映画でよく聞くフレーズ「be supposed to」って?【Q&A】

  Рет қаралды 133,599

矢作とアイクの英会話

矢作とアイクの英会話

Күн бұрын

Пікірлер: 137
@mian908
@mian908 3 жыл бұрын
このチャンネルのユルさが大好き。
@tutuv-by7jn
@tutuv-by7jn 3 жыл бұрын
矢作さんのネイティブ日本語の速さを聞き取れるアイク凄くないですか?
@金-e7i
@金-e7i 3 жыл бұрын
矢作さんの日本語ゆっくりだろ。アイクさんの日本語能力の高さはは以上だけど
@t.i.3177
@t.i.3177 3 жыл бұрын
“be supposed to“ 習ったー懐かしい。
@Zee56t
@Zee56t 3 жыл бұрын
アイクと矢作さんのやり取りが好きです 2人のチャンネルは癖になります☺️
@aylinep953
@aylinep953 3 жыл бұрын
子供のころavec は父が良く使っていました。今フランスに住んでいるのですがジャンルとか結構 和製フランス語ってあります。
@user-fc4vm7br3s
@user-fc4vm7br3s 3 жыл бұрын
サムネイルでしてる矢作さんの絶妙な顔が最高に好きです。
@caither2413
@caither2413 3 жыл бұрын
そういえば両方あるんだって今さら気付きました。 なにも考えずに理解してましたが、考えてみたら両方ともIt is notですもんね。
@axisvelno4928
@axisvelno4928 3 жыл бұрын
9:14 矢作さんの目がめっちゃ充血してる!
@上條佳宏
@上條佳宏 3 жыл бұрын
アイクの解説は非常に分かりやすい! そして何より平和でいいですね〜!
@Reiwa18
@Reiwa18 2 жыл бұрын
目が充血してる
@gorilla-kamo
@gorilla-kamo 3 жыл бұрын
アレックスの帽子の被り方 カッコいい!!
@爆睡トレーニーネヨ
@爆睡トレーニーネヨ 3 жыл бұрын
ひょうきんもの特有のかぶり方
@caochi5909
@caochi5909 3 жыл бұрын
be supposed toはワーホリのトとき言われてわからなかった表現で、後で調べてもよく分からなかったですが、、、今やっと分かりました❣️ありがとうございます〜😊
@taeco9744
@taeco9744 3 жыл бұрын
分かりやすい‼︎面白い‼︎ 今日もありがとう😃🤓See you later alligator😊☘️🍀
@michiyonakamura5524
@michiyonakamura5524 3 жыл бұрын
楽しい英会話。
@nocatnolife-nekosuki
@nocatnolife-nekosuki 3 жыл бұрын
It’s not 〜のほうが、not が強調される気がして、よく使ってしまいます✨
@TATZKAMIYA
@TATZKAMIYA 3 жыл бұрын
not にアクセントを強くするとそうですよね。
@とべ帰国子じょーず
@とべ帰国子じょーず 3 жыл бұрын
be supposed toとbe going toがよく似てて難しいですよね
@kintama_bigman
@kintama_bigman 3 жыл бұрын
粋だね〜笑った
@dandelion9923
@dandelion9923 3 жыл бұрын
矢作さんの目の充血が気になりすぎて途中から内容が頭にはいってこない…
@fell7263
@fell7263 3 жыл бұрын
海外ドラマで口喧嘩してる時にWhat am I supposed to do?ってよく言いますね
@ちゃん-x6z
@ちゃん-x6z 2 күн бұрын
as cool as cucumber 理科大ででた! これ見てたから解けた
@DJIdntkwtwict
@DJIdntkwtwict 3 жыл бұрын
矢作の眼ええええ
@clay163
@clay163 3 жыл бұрын
これぐらい肩の力を抜いていいんだねw
@hase4363
@hase4363 3 жыл бұрын
「熱い」は英語でhotだと思うのですが、過去に「辛い(からい)」もhotだと習いました。 他にも「辛い」はspicyなどと表現できると思うのですが、例えばたこ焼きを知らない外国人にたこ焼きを食べてもらう時に「It's hot.」と熱いことを伝えたい場合「熱い」という意味で伝わるのか、「辛い」と伝わってしまうのか気になります。
@e3chicago
@e3chicago 3 жыл бұрын
hot はネイティブ的には「文脈で判断する」というスタンスなんですが、hot と言ったあとに文脈が曖昧だと感じた時は spicy や spicy hot と補足したりしています。hot は spicy より比較的一般的な語なので、「辛い」と感じた時にまず思い浮かんだり表現する語は hot という人が多いと思います。
@けち-s6x
@けち-s6x 3 жыл бұрын
そもそも辛いというのは正確には味覚ではなく、痛みなんだそうです。熱いと痛みを感じるので、hotが日本語で言うところの熱いと辛いの両方の意味があるのは自然なことなのかもしれません。
@kamikami2941
@kamikami2941 3 жыл бұрын
avecはフランス語で、英語のwithに相当する言葉。でも和製フランス語だからたぶん日本でしか通じない。
@sora2009life3
@sora2009life3 3 жыл бұрын
Thank you so much😊🙏
@rabbit815
@rabbit815 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております。ありがとうございます。ネイティブの方は「tend to」「prone to」「opt to」はどのように使い分けてますでしょうか?
@user-a-b-gjmptw
@user-a-b-gjmptw 3 жыл бұрын
ちょこっとで良いので発音コーナーをよろしくお願いします。 ウォーターやbest、vestの発音など…よろしくどうぞ👓
@一ハヤト
@一ハヤト 3 жыл бұрын
notのほうが否定を強調してると思ってました
@mura8240
@mura8240 3 жыл бұрын
be supposed to~ は「~することになっている」と覚えていました。
@shoppingokaimono
@shoppingokaimono 3 жыл бұрын
今さらだけど、アイク日本語うまくね?
@wga205
@wga205 3 жыл бұрын
15年くらい住んでるみたいですね
@Toshi-ju1om
@Toshi-ju1om 3 ай бұрын
日本語の微妙なニュアンス表現をも理解できていて抜群にうまいですね。地頭の良さを感じます。
@gossam2008
@gossam2008 3 жыл бұрын
英語では使われてて日本語では死語になりかけてる単語「handsome」
@堀ゲシカ
@堀ゲシカ 3 жыл бұрын
「as cool as a cucumber」は、「cool」のイニシャルの「c」と同じイニシャルの言葉をくっつけているだけで、「cucumber」自体に特段の意味はないです。他の例としては、 「as busy as a beaver」 「as hungry as a hunter」 などがあります。このような用法を頭韻(alliteration)といいます。
@chriskei32
@chriskei32 3 жыл бұрын
as busy as a bee とかも語呂良くてめっちゃ好き
@TATZKAMIYA
@TATZKAMIYA 3 жыл бұрын
幼児教育のフォニックスみたいなので使いますかね〜。 きゅうりやビーバーの絵を見せてね。
@taeyang8282
@taeyang8282 3 жыл бұрын
be going to と be supposed to の違いも教えてください!
@ochoko_
@ochoko_ 3 жыл бұрын
butやsoやandは、文頭に置けないと教わりました。しかし、ネイティブの方でも普通に使って喋っているような気がします。これについて教えてください!!!!
@kouawa3065
@kouawa3065 3 жыл бұрын
日本の教科書に載ってる文法的に間違ってないセンテンス、こんなのnative使わないよっていうの沢山ありますよね。
@熊吉-z7d
@熊吉-z7d 2 жыл бұрын
試合の時に男女優勝したらアベック優勝って言ってましたね私達も笑20代ですが
@Kapahulu808
@Kapahulu808 3 жыл бұрын
自分は今50代になり中学の時に「お巡りさん」は「ポリスマン」とならって、ハワイに引っ越した15年前に「ねーポリスマン急いでるから早くして」と、言ったらFワード言われてブチ切れられたのはいい思い出。 「ポリスオフィサー」が正しいのね。ラあの授業なんだったんだろ。。。 死語や学校の間違った英語を特集して欲しいです。
@さにーご-m5j
@さにーご-m5j 3 жыл бұрын
ポリスマン死語だったの!?
@knu2112
@knu2112 3 жыл бұрын
呼びかけは昔から Officer, がふつうだし、名称としても昨今はジェンダーニュートラルでない policeman/policemen を使ってしまうとそういうことに鈍感な古い人だと思われてしまいますね。
@Kapahulu808
@Kapahulu808 3 жыл бұрын
@@さにーご-m5j それだとおまわりとか、ポリ公的に感じるみたいですよ。
@Kapahulu808
@Kapahulu808 3 жыл бұрын
@@knu2112 学校の授業の教科書に「This is Police Man」って書いてあったんですよね。 40年くらい前ですけどね。
@前頭
@前頭 3 жыл бұрын
質問です。最近、ディズニーランドやシーのアナウンスが変更になったようで、「Ladies and Gentlemen, Boys and Girls」から「Hello Everyone」に変わったそうです。性別を限定しない配慮だそうですが、他にも同じような理由で、近年変わってきている言い回しがあったら教えて欲しいです。
@signori010
@signori010 3 жыл бұрын
アベックはフランス語ですよー。 figure outをよくドラマで聞きます。 使い方を教えてください。
@yykop
@yykop 3 жыл бұрын
英弱ワイ、figure out=get it=make senseで覚えてるけどええんかな… “理解する“を核として“得る“みたいなイメージで。 ワイも気になる。
@KA-mo9iw
@KA-mo9iw 3 жыл бұрын
weren't, won't, wantの発音のコツ&違いを教えてください!
@nulpionG
@nulpionG 3 жыл бұрын
ゥワーント ウォウント ウォント(出来るだけ短く) ※最初のweren'tのところの「ワ」は、日本語の「わ」と「を」の中間、かつ伸ばしの最後に「r」の音をちょい入れで
@shun4829
@shun4829 3 жыл бұрын
I was supposed to do ~ but と I was doing ~ but はなにか違いがあるんですか!?
@岡田-h3t
@岡田-h3t 3 жыл бұрын
なんでフランス語のavecが流行ったのか謎ですね笑 パリがオシャレみたいな時代だったんでしょうかね
@eiichikoma9465
@eiichikoma9465 3 жыл бұрын
いつも楽しく視聴しております。全ての動画を視聴してはいないので、以前に同じ質問があったら申し訳ありません。いわゆる仮定法過去と呼ばれる、I wish I were a bird.のような表現は日常会話で使われますか?古い表現になるのでしょうか?アイクさんの感じ方を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
@marketsuper7334
@marketsuper7334 3 жыл бұрын
アイクさん矢作さんこんにちは。いつも動画楽しく拝見してます。 質問なのですが日本語の「へー」とか「そうなんだー」に該当する英語はありますか?
@sindy4337
@sindy4337 3 жыл бұрын
アベックってフランス語です~
@鶴見篤志郎
@鶴見篤志郎 3 жыл бұрын
I wish I couldはアウィシャク、某塾のcmの、ask himはアスキム、out ofはアウダ、みたいな、聞こえないんじゃない、はじめから言ってないんだみたいな言葉をたくさん教えて欲しいです!
@minapin
@minapin 3 жыл бұрын
いつも楽しく見てます! whereとwearの発音の違いが知りたいです。日本語だと同じになっちゃいます。
@612pietroman4
@612pietroman4 3 жыл бұрын
What's that supposed to mean?はよく聞きますね
@栗ゴロウ
@栗ゴロウ 3 жыл бұрын
もうやってたらすみませんが figure it out の意味がわかりません、考え出すとか理解するとか色々な意味があるのはわかるのですが、映画やドラマで使われる頻度があまりにも多いわりには字幕の翻訳が毎回違う意味(意訳)だったりするので混乱してますw もしよければ、よく使う意味と例文などを教えてほしいです
@TATZKAMIYA
@TATZKAMIYA 3 жыл бұрын
以前、某元超大手英会話教室のCMで変なウサギみたいなのが「ビミョ〜」っていうのをit supposedって言っていたような気がするんですけど、おんなじようなニュアンスなんですかね〜?
@shokikobo9826
@shokikobo9826 2 жыл бұрын
アベックはフランス語のavecから来ましたよ ちなみにフランス語のavecは英語でいうwithと全く同じです
@TATZKAMIYA
@TATZKAMIYA 3 жыл бұрын
フランス語です。avec = withかな?avec moi で with me.
@deltatriangle7763
@deltatriangle7763 3 жыл бұрын
Nothingについての質問です! I did itという文を否定の形にするとき、"I didn't do anything"や"I did nothing"になると思います。このことから"not"がついた否定形の文でなくても"nothing"をつけることで否定の形になることがわかりますが、"I didn't do nothing"という文章は否定形を否定しているように見えるのになぜ「私は何もしなかったわけではない」ではなく、そのまま「私は何もしなかった」という意味になるのでしょうか?
@minapin
@minapin 3 жыл бұрын
否定を二重にしてやってないことを強調する表現だそうです。 日本語でいうと「全然だいじょうぶ」的な、文法的に微妙なラインだけど口語的によくある表現なのだとか。
@deltatriangle7763
@deltatriangle7763 3 жыл бұрын
@@minapin なるほど、そういうことだったのですね……ありがとうございます!
@eltonpolna3279
@eltonpolna3279 3 жыл бұрын
矢作さん今日は「右眼が充血」してますね!どうされたのでしょう?「アベック=カップル」はおそらくフランス語で「avec=~と一緒に」から北居るかと思いますよ。 :)
@hideoif3828
@hideoif3828 3 жыл бұрын
wentやboughtなどの過去形の不規則変化が多く、覚えるのが難しいです。もし思い出せなかった時にgoをgoedといったりbuyをbuyedといったら伝わりますか?
@kokko_game
@kokko_game 3 жыл бұрын
質問です❗️ 日本語と英語の共通点があれば教えてください。
@きさま-x3v
@きさま-x3v 3 жыл бұрын
質問! いわゆる日本語発音の英語は、英語ネイティブには聞き取れますか?
@光山修一
@光山修一 3 жыл бұрын
6:32. 字幕 But it did not rain では?
@user-lo6jv4qf3j
@user-lo6jv4qf3j 3 ай бұрын
実は、日本語も一緒で、「は」の発音は、大昔から、「パ」→「ファ」→「ハ」と変遷を遂げたそうです。そのほうが唇の動きがラクだから。 人類みなナマケモノ🦥
@yumiko.o1387
@yumiko.o1387 3 жыл бұрын
イタイケに恋して楽しみ~👍️
@アースジェット-i1b
@アースジェット-i1b 3 жыл бұрын
ir、or、er で伸ばして発音するとき、それぞれの違いはありますか?
@佳浩丸-k2x
@佳浩丸-k2x 3 жыл бұрын
英語の授業中に先生が「アメリカ人やイギリス人は下ネタで盛り上がらない」と言っていたのですが海外のコメディードラマを見てると下ネタが日本以上に多い気がします。実際海外の人って下ネタ好きなんですか?
@にぶるっちゃん
@にぶるっちゃん 3 жыл бұрын
その先生は真面目な方なんじゃない? 個人的にも外国の特に若い女の人は下ネタ好きなイメージ笑
@天野浩志-c1m
@天野浩志-c1m 3 жыл бұрын
「ain't」の上手な使い方を教えてください。 辞書を調べても出てこないし、否定の言葉であることはわかるけど、どんな状況で使うのかよくわかりません。
@ayalaux
@ayalaux 3 жыл бұрын
Isn’t, aren’t, wasn’t weren’t, am not の置き換えとして使われるようですが、普通には使わないです。 教養のない、教育をまともに受けてない人のステレオタイプ的な表現なので、多用するとアホに思われがちです。ジョークや歌の中では使われますので意味を知っておくのは大切ですが、使わないほうがいいです。と昔習っていたネイティブスピーカーの先生に言われました。
@トム-p1z
@トム-p1z 3 жыл бұрын
何か例を挙げていくとき、「apples, oranges, bananas and lemons」のように、最後の単語の前にandを入れると習った気がしますが、考えながら話していて、最後の例が決まっていない場合はどうなりますか? 日本語だと、全部の単語を「と」でつなぐので最後の単語をあまり気にしません。
@のりまささま
@のりまささま 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。前から英語で気になっていたのですが、例えば I have nothing.とI do'nt have anything.やThere is nobody. と There is not anybody. は同じ意味だと思うのですが、英語ではこの様に既に否定の意味が込められている単語を肯定文に使うことがありますよね。ネイティブはどういう使い分けをしているのでしょうか?もしくはニュアンスは何か違うのでしょうか?
@e3chicago
@e3chicago 3 жыл бұрын
厳密には同じ意味ではなく、簡単に説明すると強調の度合いで not anybody か nobody になります。nobody のほうが強い感じですが、他の理由としては I didn't see anyone. と言った後に言い換えで I mean there was nobody. と補足的に使ったもします。あと他には考えながら話している場合に文としてすでに I have.. と言ってしまった後とかに文法的に合わせる為に nobody と言ったりもします。一般的に日常会話では not anybody が一番使われてると思います。。
@akikom.491
@akikom.491 3 жыл бұрын
死語➡as cool as a cucumber🥒
@giiya_nyan
@giiya_nyan 3 жыл бұрын
アイクさんがアメリカ人でも噛むことがあるというのを聞いて思ったのですが 英語にも早口言葉遊びってあるのでしょうか?
@ayalaux
@ayalaux 3 жыл бұрын
ありますよ。tongue twistersで調べてみてください。山のように出てきます。
@TATZKAMIYA
@TATZKAMIYA 3 жыл бұрын
She sells sea shells by the sea shore.
@ms5773
@ms5773 3 жыл бұрын
文法的な質問ではないのですが、日本でいう夏目漱石の『こころ』のように、アメリカの学校で読まされる本の定番がNathaniel Hawthorneの『The Scarlet Letter』だと聞きましたが本当でしょうか?また、この他に学校で読まされる定番の小説であったり、学校で読まされた小説で印象に残っているものはありますか?アメリカの学校あるあるも拝聴してみたいです。
@啓蒙高めのかなぎさん
@啓蒙高めのかなぎさん 3 жыл бұрын
何の話かは分かったのですが、ホーソーンの作品ならScared ではなく Scarlet だと思いました。 もしアイクさんが読んでるなら確かに聞いてみたいですね。
@ms5773
@ms5773 3 жыл бұрын
@@啓蒙高めのかなぎさん ご指摘ありがとうございました。予測変換を誤タップしてしまいました… 初コメだったもので緊張していました… 早速直させて頂きました。
@saitaman6394
@saitaman6394 3 жыл бұрын
目が赤くて焦った
@春はぽこさけ
@春はぽこさけ 3 жыл бұрын
avecはおそらくフランス語で、英語のwithにあたる語です。たぶん
@0320-h3g
@0320-h3g 3 жыл бұрын
だから野球でアベック弾って言うのか
@NIAGARA0428
@NIAGARA0428 3 жыл бұрын
副詞でtogetherの意味もあります。 フランス語を勉強してこの意味を知ってから、こちらの意味から「アベック」=「カップル」になったのかと考え、独り納得してしまいました。
@PeaceBeliever777
@PeaceBeliever777 3 жыл бұрын
矢作さんの右目すごく充血してるように見える
@cristy4555
@cristy4555 3 жыл бұрын
アメリカ英語とイギリス英語って、どうやって違いを覚えたらいいの????
@lennymama1
@lennymama1 3 жыл бұрын
簡単に言うとイギリス英語ではビスケット、アメリカ英語ではクッキー。あと発音も違います。because のイギリス英語はビカズ、アメリカ英語はビコーズ。
@0826TAK
@0826TAK 3 жыл бұрын
many,muchは(基本的に)肯定文では使わないというのは本当でしょうか?I have much money とか自然な英文じゃないんでしょうか?
@knu2112
@knu2112 3 жыл бұрын
その文について言うと、否定なら要するにそんなに持ってないと言いたいんだな、で済むけど、肯定で I have much money. と言っても基準がわからないので「お、おう」となっちゃいますね。for 〜 とか to 〜 を付けて基準を示すか、あるいは基準なくいっぱいと言いたいならlots ofやa plenty ofの方が自然で、裸のmuchは漠然としすぎだと思います。
@hdk6845
@hdk6845 3 жыл бұрын
Amaz○n プライムビデオで「ジーサンズはじめての強盗」2017年 モーガン・フリーマン、マイケルケイン、アランアーキンを見ていたら「as cool as cucumber」ってセリフが出てきました。もし私の聞き取りが間違っていたらすみませんが。
@清水奏人-h5o
@清水奏人-h5o 3 жыл бұрын
アベック優勝とか言うよね!
@鳥田純一
@鳥田純一 3 жыл бұрын
以前のお2人の英会話コントで「They made a new hamburger shop.」(新しいハンバーガー屋が開店したよ)というような会話があったのですが、この会話ではtheyに当たる誰かは出てこなくて突然theyが出てきたので見逃したのかなと困惑しました。 「A new hamburger shop opened.」とはニュアンスが違うのでしょうか。 また、このようなtheyはどのような時に使うのでしょうか。
@user-hm4kx6wk6p
@user-hm4kx6wk6p 3 жыл бұрын
私の予想ですが、Theyはその店をオープンした会社に当たるのではないでしょうか。 店員が店の立場として何かお客様に言う時、主語をWeにして話すと思うので。。 間違えてたらすみません!
@鳥田純一
@鳥田純一 3 жыл бұрын
@@user-hm4kx6wk6p >Theyはその店をオープンした会社に当たる もちろんそれは分かるのですが、通常theyとかhe、sheなどの代名詞を使う場合はそれ以前に具体的な人物が話題に出てから使うじゃないですか。 例えば A「マ○ドナルドっていうハンバーガーチェーンがあるよね」 B「ありますね」 A「彼ら(they)が新しいハンバーガー屋をオープンしたんだよ」 というような会話の流れならtheyを使うのはわかります。 でもそういう前振りなしでいきなりAが「彼ら(they)が新しいハンバーガー屋をオープンしたんだよ」って言ったらBは「彼らって誰ですか?」ってなりますよね。 でもそうはならなかったので、このtheyは通常の代名詞とは違う特殊な用法なのかなと疑問に思ったんです。
@e3chicago
@e3chicago 3 жыл бұрын
一般的にはこの they は例外で、前振り無しでも「会社やお店、その他のグループとされる集団組織」という意味で話の辻褄が合えばOKです。例えば I went to the store. という文脈では It has some interesting stuff. と続けるより、They have some interesting stuff. と言うのが日常会話では一般的です。カジュアルでない書き言葉では直されるかもしれませんが。。
@fuji-san8421
@fuji-san8421 3 жыл бұрын
ネイティブの方が話す"want a〜"と"want to"の省略"wanna"が同じ発音に聞こえるのですが、違うのでしょうか?
@lsxngn
@lsxngn 3 жыл бұрын
後ろにくる品詞が違うので、同じになっても問題ないのだと思います。
@世界線-y7q
@世界線-y7q 2 жыл бұрын
be supposed to を使った文章の後に、butをつけて否定分をくっつけなくても、日本語とおなじように、「〜するはずだった。」って言ったらさ、「え?できなかったの?」ってなる。それと同じように過去形のwas supposed to にすると、自動でできなかった感じになります。
@kc1472
@kc1472 3 жыл бұрын
英語の死語知りたいです。今どき言わないよ!って沢山ありそう。アメリカで笑われるよ!って言葉教えて下さい。古いキャグやジョークとか。
@立派な碌でなし
@立派な碌でなし 3 жыл бұрын
It's supposed to be supposed to be not be supposed to.
@keyting2
@keyting2 3 жыл бұрын
自分はit's notの方が言い難いですね 「いっつのっと」の「つの」の部分で詰まります it isn'tなら「いりずんと」みたいにスルッと言えるのに……
@tkytky954
@tkytky954 3 жыл бұрын
「ノット」と日本語読み?すると言いにくいですが、「ナット」とネイティブっぽく発音すると言いやすいですね。 notは発音記号も[nät]なので母音を「ア」で言うと「オ」よりもスムーズに口が動きます。
@e3chicago
@e3chicago 3 жыл бұрын
アメリカ発音だったら、「ツナッt」とit's の i をあまり強調しないか、すっ飛ばすと言いやすいかなっと思います。特に言わなくても通じますから。(「ツ」すら言わなくても通じます)
@yoshiaki1393
@yoshiaki1393 3 жыл бұрын
質問です! 海外映画やドラマを観ていると、上官のことをいってるのだと思うますが、「タネッ」と言ってるように聞こえるのですが何といってるのでしょうか?
@nihonbasy
@nihonbasy 3 жыл бұрын
Lieutenantじゃないですかね?「ルータネッ」みたいに聞こえると思います。 意味は副官とか大尉とか警部補とか…組織によって色々です。
@yoshiaki1393
@yoshiaki1393 3 жыл бұрын
@@nihonbasy ま、まさにそれでございます!!ありがとうございます!ほんとすっきりしました!また質問を理解していただき感謝感謝です。 ほんと海外映画やドラマでよく耳にしていたのでこれですっきりしました! 本当にありがとうごございました!!
@nihonbasy
@nihonbasy 3 жыл бұрын
@@yoshiaki1393 めちゃめちゃすっきりしてくださったようで、私まですっきりしました😇 お役に立てて良かったです。
@umechans_retroactive
@umechans_retroactive 3 жыл бұрын
アベックはフランス語じゃなかった?
@yuko-eg8eq
@yuko-eg8eq 3 жыл бұрын
矢作さん、目が充血してる?なんか目が動いた時に赤く見えます。お疲れなんでしょうか…
@sabaosama1100
@sabaosama1100 2 жыл бұрын
as cool as a cucumber って、おまえキュウリ並みにカッケェなって馬鹿にする表現なのでは?
@ikeike_hunter
@ikeike_hunter 3 жыл бұрын
矢作さん、目が赤い。大丈夫ですか?!
@k.k5732
@k.k5732 2 жыл бұрын
多分、It isn't はイギリス英語かと。
@デンカ-n9c
@デンカ-n9c 3 жыл бұрын
突然ですが、2020ってなんでtwenty twentyって2つに区切るんですか?328をthree twenty eightって言わないですか?あと5桁以上になっても2桁毎に区切るんですか?
@TATZKAMIYA
@TATZKAMIYA 3 жыл бұрын
Two thousand and twenty って長いからだと思います。3桁もそう言ってると思います。モノによってですけど。例えば有名な90210はnine oh two one ohって言っていたと思います。postcodeだからかなあ?
@kei4859
@kei4859 3 жыл бұрын
矢作さん、片目が真っ赤ですけど、どうしたんですか?
@LAKing569
@LAKing569 3 жыл бұрын
アイク、私と結婚して!
@MK-zl9hh
@MK-zl9hh 3 жыл бұрын
I think that ... notとI donT think...の違いの説明をお願いします。
@e3chicago
@e3chicago 3 жыл бұрын
I think that .. not は自分の意見というよりは一般的な意見を自分が「たぶん~」と言ってる感じで、I don't think that.. は自分の意見や主張になります。どちらを使ってもとりあえず言いたいことは伝わりますが、後者が意見としては自然で一般的です。。
@MK-zl9hh
@MK-zl9hh 3 жыл бұрын
@@e3chicago へ ご説明有難うございます。ためになりした。
@takeru3214
@takeru3214 3 жыл бұрын
ためになるなぁ。まぁ死ぬまで外国の人と英語でこんなに話す事ないと思うけど。海外に行きたいとも思わないし行くお金もないし。他の言葉話せる様になろうとも思わないし。興味ない事は覚えられない人間なので
@藤原明美-m6l
@藤原明美-m6l 3 жыл бұрын
be supposed to 〜 と would 〜 似てますか? I was supposed to go to Disney Land. I have a cold. I can't go to Disney Land. I would go to Disney Land. I have a cold. 同じ意味になりますか?
@e3chicago
@e3chicago 3 жыл бұрын
この場合は I would go~ if I don't have a cold. とすればOKですが、2つの文にしてしまうと話がわかりにくくなる可能性があります。ただ be supposed to と would は似ていません。would は仮定(法現在)の意味が強い語で「(何らかの条件を満たせば)~するつもり」で、be supposed to はどちらかというと「(特に条件とかなくてもいい)予定」という感じです。
@KiUSO-DAII
@KiUSO-DAII 3 жыл бұрын
アクリルがうすい!!! うっすーい!!!うっすいうっすい!!! 薄い!!!!
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН