hot はネイティブ的には「文脈で判断する」というスタンスなんですが、hot と言ったあとに文脈が曖昧だと感じた時は spicy や spicy hot と補足したりしています。hot は spicy より比較的一般的な語なので、「辛い」と感じた時にまず思い浮かんだり表現する語は hot という人が多いと思います。
「as cool as a cucumber」は、「cool」のイニシャルの「c」と同じイニシャルの言葉をくっつけているだけで、「cucumber」自体に特段の意味はないです。他の例としては、 「as busy as a beaver」 「as hungry as a hunter」 などがあります。このような用法を頭韻(alliteration)といいます。
@@knu2112 学校の授業の教科書に「This is Police Man」って書いてあったんですよね。 40年くらい前ですけどね。
@前頭3 жыл бұрын
質問です。最近、ディズニーランドやシーのアナウンスが変更になったようで、「Ladies and Gentlemen, Boys and Girls」から「Hello Everyone」に変わったそうです。性別を限定しない配慮だそうですが、他にも同じような理由で、近年変わってきている言い回しがあったら教えて欲しいです。
I was supposed to do ~ but と I was doing ~ but はなにか違いがあるんですか!?
@岡田-h3t3 жыл бұрын
なんでフランス語のavecが流行ったのか謎ですね笑 パリがオシャレみたいな時代だったんでしょうかね
@eiichikoma94653 жыл бұрын
いつも楽しく視聴しております。全ての動画を視聴してはいないので、以前に同じ質問があったら申し訳ありません。いわゆる仮定法過去と呼ばれる、I wish I were a bird.のような表現は日常会話で使われますか?古い表現になるのでしょうか?アイクさんの感じ方を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
もうやってたらすみませんが figure it out の意味がわかりません、考え出すとか理解するとか色々な意味があるのはわかるのですが、映画やドラマで使われる頻度があまりにも多いわりには字幕の翻訳が毎回違う意味(意訳)だったりするので混乱してますw もしよければ、よく使う意味と例文などを教えてほしいです
Nothingについての質問です! I did itという文を否定の形にするとき、"I didn't do anything"や"I did nothing"になると思います。このことから"not"がついた否定形の文でなくても"nothing"をつけることで否定の形になることがわかりますが、"I didn't do nothing"という文章は否定形を否定しているように見えるのになぜ「私は何もしなかったわけではない」ではなく、そのまま「私は何もしなかった」という意味になるのでしょうか?
Isn’t, aren’t, wasn’t weren’t, am not の置き換えとして使われるようですが、普通には使わないです。 教養のない、教育をまともに受けてない人のステレオタイプ的な表現なので、多用するとアホに思われがちです。ジョークや歌の中では使われますので意味を知っておくのは大切ですが、使わないほうがいいです。と昔習っていたネイティブスピーカーの先生に言われました。
@トム-p1z3 жыл бұрын
何か例を挙げていくとき、「apples, oranges, bananas and lemons」のように、最後の単語の前にandを入れると習った気がしますが、考えながら話していて、最後の例が決まっていない場合はどうなりますか? 日本語だと、全部の単語を「と」でつなぐので最後の単語をあまり気にしません。
@のりまささま3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。前から英語で気になっていたのですが、例えば I have nothing.とI do'nt have anything.やThere is nobody. と There is not anybody. は同じ意味だと思うのですが、英語ではこの様に既に否定の意味が込められている単語を肯定文に使うことがありますよね。ネイティブはどういう使い分けをしているのでしょうか?もしくはニュアンスは何か違うのでしょうか?
@e3chicago3 жыл бұрын
厳密には同じ意味ではなく、簡単に説明すると強調の度合いで not anybody か nobody になります。nobody のほうが強い感じですが、他の理由としては I didn't see anyone. と言った後に言い換えで I mean there was nobody. と補足的に使ったもします。あと他には考えながら話している場合に文としてすでに I have.. と言ってしまった後とかに文法的に合わせる為に nobody と言ったりもします。一般的に日常会話では not anybody が一番使われてると思います。。
many,muchは(基本的に)肯定文では使わないというのは本当でしょうか?I have much money とか自然な英文じゃないんでしょうか?
@knu21123 жыл бұрын
その文について言うと、否定なら要するにそんなに持ってないと言いたいんだな、で済むけど、肯定で I have much money. と言っても基準がわからないので「お、おう」となっちゃいますね。for 〜 とか to 〜 を付けて基準を示すか、あるいは基準なくいっぱいと言いたいならlots ofやa plenty ofの方が自然で、裸のmuchは漠然としすぎだと思います。
@hdk68453 жыл бұрын
Amaz○n プライムビデオで「ジーサンズはじめての強盗」2017年 モーガン・フリーマン、マイケルケイン、アランアーキンを見ていたら「as cool as cucumber」ってセリフが出てきました。もし私の聞き取りが間違っていたらすみませんが。
@清水奏人-h5o3 жыл бұрын
アベック優勝とか言うよね!
@鳥田純一3 жыл бұрын
以前のお2人の英会話コントで「They made a new hamburger shop.」(新しいハンバーガー屋が開店したよ)というような会話があったのですが、この会話ではtheyに当たる誰かは出てこなくて突然theyが出てきたので見逃したのかなと困惑しました。 「A new hamburger shop opened.」とはニュアンスが違うのでしょうか。 また、このようなtheyはどのような時に使うのでしょうか。
一般的にはこの they は例外で、前振り無しでも「会社やお店、その他のグループとされる集団組織」という意味で話の辻褄が合えばOKです。例えば I went to the store. という文脈では It has some interesting stuff. と続けるより、They have some interesting stuff. と言うのが日常会話では一般的です。カジュアルでない書き言葉では直されるかもしれませんが。。
be supposed to 〜 と would 〜 似てますか? I was supposed to go to Disney Land. I have a cold. I can't go to Disney Land. I would go to Disney Land. I have a cold. 同じ意味になりますか?
@e3chicago3 жыл бұрын
この場合は I would go~ if I don't have a cold. とすればOKですが、2つの文にしてしまうと話がわかりにくくなる可能性があります。ただ be supposed to と would は似ていません。would は仮定(法現在)の意味が強い語で「(何らかの条件を満たせば)~するつもり」で、be supposed to はどちらかというと「(特に条件とかなくてもいい)予定」という感じです。