【伝説の異形式併結 シュプール号】開かずの扉 ついに開いて営業運転

  Рет қаралды 64,984

鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV

鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV

Күн бұрын

今回お届けする「シュプール妙高・志賀」は、神戸(姫路)と長野を、
東海道、湖西線、北陸本線、信越本線を経由して運転されていました。
使用車両は 当初は 大ムコ583系10両を基本として運転開始
1992年から583系延命工事と同時に塗装を紫色基調の
塗色へ変更されて 「シュプール妙高・志賀」にも使用されました。
1993年 なんと 583系8両編成と485系6両編成を併結した14両編成で運用され  国鉄から開かずの扉を 開いて始めて営業運転した 
この【伝説の異形式併結】の模様を 公開しました
当初はモノクラスの8+6で組成され のちにグリーン車連結の7+7となりました。
#シュプール号 #国鉄時代  #583系寝台特急 #sleeper train #Japanese railway

Пікірлер: 218
@UTTKW
@UTTKW 4 жыл бұрын
平成初期のJRが一番楽しい鉄道風景だったんだろうなぁって思ってる
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ほんと 絶対そうですよねぇ! たぶん、この頃が鉄ちゃんとしてマストでした 私 (笑)
@太田拓也-z9y
@太田拓也-z9y 2 жыл бұрын
当時子供だった私は、食堂車連結の長距離特急や旧型客車の急行が多数走っていた東北新幹線開業前に憧れていましたが、今思うとこの時代の鉄道が一番熱かったように思えます。北斗星もトワイライトエクスプレスもグランドひかりも787系つばめもあった時代。
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
貴重な記録をありがとうございます。当時の鉄道雑誌で情報は得ていましたが、本格的な走行映像は初めて見ました。485系ひたちの14両もすごかったが迫力満点ですね。 583系も国鉄色だったらなぁと、当時、子供心に思ったものです。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですよね…… 何故583系 塗色変更もしちゃったんでしょうね?? きたぐに色も嫌いじゃないんですが そんなに 国鉄色が嫌いな幹部が居たんでしょうかねぇ……  なーんて当時身内で話してました ( ´∀` )
@あおなみ-g7s
@あおなみ-g7s 4 жыл бұрын
電車でGO!プロフェッショナル仕様でこの583系+485系の併結が出てましたね。確か、京都線の普通か快速のダイヤで西大路を出て、鉄橋を渡る前に出現してました。ゲームでも凄い編成だなとは思ってましたが、実際に存在していて、この動画で見ると迫力があって凄いなと思いました!
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。超初期のGOしか知らないんで、 電車でGO!って凄いですね、 0系併結のゲームもスゲーと思いましたが この583系+485系の併結も登場するですね! 逆に わおーです 驚きました(笑) 情報ありがとうございました。わおー
@藤直和-c7t
@藤直和-c7t 4 жыл бұрын
かなりやり込んだけどそこまで見えてないから記憶に無い😅
@Wakasemiya
@Wakasemiya 4 жыл бұрын
素晴らしい映像ですね。写真では見たことがありましたがまさかちゃんと動いているものが見られるとは……。今後とも期待しております。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 (((o(*゚▽゚*)o))) 褒められた~ (笑)  また、チャンネル見に来て頂ければ幸いです m(__)m
@若松明-u5i
@若松明-u5i 4 жыл бұрын
本当に貴重な映像ですね。国鉄時代に実現しなかったことが民営化されてから現実の事になるなんて驚きでした。それだけ「シュプール」号に需要があってJRも力を入れていたという事なのでしょう。 長野方面ヘ583系が、しかも向日町の車が走ったという点も特筆すべき事だと思います。既にコメントされていますが「シャレー軽井沢」も国鉄時代には設定自体が考えられない列車でした。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですよねぇ  関西から 季節臨 沢山設定されていたんですよね、あの頃は……  それに引き換え 今は、ほんとうに・・・・・  (*´Д`)
@takuue5148
@takuue5148 4 жыл бұрын
14両編成は圧巻ですね。生で見たかったです。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。特急電車 14両編成は カッコいいですよね~  (笑)
@rainbowq4908
@rainbowq4908 3 жыл бұрын
いつも懐かしい動画ありがとうございます。 ホントにこんな動画よく残ってますね
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 3 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。 懐かしい”あの頃”を皆さまと共有出来て 大満足で~す!! m(__)m
@ykunisan4400
@ykunisan4400 4 жыл бұрын
他の方のコメントにもありましたが、西日本だから実現したのでしょうね。 14両編成という長大編成が、懐かしくなる時代になりました。 2両編成の特急列車なんて、昔じゃ考えられませんでした。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 西日本だから 実現したんですよね~ その後 間に挟んじゃえ なんて発想まで実現しちゃいました( ´∀` )  14両は ほんと 長~い ですね! 久しぶりに 今日 旧塗装のトミー583系 出して再現してみま~す (笑)
@特急あさま-g4v
@特急あさま-g4v 4 жыл бұрын
583系の編成内に485系の電動車を組み込んで運転されたこともありましたね
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。塗色はJR西日本標準塗色に再度変更された後の 1999年から583系7号車サロネを外し 485系のMM'1ユニットを7号車・8号車組み込んだ 凸凹の11両編成が シュプール末期まで運転されていましたね! これらのまた動画うpします(笑)
@shigosen
@shigosen 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm まさにその時代のシュプール号によく乗ってました!アップ楽しみにしています!
@kuwamaru64
@kuwamaru64 4 жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます。 スキー廃れて 在来線も寂れて。。。 時代の流れですかね。 新幹線も便利だけれど、 情緒が薄れてきましたねぇ~~~。。。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 鉄道情緒が薄れ、今はアフターコロナに巻き込まれ、その新幹線電車や在来線までが 変わろうとしているんですね・・・ (・□・;)
@fukinoekimeguri
@fukinoekimeguri 4 жыл бұрын
シュプールの使用車はいろいろありましたからね。鉄道が元気だった時代でしたね
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。全盛期 週末とか 全国凄い本数運転されて 大人数運んでくれていたんですよね シュプール号。  関西では このあと カニカニで もう稼ぎ するんですよねぇ……  (笑)
@nyato_0229
@nyato_0229 4 жыл бұрын
懐かしい映像ですね。黒姫に到着後は車内整備をするために長野総合車両センターに回送されて、日中は北長野駅の中線に留置されてました
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。なるほど~ そうだったんですね! 到着後の情報ありがとうございます! m(__)m
@uzu185
@uzu185 4 жыл бұрын
懐かしい! 485系初乗車がこのシュプール妙高志賀でした。 妙高高原スキーの帰りの夜行がそれで、妙高高原のホーム目一杯の停車、二本木のスイッチバック等々、日中走らせたらネタ満載のすごい列車でした。 グリーン車は485系、583系の両方にありましたね。屋根の高さが全然違うなと思ってさらっと確認したのはいい思い出。 余談ですが、行きは14系赤白の座席車+14系寝台車で機関車は直江津までEF81トワイライト、信越本線はEF64×2と、こちらも今思えば素晴らしい。 正直、スキーよりもそっちのほうが気になってました。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。14R 私神戸から乗りました、が、展望で酒飲んで 寝台全く利用せず 現地で早朝放り出され 〇’〇XX%Z#  何をしに行ったのかわからない 痛い痛い 思い出があります……(笑)  釜は良かった~
@もちもちの木-l4b
@もちもちの木-l4b 4 жыл бұрын
素晴らしい映像、楽しかったです。これで雪山に行って楽しむなんて、贅沢すぎますね!私なら行きも帰りも583系を選ぶと思います‼︎
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 車内探索しとけばよかった・・  入場券だったんで…… ( ノД`)
@nagomifan
@nagomifan 4 жыл бұрын
583系の歴史に残る名(迷?)物編成ですね。 当時シュプール号を撮影に京都駅に行った時事前に知らなかったので 入線してきた時めちゃめちゃ驚きましたね。 動画にもあるようにこの他にも東日本から借りた583系に 西日本のシュプールカラーの中間車を連結した編成なんてのもありました。 583系のシャレー軽井沢とかナインドリーム甲子園なんてあったのも思い出しました。 ナインドリーム甲子園も大阪駅で長時間停車する変わった列車でしたね。 当時TOMIXからこの編成が出て早速再現もしました。 今回も懐かしい貴重な映像ありがとうございます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。この何とも言えない塗色がトミックスから限定発売されて 当時めちゃ喜びました(笑) 新大阪駅発ー甲子園口駅行き「ナインドリーム甲子園」3,500円で一泊できる 夢のような列車…… 一度乗りたかったです、あの頃に戻りたい…… (笑)
@asakazefuji
@asakazefuji 4 жыл бұрын
2編成連結の他、485系電動車ユニットを583系電車の中に組み込んだのもありましたよね… 大阪駅で冬に見たときは仰天したのを覚えています
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。583系シュプール編成 色々 バージョンがあるんですねぇ~!
@木村功-b7u
@木村功-b7u Жыл бұрын
シュプール号懐かしいなあ😊結構利用させてもらいました。バスは窮屈だし、車だと酒呑めないし。 って事で随分と使わせてもらいました。私の場合もっぱら新宿~白馬でしたね。
@2percent_39
@2percent_39 4 жыл бұрын
いやぁ! 貴重な映像ですね。 tomix製品の583系は、所有してますが、この塗装の製品は、所有してないです( ̄▽ ̄;) さて、シュプール号は、JR各社から運行されてましたが、やはり、当時は、スキーブームの真っ最中だったのですね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。当時は みんな スキー スノボ 担いで パウダースノーを体験しに シュープール号利用してました(笑) でも、ブームはブームなんですよね・・・・・
@ぅおっさん
@ぅおっさん 4 жыл бұрын
そのスキーブームをなんとか定番化したのが,JR東日本のGALA(ガーラ湯沢)のCMなんでしょうね。
@2percent_39
@2percent_39 4 жыл бұрын
@@ぅおっさん さん  ありましたね! 私も、スキーを当時、始めようとして、全身筋肉痛になり、挫折した記憶が( ̄O ̄;)
@hiropin07
@hiropin07 10 ай бұрын
貴重な記録ありがとうございます。 485+583の協調運転、圧巻ですね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 10 ай бұрын
コメントありがとうございます 国鉄時代、開かずの扉が活用された583+485併結列車登場は当時びっくりしました(笑) 動画見て頂きありがとうございます
@金澤華
@金澤華 4 жыл бұрын
個人的な思い出ですが、スキースノーボードを担いで乗車した事を思い出しました。 あの頃は鉄道趣味から足を洗っていたので今となっては記録に留めておけば良かったと少し後悔もしています。 ただ当時の一般利用者の感覚としてはJR他社が新車をバンバン投入する中で、塗色が少し変えた程度で京阪神以外は国鉄時代のままかよ…ケチな会社だなと勝手な思い込みがあったものです。 この数年後00年代になって国鉄時代車輌が全国的に消滅して珍重されるようになりましたが。 貴重な映像ありがとうございました。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。「国鉄のままかよ~ケチな会社」←利用者のご意見 おっしゃる通り よ~くわかります。 まあ その部分は しっかり踏襲されています!   モノを大切にですね
@muminpapa4909
@muminpapa4909 4 жыл бұрын
こんな長大編成のシュプール号があったんですね🎵まさに圧巻の長さです👍️確かテレビCMは西田ひかるが出てなかったかな?いやぁホントに懐かしいです✨😊
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。懐かしい!! そうそう 西田ひかるさんでしたね!! 思い出した!! 当時のパンフたしかあるはず(笑) なつかしい~
@松本広志-s5e
@松本広志-s5e 5 ай бұрын
凄い JR西日本様ありがとうございます。 485系貫通型583系 併結連結運転 JR姫路駅 JR三ノ宮駅  JR大阪駅 JR新大阪駅 JR京都駅 沿線鉄道ファン感謝感激 最高です。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 5 ай бұрын
当時賛否両論 旧シュプール色が今となっては新鮮ですね~
@松本広志-s5e
@松本広志-s5e 5 ай бұрын
@@railroad-mellowFilm ありがとうございます。🙇
@tatuki-v8y
@tatuki-v8y 4 жыл бұрын
貴重ですね。485系と583系 ともに国鉄を支えた人気車両。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。異形式併結させ 14両で走らせようとした  当時の鉄道本部営業部 発想が スゴ!(((o(*゚▽゚*)o)))
@karandavideos
@karandavideos 4 жыл бұрын
写真でしか見たことなかったです、貴重な映像をありがとうございます! シュプール号は長野五輪のときも大活躍でしたね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。1998年長野オリンピック 使える車両は何でも使う総動員で輸送対応していましたね! 懐かしい(笑)
@おにおこぜ-v8x
@おにおこぜ-v8x 4 жыл бұрын
2000年までのシュプール全盛期には、冬は持てる車両すべて使え、みたいな感じでやってましたね。 583も青森から借りてきてまでやるとは思いもしませんでしたが、他社電車とよく中間車でジャンパ線 つながったなとか思ってました。485+583もビックリでしたが、末期の583中間に485ユニット入れてたのも ビックリ(入れるユニットは室内設備の関係でシュプール対応車限定でしたが)。 青森車原色6両の真ん中に向日町サロネだけ入れて混色になってたのがあったりも懐かしい。 夏はシャレー軽井沢、なんてのもありましたね。碓氷峠の手前まで583系10両が行ってたの知ってる人少ないでしょう。 色は私はこの色好きですけ。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 車両総動員、かなり力入れてましたね! 急行なので値段も安く いい企画でしたが、 寝ないグループ居たり 早朝到着でブルブルでした(笑) ”シャレー軽井沢” 新大阪駅を回送通過するシーンだけ撮影していました…… 軽井沢まで 運転されていたんですから 今の若い人からは 考えられないでしょうね 懐かしいです
@おにおこぜ-v8x
@おにおこぜ-v8x 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm シュプールの大阪到着はラッシュを避けるためか早かったですもんね。 98年ごろの冬は、当時の大阪駅の9/10/11番線は夜行急行のオンパレード。 4801ちくまに始まり102銀河、9500番台のシュプール組と、501Mきたぐにまで飽きることがなかったです。 黒姫や南小谷ってどこやろ?と話してる一般客も結構いました。南小谷はそもそも読めない人も・・・ そういやスーパー雷鳥の神戸行きはデータないですか?未だ三ノ宮の阪急側の縁石にスーパー雷鳥の 乗車目標書いてありますが、みんな知らないでしょうね。三ノ宮には瀬戸(24系の)の乗車目標もあります。
@俊介稲冨
@俊介稲冨 4 жыл бұрын
異形式の14両は見ものでしたね。この頃はよく朝に遅めの犬の散歩で河川敷を歩いていると回送で見る列車でした。普段は来ない車両でしかも雪を付けてなんているとはるか遠くの雪国からやって来た列車なんだと思わせてくれる列車でしたね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。妙高・志賀は 毎日運転されていたので 見かける回数も 多かったんでしょうね!
@popoking7801
@popoking7801 4 жыл бұрын
これに乗って赤倉温泉に行きました! 行きしは583系のB寝台で帰りは485系の普通車指定席でした。 後に親になんで行き帰りで違う車両なのか?と聞いたら 往復寝台にしたら高くなるのと、どうせ帰りは疲れて座席でも寝れるからとの事でした。 納得。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 行きは583、帰りは485 上手く活用されましたねぇ~ 併結列車で両方の形式乗車され 経済効果以上に鉄ちゃん満足度maxでしたねぇ(笑)
@drivensprocket3807
@drivensprocket3807 4 жыл бұрын
583と485の貫通路使用しての併結、しかも485のユニットのうちひとつがキノコクーラーと、なんとマニアックな編成…
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうなんですよ キノコクーラ この編成番号が どうしても解らない  (´;ω;`)ウゥゥ
@prelude8457
@prelude8457 4 жыл бұрын
キノコってザラにあったかと
@kakuda-tz1tq
@kakuda-tz1tq 4 жыл бұрын
485系+583系(旧きたぐに色)のJR西から東への広域運用・・実に圧巻で見応えがあります。貴重な動画をありがとうございました(笑)
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。485系と583系 異形式14両編成は最強!  この運用考えた人 凄いと思いま~す (((o(*゚▽゚*)o)))
@thepochzou
@thepochzou 4 жыл бұрын
当時は愛用していました。583系のみの編成時サロネは普通座席にしてましたね。その後583系を使ってますけど夏の軽井沢迄行ってましたねわざわざ全車二段化改造して走ってましたけど不人気ですぐなくなりましたけどね❗
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。夏臨で 神戸~軽井沢を直江津経由 軽井沢まで足を延ばした 583系 このような運用が 次々と消えてしまい 撮るも乗るも鉄ちゃんとしては ガッカリでしたね、
@樫山淳一-u7r
@樫山淳一-u7r 4 жыл бұрын
確かシャーレ軽井沢だった筈。小海線乗車していて乙女駅辺りで見掛けた事があります。
@AZ猫
@AZ猫 4 жыл бұрын
長野市民です。幼少の頃、ポケット時刻表片手に長野・黒姫・妙高高原駅まで見に行ってました(^_^)今となっては高速化、高速化・・・😪
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。シュプール号ラッシュ、 地元にしか味わえない 見ごたえタップリのシーンが盛りだくさんだったんでしょうねぇ~! 素晴らしいお話ありがとうございます。行動力あるんですね!!
@tadatomofujiwara9632
@tadatomofujiwara9632 4 жыл бұрын
貴重ですね いつも楽しく見ています
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。古き良き時代、 楽しんで頂き 良かったで~す!
@菅野彰-r1w
@菅野彰-r1w 4 жыл бұрын
懐かしい景色ですね。遅い時間に帰る時、大阪駅で良く見ました。ホームに大勢のお客さん、カラーも編成も異なる長い14両編成、貫禄がありました(*´ω`*)
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。週末出発列車は グループで ちょっといこうや!なんて感じで 席が埋まって行く、 ホント シュプール号って 人気あったんでしょうねぇ
@菅野彰-r1w
@菅野彰-r1w 4 жыл бұрын
全盛期はこれが信越本線の「妙高・志賀」で複数走り、非電化の白馬方面はエーデルシリーズに客車。今では垂涎モノのある意味贅沢な光景がありましたね(*´ω`*)
@kawasakiworld5621
@kawasakiworld5621 4 жыл бұрын
関西のシュプール号といえばシュプール妙高・志賀とシュプール白馬・栂池。最盛期には複々線区間では内側線も駆使して運転してましたね
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。色んな車両が捻出されてシュプール号で活躍していましたねぇ! キハ65や14R、20系客車 華がありましたよね、 あのころ
@ひろのぶたにかわ
@ひろのぶたにかわ Жыл бұрын
シュプール号大谷がいいですね勝田から仙台まで特急
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 いまでは想像出来ない位の スキーブームで人気も高まり  数々のシュプール号が誕生しました!!
@non0812
@non0812 4 жыл бұрын
高校の修学旅行が485系団体のシュプール号でした。帰り北陸本線は大雪で、車内の暖房がきれて寒い想い出があります🤗
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 シュプール号利用ですかぁ! なんて粋な工程なんですかぁ~ でも、 暖房故障ですかぁ ひぇー よくぞ ご無事で! m(__)m
@kotakota-et9cx
@kotakota-et9cx Жыл бұрын
僕ら世代でも当時はお〜ってなってたので今こんな組成列車走らせたらとんでもなくパニックになるの間違いないですね🙂
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですよね~ こんな楽しい編成 おーっ ってなりますよね!!
@田中庄一-m1b
@田中庄一-m1b 4 жыл бұрын
583系、485系とも、国鉄時代の名特急車両でした。 583系は交直両用50Hz,60Hz対応、昼座席、寝台兼用と、汎用性が高く、東北新幹線開通前まで上野―青森の激務を終えた後も、日本各地で改造されながら、特急、急行、など運用され、最後は食パン列車の普通列車に使われました。団体専用車両にも使われました。  JRになってからは583系のようなコストと手間のかかる車両ではなく、E257系(JR東日本)のようなローコストで手間のかからない特急が造られました。  現在の高汎用性、昼夜兼用車両は、ディーゼル発電モーター駆動、耐寒耐雪仕様で、客室は、高速バスのように、4列リクライニングシート3列自由席、独立3列グリーン席、2列プレミアム個室、バリアフリートイレとバリアフリー座席やベビーカート置き場など備えた車両でしょうか?
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。583系の利用方法は凄まじい手法で改造されて各地に転配されて行きましたねぇ~ 波動用車両となりましたが 東のオリジナル塗色で走る583は最後まで貫禄ありました、国鉄型車両のエースだと思います!  うちには、5編成在籍中です(笑)
@watanabe-youday
@watanabe-youday 6 ай бұрын
なぜか豊野に留置されてたな。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 5 ай бұрын
写真みました! おっしゃる通り 確かに居ましたねー
@jprj4563
@jprj4563 4 жыл бұрын
平成初期のカラーリングって、良いよね この色の復刻を待ち望んでいたのに
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね! 最後の のぞみは 京都鉄道博物館での 復活を夢みて 待ち続けてみようかなぁ  m(__)m
@マグナスリオン-v1r
@マグナスリオン-v1r 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm 去年 京都鉄博で「489系白山色復活VS583系シュプール色復活 得票数が多かった方をラッピングで再現します」で投票があり 白山色に敗北(ダブルスコア位の差だったはず)してますからねぇ
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f 4 жыл бұрын
貫通部分の車内がどのような感じになっていたのか?興味が有ります。🙄 今の時代には考えられない、夢のような列車ですね。🤔 流行は繰り返す、と言いますから、スキーブーム再び、なんてことはないか………。😅 若い人が減ってしまいましたもんねぇ。😰 本当に良き時代でしたね。😢 貴重な記録、ありがとうございます。🙇
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。併結時の貫通路部分 残念、車内撮影していません( ノД`)シクシク…  このような列車が 急行で格安で運転されていたので ほんと そう言う意味でも 良き時代ですねぇ!
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm 様、 返信ありがとうございます。 クハ481 200番台と、クハネ581の組み合わせだと、ストレート通路と、クランク状通路の組み合わせで、見た目も、歩いた感じも、さぞやワンダーランド感が有ったのでしょうね。🙄 貫通扉からのすきま風が厳しい、とかで、埋めてしまった車両も有りましたが、貫通扉を使用しているところ、見てみたかったです。😰
@ヲキヲキフ
@ヲキヲキフ 4 жыл бұрын
JR 西日本車設定のシュプール号、使用車両が多彩でしたね。 他にも金沢489系使用の特急『シュプール雷鳥信越』(黒姫始発)、トワイライトEXP 編成も長野へ来ましたね。 今じゃJR 設計車両の他社線への乗り入れが消極的であり、並行在来線の三セク化など、撮影ファンにとっては、あの時代が最も美味しかったですね。 余談ですが、シュプール号の期間中、山崎のカーブで485系の中間に2色の583系を挟んだ回送か何かを撮影したのを思い出しました。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。「最も美味しい」ほんと そう言う感覚ですよね (((o(*゚▽゚*)o))) 485系サンドも うpして行きます m(__)m
@itsuyo2008
@itsuyo2008 4 жыл бұрын
この頃は景気が良かったんだろうな。ある意味、何でもありの時代だな。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 鉄道会社も元気だった頃ですねぇ  今や時短、繰り上げ、無人運転、脱鉄道施策で収益力模索  あーもうあの頃には戻らないんでしょか……
@レールスターひかり
@レールスターひかり 4 жыл бұрын
シュプール号は西日本も凄かったけど東日本も東海も負けてはいなかった。 東海は12系客車のユーロライナーや80系気動車リゾートライナー 東日本は14系客車のスーパーエクスプレスレインボー などのジョイフルトレインで運転されてた事もあったしね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。全盛期は シュープール○○号 沢山登場して 車両と言う車両を ”総動員”となり  冬場も 当時の鉄ちゃんは ほんと忙しかったですねぇ (笑)
@星野勝己-n9g
@星野勝己-n9g 4 жыл бұрын
この編成長野駅で見ました。スキー列車を狙うためでした。以上
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。長野駅ですか! 沢山のスキー列車 ゲト出来たでしょうね!!
@フクイユウジ
@フクイユウジ 4 жыл бұрын
京都駅にて、寝台急行銀河の乗車をホームで待ってる時に見たことあります。 当時は変わった編成だな~って思いながら見てた記憶があります。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。銀河待ちの際 目撃されたんですねぇ! なんじゃこりゃぁぁぁ~ みたいな珍編成なので  キット 「は?」 とおもわれたんでしょうね (((o(*゚▽゚*)o)))
@フクイユウジ
@フクイユウジ 4 жыл бұрын
583に485の併結とか、胸アツですよね👍
@TakuyaKinoshita-p4s
@TakuyaKinoshita-p4s Жыл бұрын
683系4000、287系。 貫通扉部分ものすごーく苦労して仕上げましたよ。 でもクロちゃん、「あー使わねーし」で板フサギでガックリ。 他と同じように大切に仕上げたのが一生涯使われないと悲しくなりますネ
@TatsunaIikase
@TatsunaIikase 4 жыл бұрын
3代目塗装の時にきたぐに号で運用中のシュプール編成に乗りましたが、 グリーン車の室内両端がソファーになっていました。 シュプール号運用の時はグリーン車が解放されてロビー車として使っていたとか? 自分がきたぐに号で乗った時はグリーン券を持ってないと入れないはずなんですが、グリーン車に乗客がいなかったので、シュプール号と同様にロビーを使っていいですよと車掌さんから言われた事があります。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。テーブルとソファー設置した 仕切りないのでヒソヒソ談話エリア ミニサロンでしたね 多分あまり知られていないと思ってました、「きたぐに」でお世話になられたんですね! 乗客ゼロ 独占されてなんていいっすねぇ~!
@TatsunaIikase
@TatsunaIikase 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm 小さい頃に母親と弟と乗りました。 しかもサロネだったんで隣の車両ですね。 グリーン車はすっからかんでしたが、多客期の2両増結で12両編成になり、自由席は激混みだった気がします。
@tsuka5116
@tsuka5116 4 жыл бұрын
今でも地元の東武鉄道ではスキー夜行電車が運転されています。 (同じダイヤで夏場は尾瀬への登山夜行。) いずれも運転区間は浅草~会津尾瀬口で下りのみ。 会津尾瀬口でスキー場への直行バスに接続。 帰りは一般電車利用で、特急利用も可能。(別途特急券必要。)
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。スゲー「スノーパル23:55」スキー夜行電車 全く知りませんでした!!!! 衝撃!   情報 ほんと ありがとうございました! いいねぇ 鉄ちゃん同士 こういう お話出来るの!m(__)m
@tsuka5116
@tsuka5116 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm さん この夜行、途中の新藤原で二時間くらい停車と記憶してますが、この時の駅前のお土産店がおでんやそば等を販売してくれてました。 自分は6050系の運転時に乗りましたが、床にごろ寝してました。 その後は300系と車両も変わり、今では500系かな? 一昨年くらいには日光夜行がスペーシアで運転された記憶があります。 あと、近鉄では年始に伊勢神宮への夜行?が運転されるようですね。
@yamadaisnouke
@yamadaisnouke 4 жыл бұрын
スキーに行くのに大阪駅から長野黒姫高原駅まで3.4回乗ったのが懐かしいです。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 大昔 冬になれば スキー用品のCMが流れ、駅はスキー場のポスターやシュプール号パンフが並び、(同じスキー行くなら信州やろ!) なんて会話が弾み(じゃあシュプール号でいこうや!) みたいな ノリで 行ってましたねぇ…… (笑)
@yamadaisnouke
@yamadaisnouke 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm 深夜に目が覚めて窓の外を見ると直江津駅に停車中だったのを思い出しました。乗車前にお茶や水、おやつ等の食べ物買い込んで3段寝台の下段で窓の外を食い入るように見ていたあの夜行列車、子供ながらとても楽しかったです。
@さすらい-n6q
@さすらい-n6q 4 жыл бұрын
貫通扉の本領発揮ですね。この列車三ノ宮で見ました。583系の塗色確かtomixから出てましたね。しかも地上時代姫路駅渋い。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。tomixから 限定で出ていましたね! 私、 92930 の方ですが 飛びつきました (笑)
@ともさん-e9z
@ともさん-e9z 4 жыл бұрын
「シュプール号」ではないですが、平成8年583系下り「きたぐに」の1号車自由席に乗ると能生駅でホームから外れていました。 ウィキペディアによると、能生駅は220m有効とありますから、夏休み前で12両に増結していたのかも知れません。ドアカットなどなく、車掌が1号車にわざわざ来て、能生駅を出るとまた前に帰って行きました。 この時とは違いますが、大阪→福井を自由席、福井→高岡をグリーン車にすると、みどりの窓口で、急行料金が通算されず、それぞれ別々に計上され、窓口氏に何故か訊ねなかったのは悔やまれます。 窓口氏がそういう扱いを知らなかったのか、機械そのものがそういう乗り方を想定していないのか(途中でグリーン車を増結あるいは切り離しするので、普通車↔️グリーン車を変更するというパターンではないので)……。結果的には急行券を高岡まで買って、車内で福井→高岡のグリーン料金を払えば良かったのかと。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ホームから外れる列車って 良くありましたね  でもドアカットじゃなかったお話 面白いですね  お聞かせ頂きありがとうございますm(__)m
@仲宗根康太-v5t
@仲宗根康太-v5t 4 жыл бұрын
0:26 異色あふれる合体走行ですね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。特急電車の14両編成は 見ごたえタップリですね!(笑)
@nobonobo1654
@nobonobo1654 4 жыл бұрын
583+485のシュプール号絶頂期ですね。ホシ電⇒ムコ所の回送が撮りやすかったですね。クハネ+クハの連結部分も物珍しさでよく撮りました(笑) 西の583の青というか薄紫の様なあの塗装嫌いじゃなかったですね。水色の幕も含め全てが懐かしいです!
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 この列車 回9936Mが撮影ターゲットでしたね! 何とも表現しずらいあの塗色 たまりませ~ん (笑)
@春名隆寛
@春名隆寛 4 жыл бұрын
初めて583系を撮影したのはこのシュプール号てした。 この併結されて運転したのは1997・98年までじゃなかったですかね? その後は485系ユニットが中間にはいった編成になってこれも2年ぐらいで無くなったように思うのですが…
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。併結は98年シーズンまででしたね! シュプール号末期は ヘッドマークが ピンク下地のおなじみの物になってしまうんですね~
@ポテト-p8i
@ポテト-p8i 4 жыл бұрын
貴重映像ありがとうございます。485系貫通200番台は、くろしお、スーパー雷鳥、しらさぎの連結で開いたことはありますが、583系の貫通が開くのは、このシュプール号での連結でしか無かった記憶です。改めてみますと、かなりシュールです(・∀・)。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。583系貫通扉 まさかの 異形式で JRになって利用されるとは 車両設計者も夢にも思わなかったでしょうねぇ・・・ (笑)
@koheirailway001
@koheirailway001 4 жыл бұрын
貫通扉を活用するようになったのが、国鉄末期に485系のくろしおが最初でしょうか。JR化以降貫通扉を活用した運用は485系や381系には有りましたが、183系や583系は臨時運用以外で殆ど活用されませんでしたね。 個人的ですが、この塗装のきたぐには好きな部類ですね(後期の塗装も好きですが)。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。381系「しなの」「やくも」等貫通扉使用されてましたね! 583に485は当時 ”スゲー”と思いました(笑)  模型は 香港旧トミーの581や カトー583系に エッチング製ルーバー取り付けて このシュプール色 作って楽しんでました~ で、トミックスから 限定販売されて この色 飛びつきました (笑) 模型の変遷も 懐かしい……
@小早川美幸-h1e
@小早川美幸-h1e 4 жыл бұрын
この構造の凄いところは、今のサンダーバードやサンライズの様に運転席部分で通路が鍵型に曲がること無く一直線に通路を構成している事ですよね… (クハネ581の機械室部分は側通路構造ですが)
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうですよね! また583系側は愛称表示器が折りたたんだ状態で いたずらされないように カバーで覆われてました! 愛称幕は「きたぐに」のままでしたねぇ~
@prelude8457
@prelude8457 4 жыл бұрын
姫路から向日町まで車内整備で回送ってめっちゃもったいないな
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。しかも 姫路で折り返さず 網干へ一旦回送してからムコソでした
@kazuyakihata9216
@kazuyakihata9216 4 жыл бұрын
583系+485系┅乗車定員はかなり多そうですね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。シュプール号 583系寝台は平均38名 485系座席平均55名と見立てると… 掛けて、足して ⁈  わからな~い (((o(*゚▽゚*)o)))
@kazuyakihata9216
@kazuyakihata9216 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm さん、「寝台車」の利用者は「583系」に、「座席車」の利用者は「485系に、」┅と言うように「利用者のニーズ」に応えていた。と言う見方もできるのでは┅。現在であれば「「ソーシャルディスタンス」の問題もあるだろう」と思います。
@長蔵-l7y
@長蔵-l7y 4 жыл бұрын
485系と583系の併結運転があったんだ…
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 この時初めて 583系が貫通扉 開いて営業運転しました!
@スーパーはつかり
@スーパーはつかり 4 жыл бұрын
国鉄型特急電車の貫通扉使用は485系くろしお(白浜駅での分割併合)、183系の房総特急、スーパー雷鳥、しらさぎ等でも見られました。 長崎本線、佐世保線の電化時に、かもめ・みどり併結運転のためにクハ481-200番台が全国から集められましたが、結局、貫通扉が使われなかったのは有名な話。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。併結すれど 開かずの貫通扉でしたね…… でも カッコいいっス!
@user-nagamon233
@user-nagamon233 4 жыл бұрын
そういやこんなのありましたね。 シュプール号乗ってみたかったですね… 貫通路内部がどうなっていたのか気になりますね…(特に583系)
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。即 網干回送だったので車内撮影してないのです・・・(´;ω;`)
@user-nagamon233
@user-nagamon233 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm 臨時便故に…ってことですかねぇ…
@ネコスケ-r4l
@ネコスケ-r4l 4 жыл бұрын
クハネ581 29は、きたぐに廃止の1ヶ月前に乗車した思い出があります!
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございました。 クハネ581‐29 南福岡車両区から向日町へ転属し7年前廃車されるまで アレコレ色んな列車で活躍してたんですね! きたぐに色時代の映像 またうpします(笑)
@kiro80gut
@kiro80gut 4 жыл бұрын
583系の前面貫通扉が運用されていた事実があったのを初めて知りました。 485系と583系異系種の混血での運転は子供の頃に国鉄盛岡工場から検車終了後に『盛アオ』青森運転所に回送運転される場面なら何度か見ていますが実際に営業運転していた事があったとは・・・(゚o゚;。 貴重な記録をupしてくださり有難う御座います♪(^^ )
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 色が オリジナルとは違いますが 貫通扉 開けて 営業運転してしまいました~ (笑)  回送の珍編成 いいっすね! レアなお話 お聞かせ頂きありがとうございますm(__)m
@kiro80gut
@kiro80gut 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm さま、屋根の高さが凸凹な不格好な編成でしたよ☝。σ(^◇^;)
@ひめちく
@ひめちく 4 жыл бұрын
KZbin側から…「この動画の感想をお聞かせください」…と通知がありましたので… 最高(*`ω´)b評価しておきました💃 これからもどうぞよろしくお願いいたします🕺🕺🏻🕺🏼
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。高評価 ありがとうございます!”超”最高でお願いします(笑)
@Vtec_spirit_hayate
@Vtec_spirit_hayate 4 жыл бұрын
185系14連併結運転も貫禄ありました👍 こんな連結もありました。 あかぎ+谷川 谷川+白根 あかぎ(前橋始発)+あかぎ(渋川始発) 新前橋で連結或いは切り離し。 水上+あかぎ 水上(2010まで)+草津 草津(万座・鹿沢口)+草津(新前橋止まり)
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 わぁ~ 185系 14両編成なんて 最高ですやん!! 単体では撮影しましたが なが~い 併結編成最高ですね~   効率よい185系撮影パターンありますか
@Vtec_spirit_hayate
@Vtec_spirit_hayate 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm うーん…15連なので、 横浜入線や、高速通過はどうですか? 新子安が狙い目かと。 約105,6kmくらいで通過します。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
オススメ情報ありがとうございます! まじ作戦考えます! 非常事態解除したら行きま~す!
@ともさん-e9z
@ともさん-e9z 4 жыл бұрын
姫路で山陽電鉄はJRを高架で越えていましたが、JRの高架化工事に伴いルートを付け替えて、JRの工事の進展により、再度元のルートに戻ったように覚えています。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。何メータか ズラしたんでしたっけ?
@ともさん-e9z
@ともさん-e9z 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm いつもウィットのある返信ありがとうございます。 初めのルート付け替えはかなり遠回りだったと思います。
@apland1438
@apland1438 4 жыл бұрын
この開かずの扉、開かないのにw隙間風が顕著で運転手からは不評だったらしく埋め込みされた車両もあったようですね。しかしこの運用を知った時私も「今更併結か!?しかも普通の特急型と?」と笑った覚えがあります
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かに 真正面からの隙間風は 深刻な問題ですよね!  せっかくの貫通路 当初 どう運用しようとしていたんでしょうねぇ~
@poronyumeno3904
@poronyumeno3904 2 жыл бұрын
1:07 かなりのロングランなんだ。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ですよね!  改めて 思うと 結構ロングランですよねぇ~
@odekitirb3
@odekitirb3 4 жыл бұрын
姫路駅まで来てたとは知りませんでした! 今も現役なら須磨のカーブで撮影したいですね(´Д` )
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ですよね! 14両編成は貫禄タップリ、超カッコいいでしょねぇ~
@osakakawachi
@osakakawachi 4 жыл бұрын
私自身も当時はスキーに頻繁に行きましたしね~。 今は関西人は本当にスキーに行かなくなりました。 昔は志賀高原とかで頻繁に関西弁が聞こえてきたのが、今はほとんど聞かれないですし。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 夏は海 冬はスキー 国民的季節イベントも 時代と共に 動員数がへっちゃいましたねぇ 国鉄-JR 鉄道会社が 過剰な位 ”力”入れてた季節列車も今や ゼロですか……
@ぅおっさん
@ぅおっさん 4 жыл бұрын
このころの向日町(今の京都総合運転所)に行ってみたいですね。すごい賑やかなのでしょうね。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。奥の車止め付近に 583系が ズラリ並んでいた壮観な光景に心躍りました(笑) 懐かしい    それに引き換え 現在は スカスカって感じですねぇ  ……
@この先生きのこるには-r9c
@この先生きのこるには-r9c 4 жыл бұрын
見た目は違えど、583も485も走行機器の基本構造は同一。 国鉄時代の共通化思想の下で造られた車両なんでこんな芸ができたんだよなぁ。 JR世代の車両は路線ごとに特化した仕様のものばかりになったから、こんなことはたやすくできない。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですよね、設計時のコンセプトの一つが花咲いた瞬間なんですが、現状に置き換えると  会社間で 保安設備など相当無理難題があるんでしょうね、 そんな発想全然無かったりして……
@公園忍者
@公園忍者 3 жыл бұрын
連結部分を車内から写して欲しかった🙍
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 申し訳ありません m(__)m
@dx0xb
@dx0xb 4 жыл бұрын
0:22 2:27 え、なんでゴッパサン一つユニットカットしてるんだろ() 5ユニット以上制御出来ないんだっけ
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 遅くなりm(__)m  ん~ ナニの制御か 調査中です m(__)m
@おかちゃん-o7x
@おかちゃん-o7x 4 жыл бұрын
1:30 どこだったかなぁ、ここ、って思ってみていたら、姫路駅だったのか、地上時代の。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 正解! 新幹線の駅との間(現高架駅部分)に 引上げ留置線があった 地上駅時代の姫路駅で~す m(__)m
@享穂國松
@享穂國松 4 жыл бұрын
南野陽子思い出しました。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 JR西シュプール号CMは南野陽子(ナンノ)さんや 西田ひかるさんの強い印象ありましたね、末期は長澤まさみを投下 駅のパンフが無くなる速さがすげー (笑)
@ともさん-e9z
@ともさん-e9z 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm 浅香駅で交通量調査のアルバイトをした時、駅内に貼られていたナンノの多分シュプール号の特大のポスターが用済みになったら欲しいという申し出が他のアルバイトからあったと駅員氏が言っていました。
@みけぽけ-p6j
@みけぽけ-p6j 4 жыл бұрын
電車系は素人に毛がはえたくらいで、よくご存知の方に怒られそうですが、当時併結のときに限流値の設定をどうしたのか気になります。 同じCS15系なので、運転操縦には差異はまったくないはずです。 臨検班の人が臨時列車運転のため見えない苦労したのかな? と思ってます。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。485系側6両編成+583系8両編成 加速力補強という観点から電動車比率が高められ (10M4T) おっしゃる通り CS15系制御器での運転には差異なく 併結運転できたんでしょうね!
@ロクヨン-r1y
@ロクヨン-r1y 4 жыл бұрын
この動画でわかったこと ジパングの先頭車を秋田の583系に取り替えれば583系復活可能(理論上)
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ロクヨン殿      そう来ましたか (笑)
@2611F_Obu
@2611F_Obu 4 жыл бұрын
583系+485系最初知った時衝撃的でした TOMIX97911はクハネ581とクハネ583が1両ずつ、旧製品はクハネ583が2両なんですよね… 両端クハネ581にしたい人も多く、ぽちではクハネ581を抜いた残りが中古バラでよく見受けられたという… 583系国鉄色10両編成に、水色のクハネ581・サロ581を差し替えて組み込み、さらに故障か何かでMM'ユニット1つを485系のMM'ユニットに差し替えた三色の珍編成もありましたね この珍編成Nゲージで再現してます! 水色嫌いという人も多いですが、自分は新シュプール色よりは好きですよ
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 92930 飛びつきました 再生産97911でやっと再現出来るという この塗色、改造したりなんだかんだ お金掛かりました(笑)  でも 3色編成は知りませんでした! すげーっすね!
@優岩本-s6z
@優岩本-s6z 4 жыл бұрын
ありましたありました!1ユニットだけとかね
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 併結以外に 583系シュプール号編成は 色んな姿を見せてくれましたねぇ~!
@6350F
@6350F 4 жыл бұрын
これ2回乗ってるな。1回は座席で1回は寝台利用で一応、連結部はチラ見したけど… …どっちも非鉄のスキー旅行だったから写真は無いな。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 妙高志賀 座席=485と寝台=583 併結車両の両方 乗車されたって事ですね! スゲー  スキーなんで 鉄ちゃんは無理ですね、 わかります (笑)
@小鹿野雄一
@小鹿野雄一 3 жыл бұрын
その頃はバブルが転けた直後やから、新幹線の品川駅デビュー世代までが黄金期☺️ リバイバルフィーバーの21世紀の初頭が最大の絶頂期☺️
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 鉄道 バブル時代でしたねぇ
@CODE_EMPEROR
@CODE_EMPEROR 4 жыл бұрын
485系と583系、 中間車のドア位置が上下逆やから、 乗車位置アナウンスがややこしそう。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。本当ですね! 駅に乗車表示できないですね~
@hidebowchan6725
@hidebowchan6725 4 жыл бұрын
普通に、生で見てたが、珍しかったとは。 開けてるのは、工場で見てますから違和感は無かったかな。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 583と485の併結は 祭り で御座いました~ (笑)  「ST」でお勤めされてらいっしやったんですねぇ! m(__)m
@todaysblog6690
@todaysblog6690 4 жыл бұрын
583系なつかしいな。 485系とは電動機、台車、歯車比も同じで、意外と簡単に併結できたりするんですよ。 寝台特急、昼間特急、普通電車に改造、急行きたぐに、臨時列車と、いろいろ頑張ったけど、なんか報われなかった器用貧乏で、能力は高いのにね、人間社会でもこんな子がいるから、なんだか悲しくなるよ。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。なるほど…… 解ります…… 好き嫌い人事なのか アピール不足なのか、でも意外と本人は気にしていない事だったりして、人間社会も鉄道車両の世界も・・・ あ、 583系は最後まで愛され頑張り抜きましたぁ~! m(__)m
@みやじ三郎
@みやじ三郎 4 жыл бұрын
583系が寝台仕様で姫路に来るとは九州夜行から当該車が外されてブルトレのヘッドマークが復活した昭和60年代に考えもしなかったですね。 後、英賀保駅西の踏切、撮影するには電柱邪魔ですよね(笑)
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。正解!「英賀保」 今後もよく登場します (笑)
@みやじ三郎
@みやじ三郎 4 жыл бұрын
@@railroad-mellowFilm 播但線DE10プラス50系の普通列車、ヘッドマークつき「お買い物列車」とか「急行但馬ビーチ」の動画があれば個人的に観たいです。 多分、動画で残しておられる方は中々存在しないかなと。
@makoo0921
@makoo0921 4 жыл бұрын
きたぐにの583のやつやね。^_^
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
そうそう きたぐに 583です!
@吉田大輝-j7k
@吉田大輝-j7k 4 жыл бұрын
この列車を仙台の485系と秋田の583系でリバイバル運転してほしかったです。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 わぁ~ そんなの すごい! 凄すぎます!
@makoo0921
@makoo0921 4 жыл бұрын
スキーの時には、必要やで。 今も、、でもないねんな。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
スキーって 最近の人 やらないそうです・・・ やっても SUV RV車で 駆けつけるのがトレンド??
@makoo0921
@makoo0921 4 жыл бұрын
なつかしいな。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
懐かしいでしょ( ´∀` )
@佐々木くまお
@佐々木くまお 4 жыл бұрын
西日本だから、出来た編成でしょうね。東日本ならまず見られない編成です😌
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 貫通路 溶接していると思ってましたが は?開くの⁈と 当時思いましたぁ~ ( ´∀` )
@makoo0921
@makoo0921 4 жыл бұрын
それに、485もついてる
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
ついに 扉ひらいて 併結しました
@さとせ-d7t
@さとせ-d7t 4 жыл бұрын
何このThe鉄ヲタのためよ列車
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。この併結編成 実は ターゲットは鉄ちゃんだったんですね(笑)
@ノンダックレイの動画制作本舗
@ノンダックレイの動画制作本舗 4 жыл бұрын
ドンドン鉄道からこのような「味」が無くなっていく。みんな新幹線か悪いんだ、次はリニアかぁ…
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。高速で大量輸送を求めすぎた結果 失うもの多し ですよね・・・
@まめまき-b9t
@まめまき-b9t 4 жыл бұрын
せっかくの583系なのになぜわざわざ残念なカラーリングに塗り替えたんだろう。485系のように国鉄色のほうが良かったのに!
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。583系は急行・波動運用しか活路なく 塗り替え・リニューアルし 485系は特急運用なので特急色で残ったとか 単にリニューアルとか 当局に脱国鉄提言派がいた とか 所説聞こえて来ましたが  何故なんでしょう??? 誰か~ おしえて~
@橙色の電車
@橙色の電車 4 жыл бұрын
あ!青いラインだったはずの電車だ! このころ、きち〇いのように地元の山でスキーしていた。一時期おとなしくしていたけど、子供が小学生になったとたんに狂ったように毎週スキーにいっていたもんだわ。
@railroad-mellowFilm
@railroad-mellowFilm 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 583 何かの間違いで ムラサキ色になっちゃいました(笑) スキー滅茶苦茶お上手なんですね 羨ましいです!
知ってた?【悲運】爆走運転するも 大人の事情で 短命に終わった特急⁈
10:33
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 32 М.
30年前【迂回輸送を支援しろ!】全特急 長い編成で運転⁈
10:19
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 134 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
あの日にかえりたい【むかしの京都駅】夜行列車でいこう
12:04
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 75 М.
1989年頃の豊岡駅です。キハ181キハ58エーデル485北近畿他
5:33
撮り鉄こども ほがらん【中学生になりました】
Рет қаралды 94 М.
【上野→弘前】寝台特急あけぼの81号の旅 583系B寝台上段乗車記
29:18
激アツ?【DD51重連マヤ検】急行「だいせん」なんでこうなるの?
12:34
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 70 М.
線路を降りた583系 ~保存車を巡る583系特集~
8:50
出てこいシャザーン
Рет қаралды 50 М.
【凄】あまり雪が降らない地域でも負けない鉄道会社
20:11
謎のちゃんねるDX
Рет қаралды 26 М.
【能勢電鉄公式】1700系 6両編成時代の秘密【昭和トークも炸裂!】
15:58
【公式】のせでんチャンネル
Рет қаралды 40 М.
故障【181系いそかぜ号 大幅遅延】 故障発生・爆音走行 小倉‐米子 Engine failure
25:32
鉄道mellow.こんなのよく残してたねTV
Рет қаралды 136 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН