伝説の名勝負!ジャンボ鶴田vs長州力の裏事情【全日本プロレス】

  Рет қаралды 111,204

プロレスDEEP

プロレスDEEP

Күн бұрын

Пікірлер: 1 100
@金暮要
@金暮要 6 ай бұрын
今のプロレスでは余り見られないけど、噛み合わない緊張感というのも名勝負の大事な要素でしたね。
@藤田正-e7r
@藤田正-e7r 6 ай бұрын
確かに。
@kowheikansoku5601
@kowheikansoku5601 6 ай бұрын
昭和の全日本プロレスは、選手権試合は60分3本勝負が主流だったので1対1を経過してからの勝利もしくは場外乱闘の展開が多くを占めた。馬場全日本のお家芸である長期戦フルタイムドロー。裏で馬場からの策略めいた指示が鶴田にはあったと思う。体力回復を阻止する完全決着ルール。リングアウト引き分けは無し。これは馬場からの長州に向けての遠回しのプレッシャーだったはず。体格、持久力で完全に長州に勝っている鶴田に対し、攻撃してゆくタイプの長州は、今となっては完全に不利な試合だというのが観てとれますね。試合直前のインタビュー「ぶっ潰してやりますよ!」の鶴田の表情が何か?を物語ってますし。互いに看板を背負った大将同士の勝負なので負けるワケにはいかないというムードが好ましいです。試合が経過してゆくと共に闘志がフル回転してゆく鶴田。長州の切り札、サソリ固めの攻防は最大の見もの。1回こっきりで終わった鶴田vs長州は何度も見返す価値のある検証試合。評価的には長州劣勢という感が残ってしまったが、60分対等に食らいついた長州の奮闘ぶりは再評価です。しかしながら、ここぞという時のジャンボ鶴田の戦いは、めっぽう強い。鶴田の底力恐るべし。
@MAY-d8y
@MAY-d8y Ай бұрын
筆者は新日ファンでしたが、ポテンシャルは明らかに長州よりジャンボのほうが上でしたね。
@fr8466
@fr8466 6 ай бұрын
映像でも残ってますが、長州さんは「疲れた試合は一つだけあります。鶴田さんとの試合。引き分けって言ったってあれは僕の負けですよ。鶴田さんは凄いですよ、60分やっても平気でしたもんね」とコメントされてますね。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
そりゃジャパンプロ代表で試合以外でも動き回ってた長州と単なるリーマンレスラーで試合のことだけ考えてればよかった鶴田では疲れ方も違うだろw
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
​@@hirosato7473長州だけでなくジャパン勢は総じてスタミナが続かずすぐバテる。鶴田から「カラータイマーでもついてるのかあいつらは」と揶揄されてたらしいですよ
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@user-ij6d ああそれも淵のデマだね。試合を見る能力がないからどっかに書いてあったことの受け売りしかできないんだねw w w こういう試合みてみ。バテバテなのは鶴田やんw w w kzbin.info/www/bejne/rKrWqHWQoLxjrqM
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
このコメ主さんの文ちゃんと読んだ?淵じゃなくて長州さん本人が「鶴田さんは凄いですよ。60分やっても平気でしたもんね」とコメントされてる、と書いてるでしょ😊
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@user-ij6d 君が書いたことに反論してるんだよw w w で、この動画に関してはダンマリだけどw wどうしたの?w w w kzbin.info/www/bejne/habPlZKnbL-Mq6c
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 6 ай бұрын
ラリアットで相討ちだったけど、鶴田の倒れ方がいかにも鶴田らしかった。試合後のオーッは震えたなぁ
@user-ij6d
@user-ij6d 4 ай бұрын
本家ハンセンのラリアートに比べたらリキラリアットなんて劣化コピー品にしか思えなかったろうね
@vamostokyo2008
@vamostokyo2008 6 ай бұрын
入場直前にインタビューに答える長州は珍しいよね。
@user-ij6d
@user-ij6d 3 ай бұрын
この当時はまだ滑舌が良いね
@elbks41
@elbks41 6 ай бұрын
リアルタイムで観た時は、なんだかなあ〜という印象でしたが、年月を経ると、いい試合だったなと思います。
@中瀬カイロ人体実験研究
@中瀬カイロ人体実験研究 3 ай бұрын
この試合😂会場で見てました。最後迄息苦しそうで攻めあぐねてる感じの長州。鶴田は最後迄余裕があり👍。NWA世界やAWA世界のタイトルマッチの様に勝つわけには行かないから。のらりくらりスカしながらフルタイムドローに😅。やはり鶴田の方が強いと感じた中学3年生でした🥳
@marshiy22
@marshiy22 6 ай бұрын
これは一騎打ちがこの一度きりだったのと、その主催が前日本ではなくジャパンプロレスだったのが大きなポイントですね。 ゴング前と終了後に2度握手を交わしてるのは、おそらく両者共に一騎打ちはこれ一度きりかもという覚悟があったのではと 思います。時代の寵児であり、反骨精神旺盛でギラギラしてたあの長州が当時こんな一面を見せたのには驚きでした。
@marshiy22
@marshiy22 6 ай бұрын
前日本→全日本の間違いでした。
@ykhmksy
@ykhmksy 6 ай бұрын
試合の一週間くらい前、誌名は忘れたけど、当時あったプロレスのタブロイド誌の、鶴田へのインタビュー記事の中で、「60分フルタイムの試合を教えてやる」と言ってました(動画の中でも紹介されてましたね)。 白黒はつけないけど、力の差は見せつける、そうしようと思って、その通りできるだけの力量があったからこそでしょう。 長州有利の下馬評もあったけど、自分としてはどうしたらそんな予想になるのか、全く理解できませんでした。
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
タイガー服部のコメント「この 試合、光雄はジャンボの4倍くらい体力使ってたよね。ジャンボは全くシェアしてくれない。2メートル近くある人がシェアしてくれなかったら、相手は苦しいと思うよ。みんながジャンボに文句を言っていたのは狡賢いと言うか、プロ的に崩せないから言ってんだよ。包まれちゃうっていうか、自分を出させてくれないっていうか。」
@黒川広仁
@黒川広仁 5 ай бұрын
鶴田さんは強すぎる。日本人で相手になるレスラーはいない。アンドレ、ホーガンとやらせたかった
@MAY-d8y
@MAY-d8y 5 ай бұрын
ジャンボの試合巧者ぶりがあきらかですね。サムソン冬木が言ってましたが、最初から最後まで試合をコントロールできるのは鶴田さんだけ、と。後年それができるレスラーとして武藤敬司を挙げてました。
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@黒川広仁 プロレスなんだから強いとか弱いとか全く関係ないでしょw w w
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
天龍のコメント「いい試合をやろうと必死にもがいている長州を見て…なんか、かわいそうだったよ。シャカリキになって向かっていく長州が小者に見えちゃって、『ジャンボ、もっと応えて真正面からぶつかってやりなよ。大阪城ホールが満員になって、お客さんが期待してるんだから、なんとかしろよ、もっとやり方があるだろう』って思う俺がいたよ。俺は長州を小者に見せて、自分を大きく見せようとするジャンボに逆にちっぽけさを感じたよ」
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@user-ij6d そうね、相手がいい試合をしようとしてるのにそれに答えないとか2流のやることだねw w w
@minamikazegogorosu
@minamikazegogorosu 6 ай бұрын
最初は鶴田の事を小馬鹿にしていた長州はこの試合の後、鶴田の事を何もいわなくなってしまつた。 新日本へ移って会社から藤波と60分フルタイムドローの試合をするように言われたが『藤波は動き回るから60分試合をするのは無理だ』と断った。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
長州が鶴田を小馬鹿にしていたとは知らなかったです。当時の全日ファンは長州を小馬鹿にしていたのは事実ですが😂
@minamikazegogorosu
@minamikazegogorosu 6 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b さん 長州は鶴田を舐めていたと言う事です。  全日ファンの人も長州を舐めていたのですね。
@メガネっち-f1g
@メガネっち-f1g 6 ай бұрын
高校生が、高齢者の中に入って行く感覚でしたからね。 そりゃ鶴田ごとき小馬鹿にするでしょ。
@R太郎森
@R太郎森 5 ай бұрын
鶴田の事を サラリーマン・レスラー と揶揄してましたね。 ただ、まあそれはある意味当たってるけどw ただ、試合前は鶴田なんか問題じゃない!て、感じだったのに 試合後は もう、鶴田とはやりたくない・ て、感じになっちゃいました。
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
​@@R太郎森試合の中で長州が最も嫌がる攻撃(体を密着させて足殺し技で機動力を殺す作戦)を仕掛けているので長州にしてみれば「おいおい、そんな事されたらこちとらスピーディな試合展開が売りなのに商売あがったりになるだろう」という気持ちにはなったと思います。「二度とやりたくない」という気持ちは理解できます。
@fd6687
@fd6687 6 ай бұрын
ジャンボさんの無尽蔵のスタミナに驚いたしそれを素直に認めて彼には勝てないよって言った長州さんも格好良かったな
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
勝てない(勝たせてもらえない)ってことだろうね
@user-ij6d
@user-ij6d 4 ай бұрын
​@@hirosato7473まあ、鶴田は勝たせてくれないでしょうねえw
@hirosato7473
@hirosato7473 4 ай бұрын
別に決めるのは鶴田じゃないからw w w
@user-ij6d
@user-ij6d 4 ай бұрын
​@@hirosato7473コメ主さんはそういう意図で言ってるんじゃないと思うよ
@hirosato7473
@hirosato7473 4 ай бұрын
@@user-ij6d 勝たせてくれないのは馬場でしょw w w
@木村功-b7u
@木村功-b7u 6 ай бұрын
試合後長州は控え室でしばらく動けなかったらしい。一方鶴田は若手を連れて夜の街に出掛けたって話を昔聞いた事がある。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
そんなデマ信じてる人まだいたんですね。鶴田が若手を連れて飲みに行くとかあり得ませんので。作り話です。
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
@@木村功-b7u 試合の印象で勝てないから、試合後の作り話で優位性を示そうとする、セコ過ぎる鶴ちゃん… 鶴ちゃんはケチで若手を連れて飲みに行かない事は有名な話なのに… リング上で勝負出来ない鶴ちゃんは、長州や天龍のようなブームを作れなかった…
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
​@@5050-p4x肝炎の数値が異常になってからは健康管理の為にハードトレーニングと飲み会をしなくなったのは確かだけどこの鶴田長州戦の直後は淵と(倉持アナウンサーも同席)を連れて飲みに行ったのは確か。小佐野景浩が取材して著書「永遠の最強王者 ジャンボ鶴田」にも書いています。
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
@@ケンケン-m2m おいおい、絡まれちゃった〜 いろいろなコメ主さんが、鶴田は試合後飲みに行ったと言っていた! とほざいていたからね〜❣️❣️ 貴殿は、珍しくこのホラ話はウソだ! と認めてくれるのね? でも、私は長州推奨なんかして無いからね〜 でもね、こういうところで『あんた』とからいう表現はダメだよ🙅‍♀️🙅‍♂️、通報されちゃうよ! 全く、全日オタクはお育ちが悪くて困っちゃいますよ‼️ 上品に行きましょう♪
@メガネっち-f1g
@メガネっち-f1g 6 ай бұрын
鶴田ってそんなだから天龍より人気が無かったんだよな
@がしわた-b9k
@がしわた-b9k 6 ай бұрын
私は新日本信者だが確かに長州より鶴田の方が上と思った。それはこの大阪城ホ―ルでの時間切れ引き分け試合を生で見た感想です。受けと余裕があるというか、それといろんな大物外人との対戦経験と世界王者になった器は内容的にも引き分けながら優っていた。「長州はよく引き分けに持ち込んだな。」というのが正直な感想。
@白石ヒロ-p4y
@白石ヒロ-p4y 6 ай бұрын
@@がしわた-b9k 鶴田さんは60分フルタイム戦を長州さんに味合わせる目的の試合でしたからね。試合後に握手がそうです。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@白石ヒロ-p4y 全日に移籍する直前の長州は新日本では猪木、坂口、藤波の次という格付けだったことをみんな忘れてますね。その背景の中で鶴田が勝てなかったことを考えるべきですね。
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
​​@@hirosato7473団体移籍前の序列ってなんか関係あるのかな?あるとすると後年の話になるけど、鶴田にとうとう勝ち越せなかった天龍が新日本のリングに上がってアントニオ猪木からフォールを奪ったのはどう解釈すれば良いんですかね?加えて大昔に遡った例ではアントニオ猪木が引き分けたビル・ロビンソンに鶴田勝ってるんですけど。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@user-ij6d 関係あるに決まってるやんw w w その当時の2人の立ち位置で考えるべきといいう話。馬場と猪木が前座時代に何試合もして馬場が全勝したけど、それが2人の絶対的な評価になるわけもないやんw w
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@user-ij6d 50の猪木がフォール負けするのは必然やんw w w しかしその前にスリーパーで天龍を失神させる演出でプライドを保ってたの分かってる?w w w まあ、天龍が引退試合でオカダに負けたのも、その当時の背景があるからでしょ?
@dupura
@dupura 6 ай бұрын
鶴田vs長州はあきらかに後半長州がバテてるのがわかりましたね
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
鶴田と長州のスタミナの違いばかり強調されるけど、鶴田の仕掛けた全日式の足殺し技はかなり強烈で長州はスピードを殺されてしまっています。(最終的にはシャワー室で倒れ込んだと谷津が証言しています)見た目スピーディで派手な立ち技ばかり練習してきて基本技に対応出来ないハイスパートレスリングの弱点が露呈した試合とも言えます。タッグマッチと違って誰も助けてくれないシングルで長州なりに良く頑張ったと見るべきかも知れません。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 5 ай бұрын
@@user-ij6d 同じようにフレアーやニックに執拗な迄の地味な足攻めに全くペースを掴めず肩で息をしていたハイスパートプロレス♥。60分フルタイムを何度も経験している両世界王者からしたらお子様ランチ的プロレスですからね。
@宇佐美尚久
@宇佐美尚久 5 ай бұрын
ゑってくらいのほどであるかというくらいのした~っとしましたというかのほどにしました✨😮😅​@@user-ij6d
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@user-ij6d 足殺しなんて効いてるわけないだろw w w ほんとプロレスわかってないなw w w
@user-ij6d
@user-ij6d 4 ай бұрын
​​​​@@hirosato7473ほう、長州の足はノーダメージだったと言いたい訳か。それでいて最後の方でジャーマンスープレックス失敗してるよなwwあれは足4の字の影響ではなく単に長州が下手くそだったからという事か?
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 28 күн бұрын
この試合は時間無制限だったら?って余韻を残しつつ引き分けにした試合でしょうね。
@小田隆之-n8l
@小田隆之-n8l 5 ай бұрын
鶴田の強さが際立った試合でした。鶴田の余裕がうかがえました。やはり、スケールが違ったのかもしれません。当時のプロ野球でも言っていた「人気のセ・実力のパ」とも言えるような試合でした。
@hirosato7473
@hirosato7473 4 ай бұрын
別に際立ってないやんw w w
@user-ij6d
@user-ij6d 4 ай бұрын
そうですね。やはりレイス、フレアー、ニック、ブロディ、ハンセン等世界の強豪達と互角に戦える対戦経験豊富な鶴田のスケールが際立って見えました😊
@hirosato7473
@hirosato7473 4 ай бұрын
@@user-ij6d  そもそもほんとにそんな評価されてたんだったらあの試合直後鶴田人気が爆発したはずやんw w w 鶴田のスケール云々とか、ぜーんぶ後付けのこじつけ話w w
@user-ij6d
@user-ij6d 4 ай бұрын
評価と人気はまた別なんだよ。レスラーとしての評価は大仁田より長州の方が高いけど人気は大仁田の方が上。だから長州の会社は潰れたろ。それみたいなもん
@hirosato7473
@hirosato7473 4 ай бұрын
@@user-ij6d    @user-ij6d >評価と人気はまた別なんだよ それは流石に苦しすぎる。みっともな言い訳やめてくれる?🤣 >レスラーとしての評価は大仁田より長州の方が高いけど それも苦しすぎる🤣大仁田は知名度はあるけど、プロレス的には長州の方が人気あるやんWW 相当苦しくなってきたね🤣
@藍原謙佐
@藍原謙佐 6 ай бұрын
ジャンボ鶴田が生前語っていたこと ゴングが鳴ったらセンターに立て、相手がサークリングをすればどちらが格上かわかる ゴングが鳴った時に上になっているほうが格が上 今にして思えばこれは馬場さんの忠告だったんだろう 60分ドローのアングルを鶴田さんは語るべきではなかったと思います
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
長州が鶴田の周りをぐるぐる回ってる場面なんてありませんのでw
@1katsu990
@1katsu990 3 ай бұрын
あの試合見ていたけど、試合終了後、長州が自分から握手を求めにいったのが全て。かなわないと理解したってこと
@hirosato7473
@hirosato7473 3 ай бұрын
藤波戦後にも握手にに行ったことがあったけど?単にいい試合になったから握手しただけの話やんw w w
@user-ij6d
@user-ij6d 3 ай бұрын
長州は谷津義章に対して「ジャンボには敵わないよ」と吐露したといいますから、この時にそういう心境だったとしてもおかしくはないですね。
@hirosato7473
@hirosato7473 3 ай бұрын
@@user-ij6d 谷津と長州の関係を考えたらすぐ眉唾とわかる話、よく真に受けるよねw w w
@user-ij6d
@user-ij6d 3 ай бұрын
まあ、長州本人が「鶴田戦は俺の負けですよ」って言ってるんだから他人がとやかく言ってもしょうがないねw w w
@minamikazegogorosu
@minamikazegogorosu Ай бұрын
@@hirosato7473 当時としては谷津のことを「維新軍のナンバー2だ」言っていたから、それなりに信頼関係あったのじゃないかな。  分裂騒動から関係悪くなったのじゃないかな?
@のぼるおおや
@のぼるおおや Ай бұрын
長州は異常な人気あった。入場曲かっこいいしサソリ固め入るときのロン毛もかっこよかった。小さいのが大きいのに向かってく姿に心うたれた。天龍だけがノリが良く長州につきあってくれた
@リューヘイ-q3d
@リューヘイ-q3d 6 ай бұрын
色々と意見は有りますが、 自分はこの試合面白かったですね😊この試合で鶴田さんの魅力が出て良かったと思います!自分は 両方好きだから、個人的良かったです
@マック-t6p
@マック-t6p 6 ай бұрын
馬場の命令でしょ 1年も経たずに 長州の商品価値を落としたくないもの ちょうど ジャパンプロレスは 独立に動いていたしね 懐柔です
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
ジャパンプロ独立を目指して「目玉商品」として用意したのが、あのトム・マギーでしたよね😊
@Ijyuu
@Ijyuu 6 ай бұрын
当時は今よりも試合結果がレスラーの評価に直結していた。 人気ナンバー1の長州が鶴田に子ども扱いで負けたとあっては長州の人気、ひいてはブームだったプロレス界全体の人気を壊してしまう可能性があった。 そりゃあ、勝つ訳にはいかなかったですよ。 見ていて歯がゆかったのも事実ですけどね。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
長州の方も勝つわけにいかなかった、ってわかってますかあ?w
@nonono_kun
@nonono_kun 6 ай бұрын
大人と子供くらいの差があったが?
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
​@@hirosato7473勝てなかったんじゃないですか?長州が控え室で動けなくなり「ジャンボには敵わないよ」って吐露したと谷津が語ってます。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@user-ij6d えっと鶴田だって勝てなかったでしょ?w w w
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
​@@hirosato7473いや馬場さんの命令で勝たなかったというのが正解
@暴朝膺懲暴支膺懲
@暴朝膺懲暴支膺懲 6 ай бұрын
ウルトラマンが60分フルタイムか。 長州は良く立ってたよな。
@purikethu1
@purikethu1 3 ай бұрын
ウルトラマンは天龍源一郎 長州、谷津とのタッグ戦で毎回スタミナが無くなって虫の息に...
@ブラックグレー-b5t
@ブラックグレー-b5t 6 ай бұрын
大事な提携先のビッグマッチだから鶴田vs長州のカードを譲った馬場さんのビジネスのやり方が一番印象的です。 タイムアップドロー決着は妥当なケツ決めだと思うけど、やはり体格差体重差があるので長州はシンドかったと思う。 私的にはこれ以後の鶴龍vs長州谷津のタッグ抗争の数々の方が全員感情剥き出しの好勝負だったと思います。 我が心から愛するジャンボといえどあのタッグ抗争はそんなに余裕かましてるヒマがないほど激しかった。
@kuma6937
@kuma6937 Ай бұрын
懐の深さが違い過ぎた試合でした。
@takkong4217
@takkong4217 6 ай бұрын
リアルタイムで試合中継を観た時は長州の勢いに押されて攻めあぐねた鶴田という印象でした。しかし改めて観ると試合を組み立てて終始長州をリードした鶴田という印象に変わりました。
@ykhmksy
@ykhmksy 6 ай бұрын
私には逆に、長州が攻めあぐねているように見えましたよ。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
最初から新日日本人限定の小さな物同士のスピーディーで終わるシンプルなプロレスをやる長州が鶴田に優位になるなんて思ってないしやったら鶴田優位が思っていたとうり現実になりました。想定内の当たり前の結果!
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b そんなの試合の流れによりますが。普段は普通に徴収優位でしたよw w w kzbin.info/www/bejne/habPlZKnbL-Mq6c
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b リアルタイムでの印象のほうが正しいです。この試合に関して後付けでやたらに鶴田が持ち上げられたのでバイアスが入ってますね。
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
​@@hirosato7473リアルタイムで見てたけど鶴田がペースを終始握ってたねw
@cozya1596
@cozya1596 2 ай бұрын
懐かしいねー❤全て懐かしい❤最高🎉
@westmarshal
@westmarshal 6 ай бұрын
引き分けを選んだんじゃなくて会社の決定だからそうやっただけだろ。
@藤田正-e7r
@藤田正-e7r 6 ай бұрын
その通り
@アサシヲラブ
@アサシヲラブ 6 ай бұрын
長州のプロレスラーとしての最低限のプライドを保ってあげただけよ。新日本なら他団体のレスラーのプライドなんかは軽視してズタズタにするし
@komemal3
@komemal3 5 ай бұрын
​@@アサシヲラブ それでも天龍なんかは新日のレスラーを総なめにしてるんだけどな。
@Nao98ya
@Nao98ya 5 ай бұрын
@@komemal3 新日が天龍さんと話して決めたんでしょ?^o^ 高いギャラで観客動員ある天龍さんに上がってもらって一試合で終わらせるはずないでしょ。 勿論天龍さんのプロレスラーとしての実力や評価があるからですよ。
@komemal3
@komemal3 5 ай бұрын
@@Nao98ya 新日が選手のプライドを軽視してズタズタにするという話に対して、そうじゃない選手もいるという話なんだけど・・・
@kokusijun5793
@kokusijun5793 6 ай бұрын
全日本ファンのオイラは長州に心を掴まれた事はなかった。
@gosman-z2e
@gosman-z2e Ай бұрын
名勝負でもなんでもないよ。鶴田が余裕で長州のペースに合わせて付き合ってたからね
@暇おばこ
@暇おばこ 4 ай бұрын
鶴田さんならブロディやハンセンに勝つことをイメージできるんですけど、長州さんだと全然イメージわきません 私の中では、これが答えかなあ
@Mrsasuke2002000
@Mrsasuke2002000 6 ай бұрын
鶴田がなんだかんだ手抜いてるのがわかった試合
@唐あげ定食
@唐あげ定食 6 ай бұрын
そうそう ジャパンが合流してから薄々感じてたけどあのシングルではっきりわかった ずーっと力抜いてプロレスしてたという事を
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@唐あげ定食 手抜きがわかるようなのはプロレスが下手ということですね。もちろん長州だって手加減してますからw
@春名剛webtr
@春名剛webtr 6 ай бұрын
プロレスは台本とか打ち合わせがあるんだから、しょうがない。サンタクロースを信じてる子どもみたいなこと、言うな。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
@@春名剛webtr 50過ぎてもサンタクロース信じているオタクですからね。
@茂紀山本
@茂紀山本 4 ай бұрын
​@@春名剛webtrでは、その台本とやらを見せて下さい。はっきりと発言したのだから、きちんと台本があると証明して下さい。
@春の山風
@春の山風 5 ай бұрын
ジャンボのファンですが、この試合はジャパン主催ですから。 両リンがない以上フルタイムドローしかないのでプロレス的には仕方ない結果で長州も良い経験になったと思います。
@MAY-d8y
@MAY-d8y 5 ай бұрын
一部ヒートアップしているようですが(笑)、皆さん落ち着いて振り返りましょう。私は鶴藤長天みんな好きだし、そのあとの四天王、三銃士の世代も好き。全日も、新日も好き(でもその中でグローバルスタンダードのレスリングスタイルは全日ですね)。藤波や長州が好きな私が公平な目で見てもジャンボが勝っています。人気は保守的な立場の藤波、ジャンボよりも全日に乗り込んだ長州や革命を起こした天龍のほうが人気はあり。やっぱりこの業界、攻めの姿勢がもてはやされるんです。しがし、いい面だけではありません。天龍も長州も何度も自分の団体を倒産したり崩壊させてます。彼らには経営能力はありません。優秀な軍師がいたとしてもです。結局どのレスラーもいい面もあればそうではない一面があります。そんな中、ジャンボはアカデミックの世界に行きました。さすがにここは天龍も長州も「俺たちにはできないな」とシャッポを脱いだでしょう。もしジャンボが、今も健在であれば博士を取っていたのでは?私はプロレス引退して学術の世界でまたがんばろうとしていたジャンボを尊敬します。
@MAY-d8y
@MAY-d8y 5 ай бұрын
そういえばこんなことが。確か三沢ら離脱直前か直後の全日の武道館大会観戦の際、近くの女性客の話し声が。「川田もダメだね。長州が完成形でしょう!」と、何言ってんだと思いましたが、これなんですよね。どうやら長州の受けない、攻めだけのスタイルが完璧とお考えのようで。全日の攻めと受けの攻防を当然のようにやる川田や他の全日の選手は技を受けるから完成形ではないらしいです。よくわかります。私も新日のレスリングスタイル好きだったので攻めて自分だけ光る長州かっこよかったです。しかし、冬木が言うように「新日本は潰し合い、全日本は助け合い」がすべてを如実に示している。長州が当時ファンから支持されていたのは何事も攻めの姿勢で強く見えるからです。上記の女性もプロレスまだよくわかってなかったから長州が完成形なのです。私も経験したからよくわかります。しかし、このような潰し合いの長州のスタイルは褒められたものではありません。今では全日の攻め受けのレスリングスタイルで相手を輝かせて自分も輝くスタイルがベストだとわかります。四天王の試合もよかった。 長州は今でも好きですが、客観的に見てフィジカル面も頭の良さもジャンボが上です。
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
​​@@MAY-d8y長州のハイスパートレスリングというのはプロレスのスピーディで派手な部分だけを集めたダイジェスト版の様なもので自分よりパワーが上の相手やオーソドックスな足殺し技を駆使してくる相手に対しては驚くほど対応能力が低いです。後に三沢光晴は長州について聞かれた時「攻めてなんぼの人だからね。受けに回ると意外に脆いところあったよね。攻めるだけなら極端に言えばプロレスごっこでも出来るでしょ。受けるにはプロの技術というものが必要だから」と語っています。
@MAY-d8y
@MAY-d8y 5 ай бұрын
@@user-ij6d そうなんですよね。三沢も川田も結局ジャンボが強いと評価している(練習で培ったというより元々強い人だったと)。 どうもバイアスのかかった知ったかぶりを言う輩がからかい半分でコメントしていますが、ジャンボが総合力で上であることは変わらない(当時の人気だけは長州が上)。ジャンボの試合がつまらないと言う人もいますが、それは私が言っているようにジャンボは最初から最後まで試合をコントロールするから。結果、危なげない、そつのない試合になってしまうのです。もう1人いる。武藤です。武藤も完璧にコントロールする。だから意外と武藤の試合も凡戦が多いです。天才的なレスラーはそうなりますね。それを崩そうとしてジャンボを怒らせようとしたのが天龍や三沢。ある程度成功しました。天龍も三沢もジャンボを怒らせてコントロールを崩そうとすると試合面白くなります。長州はジャンボとレスリング勝負だったので崩すところまでいけなかったですね。そこが2人のたった1回のシングルの物足りなさを試合がスイングしなかったと評価しています。しかし、当時熱狂したファンも目が肥えてきて冷静になって検証するとジャンボが上であることがわかる。新日ファンだった私でもわかります。
@hirosato7473
@hirosato7473 4 ай бұрын
@@MAY-d8y 全然公平な目で見てないやんw
@user-ij6d
@user-ij6d 4 ай бұрын
なるほど。 コメ主さんの仰る >バイアスのかかった >知ったかぶりを >言う輩がからかい >半分でコメントして >います と言うのが誰を指しているのかはすぐ判りました。
@分家次三郎
@分家次三郎 6 ай бұрын
ユーチューブで見れるから 何回も見直してるけど 途中で試合はもう見たから「観客席」ばっかり見ている時があった アレ完全に鶴田アウェー状態だな。。 まあジャパン主催で尚且つ大阪ってのが 実際鶴田の攻撃や鶴田優勢のときの試合運びには客は寝てる(感心なさそう)だしね できたら武道館や札幌でしてほしかった・・ それでも自分のスタイルをあくまで貫く鶴田ってなんか素敵なんだよな
@登和美
@登和美 3 ай бұрын
この試合、テレビで観たけど当時はファンの間ではあまり高く評価されてなかった。それは長州は鶴田に負けなかった事で実力を再評価されたけど、鶴田は勝てる試合だったのにわざと勝たなかったとしてやる気が無いとファンに受け取られたからだ。鶴田が怪物と呼ばれるようになるのは、この試合から3年後からだね。😐😐😐
@purikethu1
@purikethu1 3 ай бұрын
多数派の長州ファンが評価したということは ファンに高く評価されたということ 低評価だったのは鶴田ファン つまり低評価は少なかった
@kame1000nin1020
@kame1000nin1020 6 ай бұрын
鶴田さんが真面目にプロレスしたのはブロディ氏ぐらいなのかな。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
それは2流レスラーということですね
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
@@hirosato7473 間違い無い
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
@@5050-p4x じゃあ長州は三流レスラーなのは間違いないですね。鶴田&ブロディに馬鹿にされていたミゼット!
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b 意味不明?
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
@@5050-p4x いや~面倒くさいな長州の外人の唯一のライバルはカネックなんだよ。他外人レスラーまともに相手したか?何で俺かここまで下げて教えなきゃならんの?
@guttyao
@guttyao Ай бұрын
現在50代半ば過ぎた自分の世代では全日系レスラーの評価が新日系レスラーより低かったのが常     故に鶴田の評価も当然のように低かった そんな中で数少ない鶴龍推しだったけど、肩身狭かったなあ😢 でもAWA奪取とジャパン勢入ってきてから風向き変わってきた当時の記憶
@MAY-d8y
@MAY-d8y 27 күн бұрын
そうですね。当時は全日はマイナーでした。それに当時の全日のレスリングはつまらなかったと、80年代新日の信者の筆者は思います。 だけど鶴田対長州でのポテンシャルの違い、、、 どうも勘違いの連中がいて、当時の人気のことばかり言っていて、他と噛み合っていないコメが多いです。多くの人たちはポテンシャルについて所感を述べているのですが、その点では長州ファンの筆者はジャンボに脱帽です。。
@user-ij6d
@user-ij6d 22 күн бұрын
オーソドックスなアメリカン・ショーマンスタイルの全日よりスピーディーなストロングスタイルの新日の方が強そうに見えた、というのはあると思います。(自分は個性的な全日系外人選手と選曲のセンスの良さが好きで全日寄りでした)ハンセン移籍後、最初の馬場ハンセン戦で、馬場は重症を負って引退するだろう、と新日ファンの先輩が断言していましたが試合後は「何で馬場は2回もラリアートを受けてフォールされないんだ(゚д゚)!」と目を白黒させていたのを思い出しました(笑)全日の底力というのを認識したのはその辺りからです。
@MAY-d8y
@MAY-d8y 17 күн бұрын
今にしてみると、新日の自分が目立てばいいみたいな自分勝手なスタイルよりも攻守の攻防がある全日本のレスリングスタイルからプロレスの面白さを教わったと思います。 出自の異なる蝶野が海外武者修行を経験したりすると、「うん?全日本のスタイルのほうがグローバルスタンダードだな…」と気づいたようで。 どんなに四天王プロレスで激しくなっても攻めと受けのプロレスの面白さは不変です。今の全日は観なくなって久しいですが、そろそろ後楽園ホールに行って今の興行がどう変わったか久しぶりに確認してみたいなとも思ってます。
@American-Express-u3n
@American-Express-u3n 5 ай бұрын
コメント欄を見てると、長州をボロカスに叩いてる人が多いけど あの強いジャンボ相手に60分付き合った長州も凄いと思うけどね。 前田日明チャンネルで、前田と長州扮する神無月の対談があったんやけど、その中で前田が言ってたのは 『日大レスリング部の関係者と会った時、レスリングでは鶴田より吉田のほうが強かったと言ってた』と発言しています。 まぁ、アマレスとプロレスは一概に比較は出来ませんが、みんなが言うほど長州は弱くないと思いますね、
@bfft-v9p
@bfft-v9p Ай бұрын
長州がアマレスでどれだけ強かったか知らないが鶴田よりは強いだろ。鶴田は勝ったことがほとんどなかったはず。
@hdb2hdb237
@hdb2hdb237 6 ай бұрын
長州は2年間負け無しだったわけだから扱い難しかっただろなぁ
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
日本人レスラーならそのあたり理解出来るが、全日のレイス、ニック、フレアー、ブロディ、ハンセンの一流所はミゼットで塩、技を受けない長州を日本人エースとして扱い戦わなければならないのは納得ならなかっただろう。
@hdb2hdb237
@hdb2hdb237 6 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b 豪華外国人選手とは手が合ってなかったですよね 長州がジャパンのまま全日本参戦し続けてたとして 誰にピンフォールかギブアップ負けをさせる流れにしてたでしょうかね
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
@@hdb2hdb237 あのまま長州が全日に残ったとして天龍革命〜四天王スタイルには対抗出来る力量がないですからね。スパイビーやエースにピン負けが妥当でしょうね。ウィリアスのバックドロップなんて受けるの拒否で間違い無い!
@唐澤辰巳
@唐澤辰巳 6 ай бұрын
ジャンボ鶴田が怪物と呼ばれるようになったのはこの試合がきっかけになったように思います。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b そうではなく、全日の外人たちは長州らが自分たちにとって変わってしまうことに相当危機感をかんじて、その意味で認めたくなかったという話。背景を考えればわかる
@hidorath
@hidorath 6 ай бұрын
引き分け前提でももっと熱い試合にならなかったのは残念だったね どっちが強い弱いとか関係無く長州って自分から試合を作るって能力はあまり無かった選手だったと思う だから外国人とはほぼ名勝負が無かったし
@あかさかたろう-c6j
@あかさかたろう-c6j 6 ай бұрын
藤波としか波長が合わない小型レスラー。なぜかこんなのが人気あった。不思議だ。日本の一部のマニアックなやつに受けただけ。それが真相。
@高橋利暢
@高橋利暢 6 ай бұрын
​@@あかさかたろう-c6j まあ、あのスタイルに物珍しさもありましたしね。
@lovebond4439
@lovebond4439 6 ай бұрын
@@あかさかたろう-c6j まだ藤波ならJr.ヘビー時代の功績で WWE殿堂入りしてるけど 長州はアメリカ人レスラーから 塩っぱいと良い評価されてなかったからね アメリカマットに上がれば ブーイングを受けるレベルかして アメリカマットで見た事ないね
@えあ-j4m
@えあ-j4m 6 ай бұрын
​弱かろうと下手だろうと人間性に問題があろうと、客を呼べることが絶対正義だから仕方ないわな。馬場さんも内心気に食わなくても、集客になる以上この時期ジャパン勢を使わざるを得ない。
@yuzy0808
@yuzy0808 6 ай бұрын
当時、新日本を飛び出して活動を始めた長州がかっこいいと周りは言っていたが、あんな自分勝手なやつより傾いた新日本に残って支え続けた藤波の方こそ本当の漢だと俺は言い続けた。
@小林敦-z8p
@小林敦-z8p 6 ай бұрын
鶴田さんは長州さんに危険な角度のバックドロップを一度も掛けた事はない。他社の選手を怪我をさせてはいけないと思っていたからだ。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
長州のでしの中野が危険な角度のバックドロップ普通に受けて、試合後ケロッとして鶴田に謝りに行ったそうですがw w
@宇智-x8h
@宇智-x8h 6 ай бұрын
この試合終了後、長州は控え室でぶっ倒れたが鶴田はシャワーを浴びてすぐに飲みにいったとか。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
@@宇智-x8h 繰り返し言いますが、それは渕の捏造と新日信者から叩かれますよ。鶴田は酒は飲みに行かないとかお決まりのように奴らは鬼の首を取ったかのようにほざきますから。
@田吾作Style
@田吾作Style 6 ай бұрын
冬木と北京ダックだっけ!?
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@ケンケン-m2mこの試合の話になるといつもそのデマを書き込む人いますね。淵の虚言です。鶴田が若手を連れて飲みに行くことはないです。
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
​@@hirosato7473詳しくは小佐野影浩が取材して「永遠の最強王者 ジャンボ鶴田」でも書いてますが、間違いなくこの時は飲みに行っている様です。(淵だけでなく倉持アナウンサーも同席しています)この時の鶴田のコメントは意外にも「長州良かったよ。大したもんだ」と讃えています。
@GON-lv8rl
@GON-lv8rl 6 ай бұрын
@@user-ij6d 相手にすると時間の無駄ですよ。話の通じない人って居ますから。
@浅羽孝司
@浅羽孝司 5 ай бұрын
どっちが良いのか分からないけれど、やはり馬場さんは先見の明がありましたよね。もしも藤波辰爾が馬場さんに見とれられら…。いや、そんなIFは無粋ですね。
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
以前に馬場さんが「駄目なレスラーは一目で判るよ指先がダランとしている。藤波を見てみろ、常に指先を動かしているだろ」と褒めていましたね。その他、川田利明も藤波を団体を超えて尊敬できる先輩です、とxで称賛しています。
@ohtong-pt2tq
@ohtong-pt2tq 3 ай бұрын
あれは勝ち負けの試合ではなく、 60分フルタイム前提の試合を鶴田がしただけ そりゃあ60分試合するだけなら鶴田の試合。 というか全日本プロレスの試合を新日本の長州に付き合わせただけ。 ダラダラ60分付き合わないよ勝ち負けするなら 長州に限ったことではない
@rainbow999
@rainbow999 6 ай бұрын
鶴田と一番手が合ったのはキラーカーンだと思う お互いサイズもあるしシングル戦を見たかったな
@Namatamago-Hanjukuouji
@Namatamago-Hanjukuouji 6 ай бұрын
マサさんも合ったと思う。アメリカで逮捕されてなかったらもっと沢山対戦が見れてたと思うと残念。シングル戦が見てみたかった
@くろすサザン
@くろすサザン 6 ай бұрын
手が合わないんじゃないかな? 後年鶴田がキラーカーンはあの顔だから人気が出たと言われて、 激怒してる。 元々の顔ジャなくて、自分で表情を作っていた事を鶴田が理解しないから。
@MAY-d8y
@MAY-d8y 6 ай бұрын
キラー・カーンさんはジャンボのことをまったく評価してなかったんですよね。その点、長州とは真逆。長州は日本人レスラーでは鶴田先輩が一番と評価してましたから。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
@@MAY-d8y カーンさん鶴田こき降ろすし、猪木、坂口にも恨み節ですから。彼は亡くなる直前まで馬場の下でやりたかったと訴えていた。真の馬場信者!
@中條亙浩-p3x
@中條亙浩-p3x 6 ай бұрын
天竜と長州は永遠のライバルだったけどジャンボするとジャンボ 鶴里長州力では一生一回しかないという あれ サナ ハットできるなら 藤波辰爾対南巽てジャンボするかというのを見たかったというのはジャンボ鶴田対ジャンボするとき 優勢を見たかった藤波辰爾対ジャンボ鶴田 見たかったというのが大切なんだけど夢の対決 というのは夢で終わってしまったけど言動さんの出身という人間が馬場さんという人間の夢を見せてくれた試合です
@ocyappachi
@ocyappachi 5 ай бұрын
自分が子どもの頃の当時を振り返ると、全日リングでの長州力選手の人気は圧倒的でどの全日選手よりも人気があったと思います。 日本人選手に対しては超攻撃的な試合運びで圧倒的に勝っている印象でしたが、体格面でもパワーでも圧倒している海外勢の特にブロディ選手やハンセン選手相手には相当苦戦していたのがよく分かりました。 特にブロディ選手がまともにやり合わないシーンは違和感ありまくりで、長州力選手が子ども扱いされているかのような試合だったので驚いた記憶があります。 そんな大きなブロディ選手やハンセン選手と体格面で見劣りせず、尚且つチョップやエルボーなどの打撃戦で引けを取らない日本人選手って少なかったんですよね。 大きい日本人といえば馬場選手ですが彼は全盛期を過ぎておりタイトルマッチからは退いていた頃だったし、大きくてパワーのある外国人と殴り合っても倒れない、豪快にスープレックスで投げ切れる選手ってジャンボ鶴田選手しかいなかったと思います。 鶴田選手は、手を抜いているとか余裕があるとかよく言われてましたけど、大きな外国人選手と真正面から互角に戦うことが出来た数少ない選手だったと思うのです。 長州力選手も身近で鶴田選手の試合運びを見て強さに気付いていったと思うし、実際に試合をしてみて評価は変わっていったんじゃないかなと思います。
@MAY-d8y
@MAY-d8y 5 ай бұрын
長州が全日行く前に藤波との試合(名勝負数え歌)観て熱狂しました。当時、猪木、藤波、次に長州といった感じ。全日で言えば天龍の立場でしょうか。この位置はけっこう好きなことができるんですよね。長州は藤波と素晴らしい試合してましたが、実力は長州のほうが上だなと。それぐらい長州のガーッといくスタイルは強く見えるんですよね。そして支持されやすい。私も長州好きでした。しかし、長州が全日参戦すると長州の小さいこと小さいこと(笑) ああそうか体格差があまり違わないから長州は新日であんなに強かったんだなと。体力負けはいかんともしがたい。私は今でも長州好きですが、検証してみると長州のレスリングスタイル(新日本のレスリングスタイル)は道場で指導していた山本小鉄の功罪が強いなって考えます。
@ocyappachi
@ocyappachi 5 ай бұрын
@@MAY-d8y ファイトスタイルが似ている長州力選手と天龍選手の試合は本当に面白かったし、新日での藤波選手との試合もファイトスタイルが違うとはいえライバル心むき出しの戦いで面白かったですね。 藤波選手は全日的な面を持っていた異色の選手だと勝手に思っていましたが、キサイトすればちゃんと親日のファイトスタイルなんですよね😅 鶴田選手との試合は噛み合わないだろうなと思っていましたが、短時間でのリングアウトとか反則みたいな不可解な試合をせずフルタイム戦い抜く事で、選手同士の引き出しをたくさん出せたと思うし、引き分けながらもお客さんが納得してくれるような名勝負になったと思います。 山本小鉄さんの指導は相当厳しかったと思いますが、後に佐山選手やライガー選手のような空中殺法が出来る選手、武藤選手や蝶野選手みたいなアメリカンプロレスに適応出来る選手が登場してくるので、時代毎で団体の置かれている状況とか要求が異なっていたのかもしれませんね。 長州選手が若手の頃は全日的な戦い方なんてご法度中のご法度だったでしょうし、中堅になった長州さん自身が現状を打破するためにはこうしないといけないと考えに考え抜いたのがジャパンプロレスの戦い方だったのでしょうね。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 5 ай бұрын
@@ocyappachi あなたが仰られている事がパーフェクトな正論てすね。
@前田和彦-r9q
@前田和彦-r9q 6 ай бұрын
あの試合リアルタイムで観ていましたが、ジャンボはマラソンペース、長州は短距離走ペースで試合をやっていましたね。それぞれのスタイルに起因する訳ですが、私から言わせるとあのときの鶴田ははっきりと手抜きレベルだと思いました。長州は投げ技をかれられるときは鶴田に負担がかからないように体重をコントロールしてたのに対し、鶴田は重くさせていました。それゆえ長州は疲労がたまりあのような試合になったと思っています。後に鶴田が無尽蔵のスタミナとか、最強伝説なり、長州を子供扱いとかの諸説が追加されましたが、全日本系のビジネスが成功したひとつの例と言えます。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
手抜きとわかるような試合をしたら失格ですよね
@前田和彦-r9q
@前田和彦-r9q 5 ай бұрын
先述のコメント上手く書けておらず、申し訳ありません。当時目新しかった長州のハイスパットレスリングが鶴田との勝負で60分勝負でケツが決まっていたとしたら長州かなり不利です。当時の鶴田は他団体から上がってきた長州との対戦をファンの関心とは関係なく歴史的な邂逅ととらえておらず、通常運転での試合をやりました。私はあくまでもそこを手抜きとして見ています。試合を通して、結果的にそれがジャンボ最強説となり、曰く、技が通用しない、スタミナが超人的、受け身が素晴らしい、藤波ならば子ども扱い等々と全日本のカラーとして醸成されるきっかけとなったと思います。ブッカーしてやったり。他団体のリングに立ってエースと戦うとこんなもんだと思いました。
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@前田和彦-r9q いや、別に反論したわけではないです。あなたはよーく分かってらっしゃると思います☺
@前田和彦-r9q
@前田和彦-r9q 5 ай бұрын
@@hirosato7473 @hirosato7473様、不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございません。あなた様のコメントに対してではなく、自分で書いたものに納得がいかずあらためて書き直したつもりでした。コメントの並びから、そのような誤解を招くことを予見できなかった私が悪いです。本当にすみませんでした。あらためてお詫び申し上げます。
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@前田和彦-r9q いえいえ。お気になららずに☺
@user-jyrkoeh
@user-jyrkoeh 6 ай бұрын
鶴田が長州にバックドロップを決めたのはこの時だけ。
@mhp4g
@mhp4g 5 ай бұрын
本来ならイケメンでもなく、カラダもそんなに大きくない選手が、相手の技も大して受けずに一方的に攻撃して”主人公”みたいに振舞ったり、スタンハンセンのようなパワーファイトをするのはありえないんだが…、それが通じてしまったところがあの時代、ブームの恐ろしさw ブロディみたいに"主人公プロレス"にあわしてくれない選手もいたが
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
新日では藤波や木村等ジュニア上りの日本人レスラーが相手だった為に、長州もパワーファイターの役が出来たんですが全日マットに上がってロード・ウォリアーズやブロディの様な本物のパワーファイターに対戦すると圧倒されてしまうのを見て上には上がいるもんだ、と思いました。
@たむやん-n9x
@たむやん-n9x 6 ай бұрын
この試合のあと、エネルギーを使い果たした長州は控え室でぶっ倒れたけど、鶴田はシャワーを浴びて飲みに出掛けてしまったという話に、2人のプロレスラーとしての素質の差を感じます。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
その発言は渕の捏造と新日信者から叩かれますよ。ただハイスパート長州のスタイルで60分フルタイムは無理なんで、この試合でそれをやった時点で鶴田の勝利ですよ。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b うん、鶴田が飲みに行くことはまずないので。しかし鶴田信者は試合内容よりそのデマばかり書き込むのが不思議。試合見てないんじゃないでしょうかw
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
@@たむやん-n9x 飲み会🍺最強決定戦?
@ec5a8861
@ec5a8861 6 ай бұрын
ジャパンの興行だから長州が負けたら団体として終わり ジャンボの温情フルタイムなんだよ 反則もリングアウトもなしというルールだったんだし
@lovebond4439
@lovebond4439 6 ай бұрын
鶴田は馬場から60分試合して来いと 言われたらしい
@メガネっち-f1g
@メガネっち-f1g 6 ай бұрын
ジャンボの温情フルタイムって(笑)鶴田はマッチメイカーだったか?鶴田ごときがケツを決めてたか??
@秀也井上
@秀也井上 6 ай бұрын
​@@メガネっち-f1gお前ごときでw
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
温情も何も最初からこういうのは決まってるってわかってる?w
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
@@ec5a8861 プロレス自体を解っていないな〜
@taikikenshi
@taikikenshi 5 ай бұрын
スプリンターがトップランナーとマラソンやればこうなるんじゃないですかねー 僕は長州大嫌いなんですけど、彼のスピーディーなプロレスは確かに革命的で若者が魅せられたのはわかります
@猛虎-n1i
@猛虎-n1i 6 ай бұрын
人気の長州 実力の鶴田 13:36 その後の長州は見事にそれまでの損失分、不遇期間を返した。 15:28 既に木村健吾、阿修羅、スーパーDが使っていた。 17:10 鶴田はこういうとこが間抜け。 猪木ならこんなコメントは絶対に出さない。
@haronbou1021
@haronbou1021 19 күн бұрын
今は兎も角、あの頃は団体を背負うエース同士の対決では、完全決着は難しかった それは負けたほうの団体の存続すら危うくなるから だから、リングアウト無し、というルールになった時点で時間切れ引き分けしか選択肢は残っておらず、じゃあ、どうやって60分フルタイム未経験で短時間勝負が信条の長州選手を引っ張ってやるか、鶴田選手は考えていたと思う だからあの試合を見返すとわかるが、前半は割と地味な展開で、鶴田選手が長州選手を転がしたりして、長州選手のスタミナが切れないように上手く息を入れられる時間をちゃんと作ってあげている これは馬場さんの持論だが、実力が下の選手は中央に立つ実力が上の選手の周りをぐるぐる回る、と まさにあの試合は中央に構える鶴田選手の周りを長州選手がまわっている。それを鶴田選手は試合(60分フルタイム)が成立するように試合をコントロールしている つまり、見る人が見ればどちらが上か?というのは一目瞭然 試合後、あれだけ全日本をこき下ろしていた(勿論、盛り上げる為のリップサービスの面もあっただろうが)長州選手から鶴田選手に握手を求めたのは、60分フルタイム、試合を作ってくれてありがとう、という意味もあったのだろうと私は理解している
@bigryu007
@bigryu007 6 ай бұрын
長州など鶴田の相手にもならなかった。
@American-Express-u3n
@American-Express-u3n 6 ай бұрын
そんな事は無い。 ジャンボより長州のほうが実力も人気も遥かに上。
@逆ギレ師範
@逆ギレ師範 6 ай бұрын
?何を持ってそう判断したのか…​@@American-Express-u3n
@lovebond4439
@lovebond4439 6 ай бұрын
@@逆ギレ師範 依怙贔屓で判断してるだけです
@akinaga7064
@akinaga7064 6 ай бұрын
実力はどう考えてもジャンボの方が上だろ。
@kk9330
@kk9330 6 ай бұрын
実力ってMMAルールでということ?
@MAY-d8y
@MAY-d8y 4 ай бұрын
まぁジャンボは横綱相撲の選手でしたね。相手の技を受けて勝つ。ジャンボのレスリングスタイルを崩せる選手がいない。盤石なため試合に意外性がなく無難。ジャンボの試合がつまらないと指摘している人はジャンボのコントロールを崩せない対戦相手に問題があることを指摘できていない。ジャンボだけでなく天才的なレスラーには通底するものがあります。武藤や三沢も意外と退屈な試合が少なくない。ジャンボ、武藤、三沢は安定している試合が意外と多いのです。 横綱相撲と言いましたが、まさに角界に代表的な横綱がいましたね。貴乃花です。特に横綱になってからの盤石な四つ相撲は安定している。危なげない得意の四つ相撲は貴乃花が完全にコントロールしていました。だから横綱時代の貴乃花の相撲は退屈でしたね。 天龍や三沢や川田のようにジャンボを怒らせようとすれば試合が面白くなるのですよ。 長州は後のインタビューで「鶴田先輩」と言っていたのを聞いてリスペクトしているのだな、と。鶴田戦後、「鶴田は奥が深い…」と長州が言ったのは本心でしょう。ジャンボも後のインタビューで長州のことを「文句なく一流の選手です」と大絶賛。お互いが認め合っている。健闘を称え合っているのに、一部の一介の取るに足らない匿名者が貶めるようなことを言っているのはファンの風上にも置けないでしょう。
@MAY-d8y
@MAY-d8y 4 ай бұрын
質問に答えられないと対応できない人もいますよね。 筆者は、選手・関係者の発言のほうが信用できまーす。
@MAY-d8y
@MAY-d8y 3 ай бұрын
また、呆れるくらいおたくが本を読めない人種だと言うことがよくわかった。おそらく論文の書き方もわからないんだろ(というか中学生じゃムリか)
@muhammadalifujita
@muhammadalifujita 5 ай бұрын
村松友視さんの本のインタビューで、 猪木さんが新日の選手は全日本流の試合なんか簡単に出来るみたいなことを言っていて、 そりゃアンタは出来るだろうけど他の選手はどうかな?って思ってましたが、 長州さんは、この試合でそれを証明したと思います。
@hirosato7473
@hirosato7473 4 ай бұрын
うん、簡単にできちゃったよね。
@user-ij6d
@user-ij6d 4 ай бұрын
自分は長州がグラウンドの展開に持ち込まれると対応能力が今一つだな、と感じました。特にこの試合で鶴田が多用している足4の字固め。 古典的な技なので全日ではディフェンスのセオリーが確立しています。①足を取って前方を向いたところで首を取って首固めに切り返す②足を取って回転する所もう一方の足で蹴って脱出③決められてしまったらローリングしてロープにエスケープという様に。長州は立ち技の攻撃のみに特化したスタイルのせいか、対応出来ないで耐えるのみと判断した鶴田が途中で自ら技を外している様に思えました。
@hirosato7473
@hirosato7473 4 ай бұрын
@@user-ij6d 対応できないんじゃなくて60分試合しなきゃいけないからお互い休んでるだけだよ。ほんと何も分かってないんだなw w w
@user-ij6d
@user-ij6d 4 ай бұрын
​@@hirosato7473対応出来なかったんじゃない、対応しなかったんだwww🤣
@hirosato7473
@hirosato7473 4 ай бұрын
@@user-ij6d 休むところなので、対応する必要がなかったて話、理解できてない?😀 そもそも素人の君でも知ってる4の字に対するムーブを長州が知らないはずもない。無知丸出しの恥ずかしい書き込みはやめようね😀
@バトルshyuki4331
@バトルshyuki4331 6 ай бұрын
楽しい歴史でした
@5050-p4x
@5050-p4x 5 ай бұрын
今、改めてyoutubeでこの試合を見たが… 二人で協力し合って60分フルタイム戦を成立させている。 一部の人が言うような、『鶴田がリングの中央を取り、長州が周りを回る』なんてシーンは無いし、『試合後、長州はしばらく倒れたままで立てなかった。』という事もなく、タイムアップ時は片膝をついていたが、直ぐに両者が讃えあって悠々とリングを降りている… 試合中は凄い長州コールで、当時の長州人気がよく分かる。 試合中の表情、仕草は鶴田の方が余裕がある。 笑えるのは、アナウンサーが試合直後から、長州のこれまでの最長試合時間は30分と何度も繰り返し。解説の馬場社長はスタミナは鶴田、と最初からフルタイム戦のブックを匂わせている… (アナウンサーまで、ブック明かししちゃダメよ🙅‍♀️) 二人で作り上げた名勝負を後々の人がグチャグチャ言うのは、いかがなものかな?
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 5 ай бұрын
@@5050-p4x 何ここに来てまともなコメしてんのかな?グチャグチャにしてんの君だろ!たいがいにせ~や!
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 5 ай бұрын
@@5050-p4x グチャグチャにした本人が言ってるからどうなっての君は?反省でもしたの!
@5050-p4x
@5050-p4x 5 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b また、絡み屋さんに絡まれちゃった… 笑 ご満足ですか?
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 5 ай бұрын
@@5050-p4x いやー反省しているならば良いよ。人生はそのくり返しだから。めげるなよ!
@5050-p4x
@5050-p4x 5 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b いや〜 またまた絡み屋さんが絡んで来る〜 これで満足なんだろね❤️ 笑える❣️
@のぼるおおや
@のぼるおおや Ай бұрын
鶴田はスーパーヘビー長州はヘビーとジュニアの間くらいだからムリがあるカード
@Your_Life_is_Good
@Your_Life_is_Good 6 ай бұрын
長州は人の上に立つ人間じゃなかった
@tukusi-o4n
@tukusi-o4n 6 ай бұрын
それに尽きる
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
@@Your_Life_is_Good 鶴ちゃんも同じく、人の上に立つような人では無かった❤️
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
プロレス史に残るドツボ経営って言われたアレね
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
@@5050-p4x いやー分かって無いな鶴田は最初から人の上に立つ能力なんてありゃしない!自身でも責任を持つべき人間では無いと自己分析に長けていた。その反面長州はは自己評価が高すぎて下の人間を振り回し不幸にした!WJの低能ぶり本当に笑い話し伝説だわ。何度も言うがもっと勉強してね!所で健介に500万返したのかな?どっちもチンパンジー並みのオツムだかどーでも良いか😀
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
@@5050-p4x 鶴田は人の上に立つべきでは無いと自ら自覚しており実際に立つ事は無かったが、長州は全く自覚が無く馬鹿げたお笑い団体WJ😆を立ち上げましたもんね。伝説だわ!
@プラモマン鎌田
@プラモマン鎌田 5 ай бұрын
馬場が鶴田を負けさせる様な事はさせない 全日本の金看板なんだから 長州もそれを分かったうえで試合をしたと 引き分けはお互いを下げない、一番ベターな結果だったと ただし鶴田は余裕を見せて、長州よりも自分が上であるのを世間に見せつけた印象
@ceniesvivo
@ceniesvivo 6 ай бұрын
良く見ると長州が最後に放ったジャーマンで足を痛めてる。だから試合終了直後も立てなかったんだよ。
@我が家の遼ちゃん
@我が家の遼ちゃん 3 ай бұрын
もともとフルタイムドローのブックが決まっていたため、それならと鶴田が余裕を見せたんですよ。 引き分けしか無いならスタミナの違いを見せるのが素人ファンにもわかりやすいでしょう?
@北川かつひこ
@北川かつひこ 6 ай бұрын
オリンピックやアマレスでは長州の方が実績があるが、プロレスは身体が大きい方が強く見える。ただ長州の方がハイスパートプロレスを身上にしていたのでバテたのは長州の方だった。確かに鶴田は体力はあったがプロレスを完全に消化していたとは思えない。その理由は毎度毎度ダラダラした試合運びをして観客を熱狂させる能力に欠けていたように見えたからだ。ちなみに馬場VSドリーでは馬場がバテて60分手前で試合は終わってしまったよ。対して猪木VSドリーは60分の名勝負になった。玄人好みの激闘だ。あとから何度も見たくなるのが名勝負なんだよ。鶴田の60分と猪木の60分では運動量とスピード感が全く違う。最後に鶴田VS天龍で天龍が失神したのは鶴田のパワーボムの投げ方が下手だったから天龍が怪我をしそうになっただけなんだよ。あのパワーボムが本気とか本気じゃないの問題じゃない。下手なだけ!!
@komemal3
@komemal3 6 ай бұрын
猪木の60分フルタイムはドリー、ロビンソン、藤波と、ブロディ戦を除いてすべてがプロレス史に残る名勝負だからなあ。
@北川かつひこ
@北川かつひこ 6 ай бұрын
@@komemal3 コメントありがとうございます。猪木がパワーファイターのブロディの技を受けるにはちょっと年をとり過ぎていたと思ってます。猪木の全盛期はドリーからロビンソンくらいだと思いますね。それ以降は加齢と糖尿病の関係で殺気とワクワク感がなくなりました。前田もその頃の美学、哲学をそのまま貫いたんだと思います。
@komemal3
@komemal3 6 ай бұрын
@@北川かつひこ 猪木の体調もあるけど、そもそもブロディに60分戦う引き出しがないのが原因だと思う。 実際終盤は猪木の攻撃が多かったしね。
@北川かつひこ
@北川かつひこ 6 ай бұрын
@@komemal3 確かに猪木はブロディを木偶の坊と評していましたね。ブロディは巨漢とスタンディングで荒っぽいファイトスタイルが合ってます。 技巧派ではないけど、ザ・アメリカンプロレス好きにはウケるでしょうね!!
@komemal3
@komemal3 6 ай бұрын
@@北川かつひこ ダメなレスラーではないけど、向き不向きがあるってことだと思う。 ブロディが当時の週プロのインタビューで、猪木のドリーやロビンソン戦を高く評価してたから、 自分もそーゆー試合をやりたかったんだろうけど、猪木にしてみりゃ勘違いしてると思ってもしょうがない。
@takahironakamura7395
@takahironakamura7395 5 ай бұрын
体格差、バックボーン、そして試合後の両雄の様子。鶴田の勝利が目に見えてわかりますよ。 やっぱり、一流レスラーにもまれて来た経験と、ポスト馬場というポジションにいた責任感。 かたや長州は、デビューすら華々しかったものの、藤波との抗争が無い限り、団体のトップになることも無かったと思います。
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
長州が団体のトップになると…その団体が潰れます。
@takahironakamura7395
@takahironakamura7395 5 ай бұрын
@@user-ij6d さん 言えますね。自分主義な一面も多々ありました。全日本プロレスとの契約がまだ残っているにみ関わらず、新日本の会場に現れ、藤波に突っかかったりしたし。小林邦昭と保永がフェンスから身を乗り出してアピールしている長州を、必死になって止めている様子が映像に残ってますから。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 5 ай бұрын
その長州新日カムバックの名勝負数え唄の続編の対藤波戦は驚く程の大凡戦!もう2度と二人は絡む事は無かった😭
@takahironakamura7395
@takahironakamura7395 5 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b さん やっぱ長州は新日を離れるべきではなかったって感じですよね。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 5 ай бұрын
@@takahironakamura7395 一応は長州が天龍のプロレスに対しての考えを変えせての天龍同盟が生まれたのは事実ですから無駄では無いし、長州も全日の実力派外人との経験で得る物もあったのでプラス要素は有ったと思います。だた新日復帰後は前田に顔面蹴られるし三銃士の壁にもならなかったからあくまでも長州人気のピークはジャパン時代迄、移籍後は下り坂でしたね。そのあたりは天龍や鶴田より明らかに過去のレスラーの印象でしたね。
@鳥神トリガミ
@鳥神トリガミ 6 ай бұрын
この試合はジャパン主催興行だから引き分けにしたんでしょ?
@bldny3a
@bldny3a 6 ай бұрын
そんならリングアウトなしとか特別ルールにはしないでしょう。
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
@@鳥神トリガミ まあ、全日主催興行でも同じブルックだっただろうな!!
@助さん-s6g
@助さん-s6g 5 ай бұрын
凄くハラハラ、ドキドキして見ていましたが、後半から何かおかしい事がわかってしまった。 それは鶴田が大技をあまり繰り出さず、ネチネチした足4の字ばかり、何かつまらない。なんでまた寝技??ホール取れないようなわざばかり。これは鶴田は本気でやってないって思ってつまらなくなった。という印象になってしまった。完全決着すると思って見始めたのにコレかよってなった。
@助さん-s6g
@助さん-s6g 3 ай бұрын
自分も同じく、後半、鶴田がおかしいと思い始めてしまった。 勝ちにいってないのが薄々わかった。 最後はしらけてしまった。
@白石ヒロ-p4y
@白石ヒロ-p4y 6 ай бұрын
体格差が有りすぎて、噛み合わない試合に見えた。なぜベストバウトなんだろーと思った。
@ケツのナル毛
@ケツのナル毛 Ай бұрын
はっきり言わせてもらう 対日本人の場合J鶴田は 天龍戦以外、全て手心加えてるだろ!
@keijiiwamori177
@keijiiwamori177 6 ай бұрын
そもそもプロレスははじめから勝敗が決まっているスポーツです。 いまだ実力は鶴田だのというコメをみかけるけど、本人たちはそんなこと考えていません。 決まった時間のなかで「試合」を演じ、一人でも多くファンを獲得し、次の興行にも客を呼べるレスラーになるかにつきる。だからみんな「強くてかっこいい」レスラーをみたいため高い金払って会場に行ってプロレス会場にいったはずでしょう。
@小手先晃
@小手先晃 6 ай бұрын
プロレスは誰がが強いとかどうでも良いな。 鶴田vs長州戦は観ていて退屈だった。 対して天龍vs長州戦は何度観ても熱くなった。 ファンを熱くさせるのがプロレスだと思う。
@坂口カンジ
@坂口カンジ 2 ай бұрын
ジャンボの判定勝
@tanaka5025
@tanaka5025 6 ай бұрын
極限のトレーニングをしてきた者同士のスタミナって、実はあんまり差はないんだよ。長州に比べて鶴田は緩急を使い分けて長期戦前提で戦っていた。長州は短期決戦前提で戦ったからスタミナ失ったと見ている。
@コマ吉-c5j
@コマ吉-c5j 6 ай бұрын
ナチュラルな鶴田は置いといてこの試合を経て長州は何か自身の試合スタイルに変化はあったのかなぁ⁈これ以降こんな消耗戦は見た記憶ないんだけど、、どなたか教えて
@セリーようちゃん
@セリーようちゃん 6 ай бұрын
ないです。橋本戦で蹴りを受けたぐらい。新日本に戻ったなら、もっとノートンやスタイナーズ辺りと積極的に闘ってほしかったです。
@komemal3
@komemal3 6 ай бұрын
新日復帰後はベイダー戦とか、外人相手にもいい試合を結構してたと思うけどね。 この鶴田戦のことはわからんが、全日で学んだことはあったんじゃないの?
@gegege4611
@gegege4611 6 ай бұрын
ラリアットの相打ちなんて鶴田は明らかに腕を当てただけって感じだったしなぁ
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
それは見せ方が下手ということですね
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
​@@hirosato7473しょうがないでしょ相手が小さいんだから
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@user-ij6d 相手が小さかろうが下手は下手
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 6 ай бұрын
​@@hirosato7473 三沢や川田には体重かけてやってますけど観た事あるかな、自称プロレス博士😆新日時代はハンセン普通に長州にラリアットかましてましたが全日時代には優しい忖度マイルドラリアット連発を長州にするしかなかった哀しみのハンセン😂
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@ロンソンミック-j1b 違うように見えるのが痛いねw w w そもそも若手時代に受けてたんだから全日時代に受けられなくなるはずもない。再三書いた通り全日外国人勢は日本人どうしの試合だけで盛り上がることを最も恐れてただろうね。その背景を考えればわかる話。w w w
@Oliver_kun501
@Oliver_kun501 4 ай бұрын
馬場の全日のことだから、ブック通り、引き分けだったのでしょう。だって、試合の途中に、極めようと思えば極められた場面が、長州にも鶴田にも、双方にありながら、流していましたからね。
@古田匡弘-u6l
@古田匡弘-u6l 6 ай бұрын
結局、馬場さんも長州人気に乗っかざるを得なかった😂でも結果的に正解だったな。
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
@@古田匡弘-u6l 長州人気あったからね〜 馬場も長州にかなり儲けさせてもらったよね… ただ、ところどころにケチ臭い対応をしていた‼️
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
ジャパンプロレス青山にUターン。輪島引退する。SWS騒動で天龍始め大量離脱→ほぼ生え抜きだけになる。全日本始まって以来の未曾有の好景気到来。今までの苦労は何だったんだろう、と馬場さん自身が語ってましたね
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
​​@@5050-p4xそんなに儲かってないよ。ちょっと調べてみれぱ判るけどジャパンプロレスの興行部門は赤字続きで日本テレビが全日本プロレスに支払う放映料の10%を補填する事でかろうじて存続してたのが実情だから。
@加藤真樹-q7p
@加藤真樹-q7p 3 ай бұрын
鶴田の方が絶対に強かった!
@ナオキ-r6o
@ナオキ-r6o 3 ай бұрын
格が違う!
@hirosato7473
@hirosato7473 3 ай бұрын
@@ナオキ-r6o プロレスなんだから強いとか関係ないだろw w w そもそも鶴田の方が弱いしw w 格も同格だからメインとして成立したんだろw w w
@user-ij6d
@user-ij6d 3 ай бұрын
喧喧諤諤という討論番組で「ジャンボ鶴田VS長州力最強レスラーはどっち?」というテーマだった時、長州番記者として知られた金沢克彦が「長州力を25年以上取材してきた僕としては長州力と言いたいところですが結論は非常です。(強いのは)ジャンボ鶴田です。」とキッパリ言ったのを思い出しました
@加藤真樹-q7p
@加藤真樹-q7p 3 ай бұрын
@@user-ij6d 特に怒った時のパワーと外国人に対しても技の破壊力が日本人離れしてたと思いますよ!
@hirosato7473
@hirosato7473 3 ай бұрын
@@user-ij6d はいはい、また「誰々が言ってたー」って話ねw w w 相変わらず自分で試合見て判断できないのねw w w
@MAY-d8y
@MAY-d8y 27 күн бұрын
こちらのコメントを読むと有意なコメントを多く見かけますが、一部迷惑なコメントもありますね。本人は気づいていないのでしょう。それもわかるような気もします。 筆者は80年代新日のバリバリの信者です。猪木、佐山タイガー、藤波、長州、、、プロレスブーム、ではなく間違いなく新日本プロレスブームでしたね。 全日本はマイナーでした。格の話がありますが、ジャパンでは間違いなく長州がエース。ジャンボの試合はつまらない、というのは正確を欠いています。厳密には全日本のレスリングがつまらなかった、というのが正解でしょう。新日に当時熱狂した人、多いと思います。 ところが、試合では長州が劣勢。ジャンボが常にリードしていたからです(まぁ体が大きくて、スタミナがあるからそうなりますよね)。 「長州らジャパンが人気があった」そんなことわかっています。こちとら当時の人気なんかどうでもよく、ジャンボと長州のポテンシャルに興味があったのです。 叩き潰すプロレスができないと、長州の魅力も激減です。 しかし、長州を無理に上げようとしないでほしいですな。上げようとすればするほど、下がる。他の人たちは長州のこと嫌っていなくても、ムリ上げすると反感買って長州自身も嫌われてしまう。 長州はぜんぜん悪くないのにね。筆者が長州だったら迷惑この上ない、と感じるでしょう。本当の長州ファンはそんなことしません。 長州が全日のリングに上がってくれたことで、天龍同盟、四天王とレスリングスタイルも変わりました。「激しいプロレス」ができあがったと思います。 だからこそ、反感を買うような似非長州ファンには一考を要するかと。 そのぐらいわかっていないといけないですね。しかし、最初に書いたとおり彼らは気づいていないでしょう。中学生ではそこまで熟考できないかな?
@user-ij6d
@user-ij6d 13 күн бұрын
昔、独断と偏見に充ちた記事を書きまくって長州からも取材拒否されて退職したTY編集長を思い出しました。オタク特有の脳内妄想が高じて、本職のプロレスラーの 言葉よりも自分の妄想が正しいと信じ込む様な人でした。あれと同タイプの人なんでしょう(笑)
@坂井甲三
@坂井甲三 6 ай бұрын
鶴田さんがブック書いてた訳ではないんでしょ、ブック通りに演じただけではないのですか。
@h417-e4n
@h417-e4n 6 ай бұрын
シングルでのフォールやリングアウトみたいなはっきりした負け無しが全日に長州が参戦する条件だったから引き分けになっただけだろう… (特にフォール負けはタッグですら全日参戦時は無かったくらい徹底してたし)
@user-iv2sr7wr3h
@user-iv2sr7wr3h 6 ай бұрын
鶴田と長州じゃものが違うわな どっちが強いかは試合するまでもなくわかっていた
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
プロレスなんだから強いとか弱いとか関係ないだろw w w
@よしシライ
@よしシライ 6 ай бұрын
全日本からしたら客を呼ぶお客様の長州を潰してしまうわけにはいかないから、 鶴田は遠慮したんだよね。 パワー、スタミナ、持ち技の全てで上の鶴田が本気を出したら ブロディvs長州よりも悲惨な試合になっただろうな。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
本気ってなんですかw徴収だって本気なんで出してないからw w w
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
​@@hirosato7473徴収?銭ゲバだから?うまい!😂
@山口桂-f9l
@山口桂-f9l 6 ай бұрын
どちらが格上かと言えばジャンボだけど、長州選手も評価しても良いと思ってます。ジャンボは20代の頃から60分を経験しています。マラソンで例えるなら何処でギアを上げるかも心得ています。長州選手は経験がありません。相手したジャンボ選手は自分よりも体が大きいです。自分よりも体大きい相手にあの長州選手のスタイルで60分やればぶっ倒れるのは普通です。結果として長州選手の60分はこのジャンボ戦が最初で最後です。長州選手のスタイルは序盤からギアを上げて攻めて、攻めてのスタイルなので、あのスタイルでジャンボ戦60分はキツ過ぎると思います。ジャンボ選手が例え最初から60分狙いと言えど、長州選手はよくやっとと思います。もし、ジャンボ選手が自分よりも体の大きい相手に長州選手と同じスタイルで60分やったなら余裕なんてことは無いと思います。ジャンボ選手は自分よりも大きい相手との60分の経験はありません。もし、ジャンボ選手が長州選手と同じようなスタイルで自分よりも大きい相手と60分やったなら余裕はないと思います。全日本は馬場さん象徴で馬場イズム。馬場さんの教えは自分ではなく相手を動かすこと。受け身をきちんとすることでダメージを最小限にすること。新日本は象徴は猪木さんだけど、猪木さんイズムというよりも山本小鉄さんイズムです。小鉄さんの教えは受ける暇あるなら攻めろの教えです。それは、小鉄さん170cm台90kg台の体格なので、当然馬場さんみたいにはいかないことと、性格もあると思います。せめて猪木さん位の体格を持っていたなら多少は受けるプロレスも認めたかもしれません。新日本で全日本の受けのスタイルをやれば小鉄さんから怒られます。ジャパンプロレスの攻めるスタイルはそこの影響がすごく大きいと思ってます。全日本の馬場さんは受けつまり守りの強さがあってこその攻めに対して、新日本の小鉄さんは受けの暇あるなら攻めまくれです。その違いがあると思います。
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
鬼軍曹の山本小鉄イズムは猪木イズム、ゴッチイズムと並んで新日イズムを象徴する三大要素と言われてますよね。正に「攻撃は最大の防御」が信条。対する全日の受けに関する思想は、一言で言い表し辛いのですが馳浩氏の寄稿した「ジャイアント馬場の不易流行」という文章が最も的確に言い当てている様に思います。なぜ全日の新弟子は丸三年もかけて受けの技術を習得するのか?なぜ全日では対戦相手への敬意が必要とされるのか?等が詳しく載っており馳氏の政治信条まで影響を及ぼす程感銘を受けた、と語っています。簡潔ながら馳氏の明晰さが解る名文と思いましたので、御一読してみて頂けると幸いです。 www.incl.ne.jp/hase/media/seiron-199904.html
@赤塚宣昭
@赤塚宣昭 5 ай бұрын
ということは、ジャパンプロレスで鶴田を切れさせたのは、仲野信市だけになります。
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
アメリカのプロレスではやってはいけないタブーを犯した相手には(たとえアクシデントであっても)その試合の中で必ず制裁を科さねばならない、という暗黙の掟があります。(そうしないと相手から舐められるので)ファンクス一家と共にアマリロをサーキットした鶴田にもそれが矜持として染み込んでいます。他の例では口の中に拳を突っ込んできたビック・ブーバーの非礼にアンクルホールドで制裁を科した事があります。
@keijiiwamori177
@keijiiwamori177 6 ай бұрын
あの試合、鶴田の戦略勝ちと言われてるけど、あらためてみるとかみ合っていないしょっぱい試合。 鶴田と長州では育ったバックグラウンドが異なるからあんな試合になったのだろう。おそらく事前に試合は60分引き分けと馬場社長から指示されていたから、どうやって60分も続けるかお互い相談したのでしょう。 でも谷津の話では、長州は客が入るか不安で試合前からばてていたらしい。試合がはじまってすぐに長州があきらかにバテているのはその辺が原因でしょう。バテている長州を鶴田が何とか試合を成り立たせようとしたというのが実情だと思う。鶴田は長州をつぶそうと思えば潰せた。でもやらなかったのは初めから60分引き分けと決まっていたからに過ぎない。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@ケンケン-m2m 別にばててないだろw
@GON-lv8rl
@GON-lv8rl 6 ай бұрын
​@@hirosato7473噛みつく相手を間違える馬鹿。爆笑。
@5050-p4x
@5050-p4x 6 ай бұрын
いやいや、プロレスは最初の台本通り、お互いに協力して進めるもの… 『鶴ちゃんは長州を潰そうとすればつぶせた』とはプロレスとは何たるか? を全く理解してないコメント📝
@GON-lv8rl
@GON-lv8rl 6 ай бұрын
@@hirosato7473 噛みつく相手を間違える馬鹿。
@komemal3
@komemal3 6 ай бұрын
@@ケンケン-m2m ジャパンの主催興業自体そんなにないし、その中のビッグマッチなら、客入り気にするのは別におかしくないと思うが・・・
@ねぎやなぎ
@ねぎやなぎ 6 ай бұрын
鶴田をキレさせるというアングルにはそれなりの時間が必要かと思います ジャパン主催興行の目玉である試合に協力してくれた全日本馬場鶴田に無礼な試合は出来る筈もなかったかな(力道山や猪木なら何するかわからんけど) 長州力にとってリング上だけじゃなく色んな面で疲れた試合ですかね 当時とてもベストバウトとは思えず???でした
@行宏山崎
@行宏山崎 6 ай бұрын
この試合、長州はジャンボ鶴田のジャンピングニーパットと逃げてますし、ジャンボ鶴田の技を受ける事ができて無くて、再戦をアピールしてジャンボ鶴田の優しさを覚えております。「馬鹿野郎。」とかの非常識な言葉や、相手を尊重しない主義のやり方に、当時のプロレス事情がそうだったとはいえ、この時期のジャンボ鶴田さんファン、全日本プロレスファンが被った不快感は、一生忘れません。勢いだけに乗じた青年期の怒りを改めて思い出しました。 雪辱は時空を超え必ず果たす。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
普通に受けてますよw 逆に長州の蠍はもっとそるはずなのが鶴田が受けられないのでかなり手加減してますよw
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
あのニーパッドは後年、天龍や川田の顔面にハードヒットさせたのに比べるとかなり優しい方です(太ももで撫でる程度)
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
​@@hirosato7473サソリ固めってちょっと重心をずらせば簡単に外れる技でしょ。リック・フレアーにもホーク・ウォリアーにも通用しなかったですよね。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@user-ij6d  いや変わらないってw w w
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@user-ij6d 通用しないってなんですかあw w w w そんなこと言ったら鶴田のバックドロップだって受けようとしなければ簡単に堪えられるでしょw w w
@MNP-c7h
@MNP-c7h 6 ай бұрын
この時代がプロレスをメジャーにするきっかけを逃した時間だったように思います。 テレビは毎週ゴールデンタイム、試合数、スター選手も多く、外人選手もスゴい選手が頻繁に来日し見た目は良いが試合内容に???がついた消化不良試合を毎回見せられファン離れが増えたかと。(特にジャパン参戦初年の85年は多く感じました。) 鶴田さん、長州さんは特に負けさせられない立場だったとはいえこの頃ら鶴龍、四天王時代のような激しさまではいかないもののピンフォール決着を常態化させていれば一般からの受けはもう少し引っ張れたかと。 大阪城での唯一のシングル戦は諸説ありますが引き分けがベストな選択だったかと今でも思います。 86年からタッグ戦を中心にピンフォール決着も出だしはじめて試合内容もよくなりましたがまだ、だらだら感はよく感じましたね。
@PSYCHO-nf4xr
@PSYCHO-nf4xr 6 ай бұрын
引き分けにする代わりに鶴田の格上感を出すという条件だったのかな
@mijinko-oyabun
@mijinko-oyabun 5 ай бұрын
馬場は「新日はプロレスブームだけど、ウチはブームじゃない」とインタビューで答えていました。 それほど経営的に馬場は苦労していたので「ドル箱」である長州を「潰す」なんて考えは毛頭なかった様です。 最終的には長州も全日の一員としてプロレス界のトップを張れる様に…とNWAにチャレンジさせてあげたり 甘々でしたからね。 なので鶴田が長州に勝ち商品価値を下げるなんて、今後、長州で集客と視聴率を稼ぎたい全日的にはタブー 覚醒するキッカケとなった天龍には長州は有難い存在でしょうが、鶴田にとっては長州の実力を見切っていたせいで 「相手を立てなきゃいけない面倒な役割をさせられている…」と言う思いだったでのしょう。 その憤懣を解消する手段として選んだのが一騎打ちでの「余裕」をみせながらのドローです。 当時としては最大限の鶴田なりの反抗。サラリーマンレスラーとしての意地の見せどころだったと思います。 60分フルタイムドローと言う結果を長州も知っていたせいで戦々恐々w 越中選手がインタビューで答えていましたが、60分フルタイム戦うと言う事はレスラーにとっては 物凄く大変で前の日からピリピリモノだそうです。 特に短距離、中距離走の選手の様な長州にとっては未知の領域です。 鶴田はそれをデビュー当時から幾度なく経験し試合前日も余裕で朝帰り…だったそうですw 渕選手も試合を見た感想で「長州も後半は盛り返したけど中盤あたりはへばってたね~w」と言っています。 長州自身もそれまで「全日はワルツだ」と揶揄していたのに、それ以降は一切言わなくなったと言います。 新日に戻ってから新日の若手が「鶴田は碌に練習もしないで試合をするそうじゃないですか…」と 馬鹿にするような発言をした時に長州が「お前は練習しないで60分戦えるスタミナを作れ!」と怒ったと言います。 鶴田とシングルで戦う意味とは己の実力を知らしめられる…と言う恐ろしい検査結果の様なモノ。 そのブロディでさえも鶴田と戦うまでは「レスリング イズ パワー」と言う価値観だったモノが 鶴田と試合した途端に「レスリング イズ スタミナ」と言う価値観に変えられたと言います。 長州は「全日には夢がない」と言って新日にUターンしましたが その言葉が妬けに負け犬の遠吠え「自分は全日では通用しない…」と言う言葉に聞こえました。
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
最初ジャパン勢が「全日はワルツだ」と例えた様に鶴田はどっしり構えて自分からは動かないので相手がスピーディに動いて攪乱させようとする。実はこの時点で鶴田の術中にはまっています。(ハーリーレイスが得意とした省エネ戦術)その上、一発一発の攻撃が重く、相手に疲労とダメージを蓄積させながら後半、巨体に似合わないスピードで勝負所を仕掛けて来ます。対戦相手にとっては極めて厄介な選手と言えます。長州が二度とシングルで再戦を望まなかったのも頷けます。
@ロンソンミック-j1b
@ロンソンミック-j1b 5 ай бұрын
@@mijinko-oyabun 長州は全日では通用しないで逃亡は正解ですね。対鶴田は無論の事ハンセンの大人の無気力試合、ブロディに子供扱い、ニック、フレアーには世界王者のプロレスの奥深さに子供でも分かるハイスパートスタイルは空転させられていた。長州の外人のライバルはやはりカネックですから。到底無理なんですよ。
@しーちゃん-d1h
@しーちゃん-d1h 6 ай бұрын
長州の良さは相手を精神戦に持ち込んだときこそ。体格の違う、ハンセン、ブロディ、ボックなどとの試合は、全く試合になっていない。この試合も鶴田が長州に合わせたと見るのが妥当。ただ鶴田相手に60分戦った長州も素晴らしかったが、ここがピークと見ます。先行する人気に身体と心がついていかなくなっていったのは、この試合あたりからだと思う。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
別についていけなくなってないだろw
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
元々長州は外人下手で自分よりパワーが上の相手を制御する技術がない。「名勝負数え歌」では藤波が試合を作ってくれていたけど全日マットに上がってメッキが剥がれた感じはある。マサさんという素晴らしいお手本がいたのに、対外人戦のノウハウを何も学ばなかったのかね
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@user-ij6d じゃなくて、全日で甘い汁を吸い続けた外人レスラーが自分たちに取って代わるのを恐れただけの話。
@user-ij6d
@user-ij6d 6 ай бұрын
​@@hirosato7473ブロディやウォリアーズにやりたい放題にされて有効な反撃を何一つやり返せなかった長州の情けなさには同情する
@hirosato7473
@hirosato7473 5 ай бұрын
@@user-ij6d やり返すも何も相手が技を受けようとしなければ成立しないのばプロレスやんw w w真剣勝負だと思ってんの?w w w
@中川貞夫-d8e
@中川貞夫-d8e Ай бұрын
鶴田さんも、長州さんも、一流です!一時間フルタイム戦い抜けるのだから!
@順-m3r
@順-m3r Ай бұрын
プロレスは背景の説明が大切ですね
@petitpony7
@petitpony7 6 ай бұрын
恵まれた体と体力、鶴田は怪物だったのだろうが、 クレバーだったイメージはない。 自身の興行を成立させることにも、必死だった長州に、 作戦勝ちとか言ってしまうところも。
@MAY-d8y
@MAY-d8y Ай бұрын
アンチ全日、アンチ鶴田が面白いことを言っています。長州が鶴田の周りを回ったりしていないと、おそらくジャンボの帝王学の言質を棚に上げて指摘しているのでしょう。 そのとき筆者は、「この人たち、大丈夫!?」と思料しました。文字通りに受け取っているところを見ると、精神的に幼い人?と感じますね。 鶴田にしろ天龍にしろ動きません。長州やマサ斎藤のような小さい選手がより動いてスタミナをロスさせるのです。鶴田や天龍のほうが泰然とし動かず、です。それを文字通りに受け取って、「周りを動いてない」とはおつむ点々ではないでしょうか(笑) なにも鶴田・長州の試合だけでなく小さい選手に対してはそれが基本かな。 あ、、一度見たことがあります。新日のリングで天龍と馳が試合をしたときは本当に馳が天龍の周りをグルグル回っていました。貫禄負けですね。あれは笑えました。
@hiro3475
@hiro3475 6 ай бұрын
いくら強くても人気がない鶴田(笑)長州のおかげで全日はゴールデン復活したんだよ、ブロディ、ハンセンコンビでも一時期全日は潰れるところで馬場は社長解任された(笑)
@magyar-y9o
@magyar-y9o 6 ай бұрын
で、長州が裏切って出て行ってから、全日本は盛り上がっていったね。
@hirosato7473
@hirosato7473 6 ай бұрын
@@magyar-y9o 天龍革命があったからね。しかしそれは長州軍の影響を大きく受けてるのは明らか その後の全日のスタイルの源流は実は長州軍なんだよ。
@user-ij6d
@user-ij6d 5 ай бұрын
​​​​@@hirosato7473天龍革命の激しさを見て「ヤバイ!UWFも新日も存在感を失ってしまう」と危機感を持った前田日明が長州に顔面蹴撃を行ったのは有名な話。リアルな喧嘩プロレスなんかやったことのない脆弱な長州が病院送りになる、という皮肉な形でブーメランが戻ってきた訳だね。プロレスの「受け」が出来ない上に打たれ弱い長州軍が全日のスタイルの源流だと言うのはちょっと無理があるんじゃないかな~
プロレスのガチ事件がヤバすぎた
48:25
プロレスDEEP
Рет қаралды 28 М.
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
Who is More Stupid? #tiktok #sigmagirl #funny
0:27
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
【睡眠用】まじで眠れなくなる。戦国時代の謎7選【ゆっくり解説】
3:54:24
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 1,4 МЛН
圧倒的な実力と余裕。井上尚弥防衛戦を現地観戦。
9:28
魔裟斗チャンネル
Рет қаралды 527 М.
グレイシー柔術が消えた本当の理由
37:58
プロレスDEEP
Рет қаралды 109 М.
期待を裏切った才能あふれるプロレスラー
36:11
プロレスDEEP
Рет қаралды 213 М.
Ederson Best Goalkeeper in The World | #shorts
0:35
MF10
Рет қаралды 5 МЛН
celebrates with teammates after scoring their team's first
0:45
Soccer Prime
Рет қаралды 1,1 МЛН
Из чего сделан Волкановски?! 😱
0:41
UFC Russia
Рет қаралды 46 М.
Батя поддержал сына в трудный момент
0:56
Сергей Милушкин
Рет қаралды 274 М.