛び交う驚愕の球界マネー!?上原「巨人だけが攻められる」宮本「さすがにあれは酷すぎ」
10:28
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
00:10
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
【異常事態】投高打低の原因は飛ばないボールではない!! 宮本が迫る3割バッター激減の謎
Рет қаралды 332,739
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 257 М.
解体慎書【宮本慎也公式YouTubeチャンネル】
Күн бұрын
Пікірлер
@ポップキンス
4 ай бұрын
3割がリーグに10人いる時代が1番バランスがよくて楽しかった
@Armstrong-h6v
2 ай бұрын
年間総ホームラン数 2011年 939本 2012年 881本 2021年 1449本 2022年 1304本 2023年 1250本 2024年 974本
@HOYAHOYA-919
4 ай бұрын
サッカーからファンタジスタが消えたと言われて久しいけど、野球も近いことが起きてますよね データを重視して平均フィジカルが高まっていくとこうなるのは仕方ないんですけど、興行としては寂しい
@crazy-Akio
3 ай бұрын
その時代はオシムが言う水汲み役つまりは無駄走り⁉️がおらんかっただけな☝️ 詰めるやつも少なかったやんやろなー
@ハローキチィ
4 ай бұрын
統一球前最終年の2010年は全体的に華があって好きだったな
@se7vvT-Ooi1
Ай бұрын
一番疑わしいボールの話題をOBのみなさんがスルーするあたり「あっ…察し」って感じですよね
@ryomiyazawa822
4 ай бұрын
イチローが言ってた 「今のメジャーは野球をやっていない。どこまで飛ばせるかコンテストをやっている」 に通ずる話だと思った
@Soutatsu
3 ай бұрын
野球って投高打低よりもいっぱい打って得点たくさん入ったほうがゲームとして面白い
@JJ-wo1eo
4 ай бұрын
サッカーもアナリティクスとデータが凄くなりすぎてファンタジスタがいなくなったけど、投高打低問題もデータ頼りの弊害の一つな気がする 野球の場合初動を担う投手からテックやデータが進化していくのは必然で、ようやっとこれから打者がデータに準じた進化を数年かけてしていく…以後繰り返し な気がするから当分はボールが変わらない限り見ごたえが少ないシーズンが続きそう
@noboruohya8521
4 ай бұрын
日本の投手よりリリーフででてくる外人投手のボールのスピードが凄まじい。
@ハッセルホフ-x6h
4 ай бұрын
やっぱり名選手は視野が広い プロは水面下で色々な駆け引きをしてるんだ こういう話が聞けてうれしい
@user-jo9en7ud9k
4 ай бұрын
千賀の言った通りになったな 投手は今の時代SNSが普及して色々情報が取り入れられる時代になったから投手のレベルがどんどん上がって行くからいずれ三割打者がいなくなるって言ってたけど
@名無し-w2r
4 ай бұрын
去年に比べて飛ばないボールと言われる中で被打率が爆上がりしているヤクルトはヤバイ (ヤクルトファンです)
@やなせよしひろ
4 ай бұрын
ヤクルトは村上、山田頼りの打線になって居てこの二人の調子次第で勝ち星にモロに影響が出てますからね… 優勝した時はこの二人が 本当に球界代表する位に中心になって打ちまくっていた… ここ最近は特に山田の成績急降下ぶりがチーム成績にモロに出てますね…
@namuruoishi
3 ай бұрын
真面目に聞きたいんだけど高津君はいつまで監督の椅子にしがみつくの?
@HeboHebo3
4 ай бұрын
投球で一番大変だった再現性を、ホークアイ等の投球解析システムで回転数、回転軸、リリース等ベストなフォームが簡単に出せるようになった。比較的安価なラプソード等は私立の強豪校でも導入されていてこの10年で高校生の段階から投手能力が飛躍的に向上している。打者は本当に大変。
@しいたけ-h3p
4 ай бұрын
そういう解析システムは打つほうにも当然ありますよね?それでも投手有利になってしまうということは、データが打者より投手に有用だということなんですかね?
