【一気見総集編】歴代ドラクエの難しすぎた要素ランキング【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 540,514

ドラクエの証 /ゆっくり解説

ドラクエの証 /ゆっくり解説

Күн бұрын

ドラクエの難しすぎた要素ランキングの総集編です!
※FC版ドラクエ2の難しすぎた要素の「たいようのもんしょう」ですが、紋章のある場所で「やまびこのふえ」をふくと山彦が返ってくるヒントがあります
〇過去動画を一部修正、一部作り直しています
【目次】
00:00:00 オープニング
00:00:42 FC版ドラクエ1
00:14:06 FC版ドラクエ2
00:32:36 FC版ドラクエ3
00:48:45 PS版ドラクエ7
01:05:30 難関ダンジョン
01:22:21 難解ダンジョン
解説役:魔理沙
聞き役:霊夢 最近レベルが13になり、特技わすれるを習得
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO
#歴代ドラクエ #ゆっくり解説 #ドラクエの証

Пікірлер: 234
@user-eo5wl8xm9y
@user-eo5wl8xm9y 4 ай бұрын
初めてやったRPG、DQ1「町の周辺で魔物が出て困っている」みたいなこと言われて、いつか出なくなるのだろうと信じてラダトーム城の周りをレベル3くらいまでひたすらぐるぐるして敵を倒し続けた思い出が… 困っている町民を助けるんや、って… あの頃は素直だったな…
@caspase8
@caspase8 5 ай бұрын
ドラクエは1から7までしかやってませんが、ダントツでしんどかったのは2のロンダルキアの洞窟から雪原の祠までです。消耗しきった状態でやっと洞窟を突破したと思ったら祠までに強敵出現で力尽きる。本当にトラウマです。
@user-sy5ze5ft2t
@user-sy5ze5ft2t 5 ай бұрын
3のネクロゴンドが比較されますけど、雲泥の差、ロンダルキアの地獄たるや…あの白い雪が、真っ赤に染まりましたなぁw
@EXTRA-gq3sv
@EXTRA-gq3sv 5 ай бұрын
でも、ロンダルキアの洞くつを抜けて「最初に」雪原に出た時の、あの達成感はものすごく嬉しかったですわ。祠までもそんなに苦戦しなかった所為(なぜかブリザードが出てきませんでした)か、『洞窟を抜けてからも地獄』とまで思ったことが無かったり。😅
@bnggng
@bnggng 4 ай бұрын
@@takatsuguchihara2157か        34:41
@KN9260
@KN9260 3 ай бұрын
洞窟の終盤で2人やられ、残った1人でひたすら逃げて 祠までたどり着いた自分は滅茶苦茶ツイてたみたい。
@yyzz9935
@yyzz9935 3 ай бұрын
それ+レベル上げの大変さもあってほんとにしんどかった
@centralward2
@centralward2 5 ай бұрын
ファミコン時代はネットも無かったけど、詰まったときみんなに聞くとなぜかだいたいみんな知ってた 不思議な時代だ
@user-jw1yd3rh5g
@user-jw1yd3rh5g 4 ай бұрын
娯楽が少なかったし、流行っているものは 親が与えてくれたから大体周りのも皆同じでしたからね 趣味の共有範囲がかなり広かったイメージ
@ryu_sagami
@ryu_sagami 4 ай бұрын
田舎に住んでたからアウトドアの遊びがメインで遊び方が決まってるゲームはあまり面白いとは思えなかったな 娯楽が少ないというのもインドアの娯楽が少ないという意味なのかなと
@icemankyu
@icemankyu 4 ай бұрын
「友達の兄貴」とか「いとこの友達」やらが攻略法を知っていてクラスに共有されてました。破壊の剣×ハヤブサの剣とか
@chromheart193
@chromheart193 4 ай бұрын
@@icemankyu ハカブサの剣
@choudenji1975
@choudenji1975 3 ай бұрын
「3人寄れば文殊の知恵」ってやつなんでしょうね
@m.k8829
@m.k8829 4 ай бұрын
ドラクエ2の「十字架模様の床の中心で邪神の像」、2コ上の兄が自力で解いてました。 真横で一緒にプレイを見ていた(触らせてはくれない)のですが、十字架部屋に限らず謎解きに詰まったら全ての床や、果てはフィールドですら一マスずつ調べたり何らかのアイテムを使ったりしてましたね。水門の鍵のラゴスも然り。 頭が良くて中学の時に近隣4県でやった一斉テストでも1位を取るような、現獣医さんの兄です。
@tanaha3
@tanaha3 3 ай бұрын
私の姉が「おうじょのあい」を使わずに歩数を数えながら「ロトのしるし」を見つけたのを思い出しました。
@user-wq4hf2oj3d
@user-wq4hf2oj3d 2 ай бұрын
当時の子供は普通に解いてたよ〜😊
@user-eh4gp7ul9g
@user-eh4gp7ul9g 5 ай бұрын
88年2月発売ドラクエ3のピラミッド。魔法の鍵分からず……2、3日、ピラミッド、イシスでウロウロしまくり、レベルが全員25以上になり、その後の戦いが楽になったのを覚えてます😅
@hirokiyahara5473
@hirokiyahara5473 5 ай бұрын
ドラクエ2のたいようのもんしょうは、やまびこの笛を祠で吹きまくれば祠は特定できるので、その祠内の地面を全て調べてゲットというのが公式の攻略法だと思います。 ただ、当時自力でゲットできた人はほぼ居なくて、人に聞いて知ったという人がほとんどだったと思います。
@tanaha3
@tanaha3 3 ай бұрын
スルーしやすいのが水の紋章……地下にあるだけで反応しないっていうw
@Marukute_Ayashii_Yatsu
@Marukute_Ayashii_Yatsu 5 ай бұрын
一番難しかった要素「じゅもんが ちがいます」 RF接続のファミコンなんて色滲んでるし濁点とか、ね、ぬ、れ、とか、あ、お、みたいなのはなかなか識別困難だし、メモはミスだらけだし ドットがくっきりしてる互換機や移植版ではわからない困難🫠 それでもドラクエ2の進行状況がたったの39バイトでなんとかなってるのはものすごいし ゲーム本体も128KBのメモリ渡されて入り切るように作れと言われたら無理だけど
@vcwvpzq
@vcwvpzq 4 ай бұрын
録画しなかった? ビデオ画面と、ゲーム画面切り替えながら復活の呪文入力してたよ
@Marukute_Ayashii_Yatsu
@Marukute_Ayashii_Yatsu 4 ай бұрын
@@vcwvpzq 残念なことに当時の我が家のテレビ配線は壁→ビデオデッキ→RF接続→テレビで AV入力がなかったので同時使用出来なかったのです 同軸線とフィーダー線が混在してて簡単に切り替えられるような配線でもなかったし(´・ω・`)
@k1no
@k1no 4 ай бұрын
ふっかつのじゅもん推理が図に当たるとめちゃくちゃ達成感ありましたね!
@nalaig090
@nalaig090 5 ай бұрын
ドラクエⅠとⅡは音楽は最高でしたね。 子供心にこれ程響いたゲームミュージックはありませんでした。
@user-yn9iw8nh1u
@user-yn9iw8nh1u 3 ай бұрын
当時小1の自分にとってドラクエ2は鬼門で牛歩の如く歩みだったんだけれど、王女をなんとか仲間にして街の外に出た瞬間にてれてれてー!ててて.てーてー!とBGMが変わった瞬間に鳥肌が立った。 おそらくアレが人生初感動鳥肌。
@user-ov7fr9yo5j
@user-ov7fr9yo5j 4 ай бұрын
Ⅱは発売後かなり経ってから人から借りてプレイしたので完全に独力でクリアしました。今この動画を見ていると改めて「凄いぞ俺」と自分を褒めてやりたくなります(笑)。ハーゴンの神殿の十字架は見るからに怪しい、と言うより他に怪しいところがなかったので試しに邪神の像を使ってみたらうまくいったという感じです。むしろラゴスの発見に苦労しましたがこれはドラクエ大辞典にもあるように旅の扉で着いた先が壁の中だったことがヒントになって解けたと記憶しています。 鍵は金と牢屋が発見できませんでした。Ⅰにはそれとなく仄めかすようなヒントはなかったのでまさか犬が教えてくれるとは思いもしませんでしたね。それにしてもご主人様の大切なものの在処をを見知らぬ旅人に教えてしまうとはなんという犬なのでしょうか。牢屋の方も何もないところにカーソルを持ってくるなんで無駄なことをしようとは当時の私は思いもしなかったです。アバカムを覚えるためにひたすらメタスラ狩りに勤しんでレベル上げをしたのですがそれでも数回全滅したのでいかにⅡの難しさが鬼畜だったかが偲ばれます。 稲妻の剣は発見できず、むろんはかぶさの剣の裏技など知る術もありません。最終的にレベルはカンストしたのでサマルの攻撃力もかなりのものでしたがシドーにルカナンを使わなかったので慎重に行くと回復されてしまい結局全員揃った状態でシドー撃破はなりませんでした。 力の盾の効用を知らなかったのでMPを空っぽにされたらお手上げでした。海底の洞窟で粘りすぎてあえなく全滅。知ってたらどれだけ冒険が楽になったことか。 ところでぱふぱふってⅡにもあったのですね。こんな遊び要素の発見すら難しいとはいやはや。
@user-dl2dw4sd4p
@user-dl2dw4sd4p 2 ай бұрын
ドラクエ2を自力でクリアって、偉業ですね。
@user-ov7fr9yo5j
@user-ov7fr9yo5j 2 ай бұрын
@@user-dl2dw4sd4pしかし知り合いには鍵を見つけられずアバカムを覚えたことばかり言われています(笑)。ペルポイに記憶喪失のザハンの男がいたからそのうちタシスンが現れて鍵をくれるんじゃないかと思ってましたね。 夕焼ーけ小焼けーのドラゴンフライ 追われーて(地獄を)見たのーはーいつのー日ーか♫ おかげでミンクのコートの購入資金が・・・。今なら力の盾を人数分揃えますけどね。しかも強くなってから報復しようとすると逃げるんだなコイツ。
@user-dv2kn3bs4p
@user-dv2kn3bs4p 4 ай бұрын
DQ1の体力の回復がキツかったのはガライの墓でした。薬草は難なく買えてもベホイミ覚えるまでが遠くて。 ダースドラゴンの攻撃力とラリホーがレベルカンストしても唯一負ける可能性があったように覚えています。 DQ2の不思議な踊りとデビルロード・バズズの2ターン目のメガンテは本当にやめてほしかったです。サマルの為に2着目の水の羽衣を装備し気休めでハーゴンの城では悪魔の鎧を装備してルビスの守りを使ってました。DQ1の勇者に1番近いタイプなのに弱くて困りました。 DQ3は武闘家・勇者・商人・遊び人を基本としていました。ダーマ以降は賢者2人でレベルアップがダルかったです。それでもバラモス・エビルマージ4体のメダパニにハマりボロクソになったのを覚えています。黄金の爪はレベルアップと不思議な帽子とか幸せの靴を取るのに重宝。 1番の敵は母ちゃんの掃除機に冒険の書を消されることでした。 それでもこの時代のDQも楽しませてもらいました。
@user-qm2wc3tw3y
@user-qm2wc3tw3y 4 ай бұрын
ドラクエやり始めはまず、幼少期なのもあって話を聞く、理解するのが難解でした。装備をせずレベル上げせず長旅→全滅 ドラクエ4になって話を聞くことによって物語が進行することが序盤あったのでようやく学習することができ無事クリアまでプレイできるようになりました。
@user-xb5fu5ur7x
@user-xb5fu5ur7x 5 ай бұрын
当時は若くダンジョンマップの主要なとこと落とし穴の位置とかを丸暗記してたなあ
@hamsn1031
@hamsn1031 5 ай бұрын
ふっかつのじゅもんは面倒臭かったが 例えば直前のが間違っていたorなくしたとしても その一つ前の奴からやり直しが利いたから消えると1からの やり直しになるぼうけんのしょよりはマシだった…と 改めて思った。
@user-iz5lw6gs7f
@user-iz5lw6gs7f 4 ай бұрын
リアル世代です。それは思った(まさか消えるとは思ってない状態)で船をゲットして、消えたのは笑うしかない
@hamsn1031
@hamsn1031 4 ай бұрын
@@user-iz5lw6gs7f 私なんぞゾーマ城に突入して一旦、撤退した後に消えた時は……( ;∀;)
@user-iz5lw6gs7f
@user-iz5lw6gs7f 4 ай бұрын
@@hamsn1031 船ごとでどやって申し訳ございません🙇それはもう壊したくなるレベルですね。
@hamsn1031
@hamsn1031 4 ай бұрын
@@user-iz5lw6gs7f いやいや😅でも、船入手後もある程度、進んでますから消えれば笑うしかないですよね(^-^;
@user-dr9uv1tc9r
@user-dr9uv1tc9r 5 ай бұрын
初めてドラクエをプレイしたのがⅢだったけど、それとなくロマリア東へ行ってしまい、あばれザルにガチでトラウマを植え付けられたのは懐かしい思い出。
@Fghjk-zc2mi
@Fghjk-zc2mi 5 ай бұрын
一番の難敵はFC版3の「ぼうけんのしょ」の消えやすさでしょう!!😅😅😅 敵が強過ぎるのもドラクエの醍醐味。
@yyzz9935
@yyzz9935 3 ай бұрын
そして真のラスボスは掃除機しているオカン
@ut3153
@ut3153 2 ай бұрын
オカンがラスボスなら、突然現れてリセットボタンを押し逃げするネコ が中ボスってことで。
@k1no
@k1no 4 ай бұрын
ファミコン世代なのでスーファミ版準拠で語る若者(30代である)と話を合わせるのが難しい
@ba-ir6oi
@ba-ir6oi 2 ай бұрын
30代だけど親がゲーム買ってくれないので親戚のお下がりのファミコン版やってました。
@user-gv6yl2mp8j
@user-gv6yl2mp8j 4 ай бұрын
80年代に FC版の初代・Ⅱ・Ⅲを 順番にやっていると ドラクエⅢの ゲームバランスは最高傑作だったよ。
@user-pl7gn2hc7r
@user-pl7gn2hc7r 4 ай бұрын
王女の愛の効果を知らずロトの印を一歩づつ計算しながら独力で取ったなあ
@user-gf7yo9cl1y
@user-gf7yo9cl1y 5 ай бұрын
総集編ありがとうございます🎉 こうして見てると霊夢の脱線を魔理沙が制しているのが面白いですね🤣
@user-nm2ft1ej9z
@user-nm2ft1ej9z 4 ай бұрын
ドラクエ2の太陽の紋章は 「ドラクエ1を経験しているか」で難易度が変わった 1を経験してたら、ほこらから一歩出ても外に出ないからすぐ気付く(やまびこの笛もあるし
@ut3153
@ut3153 3 ай бұрын
水門のカギも、1のプレイ経験ありきの謎解きでしたね。 ガライの墓の「くらやみのかべをおせ!」
@ttaajj
@ttaajj 2 ай бұрын
ドラクエ3の妖精の笛も1を既プレイじゃないと見つけるのほぼ不可能だった ゲーム内では村の名前しか教えてくれないから
@user-zk4ig5js9w
@user-zk4ig5js9w 4 ай бұрын
ロンダルキアの洞窟を作った宮岡寛(みや王)さんはある意味凄いと思います。
@ponponpanda1
@ponponpanda1 4 ай бұрын
これを見てるといかに最新作のドラクエ11がぬるま湯の親切設計だとわかる。
@user-qb4se5vp5z
@user-qb4se5vp5z 5 ай бұрын
ドラクエ2のロンタルギアの洞窟が1番苦痛でしたね。 武器や防具を万全にしなきゃ滅多打ちされるので、かなりキツかったです。
@chromheart193
@chromheart193 4 ай бұрын
テストプレイ無しは鬼畜
@user-bw2fx4fx3i
@user-bw2fx4fx3i 4 ай бұрын
FC版ドラクエ2の攻略は週刊少年ジャンプのファミコン神拳頼りでしたね エニックス公認&袋とじだけあって、すごく分かりやすいヒント(ほぼ答え)が載ってた
@keylock7969
@keylock7969 4 ай бұрын
ドラクエIIは5歳のときプレイしてた。泣きながらも意地でクリアさせたよw この作品で攻略本読んで国語力、地図解読力、算数を学んだ思い出の作品でしたよw
@chromheart193
@chromheart193 4 ай бұрын
5歳でクリアーは絶対嘘w そもそも字が読めないかとw
@yyzz9935
@yyzz9935 3 ай бұрын
漢字も読めない
@user-cw4vk9gx4v
@user-cw4vk9gx4v 5 ай бұрын
ファミコン版2は本当に酷かった。当時の小学生たちは、ダンジョンの行き方を書いたノートの回し読み等をしてクリアしてた。
@user-fm2ue7kt7h
@user-fm2ue7kt7h 5 ай бұрын
それだけ夢中になったってことですね ちょっと羨ましい気もします
@user-lq4gb1fm3e
@user-lq4gb1fm3e 4 ай бұрын
DQ2ですハーゴンの城への行き方はマグマの洞窟でかなり抽象的でふわっとした情報が聞けた覚えがあります
@user-oz3vg4oq4c
@user-oz3vg4oq4c 5 ай бұрын
FC版ドラクエⅡのロンダルキアへの洞窟に出てくるドラゴン4匹と同じ恐怖をドラクエⅢでもアジワッテイル..... それはネクロゴント上陸直後、フロストギズモ5匹によるふぶきの嵐で勇者パーティーもう瀕死 ゚ ゚ ( Д  ) 当時小学生だった自分は心が折れて一回辞めているんだよねぇ~((T_T))
@user-un6zp8de7m
@user-un6zp8de7m 5 ай бұрын
バラモスの場合、マホカンタ使うと呪文を使用しなくなる代わり、ブレス攻撃に切り替えもかなり厄介。
@user-uy3xf5mt7l
@user-uy3xf5mt7l 4 ай бұрын
初代ドラクエはこちらのラリホーは効かないこともあり、 効いても相手が直後に目を覚ますことがある。 相手は目を覚ますと同時に攻撃してくる。
@Porygon--2
@Porygon--2 5 ай бұрын
こうしてまとめて見てると時折挟まるネタと霊夢のへい、のくだり、好きだなぁ
@thex5728
@thex5728 4 ай бұрын
・まず購入予算が足りない  ・パスワード間違えた ・探しても店舗に置いてない ・今は掃除すんな ・そもそも近所に店舗がない ・テレビいじるな ファミコン当時はコレもあったのでは? 環境と難易度が合わさってLUNATICだった頃だし。
@samia867
@samia867 4 ай бұрын
7で魔法が使えない時期のマリベルは特技の しっぺ返し が強力だったな
@user-ek8ko9xr2z
@user-ek8ko9xr2z 4 ай бұрын
リアタイで2を子供ながらプレイしていたがどう考えても1位はロンダルキアへの洞窟 あとルーラが行きたい街を選べないこと ロンダルキアからペルポイに来て間違って復活の呪文聞いてしまった時の絶望感半端なかった
@user-tt7jd3ep8j
@user-tt7jd3ep8j 4 ай бұрын
ドラクエ1は、ファミコン初のコマンド式のRPGだからこそ丁寧に説明されている部分もあると思う。 復活の呪文には  ついにまる かつはふあみま がおこえた のだよ    とかもあったね。 他にもいくつかあったけど忘れたなぁ。
@coscossinsin5063
@coscossinsin5063 4 ай бұрын
復活の呪文46になった今も何故か覚える。ぶあえだの はすおげごずだ  でおびけし べせや 名前がろとでLV30.最強装備で始まります。
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d 3 ай бұрын
くわた きよはら しのずか いしい とか巨人の選手名を並べた復活の呪文もありましたね。
@coscossinsin5063
@coscossinsin5063 3 ай бұрын
@@user-qy5lv5yq7d それ知ってますよ。  くわたきよ はらなかはたし のずかはら いしい だったと思います。名前とLVは忘れました。
@coscossinsin5063
@coscossinsin5063 3 ай бұрын
@@user-qy5lv5yq7d 後は ふるいけや かわずとびこむ みずのおと ばしや 名前が4ひえた LV10、これは何故かしっかり覚えてます。
@user-jc7jw7fx5u
@user-jc7jw7fx5u 4 ай бұрын
ドラクエ1はふっかつのじゅもん書き間違えて、適当に文字変えたらレベル9からレベル21の勇者「し6れ」になって、ものすごいショートカットして、リメイクで初めて全編通してクリアしました(笑)
@okd2255
@okd2255 3 ай бұрын
ハーゴンの城の十字架は、実際にプレイしてみると何となく邪神の像かなって勘づくよ。それくらいしか選択肢がないから。 一番難しいのはラゴスだった。間違いなく。
@user-jq8fd4fw4p
@user-jq8fd4fw4p 5 ай бұрын
敵が強すぎるのは6のレイドックにある井戸の中。
@user-mo4vr4dh5l
@user-mo4vr4dh5l 25 күн бұрын
ロンダルキアの洞窟を出てから教会までの緊張感…ブリザードのザラキが怖かった😱
@guutaro5395
@guutaro5395 2 ай бұрын
ドラクエ1&2はスーファミのリメイク版でやったけど、あの頃は攻略サイトもないし友だちに聞くこともなくクリアしてたなあ。今思えばよくクリア出来たと思う。あの年代の、自分の好きなものに対する集中力と根気ってかなりのものなんだろうな。
@user-wf5lj7cu4w
@user-wf5lj7cu4w Ай бұрын
ちょいちょい出てくる 魔理沙「霊夢」 霊夢「へい」 の流れ好き
@user-og2ck4th1i
@user-og2ck4th1i 2 ай бұрын
ドラクエ2のハーゴンさんのご自宅の十字架は調べるから、持ってるアイテム全部使ったら該当の像を使ってBOSSに行けましたね。 あれはマジで運が良かったww それまで自宅を家宅捜索しまくってやることなくなっての↑↑作業でしたね😂
@user-hn2cx8oi4g
@user-hn2cx8oi4g 3 ай бұрын
何気にドラクエⅡの、水のはごろもの材料となる『あまつゆのいと』を取るのにもかなり苦労したなぁ。『ドラゴンの角(塔)』って南北2つあったし(しかも落ちてる位置は、取りに行く度に変わってたという………)。
@user-hn2cx8oi4g
@user-hn2cx8oi4g 3 ай бұрын
水のはごろも2着目を作ってもらうために再度取りに行ったら、1着目の時とは落ちてる位置が違ってたので「オイオイ、場所変わってるじゃねーか!💢」ってなったよ(^^;)
@noraneko9999
@noraneko9999 4 ай бұрын
ファミコン雑誌や攻略本が充実していた。流行った後からやったユーザーの方が進めやすい。 当時はテレビのファミコン攻略番組などもあったり、雑誌で裏技募集があったりして案外情報はあった。
@ucci802
@ucci802 4 ай бұрын
初めて触ったRPGが何故かディープダンジョンだったせいか 難しさは似たり寄ったりだったけどDQ1の方は自然に楽しめた気がする。
@user-cg1io6lz5k
@user-cg1io6lz5k 4 ай бұрын
FCドラクエ2の落とし穴かぁ…これ、ドラクエ2から1ブロックが4マスで構成されているけど、どのブロックもこの4マスの右上にのみ落とし穴が仕掛けられているんですよね~
@user-np3rb4kq9m
@user-np3rb4kq9m 4 ай бұрын
懐かしい😂
@nakakana4956
@nakakana4956 29 күн бұрын
20:36 あまりに難しいからなのか少年ジャンプなどに攻略法が掲載されてましたと記憶しています そこから知りえた情報を友人から友人へ伝えたというのもあったと思います
@yukkuri.asushi
@yukkuri.asushi 3 ай бұрын
発見できないで詰まっているところを翌日友達と情報交換するのが面白かったんだよなあ
@tomtomgonbe
@tomtomgonbe Ай бұрын
サムネの昔のゲーム雑誌感ヤバいくらい好き
@user-hg6bg7dg6u
@user-hg6bg7dg6u 4 ай бұрын
結果が分かっているのにやるのは凄い…
@user-hw6oe7no4r
@user-hw6oe7no4r 4 ай бұрын
IIのラゴスは、没収された先生に教えてもらった
@k1no
@k1no 4 ай бұрын
先生は生徒から没収したファミコンソフトで遊んでた…?
@user-hw6oe7no4r
@user-hw6oe7no4r 3 ай бұрын
@@k1no 返してもらったし、そもそも俺が悪いんだから
@southfield-os7sk
@southfield-os7sk 4 ай бұрын
Ⅱは幾らレベルアップ+武装強化しても、 強くなった気が全然感じられなかった。 ホント、全滅の危機を警戒しつつ白刃の上を進む恐怖が付きまとった。
@user-th7nt6lu2x
@user-th7nt6lu2x 5 ай бұрын
DQ3の回転床?も上押してるだけで着けたり遊び心があるよね
@MondaijiToida
@MondaijiToida 4 ай бұрын
iOS版ドラクエ5の封印の洞窟も、ある意味難易度が上がってる感。 パッド操作が不自由で微調整が難しく、うっかりブロックを壁際に押し込んでしまって、最初からやり直しになりがち。
@user-hr8fq5cg9n
@user-hr8fq5cg9n 2 ай бұрын
Iで王女とホテル(宿屋)泊まったら 「ゆうべはおたのしみでしたね。」 とか言われた記憶があります。 40年近く経つがどういう意味かわかりません…。
@Gala-Yuzawa
@Gala-Yuzawa Ай бұрын
徹夜で花札でもやってたんでしょ(すっとぼけ)
@user-iz5lw6gs7f
@user-iz5lw6gs7f 4 ай бұрын
FC版3の最後のオーブの場所がなかなかわからず😅消え去り草使わんと入れない城(ぽつんと島に城だけがある)ところから船で下に行って大陸と大陸の間にヒトコマ開いてそこに船で行って取るのが、それでレベルだけ上がり表面❔のボスは楽勝 裏面も楽
@EDO-bf7cp
@EDO-bf7cp 5 ай бұрын
1より2、2より3の冒険の書が消えにくいって無かった?
@kaikimao715
@kaikimao715 3 ай бұрын
ふっかつのじゅもんはポラロイドカメラ使う人もいましたが、当時はそう安易に使える物ではなかったですね
@noraneko9999
@noraneko9999 4 ай бұрын
ファミコン版のドラクエ2.3.4は発売日に入手困難だった。スタートすらできない。
@user-zg6he7bh7y
@user-zg6he7bh7y 2 ай бұрын
2は金の鍵入手もランクインすると思ってた あの島探すの苦労した💧
@nkgeek890s
@nkgeek890s Ай бұрын
3のパーティメンバーの名前が世代に刺さる
@user-ze3pl5qk6j
@user-ze3pl5qk6j 4 ай бұрын
FC版ドラクエ2のラゴスの件は、当時のファミコン情報番組で解決方法を紹介されていました。
@kaburagi-ch
@kaburagi-ch 3 ай бұрын
炎のほこらはやまびこの笛が反響するのでまぁゲーム内の情報があれば普通に見つかりますね。
@user-ec6rp6ky9h
@user-ec6rp6ky9h 4 ай бұрын
そういえば、初代ドラクエ1と2の復活の呪文、解析は済んでいるのだろうか? 名前を自由に変えられてステータスも変えて遊びたいですね。
@user-xd5nm1hy5i
@user-xd5nm1hy5i 4 ай бұрын
何回観てもリベるとこで爆笑してしまう🤣
@dqnoakashi
@dqnoakashi 4 ай бұрын
楽しんでいただけてなによりです😊
@user-ky7dr2zs1o
@user-ky7dr2zs1o 4 ай бұрын
ラゴスは門番が「中にいるはずなのに」みたいなこと言ってたから普通に見つけた。ゲーム慣れしてるかどうかもあったのかもな。
@user-ts5xm5lt6k
@user-ts5xm5lt6k 4 ай бұрын
おきのどくですが は当時小3の俺にはガチで呪いのBGMがトラウマになってソフトをつけることすら怖くなって親に付けてもらってたよ…
@user-ky7dr2zs1o
@user-ky7dr2zs1o 4 ай бұрын
太陽の紋章はドラクエ1をプレイしているかいないかが大きい。
@user-zh7cg9px1t
@user-zh7cg9px1t 3 ай бұрын
FCのDQ2に関してはねぇ、堀井二度とゲーム作るな!と思ったものです。 ただ同時期のPCゲームやハイドライドとかよりは全然マシなのが怖い。
@venpen
@venpen 5 ай бұрын
色んなゲームのデフォルト形態が確立されていなかったあの頃。今にしてみれば不親切な設計であるが、それも含めて当時の「味」っていうかね。
@foolyou5485
@foolyou5485 3 ай бұрын
ドラクエで最後まで行けなかったのがⅡ。最後のセーブポイントで復活の呪文が間違えてたorz くっそ難しかったからもう一回やる気にならないまま今に至る。
@user-gj9vm6xi8x
@user-gj9vm6xi8x 4 ай бұрын
DQ 1から4くらいまではジャンプや他のファミコン雑誌とかでの特集、あと友だちとの情報交換も含めてだから、そこまでヒントナシが意地悪って思ってなかったよ。KZbinのこのテのFC版難易度の話は大げさすぎると思う。
@user-sb7qn6yf6p
@user-sb7qn6yf6p 4 ай бұрын
くさなぎのけんを持っていない状態なら  あやしいかげ(正体がやまたのおろちの個体)を倒すと入手可能だったような・・・? (この方法で くさなぎのけんを取っても フラグの関係で2本所持はできないはずだけど・・・)
@TheWise1966
@TheWise1966 2 ай бұрын
1〜6までプレイしましたが復活の呪文以外では2の金の鍵だったかな?一本見つけられずアバカム頼りになった ハーゴンの神殿の十字架の真ん中で邪神の像を使うのは何となくやってみたら正解だった、という感じです。
@user-ro2ty8ce9d
@user-ro2ty8ce9d 4 ай бұрын
ドラクエ7は何と言ってもダンビラムーチョの心でしょう。
@user-gj3ok5ed8y
@user-gj3ok5ed8y Күн бұрын
DQ1懐かしい。武器無し防具なしLV30でギリクリアできた思い出。
@kw-sh8pt
@kw-sh8pt 3 ай бұрын
FC1の岩山の洞窟を金稼ぎで繰り返してたら、たいまつ無しでも踏破できるようになってたなあ… 壁にぶつかる音と指の感覚だけでOKだった 今じゃ無理やわ
@user-lk6uo8cs2n
@user-lk6uo8cs2n 4 ай бұрын
スーファミ版やスマホ版などのリメイク版を最初にやった人はファミコン版のオリジナルは難しく感じるようですが、自分はファミコン版オリジナルを最初にやったのでそれほど難しいとは当時思わないでプレイしていました。
@moog4965
@moog4965 3 ай бұрын
ドラクエの洞窟は完璧に暗記して松明無しで冒険してたなw
@mikihiro1704
@mikihiro1704 3 ай бұрын
Ⅴラスボスダンジョンの動かす床(パズル) Ⅶのこれまたラスボスダンジョンの静止してから開く扉 これが初見では苦戦した Ⅶなんてわからなくて疲れて止まってたら開いたしw
@A_passing_by
@A_passing_by 5 күн бұрын
ドラクエ史上鬼畜だった要素は、ふっかつのじゅもんだよなぁ ロンダルキアの鬼畜さも含めて、ふっかつのじゅもんを間違えた時のトラウマと言ったらマジね 友達とじゅもんをメモとって見直しと復唱をして、リスク回避に三個ほとメモする事を強要されたわ
@user-hs5gy7ob2h
@user-hs5gy7ob2h 19 күн бұрын
アンリミテッドサガの回復するための待機行動は何の説明も無いから歴代1位 左スティックを押し込むなんてたまたまでもやらない 触れてもらえてすごく嬉しい その次はドラクエ7の地図の欠片を農夫が持っていること 1週間さまよった トラウマ あとは7モールモースの騎兵隊 グラフィックBGMは最高なんだがどれだけ戦っても余裕なくひたすら頭を使わされる 成人するまでに使った頭と同じだけ使わされる まだあるとすればDS牧場物語 キミと育つ島 毎日2時間確実に持っていかれる ひと月後には感情無くやり続けているはず
@ryu_sagami
@ryu_sagami 4 ай бұрын
ドラクエ1のスタート時の宝箱から鍵だけ取って下に降りて上に上がると他の宝箱が消えてて詰むw
@user-dl2dw4sd4p
@user-dl2dw4sd4p 2 ай бұрын
ファミコン版ドラクエ2以外の全ての作品の難しいと思われる要素を足しても、ファミコン版ドラクエ2には及ばないくらいファミコン版ドラクエ2の難易度はぶっ飛んでいる。
@moco0424
@moco0424 Ай бұрын
ドラクエ1、2は、復活の呪文、3は、データーが消える。だけど面白いから頑張って何度もやる。そのお陰で人生を語るのになくてはならないゲームになりました。
@user-lu8vr1nr4x
@user-lu8vr1nr4x 4 ай бұрын
ドラゴンフライのブレスで壊滅というのはウィザードリィオマージュ要素なんだろうなーw ドラゴンフライと言うよりコモドドラゴンの方かも知れんが。
@strike4703
@strike4703 2 ай бұрын
海底の神殿のヘルダイバーはまじで強すぎて遭遇してたら逃げてた
@coscossinsin5063
@coscossinsin5063 4 ай бұрын
ファミコン版DQ1の復活の呪文で子供の頃から何故か覚えてる呪文 ぶあえだの はすおげごずだ でおびけし べせや 名前ろとでLV30最強装備で始まるはずなんですがどなたか検証して下さい。お願いします。
@dqnoakashi
@dqnoakashi 3 ай бұрын
名前ろと でレベル30、最強装備でしたよ
@coscossinsin5063
@coscossinsin5063 3 ай бұрын
検証ありがとうございました!確かめたくてもハードがないのでモヤモヤしてました。本当にありがとう😊
@coscossinsin5063
@coscossinsin5063 3 ай бұрын
ちなみにこの復活の呪文、当時は攻略本も少なかったので、攻略本からの情報か、誰かが育てたデータなのか?当時も今も不明です。
@mahoroba6332
@mahoroba6332 2 ай бұрын
ロンダルギアの高原部分がシステム上ではダンジョン扱いのは知ってびっくり。
@user-sl4hq3zn9i
@user-sl4hq3zn9i 4 ай бұрын
ドラクエ1のあくまのきしラリホー効くよ😅耐性高いから効きにくいみたいだけど😅
@shimazuzz
@shimazuzz 2 ай бұрын
ドラクエ5のレヌール城だっけ? 子供の頃、あそこでBGMがなくなって真っ暗になる場所で「どういうこと???」ってなって、どうすればいいのか全然分からなくて困った思い出。 結局は攻略本買って進んだけど……
@user-cs3pf7ye5r
@user-cs3pf7ye5r 2 ай бұрын
個人的には復活の呪文と7の画面酔い🤮
@user-bi5rd9uw5j
@user-bi5rd9uw5j 2 ай бұрын
小学2年で初めてドラクエⅠをやったとき、スライムやドラキー、ゴースト等可愛いキャラがニコニコしながら自分を殺しに来るのが恐ろしかった。 今でこそ可愛いとか言われるが、当時自分にとってはあいつらが本当に怖かったんだ。 シューティングゲームやアクションゲームで死ぬのは当たり前だったが、ドラクエⅠで死ぬのはなぜか本当に殺されるように感じたのも不思議。
@user-mk8wb4vl5h
@user-mk8wb4vl5h 3 ай бұрын
石板集めは楽しくて町中探しまくってたな 神さまが強すぎてレベル上げだるすぎてやめた
@koko-nv3vk
@koko-nv3vk Ай бұрын
街で装備を整えず、魔理沙が言っていた通り、えいやーと飛び出した記憶が…。
@user-kp4tx3kf6j
@user-kp4tx3kf6j 4 ай бұрын
FC版2作目は… ゲームを終了するときは… 道具欄の薬草やキメラの翼を 一旦。売り払って… ゲームを終わられましたよ。 復活の呪文の文字数を… なるべく。減らすため…😢
@MINAMI494
@MINAMI494 Ай бұрын
地球のへそくらいやりがいのあるダンジョンやりてえぜ
@user-ez9mf1jj6m
@user-ez9mf1jj6m Ай бұрын
2のロンダルギア。もう一回やれと言われても萎える😂
@lrwmasa
@lrwmasa 4 ай бұрын
FC版初代のゴーレムも相当嫌な敵だったな。笛を使えば確実に寝るけど、使ったターンで起き上がった直後に殴ってくるから、結果として何ターンか無駄行動になってしまう。
【一気見総集編】歴代ドラクエ伝説の武具最強ランキング【ゆっくり解説】
1:30:28
Super sport🤯
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 20 МЛН
ДЕНЬ РОЖДЕНИЯ БАБУШКИ #shorts
00:19
Паша Осадчий
Рет қаралды 3,7 МЛН
Bro be careful where you drop the ball  #learnfromkhaby  #comedy
00:19
Khaby. Lame
Рет қаралды 39 МЛН
Cute Barbie gadgets 🩷💛
01:00
TheSoul Music Family
Рет қаралды 71 МЛН
歴代FFの名物ジョブの歴史まとめ【ゆっくり解説】
48:02
名作RPGまとめ
Рет қаралды 35 М.
【一気見】ウルティマ 恐怖のエクソダスを全クリ【レトロゲーム】【ゆっくり実況】
1:12:38
最弱ワイ【レトロゲームゆっくり実況】
Рет қаралды 26 М.
【一気見総集編】歴代ドラクエの最強&絶望ドロップアイテム【ゆっくり解説】
1:07:16
【歴代ドラクエ】初見〇しすぎるモンスター11選【ゆっくり解説】
39:42
ドラクエの証 /ゆっくり解説
Рет қаралды 84 М.
知りたくなかった魔王たちの裏設定・豆知識まとめ【歴代ドラクエ】
14:40
村人Bのドラクエ探究ちゃんねる
Рет қаралды 239 М.
【一気見総集編】歴代ドラクエのぶっ壊れアイテム【ゆっくり解説】
3:15:11
ドラクエの証 /ゆっくり解説
Рет қаралды 583 М.
Maze Challenge with Sonic and Knuckles #minecraft #sonic
0:22
SonicCraft
Рет қаралды 11 МЛН
Escape Nextbots Rosalia And Obunga Police #gmod
0:36
BizarroTube GMod
Рет қаралды 16 МЛН