言語学の研究対象を定義した男【ソシュール知ったかぶり講座1】 #16

  Рет қаралды 178,977

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

今回から、新シリーズ「ソシュール知ったかぶり講座」です。
言語学の祖・ソシュールについて知ったかぶりできる講座を3回連続でお届けするよ!
初回は「ソシュールの講義は超不人気。6人しか出席していなかった」「ソシュール以前は言語学の研究対象が明確じゃなかった」などの話を扱いました。
続きはこれ→ • ソシュールは言語学の"公理"を設定した【ソシ...
【目次】
00:00 本日のテーマは「ソシュール知ったかぶり講座」。
02:06 「構造主義」は、6人しか出てない不人気講座から始まった
12:11 ソシュールのすごさ「研究対象をはっきりさせた」
19:10 「これ言語学の研究対象or対象じゃないクイズ」コーナー
21:57 「共時態」って何?なぜソシュールはそれを研究対象に?
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※質問やご意見、コラボや寄付のご提案など何でもお気軽にどうぞ!
【参考文献のリンク】
・新訳 ソシュール 一般言語学講義
→amzn.to/3sKk1fd
ソシュール唯一の著書。いくつかの訳が出ているが、この新訳が一番読みやすい。とはいえ、初学者の方はまずは下からどうぞ。
・コトバの謎解き ソシュール入門
→amzn.to/2QlIw5A
とっかかりとしては、まずはここから入っていただくのがベストかと。
・ソシュールのすべて―言語学でいちばん大切なこと
→amzn.to/3gxw8Kb
次にこれがいいと思います。↑と同じ著者ですが、話し口調で書いてくれているのがありがたいです。
・ソシュールと言語学
→amzn.to/3dJ9qx4
またまた同じ著者ですが、こちらはソシュール前の流れとか、ソシュール後の後継者などの話が充実しています。
・ソシュールを読む
→amzn.to/32ILXWq
こちらは、『一般言語学講義』を読むゼミの実況中継のような本。少し難しいですが、面白いです。
【投げ銭のお願い】
「ゆる言語学ラジオ」はバリバリに赤字の状態で運営されております。ずっと赤字だと続けられませんので、面白いなと思っていただけたら、ぜひ投げ銭をお願いします。2021年4月24日現在の累積赤字、およそ35万円!
・LINE Pay:ken777nate
・Amazonギフト券:ojigisuru@gmail.com
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。
WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人KZbin→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/

Пікірлер: 138
@roadevery9434
@roadevery9434 3 жыл бұрын
堀元さんのわからないことをちゃんとわからないと言ってくれるのがありがたいです。
@user-et7uu5ts5k
@user-et7uu5ts5k 3 жыл бұрын
堀元さんって自分にとって未知の分野の話を聞いているにも関わらず、いつも理解がすんごく早いし、合いの手とか補足がめちゃめちゃスマート。もちろん水野さんの話が面白いのは大前提。
@user-dw5hz3kw9i
@user-dw5hz3kw9i Ай бұрын
こういう対等な知識で話し合える友人が欲しいものですね
@LoA1117
@LoA1117 3 жыл бұрын
全く関係ない話ではあるが、 堀元氏が度々口にする「グッと来る」という表現は、「エモい」がしっくり来ない自分が頭の中で言い換えている言葉なので聞くたびに少し嬉しい気持ちになる。
@Emushi0000
@Emushi0000 2 жыл бұрын
分かります。エモいは、私もしっくり来ないですね。 キモいのイメージに引っ張られているとは思いますが、ポジティブな印象がありませんよね。それから、感慨深いとか、情緒的だというニュアンスで使われている(?)のかと思いますが、その割に少し粗末な言い方な気がしてます。
@user-fe5or8te2i
@user-fe5or8te2i 2 жыл бұрын
@@Emushi0000 私はもう少し近く感じますが、グッとくるの方がいい表現だし、エモいが俗っぽく感じるのは分かります。 12年前くらい自分が高校生だった時は、エモーショナルだよねっていう、emotionalが先だったので、違和感なく入れますが、エモいってチョベリグ的な古くささも感じてしまいます。
@Emushi0000
@Emushi0000 2 жыл бұрын
@@user-fe5or8te2i チョベリグ、懐かしいですね。確かにそういう感じ方もありますね。
@user-cq5cs1wq5d
@user-cq5cs1wq5d 2 ай бұрын
えもいわれぬのエモだと思えばなんとかなるかも…
@aa-nv8le
@aa-nv8le Ай бұрын
@@Emushi0000郷愁的
@tanaladottokomu
@tanaladottokomu 3 жыл бұрын
空耳アワーってもしかして、言語学者からしたらめちゃくちゃ興味深いコーナーなんでしょうか。
@kendjitakemoto1113
@kendjitakemoto1113 3 жыл бұрын
日本語を聞き取る練習しに来たんですけど、言語学はそんなに興味深いとは思わなかった!! これからもっと知りたい!動画ありがとうございます。
@sion3697
@sion3697 2 жыл бұрын
1:27 「つまみ食いだけしていただいて」 つまみ食いのつもりで箸持って待ってたら満貫全席出された気分
@user-ys8jj8xc3w
@user-ys8jj8xc3w 3 жыл бұрын
堀元さんの話を聞くスキル高すぎる
@user-kk7qc8hd7i
@user-kk7qc8hd7i 3 жыл бұрын
私は政治思想の勉強をしていますが、政治思想、政治思想史の研究方法にかかわる論文になってくると言語学用語がバンバン出てきます。その時はWikipediaの定義の部分だけ読んで浅い理解で読み進めるという方法しかとれていませんでした。かなり心残りでした。 政治思想という学問をやっていますが、結局一番大事なのは言語だと思っています。言語なき思考はありえないからです。ですが、大事なだけにその研究は難解で、何時間、何年、一生の研究になってしまうのではないかと推察します。なので言語学には深入りしないように、触れることすらやめていました。 ですが、 言語学という人間の思考と関係するが故の難解で学際的な学問を、分かりやすく語り合ってくれるこのチャンネルを発見しとても嬉しく思っております。本当にありがとうございます。これからもたくさんの動画をきたいしています。
@Nihongo-omoro
@Nihongo-omoro 2 жыл бұрын
言語学の動画が七万近く再生されてるなんてすごいな嬉しいな
@user-sw4rg7xf5v
@user-sw4rg7xf5v 3 жыл бұрын
ソシュールかじったり、ソシュールにメスをいれたり、ソシュールも大変だな
@tenrai3065
@tenrai3065 3 жыл бұрын
「時間を共有している各要素の状態」が共時態、「時間を通じた各要素の状態」が通時態ってことですかね。
@forgot-fagotto
@forgot-fagotto 3 жыл бұрын
堀元さんの「へぇ〜」が好きです
@user-zt7qs3be7j
@user-zt7qs3be7j 3 жыл бұрын
まじでこういうの最高です チョムスキーとかも知ったかぶりしたいです!それとソシュール以後の言語学の系譜とかも知ったかぶりしたいです!
@shotamichiura3904
@shotamichiura3904 3 жыл бұрын
共時態って、色んな対象を共通の断面(時間)で見るという意味でものすごくしっくりきました。 対象が一つだと混乱しそうですが、本当はもっと複雑系ですもんね。
@azumalight
@azumalight 3 жыл бұрын
大学で言語学をかじっていた時に、 通時態→通年 共時態→今日(一時点) で覚えた記憶があります。今日までその言葉自体忘れていましたが……
@bolte9871
@bolte9871 3 жыл бұрын
「授業は出ろ」ってことやな 大学時代の俺にも聞かせたいわ
@monicas2461
@monicas2461 2 жыл бұрын
耳が痛いです。 これを聞きながら、自分が受けた講義を本にできるのかって考えてたけど、無理だなって思いました。
@ttpp0072
@ttpp0072 2 жыл бұрын
お二人のコンビが最高👍️
@MARIA.6
@MARIA.6 2 жыл бұрын
毎回すごく楽しいです❣️☺️🎵☺️❣️
@HAL-js9jb
@HAL-js9jb 3 жыл бұрын
どっかで見たことあると思ったら、こっちは遊びでやってんだよ!の人か!また、面白いところに目をつけたなぁ
@sion3697
@sion3697 2 жыл бұрын
12:25 ここ最新動画の「ヒトは生得的に『3』までは把握できる」への伏線だったんですね…
@user-rr8uw8ws5g
@user-rr8uw8ws5g 2 жыл бұрын
助数詞、た、赤ちゃん、とおすすめに出たときしか見なかったこのラジオを順番に見始めたので、このコメントにもある3まで把握できるという話あまりにも気になりすぎる... 7ヶ月も前のコメントにこんな独り言ごめんなさい
@user-hg4ld8mw2e
@user-hg4ld8mw2e 2 жыл бұрын
6人って言った瞬間声出して爆笑しました
@nrchiaok
@nrchiaok Жыл бұрын
毎日映画と写真と読書とゆる言語学ラジオにどっぷりな写真家です。いつもお世話になっております。
@tarao1300
@tarao1300 2 жыл бұрын
この手の動画って詳しい方が一方的に話すパターンがほとんどかと思います(それでも分かりやすい方もたくさんいますが…。 ゆる言語学ラジオは、堀元さんといういわば視聴者側の立ち位置の方がおり、的確に質問を挟んでくださるので、難しい専門的な内容をより深く理解することができるので、みなさん惹き付けられるのかな~と思います。 お二人とも聴きやすいお声ですし、コンテンツも抜群におもしろいので長く続けていただきたいです!!
@ryocoSQ
@ryocoSQ 10 ай бұрын
ラングはlanguageのラングなのかな? ソシュールさんの授業に6人しか出ていなかった&出ていなかった2人のノートが使用されているという話が、とても面白い言語の歴史だと思いました。
@arata0914
@arata0914 2 жыл бұрын
写真のスナップショットと長時間露光ならスナップショットの方を見ろよ、という意味に受け取りました😌👍
@pascalpaskel
@pascalpaskel 3 жыл бұрын
共時態と通時態は、幹の上に伸びる方向が時間軸だと考えればわかりやすい。
@user-vb1un2uo9s
@user-vb1un2uo9s 3 жыл бұрын
毎回、おもしろい
@user-vj6yq8kw5v
@user-vj6yq8kw5v 3 жыл бұрын
通時態と共時態、イメージとしては時間と空間の認識が近いと理解してます 違う時代同士を比べるのが通時態、違う地域などを比べるのが共時態…といった具合で
@user-pj1qt6rs6l
@user-pj1qt6rs6l 3 жыл бұрын
蝸牛考を読んだ時にふらっと比較言語学に当たった記憶が出てきた それ読み直したり、紹介されてる本も読んだりしたいな。
@h_holon
@h_holon 3 жыл бұрын
言葉のそれぞれが時間を共にしているから共時態、それぞれの過去から今までの時間を通して考えるから通時態って覚えてます、私は。
@KillianConanMiller
@KillianConanMiller 3 жыл бұрын
ホワイトボードが背景にあるのに、一切文字書かないの草。 けど編集分かりやすい!
@steroidbody
@steroidbody 3 жыл бұрын
ラヂオですからぁ~
@blue8black
@blue8black 3 жыл бұрын
そうか、画面見てなかったから気づかなかったわ
@tt-vp3po
@tt-vp3po 3 жыл бұрын
水野さんどうやって本読んでるんだってなる ようけ読めるの羨ましいです
@co8920
@co8920 2 жыл бұрын
知ったかブったになりたいので登録しました。お二人ともすごく感じよくてずっと聴いていられます。
@yaha600
@yaha600 3 жыл бұрын
ちなみにソシュールの師匠に当たるブレアルは、近代オリンピックが興った時にかつての「マラトンの戦い」を元にした「マラソン」を提唱した人物でもあります 。
@metamorphose_Kafka.F
@metamorphose_Kafka.F 3 жыл бұрын
この動画の視聴回数が少ないのがソシュールの講義と全く同じで草
@user-lp3lz2hv4c
@user-lp3lz2hv4c 3 жыл бұрын
懐かしい。筒井康隆の『文学部唯野教授」に書いてあったのを思い出しました。
@monicas2461
@monicas2461 2 жыл бұрын
順番に過去動画を見ていて良かったって思った! 情報量が多くて、たぶん後からPodcastでもう一回聞くんだろうな〜 学びって楽しいって思い出させてくれて、ありがとうございます!
@ozawamame1
@ozawamame1 3 жыл бұрын
thank、sankの音の違いから意味が違うという部分で、以前KZbinで見たドイツ人の英語をからかったスケッチを思い出した。沈みかけてる船からドイツ人が救助を求めて”We are シンキング(sinking のつもりだけど、thinking に聞こえる)と言ってるのを聞いて英語のネイティブの人が”what are you thinking?”と返答しているやつです。
@user-fy4pi5bz4s
@user-fy4pi5bz4s 2 ай бұрын
昔、筒井康隆の『文学部唯野教授』でソシュールを初めて知って、橋爪大三郎『はじめての構造主義』を読んで知った気になって、丸山圭三郎『ソシュールの思想』に挑戦して、よく分からないけど言葉ってボクらの世界を形作ってんだなと感動しました。
@user-jx7rx3tm2m
@user-jx7rx3tm2m 2 жыл бұрын
台本がないと途中で余談がどんどん出来ていまいますねw 俺も人と話をしてるとどんどん広がってしまって収集がつかなくなることがあります でも、そういうライブ感がまた面白いですね
@ochoco_
@ochoco_ 3 жыл бұрын
なんか学問の大まかな研究範囲を提示したという点で哲学のカントを思い出しました。
@user-sc3jw5op3o
@user-sc3jw5op3o 3 жыл бұрын
明治 大正 昭和 平成 令和 みたいな歴史の流れが通時態で、平成の出来事だけ切り取って並べて俯瞰視のが共時態って事ですかね
@fugahelix620
@fugahelix620 Жыл бұрын
25:38 共時態:通時態=Prelude:fugue =和音:旋律 =海苔巻の断面:干瓢一本 幼稚園時代に先にハーモニー、続いてメロディーの聴音をし、長じて聴音のハーモニーが😅旋律を伴うフーガ近づいた。建築に喩えると、縦に積んでも横に積んでも同じく頂きに至る経験...を連想した。
@user-uo3cs6sy7h
@user-uo3cs6sy7h 3 жыл бұрын
「ソシュール」と聞くたびに「チャウチュール」が頭に浮かぶ…😆🐱
@user-yc1ci6rh6g
@user-yc1ci6rh6g 2 жыл бұрын
ラングは区別する区切りを研究するみたいなことかと解釈したら全然違くてわけわからなくなった
@Jasaj4
@Jasaj4 3 жыл бұрын
ラングとパロールってよくわからないので、色々調べてみました。その言語を話す人たちが共通して理解できる部分がラングで、ある特定の人の特徴的なものがパロールと。慣習と習慣の関係に近い感じで。だから、ソシュールの持論ではあり人の個性を具体化したという文はパロールであってラングではないという理解であっているのでしょうか。
@user-dt4kf1fe4j
@user-dt4kf1fe4j 2 жыл бұрын
水野さん、堀元さんこんにちは!いつも楽しく拝見しています。 共時態と通時態の説明についてですが、私が知っている説明と少しだけ違っていたので、水野さんの意見を聞きたくてコメントしました。私の知っている共時態と通時態は以下のとおりです。 例えば「空が青い」という文章が作られるとき、私達はさまざまなシニフィアンの中から目的のものを選別します。 この場合「空」は空、川、山などの中から選ばれ、「青い」は青い、赤い、白いなどから選ばれます。 この空、山、川などは、辞書的な空間のなかで共存している集合体なので、これを共時態と呼びます。それに対して「空-が-青い」という出来上がった文章は文法的な時間のなかでシニフィアンが連鎖しており、こちらは線的な関係なので、これを通時態と呼びます。 (この例えを使った説明はサンプリングされたものです) よければ、お返事ください。Adios!!
@tatsuyah6372
@tatsuyah6372 2 жыл бұрын
これからが楽しみです。歴史の抹殺は、語られるのでしょうか?
@akiyopi3364
@akiyopi3364 2 жыл бұрын
なるほど、分からん笑 自分がながらで聴いてるからかもしれませんが、、、3回目になりますがもう一回聴いてみます笑 後編に一向に進めない(笑)
@Domitarou_Taiyaki
@Domitarou_Taiyaki 2 жыл бұрын
植物の「導管」くらいなら驚かないけど「維管束」なんて聞いたの40年ぶりくらいでビックリした。
@user-dr9gm7ci7b
@user-dr9gm7ci7b 2 жыл бұрын
植物は下から上に積み上げるように成長していくので、横に切ったとき同じ時代の様相が見えるっていう例えはわかりやすかったです。 ただ幹に例えると年輪が見えてしまって時間経過を感じるので共時性から若干ズレる気がしてしまいました。幹じゃなくて茎って例えた方がよかった気がします。
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome 2 жыл бұрын
ソシュールの凄いポイント① 言語学の "研究対象" をはっきり示した ・言語は「ラング」と「パロール」に分かれる ラング : 文章を聞いたときに、その "音" を判別し、さらにその音によって構成されている文章を聞いた際に、相手と同じ意味を思い浮かべるための規則 パロール : 個別具体的な発話行為 ・「通時態」ではなく「共時態」 => 「ラング」の「共時態」を研究対象とすべき
@user-tu6vy7fu9z
@user-tu6vy7fu9z 3 жыл бұрын
パースやってください!
@tomoyo19940427
@tomoyo19940427 3 жыл бұрын
ラング が難しいですね…。 イデアみたいなものでしょうか?? 共時態は、時間軸を表す数直線上でのある一点を見ましょうという意味だと理解しましたが、凡そ合ってますでしょうか?
@user-hd1cw1tx3k
@user-hd1cw1tx3k 3 жыл бұрын
僕は理系の学生なのですが、この度初めてこのチャンネルに出会いました。非常に嬉しい発見です。 【「共時態」の「ラング」に迫る】というソシュール先生のアプローチが、物理学黎明期の森羅万象に迫る方法に似ていて、ソシュール先生がいかに科学的に言語学全体に迫っていったかが感じられました。
@yoshiyoshi8980
@yoshiyoshi8980 3 жыл бұрын
共時態の研究が言語学に必要というのはわかるのですが、通時態の研究は不要なのでしょうか?(自分で調べもしないで質問して申し訳ありません。)
@user-ex9oi6hy2m
@user-ex9oi6hy2m 3 жыл бұрын
「ラジオ」を意識してどうにか言葉で説明しようとしてたのだと思いますが、正直、KZbinでみてよかったと思いました。
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
「音声だけでも一応成立する状態を目指す」というコンセプトなんですが、「テロップがないとなんのこっちゃ分からない」になっちゃうときもあります!KZbinで見てもらえた方がいいですね!笑
@user-ex9oi6hy2m
@user-ex9oi6hy2m 3 жыл бұрын
@@yurugengo 言葉(音)だけでも理解してもらえるようにという配慮は大いに感じました。ただ、私が言語学素人なので、概念的な話や専門用語の解説は、映像で字幕や図があって助かりました。とはいえ、お二人のお話は、今まで言語学に全く興味がなかった私のような素人も引きつける魅力があります。素人にはゆるさが心地いいですね!これからも「ゆるく」期待しております😀
@user-fm4cn2fx7u
@user-fm4cn2fx7u 2 жыл бұрын
みんはやで一般言語学講義が死後に出版されたスイスの言語学者は? って出てきてこの動画のおかげで答えられた!
@user-tu3xj5mr9q
@user-tu3xj5mr9q 3 жыл бұрын
正確さは欠くが、以下みたいに例えられそう。 ・会計 共時態:B/S 通時態:P/L ・IT 共時態:スナップショット 通時態:ログ??
@user-en4lh4yr3f
@user-en4lh4yr3f Жыл бұрын
勝手ながら: 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1. 特殊な変化を起こす二例(カ変およびサ変)について仮説です。不案内ですが 図解を見てみてください。 2. 動態用言(動詞)の変格活用を取り上げるわけですが まづ次の事項を 別掲します。  Ⅰ 不定法:未然形  Ⅱ 条件法:已然形  Ⅲ 疑念法:連用形  Ⅳ 命令法:命令形  Ⅴ 連体法:連体形  Ⅵ 存続法:終止形 ☆ 変える理由は たとえば終止形と言っても 命令形もそこで終止させるではないか? と考えるからです。 3. 《く(来) / くる(来る)》の活用形が どのように生成したか。 原形:: kö ・法活用:強変化(ⅰ) R‐派生   強変化(ⅱ) 混合変化(ⅱ)  混合変化(ⅲ) Ⅰ不定法: ka     kö-ra     kö      kö        ko Ⅱ条件法: kä     kö-rä     kä      körä > kure     kure Ⅲ概念法: ki     kö-ri      kö      kö > kö-i > ki   ki Ⅳ命令法: ke    kö-re / kö-yö  ke       köyö      koy Ⅴ連体法: kö-     kö-rö-      kö-       kö- > kuru-     kuru- Ⅵ存続法: ku     kö-ru      ku      ku        kuru 語例 ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・来・・・・・・・・来ル 活用形式 ・ 六段・ ・・・・・・・・・・・・・・二次・オウ二段・・・二次・オウイ三段 4. 《す(為) / する》の活用形式の生成 原形::  sö ・強変化(ⅰ)R‐派生   強変化(ⅱ)混合変化(ⅱ) 混合変化(ⅳ)混合変化(ⅰ) Ⅰ sa     sö-ra     sö    sö > sä     si / se     si Ⅱ sä     sö-rä     sä    sö-rä > sure   sure      sire Ⅲ si     sö-ri      sö    sö / si     si       si Ⅳ se     sö-re / sö-yö  se    söyö > säyö    seyo      siyo / siro Ⅴ sö-    sö-rö-     sö-    sörö- > suru-  suru-      siru- Ⅵ su     sö-ru     su    su        suru      siru 語例・ ・ ・ ・・・・・・・・・ス・・・・・・スル・・・・・*シル 活用形式 六段・ ・ ・・・・・・・・オウ二段・・・エウイ三段・・・イ一段  (註) *シル: これは 未来に可能性あるかたちです 5. 《強変化 / R‐派生 (弱変化) / 混合変化》とカいうのは あらゆる活用の可能性をさぐったものです。 6. カ変とサ変との活用事例をもとにすれば 四段(五段)や上/下の一段(二段)活用も 求められるものと考えます。 7. そのほかいろいろ説明しなければならない事項があるわけですが 取りあえずこのかたちで皆さんのご見解を伺いたいと思います。 8. 次の二点について説明を添えます。 Ⅱ条件法: kä  < ka-i < Ⅰ不定法: ka  ・ 不定相( a )に概念相( i )を加えて或る種の一定の相をつくる。    これは 或る種の既定相を想定している。    ゆえに 既定条件相⇒ 已然相・已然形 Ⅳ命令法: ke  < ki-a < Ⅲ概念法: ki   ・ 概念相( i )に 不定は不定の相( a )なのだが この相を話し    手の主観のもとに――或る種の意図をもって――言い出した。    モノ・コト〔《い( i )》〕を主観が指示するかたちである。
@user-ij9fh3ts6g
@user-ij9fh3ts6g 2 жыл бұрын
世界史の年表作ったときに、殷から中華人民共和国までを縦で見るのが通時態、アメリカ・イギリス・フランス・日本・中国の「1910年」時点での出来事を横に見て関係付けるのが共時態、ですかね。
@user-lp7nm2nm2y
@user-lp7nm2nm2y 2 жыл бұрын
19:15頃からの言語学の対象に含まれるか否かの議論で、標識が含まれないのであれば、文が含まれないということについて自分なりに解釈しました。 うまく説明はできませんが、、、例えば「文字」は含まれるでしょうか?文字はその並びによって「語」になって初めて意味を持つので文字だけだと標識と同じではないでしょうか? 意味を持つ規則という意味では文よりも「文法」であれば含まれそうな気がします。文を作る要素として単語+文法みたいな感じで。
@kur0rin
@kur0rin 3 жыл бұрын
共時態と通時態って同じ意味のように感じます。堀本さんが言ったように一時態とか定時態としてくれた方が分かりやすいです。区別しにくい単語ってソシュール的にどうなんですかね?
@user-gh2wo4ld6s
@user-gh2wo4ld6s 3 жыл бұрын
他のコメントで見た「時間を共有している各要素の状態」か「時間を通じた各要素の状態」みたいな解釈が理解しやすいと思います
@100EIZO
@100EIZO 3 жыл бұрын
ソシュール=論語みたいな 現代の感覚だと、自分の考え・研究結果を何らかの形で著述としないなんて、 学者として何もしてないのと同じだけど、近代に入ってもまだそれが許されてたのか
@user-lc9hz3id3q
@user-lc9hz3id3q Жыл бұрын
今まで通時態のことをchronology、共時態のことを本来の通時態的な意味だとめっちゃ誤解してました… 言語学ではなく批評理論の方でかじっただけだったのでchronologicalとdiachronicって言葉が一緒に出てきたり共時態って言葉が出てくる度に「何が言いたいん…?」って思ってました
@user-up9gs1ts3d
@user-up9gs1ts3d 3 жыл бұрын
擬音語も音のラングってことかな
@jun8k2003
@jun8k2003 3 жыл бұрын
ほりもとさんの「へー」がちょうどいい
@BLUELUNA001
@BLUELUNA001 3 жыл бұрын
自分も「通時態」はなるほどと思いましたが、「共時態」がピンと来ませんでした。 なので「限時態」なんてどうでしょうか。
@user-lq2vc6pb3w
@user-lq2vc6pb3w 2 жыл бұрын
通時態、共時態は世界史を縦から見るか横から見るか的な感じなのかな
@corkstand4422
@corkstand4422 3 жыл бұрын
狭時態の表記にすれば同じ音で雰囲気伝わるのでは?どうだろう?
@edelweiss2949
@edelweiss2949 2 жыл бұрын
日本語ら行の子音をHepburn先生は ”r” と表記したが、舌の動き(先っぽ)を、おおざっぱに書き分けると、ra li ru le ro じゃない?rikaよりlikaよりだと思う。
@kmish5100
@kmish5100 2 жыл бұрын
ソシュールが「ラングの共時態」を研究対象として設定した功績って、カントの「アポステリオリな総合判断」を研究対象として設定した功績に似ているな(カント知ったかぶりコメ)
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
ハライチのネタでクソわらった。
@genomejunk
@genomejunk 2 жыл бұрын
いまさらなんだが、この2人・・・・どうやって知り合ったんだ?????
@chidagchidag
@chidagchidag 3 жыл бұрын
日本語の「ラ行」は「L」とも「R」とも違うという話を聞いたことがあるんだけど、じゃあ、英語話者には「ラ行」を、どういう風に聞き取っているのかなぁ? と思ったりしてます。
@NN-jy6oe
@NN-jy6oe 3 жыл бұрын
ソシュール「かじられて、メスを入れられて、つまんで食われる。こわい。」
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada 3 жыл бұрын
ソシュールさん、すみません、 なめてました (ノд
@sanmao398
@sanmao398 2 жыл бұрын
ソシュールっておいしいニカ?
@user-ul8pr2vy7k
@user-ul8pr2vy7k 3 жыл бұрын
フローとストック
@ootetsu25
@ootetsu25 3 жыл бұрын
共時態の言葉の違和感は、日本語訳が上手じゃなかったからではないでしょうか。 刑法の無価値という言葉をふと思い出しました。
@kabixxxx
@kabixxxx 3 жыл бұрын
聞き直して思ったんですが『一般言語学講義』は全然イビピーオじゃ無いんですね!
@HACKIE300
@HACKIE300 3 жыл бұрын
通時態=フロー 共時態=ストック
@user-xt3bk1io2r
@user-xt3bk1io2r 2 жыл бұрын
調べてみると、日本語のラ行の発音は、「R」とも「L」とも違うようですね。知りませんでした。
@umakura8102
@umakura8102 3 жыл бұрын
共時態って訳した人はさ、ある時点で人々が共有している状態っていうニュアンスをこめたかったんだと思うよ。個人的な推測だけど。
@sS000
@sS000 3 жыл бұрын
字幕の字が大きい割に読みにくいですね。フォントの問題?
@user-we4kh1mm3b
@user-we4kh1mm3b 3 жыл бұрын
ラングってシニフィアンとかシニフィエとはまた違う話なのかな
@sanmao398
@sanmao398 3 жыл бұрын
「シニフィアン」というのは単なる「記号」や「表象(シンボル)」(見聞きできるもの)で、それに結びつけられた「概念」が「シニフィエ」です。記号と概念を結びつけると「記号」に「意味」が付けられたことになります。「ラング」は話者が伝えたいことが聞き手に伝わる仕組み(話し手・聞き手の双方に、共通して言葉の意味がわかるように(脳内に)備わっているもの)のことです。言語学は「ラング」(の「通時態(歴史的変遷)」ではなく「共時態」を)研究対象とするとソシュール先生は明確化したわけです。「ラング」に含まれない言語(発言)を「パロール」といっているようです。生半可な理解で間違っていたらごめんなさい。「共時態」というのは「時を共にした状態(での)」という意味です。
@zinziroge
@zinziroge 3 жыл бұрын
自分も「共時態」と「通時態」の例えが一回でしっくりこなかった。 「幹」と「枝」から「木」を想像しそれを地面に対して水平に切ると導管より年輪の印象が強く、経時変化のことだから「通時態」の例えかなと思ったら「共時態」で?となってしまいました。木だと垂直に伸びたり、水平に太くなったりでなんか混乱してしまいました。
@user-un6lg3xw6d
@user-un6lg3xw6d 3 жыл бұрын
リアルな樹木ではなく、生物学における「系統樹」のようなものだと思います。
@user-il4qy1hk9i
@user-il4qy1hk9i 3 жыл бұрын
後ろのホワイトボード使えばいいのにw
@sanmao398
@sanmao398 2 жыл бұрын
ラジオなんですw
@user-lp9hs7rc3i
@user-lp9hs7rc3i Ай бұрын
説明に齟齬があるのは「地面から見て」水平か垂直かを勘違いしてるからだと思う。
@endowsvista
@endowsvista 3 жыл бұрын
春日語はラングなのかパロールなのか…
@momon936
@momon936 3 жыл бұрын
いろんな要素が時を共にしているから共時態なのかな?
@z-e-r-o-
@z-e-r-o- 3 жыл бұрын
共時態 synchrony 通時態 diachrony どうも直観的じゃない用語ですよね。ソシュールの言語センスに疑惑。。 syn-を「共」、dia-を「通」としたのは妥当な訳だと思いますが、能動態や受動態などの「態(voice)」と同じ語なのは混乱を招きそう。共時性、通時性じゃだめだったんやろか。
@TK-fu1np
@TK-fu1np 3 жыл бұрын
共時態 synchronyはsyn(同じ)chrono(時間)なので、「同じ時代での比較」 sympathyでsyn(同じ)pathy(感情)→相手と同じ気持ちになって「同情、共感」 通時態 diachronyはdia(横切って)chrono(時間)なので、「時間軸での比較」 diagonalでdia(横切って)gon(角。ペンタゴン(五角形)とかヘキサゴン(六角形)、ポリゴン(多角形))al(性質)→角と角を横切る「対角線」 diameterでdia(横切って)meter(測る)→円を横切って測る「直径」 英語のままの方が腑に落ちますね。
@sanmao398
@sanmao398 3 жыл бұрын
「ラングの~性」とすると「ラングの~な性質」を研究することになり、「~態」は「~な状態のラング」を研究することになるのではないでしょうか。
@user-du5nn5pp7w
@user-du5nn5pp7w 3 жыл бұрын
要するに同時代人が共有してるのが「共時態」ということ?
@早川眠人
@早川眠人 3 жыл бұрын
柾目が通時態で木口が共時態でいいかな?
@tagomagotagomago
@tagomagotagomago 3 жыл бұрын
大学の授業ちゃんと出とけば良かったって贅沢な後悔w
@user-sg5cw5ee4e
@user-sg5cw5ee4e 3 жыл бұрын
堀元さんの幹の発音微妙にミッキーに聞こえる
@user-hi8go2es7u
@user-hi8go2es7u 3 жыл бұрын
ラングって聞いてランゲージって思いだした
@mandelbrotsugee
@mandelbrotsugee 3 жыл бұрын
フランス語にはlangueとlanguageがあって 前者を言語、後者を言語活動と訳している。
@TK-fu1np
@TK-fu1np 3 жыл бұрын
英語のlanguageは、フランス語のlangueからの派生だと思われます。 langue(ラング)は「言語」と「舌」の意味があります。お菓子のラング・ド・シャは、「ネコの舌」という意味です。形がネコの舌っぽいですね。舌から生み出されるものだから「言語」。 ラテン語やイタリア語では舌はlinguaですが、これは英語のlinguist(言語学者)やlinguistic(言語の、言語的な)などに面影が見られます。 フランス語のparole(パロール)は「word(言葉)」ですね。イタリア語だとパローレといいますが、昔の歌で「パローレパローレパローレ〜」と歌う曲がありました。 あれは「言葉、言葉、言葉を〜」と訴えかけています。邦題はあまい囁き。 イタリア語のparoleは言葉・単語(word)ですが、動詞のparlare(話す、speak)とも関係がありそうです。 「言語」のラング、「発話・単語」としてのパロールって感じでしょうか。 パロールは実運用で、ラングはより上位の概念的なもの?と感じました。言語学を知らないので違ったらすみません。
@harapeeko
@harapeeko 3 жыл бұрын
字幕ないのに理解してる黒い人すごいよね
@hitoshiuchiyama6837
@hitoshiuchiyama6837 3 жыл бұрын
オズワルド・伊藤と四千頭身・都築の深夜ラジオがあったらたぶんこんな感じ。
@DYD0671
@DYD0671 2 жыл бұрын
電気うなぎに発電器官があるように、 牛に反芻消化する器官があるように、 人間には言語を生成する器官があると思いますか?
@riki9506
@riki9506 2 жыл бұрын
それは言語野では?ウェルニッケ野と命名理由が一例です
@user-gv8uh9pw5j
@user-gv8uh9pw5j 3 жыл бұрын
みんな共時態と通時態の話してるけど、むしろラングとパロールの方がわからない😑
@sanmao398
@sanmao398 3 жыл бұрын
「ラング」は話し手の伝えたいことが聞き手に伝わる(脳内にある)仕組み(シリアルで伝わる音声を単語として受け取るとか、単語の連続を意味のある(つまり概念に結びついた)文章として受け取るとかの仕組み)のことです。 「パロール」とは「ラーメチャンタラギッチョンチョンデパイノパイノパイ」とか「シラミヤパミヤチョイナラジイヤ」のような発言が代表的でしょう(「ラング」には無関係です)。
@d-nofu7124
@d-nofu7124 2 жыл бұрын
うわあ理解できなくなってきた
世界で一番最初の言語とは?
8:15
ことラボ
Рет қаралды 402 М.
ЧУТЬ НЕ УТОНУЛ #shorts
00:27
Паша Осадчий
Рет қаралды 10 МЛН
Looks realistic #tiktok
00:22
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 106 МЛН
How Many Balloons Does It Take To Fly?
00:18
MrBeast
Рет қаралды 193 МЛН
Mama vs Son vs Daddy 😭🤣
00:13
DADDYSON SHOW
Рет қаралды 43 МЛН
「ひよこ」と「うんこ」の共通点は?【語源辞典ぜんぶ読む】#26
33:06
どこからどこまでが「1つの言語」なのか
35:50
言語の部屋
Рет қаралды 64 М.
ЧУТЬ НЕ УТОНУЛ #shorts
00:27
Паша Осадчий
Рет қаралды 10 МЛН