@ウェルフェア
4 ай бұрын
@@しいたけ-h3pそりゃ数値化できる情報はピッチングの方が多いでしょ
@Merasa_
4 ай бұрын
@@しいたけ-h3p 一人で修正しやすい投手と、一人じゃ練習できない打者。データフィードバックをどっちがいかせるかといったら断然投手
@しいたけ-h3p
4 ай бұрын
@@Merasa_ あーなるほど。合点がいきました。確かに。
@seiichitakeno
3 ай бұрын
昔はピッチングマシンの登場で打者はいくらでもバッティング練習ができ、投手は自分の肩を消耗して練習するので、打者有利、これからのピッチャーは大変だ。なんて言われてました。時代ですね。
@テンス-m2m
4 ай бұрын
今年が異常に飛ばないだけで2022年からボール変わってると言われてる
@kzy473
4 ай бұрын
平均球速が上る前の打高投低時代は、速い球はピッチングマシンで練習できるから打者が有利って言われてたなぁ。
@あいうえお-s8l6y
4 ай бұрын
3:48が要因としては大きいと考えてます💡
@武志吉岡-c3f
4 ай бұрын
ピッチャーの平均球速が上がって、打者が打てなくなった代償に、ピッチャーの肘・肩の故障は多くなったように思う。150km以上の球を投げ続けることは両刃の剣であると思う。でもピッチャーは、速い球を投げたい誘惑には勝てないだろうね。
@CHAOS-qs5py
4 ай бұрын
動物の中でものを投げるという動作をするのはヒトを含めた霊長類だけで、その中でも上や横から投げるのはヒトだけなんだと。霊長類の投げ方は下からというのが自然で上や横というのは無理があるらしい。そこから考えるに、球を投げることを仕事にしている野球という競技は霊長類の特徴から外れたナンセンスなものとなる。中でも投手はそれに特化した仕事だからどうしたって壊れる率というのは高くなるよな。
@バカンス-b3s
4 ай бұрын
そりゃ速い球の方が打たれにくいから当然よ それにコントロールをよくするのは才能が必要やけど球速を上げるのは頑張ればできるからな
@sobakichi3893
4 ай бұрын
3割打者よりも防御率1点代のピッチャーが沢山いすぎててこわい
@enkai1977
4 ай бұрын
統一球の二年間を思い出しますね
@林恵介
4 ай бұрын
@@enkai1977 少々甘い球投げても球に力があればそうは打たれなかったから、投手の与四球も減った時代でもあるね。吉川光夫なんて典型的だった。2013年に高反発球に戻したら、制球の甘さを痛打されて終了。
@毅岡本-c6w
4 ай бұрын
高橋宏斗は限りなく0点代に近かった。まだシーズン終わってないが(笑)。
@wata120336
26 күн бұрын
勘違いメジャー挑戦へ
@youforest-ux7gq
4 ай бұрын
奪三振率が跳ね上がったとかなら打率や本塁打低下も納得なんですけどね。
@36歳のおじさん
4 ай бұрын
1番納得できた
@賀加-w7o
4 ай бұрын
球速が数キロ変わった程度じゃバットに当てる難易度はそんなに変わらないからね ただちゃんと芯で捉えるタイミングがよりシビアになって詰まりやすくなる 結果ゴロアウトやフライアウトも増える
@成宮鳴-j8y
4 ай бұрын
HR少ないから見ていて楽しくないって興行として1番わかりやすい指標だと思う
@やなせよしひろ
4 ай бұрын
本塁打が多ければ 楽しいってことは無い… 堀内ジャイアンツの時、面白かったか❓ 本塁打は出ていてもチームが低迷していて更に内部分裂した様なチームだったが…
@るぁくぉ
4 ай бұрын
正にイチローが引退時に懸念していた話ですね
@ありさ-g7u
4 ай бұрын
恐らくあれは、ヤンキースが使用してるキナトラックスの事ですよ。
@onikuking1665
4 ай бұрын
@@ありさ-g7u うん。やめてあげて😂
@横谷義樹-i6q
4 ай бұрын
今やどの球団も6回7回からでてくる投手が良い。球種が少ないだけで先発クラスの投手に一回ずつ投げられたらそう打てるものではないと思う。
@doskoi.2869
4 ай бұрын
ボールが飛ばなくなる→前までなら飛んでた打球なのにと試行錯誤し始める→フォームをイジる→こうなった場合仮にボールが戻っても一度イジったフォームは中々元に戻らないから飛ばないボールの一番怖い所はここだと思う
@ですものぽ
4 ай бұрын
同感。打つ技術で芯で捉えてなくてもヒットにしていたような選手は今年のボールで全く打ててないと思いますね。その逆で芯できちんと打っていた人はあまり数字が変わっていない。今年の前半はつまってもホームランみたいなことが減ったでしょうね。
@davisjustin1924
4 ай бұрын
巨人の坂本はわかりやすくこれでおかしくやった 今年はもう戻らん
@LdjRubsSJmAmXrP-e5l
4 ай бұрын
MLBレベルのパワーがあったら多少率を落とすくらいで済むけど、NPBの選手だとかなり対応が難しいのかもね
@yoyoyo5611
4 ай бұрын
@@hideto709 逆にピッチャー有利なのずるくない?プロが道具に頼ったら終わりでしょ。
@なちー-c3r
4 ай бұрын
@@hideto709他責ではなくて打低になっている要因を論理立てて話しているだけでは?自責思考だろうが他責思考であろうが、「ボールが飛ばなくなる」という事象が起これば、そこに対処しなければならずに成績は落ちるでしょう。
@むんむん-e8w
4 ай бұрын
数年にわたって徐々に減っていくなら解るけど 今年になって急ですよ。例えば岡本が41本から30本行かない、岡本だけなら本人の問題ですが 村上も牧もサトテルも今年になってみんな激減。どの打者も軒並み30%くらい減ってるでしょ NPBには過去に「実はあの時ボール替えてましたごめんねテヘペロ」の前科ありですからね。 そりゃボール疑うでしょ。
@codergreen6131
4 ай бұрын
メジャーも3割打者がかなり少ない 30球団もあるのに全体で10人くらい テクノロジーの進化は投手側をより有利にした
@user-bf8zn8hx6s
4 ай бұрын
あっちはパワーだけでなくミート力も高いからね 大谷やジャッジをはじめとしたスラッガーとかも芯であてていくから「ちょっと当てただけやん」ってのがバカスカ飛んでくし
@ゴルフシャカ
4 ай бұрын
投手力上がってボールも変わったのはあるけど、宮本さんや井端さんタイプ減った気がする あの手この手でやろうとしてこない
@YKK-qh1kj
4 ай бұрын
こんな状況の中でも3割打つ近藤はやばいよ
@user-ns9gv2cq6j
4 ай бұрын
ヘルニア手術で離脱した年に231打席で打率.413を残した天才近藤さん、さすがです
@Hermi-T-age
4 ай бұрын
シーズン中に大きな変化は難しいかもしれませんが、来シーズンどう変わるか楽しみです。 そこはプロ。打者も現在の環境にアジャストしてくると期待しています
@陸奥あ
4 ай бұрын
2011の統一球(元祖飛ばないボール)初年度の打率ランキングも数字的にはさみしいものでしたよね 宮本さんは.302でセリーグ3位でしたね! あの時でも両リーグ合わせると3割打者は計9人居た… となると、昨今の打率を重視しない風潮の中で飛ばないボールが使われたらこうなる、ということなんですかね
@青空太郎-c1i
4 ай бұрын
NPBとミズノは説明して欲しいですよね。
@隅田川から
4 ай бұрын
ゲームが早く終わるのは良いですが、ゲームが面白いのが一番ですね、ルールや道具を調整していって欲しいです
@B太郎-g3c
4 ай бұрын
いくら投手の球速が上がってもど真ん中に緩い変化球をホームランバッターがジャストミートは年に数回はあるからなぁ 今年東京ドームで看板直撃やバルコニー弾が全くない辺り飛ばないボールはガチでしょう
@japan1898
4 ай бұрын
何年か前に当時ホークスの千賀選手が【近いうちに3割打つバッターが居なくなる】と言ってのを思い出します。 当時はそんな訳ないやろ!って思ってたけど3割打者が片手に数えるぐらいしか居ないって....信じられん
@checkinthedark9599
4 ай бұрын
守備シフトも大きそうよね、得意なコースに守備がいる。
@onikuking1665
4 ай бұрын
得意なコースっていうかスイングとタイミングの癖だよ。 ピッチャーが投げる球種とコースが分かれば、尚更バッターの癖が強く出るからね😅
@ハッピーちゃん-n7l
4 ай бұрын
首位打者が2割台のバッターじゃタイトルの価値が下がるよね。ホームランキングも20本台じゃ寂しいよね~🤔
@どらえもん-w5v
4 ай бұрын
100打数30安打で3割 100打数28安打で2割8分 この2本差をどう縮めるか。 ピッチャーのレベルが上がりボールが飛ばないのに3割付近にいるのは逆に凄いと思うけど。
@Kyuuri9ch
4 ай бұрын
.280ならわかると思うのですが、ほとんどのバッターは.280からの2本差を重要視していない気がします 全てバントヒット狙っても打率変わらないだろう?みたいな選手ばかり
@氷室将介-l6s
2 ай бұрын
バントや盗塁といった要素が見直される日がきそう
@yasukitidayo
4 ай бұрын
先発が中6日100球前後で変わって、中継ぎ抑えが1イニング全力で投げてきたら打者はキツイよね
@だいき-r6m
4 ай бұрын
昔もそうだった
@やなせよしひろ
4 ай бұрын
投手が嫌がる打者が今はいなくなっているのも大きいですね… 単に全力で投げれば良いとかでなく、有能なアベレージヒッターであればどんな球でもついて来て 足が早ければ ゴロ打たれたらやばい… 何としてもフライ打ち上げさせなければという様な打者だと一球毎により神経を使うという投手が嫌がる打者も殆どいない… どこに投げても打たれるので 打ち損じを待つしか無い様な打者も枯渇していて ただ単に打つだけのような戦略性でその打つのもなかなかできてないようなカタチになって居るのが大きい…
@ラーメン王-d2r
4 ай бұрын
今日時点で、大リーグも3割を超えている打者はア・リーグ5人ナ・リーグ3人です。 やっぱり長打力重視の野球が3割打者を生まない要因なんでしょうね
@takahiro2390
4 ай бұрын
@@ラーメン王-d2r MLBは3割打者が少なくなった代わりにホームラン数は出ていますけどNPBの場合はホームランも出ていないのでそこが気になりますね…
@づら
4 ай бұрын
フライボール革命、って言い方は格好いいし豪快に思えるけど、言うなればアッパーだし、ボールを点で捉えようとしたら率は落ちるよ
@enkai1977
4 ай бұрын
MLBではFBR(フライボールレボリューション)の結果、打率は落ちても得点力は落ちていません NPBでは得点そのものが激減しているのでボールの変化が主因だと思いますね
@mmn9897
4 ай бұрын
大リーグもホームランはでるけど打率もOPSも落ちてるでまあ球速めっちゃ速くなってるからってのが一番大きいと思う
@mjpgadtpttodappttpjwajjw
4 ай бұрын
@@enkai1977いや打率の話してんだけど
@k斉藤-k8w
4 ай бұрын
2014年の平均球速は140キロ 2024年の平均球速は147キロだそうです ちなみにMLBは151キロだそうです…
@パワプロくん-m3g
4 ай бұрын
なんなら高校生でも昔のプロ以上に速い
@user-yi8pq9mu4ghanamizuki
4 ай бұрын
早い球にはプロは対応するでしょ😅 宮本さんが言うように先発ピッチャーが駄目な時の中継ぎの質が上がってるようにも見えるけど…全てのチームに当てはまるものではないし…単純にそれだけでバッターの打率が上がらない理由にはならないよね😅 やっぱり打者のレベルが下がったし(投手は近年、球種増や野球がデーター化されて有利になり)打者は逆にデーターばかりに頼り自分にあった質が高い練習が出来てないのかもね 大谷でさえシーズン通して崩れの修正を繰り返してるらしいから簡単な事ではないよね😅 俺等みたいな野球好き素人が勝手に言いたい事言ってるけどプロ野球で3割打つのは大変だべ😵
@ky-mq4fh
4 ай бұрын
平均球速が上がれば当然バッターは打てなくなる
@gkf3305
4 ай бұрын
@@user-yi8pq9mu4ghanamizuki球速上がれば判断して対応できる時間は短くなるしミスショットもしやすくなる。いくらプロ打者でもきつい時はあるし。だからメジャーでもサイン盗みが流行ってるのだろう。
@Yany445
3 ай бұрын
@@user-yi8pq9mu4ghanamizukiだからその早い球のレベルが上がったんだよ 10年前の早い球は150キロだったけど今の早い球は160キロ
@ししゃも-l7c
4 ай бұрын
昔より右バッターが12塁間狙って打つみたいな感じのヒットが減ってきてる気がする。
@MJ-zk7gc
4 ай бұрын
それわかるかも!巨人ファンだけど井端さんとか宮本さんの右打ちで1、3塁作られるトラウマわすれられない!
@やなせよしひろ
4 ай бұрын
単純にブンブン振っていくカタチになってますからね‥ 2番最強説とかいうマスコミ報道され始めてから 次に繋げる様なバッティングを日本でやらなくなって同時にバントもしなくなりましたね… 今ではバントは投手しかほぼ試合ではやらなくなって 技術力はアマチュアの方が高いとも言えるし、同時に試合戦略も学生やアマチュアの試合の方がレベルが高くなって居る
@yy3394
4 ай бұрын
平均球速の上昇は大いに関係あると思う トレーニング効率の上昇でここ十年間はずっと上がり続けている それと共に変化球の質も年々上がっているのだろう 打低になっていくのは必然的ではあった ただそれでも今年の打低の進行具合はあまりに大きすぎるので 、 それ以外の要因が何か含まれているのだろうとは考えられる
@ICHIRO4367
4 ай бұрын
平均球速が上がったからその分投手のレベルが上がったかというと微妙だと思うけどな。星野とか山本昌みたいな技巧派の投手が減ってる気がするし
@ニコラテスラ-w3q
4 ай бұрын
田中将大投手の苦戦している関連も手掛かりになりそうですね。 黒田投手は投球スタイル変わってますし時系列でもちょい前ですが・・・
@田中ダルビッシュ
4 ай бұрын
なんかボールは関係ないってob多いけど現役の選手からしたらめっちゃ腹立つだろうな どう考えても飛ばなくなってるのに 三振率も変わってないし
@さよ-r8w
3 ай бұрын
勝手に現役選手の代弁すんなよ 手前の言葉で喋れ
@akita1934
3 ай бұрын
平均急速が上がり差し込まれて自分のミートポイントでボールをさばけないのが要因では
@ネットこわい
4 ай бұрын
結局スポーツが最適化されてくると、駆け引きが成績に与える影響が少なくなるんでしょうね。来るたま読まずに自分のスイングする方が結果として良くなるみたいな
@bravex-2
3 ай бұрын
両リーグの一軍の打者の成績が軒並み低下していて、それを合理的に説明できる要因となると、ボールなんだよなぁ…
@jonzuebr8437
4 ай бұрын
ボールが飛ばなくなったのと、単純にピッチャーのレベルが上がったからでしょう 2018年から比べても3kmも速くなっている、しかも年々投球の再現性が上がり球速や回転のブレが少なくなって来ている 引退したピッチャー達も最新の解析技術でスピンレートや回転に興味津々で投げてたりする、彼らも現役時代に活用してたらもっと良い選手になっていたはず 野手も解析しながら練習してるだろうけど、投球程打撃は数字で測れないので恩恵は少ないだろうね
@Vainglory-REC
4 ай бұрын
「要因はいくつかありますが一番はボールが変わったせいですね」的な意見を言うOBの方が全くいないのはなんか不思議な感じしちゃいます
@kyoshi7464
4 ай бұрын
プロならボールのせいにせず対応してほしいという期待も込めてじゃないですか? それかボールはミズノかな?知らんけどメーカーを敵に回してはいけないという暗黙の了解かwwww
@佐藤一郎-j4z
4 ай бұрын
NPB絡みの仕事が出来なくなるからだろ。 THE忖度。
@izzukaito7594
4 ай бұрын
ボールじたいは昔のほうが飛ばないから
@hide5470
4 ай бұрын
OBがデマを流すわけにいきませんからね。
@ささら-y1z
4 ай бұрын
俺ができてんだから、誰でもできるわ。みたいな感じというか OBの経験談からだからね。ボールの違いというより、自分と同じことやっても、それより率が低くなったら、最後の手って感じする
@tron3939
4 ай бұрын
あとはバッティングはこうであるべき理論が今の時代に合ってるのかどうかのすり合わせも必要だと思う 投手がどんどんモデルチェンジして来てる中バッティング理論のモデルチェンジを行えてるか バットだって今は短く軽くなってきてるが長くて重い時の理論をそのまま当てはめてないかとか 微調整をすればある程度は盛り返しそうな気がする
@chigooo5614
4 ай бұрын
データからの守備位置やシフトによりヒット性が凡打になっているのが増えていると思います
@nagoya_123
4 ай бұрын
最近の打者は以前の様な重いバットは使わず軽いバットで球速が速くなった球を早いスイングで対応する様ですね。ホームランが減ったのはその影響もあるのでは?
@tokyofreedom
4 ай бұрын
飛ばないボールだろうなぁ。外野の頭を超えない人内野の頭を超えない人が増えればそりゃ率も下がる
@もずき
4 ай бұрын
HRは狙うかは別にして強い打球を打つと言うのは純粋にヒットの確率も上がるから大事ですよ
@鯉王-r6j
4 ай бұрын
各チームの打撃コーチ大変だろうな。
@ミルクバー-x6o
4 ай бұрын
福浦とか堀とかなんも仕事してない
@症候軍-t6l
4 ай бұрын
@@ミルクバー-x6o こういうのがおるからより大変
@田代華-v7j
4 ай бұрын
なんもしてないわけねえだろうが
@Lonely-mu6iv
4 ай бұрын
@@ミルクバー-x6oあなたが仕事を一生懸命やっても結果出ない時に何もしてないからこうなってるんだって言われたらどう思いますか?
@bbbaaa1751
4 ай бұрын
2012年あたりも同じこと言われてたけど、2013年になって明らかに全体の打率上がったからどう考えてもボールの問題だろ
@ryu-w3b
4 ай бұрын
投手のレベルが上がったのもあるが器用なバッターが昔ほどいない印象があるかな。
@xh5jk9bc2u
4 ай бұрын
1軍 ゴロ・フライのリーグ長打率推移 セ・リーグ ゴロ / フライ .262 / .709 2019年 .261 / .710 2020年 .264 / .657 2021年 .260 / .618 2022年 .260 / .597 2023年 パ・リーグ .260 / .691 2019年 .249 / .654 2020年 .250 / .619 2021年 .260 / .588 2022年 .252 / .573 2023年 あやしいですね😂
@53inoue
3 ай бұрын
バッターの技術の向上と、ピッチャーの質の向上の差が広がって来てるのもあるんですかね。メジャーのピッチャーとか170近く投げる選手も数人出て来てますし。
@チュルリラ-v3w
4 ай бұрын
去年までほ東京ドーム等でこすったような逆方向への当たりでもホームランになるのを多く見たけと今年はそういうのが本当に見ない ボールが変わるのは良い面も悪い面もあるからなんともいえんが変えるならシーズン前にコミッショナーが正式にアナウンスしてほしい
@青ゴジラ-j7t
4 ай бұрын
それ嫌がる人いるけど(自分の知り合いにもいる)プロの体格、パワー、スイングスピードあるから成せる技ですからね。 リアル野球盤見ても分かると思うけど、高校野球経験者が金属でジャストミートしてもフェンスオーバーは難しい。それが反発力低い木製で逆方向スタンドインなら認めてあげてもいいんじゃないかな。好き嫌いは自由だから好きになれとは言えないけどさ。
@kbki24
4 ай бұрын
各球団打者、各球団投手の契約更改楽しみだなぁ。
@るんるん-e8c
4 ай бұрын
中継ぎ専門の質ですよね
@user-tg5su8gp5u
4 ай бұрын
ちょうど篠塚さんがラミレスのチャンネルで「今のピッチャーは変化球は豊富だし、先発投手が150キロ以上の直球投げるんだから、そう簡単には打てないよ」と言われてましたね、
@ogesan2640
4 ай бұрын
別に急にじゃないでしょ。ここ数年かけて徐々に進んできた話だよ。 球速上昇と平均得点の傾向は見事に反比例してるしね。
@kazu7668
4 ай бұрын
80年代半ば、2000年代初頭〜半ばのようなラビットになれば、打者成績は爆上げするぞ 別に打者のコンタクト率が著しく下がってる訳ではなく、そこは一定で推移している ラビットになれば外野フライが長打やホームランに化け、反発係数が上がれば打球速度も上がりヒットも増えるよ
@ogesan2640
4 ай бұрын
@@テルノブ-r7m そういうのを下衆の勘繰りっていうんだよ。実際、選手会で反発係数調べてもらったが、通常の範囲内だったしね。
@TS-kn8dq
4 ай бұрын
@@ogesan2640 データ見ればボールのせいだってのは明らかやろ。 この10年間の三振の数はほぼ同じ。なのに2021年ぐらいからどんどんホームランも得点も落ちていってる。つまりボールが飛ばなくなってる。
@わたなべふじお-p7m
4 ай бұрын
気合いが足りてないだけ
@坂木-e8g
4 ай бұрын
能力技術は大前提として、そこから自分で考えてプレーする力が必要なのは確かにとは思った
@manjirojhon7950
4 ай бұрын
6:56 ムネリン(川崎宗則)がシアトル時代にランナーに出てナゾの足漕ぎ盗塁モーションをしていたのを思い出しました。 打者有利なカウントづくり、またはヒットゾーンを広げるためのフェイクだったのかもしれませんね。
@li8375
4 ай бұрын
大谷だけ一夫多妻制にして、超人的野球遺伝子を沢山残してほしい。
@ikehideta
4 ай бұрын
統一球後に出てきた天才2人がフルスイングでトリプルスリーやっちゃったからみんなそっちに憧れて進んでしまった気がします。 クレバーで魅力的な打者がみんな統一球で引退してしまったのかも。
@レオ-t8p
4 ай бұрын
これはボールのせいだよ 自分たちの時代のことを美化したいのかNPBに忖度してるのか分からないがOBは言わないけど
@だいき-r6m
4 ай бұрын
違うだろ、野球選手がホームランバッターが少なくなってるだけ
@やなせよしひろ
4 ай бұрын
にわかはボールのせいボールのせいと馬鹿の一つ覚えの様に マスコミの報道の一つ覚えで得意げにコメントしているのが痛々しい‥ 各年度の個人成績を見ていても ボールの影響というよりも 有能な各打撃センスや各タイトル別に特化した様な有能な選手が 過疎化の様に人材が居なくなっていて年々出てきたとしても こぞってメジャーに挑戦しているし円安の影響で海外の有能な選手も来なくなっているのが大きい‥ それが一番です
@dtjxjadtk_11245
4 ай бұрын
動画見ないでコメントしてるの?それとも単純に読解力がないの?
@iori-j9j
4 ай бұрын
まぁボールのせいだろうね 野球OBってお気持ちコメントしか言わないからね この令和のご時世に
@直樹熊谷-y1k
4 ай бұрын
どの選手も状況は一緒だから、どんな成績でも最終的にトップに立ってる選手がスゲーなと第三者も変化しないといけないのかな。
@nokogiri270
4 ай бұрын
ボール問題はタブーなんですね。 ミズノのボールをミズノに検査させてる時点でズブズブ感が透けて見える。お飾りコミッショナーでは再発防止も無理。
@テルノブ-r7m
4 ай бұрын
信用出来ない 隠蔽体質の日本
@やなせよしひろ
4 ай бұрын
ボールよりも有能な選手がメジャー行き海外から有能な選手が円安の影響で来ないのも原因かと… アベレージヒッターにはボールの影響は関係なく野手の間を抜く打撃をしていくのでボール云々ではなく有能なアベレージヒッター自体も枯渇している‥
@Yprimalscream1980
4 ай бұрын
球種が増えて、ピッチャーが6回以降毎回変わって、平均球速が上がっていけば、こんなもんじゃないの?って感覚だったけど、プロの見解はやっぱり鋭い
@パパパパパパ-c4k
4 ай бұрын
投手力の向上と飛ばないと噂のボールのせいがあるとは思うけど、それも、今までだとホームラン数や長打が減るが当たり前だったのに、打率が下がるってのは、宮本さん仰る通り、打ち方やフライボール革命やアッパースイングで成功した人達を意識して、そう言う選手じゃない人もやり始めた弊害なのかね。 あとは小技系の選手が減ってるよねー
@きこ-z2o
4 ай бұрын
オールスター戦は凄かった!良く飛んでた!何か変?
@ヤーシー恭吾旅チャンネル
4 ай бұрын
緩急使わないさちやのせいで
@賀加-w7o
4 ай бұрын
ピッチャー側が無駄に消耗したくないので手を抜く 普段の試合ならまだしもオールスターで死球や四球は盛り下がるので基本ゾーンに投げる 何故かストレート一本勝負みたいな風潮があるからか別にストレートが強みってわけじゃないピッチャーも普段よりストレートを多投してた いくら打低とはいえストレートがゾーン内に来るとわかっててヒット、なんなら長打にできないようなバッターはあの場にいない
@user-si4qy4bf6u
4 ай бұрын
福也以外も飛んでたやろ
@naoyak0406
4 ай бұрын
一年間通して前半だけ調子がいい選手【後半ペースを落としてしまう選手】かあると思いますがシーズン通してどの様に軌道修正していましたか?特に夏場は疲れが取れないケースなども多いと思いますが
@否定ちゃん
4 ай бұрын
ここ数年劣化してた菅野が突然全盛期のように覚醒したりホームランばっか打たれてた大瀬良が別人のようになったりもう答え出てるやろ
@かにみそプリン
4 ай бұрын
大瀬良最近ボッコボコでBクラスの戦犯だけどな
@ユートカレフ
4 ай бұрын
え?なに?
@Soutatsu
3 ай бұрын
ボールが飛ばないってことは打球速度が下がるってことだから、昔は三遊間のヒットになってた球もゴロになってしまう つまり打率も下がるんじゃないの?
@namuruoishi
3 ай бұрын
ワイは昔オッチがノムさんに言ってた「下手くそは練習量増やさないとダメ」って地獄のキャンプやらせてたのが正解だと思う。 よく叩かれるけど亜細亜大学野球部は野球以外のところであーだこーだやらせるのは嫌いだけど練習量が異常に多いところは賛成してる。 プロになってもやっぱり練習しないとダメよ。 10代20代前半に比べて衰えてくるんだから尚更よ。 もうBクラス常連チーム(チュニドラ、西武ライオンズあたり)はこのオフ亜細亜大学野球部とずっと練習したらええんちゃう?
@ニシーマン
4 ай бұрын
何年も前に、ダルビッシュが自分のチャンネルで3割バッターがいなくなるって発信してましたよ😢 強い球投げる投手が、色んな変化球を投げる上に握り方一つで変化量が変わる😮対応し切れないからと。しばらく投高打低になって、3割バッターが一時はいなくなるけど、対応出来る打者がまた出てくると。
@のらいぬ-s9m
4 ай бұрын
ボールもそうだけど一番の要因は先発投手が長いイニング投げなくなったせいかなとは思うな。だいたいどの投手も球筋慣れると打者有利になるけどだいたい5回6回くらいで変わるで対戦少ない中継ぎ出てくるわけでしょ?そらバッターきついわ 昔は先発力落ちる投手ある程度投げさせたからねそこで稼げたけど今は違う
@のらいぬ-s9m
4 ай бұрын
で今メジャーリーグは長いイニング投げないといけないルールを作ろうとしてると(個人的には大反対)
@メッテルニヒ-c4c
4 ай бұрын
1番の要因? じゃあ去年と今年の先発の平均イニング数並べてください
@すらまる-c3n
4 ай бұрын
2020年 12人 5.51回 2021年 11人 5.59回 2022年 6人 5.71回 2023年 5人 5.77回 2024年 3人 5.88回 3割の人数と先発平均回だけど相関なくね?ちなみに今年の5.88回は3割が27人いた2010年とほぼ同じ
@のらいぬ-s9m
4 ай бұрын
@@すらまる-c3nとりあえずソース貼ってくれんとね 数字だけ並べてもね
@yoyoyo5611
4 ай бұрын
@@メッテルニヒ-c4c コメ主が「昔」って言ってるのにたった1年の差でいちゃもん付けてるの草
@いちぽ
4 ай бұрын
ピッチクロックの導入が検討されてますが ピッチクロックの導入で打者のホームランや打率変わるかなあ
@ゆうや-h6m
4 ай бұрын
変わらないと思う
@篠原和男-u7y
8 күн бұрын
ピッチクロックっていらないと思う。MLB見てて、面白くない。急かされて投げさせられてる感じが嫌だな。
@housetsu43
3 ай бұрын
セカンド、ショートの守備も広くなった気がする。 シフトもあるかな。
@ガガガSP
4 ай бұрын
投手が速い球を投げるようになったこと、去年今年とボールが飛ばないようになったこと。 この2つが最大の要因だと思います。 近藤選手が7月かな?スポーツ記事で今年はボール飛ばないと明言してるので今年飛んでないことは確定として投手の防御率を見ても明らかにそうですよね。 そりゃメジャーリーグ見ますよ笑
@jurists2000
4 ай бұрын
規定に達してないけど、清宮と藤原が3割に来たね 来シーズンが楽しみだ
@usedsynapse
4 ай бұрын
色んな場面や定規にアレもコレもが増えすぎて、シンプルにホームランや長打狙い以外は何も出来なくなりそうなら、球団内の意識改革じゃないでしょうか?OPSが下がろうとも打率での評価を上げると言えば単打は増えるかも知れません。
@makiotkdxaaa657
4 ай бұрын
投手の能力の向上と、打者の技術の低下・停滞がいよいよ極まってきた段階で 新たに飛ばないボールを導入して一気に悪化したってのが真相だろうから どれか1つだけに集約して原因を求めようとするのは間違いだと思う
@yasutake4519
3 ай бұрын
イチローさんがMLBに行った時、安打は多いが打球がヘナチョコに見えた。外野守備間を抜いてフェンスまで行かすなら速度が必要だが、打球のコースが良ければヒットになるのでは?と感じますね。勝つための野球では無く成績のための野球になっている。大谷さんの真逆になっている気がします。おっしゃる通りと思います。
@競馬券
4 ай бұрын
今の打者は引っ張りますよね技術的にできないのかわざと引っ張ってるのか知らないですが投手も速しね
@野球マニア-j4b
4 ай бұрын
投手の防御率は上がっているけど勝ち星は伸びてないよね
@谷口恵一-o5u
4 ай бұрын
敵も味方も点取れないんだから、勝ち星は変わらんだろ
@kana-uz4sj
4 ай бұрын
数ある強打者や、漫画だけどあぶさんが4割打者を目指してたのが懐かしいわ。
@seiichitakeno
3 ай бұрын
野球は点を取ってチームが勝つゲームです。個人成績にこだわって結局チームが負け越したらダメでしょ。 でも優勝するチームは一つだけ。なら個人成績でもっとアピールして打率上げる選手がいてもいいはず。
@久世一馬
4 ай бұрын
野球選手に限らず、今時は情報量が多く、正解にたどり着くまでの過程がない事も良くないと思います。 それと共に正解を先に見せられる事によって、正解が自分にあっているのかを考えずに、正解に寄せていってしまう事も多いのではないのでしょうか。
@坂井太郎-v3p
4 ай бұрын
打率が年々下がってるわりには終盤にもつれる試合が多くなってる印象があります。
@チーズハンバーグ-h8n
4 ай бұрын
2番強打者理論が流行りだしてから強振しろみたいな風潮が蔓延しましたよね
@scorerk002
4 ай бұрын
打率よりもopsの激減のが問題
@HK-ym3pp
4 ай бұрын
ここ数年で投手の投げるボールが直球変化球とも速度が進化しすぎて打者がついてこれていないというのが原因でしょう。メジャーはストライクゾーンをコントロールしたりピッチクロックを導入したりでうまく調整してますが日本は放置。打者が追いつくには二、三年かかると思います。
@freespringo219
4 ай бұрын
地上波での野球中継減少、ショート動画全盛時代、データ野球の普及による弊害ですね。最終的には駆け引きがモノを言うと思っています。今永投手がメジャー1年目であれだけの成績を出しているのは、洞察力がものすごいと言われています。
@Jdnffjsjjsmnfjfjf
2 ай бұрын
軒並み助っ人たちが飛ばない言ってるからな。それとスポーツは進めば進むほど、守りが強くなるし、攻撃はそれについていかないといけないから、現状野手が投手に追いついてない。
@ジョー-FF07
Ай бұрын
千賀選手の懸念が将来当たりそうで怖い
@fruitpine8726
4 ай бұрын
ピッチクロック導入すれば主に投手にストレスかかかり少し緩和されるでしょう。
@maifriendly8477
2 ай бұрын
単純にピッチャーのレベルが上がっているのもあると思うなー。ここ数年あきらかに継投が小刻みになって球速が上がってますよね。もちろんスピードがすべてではありませんが、先にそんな野球をしていたパリーグが、2010代圧倒していましたね。2020代に入ってセリーグも・・・当然、先発ピッチャーの投球回数は減りますが、勝つための野球を追求した結果ですよね。
@gjadmgwpatkdwjgw
4 ай бұрын
投手の技量に打者の技量が追いついていないのもある。 ボールは規定の反発係数内であればボールのせいにするのは道理が通らない。
@猿飛佐助-m3s
4 ай бұрын
ほんの数年前には フライボールメソッド、なんて言ってて 現代の打者、打撃法がいかに進歩して 投手泣かせになってるか、なんて言われたのに 結局ボールと審判(ストライクゾーン)ですよ
15:04
【高橋尚成×里崎智也】異常事態‼︎3割打者が両リーグで3名のみ…なぜ激減しているのか⁉︎令和野球と昭和野球の違いを語る‼︎
里崎智也のゲスト部屋
Рет қаралды 257 М.
10:28
【大暴露】裏で飛び交う驚愕の球界マネー!?上原「巨人だけが攻められる」宮本「さすがにあれは酷すぎ」
解体慎書【宮本慎也公式YouTubeチャンネル】
Рет қаралды 189 М.
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
11:01
【考察】坂本勇人&山田哲人はこのまま終わってしまうのか!? プロ野球に迫る世代交代の波
解体慎書【宮本慎也公式YouTubeチャンネル】
Рет қаралды 209 М.
12:05
上原&宮本【考察】佐々木朗希メジャー1年目成功の確率は!? 菅野智之巨人からオリオールズへ移籍決定!!
解体慎書【宮本慎也公式YouTubeチャンネル】
Рет қаралды 494 М.
18:20
「3割打者」と「2割5分打者」技術にはどれくらいの差があるの?
今浪隆博のスポーツメンタルTV
Рет қаралды 293 М.
12:26
【ドラフト直前SP】1位指名を拒否…運命に翻弄された男“元木大介”が歴史的1日の舞台裏を激白!! なぜそこまでして巨人に行きたかったのか!?
解体慎書【宮本慎也公式YouTubeチャンネル】
Рет қаралды 207 М.
18:01
【本音暴露】宮本慎也が語る!PLの先輩立浪和義、さらにVS上宮との対戦秘話に野球を始めた衝撃のルーツまで‼︎【宮本慎也コラボ】
元木大介チャンネル
Рет қаралды 424 М.
17:06
【神回】初登場“松坂大輔”によるピッチングの全て!! スライダーの投げ方&本邦初!! メジャー伝説のジャイロボールとは何だったのか!? 本人解説
解体慎書【宮本慎也公式YouTubeチャンネル】
Рет қаралды 381 М.
37:51
【伝説の選手】イチローの野球人生を解説
Baseball inc. / ベースボールインク
Рет қаралды 243 М.
23:18
「野球とベースボールはまったく違う」青木宣親が訴えるトレーニングの重要性【バッターズバイブル】
フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】
Рет қаралды 741 М.
16:31
【坂本勇人・長野久義への後悔】ドラフト1時間前に運命の電話…いつも巨人が邪魔する!元阪神の名スカウトが今だから明かす漫画みたいな舞台裏【スカウトの給料事情も】 【③/4】
上原浩治の雑談魂
Рет қаралды 621 М.
12:25
【忖度無し】上沢の日本復帰に待った!! 上原「抜け穴だらけのポスティングは廃止すべき!!」問題続出の球界事情とは!?
解体慎書【宮本慎也公式YouTubeチャンネル】
Рет қаралды 971 М.
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН