研ぎC妻と当麻と鞘書きされた鎌倉時代の長巻直しを見る 無銘(古宇多) 古刀

  Рет қаралды 22,186

研ぎC

研ぎC

Күн бұрын

▷研ぎC先生HP
seigadou.jimdo...
▷研ぎC先生メールフォーム お仕事のご依頼はこちらからお願い致します
seigadou.jimdo...
▷やくしまーずちゃんねる Fishing and play YAKUSHIMA!!
/ @fishingandplayyakushi...
#日本刀
#刀剣
#伝統文化
#研ぎ師
#katana
Special Thanks:Hakusyu Fonts co.,Ltd
        :フリーBGMサイト MOMIZizm MUSiC
BGM・効果音 by OtoLogic(CC BY 4.0)

Пікірлер: 56
@sendaidateotoko
@sendaidateotoko 17 күн бұрын
学びに成ります。 感謝です。🙏
@はるみつ-x8m
@はるみつ-x8m 5 ай бұрын
お互いの事を信頼し尊重し合っているのが伝わってきました。
@Tange_9335
@Tange_9335 5 ай бұрын
楽しそうにも悲しそうにも見えるはずの面が常に楽しそう。ご馳走様。
@ぽるこ-i6b
@ぽるこ-i6b 5 ай бұрын
こんばんは。 お疲れ様です。 奥様、初出演おめでとうございます。🎉🎊 先ずは、流石研ぎCさんのOkusama 結構な知識をお持ちの様ですね。 研ぎCさんと仲良くお話して わからない事も、うんうん、と楽しそうに 聞いてこられたのが良く伝わってきました。 中々女性で刀の細かい部分まで 興味を持って聞いたり覚えていたりできる 人は、近年の刀剣女子くらいでしょうけど その前より聞いてこられた感じを受けました。 (刀剣女子で無銘やあまり有名でない刀を興味持って見る人も少ないでしょうし) そこはかとなく、利発な印象を受けました。 で、長巻を直したもの。との事で やはり全体の形状から言っても 薙刀の刀身を大きくしたものに 近い刀剣になるんですかね? 自分はてっきり、太刀の中子を延長して 柄を長くした様なイメージでした。 鎬も厚そうですし、身幅もある様に 見えたので、 以前、時代劇で見た、柄に竹筒を被せ 簡易な長巻として使う的なシーンを 見ましたが、やはり強度的に する事はない方法なんでしょうね。 (刃先の薄さ的に使用法が変わりそう) しなえ 切っ先のしなえが、烏口 なんですね。 自分はてっきり刃切れの事かと (両方の場合もありそうですが) 物打ちの焼刃が消えるのは 焼入れ具合はどうなのか気になりますね。 刀身真ん中くらいにしなえがあると 言うことは、全体的に焼入れが甘く 強度が少し弱いのかな? 折れるよりは良いでしょうけど しなえがあるという事は、けっこう 曲がってしまった可能が高いですし (淺野鍛冶屋さんの動画、荒試し でかなり曲げたところでしなえが出た記憶が。ま、鍛えや焼入れでも違うでしょうけど、淺野刀匠は、折れるところまで荒試し行っていました。以外と折れないものですね。(甲伏です)) 中子も言われてみれば樋を見ると 初に近い様に見えますね。 中子終わりの切りっぱなしで、磨上げは 解っていましたが、刀身を磨上げて いなくてはわからなかった。 目釘穴で大きく磨上げてあって まだ、刃長が残っているから 野太刀辺りかと 刀で切る。 昔、中学の技術の教師が色々な実験好きで 時効でしょうけど、◯色◯薬作って 炸裂?燃焼?させて警察がきたり ドラム缶に少し水入れて加熱してから 密閉して冷却し、ベコンと潰すとか (騒音で警察s……) やってたらしいですが 家伝の脇差で大根やらスイカ、とうもろこし 切ってたらしいので、あれば 大抵やってしまうものなのかも。 切れ味も気になりますしね。 切れるけど砕けたって言ってたから そういったものだとは思ってましたが。 ま、調理師で包丁研いでたりすると 刃先のエッジを出すのは、どんな角度でも できるけど、薄さと抜けとの バランスは骨に当たる分 厚い方によるのはなんとなく解ります ま、自分の包丁なんて両刃割り込みでも 薄く研ぎ過ぎて、新人の調理師には 使わせたくない強度ですしね。 研ぎO(Okusama)さん、 大切にされているのも伝わってきて 「リア充、爆破しろ」とか思ったりなかったりw
@Togi_C
@Togi_C 5 ай бұрын
烏口は刃切れで合ってます。
@masaharunishino9965
@masaharunishino9965 5 ай бұрын
素人にとても分かりやすい説明、ありがとうございます。 特殊な用語がよく理解出来ました。
@鈴木貴史-v2n
@鈴木貴史-v2n 5 ай бұрын
奥様登場!物腰柔らかで丁寧にお話にお成りで素敵です。くれぐれも般若にはさせないようにw
@アルト早乙女-k5p
@アルト早乙女-k5p 5 ай бұрын
研ぎCの奥さん出演おめでとう㊗️
@FuwaYuki-s6y
@FuwaYuki-s6y 5 ай бұрын
まさかの奥様登場ですか!?嬉しいです!また奥様と、研ぎをしている動画とか見たいです! 楽しみにしてます🎉
@三浦一郎-t8r
@三浦一郎-t8r 5 ай бұрын
和るまかに
@いちご大福-q2f
@いちご大福-q2f 5 ай бұрын
刀の良さよく分かりました 貴重な映像ためになりました
@三郎森-m8q
@三郎森-m8q 4 ай бұрын
😊仲良しでいいですね。しなえの原因は、火造りをしている時に赤め過ぎて少し沸いてしまうことも一つの要因何だって聞いたことがあります😃
@ハマー-d7o
@ハマー-d7o 5 ай бұрын
まさかの奥様登場とはw 本日は予定押してまで親切に色々と教えて頂きありがとうございました! 奥様に怒られてないと良いのですが...😅
@731abeman
@731abeman 5 ай бұрын
奥様スゲ~最高の人すね そりゃ子沢山になるわけだ(笑) 奥様のファンになりそうです😆🎵🎵🎉
@2B2000-w
@2B2000-w 5 ай бұрын
(今晩はJMrです)奥様とのやり取り良いですね!
@影清-w5j
@影清-w5j 5 ай бұрын
勉強になります❗️ 奥様への気配り、愛妻家ですね❗️ 近々刃こぼれした物のご相談させて頂きたいです💦
@一蓮-s5j
@一蓮-s5j 5 ай бұрын
良い刀やと思う! 実践重視の良く切れる刀がエエなぁ〜 長巻直しはスッキャなぁ〜! 今日は良いモノを見せて頂きました😊😊😊 其れと奥さんスイカ割等の黒歴史、 コレからも暴露宜しく😀😀😀
@user-itrrr
@user-itrrr 5 ай бұрын
能面で刀を持っていると迫力満点ですね。それに黒歴史の暴露。
@h870ghbg
@h870ghbg 5 ай бұрын
物打ち付近が眠いって、実際使う時にはどうなんでしょう? 刃紋が眠いってことは、柔らかい刃で、正面から打ち合った時に、割れ欠けしづらいのかな?
@tarapooh019
@tarapooh019 5 ай бұрын
今回は、この前のお面😱ではないんですね😀
@古-x4b
@古-x4b 5 ай бұрын
私も宇多の薙刀直し「貴重刀剣」を持っているのですが長巻だった可能性もあるんだと分かりました 薙刀直しと長巻直しの違いはどういうものですか?
@Togi_C
@Togi_C 5 ай бұрын
厳密には難しいです。
@徹山口-d4b
@徹山口-d4b 21 күн бұрын
仲良きことは😊
@muimui8336
@muimui8336 5 ай бұрын
ヒヤヒヤして落ち着いて観れない😖
@satoshitiba4863
@satoshitiba4863 5 ай бұрын
いつか奥様と薫殿の対談を🤣
@朔夜-z2q
@朔夜-z2q 5 ай бұрын
おや、藁切りさんと薫殿かと思いました(*´艸`*) ここにも仲良し夫婦が… うつり、ってよくわかりません。 刃と地金の間の…?
@Togi_C
@Togi_C 5 ай бұрын
刃と鎬の間の地鉄にうっすらと白く出る影みたいなものです。 新刀以降に出るものは少ないです。
@投げ男
@投げ男 5 ай бұрын
奥様はどんどん出して下さい‼️
@concon3597
@concon3597 5 ай бұрын
C妻登場👍💞これからもヘンタイの妻としてレギュラー出演してください💞😻
@須崎秀信
@須崎秀信 5 ай бұрын
能面でよかった、般若とかだったら😅
@yam7495
@yam7495 5 ай бұрын
ここでこの刀ヤフオクで買っちゃった!というと中から般若が出てくるw
@カカロット-x3p
@カカロット-x3p 5 ай бұрын
般若って能面の進化的なやつだった気がするので、もしかしたらそのうち般若になりうるかもしれませんねww
@鹿の骨-p9w
@鹿の骨-p9w 5 ай бұрын
奥様の御登場は二回目ですか? 前回は般若面(マヂ怖ぇよぉ~!)を召して御登場だった気がします。 今回のお面は何と言う名前なのでしょうか?
@Togi_C
@Togi_C 5 ай бұрын
この能面は小面(こおもて)と言います。
@birdk3421
@birdk3421 5 ай бұрын
サムネ見て、ついに命の危機かとw 般若の面の方が良かったのでは?
@松本広治-e7c
@松本広治-e7c 5 ай бұрын
刀に興味があるけど素人なんで勉強になりました。ご先祖に藤枝太郎英義という刀鍛冶がいるのですがご存知ですか?どの程度の技量の人なのか知っていたら教えてもらえますか。
@Togi_C
@Togi_C 5 ай бұрын
@@松本広治-e7c 藤枝太郎は飯能市の指定文化財になっており、見に行ったことがあります。 その時の感想ですが、肌が約んでおり、ナカゴ仕立ても見事な長寸打刀でした。疵もなく非常に技量の高い刀鍛冶だと思います。 上州の出身で、細川正義に鍛刀を学んだとされています。文政6年の生まれで、明治9年没とあります。
@松本広治-e7c
@松本広治-e7c 5 ай бұрын
そうなんですか。技量のある人だったんですね。自分群馬県玉村町に住んでいて町で藤枝太郎展を観て知りたくなったんです。町で保管してるのは山田浅右衛門が試し切りしたと彫ってあったものでした。川越藩の刀工だったので研ぎCさんなら観たことあるかもってお願いしました。ありがとうございました。
@Togi_C
@Togi_C 5 ай бұрын
@@松本広治-e7c 是非一度、飯能市民博物館にも見に来てください。事前に展示内容を確認してください。
@松本広治-e7c
@松本広治-e7c 5 ай бұрын
@@Togi_C 是非とも観て観たいです。家にはボロボロの赤サビだらけ分厚いごっつい脇差しか残ってなくて笑
@Togi_C
@Togi_C 5 ай бұрын
@@松本広治-e7c いずれその脇差しも研いだ方がいいですね。
@youtsubanokuroba
@youtsubanokuroba 5 ай бұрын
奥さん、良い体してる。刀振れるな。ニヤリ。スポーツやってた感じのさっぱりした人?
@Togi_C
@Togi_C 5 ай бұрын
弓道やってました。
@黎明卿-w4m
@黎明卿-w4m 5 ай бұрын
こんpさん・・・
@kanrineko
@kanrineko 5 ай бұрын
九州の刀って、どうなんでしょう。
@Togi_C
@Togi_C 5 ай бұрын
いずれ紹介したいと考えてます。
@kanrineko
@kanrineko 5 ай бұрын
研Cさん、ありがとうございます!!
@hiromisakai
@hiromisakai 5 ай бұрын
ここは鬼の面にして欲しかったなぁ😅😅
@masa.k6340
@masa.k6340 5 ай бұрын
西瓜を キャンプで 刀で 切った 研ぎC
@花本和也-o1s
@花本和也-o1s 5 ай бұрын
砥C妻さんと 藁切りさんのコラボ!
@user-ponkotsukakumei
@user-ponkotsukakumei 5 ай бұрын
研ぎCさんがやり過ぎた時は お面が般若に変わる訳ですね?
@花本和也-o1s
@花本和也-o1s 5 ай бұрын
素人のフリする。 砥C妻さん! 刀の持ち方も。プロですね!
@joxyz87
@joxyz87 5 ай бұрын
以前の般若の面ではないんだ。w
@アイアムカミノマゴ-g4b
@アイアムカミノマゴ-g4b 5 ай бұрын
奥さん、横手知ってるなら、刀の事知らないという事はないですよね😅
String Competition for iPhone! 😱
00:37
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 30 МЛН
哈莉奎因被吓到了#Cosplay
00:20
佐助与鸣人
Рет қаралды 32 МЛН
упс #aminkavitaminka #aminokka
00:12
Аминка Витаминка
Рет қаралды 2,2 МЛН
# 70 日本刀専門店 銀座長州屋 【真偽鑑定 津田越前守助廣】
27:10
日本刀専門店 銀座長州屋
Рет қаралды 31 М.
【神回】小柄を研いだら奇跡の連続で名工が誕生した
24:06
String Competition for iPhone! 😱
00:37
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 30 МЛН