KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【Part2】ヨーロッパから4年ぶりに日本に帰って驚いたこと
12:06
娘の留学2年目にして日本移住を決めたオーストラリア家族に何があったのか!?
15:50
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
Support each other🤝
00:31
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
ヨーロッパから4年ぶりに日本に帰って驚いたこと8選
Рет қаралды 28,096
Facebook
Twitter
Жүктеу
392
Жазылу 2,2 М.
海外逃亡したサラリーマン
Күн бұрын
Пікірлер: 50
@gra2463
Ай бұрын
興味深いお話をありがとうございました! 軟水のお話・赤ちゃんに優しいお話は意外で、初めて聞くものでした。 野菜や果物については、ヨーロッパの人はトマトやイチゴが潰れていても気にならないでしょうか? (他の方もコメントされていましたが)日本のイチゴやトマトはかなり柔らかいので、丁寧に向きを揃えて箱詰めしないと、輸送段階で傷つき、腐敗の原因にもなって廃棄が増えるので、キュウリなどに関しても、同じサイズ同じ形のものを箱詰めしていると聞いたことがあります。 キャッシュレスについては、ドイツは現金比率が多いと聞き齧ったことがあるのですが、どうなんでしょうね? 私はヨーロッパに行ったことがないのでわからないですが…
@Kaigaitobo
Ай бұрын
いえいえ、コメントありがとうございます。気にする人ほとんどいないと思います! ちなみにイチゴの例は、実は大ベストセラーである、ちきりんさんの「自分のアタマで考えよう」から引用しました。 イチゴを並べる理由は分かるのですが、並べる手間代は必ず代金に反映されます。そしてその手間代を払える人しかイチゴが食べれないというのが、海外と比べて日本が特殊である点です。「サービスレベルは低くても安い」というものがもっとあれば、今と比べて確実に楽に暮らせる人が増えると思っています。 確かにドイツは現金使う人多いです!向こうも高齢者多く抱えている国なので、、
@gra2463
Ай бұрын
@@Kaigaitobo 日本の、めちゃくちゃ「おいしさ」に特化して改良された果物&野菜は、50年以上前(高度成長時代)からのものなので、正直「安さ」は度外視してた部分はあるかもしれませんね。 ドイツについて、ありがとうございました! 現金が多いんですねー。
@早苗-o8i
Ай бұрын
フルーツの並べ方… 確かに、生産性は無いかも知れませんが、傷みやすいフルーツに限って、パッケージに工夫が行われているだけで、全てのフルーツという訳ではなく、私は問題とは思わないです むしろ潰れている方が悲しいです また…日本のホテルでも、一室貸しや1棟貸しの場合の素泊まりは、人数に関係が有りません 例外は、温泉付きなど、別途税金がかかる場合などです 日本の宿泊費は、飲食及びサービスが含まれている事が多い為、人数に応じた料金の宿泊施設が、多いのも確かです その代わり、チップは基本必要無く…ルームクリーニングの度に別途にチップは必要有りません 最近の安価なホテルでは、連泊のルームクリーニングを無しにするとか、アメニティをセルフにする代わりに、単価を下げている事も有ります 単純に比較し過ぎかも知れませんね… 日本人が、現金の所持や使用を完全に止めてしまう事は無いと思います 災害の多い日本で、全く現金を持たず出かけることはリスクです 長時間の電気や通信の麻痺により、決済が出来なくなったら、どうします? 私は、ポイ活派ですが… 常に車に災害グッズを積んでいるし…車に乗っている時に遭うとは限らないので、何処へ行くにも、最低限の現金や貴金属は、身につけています 「備えあれば憂いなし」笑 確かに…「まだ現金だけなの?」と思う事も、しばしば有りますが… いつも、思うんです… 周囲や風潮に合わせて、一斉に同じ様に変化しない…これも1つの自由の形だと… 世界がEV転換だと言おうと…ポリコレどうのと騒ごうと…日本は日本と軽挙妄動に極端には走らない これも日本の特色…数十年振り返ってみても…日本は変わらないのではなく…変わり方がユックリなんだと思います まるで、よく咀嚼して飲み込むような感じ… 何事も一長一短、良いか悪いかは、言えませんが…ね 笑
@bauchen891
6 күн бұрын
サラリーマンさんはオランダ生活に適応されて、 細々とした日本の不便さが目につくのだろうなと思って試聴しました 日本の食習慣は実にいいですよね~ 久しぶりの日本、ご家族で楽しんでくださいね🤗
@Kaigaitobo
4 күн бұрын
そこまで不便さとかにフォーカスしてないつもりだったんですが、そのように聞こえてしまったようですみません😅
@中橋元子
Ай бұрын
観光でミュンヘン滞在中です。普通のスーパーで🍙一個が約5ユーロ。 12月、朝7時でも暗い。晴れていても霜が日中消えません。日本人で良かったと思える瞬間は紙一枚で交流できる折り紙。折鶴を作って渡すと皆に喜ばれます。バター、チョコレートは、種類が多く比較的安い。リンゴ、バナナ、オレンジも美味しいです。カット野菜も利用価値あり。多国籍の人が優しく親切にしてくれます。ホテルにあるジムを利用しようとしたらヨガマットを敷かれストレッチをやってくれた紳士。お互い長期滞在者なので親切にしてくれたのかも。リタイア同士の気楽な親切。お礼に折鶴をプレゼントしました。
@みち子反町
Ай бұрын
大変に参考になりました。日本は果物が高いです。私は年金生活者ですが、果物を食べるとき罪悪感を持ちます。お子さんをお持ちの家庭は食材購入でいっぱいでなかなか果物に手が届かないと思います。多くの子どもが果物を食べることが出来ない❗
@mamom333
Ай бұрын
米国、ドイツ、シンガポールほかに住んで働いてましたが、「何の生産性もない」、、、のご意見、残念すぎる私観。ホテルの件も、質量のみのホテルも多くあるし、日本発祥のビジネスホテルとシティホテルとでコンセプトもビジネスモデルも全く違っていて差別化があるので個々の利用目的で違うと思われ。
@不死鳥-u4e
Ай бұрын
高速道路が無料なのは、ヨーロッパ北部(フランス・ドイツ・ポーランド・ロシア)は「 平原 」で都市が塊なので、周辺の空き地を「 地面の上 または丘を 少し掘って 」道路を通し、交差する道路を跨道橋にしているのと地盤が硬いので、建設費が安い。 日本は平地が少なく、平地は農地が多く軟弱地盤なので、山土(やまつち)をダンプで運んで田んぼの土と入れ替え5mの盛土(40億円/Km)かコンクリート高架(100億円/km)になるし、谷合の道路沿いの民家を立ち退かせるのは酷だから、わざわざトンネル(50億円/Km)を掘って迂回させている。以上2車線の場合で4車線は1.5~2倍。
@Kana-xb6rg
Ай бұрын
日本に帰って感じるカルチャーショックは照明が明るすぎることで目がシバシバします。あとやはり病院の診療室や家など空間が狭いです。コートの裾や荷物をぶつけないかなど気を使いますね。他には特に東京は人の多さにびっくりします。縦や横にぶつからないようにすれ違っていくスピードがテトリスみたいです。
@Kaigaitobo
Ай бұрын
@@Kana-xb6rg 照明は僕は大丈夫なんですが奥さんは特にキツそうです😓空間の狭さは本当にそうですね、友達の家に行った時改めて実感しました、、!
@bauchen891
6 күн бұрын
横からすみません 私は逆にドイツ・オランダの照明の暗さに困っています 老眼になっているため、昼間でも曇りの日は薄暗くてしっかり見えません😵 日本の照明、日光の明るさが恋しいです
@武家屋敷
Ай бұрын
①の重要性はガチ。これだけで、日本にいる価値がある。
@よしこ-t3s
Ай бұрын
日本の高速道路は作る時のコストが激高です。トンネルと盛り土の繰り返しです。欧米の平野とは違うのね😮
@kimidori1115
Ай бұрын
クレカは手数料が取られるから小さな店舗は使ってもらいたがらないよね。 かつ災害(地震、台風、豪雨で停電する)が多い環境だから現金も無くなるとリスクが高い。
@NS329
Ай бұрын
私も軟水に関しては同感です。自分の髪質には軟水が断然あっていますし。子育て世代には、日本は物質的に優れていますよね。円高の時でもあえて日本でのものを買っていました。選択肢も豊富ですので本当に豊かさを感じます。それと最後にこれってすごいって言うか日本だけじゃないのかと大袈裟に思うのですが、日本の人は単に路地であった人でもきちんと相手に対応をする、です。集団生活重視だからかもしれませんが、それが良いか悪いかは横に置き、日本の方は見ず知らずの人にも丁寧。まあそれは自分が日本人だからかもしれませんが。
@とに-b3v
Ай бұрын
こんにちは。夫オランダ駐在、冬休みを利用してオランダに滞在している硬水のためかお腹のぐあいがちょっと微妙な者です。スーパーや市場での野菜果物等の生鮮食品の日本とヨーロッパの扱いのいろいろな違いを感じていて、まさに「自分のアタマで考えよう」中です。ただ、オランダのほうが、加工が加わった食品(カット野菜や冷凍野菜、レンチンですぐ食べられるもの)への価格転嫁が日本より大きいように思えます。どの労働の対価をどの商品に反映するか、また商品への思い入れ(果物は日本では水菓子といわれるが、欧米では野菜のような扱い?)の違いかと思います。
@Kaigaitobo
Ай бұрын
いつもコメントありがとうございます😊またオランダに来られているんですね! 短期滞在にも関わらず、通常の野菜とカット野菜との価格差や、フルーツの取り扱われ方を洞察されていて凄いです🙏
@user-monoiitai7
Ай бұрын
イチゴの所ですでに疲れた。普通のパックやカップに入ったの買えば?イチゴは日本の品種改良で第一次産業に付加価値をつけて、高価格帯でも戦えるよう、数十年の時間をかけて生産者が汗と涙で作り出したもの。その辺の露地栽培と一緒にするようなもんじゃあないわけよ。まあ、ここまでで見れば先はわかるからな。
@Kaigaitobo
Ай бұрын
一生見ないで下さい🥳
@お節介じい
Ай бұрын
2ヶ月も休暇が取れるなんて羨ましい。私が久しぶりに一時帰国して感じたこと。セルフレジとセルフオーダーの店がやたらに多い。最初は戸惑ったがだんだん慣れて来た。店員との会話が無くなった。寂しい。コンビニ店員に外国人が多い。日本社会がグローバル化していて、まるで外国に来たみたい。
@Kaigaitobo
Ай бұрын
Parental leaveとっているんで、普通の休暇で2か月ではないです😅確かに、コンビニ店員とか飲食店のスタッフに外国人増えましたね!
@SURAPONG3317
Ай бұрын
日本を満喫されていらっしゃるようで何よりです。お孫さんのお顔をご覧になられて、ご両親もさぞお喜びのことかと存じます。②の物価が特に参考になりました。日本の労働対価が安い。その対価の安い労働者が日本の高い高速道路等の旅行費用をは払えませんよね😞 昨日も超円安・タイバーツ高が進行し、1997年7月のアジア通貨危機をもうすぐ超えそうです😥
@Kaigaitobo
Ай бұрын
@@SURAPONG3317 surapongさんが丁度好きそうなトピックだなって思ってましたし、ここだけ特に注力して話したとこだったので確り見てもらえて嬉しいです!
@JAPAN-kt7rm
Ай бұрын
キャッシュレスも使いますけど日本は現金の信頼度も高いからなのかもすね~。 あとスリや盗難、偽札とか海外よりお札の偽造がされにくく治安が良いからとか 高い技術があるからとか災害が多い国だから電気止まったりする場合とかあるからとか色々言われてますが… まぁゆっくりでしょうがキャッシュレスは進むと思います。観光客凄い多いですし ICカードや切符なくてもクレジットカードだけで電車乗れるようになりましたし…まだ大阪と東京だけみたいですが…(大阪は来年万博があるから整備が早かったです) あと顔認証だけで電車も乗れるようになってくるみたいです。もう改札とかそうゆう整備されてきてるので…まだ地下鉄しかみたことないですが… コンビニとかも顔認証とかもはじめてるとこもあるみたいです。
@Kaigaitobo
Ай бұрын
@@JAPAN-kt7rm 後は高齢者が多いのもキャッシュレス化が進まない大きな理由ですよね。でも少しづつでも色々と変わってきていることは実感します!
@井上幸子-y8t
Ай бұрын
昔は子連れの休憩室なかつたですね。いまは授乳室とかオムツ替えのベツドがあるからいいなあと思います😊団塊世代でしたからね。
@いわとあまの
Ай бұрын
1.果物と野菜、フードロス イチゴは少し傷んでいても売れなくなります。きれいに並べる過程で、傷んだイチゴを取り除く必要があります。牛乳でも、奥の方にある日付の新しいものを得ようとするのには閉口します。賞味期限に対する意識が強いことが原因なのでは。消費者が気付いていない廃棄されている食品が相当にあると思います。 2.高速道路の利用料 応益負担の原則により税金の支払いを減らす意味合いがありますね。自動車を保有していない高齢者、学生、女性は高速道路の建設費に係る税負担は少ないということ。日本は欧米と異なり車社会ではないということが背景としてあるだろうということ。街中の普通の道はきれいに整備されています。主に住民税の支払いによるのでしょう。 3.ホテルの利用料金 食費、風呂関連の費用、ベッドメーキングにかかる経費は時間換算する必要がありますね。また、人数に対するサービスやセキュリティも見えないコストとしてあるでしょうし。何より大きな価格設定の違いは資本回収のあり方に相違があると思います。欧米のホテルは石造りで新築・改築ではないことが多いですし、自然の影響を受けにくい環境にあるのでは。
@morisoba2550
18 күн бұрын
日本は品物の見かけとか仕事の形式とかにこだわるせいで生産性が低くなる側面があり、改善の余地があるのはご指摘の通りだと思います。 しかしながら、日本は品質に異常に関して完璧主義なところがあり、清掃などもきちんとしています。 交通機関が時間通りなのも同じ理屈です。 ただ、清掃は生産性が低いと言われてしまうと、それは違うと言いたいです。 日本の給与が低い点に関しては、為替が非常に円安であることが大きいと言えます。
@Kaigaitobo
16 күн бұрын
そうですね、何事も良い面と悪い面があるんで、形式や見かけに拘りを持つということが、日本の良い面であることも間違いないですね。 日本の給与については、為替の影響に加えて、退職金・福利厚生(家賃補助)・賞与等の日本特有の制度もあって、基本給だけでは安く見えますね。
@user-dr6bd6cm2f
Ай бұрын
十年以上前ですが、フランス?ドイツ?スペイン?だかでフルーツを食べたら味が薄かった記憶があります。向こうのフルーツは美味しいイメージが無いですが、実際はどうなんでしょうか?
@Kaigaitobo
Ай бұрын
@@user-dr6bd6cm2f 苺は日本の方が美味しいと思いますが他は同じくらいかなって思います!
@白-b3o
Ай бұрын
日本に短期滞在の場合、スマホのシムとかどうするんですか。短期のやつ買う感じですか
@Kaigaitobo
Ай бұрын
@@白-b3o 僕はpovoで、奥さんはsaily使ってます!
@Yoko-cw2oy
Ай бұрын
私も夏に一時帰国しました。⓶よりあとは全く同感です! 水は‥‥はっきり言って全く違いがわからないです😅 普通に美味しく飲んでる😊 違いわかるんですね! あるいはアムステルダムとナイメーヘンで水質違うのかな ちなみに私の今回の一時帰国のびっくりは 1トイレの中の無数のボタン 2スーパーのレジの人が女性ばっかりで全員立ちっぱなし 3刺身のパックの豊富さ かな😊
@Kaigaitobo
Ай бұрын
飲み水の方は気にならないんですが、シャワーの後の髪のギシギシ感が嫌なもので😅 確かに言われてみれば、スーパーのレジ本当女性ばっかりで、尚且つみんな立ってますね笑 でも自動レジが日本にも増えてきたことにはビックリしました
@としこさだしま
Ай бұрын
労働者への対価が払われていないですね。ここを変えたい。日本人の美意識が高いところが農薬使用へつながっていると感じます。海外にいたとき、日本人だと代表だと、かえって意識させられました。
@angelblue4849
Ай бұрын
日本の労働者の平均給料は欧米先進国の、3分の1と言われてます。 だから大勢の外国人観光客が日本にやってきてオーバーツーリズムになってるそうです ニセコも京都も日本人観光客は激減だそうです どうなんでしょうか
@Kaigaitobo
Ай бұрын
アメリカはそうかもしれませんが、ヨーロッパの先進国の平均給料は日本の3倍もないですね、、!(勿論日本よりは高いですが) オーバーツーリズムは確かに問題なので、外国人への宿泊税を上げるなどして対応してもらいたいですね😓
@tanpopo8327
17 күн бұрын
果物が 日本より 安いのが 羨ましいですって
@washizukaasahi2757
Ай бұрын
硬水と軟水の件、この違いによってウォッシュレットが、西欧諸国で普及しない要因であると聞いた事がありますが•••。
@makk6178
Ай бұрын
水とフルーツは全く同感です。この1年間でヨーロッパは20か国以上行きましたが、いつも硬水で髪の毛がバキバキになるので、最近は硬水対策のシャンプー・トリートメントを持参しています。フルーツは、日本では高くてバナナくらいしか買えないので😢、海外に行った時には、ここぞとばかりに(洗えばすぐ食べられる)ベリー類をスーパーや露店で買って食べています。見た目が多少悪くても良いから、日本でももっとフルーツが安く買えると良いな・・・
@星おこめ
Ай бұрын
普通のスーパーの果物は高いのは当然だと思ってました。激安系のお店で安く売っています。地方の直産のお店が見つかると凄く良い。見た目悪くて安いの普通に買えます。 スーパーに入って彩り鮮やかな果物や野菜を目にすると、購買意欲を高めるという効果があるそう。(なので私は肉とかパンとか先に行きます。😅 )だから高級品も意味があるみたいです。
@主水-p5b
Ай бұрын
現金の方がお金の本質に近いし、約束手形の方がもっと社会勉強になりもっと良い
@Kaigaitobo
Ай бұрын
確かに現金の方がお金の重みを感じますよね
@梨めあり
Ай бұрын
ひげそってください。中国人かと思った
@Kaigaitobo
Ай бұрын
面と向かって言えないことは言わない方が良いですよ😉
12:06
【Part2】ヨーロッパから4年ぶりに日本に帰って驚いたこと
海外逃亡したサラリーマン
Рет қаралды 655
15:50
娘の留学2年目にして日本移住を決めたオーストラリア家族に何があったのか!?
Life with Kiara
Рет қаралды 238 М.
00:17
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
13:39
【オランダ移住】1年住んで分かったオランダの好きなところ10選
海外逃亡したサラリーマン
Рет қаралды 21 М.
28:42
親は国際モデル!日本育ちのポーランド人が入れた超衝撃的なタトゥーとは!?
ジョシュアinロンドン☆
Рет қаралды 38 М.
25:53
【Vlog】Vol.4 公務員を辞めてオランダ移住 はじめての内覧
Yoshinori Matsuki
Рет қаралды 4,5 М.
9:04
【2025年から施行開始!】ヨーロッパ入国に必須なETIAS(エティアス)について詳しく解説します!!
トラベラーチャンネル
Рет қаралды 58 М.
11:45
海外在住者がYouTubeを始めるべき理由3選
海外逃亡したサラリーマン
Рет қаралды 730
29:38
【仕様変更】帰国できず詰む。楽天、エポス、三井住友カードを持って海外行く人、要注意
週末海外ノマド「ダイスケ」
Рет қаралды 108 М.
1:00:59
想像以上に中国の経済(お財布)事情がやばかった。
今その国で何が? 世界の様々な国の今を紐解く! WORLD REPORT CHANNEL
Рет қаралды 835 М.
14:37
【※速報】「日本人」として予想外の扱いを受けました…
ライアン鈴木【英語エンタメチャンネル】
Рет қаралды 1,2 МЛН
13:08
「日本は他の国にないものを持ちすぎてる・・!!」日本を楽しむ外国人にインタビュー!!
おっちーtheworld
Рет қаралды 49 М.
15:27
【コメダ珈琲】イギリス人の兄、コスパ抜群のクオリティに驚愕!
マークロッキー Mark Lockey
Рет қаралды 323 М.
00:17
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН