【以前1日だけ配信した動画を改めてアップします】29歳自閉症の息子が電車に乗ると目の前にいた人が静かにいなくなる。

  Рет қаралды 224,675

のりのりチャンネル

のりのりチャンネル

2 ай бұрын

20年ほど前に離婚しましたが月に2回、長男ケン(29歳自閉症)に
会わせてもらっています。
今回の動画は以前配信したものですが、モザイク処理等の不手際があり配信中止とさせて頂きました。
ですがもう一度見たいという声を何度か頂いたので、改めて編集し直しアップする事にしました。
#発達障害
#神社巡り
#自閉症
#重度知的障害
BGM . Vace Music Library
https;//vmp-vml.com/

Пікірлер: 381
@user-nt8lh4ek1q
@user-nt8lh4ek1q Ай бұрын
小学生のとき養護学級の子に唾を吐きかけられたことがあります。 障害のある方と相対した時、基本的に健常側が許さないといけなくなります。 障害のある方から距離を取ることで、自分も被害者にならず、彼らを加害者にさせないようにすることができます。 それに、単純に女の身としては自分より大柄な知らない男性の側には好き好んで近寄りません。
@user-mv1lz8dy4p
@user-mv1lz8dy4p Ай бұрын
私も同じ経験をしました。結局泣き寝入りでした
@user-zp1yh9oi7x
@user-zp1yh9oi7x Ай бұрын
カネくれるなら近づくよー
@nvfr6qk8
@nvfr6qk8 Ай бұрын
障害に限らずそういう事をする人はいますよ。女の人のスカートに○液をかけたりね。何度か見ました。
@user-md5co7yv8y
@user-md5co7yv8y Ай бұрын
難しい問題。体の大きな男性が近づいて来たら、知り合いでもない限り避けたくなります。 女性は体力的に劣りますから、いくら加害性はないです大丈夫ですと言われても親には大丈夫でも分からないと考えても当然です。 重度心身障害者の施設で働いたことがありますが、グローブのような大きな手で背中を叩かれた時息が止まりそうになりました。挨拶してくれたらしいですが、、、 おとなしい性格と言っても突然首を絞めたり、後ろから頭を殴られて恐怖で退職した人もいました。 長いお付き合いの職員でさえ恐ろしいと言っていました。 気の強い怒鳴り散らす職員には逆らいません、相手を見ています。 もし避ける女性がいても悪くは思わないでください。
@user-mv2zd9mo8l
@user-mv2zd9mo8l Ай бұрын
​@user-zp1yh9oi7x そしたらもう介護やな
@user-jr1ze9xy1i
@user-jr1ze9xy1i Ай бұрын
電車内でカメラ回す人がいたら普通にその場から離れます。駅で盗撮された過去があるので映りたくないですし、相手も何に使うか分からないので。
@user-pe6fw3cq7u
@user-pe6fw3cq7u Ай бұрын
小学校1年生だった頃、下駄箱で靴を履いて顔を上げた瞬間に特別支援学級の6年生だった男の子にグーで殴られて鼻血が出た事がありました。人に殴られる事も初めてで、驚きと怖くて仕方がなかったです。 大人になって自閉症などの知識が多少ついた今でも怖いです。人によって症状が違うため、どの人が暴力的でそうでないのか区別がつかないので。
@user-fu4st9gp6n
@user-fu4st9gp6n Ай бұрын
女子高生時代に空いてる電車内で突然頭を叩かれ、馬乗りなり腰を擦り付けられた事があります。 近くにいた友人がどうにか助けてくれましたが、付き添いの女性が「髪が長い女の人が好き、許してやって」と。 許したくなくても相手が理解できないなら仕方ないこと大人たちに言われました。 トラブルを避けるためにお互いに距離を取ることが大切だと思います。 通りすがりの人にはあなた方がどんな性格なのかわからないんですから。
@user-qu7xd5wg3z
@user-qu7xd5wg3z Ай бұрын
それは怖いですね。 健常者が同じ事したら性犯罪ですよね。 障害者ならこんな事でも「許して」と平然と言える事に理不尽さを感じる。 本人には自覚がなかったとしても、被害にあった人にとっては一生残る心の傷になるかもしれないのに。 障害者の性衝動に関しては対処が難しいと言われますが、 事が起こる可能性を最大限排除するよう努めるのは監護者の責任なのではないのかな。 コメントの中の付き添いの人の言葉は、どこか他人事のように感じる。
@belltail6306
@belltail6306 Ай бұрын
この障害者の性に関しては本当に大事な事案と思います。健常者であっても性衝動のコントロールが難しい方もおられる中で障害者になると更にコントロールが難しいわけで、、、とある障害者の方のおかあさまがそういった犯罪をおこさせないために親子でそういった事をしていたそうです。更に避妊具をつけたがらない事がやはり多いそうで(感覚過敏のせいと言っていたような?)妊娠もあったそうでその度に堕ろしていたそうですが。。。知らないだけで現実にそういった事もあるんだと衝撃を受けたと同時に障害者用の性処理対策も社会で考えなくてはいけないなーと思いました(もちろんそういったサービスが0というワケではないですが)もっと世間に深掘りされても良いのになーとも思いました。
@user-of3km9dh9l
@user-of3km9dh9l Ай бұрын
許さなくて良いと思います!れっきとした性犯罪ですよ…
@user-wh5ri5ki2x
@user-wh5ri5ki2x Ай бұрын
わたしにはケンくんが見た目で障害があるかどうわからないかもしれません でも、電車の中で撮影している人がいたらその場を離れると思います 差別とかではなく自分自身を守ることは必要だと思います
@hiyokomame314
@hiyokomame314 Ай бұрын
支援員してますが、申し訳ないけどお二人の見た目がイカツイ兄さん二人組に見えかねないので避けられたのかな……と思ってしまいました😂けんちゃん、パッと見は健常にも見えますし…ほぼスキンヘッドの男性二人組はやっぱ怖がられると思いますよ〜😅 一度ヘアスタイルを変えてチャレンジしてみて欲しいな〜と思いました それでも周りの反応が変わらないのであれば、障害者だから避けられたという事かなと思います
@user-ow1zu5pd4p
@user-ow1zu5pd4p Ай бұрын
ケンさんは見た目ではすぐに障がいお持ちだとはわからないけどな、よく見たら所作でわかるかなって感じ。 ケンさんの人となりを知っていれば誰も避けないけど、電車で障がいある方がいたら離れるのは仕方ないですよね。 急に大きな声を出したり暴れる方も実際にいますし。 娘にもそういう方がいたら安全を守るために離れるように教育すると思います。 差別になるからと隣に座り続けて、万が一叩かれたりしたら怖すぎます。
@bandwomanx
@bandwomanx Ай бұрын
電車は密室なのできっと防衛本能ですね!本能なので仕方ないのです。私は精神科で働いていますが、病院内にいる患者さんはよく知ってる人でどんな症状が出るのかわかっているので怖くないです。でも、外ではどんな人かわからないので距離を取ることはありますよ!相手を加害者にしない、それも大事です。
@user-gw4zj9mh3p
@user-gw4zj9mh3p Ай бұрын
私が刺激してしまう存在になったら 申し訳ない。とゆう思いで距離をとることありますよ。
@user-yy3yd4fc9u
@user-yy3yd4fc9u Ай бұрын
障害の有無に関わらず、どんな人か分からない人は怖いです。 逃げないでって言われたら、どうやって自分の身を守ったらいいのかわからない。 差別しないように、様子がおかしい人がいても相手を傷つけないように離れなかったが為に、自分や子供たちが取り返しのつかない事になってしまったら、、やっぱり怖いです。 障害の事を理解する事は出来ても、会ったばかりの人間を瞬時に理解するのは難しいです。それを差別と言わらてしまうのは悲しい。
@user-dg8jf4zz1i
@user-dg8jf4zz1i Ай бұрын
この動画の方がそうだと言うのでは決してないので、誤解しないで読んで欲しいですが…実際に知的障害や強度行動障害、自閉症の方は、躊躇なく人を殴り危害を加える場合があります。 聴覚過敏があれば赤ちゃんの鳴き声に反応する場合もあるし、猫や犬の鳴き声に反応する場合もあり、昔自分が嫌な思いをしたシチュエーションと同じ状況になった時に暴れる場合もあります。何がトリガーになるか、毎日接する者でもわかりません。 彼らは、迷いが無いので動きが素早いです。また、男女共に何故か体格が良く、力が怪力です。もし襲われた場合、避けることは難しいです。 しかし、襲われたとしても責任能力は認められず、された側は泣き寝入りです。社会生活上で関わるのであれば、上記を納得した上でなければ、後悔します。 なので、専門家のいる施設に通ったり、生活する事でお互いが安全に暮らせるのです。 だから、怖がったり警戒して離れる事を批判はしないであげて欲しいと思います。そうしないと、健常者は逃げ場が無いですよ。 プロとして約10年彼らと関わり、年々健常者の肩身の狭さを感じます。障害のある方を受け入れ無ければ、差別していると言われ、批判される。 差別と区別は違うんです。 身近で接さない人間の身勝手な優しさに危険を感じています。
@user-js3ir5uy2q
@user-js3ir5uy2q Ай бұрын
電車のような閉鎖空間で初めて居合わせた方が明らかに他の方と違うと感じたら 刺激しないように(何がトリガーになるか分からないので)速やかに移動するようにしています。 その方がどんな人なのか分からないからです。 誤解を恐れずに言えば 東京で近年、電車内で突然刃物を振りまわす殺傷事件があったことで 他の方と違うと分かると以前よりも恐怖を覚えるようになりました。 また、イライラしてる人が増えたのか? ある時、電車で隣の席に居た初老の男性が ちょっとしたことで目の前に立つ男性乗客に激怒し、床をドンドン踏み鳴らし怒鳴り始め、手を出さんばかりになった時には恐怖で身がすくみましたが次の停車駅まで我慢して移動しました。 またある時はやはりちょっと違和感ある女性が隣に座ってきて、すぐに移動しなかったら 、ずっと肘で私をグイグイ押して来て、私にだけ聞こえる位の声で何かを言ってきました。 そういうことが何度かあってから、 以前は違和感があっても相手に失礼になるから、と移動しなかったけれど 躊躇せずに 自分の身は自分で守らないといけない、と意を決して動くようになりました。 もしもその時にそれと気づくご家族がいらしたら悲しい思いをされると思います。 それでも、長付き合いで知れた仲でなければ、仕方がない事だと思います。
@riko-lemon-no-ki
@riko-lemon-no-ki Ай бұрын
​@@user-js3ir5uy2q 私は見た目が怖いみたいで、避けられるのがトリガーになり電車で泣いてしまったことがありました。
@kanfu2110
@kanfu2110 Ай бұрын
偽善ですよね
@china0528
@china0528 Ай бұрын
私も女の子達の行動、間違ってはないと思う。 ケンちゃんとお父さんだから良いけど、本当に不審者や他害するような人だったら洒落にならないですもんね。 お父さんは、よーく分かってる。 「生きづらさ」はあるかもしれないけど、KZbinの発信を通して、多くの人に知ってもらえたらいいですね。
@MRbeerbeerbeerbeer
@MRbeerbeerbeerbeer Ай бұрын
私は立って電車に乗っていたら、目の前に座っていた知的障碍者(おそらく強度行動障碍)にいきなり顔面を殴られた事があります。 やはりそれ以来はトラウマ的になってしまい、知的障碍者と分かると一定の距離を置くようになりました。 障碍者の方の存在も生きる権利も否定しませんし、尊重したいと思いますが、同時に距離を置く自由も尊重していただきたいです。
@moon-dt9kw
@moon-dt9kw Ай бұрын
小学生の時、1人で歩いていたら、近隣に住む知的障害の青年が後をつけてきました。電車の券売機までついてきました。切符を買って振り返ると券売機の柵の端に塞がるように立っていて私が出られないようにされました。当時、小学校4年生です。右に左に逃げようとしましたが私に合わせて道を塞いできます。恐怖でガタガタ震えました。どうしたら逃げられるか考えて、柵の下側が30センチほど開いていることが目にはいり、這いつくばってその30センチの隙間から逃げて走って改札を通り電車に乗って逃げました。子供ながら、障害のある人なんだから仕方ないんだ、と自分に言い聞かせて、親にも誰にも言わずに過ごしました。近隣に住んでたのでその後も頻繁に姿は見ましたが、見かけた際は出来るだけ道路の反対側を通り、どうしてもそれが出来ない時は、道の端ギリギリを歩いて本人を見ないように、見ないけど何かしたら今度はタダでは済まさないぞという気持ちで通りすぎていました。 あなたの息子さんは穏やかで加害は無いのかもしれません。でも知的障害者の中には加害生・性加害性の強い人も多いのは事実でしょう。だからコメント欄にこんなに過去の怖い経験談が溢れている。他の皆さんと同じく、私もやはり、上記のような過去の怖い経験から、今でも出来るだけ距離をとります。だって通りすがりの知的障害者の方が、加害性・性加害性の有る人か、無い人かなんて、分からないわけですから。トラブルを避けるためにお互いに距離を取ることが大切考えます。
@user-nd1gl2fr8x
@user-nd1gl2fr8x Ай бұрын
うちの子は他害があるので、離れていただけるほうが有り難いです。 気にしてないよーの体で、すぐそばを通られる方が怖いです。 車椅子なので、端で待機していても、側を通られる。害を与えないように逃げていても近づいて来られる。 距離を取っていただける方が有り難いです。
@user-td8zy9bm4i
@user-td8zy9bm4i Ай бұрын
こちらの動画を偶然拝見しました。 小学生の頃、バスの中で年上の障害を持った男の子に暴力を振るわれたことがあります。怪我はしませんでしたが怖かったです。 障害あるなしにかかわらず雰囲気の違う方は怖いです。例えば酔ってる人とか。知らない人には何をされるかわからないので、刺激しないようにそっと離れます。
@oojooojo4095
@oojooojo4095 Ай бұрын
怖い思いされましたね。なんか変だと感じたら離れるしかないですもんね。
@user-zl3dr2gm8v
@user-zl3dr2gm8v Ай бұрын
分かりやすいところにヘルプマークを付けてください。うち子の場合はズボンのポケット付近にぶら下げてます。そしたら大体の人は察してくれて痛い視線も無くなりました。なんなら大丈夫かどうか話しかけてくれたり。 ヘルプマーク、かなり浸透してるように感じます。大人だとなお、つけておいてくれるとヤバい人ではないと分かります。
@karonchan
@karonchan Ай бұрын
全く知らない、ちょっと変わっているような人がいたら身の危険を察知して距離を取る人がいるのは当然あると思います けんさんが気味が悪いとかじゃないです😊 自分が大事だからだと思います✨
@user-xr3nt9bc2r
@user-xr3nt9bc2r Ай бұрын
1人で電車に乗っている時、いきなり障がいのある男性が傘を大きく振り回して奇声をあげ始めたことがあります。怖くて怖くて、、こういうこともあって、被害にあうかもしれないと思い、私も距離をとってしまうかもしれません。
@user-oj6cn1jl1s
@user-oj6cn1jl1s Ай бұрын
私も昔働いていた病院で受付のテープを土台ごと取られ頭を殴られた事があり、かなりトラウマになってしまってます。なので私も近くにおられたら離れてしまいます。ごめんなさい。特に力の強そうな男性が怖いです。
@mariagaracia3299
@mariagaracia3299 Ай бұрын
申し訳ないけど、 女性なら距離を取るでしょう。 自分で自分をコントロールできないと分かってしまえば、自衛するのは当たり前だと思います。 ケンちゃんの良さを知っているのは、 ケンちゃんの周りの方だけなのです。
@keiupachan1
@keiupachan1 Ай бұрын
中学生の時に、発達障害のある男子が振り回したもので顔面を殴られて10針以上縫って、今でも傷が残っています。結局本人から謝罪もなく、治療費も家持ちでした。 それ以来、恐怖感と自衛から避ける様になっています。 お父様がいろいろと思う点がある様に、周囲の人もいろいろと思う点があるとは思います。失礼しました。
@user-kv3eh9vx7s
@user-kv3eh9vx7s Ай бұрын
コワモテの二人、一人は挙動不信。そりゃ怖くて避けるわ
@minimira74
@minimira74 Ай бұрын
昔、仕事に行く電車で障害ある男性からいきなり手を握られて以来、障害を持つ男性の方に警戒心を持ちます。その方は一人でいましたが、同伴者と居れば警戒心を持ちません。ただ何かしらされた事もある方もいるかもしれません…女性では体のでかく力のある男性には勝てませんので、避けるの側にも色々な事情があると思います。
@Sa-ib1ql
@Sa-ib1ql Ай бұрын
これはよくある女は自衛しなければならないが、自衛しているのを悟られてはいけない、なぜならそれは失礼だからみたいなのと何が違うの。
@user-uw8gt7vx4i
@user-uw8gt7vx4i Ай бұрын
人それぞれに理由があるんですよ。私は電車内で障害のある男性にいきなり手を引っ張られ引き倒されたことがあります。その私の座ってる場所に座りたかったんでしょうね。それもあって私も障害のある方が近くにいるときは距離をとってしまいます。
@user-kp2ru7wt9v
@user-kp2ru7wt9v Ай бұрын
この国は障害を理由に障害者が暴行しても無罪になるので、我々も身を守るために距離を取ったり自己防衛しますよ。 それしか身を守る方法がないので…。 でも嫌な顔やネガティブな思想で邪険にするは違うと思います
@yorise0049
@yorise0049 Ай бұрын
小さい頃に温泉施設でトイレに連れ込まれ性被害にあいました。その方の父親も居ました。 私は一緒に来ていた父親に恥ずかしい気持ちがありながらも打ち明けました。ただ、公になるのが怖くて言わないでくれと頼みました。😢 中学時代は、別の障害者から好かれてしまったようで粘着されました。 みなさんがそうではないとは思いますが、避けるのは仕方ないと思います。
@YC-ef5vm
@YC-ef5vm Ай бұрын
痴漢にあったりしたら「スカートが短いのが悪い」とか言いがかりつけられるのに、自衛したらしたで何か言われるのか……しんどい世の中……
@user-je6rx2dr6u
@user-je6rx2dr6u Ай бұрын
私もコンビニで突然蹴り上げられた事があります。付き添いの職員さんがいてもです。凄い速さです。 怖くて痛かったです。
@user-of3km9dh9l
@user-of3km9dh9l Ай бұрын
災難でしたね… 職員さんはちゃんと謝りましたか? 私だったら職員に施設長と家族に連絡取って謝罪してもらいますね
@user-je6rx2dr6u
@user-je6rx2dr6u Ай бұрын
職員さんは謝られました。女性に付き添われてたのは男性職員さんでした。入ってこられたので待っていると突然のことで避けられなかったです。私は妊婦さんや高齢者でもなかったので良かったです。こんな事が起きると偏見や差別が持たれてしまうのは仕方ないのかなと残念な気持ちになります。すみません。
@poiuytrewqlkjhgfsa
@poiuytrewqlkjhgfsa Күн бұрын
警察案件
@user-je6rx2dr6u
@user-je6rx2dr6u Күн бұрын
@@poiuytrewqlkjhgfsa 突然だとビックリして何もできないし怖くて何も言えないものですね。
@poiuytrewqlkjhgfsa
@poiuytrewqlkjhgfsa Күн бұрын
@@user-je6rx2dr6u こないだダウン症のおじさんがスーパーで大声で怒鳴ってました。 会計するタッチパネルの操作がわからなかったらしいが、「うー、いー」と吠えてるだけで店員さんも困ってた。 周囲の支援が必要なのはわかるが、いきなりあれやられたら怖いよ。 誰かつきっきりで見とかないと。
@ringo21able
@ringo21able Ай бұрын
いい気持ちはしないのは分かるのですが、知的障害者にいきなり殴られたり付き纏われたりした経験のある身としては、予測不能な行動を取るかも知れない者に対して距離を置くことを許していただきたい… ちなみに障害の有無に関わらず酔っ払い等のヤバそうな人にも近づかないです。
@user-qk6jl1ci2u
@user-qk6jl1ci2u Ай бұрын
私は中学生の女の子の行動ってそんなに非難されるものではないと思います。楽しくワイワイしゃべりたい。でも障害者で音に敏感な人が多いってよく聞きます。子供の泣き声が苦手とか。そういう知識って中学生でも持ってる人はいますよ。もしくはその子達の周りにそういう障害者がいるのかもしれないですね。だから配慮として離れたのかもしれないですよね?怖いとか近寄らないでおこうとかそういったことだけでしょうか?
@mooom6145
@mooom6145 Ай бұрын
これで女子中学生が襲われて怪我しても障害を理由に無罪ですからね。 私も過去に高校の時に障害者に絡まれた事がありますが、大人みんな避けるので最後は警察を呼び親に迎えに来てもらいました。 そこでも警察は障害者は無罪だからと言われましたね。腹たちますよそりゃ😡
@user-nb3ww3gf2h
@user-nb3ww3gf2h Ай бұрын
誰も非難してないと思う ただ悲しかったと言っただけですよ
@user-bn9jd7iq5b
@user-bn9jd7iq5b Ай бұрын
障害者は衝動が抑えられない所があるから、健常者(しかも女の子)が距離を取るのは普通の事です。何かされて心に傷を負ってからでは遅いのです。ちなみに私も精神に遅れがあります。電車に乗ると周りから人がいなくなります。しかし出来損ないで生まれてしまった自分が悪いのだと思うようにしています。
@user-sl5dc3bq8f
@user-sl5dc3bq8f Ай бұрын
仰ることはわかります。ただ一つ言えることは産まれるときに親を選べません。 ご両親がいわゆる一般的に健常者と言われる方でもそうでなくても生きずらさはありますし自分を責めてしまう気持ちはわかります。 私は一見すると障害があるように見えないと言われますが、診断もされて手帳持ちです。
@user-wh6xw6fm4r
@user-wh6xw6fm4r Ай бұрын
自分の身は自分で守らないとね。
@user-ij4dl8vw1g
@user-ij4dl8vw1g Ай бұрын
女性は男性と違いありとあらゆる危険を予知して最善の策を取らなければなりません 過剰な程に警戒しても、それでも被害に遭ってしまうのです 女性の回避行動にはもっと理解してあげて下さいね 自分の子供を大事に思う親は障害関係なく、周りにも当然の様にいます
@user-uv9tp1st5b
@user-uv9tp1st5b Ай бұрын
電車で座っていたら私の膝の上に座ろうとしてきたり家まで着いてこられたりと少し怖い思いをしたことが多々あります他人だから当たり前にその方の障害もパニックの対処法もわからないのでなるべく刺激してしまわないようにと思っていますご家族の方を悲しい気持ちにさせてすみません
@user-kz7gd8jw2b
@user-kz7gd8jw2b Ай бұрын
難しい話ですよね。 知り合いに自閉症の方が4人ほどいますが、皆んなやはり症状に差があるので仲良くなり理解し合っているので良い関係が続いています😊 ですが、私も駅のホームで1人の男性に腕を掴まれ驚いて振り解いたら本気で追いかけられた事が有ります。 後ろからお婆さんの怒鳴り声が聞こえて振り返ったら男性の付き添いの方だった用で。 シャツを掴み止めてくれた様で初めて自閉症の方を怖く思いました。 付き添いのお母さんが謝ってくれたので特に騒ぎませんでしたが、理解をそれなりにしてる私でさえ怖いと認識した。 理解も必要ですが、適度な距離も必要だと思います。
@user-qb4hk7uh1j
@user-qb4hk7uh1j Ай бұрын
中程度の知的障害のある兄がいますが、電車やバスが1番大変でした。 大人しく座る事が出来ず、お顔が綺麗なおとなしそうな女の子の隣に座りたがりいつも大騒ぎ。 母は女の子に「すぐ降りる(20分先の目的地)から家のお兄ちゃんと一緒に座ってあげて〜」と強制するし。 私や弟がやめなよ!と止めれば兄からの暴力。 女の子はとうとう泣き出すし…。 ひたすら周りに謝り通しの電車やバスの20分でした。
@user-kk2zb4tu9y
@user-kk2zb4tu9y Ай бұрын
知的中度だけど1人で電車乗れないの?私も知的中度と自閉あるけど 1人で電車に乗れるよ隣の県まで 行ったりもできるし
@user-qb4hk7uh1j
@user-qb4hk7uh1j Ай бұрын
@@user-kk2zb4tu9y 乗れませんでした。 他害と多動がひどいのもあるんですが、母がお兄ちゃんは絶対1人にしちゃダメ!と過保護だったのもあります。 多分中程度ではないと思います。 母の過保護のせいでより重度になったような気がします。
@ghjkh482
@ghjkh482 Ай бұрын
タクシーや歩きで行ってよ。大迷惑
@user-kk2zb4tu9y
@user-kk2zb4tu9y Ай бұрын
@@user-qb4hk7uh1j なるほど それじゃ重度とかかも知れないね 1人でどこも行けないと 将来もずっと誰かがそばにいないと いけないよね 一人暮らしとか難しそうだね
@user-of3km9dh9l
@user-of3km9dh9l Ай бұрын
申し訳ないがお母さんは典型的な障害家族というか…モンペですね 障害の有無関係なく知らない男の人が隣に来るって怖いですよ
@muhataro
@muhataro Ай бұрын
誰も悪く無い ただ不安なので避けたいだけです 知り合いじゃないのでw
@reyt4838
@reyt4838 Ай бұрын
電車や通りすがりの人が避けるのはある程度仕方ないと思います。障がいがあるから避けているわけではなく、全くどんな人なのかわからないから避けているのです。健常者で危険な人もたくさんいますし、少しでも変わったところがあればとりあえず避ける人もいるでしょう。 けんちゃんのことを知っている人は誰も避けたりしません。お話聞いてみたい。音楽のことや、むかしの記憶のこととか。とみんな思っていますよ!
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
Rey Tさん、コメントありがとうございます😊
@riko-lemon-no-ki
@riko-lemon-no-ki Ай бұрын
どんな人かわかる場合を具体的に教えてほしいです。
@tu-jd8hr
@tu-jd8hr Ай бұрын
自閉症や重度の知的障害の人などが、あとから「強度行動障害」が現れるケースがあります。普段大人しい人でも、あるきっかけで突然暴れだしたりつねったり叩いたりの行動があり、他害の恐れがあります。私も電車で乗り合わせると距離を取りますが、決して差別しているのではなく、万が一に備えて、トラブルなく過ごすためです。
@user-gc4oy7jd4q
@user-gc4oy7jd4q Ай бұрын
強度行動障害の理解も、もっと増えて欲しいです。😊
@user-ih2hr2uc3u
@user-ih2hr2uc3u Ай бұрын
放課後等デイサービスに勤務している者です。 やっぱり障がいの理解が世の中に広まっておらず、誤解をしている方々が多すぎます。 強度行動障がいについても、詳しく知識が広がって欲しい!
@user-ep4rb1gr9u
@user-ep4rb1gr9u Ай бұрын
​@@user-ih2hr2uc3u 理解をしていたら、暴れないのでしょうか、理解をしていたら殴られないのでしょうか。 強度障害を理解するのと、いきなり暴力を振るわれるのは別です。
@user-of3km9dh9l
@user-of3km9dh9l Ай бұрын
仕方ないですよね。何かあっても障害無罪なんですから 障害者も健常者も同じ人として扱って欲しいと言いつつねー
@MH-xe5oj
@MH-xe5oj Ай бұрын
以前障害者施設で働いていましたが、正直、他害する障害者の方も居るのでしょうがないかな…とも思いますね、悲しいですが。 落ち着いてる時は良いんですが、どこでスイッチ入るか分からないのと、どの程度の障害かわからないので、プライベートで会うと、私も避けてしまう時が有ります。 本人は障害が有るし仕方ないのですが。
@user-vl5qo5qh1j
@user-vl5qo5qh1j Ай бұрын
息子が知的自閉です。 お気持ち、心からお察しします。 でも、私も子供の頃にしょうがいのある人に突然小指を折られました。怖いですよね。そうですよね。。
@user-gs3cz4ij9c
@user-gs3cz4ij9c Ай бұрын
そりゃ知的障害者と隣に座って危害加されるリスクは排除するに決まってるやん
@user-er1qd7ox8k
@user-er1qd7ox8k Ай бұрын
昨今、異変から距離をとるのは、女性(男性も?)にとってはある意味普通の行動です。自衛なのです。みんな初対面の見知らぬ人ですからね。 暴れて刃物出すような人もいる世の中です。障害の種類もパニック系のトリガーもわからなければその程度も分からないとなったら、距離をとるしかないのです。悲しまないでください。ケンさんがどうとかではないのです。双方がトラブルを起こさないための最適な対処だと私は思います。 嫌な世の中だなとは思いますが。
@user-qz3jt1dg7p
@user-qz3jt1dg7p Ай бұрын
はじめまして 最近KZbinで重度知的障害者などのチャンネルが増えてきて、意識的に拝見しています。身近に重度知的障害者がいなかったものでつい公共の場で不自然な動きや声を聞くと私も少し距離を取ってた一人ですが、最近は随分理解がすすみました。 先日も電車で乗り込んで来られた障害者の方から突然笑いながら「どこ行くの?」と嬉しそうに聞かれましたが、怖がる事なく離れる事なく私も笑顔で「家に帰ります」と言う事が出来ました。このチャンネルの様に勇気ある発信のお陰でとても意義ある発信だと思います。
@tatami4988
@tatami4988 Ай бұрын
申し訳ないです…、私も幼少期に追いかけられたり止まってる車の外から張り付かれたりしましたから…やはり身構えてしまいますね。 でもこのチャンネルを観ていてケンちゃんがこわいなんては思いません、ケンちゃんを通して障がいに対しての世の中の理解が進めばと願っています。
@user-np4gq3fz3r
@user-np4gq3fz3r Ай бұрын
障害者の方が悪いわけではない。 でも、やはり普通と違うものに嫌悪感や危機感を抱くのは仕方がないと思います。 会話ができ、他害をせず、勝手に生きている。 それなら良い。 でも、他害をしたり、物に当たったり、欲望や衝動を抑えられない障害者もいる。 考えられない頭なのに、身体には大人の力がある。 個人的にはそんな人は鎖に繋がれていない動物にしか思えないのです… 動画で発信されているのは素敵だと思います。ケンさんに対して安心できると思います。 どうかせめて幸せに暮らしてください。
@user-zu3no3pd2y
@user-zu3no3pd2y Ай бұрын
他害がなくて静かにそこにいるだけでも誤解されて警戒されちゃうときもありますよね。 こうしてKZbinで発信して伝えることはみんなに知ってもらえるきっかけにもなるし、いい事だと私は思います。 伝えるという大切なことをしてくれてありがとうございます。 障がいのある方もない方も幸せに生きれますように。
@user-xg1hl8fq1y
@user-xg1hl8fq1y Ай бұрын
昔、電車でぶつぶつ独り言を話してる男性の方がピタッと横に座ってきて最初は障がいのある方なのかな?と思いあまり気にせずそのまま座ってたのですが、あまりにも汚い言葉だらけで怖くなって席をズラしたらめっちゃ激怒されて怖かった事がありました。全く知らない方なので障がいがあったのか、ただ単に人を不快にする人なのかの区別は今だにつきませんが、子供をもつようになってから他の子供達を見る機会が増え、その中にはやっぱり障がいのある子も結構いて穏やかな子だったり一緒に遊びたくてくっついてくる子だったりいろんな子がいますが、中には他害をする子なのに親がちゃんと見てなくてうちの子が突き飛ばされたりして一度言いに行ったのですが、その親はうちの子障がいがあるから〜って笑いながら言われたんです。それには本当にイラついたしその子供にもイラつきました。 だけどよくよく考えたら、その子はお母さんがちゃんと阻止をしていれば周りの親から子供からそんな目で見られることは無いのになぁ。と悲しい気持ちになりました。 私はみんながみんな危険な子ばかりだとは思わないので、子供達同士で遊んでる時は少し様子を見てちょっとヤバそうだなって思ったらそのまま離れます。 でもこれは子供達を危険に晒したく無い親の気持ちだと思って不快に思わないで欲しいです😢 むやみやたらに差別するつもりもないし、子供達にもちゃんと正しく教えていくつもりです😌
@user-fj8zg6kx4v
@user-fj8zg6kx4v Ай бұрын
小さい子供ならまだしも大人の男性だと恐怖を感じます。また、障害の有無関係なしに、危険だと感じれば席を離れるのは当たり前です。公共の場で撮影をされていれば本能的に恐いです。もう少し考えて発言や発信をしていただきたいです。この動画を視聴してつらい気持ちになりました。
@user-ih2hr2uc3u
@user-ih2hr2uc3u Ай бұрын
はじめまして。 放課後等デイサービスではたらいている者です。 けんさんの雰囲気、表情を見ていると、とても穏やかで、そしてたくさんの愛を貰って育ってきたことが滲み出ていて、とても素敵な親子だなと思いました(^ー^) もっともっと世の中に障がいの理解を深めたいと微力ながら思っております!
@user-lk1dq4wy2f
@user-lk1dq4wy2f Ай бұрын
自分の弟も重度知的障害と自閉症です。 障害についてはある程度理解あるつもりですが、もし外出先で場合や状況によりますが、私も距離をとるかと思います💦嫌だからとかではなく、相手のことを想った配慮のつもりでした😢 やはり、少しのことでも刺激になりやすいかと思いますので、もし自分がその原因となってしまったら申し訳ないからです。パニックの大変さも知ってますので。 もちろん、視線のいたみも分かります😢きょうだい児として、何も悪いことしてないのにすごい目で見られたり言われたり、、、こんなにいい子でかわいいのにと思います。 ですが、障害を持った方に遭遇した時は、初対面でどんな特性かも分からないので、刺激を与えないよう自然に離れるよう気をつけてます。 視線は気になりますが、きっと良い視線を送ってくださっている方も周りにいると思ってお過ごしください✨応援してます😊
@user-yk2hz8bl6z
@user-yk2hz8bl6z Ай бұрын
んーー。悲観的な気がします。 カウンターのお話。 誰でも椅子離します。肘など当たらないように。体が大きい人だったら尚更です。
@ryokucha560
@ryokucha560 Ай бұрын
たまたまおすすめに… わかります😢私は母親ですが、電車以外でも女性が近くにいる時は特に気をつけています。
@ecchin0221
@ecchin0221 Ай бұрын
はじめまして。 お互い様だと思いますよ。 女子中学生達も貴方様の視線を感じたから移動したのでは? 女子中学生のヒソヒソとかもよく有る事です。感じ悪いですよね、でも気にしないで。 それから、自閉症かな?と思う方に遭遇したら、お互いにトラブルを避けるために距離を取ります。 自分が変な刺激になってはいけないと思うし、急な動きにお互い驚いて怪我したりしないように、です。 急に抱きついてこられたら?とか。 偏見、逃げてる、と思われるかもしれませんが、知らない方だと仕方ない。 女子中学生、女性がなんで移動したのかは不明だけど、トラブル回避だとしたら、それを思いやりだととらえたら、悲しくなりませんよ。 そういうの気にしないで、電車を楽しんで下さい。
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
悦子さん、コメントありがとうございます😊
@mcf231xpypy
@mcf231xpypy Ай бұрын
私も電車通学してる時に何回か障害のある方に絡まれて怖い思いをした事があります。 私自身もグレーかもしくは軽度あるかもしれませんが、ただでさえ人から話しかけられるのが苦手なのに、全く知らない人から大きな声で話しかけられる事自体が子供だった時は恐怖でした。 電車通勤、電車通学してる方なら障害のある方から絡まれる事あると思います。 そう言った怖い思いを経験した事や、友達数人でいるとうるさく刺激してしまうという配慮から離れていく事はあるかと思います。
@user-dt8cb4ul1q
@user-dt8cb4ul1q Ай бұрын
私は高校生の時、授業で障がい者の方が通うデイサービス?に実習に行った際、昼食後にトイレ行って水道で手を洗っていたら突然ドアが開き知的障がいのある男性が入ってきて、唾を吐きかけられたことがあります。 確かにその時は恐怖もありましたが、30代後半になった現在は障がいがある方を見かけても避けることはしません。 大声で叫んだりしている方の場合は少し距離を取るかもしれませんが、ケンさんのように穏やかな方なら電車で隣に居合わせても私は気になりません。 ただ、やはり女性や子供は何かされたらと思ってしまうのも仕方ないことだと思います…。 動画でケンさんがラーメン食べているシーンを観て、お箸の使い方もしっかりしているし、美味しそうに食べていらっしゃるケンさんの表情を見たら他人に危害を加える方ではないと分かります! 何よりゆで卵をちゃんとお箸で挟んで食べていらっしゃるのが些細なことだけど凄いな〜って感心しました。 障がいに対して無知なので失礼なコメントしてしまったかもしれませんが、ご家族の優しい愛を感じました。
@momo_sora
@momo_sora Ай бұрын
私もハンデがある立場ですが、これは仕方ない。共生できる事には限界がある。そういう宿命で生まれて来たからそれを受け容れて生きるのが本人の修行なんです。
@airyou8888
@airyou8888 Ай бұрын
お父さんの取り組み素晴らしいです。
@tkjulie7718
@tkjulie7718 Ай бұрын
重度知的障害と自閉症、19歳の男の子の母です。 お父さんのお気持ち、共感します!私もそういう経験、数えきれない程しましたが、今はヘルプマークを息子のカバンにつけて電車に乗っています。それからは理解のある方が増えたような気がしますよ😊
@user-zl2ep5nc2w
@user-zl2ep5nc2w Ай бұрын
男性でガタイが良くちょっとイカツイ感じの人だったら 障害無くても怖いと思うのは普通の事だと思う 尚且つ障害のある方かなと思えばなるべくその場は離れたい、そう思ってしまいます 避けられると、差別されてるように感じるかも知れませんが、何かあるかもしれないし不安なんです 申し訳ないけどガタイの良い知的障害の方ほど怖いものはない、リミッターもストッパーも無いですから 実際事件もあるし自衛のためにはそうせざるをえません
@user-lc6xk4tf9l
@user-lc6xk4tf9l Ай бұрын
障害がある人と思ったからではなくて、動画撮影してるから離れているんじゃないかと思います。 自分も動画回してる人がいたら離れます。
@user-gn7si3px7g
@user-gn7si3px7g Ай бұрын
俺も泣き寝入りしたな 彼女が殴られそうになり取り押さえて警察引渡したら事件にするのは難しいですと言われたよ なんで?と聞いたら障害者だからだと いまだに許せない
@user-dm5tv3dw9i
@user-dm5tv3dw9i Ай бұрын
中学生女子の団体が目の前にいたら 私は距離を置きたくなります。 これを差別と取るのは間違いで、 私は互いに調和する人達と過ごせば という感覚、区別と思います。 私は静かな環境が好きで、彼女たちはワイワイ、ガヤガヤが好き、 であれば離れた方がいい。 それとこれは違うよ!と言われると思いますが、 私は離れたいなら離れれば? と強く思いますので、 自分の周りに人が居ないとスッキリとして落ち着くので かえってラッキーと受け止めます。 あからさまに何か差別する言葉を吐かれたなら気分悪くなるけど… 静かに離れるなら別に何とも思いません。 障害があるなしに関わらず、 何かちょっと…と思う時は 私も離れます。 無理して近くにいなきゃとか思いません。満員で仕方ない時は目をつぶったり耳を塞いだり、 自分が殻に閉じこもって対応ですね。 投稿者さんも何も思ってないと言われる通り、大したことではなく、 ただ動画を通して各々で感じ考えて欲しいだけだと思います。 私がこの動画の場面で居合わせたとしても、何もしてないと思います。 明らかにおかしい行動を取られたら離れますが、 息子さんは静かにマナーよく座ってるのに何故離れる必要があるの? という感じですね。 障害がなくても、見た目が派手でキョロキョロして落ち着きない人がいたら、何もしてないとしも、 離れます。 差別とかって感覚で線引きすることだからこれは差別!と全てを添削するのって不可能じゃないですかね。
@alaindelon8737
@alaindelon8737 Ай бұрын
自分を大切に出来る尊さ
@abopanpo
@abopanpo Ай бұрын
通りすがりですみません。 とても大人しくて利発なお子様ですね! 自身の兄はダウン症で、幼い頃から親戚でさえも偏見や差別的な言葉を発する姿や周りにもそういう方を見て傷ついたりもしました。しかし、大人となり、今、介護福祉士として働く中、感じます。 それは誰しも障害者になりうるということ。 世の中の狭いところしか知らずに育ち、親も教えてあげられずに育ち、また想像力のない方達は人を傷つけます。時には悪気なく怖いという方もいます。これは仕方のないこととも思います。健常者、障がい者関係なしに、知らない人だとやはり構えてしまいますから…。 ただ、誰しも歳をとり、寝たきりや認知症やらはたまた交通事故や病気で障害者になることは考えられます。 想像力をもちたいものです。 助けようと思わなくてもいいんです、普通にしていてさえくれれば。 そう願いつつ、今日も兄がぶつぶつと独り言をいいながら通勤する姿を想像し、安全であるようにこれからも見守っていきます。
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
songukuさん、コメントありがとうございます😊
@user-if5ik4sd9q
@user-if5ik4sd9q Ай бұрын
障害者っていきなり何するか分からないから怖いじゃん。同行者がちゃんと静止してくれるかもわからないし。私は以前急に飛びかかってきた障害者にメガネ奪われてフレーム曲がったことがあるから怖くて避けてる
@MM-dm5sk
@MM-dm5sk Ай бұрын
孫が自閉症で知的障害があります。今はまだ小学3年生で攻撃性もなく割と大人しいタイプですが、身体も大きいので今後どのように育って行くのか気になります。ケンちゃんのようだといいなあーと思って動画を拝見していました。ただ一般の方がそっと離れてくれるのは私的には良いと思いました。とても参考になりました。ありがとうございました。
@user-mv9mh3nz9v
@user-mv9mh3nz9v Ай бұрын
ラーメンを交換された時ケンちゃんがチラッと見るのが面白い。 動画を見て自閉症の人に慣れる人が増えて欲しいですね。😊
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
ヒロシさん、ありがとうございます😊
@user-gb8xz8qn8p
@user-gb8xz8qn8p Ай бұрын
人が他人に対して恐怖を抱くのは「知らない、わからないこと」ですからね。 こうして色んな障がいのある方が動画で広く知ってもらうことは大事だと思います。 時々わざわざ傷つけようとする悪意を持った人間もいますが、負けないで。
@user-zl6bc7kx8i
@user-zl6bc7kx8i Ай бұрын
高校生くらいの時に、全く知らない障害のある男の子に、エレベーターの中でいきなり抱きつかれた事があります。他の方のコメント拝見して、同じ経験してる人がいて驚きました。連れの人が、一瞬、気を抜いた時にやってしまったよーです。本能が抑えられないのはたしかに怖いです。
@moko9441
@moko9441 Ай бұрын
一説によると女性は男性よりも「障害や病気」に対して敏感に感じ取ると言われます。でもこれは残酷ですが、生物上仕方がないことなのです。
@user-di8lu2wm3b
@user-di8lu2wm3b Ай бұрын
そうなんですね! それは知らなかったけど、女が男とくらべて怖がりな気はしてました 男はつねに冷静な人多いのに、女って変な事ですぐ叫んでる人多いから
@user-uj9gw6jq3m
@user-uj9gw6jq3m 15 күн бұрын
女性は優秀な遺伝子を残さなければならないので、病気や障害どころか、弱者男性にも敏感に反応し、嫌悪感を持ちますよ… そういうものなので、避けられるのは仕方ないんです。 悪気があってではなく、本能なので…
@user-yp1ue8jt1m
@user-yp1ue8jt1m Ай бұрын
初めて。偶然この動画に出会いました。ケンさん、こんなステキなお父さんの元に生まれて幸せですねは❤
@user-qu7xd5wg3z
@user-qu7xd5wg3z Ай бұрын
学生時代に通学で使用していた路線バスが、養護学校の近くを通るので、良くそこの生徒さんが乗ってきました。 奇声を発していたり、動きが普通ではなかったり、症状の出方は様々でしたが、大抵の子は人危害を加える事はなかったです。 でもある日、隣に座った女の子がいきなり私の髪を掴んで思いっきり引っ張ってきました。 どうやら私と話したかったみたいなのですが、声の掛け方を知らなかったのでしょう。 すごく驚きましたが、日常的に彼らの様子を見ていたので、危険はない事は分かっていました。 ですが、あれが私でなかったらトラウマになるかもしれません。 警戒するのは仕方のない事だと感じます。 当事者の方のご苦労も理解できますが、お互いが気持ちよく共存するためには、ある程度の距離は必要ですね。
@HY-ik6be
@HY-ik6be Ай бұрын
ケンさんの一番の理解者であろうとする主様の姿、本当に素晴らしいです。それだけでケンさんは幸せだと思います。
@user-ds1un8tq6q
@user-ds1un8tq6q Ай бұрын
のりさん。よ〜く解ります😢 家の孫も、ダウン症でおデブちゃんで、耳も聞こえず、おまけに脱毛症でハゲチャビンの女の子。知らない人は好奇の目で見つめてきます。でも、ありがたいのは、あの子がそんな事を気にしないって言うか、知的障害なので、他人のそんな好奇の目を分からない。って事で、あの子が傷つかない。って事は、ありがたいです。そんな事より、ご近所の方々や私達家族を良く知ってる方々は、あの子にとてもよくしてくれるんです。皆さん本当に可愛がって下さります。田舎なので、本当に皆さん優しいです。私ものりさんの動画を楽しみにしていますし、ケンちゃんの事が大好きですよ︎︎👍
@user-kk6ld6gp5u
@user-kk6ld6gp5u Ай бұрын
好奇の目で見る人の気持ちもわかりますが 知的障害でも 傷つく心は持っているはずなので 健常者の人も 人として礼儀を持って接することが大事ですよね 今回の動画での 女子高生の方、前を並んでいたおばさん、こわいのかもしれないけど ちょっと失礼だし、 むずかしいけど、障害があるない、とかじゃなくて  なにされるかわからないこわさと同時に、礼儀は持って (嫌悪感をあらわすのではなく 行動することが一番かな、って感じました
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
Rinonさん、ありがとうございます😊
@hta1775
@hta1775 Ай бұрын
穏やかなお子さんですね。重度の障害があるようには見えませんでした。お父さんの感じたことが、本当だとしたら、地域性もあるのかもしれませんね。私の地元には支援学校や障害施設がいくつもあるので、公共交通機関を障害がある方が利用されているのは毎日見かけます。特に距離を取る方もいないように思います。
@user-su2bz9rl5f
@user-su2bz9rl5f Ай бұрын
のりさん、お疲れ様です。 私も似たような経験たーくさんしています。 でも気にしていないというか、世の中には理解してくれない人より、優しい人の方が沢山いる気がします。 ポジティブに行きましょう!
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
ぴろぴろさん、ありがとうございます😊
@TOMIGA621
@TOMIGA621 Ай бұрын
東京のほぼ満員の通勤電車で、決まった時間に決まった車両で自閉症の方と会います。周りも毎日の事なので慣れていて、気にしている素振りは見せません。むしろ奇声は少なかった日は、この辛い満員電車でよく我慢してるなぁと内心感心します。 最初は摩擦があるかもしれませんが、本人も周りも慣れが大事だと思います。
@user-wt9ci1hz7p
@user-wt9ci1hz7p Ай бұрын
動画配信、どうも有難うございます。幸せそうなケンさんのお顔を見ると嬉しくなります。もっとお二人の日常のことが知りたいです。これからも楽しみにしています!
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
初めまして😊 コメントありがとうございます!
@kay18528
@kay18528 Ай бұрын
えー… 自分だって自閉症の人が周りにいたら警戒しますよ〜
@imi7272
@imi7272 Ай бұрын
私も子供の頃は同じでした😢きっとみんな何も知らないから怖いんですよね。こうした発信で障害の方を知り差別や偏見がなくなる事を願っています🍀 みんな同じ星の人間なのですからね😊 それにしてもけんさん、ラーメンを変えられても怒らないのですね。穏やかで優しいですね☺️
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
i miさん、ありがとうございます😊
@user-mx1ob9ko8y
@user-mx1ob9ko8y Ай бұрын
普通に近づきたくないですよ。これは仕方ない。危険を回避するのは当然です!
@user-xq8jr4mj9j
@user-xq8jr4mj9j Ай бұрын
@@user-kk2zb4tu9y その方が危険だと感じたら仕方がないと思いますよ。 危険と感じるのは、直観的なものだったり、過去の経験に基づいたデータだったり様々だと思います。 個人的には喋り方だけでなく、目で判断することが多いですね。これは過去の経験と直観ですが。 健常者ですら危険な人が沢山いるのに、警戒しない人はレアだと思います。 危険と感じて近づかないのは1種の防衛です。 それが悪いと感じるのであれば、危険だと感じない見た目と行動をするしかないと思いますよ。 寧ろ近づかず、危害を加えないだけ良いと思います。 それが両者にとって被害者にも加害者にもならない最善な距離です。
@user-xq8jr4mj9j
@user-xq8jr4mj9j Ай бұрын
@@user-kk2zb4tu9y その方が危険だと感じたら仕方がないと思いますよ。 危険と感じるのは、直観的なものだったり、過去の経験に基づいたデータだったり様々だと思います。 健常者ですら危険な人が沢山いるのに、警戒しない人はレアだと思います。 危険と感じて近づかないのは1種の防衛です。 それが悪いと感じるのであれば、危険だと感じない見た目と行動をするしかないと思いますよ。 寧ろ近づかず、危害を加えないだけ良いと思います。 それが両者にとって被害者にも加害者にもならない最善な距離です。
@animalfactory226
@animalfactory226 Ай бұрын
危険? あなたのその思想の方が 危険じゃないの?
@user-yt3jp7dc5k
@user-yt3jp7dc5k Ай бұрын
いやいや息子さんがカッコ良すぎて照れてるからシャイなんですよ
@KC-td6cr
@KC-td6cr Ай бұрын
のりさんモザイク処理バッチリ👌私同様お2人の動画楽しみにしている視聴者がいます😊
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
K Cさん、ありがとうございます🙏
@user-vt1my2yi6s
@user-vt1my2yi6s Ай бұрын
今日たまたま初めてみました ごめんなさい、けんちゃん ふつーのどこにでもいる青年にわたしは見えました😊 お父さんの話し方もやさしく けんちゃんは愛情たくさんもらってきたのがわかります😃 これからも配信楽しみにしてます
@megx617
@megx617 Ай бұрын
ケンさんのほがらかな笑顔や穏やかな表情見ていると、私も穏やかな気持ちになりました😊 お父さんとケンさんの日常はとても大変なのかも知れませんが、こうして穏やかな日常を見せてくださってありがとうございます😊
@chura33645
@chura33645 Ай бұрын
私はこのチャンネルとか、他の障害のある方のチャンネルを観るようになって、やっと解った部分が多いです😊 バスや電車に乗っていても、障害がある方が大きな声を出したり、不思議な行動をしてるのを見ても今は振り返ることもありません😊 このチャンネルのお陰ですよ。 のりさん、内心は良い気持ちはしなかったと思います😢 一人でも多くの方の目が、優しくなればと願います✨
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
churaさん、ありがとうございます☺️
@user-jv9ru7up1v
@user-jv9ru7up1v Ай бұрын
のりさん、素晴らしいお考えをされてて尊敬します。  似たような境遇の方々には特に心に響くと思います。    共感も沢山あります。  それ以前にけんくんの純粋さに癒されたり、のりさんの真っ直ぐけんくんに向き合われている姿にも感動します。  多くの素晴らしいものを頂いています。  有難うございます😊
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
Yoshi ★さん、ありがとうございます😊
@nobo4950
@nobo4950 Ай бұрын
のりさま 動画発信ありがとうございます。とてもいい動画でした。ありがとうございます。
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
Noboさん、ありがとうございます😊
@user-pp1kn3cq1i
@user-pp1kn3cq1i Ай бұрын
前の職場で階が違うところで知的の方か働いてて、初めてエレベーターで一緒の空間になった時、ずっとぶつぶつ何か言ってて怖い思いをしました。なんて言ってるか聞き取れないし、怒ってる口調な感じに見えました。(本人自身は怒ってなんかなくて、ただ言葉がぶつぶつ勝手にでてるだけ) 私も女性だからか、怖いと思いその場から離れたい気持ちでした。 もし、なにかされても、知的だから。で罪にとわれないこともあるだろうし、そうなるなら自分の身は自分で守るしかないので、正しい判断だと思ってます。
@user-uy1fh2jb5o
@user-uy1fh2jb5o Ай бұрын
そんなにわかりやすくしなくてもいいのにな…と、いろんな人居るし考え方もそれぞれだからな…と同時に思いました。私にはのりさんの発信は、そうなんだよねと分かり合える心のよりどころです。
@user-le8cj9xl2m
@user-le8cj9xl2m Ай бұрын
けんちゃんは何も気にはしていないし、悲しくないのでは?これからも親子で楽しくお出かけして下さい
@Lno001
@Lno001 Ай бұрын
ただそれぞれの立場で気持ちを知ってほしい。それはお互いさまなんでしょうね。 何が正解なのか私にはわからないですが、どんな人にも心がある。それは怖い思いをしたことのある健常者の人も障がいをもつ子供の親御さんも、そしてもちろん障がいと共に生きている人も……。 物理的・精神的に傷つけることを正論化してよい理由はどちらにもないと思います。 だからとても難しいことだけれど、もっと深く考えなくてはいけないですね。
@user-dy3zm8xy7v
@user-dy3zm8xy7v Ай бұрын
発達障害の子供を持つ親です。 ごめんなさいなのですが気になさらないことです。 我が子が小さい頃、バスに乗ったときにお気に入りのお決まりの席が塞がっていたときにパニック起こして大暴れして大変なことになってバスとか電車を利用できなくなったことがありました。 それでも健常者だって酔っ払って電車の中でゲロ噴射する迷惑者もいますよね。 みなさんどいてくれて息子さんとゆったり座れてラッキー✌️くらいに思ってましょう。 お節介なお喋りおばちゃんの隣りだと飴ちゃんとかもらえますよ。
@penoheya
@penoheya Ай бұрын
知的のない発達障がい者(躁鬱付き)本人ですが他の障がい者の挙動不審は普通に怖いですよ……自分だってカッとなったら突飛な行動をしてしまうのに他人なんて余計信頼できないですし。他人だから分かんないし仕方ないというのはあると思います あと女子中学生の団体も何を影で言うか分からないから同じくらい避けちゃいますね……両方怖いわ
@mmymmt
@mmymmt Ай бұрын
現在は就B、以前は生活介護事業所で働いていました。 以前の職場は強度行動障害のある方々ばかりで他害や自傷のある方もたくさんいました。 実際電車に1人で乗れる方って基本的に他人に対して手が出たり等しないから1人で乗れるんですよね。 やはり行動障害等がある方は1人では絶対に乗らないし乗っても必ず介助者がいます。 確かに働いていて身の危険を感じた事はたくさんありますが、普段はみんな個性があって素直で可愛い所がたくさんあるんですよね。 ケンさん、とても穏やかで愛嬌のある息子さんですね。癒されます✨
@user-gs3wf8gb5t
@user-gs3wf8gb5t Ай бұрын
私も学生時代、電車で障害のある男性に、おっぱい見せてよ〜と言われました。多感な時期だったので正直怖かったです。付き添いの方がいらっしゃれば怖くなかったかもしれませんが、今でも障害のある方が一人で行動されていたら逃げてしまいます。自立に向けて頑張ってらっしゃるのに、そう思ってしまう自分が嫌です。
@user-hd3tz5jw5s
@user-hd3tz5jw5s Ай бұрын
動画を拝見しましたが けんさんと同じ位の年代の方たちと変わらずに見えますし 優しそうですし  とにかく 特別には感じません😊障害をもってるとは感じませんでした。これからも どんどん外出なさって楽しい時間を過ごしてください❤
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
コロさん、ありがとうございます😊
@user-nr4hj3uy3u
@user-nr4hj3uy3u Ай бұрын
世の中の障害者の方に対する偏見はまだまだあると思います。子供の頃クラスに重度の身体の障害のある友達がいました。自然と手を貸す事が当たり前の日々で差別とかほど遠い時代でした。私達の方が学ばされる事の方が多かったと思います。色んな障害のある方の動画を視聴させて頂き 私の方がとても学ばさせられて頂いております。何時か何処かで会うような機会がありましたら けんさんこんにちわ~と静かに声をおかけしたいです。(*^^*)✋
@user-norinorichannel
@user-norinorichannel Ай бұрын
ラベンダーさん、コメントありがとうございます😊
@user-bv6si8qs3p
@user-bv6si8qs3p Ай бұрын
その方がどんな人なのか分かっていれば怖くないので離れませんが全く知らない人なら怖いと感じるでしょうね。 人間の防衛本能です。気にせずお出かけ楽しんでください😊
когда повзрослела // EVA mash
00:40
EVA mash
Рет қаралды 2,4 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 89 МЛН
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 27 МЛН
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 8 МЛН
自閉症翔くん、6年半振りに生まれ故郷へ 感動の再会も!?
14:34
中テレ公式チャンネル
Рет қаралды 926 М.
когда повзрослела // EVA mash
00:40
EVA mash
Рет қаралды 2,4 МЛН