桜田門外の変で井伊直弼を見捨てて逃げ出した彦根藩側の人物は何者だったのか?~その人物たちの意外な正体とは?

  Рет қаралды 172,241

江戸時代天国

江戸時代天国

Күн бұрын

Пікірлер: 198
@tintindaiou
@tintindaiou Жыл бұрын
非常に面白く興味深い内容だった、処分された細かい人数とか数字を出してすごく説得力があって良い内容ですね。他の人の桜田門外の変も興味深く見たけど派遣アルバイトが含まれていた話はここで初めて知って興味深かった。
@SuperOoyama
@SuperOoyama Жыл бұрын
事実を知れば納得した。こんなことは歴史書にも書いてないし、非常に面白い話で、現代も同じことが起こってるということだ。公務員も、非正規の臨時職員が多いのと同じことだ。
@schimitch3277
@schimitch3277 Жыл бұрын
大学講師に非常勤が多いのも同じ構図ですよね。東大や京大とかだと非常勤でもすごいことになるそうですが(よその常勤講師がほとんどで)
@taka3399-n6n
@taka3399-n6n Жыл бұрын
確か後日、彦根藩の江戸詰め武士たちが、水戸藩江戸屋敷に仕返しの襲撃寸前に、幕府から仲裁で中止になったらしい。彦根藩のメンツもあったからね。
@1971banban
@1971banban Жыл бұрын
天狗党の処刑では彦根藩士がかなり志願して処刑に携わりましたね。
@歌よ飛べ
@歌よ飛べ Жыл бұрын
吉良邸討ち入り以来157年間無かった武士間の集団戦闘を目の当たりにした現場の人はすごく驚いたようです。桜田門外の変が今から163年前ですから、いきなり平成時代の街中で真剣の集団チャンバラが起きたようなものですね。
@teraikazuya829nishiaraieki
@teraikazuya829nishiaraieki 8 ай бұрын
平成なら銃撃戦だろ
@machazard
@machazard Жыл бұрын
襲撃する水戸藩士の方もそのような事情を知っていて、この人数でも襲撃できると考えたんだろうなぁ。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
それは充分に考えられますね。
@nagoyashimin569
@nagoyashimin569 Жыл бұрын
襲撃側の闘死は一人だが重傷から自刃が四人けがが原因での病死が二人(黒澤を含めれば三人)だから、襲撃側16人中(二人は切りあいに不参加)半分が重傷以上奇襲を受けた彦根側も黙ってやられていたわけでは無くきちんと反撃しているんだけどね。
@こげくさ
@こげくさ Жыл бұрын
その場で全員斬り捨てに出来てない時点で大失態だと思う。
@福田和男-x1j
@福田和男-x1j Жыл бұрын
初めてわかりました大変面白いです勉強になりました参考ありがとうございました
@sbo1111
@sbo1111 Жыл бұрын
そう考えると、戦国時代の戦とも似てますね。一方が3万人とか言っても、その大部分を占める足軽なんて殿様に対する忠誠心などなく、勝った時のおこぼれ目当てで、負けそうになると一目散に逃げたって聞きますから。
@一切れ八宝菜
@一切れ八宝菜 Жыл бұрын
龍造寺隆信は側近にまで逃げられてポツンと1人残された
@ガタン5トン
@ガタン5トン Жыл бұрын
乱取り目当ての傭兵も
@三池典太光世-n6c
@三池典太光世-n6c 8 ай бұрын
末端の兵達は通常動員された農民兵ですが、傭兵として野武士や、プロのスペシャリストとして雑賀衆や根来衆を雇ったりしてますね。
@moto1269
@moto1269 Жыл бұрын
伯母の連れ合いのご先祖が某藩の江戸詰めの武士で桜田門外の変を目撃していたそうです。 その人から直接話を聞いたという話で、幕末といってもそんなに遠い過去ではありません。 彦根藩の行列に日雇いの者が混じっていたのはありそうな話。水戸浪士もそういった事情は心得ていたのでしょう。 時と場所を選べることから、事件は襲撃側に圧倒的に有利であり、主君を守ることができなかった藩士に厳しい処置が下されたのは気の毒です。
@歌よ飛べ
@歌よ飛べ Жыл бұрын
子供の頃に見た国勢調査の調査票の生年月日欄は慶應以前・明治・大正・昭和でした。そんな世代なので幕末の人々も同時代人だという感覚があります。逆に1788年生の菊池容斎の写真を見たりすると、現実感がなく妙な違和感を覚えたりもします。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
闘っても現場の事情で主君を守り切れないことは往々にしてあることだから、逃げ帰った藩士はともかく、闘って怪我した武士までなぜ責めを負わねばならなかったのか、甚だ不可解です。また亡くなった武士は忠義の士だから遺族にそれなりの褒美があってしかるべきではなかったのか。どうも合点がいきません。
@qzlbux1688
@qzlbux1688 7 ай бұрын
イランのフセイン大統領の息子の乗った車が襲撃された時、生き残ったボディーガードは病院で治療を受けて完治してから、改めて死刑になった。
@大楠公-k3o
@大楠公-k3o Жыл бұрын
大名行列に派遣業者が絡んでいたとは知らなかった。人だけではなく道具までもレンタルとは。昔も今も経費節減のため人材派遣やレンタルを使うのは同じ構図なのがおもしろかった。
@見えないクン
@見えないクン Жыл бұрын
仕官させるという事は、 固定費になるという事。 ならばその場の可変費で済ませられればそれもよし。 ただ、当時のこうした有事の時や、現代でも盆暮れ正月に学生バイトのシフトが組めないとか、いざというときに困るのさ。
@イワンのバカ
@イワンのバカ Жыл бұрын
その昔(昭和53~55年)、高校の日本史の授業で、先生が、「わたしの祖先は桜田門外の変の際に護衛役をつとめていたが、襲撃時に腰を抜かして何もできないでいた」というような雑談を笑いながらされていたのを思い出しました。 その祖先は、商人あがりの武士であったとのこと。 何か処罰を受けたというような話は一切でなかったので、もしかしたら、その先生の御祖先様は、彦根藩士ではなく、護衛のアルバイトの武士であったのではと思ったところです。
@CX-EURO400
@CX-EURO400 Жыл бұрын
アルバイトではなく、困窮したり、娘しかいない武家のところに、富裕商人が持参金を付けて次男や三男坊を養子や婿入りさせることはありました。 幕府の御家人などは、借金のカタに御家人株を取られてしまい、その株を買った商人の息子が御家人になることは珍しくなく、幕末に登場する勝海舟や榎本武揚は、いずれも二、三代前の先祖が御家人株を買って武士になったクチです。
@梶龍磨
@梶龍磨 8 ай бұрын
それって、本当っすか?☺️
@坂坂-j9x
@坂坂-j9x 7 ай бұрын
実に興味深い話を先生からお聞きして、良かったですね、greeting from toyama city by 70 years old man
@yv9hisi
@yv9hisi Жыл бұрын
以前、何かで読んだ不確かな知識ですが、平和が続いて帯刀以外に刀を使うことが無いため、刀身を薄くして軽くした刀が流行り、武器としてほぼ役に立たなかったそうです。ガチで襲撃する側はガチな刀だったと思いますが、もしかするとこんな日常的な極めて形式的な警護だと、薄身な飾りでしかない刀だったかも知れませんね。
@lemorin
@lemorin Жыл бұрын
9:49 駕籠かきは武器なくて逃げるしかなさそうなのに斬首かあ(´・ω・`)
@レスター-d6t
@レスター-d6t Жыл бұрын
大名行列は街ではバイトを雇ってゆっくり歩いていたけど街道に出る正規の藩士だけとなりと走っていたと聞いたことがある
@ミックスミッキー-z2g
@ミックスミッキー-z2g Жыл бұрын
水戸浪士の墓や唯一の生き残りが近所の神社宮司だったりだが、割と近年までは地元の話題にもなっていなかったな。悲惨な末路が多くてあまり観光にも使えなかったためかな
@f4802
@f4802 11 ай бұрын
人材派遣業のお話に生活の知恵もあった事に妙に納得しています。 襲撃した浪士側にも落ち延びた地元の関わりを恐れた藩の対応にも悲惨さを感じます。
@あかとんぼ-y2h
@あかとんぼ-y2h Жыл бұрын
わかりやすく解説くださり、ありがとうございました。 「柘榴坂の仇討」を観ましたが、暗殺の場面は、映像も 綺麗で美談になっていましたが、ほとんど派遣のバイト だったとはビックリです。面白いですね😅
@イカタコ-k8h
@イカタコ-k8h Жыл бұрын
小者が約40人くらいと考えてよいだろう。剣客河西某は駕籠訴の段階で刀を抜けるよう準備したと思われ襲撃時点でいち早く応戦できたようである。井伊某は恐らく駕籠訴の短筒が致命傷と思われるので早いうちに首をとられたと思われる。まさかの大雪、紀尾井町から桜田門、まさか襲われまい、といった油断もあったとは思うが死ぬべくして死んだものと思う。彦根藩にとってさらに屈辱的なのは血染めの雪を清めることだったんじゃないだろうか。それだけに逃げた藩士たちに容赦ないだろう。彼らも切腹していれば面目も保て家名も残ったかもしれないが隠れてたからね🤔敵味方双方で同士討ちもあったくらい大混乱だったろうからバニクって逃げた、と思えなくはないけれどね。
@金悟空-m1p
@金悟空-m1p Жыл бұрын
勉強不足で「血染めの雪を清める」の意味がよくわからんのです 説明いただくと助かるのですが(^_^;)
@wataken8527
@wataken8527 Жыл бұрын
その中間・小物の中に薩摩飛脚やら勘定方隠密が紛れ込んで各藩をスパイしていたのだから、口入屋すら幕府の『アウトソーシング』機関員が混ざっていた可能性があった。 江戸幕府は元が軍政機関であった事は、案外忘れ去られているなぁ、とよく想う。 軍事パレードたる大名行列は臨時増員で済まして、国元では外国船打ち払い令の緊張状態と防衛担当者は維持していた事が多い(問答無用策は止めても兵備自体は解けないから)。 坂本龍馬の江戸留学は表向きは剣術修行だが、主目的は近代砲術習得の為だったとの話も高知で見聞きしたことがあった。 この件は当人の特性上無理があったようで、あっさり脱藩したのも『モノにならんと判った以上、無駄な努力はしない』といった理由からだったそうで。 この点は『司馬竜馬』的で大笑いしたし、佐久間象山の事を『威張りくさるだけの人間は師とは呼べない』といって塾通いを止めたのも、急発達し続ける火砲と砲兵操典の現実を見知ったからだ、とも聞いたことがある。 高知の人たちの贔屓の引き倒しかな?とも想って聞いていたが、江戸時代なりの合理性は在って、巧く明治に引き継げたから維新は成功した、と観ている。
@由夫板橋
@由夫板橋 Жыл бұрын
当日は他の大名も登城することになっていたので、汚れていない雪で血の跡をうめていったそうです。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
当時井伊大老は安政の大獄の張本人であちこちから恨まれていた。そのくらいは本人も井伊家も判っていたろうから、例えごく近距離の外出でも用心すべきだったね。刀だけでなく鉄砲での襲撃も考えて駕籠脇に警護の武士を何人かぴったりくっ付けて歩かせていれば彼らが犠牲になって大老本人は軽傷くらいで済んだかもしれない。 まあタラネバ言ってもしかたないか。
@qzlbux1688
@qzlbux1688 7 ай бұрын
​@@金悟空-m1p 映画で見ましたが、血だらけになった雪の現場を、 彦根藩の藩邸に勤める下男らしき町人風の祖父さんがホウキで這いていました。
@tek9406
@tek9406 8 ай бұрын
桜田門外の変で彦根藩の逃亡者が多かったのが謎だったんですが、おかげで納得できました。 ただ、襲撃の噂や報告が事前にあったのに井伊本人が拒否したらしく正式な藩士が40人程度で固めていれば歴史は変わっていたかもと考えてしまいます
@poo5988
@poo5988 3 ай бұрын
この頃のテロ事件はかなり横行し始めていましたが、それでも大老を江戸城に登城途中で襲うとはあまりにも突拍子すぎていたと思われます。またこうした事件は襲う側はアドレナリン一杯であり、また用意周到であることからたとえ彦根藩士が多少多かったとしても防ぎきれなかったように思います。
@okuto777
@okuto777 Жыл бұрын
実は元水戸藩士もそのことを十分に知ってのこと、彦根藩士剣術の達人の名前と人数も調べていた。水戸藩士も人を切ったことがない武士、無か夢中で斬りかかっても数分で首を取られた。人を斬る早さは数秒、刀を出して攻撃する時時と刀を抜いて防御態勢の時間、あまりにも違いすぎる。10秒あれば一人でしごにんは斬れる、一瞬で決着がつく、彦根藩士が甲冑を着ていれば別の話で丸裸の状態。襲う方と襲われる方、この差は大きい、彦根藩士剣術の達人が自分と同じ腕のいい人が、あと数人いれば防御'(首は取られなかったと悔やむ)できたと、記録に残っている。最後に井伊が、自分が襲撃されることなど1mmも思っていなかったことですね、自分が将軍の代わりみたいなもの、権力と地位の油断が招いた事件。
@bang4724
@bang4724 Жыл бұрын
この話は風雲児たち幕末編の21巻に判りやすく経緯が詳細に書かれてるから興味がある方は読んでみる事をお勧め
@由夫板橋
@由夫板橋 Жыл бұрын
読みました! 現場を見ていた人がいたのですね。 みなもと氏のご冥福をお祈り申し上げます。
@しましま-t4q
@しましま-t4q Жыл бұрын
桜田門外は事前に計画が察知されましたが、伝えられた井伊直弼は「護衛の人数を増やすと、幕府が襲撃者を恐れてるように見えるから」と言って護衛を規定の60人のままにしたようです。にも伝えられた彦根藩一の剣豪だった河西忠左衛門は、この時斬られて最期に「殿を守る手練れが後数人いればやられはしなかったものを」と言い亡くなったそうです。 最初聞いたとき人数を増やせばと思ったけど、同人数でも腕のある藩士に入れ換えられたのになあ。
@ナッチャンネル-y9f
@ナッチャンネル-y9f Жыл бұрын
当時でもいわゆる非正規社員を雇って経費削減をしていたのですね。
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
町奉行所に勤める同心も一年契約の非正規社員でしたよね。ただ、めったに契約を切られることなく毎年更新され、さらに跡取り息子も同じ条件で入社させることができるのが普通だっただけで。
@hirox8834
@hirox8834 Жыл бұрын
アウトソーシングの時代よ
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
なるほど、だから「大富豪同心」ってTVドラマも成り立ったのか。
@レッドバロン-z4q
@レッドバロン-z4q Жыл бұрын
江戸時代にそんなバイトがあったとは…
@chobionekomannma4428
@chobionekomannma4428 Жыл бұрын
バイトルあたりで参加か?
@田舎帝王
@田舎帝王 Жыл бұрын
背が高いとか体格がいいと見栄が良いからという理由で大名行列の先頭に立てた上にバイト料も多めに貰えたという話が残ってますね
@立野宏美
@立野宏美 7 ай бұрын
何故上巳に総登城したのですか?
@Sugiura_Kenji
@Sugiura_Kenji Жыл бұрын
面白かったです。ありがとうございました。
@中平竜飛
@中平竜飛 Жыл бұрын
当時にはごくありふれた実情 立場に応じてお供の数合わせが必要だったから、すでに人材派遣の店も機能していたし
@jpnhosh
@jpnhosh Жыл бұрын
エキストラって、考える事は今も同じだね。バンド業界でも人数合わせの為にエキストラを入れるが、昔は「枯れ木も山の賑わい」と、演奏が出来ない「立ちんぼ」と言うトラもいたなw
@schimitch3277
@schimitch3277 Жыл бұрын
GS時代のカスタネットとか( ゚Д゚)
@01tkt63
@01tkt63 Жыл бұрын
映画の「桜田門外ノ変」では、柄袋のまま立ち回る藩士もいたりと再現してて 面白かったです。衣装も襲撃側と比べると動きにくそうでした。 最初の狙撃で井伊本人が行動不能になったのは痛かったですね。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
井伊直弼は剣術は免許皆伝だったらしいですね。 しかし駕籠の中で撃たれてしまったのではその腕も生かせなかった。
@snufkinN_trail_razor
@snufkinN_trail_razor Жыл бұрын
いつも傘貼りしてて、たまの日雇いエキストラで こんな目にあった下級武士は怖かったろうなー
@二見裕司-r6t
@二見裕司-r6t 4 ай бұрын
浪人も口入屋から、紹介されたので逃亡するというのが無理ない。
@qzlbux1688
@qzlbux1688 Жыл бұрын
為になった。 行列のエキストラに刺客が混ざっていた可能性は無かったのですか?
@あかとんぼ-y2h
@あかとんぼ-y2h Жыл бұрын
私個人的には、彦根藩に成りすましのスパイが相当数 混ざっていたのではないかと思っていました。
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
@@あかとんぼ-y2h エキストラも門内に入れて行列を整えてから門を出ていたのでしょうから、派遣業者と懇意にして彦根藩に需要があるたびに派遣してもらい、邸内の様子を窺ったり、彦根藩士と仲良くなって事情を聴いたりとかはできたんじゃないかと私も思います。
@高山千春-c9c
@高山千春-c9c 9 күн бұрын
ないですね 井伊を守れなかったとして 逃げた人は後に粛清されています
@ユウタロウ-c2o
@ユウタロウ-c2o Жыл бұрын
護衛のサムライがつか袋に紐を結んで、わざわざ刀を抜け辛くするなど考えられない。
@萩原耕介
@萩原耕介 Жыл бұрын
「本能寺事件」と同じくらいの「桜田門外の変」ですよねいろいろな解説をお聞きしてきました。50年位まえ?映画も見ましたね、好きだった「三船敏郎さん」が出演なさってました。「織田さん」も「井伊さん」も「浅野さん」もお気の毒でした。伝説の語りは勉強になります有り難う御座いました(91歳)「ほんとうはどうだったの」でいろいろ知りたくなります。
@ffrrrfdrrr7679
@ffrrrfdrrr7679 Жыл бұрын
ギリ桜田門外ノ変の世代なので懐かしいです。当時瓦版を大勢で囲んで見たのを覚えてますね。
@YY-rq6xp
@YY-rq6xp Жыл бұрын
成クレ
@asaichban9842
@asaichban9842 Жыл бұрын
やっぱりそうでしたか 日雇いのバイトのほうが多かった 大老の登城も大名行列と同じでしたか しかし 不穏な動きは 彦根藩にも入ってたはず なのに手練れのモノに警護させかった彦根藩の落ち度ですね 不穏な動きは知っていたが まさか将軍のおひざ元である江戸で大老を襲うなんて考えても無かったのかな? それとも譜代筆頭と言う安閑とした地位に200年もいて 藩全体が小市民的な役人ばっかりで武芸にはとんとダメで 危機感がまるでなかった?
@米山正直
@米山正直 Жыл бұрын
江戸時代にもパソナがあったとは!
@弓原
@弓原 Жыл бұрын
ヾ(⌒(ノ'ω')ノ不動産屋と手配師は江戸からの伝統 怪しい商売
@60paleo57
@60paleo57 Жыл бұрын
なるほど納得しました..坂崎磐音は雇われていませんでしたか..残念。
@ZosTed
@ZosTed Жыл бұрын
大老は今でいうと内閣総理大臣みたいなものですかね?
@COSF101
@COSF101 Жыл бұрын
今迄気にしなかった事でした。よく解りました。ありがとうございます😊 生き残った彦根藩士の処分に付いてよく分かりますが、討死した8人の家には何か彦根藩からの処分始め報奨が有ったのでしょうか?また彦根藩に雇われたエキストラは江戸では口入屋から派遣された者だったのでしょうか?
@edojidai-paradise
@edojidai-paradise Жыл бұрын
変で亡くなった8名の家には跡目相続が認められ、彼らの慰霊碑が直弼の墓の後方に寄り添うように建っているそうです。 エキストラは口入屋からの派遣だと思います。
@peterlion4440
@peterlion4440 Жыл бұрын
NHKの歴史シリーズで昔この襲撃を取り上げてました。侍の登城のときは結構見物人がいたらしいです。あと証言で、切りあいのあと現場にはたくさんの指が落ちていたと言ってました。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
小手ェーー、ハイ一本というのが多かったのかな。
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g Жыл бұрын
襲撃した水戸浪士が、この日、この時刻、この場所を選んだのは、なぜなのでしょうか。江戸城のすぐそばという場所は、水戸浪士にとって「不利な場所」ではなかったのでしょうか。
@kleenex9981
@kleenex9981 Жыл бұрын
藩邸は二階建ての長屋に囲まれた要塞のようで押し入りは不可。そうすると登城途中を狙うしかない。そして桜田門外には行列を見物する市民がいて、彼らに紛れれば怪しまれなかった。 江戸城に登城する全国の大名行列の見物は当時の江戸庶民の楽しみの一つ。 そのためのガイドブック「武鑑」は江戸時代を通じてベストセラーだった。
@shoichikobayashi1349
@shoichikobayashi1349 Жыл бұрын
江戸藩邸には15人しか藩士はいなかったのでしょうか。財政難でもアルバイト代を払う余裕はあったのでしょうか。どのくらい払っていたのか気になります。
@見えないクン
@見えないクン Жыл бұрын
じゃあこのエキストラの中に水戸藩の内通者がいて行列のスケジュールを漏らしていても不思議じゃないね。
@shinjiyoshizawa9355
@shinjiyoshizawa9355 Жыл бұрын
みなもと太郎の風雲児たちで読みました。 みなもと先生長生きして完結して欲しかった。
@由夫板橋
@由夫板橋 Жыл бұрын
御意!
@渕本保男
@渕本保男 10 ай бұрын
誰かが「風雲児たち」を書き継いで完結させてほしいですよね🤔
@ペンギンキック
@ペンギンキック Жыл бұрын
江戸藩邸から江戸城までなら、バイト雇う方が無駄じゃないかと...直弼厳しすぎて彦根藩内でも嫌いだわって藩士が多かったw
@asakekakouki
@asakekakouki Жыл бұрын
この辺は「みなもと太郎」氏の『風雲児たち』でも取り上げられていました。 その後に起きた老中襲撃事件では護衛を追加していたので見事に撃退されていました。 そもそも彦根藩邸から目視できる場所で起きた事件なので、門番がそのまま江戸城に着くまで眺めていれば、救援をすぐに派遣することができたはずでした。
@tokyobomb888
@tokyobomb888 8 ай бұрын
坂下門外の変でも、 斬りつけられ、背中を負傷した、老中 安藤信正も、 一年もたたず、辞任させられ、隠居させられた。 老中 安藤信正の出身地の、磐城平藩は、 二万石を没収され、三万石に減封された。 更に、信正は、藩主を引退、蟄居させられる。 桜田門外の変から、間をおおかず起きた、 思考停止の、奴隷 社畜行列、 思考停止の、ゾンビ行列化していた、 参勤交代 大名行列への 江戸都心部での襲撃、要人の負傷という 江戸幕府の威信を、徹底的に失墜させた案件だもの。
@chobionekomannma4428
@chobionekomannma4428 Жыл бұрын
今もこの事案は警察の護衛に脈々と受け継がれますね!
@millione41
@millione41 11 ай бұрын
警視庁が桜田門に建てられた理由は、同じような事件は絶対起こさせないぞという強い決意の表れでしょうか?
@究極の救連皇
@究極の救連皇 Жыл бұрын
この事件まで唯の一度も『大名行列を襲撃する』という事案が起きなかったのも大きな要因だと思う。
@梶龍磨
@梶龍磨 8 ай бұрын
バイアスってヤツですね。
@毎月分配型投信
@毎月分配型投信 Жыл бұрын
桜田門外の変に人材派遣が使われたのは初めて知りました。 子連れ狼にも「渡り徒士(かち)」のことが出ていますね。
@毎月分配型投信
@毎月分配型投信 Жыл бұрын
第22話です
@渕本保男
@渕本保男 10 ай бұрын
子連れ狼は江戸初期の話ですけどそうなると江戸最初期から「人材派遣」があったことになりますけどね😲⁉ これは驚きですね😲!
@小山博昭-e4m
@小山博昭-e4m Жыл бұрын
大名行列のやり持ちはイケメンのモデル体型を雇い、高い給料。 大内内蔵助の仇討ちも吉良の屋敷の侍はアルバイトばかりで逃げた。
@おっさん-v9c
@おっさん-v9c Жыл бұрын
1人に偉い方が何人も、遭難してますが。
@tanakaan-v7e
@tanakaan-v7e Жыл бұрын
奈良県警の先祖が護衛してたんじゃないか?
@渕本保男
@渕本保男 10 ай бұрын
奥が深くて上手い😉😊✌️!
@青空球児-g9h
@青空球児-g9h 8 ай бұрын
貴方を尊敬します。
@芳野川公明
@芳野川公明 Жыл бұрын
この動画を見る限りその日雇い派遣業者ってそうとう優秀な組織だよね😊
@59569
@59569 7 ай бұрын
事件前、井伊直弼の元に不穏分子の動きがある旨の報告があったようですが、直弼が「そんなことで警備を増やせば藩の威信に関わる」と、その報告を一蹴したことも要因でしょうね。。
@元丸くん
@元丸くん Жыл бұрын
大変面白く 驚きました。
@morikumiR
@morikumiR Жыл бұрын
大名行列雇った方が安いんかーい、もはやちんどん屋ですな
@越智弧慕零
@越智弧慕零 Жыл бұрын
水戸から持ってきたピストルで井伊直弼の居合を封じたとの説もある。
@いーさん-z7i
@いーさん-z7i Жыл бұрын
なるほど、腑に落ちた。
@monaponchai
@monaponchai Жыл бұрын
興味深い考察です。 となると水戸浪士はそれを知っていて作戦を立てていたのか・・・興味は尽きません。
@AkiraYamada147
@AkiraYamada147 Жыл бұрын
いいコンテンツだった。 ところで、直弼が刀の達人だったので、鉄砲打ちがいて、狙撃してから、刀で襲いかかったって話があったが、ここには、ないね。どうなってるのかな?
@user-vk8uu9nv7n18
@user-vk8uu9nv7n18 Жыл бұрын
殿様は剣術の達人であっても刀を振り回して応戦することは許されない。
@Yanbo35
@Yanbo35 Жыл бұрын
なるほど。確かに60人全員が彦根藩士だったら、それこそ死に物狂いで戦ったはずだし、それなら逆に返り討ちにしてたはずだろうし。日雇いにそこまでする義理はないもんな。
@KY-yf4wc
@KY-yf4wc 7 ай бұрын
事前に水戸浪士からの襲撃が警告されていたにも関わらず、手練れ者を揃えるとか何かあれば藩邸から応援を寄越すとか、危機管理が甘すぎたのではないかと思われる
@石橋康生-v2y
@石橋康生-v2y 5 ай бұрын
懐かしい話を聞きました。 83歳の年寄りです。先祖が上杉家の御殿医で桜田門にあった事件を見た、という話しをお袋から聞いた記憶があります。ひい婆さんが、掃部のかみの頭が梅干しみたいに斬られてた。とか。ちなみにその婆様は枕元に短刀を置いて寝んでたそうです。
@teruotsujinaka5593
@teruotsujinaka5593 Жыл бұрын
幕政も後期に達すると門閥貴族化してしまい格好に異常な神経を注ぐが肝心の猛々しい差が消失してしまっており田舎育ちの粗アク性の強い地方侍にして殺られてしまったと云う事ですか!😮
@Turuのmai
@Turuのmai 28 күн бұрын
柄袋の話はどうも疑問に思っていました。別の動画で鞘は木を張り合わせて作るから時代劇のように鞘ごと刀を打ち合わせると割れてしまうようで、逆に言えば命あっての物種ですから刀が抜けなければ鞘ごと相手をぶっ叩き、壊れたらそのまま鞘を投げ捨てて戦えばよいのにと思っていました。 無傷の者や軽症の者が処分を受けるのは当然ですが、重症者も処分は厳しいですね。 忠臣蔵でも吉良義周が赤穂浪士相手に奮戦して力及ばず切り倒され失神、現代人の感覚ではよくやったと称賛される行為ですが義父(祖父)を守れなかったという結果を問われて流罪、武士とは厳しいですね。
@愛国者-f2u
@愛国者-f2u Жыл бұрын
新たなる知識ありがとうございます 特に 剣の束袋否定説は新しい情報 ましてや 最高官職の 大老の御府内行列にアルバイトソルジャーいたとは また 大老生存中にして 将軍家よりお見舞い 受けたのも驚いた
@tgat5755
@tgat5755 Жыл бұрын
彦根藩も藩士ではない人間を処罰できないし、したら世間から笑いもので、もちろんしたら彦根藩に今後雇われる人間はいないですよね。 命がけで藩主守る給料なんてもらってないし。 派遣バイトが一般的だったのは良く言われますが、桜田門外の変と結びつけて話す人って本当にいないですね。 ちゃんと色んな情報を集めて全体像を語れる人は少なくて、お決まりの資料だけを基にしてるだけで満足して、あまり物を考えてない(事さえ気が付いていなし)人が多いんでしょうね。
@橋本博之-k6i
@橋本博之-k6i Жыл бұрын
この桜田門外の変では、水戸藩士側は鉄砲を使用したと記録に有ります。 更に、水戸藩士側は行列の大多数が雇われ者で、殿様の籠付近にはいないことも承知していたでしょう。 鉄砲音で威嚇され、刀や槍で不意討ちをされれば、驚愕して逃げ惑うことは当たり前です。 ただし、行列見物の人々からすると、姿格好で雇われか家臣かは判断出来ないので、藩士が逃げたとされたのでしょうね!
@ひくまのたけうま
@ひくまのたけうま Жыл бұрын
襲撃者は短筒を使用して井伊直弼を撃ったみたいなので、刀の使えない者はそりゃ逃げますよね。
@184よっしん-q2b
@184よっしん-q2b Жыл бұрын
駕籠かきまで口封じに殺されたのか。 日雇い人足は、そもそも口入屋から連れてきたとすると江戸の民ですので、彦根に処断権がないですね。
@緒方湊
@緒方湊 7 ай бұрын
エキストラを罰したら以後は誰も集まらなそう、
@イギリス紳士-o8c
@イギリス紳士-o8c Жыл бұрын
後世にはひこにゃんなんぞを作られていったい何を考えてるのやら
@MrYoshichan
@MrYoshichan Жыл бұрын
いくら日雇いとは言え、二本差しの武士がいたら警護で雇われてるんだから襲撃には応戦する義務があると思うがねえ。日雇いは荷物運びだけかも知れないが。
@Ojiichama
@Ojiichama Жыл бұрын
なるほど面白い説です。本当なら納得もの。 しかし、そうなると疑問も沸きます。彦根藩ともあろう大藩が藩主の江戸城までのお供にアルバイトをわざわざ雇わなくても藩邸に100や200の、いえもっとたくさんの家臣が居るはず。何なら中屋敷や下屋敷にもたくさんの家臣が居たはず。藩主のお供は栄誉的仕事。登城の日は分かっているはずですから、ひと声かければその者達が。。 ましてや大老職に付いた主君、100や200、わざわざお金を使って集めなくても喜んでお供したでしょう。そんな家臣共を置いてけぼりにして、わざわざお金を払ってアルバイトを雇うかなぁ。。 参勤の大名行列なら納得ですが、、彦根藩には目の前の江戸城まで、主君の登城のお供の僅か5~60人程の家臣も調達出来なかった? と……疑問も沸いたりしました。 いや、しかしいつもこうして色々考えられて楽しい動画感謝します! 追伸…この時の政情を考えると、、つまり安政の大獄の大鉈を振るった藩主の共にアルバイトを付けたとしたら、この件で罪を問われるのは共をしたもの達では無く、そのアルバイトを付ける判断をした藩の家老以下重臣達になるのでは。。 なんて、、長々と失礼しました。
@edojidai-paradise
@edojidai-paradise Жыл бұрын
幕末はどこの大名屋敷もかなり人手不足だったようで、登城の際のお供だけではなく、武家屋敷周辺の治安を守る辻番でさえ口入屋からのアルバイトに頼っていました。 口入屋の中には、数十もの大名屋敷に出入りしていた者もいましたし、派遣アルバイトは大名屋敷にとってなくてはならない存在でした。 もちろん、人手不足は御三家であっても同様で、ある口入屋の親分は、水戸家のお屋敷に何度も出入りをしているうちにコネクションをつくって、自分の娘を15代将軍慶喜のお妾さんにしているほどです。 つまり、藩主たちもみんな派遣アルバイトを使っていることは知っていたということですね。
@Ojiichama
@Ojiichama Жыл бұрын
@@edojidai-paradise なるほど、人手不足ならば雇うしかありませんね。 しかし、井伊直弼本人も含め……日米通商条約はじめ、安政の大獄であれだけのことをして、尊皇攘夷派が、水戸には天狗党なんて物騒な人達も居たのに、例え目の前でも江戸城までの主の共に、身内で固めずアルバイトを雇い。。藩の家老や重臣たちはかなり呑気だったのか。世情が見れなかったのか。。脇が甘いとしか。 だとしたら仰っしゃる通り、その事を分かっていて、討たれるべくして討たれたのか、彦根藩の身内に黒幕……なんてことまで想像してしまいますw 面白いお話しありがとうございます!
@くましいたびいた
@くましいたびいた Жыл бұрын
井伊直弼は安政の大獄で恨みを買い、命懸けだと思っていたということですが、襲撃対策より経費節減だったのでしょうか?
@ktk2501
@ktk2501 Жыл бұрын
居合の名人であった井伊直弼。賊側の合図の鉄砲が腰部に流れ弾的に当たってしまい、籠から出られなかった(動けない)のが、簡単に討たれた主因かと。 が、そうだとしても、賊に首級を取られ持ち去られるというのは失態中の失態 (直様追って探索、新しい飯櫃に収めて屋敷に持ち帰ったものの)
@SatoruWata
@SatoruWata Жыл бұрын
なっとく😲💦
@poo5988
@poo5988 3 ай бұрын
桜田門外の変の当日、天候が大雪であったのは襲撃した側にとっては天啓だったでしょう。この頃は天気予報などありませんから。彦根藩の登城する人数やある程度の内容(どのくらいが雇われの藩士か)は調査した上での18人という人数に行き着いたように思います。
@もりかわにごう
@もりかわにごう 11 ай бұрын
護衛は襲撃側と同じ程度か、本当に数名しかいない上に、雪の中ですぐに刀を抜けるように準備していたが僅かに一人くらいだったのも災いしたんだよな
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Жыл бұрын
この日雇いはどういうところから派遣されてたんだろ? 口入屋かな? そういう記録は残っているのかな? それにしても、経費節減をするところを間違えるとトンデモナイことになるのは今も昔も一緒だな…
@友之森田
@友之森田 Жыл бұрын
あらまぁ、大半は逃げ散ったのね?。奇襲や気象条件は有ろうが、死者が多すぎかと思ったら、武士は同数なのね?。直属の彦根藩士、逃げ出したのも当然ですね
@ウズラ-f5b
@ウズラ-f5b Жыл бұрын
漫画風雲児たちにかなりリアルに書かれてます。リアルですよ🎵
@三丁目分隊員
@三丁目分隊員 Жыл бұрын
背景から当日の乱闘模様、その後2年ほど経ってからの処分まで詳細に描かれてましたね。 鳥羽伏見や戊辰戦争一連の戦いを描いてほしかったな。 惜しい漫画家が亡くなってしまった…。
@勇拗侃
@勇拗侃 7 ай бұрын
刀は竹光やったんやろ
@武闘派のび太
@武闘派のび太 Жыл бұрын
当時ですら今日でいう派遣社員を雇っていたりしたとは。武家社会の世知辛さが垣間見える。なお、事件時の襲撃者側の犠牲者は重傷を負って切腹した有村次左衛門も含めれば二名と言えなくもない。
@アリストテレス-z8g
@アリストテレス-z8g Жыл бұрын
桑畑三十郎「斬られたら痛えぞお」
@elrd1032
@elrd1032 Жыл бұрын
マイナビバイトの侍cmも間違ってないんかw
@青-d5r
@青-d5r 2 ай бұрын
長い間斬り合いをしてないからいきなり来られたら咄嗟に動けないしパニック起こすよね
@高矩-s9k
@高矩-s9k 7 ай бұрын
江戸の大名が江戸城に集まる事とする日でした。夜中から季節はずれの雪が降り、早朝の愛宕山に複数の男が集合します。それは、井伊直弼を狙う浪士達でした。首謀者で見届け役「金子孫二郎」の他、「関鉄之助」「斎藤監物」をはじめとする水戸脱藩士17名、そして薩摩から参加したのは「有村次左衛門」でした。浪士達は、それぞれ別行動を取るふりをしたのち、3人、もしくは4人ずつに別れて桜田門の近くにやってきました。武鑑(大名や幕臣の名簿)を手にしながら大名行列を見物する者、濠端(ほりばた)の酒屋にとびこんで雪見酒をたしなむ者、ただ急ぎ足で進んでいく者。町民に扮した浪士達が待ち構えるなか、大名行列がやってきます。供廻りの徒士(かち)、足軽、駕籠舁(駕籠の担い手)など60余人。護衛の徒士達は、雪に備えて雨合羽を着用し、刀剣には袋をかぶせても抜刀する心構えをした。町民のふりをした浪士がひとり、書面を持ったまま行列の先頭に近づきます。そして浪士は、油断していない筈の徒士を斬り、辺りは大騒ぎになりました。供先に狼藉者が現れたとの報せに驚いた侍達は、助太刀をするために先頭へと走って行ったことで、井伊直弼を乗せた駕籠の護衛(手配を崩さず警備します。銃声がとどろき、これを合図に浪士達が駕籠の守りを固めし襲いかかりました。雪で視界が悪いなか、浪士達は敵味方を区別するための合い言葉を叫びながら奮戦。一方で、雨合羽を着た上に、刀剣を袋で覆っていても「抜刀する意識や心構えはあって警備する家臣(大老は次の政を重視)」井伊直弼の護衛達は苦戦を強いられます。この時点で駕籠舁はすでに斬られるか逃げるかして、井伊直弼の駕籠は地面に置かれる成らない為に50m先の彦根藩や桜田門の作戦(警備を後人を配置を含め)はあった。浪士達は、駕籠ごと井伊直弼を何度も突き刺します。武士団に配置、身支度、作戦や後人を配したと思われます。暫くして、井伊直弼は駕籠から引きずり出され、何かを言おうとしますが声は出ません。薩摩の浪士・有村次左衛門は、井伊直弼の横に立つと刀剣で斬りかかり、その首を刎ねました。大老を警備出来ずに無様な光景に武士団は足を掬われ、これが独裁政治を押し進めていた井伊直弼の最期です。事件後、物見高い江戸っ子達が多く集まり、桜田門外は見物人で溢れ、この事件を扱った瓦版は飛ぶように売れたと言いますが、大老の主君は帰らない後で言い訳をせずに浪人の数倍もおり、念の為に後人を配し、警備する心構え、意識や身支度、大老の主君を駕籠を50m先に行けたと、彦根藩や桜田門に辿り着いた筈です。大老トして老中達の意見等々は「幕政の実質的にトップは」聞入れないワンマンでは務まらない。「仔細なアドバイスの手紙があれば」大老兼彦根藩の主君への警備、身支度、作戦や門扉へ体制作りは幕政人は見逃さない事でした。桜田門外外の変の後、今度は老中・安藤信正が駕籠で登城途中に水戸浪士らに襲われたのです。坂下門に駕籠は門内に逃がした、家臣が門外浪人は全て家臣に切り捨てられます。井伊直弼公は幕府の慣習法によれば、藩主が己の不覚により一命を落とした場合や、生前に跡目を相続する者を決定せずに藩主が死亡した場合には、その藩は改易ということになっています、故に作戦等の乏しい家臣の行く末も処分されます。単に何も考えないで雪道で抜刀出来ず、云々は言い訳に過ぎないのです。自己解釈ですので欠礼や行き違い等々の切はご容赦下さいませ。本所亀沢町8代末孫
@こうさぶろうあらい
@こうさぶろうあらい Жыл бұрын
これはわかり易くよくできた解説です。👍しかし処罰されたのが、この程度とは天下太平な世情もあったでしよう。同様のが中国辺りであったなら60人全員斬首です!😳
@ますだゆういち
@ますだゆういち Жыл бұрын
幕末期にも、「人材派遣法」の被害者がいた😂
@深山雨鱒
@深山雨鱒 Жыл бұрын
柄袋は直ぐに外せる。居合の技のひとつ。
@ねね-d1o
@ねね-d1o 26 күн бұрын
まさか、襲われるなんて思って無かった
@岡部昌登
@岡部昌登 5 күн бұрын
井伊側にいた剣の達人でさえ一人斬っただけであっけなく切り倒されている。 やはり戦や真剣の立ち合い等の実戦経験がなく道場でしか剣を知らない者の限界では。 ユーチューブで真剣の立ち上いを実験した動画を投稿したものをみたがせいぜい5~6ミリの厚さの銀色の刀身が自分に振り下ろされた感想は「全然見えない」と言うものだった。竹刀や木刀しか振ったことがないと真剣は勝手が違うのだろう。また戦の経験があれば前だけでなく後ろに気を使う癖がついてるだろう。 まあどの道早い段階で籠に拳銃を撃ち込まれているから井伊直弼は仮に襲撃側を全滅させていても助からなかっただろう。
@もょもと-nameko
@もょもと-nameko Жыл бұрын
桜田門外の変前から巨人の星が放送開始まで生きてた人がいた。 桜田門外の変ももはや戦国時代の戦争に近いし、そんな歴史的な出来事から南北戦争、太平天国の乱、戊辰戦争、西南戦争、日清、日露、W1、W2、朝鮮戦争と色んな戦争が世界中であったし、ちょんまげの人が本気でいた時代から昭和の姿も見れたことになる。
@渕本保男
@渕本保男 10 ай бұрын
そうでしょうね🤔。私は53歳で私が中1の時大河ドラマ「徳川家康」を放送していて当時のNHKの歴史番組の本で「歴史への招待 徳川家康」の本を読んだことがありましてその本の中に番組の解説をしてた当時もう90歳近くの学者の人が「私は天保生まれの曾祖母に育てられました」と発言なさってたのが未だに強烈に記憶にありますので幕末から1960年代後半まで生きられた方々も多かったでしょうね🤔
@サンライズテキーラ-n9e
@サンライズテキーラ-n9e Жыл бұрын
彦根藩の人間ということで、駕籠かきまで処分というのは、ちょっと気の毒ですね。 駕籠かきが武士なら仕方ないとは思いますけど。
@762forest_railway
@762forest_railway Жыл бұрын
世田谷は彦根藩の領地
@afoolsuchasi
@afoolsuchasi 6 күн бұрын
日雇いのエキストラまで業務不履行で処罰したら、逆に雇っていた側こそが笑われる。 刀を持って集団での切り合いはこれ以後、西南戦争の抜刀隊までありません。
@ryojik5331
@ryojik5331 Жыл бұрын
江戸時代から人材派遣かよw そりゃ安い金で雇われてんだし命張るわけないわな
@グリーン-r2r
@グリーン-r2r Жыл бұрын
拳銃は水戸藩主の所持品説。
@クッキー君-r2p
@クッキー君-r2p Жыл бұрын
知らなかった( ゚Д゚)
大老・井伊直弼を斬った男たちのその後【桜田門外の変解説】
18:33
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 328 М.
逃走経路を追跡!桜田門外ノ変の現場を歩く【幕末東京旅行】
26:28
Who's spending her birthday with Harley Quinn on halloween?#Harley Quinn #joker
01:00
Harley Quinn with the Joker
Рет қаралды 27 МЛН
How To Choose Mac N Cheese Date Night.. 🧀
00:58
Jojo Sim
Рет қаралды 84 МЛН
[The End of Edo Period] #192 Assassination of Naosuke Ii. Ansei Purge and Sakuradamongai Incident
11:14
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 276 М.
お江戸に恋して【桜田門外の変(2021/6/19 OA)】
18:01
井伊直弼死後の井伊家のその後 徳川を裏切るも子孫は彦根市長に!
10:38
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 170 М.
映画『桜田門外ノ変』予告 出演:大沢たかお/長谷川京子
1:23
マイシアターD.D. 公式チャンネル
Рет қаралды 46 М.
暗殺が原因で新政府に!?彦根騒動のごたごたに迫れ!!【ゆっくり解説】
23:37
しくじり大名を紹介チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 7 М.
大河を2倍楽しむ・井伊直弼は幕末のヒール役!?
38:03
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 62 М.
【美しき刃たちー会津編】古川兼定
4:24
福島県立博物館
Рет қаралды 4,6 М.
Who's spending her birthday with Harley Quinn on halloween?#Harley Quinn #joker
01:00
Harley Quinn with the Joker
Рет қаралды 27 МЛН