伊都国の謎...!!!魏志倭人伝にも登場する謎の国!【ゆっくり解説 】

  Рет қаралды 16,129

古代史ヤバイ【ゆっくり解説】

古代史ヤバイ【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер
@sean2540
@sean2540 6 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。
@Q-chan_movie
@Q-chan_movie 5 ай бұрын
糸島には、神功皇后が仲哀天皇の棺を安置したといわれる古墳もあって、古代の日本の歴史にゆかりがある場所ですよね。
@Rshs6868
@Rshs6868 2 ай бұрын
仲哀天皇の墓は、福岡鏡山神社の側面にあります。鏡山神社の下に卑弥呼の墓があるとの噂もあります。
@haniwa-f4r
@haniwa-f4r 3 ай бұрын
イザナギの十束剣の別名の伊都之尾羽張(いつのおはばり)の中に尾張が入っているので、伊都国にいた方々が後に尾張氏になったのかな?と思ってます。🗡️ 熱田神宮の宝物館にはたくさん宝剣が飾ってありました。🗡️🗡️🗡️🗡️🗡️ 伊→伊予二名島、伊勢、伊豆など 関係がありそうです。💡
@さるでゴザル
@さるでゴザル 6 ай бұрын
最後のBGMが2つ混ざって雑音と化してるのが残念(´・ω・`)
@dasu322
@dasu322 4 ай бұрын
「代々王有り」じゃなく「世の王有り」なんじゃないかな?倭国大乱もあって隣国でもなく、卑弥呼の前は女王でもなかったのに、代々従属してたってのはおかしくないかな?女王国連合に属する各国の王が伊都国に集まり政治をしていたと考える方が自然。総代表は邪馬台国でも政治の中心地は伊都国であったと考える方が色々しっくりくる。
@akihirosibasaki1421
@akihirosibasaki1421 4 ай бұрын
和歌山には伊都郡という郡があるよ。
@izumiyaroqji
@izumiyaroqji 5 ай бұрын
伊都国の三雲南小路王墓からは、日本で唯一、雷の紋章の鏡も2枚出土しています。
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s 14 күн бұрын
魏志倭人伝の伊都国は糸島半島にあった国です。  紀元57年に漢の光武帝から金印を授与された方は第3代安寧天皇の皇子の常根津毘古命です。  常根津毘古命は紀元20年に生まれ66年に47歳で崩御され糸島半島の一貴山銚子塚古墳に葬られました。  授与された金印のには漢委奴国王印の刻印と常根津毘古命の名前が明瞭に刻印されています。
@ひきがえる-e8i
@ひきがえる-e8i 5 ай бұрын
KZbinを拝見していて、「伊都國」や「邪馬壹国」について少し考えがまとまりましたので、コメントいたします。 「邪馬壹国」が解明されない原因として「都」の解釈にあると思います。「都」の意味としては、①人の集まる大きな町や、国の中心を表すや、②取りまとめる、統率するという意味があります。例えば古い官名で「僧都(そうず)」というものがありますが、ここで使用される「都」は「ず(づ)」と発音され、僧侶を統括するものと解されています。このように「都」は古い時代には「つ」と発音され、取りまとめるや統率するを意味していたと考えられます。  これらのことから、魏志倭人伝の中の「伊都國」や「南至邪馬壹國 女王之所都」の「都」は、②の意味で使用され、当時は古い発音の呉音である「つ」や「づ」で発音されていたと思われます。意味として「伊都國」は「いつこく」と発音され、「委(倭)津国」(いつこく)と考えられ、委(倭)国の港がある国と解釈されていたと推察されます。それは「郡使往來常所駐」の表記の「伊都國」に郡使が往来し常に駐在していたとあります。後の時代の博多湾岸にあった「鴻臚館」のような外交施設が設けられており、「伊都國」には「一大率」が置かれて諸国を検察しています。「傳送文書 賜遣之物詣女王 不得差錯」と書かれているように、女王に届けられる文書や賜り物を厳重に管理保管していたことを伺い知ることができます。このように「伊都國」は人や情報や物が集まる所で、それらを統率する港があったため、名付けられた国名ではないでしょうか。  「女王之所都」の「都」も、女王が首都とする所ではなく、女王が統率(連合)する所と解釈した方が適切だと思われます。「女王國」は博多湾を取り囲む「伊都國」「奴國」「不彌國」「斯馬國」で構成された連合国を示し、「東南至奴國百里」「東行至不彌國百里」は「女王國」内の位置関係も表していると考えられます。「邪馬壹国」は里程で示された7か国と「其餘旁國」21か国を含めた大連合国であったと推察されます。「邪馬壹国」を首都がある独立した国と考えて来たことに無理があったのではないでしょうか。
@hilolungtung
@hilolungtung 6 ай бұрын
末盧国から南東って書いてあるのに何で北東に行くんですか?
@yam7243
@yam7243 6 ай бұрын
文字数に制限あるってのに、ちょっと寄っただけのところに「正確には北東の国だが海を挟んでいるので、まず南東に向けて行き、海岸沿いに徐々に東に向きを変え、末路国の領域を過ぎ山道に入ったあたりからは北東に向かう、山を抜けたらあとは東だね、おっと言い忘れた途中何本か川を渡るから渡し船の連中がご褒美ネダリやがってウザかったな」くらい書いてあれば満足だったかな? 北東って書いてあったらあったで、そっち海ですよねって総ツッコミだっただろうね。
@なた-b7h
@なた-b7h 6 ай бұрын
@@yam7243 これは笑った。 なんで九州説の人は魏志倭人伝の通りに進めないんでしょうねぇ。 邪馬台国は九州だと最初に決めつけ、後付けの理由を考えてるからに他ならないと思いますが。 糸島は伊都国じゃないとちゃーんと書かれてるんだから、勉強しましょう。
@hilolungtung
@hilolungtung 5 ай бұрын
@@yam7243​​⁠ 北東と書いてあったら糸島半島から福岡市西部当たりを伊都国に比定する事に疑問はありません。正確に言えば東北東となりますが、大凡の方向は合ってますので。 また、文字数に制限があったというのは初めて聞きました。どの資料に記述されているのか教えて頂けますでしょうか。
@yam7243
@yam7243 5 ай бұрын
@@hilolungtung 特に記述はないですよ、ただ倭人伝にかける文字数は多くはないので、道里の一行程を事細かに書くなんて事はあり得ないって事です。 実際にほとんどは方向と距離の2要素で済ませてます。 末盧国は東は海になってしまうのですが、句邪韓国の文のように乍東南乍東乍北東乍東(こんな書き方ないでしょうがw)とかは書いていられないのでしょう。 または海を挟んだ北東に行くのに南東に向けて出てから沿岸沿いに進みます、、でしょがそこまで文字数かける重要性もないでしょう。 それよりは何でこんな獣道歩かされるんだって愚痴の方がおもしろかったのでしょう。 書きたい事は、行程
@hilolungtung
@hilolungtung 5 ай бұрын
@@yam7243 北東が目的地だけど最初に東南に行くから”東南陸行五百里到伊都國”は不自然かと思います。旅程に重要性は無く、北東に国があるのであれば”北東陸行五百里"と書けば良いだけではないでしょうか。佐賀福岡の沿岸から東南陸行するので伊都国は内陸部になるのではないでしょうか。
@3891871
@3891871 5 ай бұрын
3:35何か違うモノを連想してしまった💦
@岩長姫-j1e
@岩長姫-j1e 4 ай бұрын
魏志倭人伝には、「台」ではなく「一」の難しい漢字で、邪馬イチ国と記載されている。古代のスターを「大和」に持っていきたい心情が目を曇らせている
@徳丸善浩
@徳丸善浩 4 ай бұрын
曽祖母の実家の敷地内に一貴山銚子塚古墳がありました。もしかしたらご先祖様のお墓?^_^
@nami-ol5rn
@nami-ol5rn 6 ай бұрын
10:05このチグハグな地図は何?
@yam7243
@yam7243 6 ай бұрын
これは笑った
@masamasaict7312
@masamasaict7312 6 ай бұрын
倭人の国は帯方郡の東南って書いてある。九州は南。全く時代の違う記紀を持ち出すことによって無限ループに陥る。
@toshirouhorino
@toshirouhorino 3 ай бұрын
魏略にも、倭人伝にも、末盧国からは東南と書かれている。 更に倭人伝には、伊都国から東南の方角には奴国があったとも書かれている。 なんで、無理やり捻じ曲げて北東に行くのかい・・、まさに、ヤバイ古代史だ。
@seiji5431
@seiji5431 5 ай бұрын
伊都国は糸島ではありません。邪馬台国時代の糸島は伊蘇国(いそ国)です。また、この時代の伊都国はいと国とは言われてなくて伊都国と書いていつ国と言われてます。また、宗像市の松浦潟がまつろ国で距離は対馬壱岐が76,5km(千里)で壱岐から76,5km(千里)は宗像市松浦潟です。そこから東南500里(38km)は直方でそこがいつ国(伊都国)になります。
@wan6347
@wan6347 4 ай бұрын
私は何故、福岡に行くのにわざわざ佐賀県の松浦に上陸する必要があるのか全く理解出来ません。 末廬国は松浦ではないと思います。 そもそも魏志倭人伝に(女王国の東に海あり。その先に他の倭人の国あり。)と書かれています。 つまり、西九州は該当しませんよね。 北九州市から東の豊前、豊後、日向しか該当しません。 陸路で行ったならば、北九州市の洞海湾に末廬国があったと考えるのが自然です。 (若松ではないでしょうか?) そこから東南に行った先に北九州市小倉北区到津があります。 伊都国はここだと思います。 到津=いとうず いとの津です。 邪馬台国はここから南の香春、田川、直方、飯塚〜豊前〜中津〜宇佐〜日田などです。 豊前と筑豊ですね。
@いなり寿司のサブ
@いなり寿司のサブ 3 ай бұрын
あのぉー私ぃー糸島に住んでるんですけどぉ...古墳がたくさんあるんですよ!平原遺跡とか!
@trinitydisconnect
@trinitydisconnect 5 ай бұрын
大陸の方位詞は南東ですな。東南は海岸線らしい。知らんけど。 公孫康が流民を通さない為の関所が帯方郡ですな。第1次公孫淵討伐で分隊出して楽浪・帯方郡を魏の行政機関にして、辰韓を楽浪・帯方郡に編入しようとしたら反乱が発生した。鎮圧されるのは247年。 記述は248年からだけど、そんな直ぐに九州が行政期間設置できるのかな? 裴松之が干支2巡120年勘違いして神功皇后の事記述したんじゃ?記紀も信用したのかもね? 知らんけど。
@平善之-b4o
@平善之-b4o 5 ай бұрын
魏志倭人伝の文章をよく読んでみて欲しいです。他の部分には「行」とか「渡」と言う動詞が有るのに、伊都国から奴国の部分には動詞が無いでしょう?漢文をよく勉強した方が良いと思います。そうしないと伊都国1000戸が奴国2万戸に対して小さすぎると思いませんか?対馬や壱岐及び松浦に対しても小さいでしょう?
@ときお-m6g
@ときお-m6g 6 ай бұрын
漢字の誤読が気になるが、これは仕方ないのかな。 あと漢文の書き下しがひどい。
@低力非摩擦ボルト
@低力非摩擦ボルト 6 ай бұрын
今日はこの音楽
@かかしやまだの
@かかしやまだの 6 ай бұрын
いちだいそつではなくいちだいりつでは?斯馬国から奴国までが女王国の勢力範囲と書いてあると思うのですが?
@s-yo
@s-yo 6 ай бұрын
末盧国から東南500里←もぉここからおかしいよね( ᐛ )? 末盧に港があったとも思えないし、なぜ伊都国に直接船付しないのか(笑) でも伊都国の歴史とか面白かったです!
@yam7243
@yam7243 5 ай бұрын
@@s-yo 釜山から北九州の海路を安定して行き来していたのが当時の末盧国の海人族だったからでしょう。 少なくとも帰りに壱岐島に向けて出港するのは秀吉の朝鮮出兵時の名古屋城あたりが距離や潮流から考えて当時はそこしかなかったと考えます。 後の時代になれば船のほうが進歩して宗像あたりから行き来できるようになり、末盧国&伊都国は勢力を失っていったのでしょう。 船は帯方郡から来て釜山で案内人を乗せたのか時々のチャーター船かはわかりませんが、伊都国に行くには北九州沿岸を移動している別の海人族を雇って小舟に荷物を分けてるのしないとか。 大型船は座礁の危険性が上がるから嫌がられたのでは?
@peaojaru3626
@peaojaru3626 5 ай бұрын
オイオイいい加減にしてくれ、 地図が違うだろうに! どこに印をつけているんだよ!👎
@南邦夫-k4u
@南邦夫-k4u 6 ай бұрын
長崎湾の出口に伊王島があります。イト国は長崎だと考えています。長崎で東シナ海、九州内陸部の状況を監視していた。あえて、内陸部を避けていた。橘湾から天草諸島に隠れるように南下。
@セカイK1
@セカイK1 6 ай бұрын
伊都国の王が女王卑弥呼、邪馬台国の首都が伊都国。 一大率は女王国以北に置かれたと書かれてるから伊都国ではなく対馬国、一大国、末盧国に居た。
@江本彰一
@江本彰一 5 ай бұрын
東南に500里と言いながら、東北東を指し示す。ハナから糸島=伊都国に 比定している。方向音痴ですか?又、最初に踏み出した一歩は当に東南方向 やったが、その道路はその後、糸島方面に湾曲してたから😛とか地軸が傾い てるからとか😛の、屁理屈重ねて糸島に持っていく。素直に東南500里行 って、当時の有明海沿岸の集落=伊都国より、水行10日して女王国の境界が 八代辺り。マツラまで1万里(クヤ韓国7000+対馬1000+壱岐1000+マツラ1000) 。後、伊都国500里+八代1500里で計12000里。ここで云う1里=55m~67.5m。 1里=55mとすると500里=27.5km(現松浦川河口~牛津)。1500里=82.5km (牛津~八代)で概略合致しますよ。1里=4kmと現在尺にした説を言われる人 は、対馬~壱岐の1,000余里をどのように説明しますか?余談ですが、1里=55m の「55」です。100m÷55=1.818m=1間。1間×1間=1坪。300坪=1反と、 尺貫法の尺の元にもなっていますよ。1尺=1間÷6ですよ。あくまでも1説です。
@星陸わたる
@星陸わたる 6 ай бұрын
☆★・霊夢談 『厳つい男性の王・・』って 差別か❓❗アハハハハ
ここまでわかった『出雲国風土記』
1:58:03
しまこだチャンネル
Рет қаралды 623 М.
【日本史11】弥生時代−魏志倭人伝前編− 全文解説
45:58
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,6 МЛН
【日本史12】弥生時代−魏志倭人伝後編− 全文解説
1:01:01
【ゆっくり歴史解説】倭国大乱
29:10
れーしch【歴史】
Рет қаралды 41 М.
「甦る!古代吉備の国~謎の鬼ノ城」平成18年度
13:44
岡山県古代吉備文化財センター
Рет қаралды 26 М.
【睡眠用】邪馬台国は見つからない...!!!【ゆっくり解説 】
2:36:00
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 26 М.
【ゆっくり解説 】謎だらけの肖像画「聖徳太子二王子像」とは?
26:37
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 3,5 М.
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН