【郵便】値上げに反発も?あまりに安すぎる?手紙やハガキどう届ける?ユニバーサルサービスって何だ?郵便学者と議論|アベプラ

  Рет қаралды 145,439

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3tjoMTF
 
◆過去の放送回はこちら
【性被害】服装のせいは間違い?露出度の高さは関係ない?性暴力から身を守るためには?過激なファッションは?|アベプラ
▷ • 【性被害】服装のせいは間違い?露出度の高さは...
 
【動物園】ライオンの去勢に批判?人間のエゴ?増えすぎると飼育困難に?ペットは可哀想?育てて食べるのは残酷?|アベプラ
▷ • 【動物園】ライオンの去勢に批判?人間のエゴ?...
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
田村R(放送作家)
おもちもちもちももち(令和のメール職人)
内藤陽介(郵便学者)
池澤あやか(タレント)
夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
若新雄純(プロデューサー)
和田明日香(料理家/食育インストラクター)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #郵便 #値上げ #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 389
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3tjoMTF
@ns2228301
@ns2228301 Жыл бұрын
AbemaTVに内藤先生が出てるのがなんか新鮮。
@lalalapi-n
@lalalapi-n Жыл бұрын
内藤先生呼ぶのはセンスいい
@munetika2
@munetika2 11 ай бұрын
郵便学者だからね
@user-lo2rh6ue8j
@user-lo2rh6ue8j Жыл бұрын
日本の端から端まで同料金はバグすぎた。 値上げは賛成。配達員さん、いつもありがとう。
@wiiwii58
@wiiwii58 Жыл бұрын
実は全くそうとも言えなくて、ヤマトや佐川はメール便で封書なら似たような値段で実現させてたんですよね それを「信書の壁」で廃止させたのは事実です
@iku8221
@iku8221 Жыл бұрын
@@wiiwii58もはや信書もなくなりますよ。クレジットカードでさえ、アメリカではスマホでできるように一部なっているニュースをアメリカのニュースでしてました。
@genensakura
@genensakura Жыл бұрын
現代にそぐわないもの使いたい人はそれ相応の金払えばいいのよ
@KOBASouth
@KOBASouth Жыл бұрын
値上げが配達員に還元されません。通常以上の昇給はされないはずです。配達員のためになってると思ってるのならそれは幻想です。
@suttoboke
@suttoboke Жыл бұрын
user-lo2rh6ue8jさん。。。。んちゅっ
@yuma5952
@yuma5952 Жыл бұрын
最後の一言よかった 無駄が文化を作っていて、手紙の面白さを見つけられるきっかけに広めたいって素敵だね
@大分日々録
@大分日々録 Жыл бұрын
それより 再配達は有料もしくは 自分で取りに来るにしてほしい そうなれば無駄もなくなるし 人手不足も解消されるだろ 無料再配達あるからアホな利用者はいい加減な対応をする
@you-fk5sl
@you-fk5sl Жыл бұрын
内藤陽介さん!文化のおはよう寺ちゃん聞いてます。安定のわかりやすさ、ありがとうございます!
@babyfacepoint
@babyfacepoint Жыл бұрын
年賀状に限って言えば年1で100枚送っても2000円程度の違い これをケチるようなら最初から必要ないと思う。 そもそも郵便ハガキなんてほぼ人件費なんだから最低賃金が上がる度に値上げしてたっておかしくないと思う。今までが安すぎた
@tronfun
@tronfun 20 күн бұрын
収益のある郵貯が切り離されて乗っ取られたから
@NakamuraYumeka
@NakamuraYumeka Жыл бұрын
いらないDMが多すぎる 一通500円ぐらいなら郵便配達の人も仕事が楽になると思う
@welld_oh
@welld_oh 9 ай бұрын
DMってほとんど郵便じゃないんじゃない?
@古川義和-y7g
@古川義和-y7g Ай бұрын
DMはほとんど郵便物です。 切手を貼っていないだけで、料金後納・料金別納・ゆうメール等のれっきとした郵便物です。
@fourfiveone5968
@fourfiveone5968 Жыл бұрын
内藤先生はなんでも(興味のあることなら)なんでもご存知なんですね、と思ったけど、むしろ専門でした。
@kihakiha54-closedset
@kihakiha54-closedset Жыл бұрын
中東専門家と思ってましたが、郵便学者なんですね
@TanakaYoshito1
@TanakaYoshito1 Жыл бұрын
内藤先生が本業で出てるw新鮮 最近は他の領域に出て行く事が多かったから
@河本悠-q2m
@河本悠-q2m Жыл бұрын
年に1回送るか送らないかくらいだけどないと困るから存続のための値上げはやむ無しって簡単に思えるけど 頻繁に使う人はそら値上げされたら困るよね
@妖怪マジシャン-j5z
@妖怪マジシャン-j5z Жыл бұрын
コロナ禍からどん底味わった人達が成功者や不登校になってそこからモテ期きてモラハラ気質の男性が結婚してる
@ezoukogi
@ezoukogi Жыл бұрын
そもそも郵便事業なんて世界中どこも赤字 需要の低下に伴って多くの国じゃ郵便局の閉鎖、縮小や大規模リストラして何とか耐えてるのが現状だけど日本じゃその動きは特にないよね
@たかな-r9e
@たかな-r9e Жыл бұрын
一等地に土地を持ってるので、グループ決算では民営化後に始めた不動産業で黒字になってますよ。 リストラはしてませんけど、新規採用数は絞って民営化後に採用された人の待遇はかなり落としてます。小包事業への投資を殆どしなかったので、ヤマトがここ10年ちょっとで取扱荷物数と売上を約1.5倍に増やしたのに対して、ゆうパックは微増程度です。 ゆうパック事業にちゃんと投資しておけば、運送部門はまだ黒字かトントンだったと思いますよ。オーストラリアに投資なんてしてる暇あったら、国内に投資しとけよっていう・・・
@Taaaaaroooosooofound
@Taaaaaroooosooofound Жыл бұрын
@@たかな-r9eんで何言いたいん?w
@wiiwii58
@wiiwii58 Жыл бұрын
信書事業をもっと民間に解放すれば妥当な価格はわかります
@ロン-x9f
@ロン-x9f Жыл бұрын
インフラって一見安定してるんだけど、需要が小さくなっても簡単には設備を放棄できないから大変かも
@hatiya.rustom
@hatiya.rustom Жыл бұрын
だからこそインフラは国営が一番良いんですよね
@しまちゃん-v3f
@しまちゃん-v3f Жыл бұрын
現代では瞬時に電子メールで文書や添付ファイルを遅れる時代なのだから、郵便が時代遅れに感じてしまう。 それでも葉書に拘るならば値上げを受け入れるしかないのでは。
@宮武亮介
@宮武亮介 Жыл бұрын
日本郵政は、未だに日の丸お上精神が抜け切れていないんだろうな 市場をちゃんと見て、利益を最大化出来るような事業計画を立てる能力がないんだろう
@silas2726
@silas2726 Жыл бұрын
時代遅れやね、CO2も出すしもうやめれば良いよ、紙媒体が良ければプリントアウトしたらええねん、自宅でもコンビニででも。
@wiiwii58
@wiiwii58 Жыл бұрын
誰でも信書の送付を憲法で保障されている以上、下手な値上げは批判の対象になり得るし議論しなければならない 価格改正の議論が一般に周知される前に決定したのは少しマズいように思えます
@宮武亮介
@宮武亮介 Жыл бұрын
@@wiiwii58 そんなこと憲法に定められている時点で、いかに憲法が時代遅れ化がよく分かる。
@wiiwii58
@wiiwii58 Жыл бұрын
@@宮武亮介 だからこそ改憲の議論は必要だけど、それ以前に現行の憲法で保障されている事が損なわれないか丁寧に議論、説明する事も必要でそれが法治国家ってもの 憲法では「通信の秘密」が保障されてて必ずしも郵便が担わなきゃならない事にはなって無いんですよね だけど憲法を守るために信書はほぼ郵便でしか送れない事になっています いかに利権や行政、立法の怠惰でこれに手を入れようとしていないか この議論にそういった事が含まれなかった事を非常に腹立たしく思います
@みたらし-e7y
@みたらし-e7y Жыл бұрын
値上げはどうでもいいけど必要な切手の値段をわかりやすくして欲しいわ
@ポピィクラウン
@ポピィクラウン Жыл бұрын
QRにして自動引き落としで良いよね
@雨堤岳成
@雨堤岳成 Жыл бұрын
値段わからんからわざわざ郵便局に出しに行くわw そんなに頻繁に送る用事もないし
@翼銀-j4h
@翼銀-j4h Жыл бұрын
1円単位の価格はやめてほしいい、100円、200円単位でお願いします。 大量に利用する方は割引で対応する。
@cccmetn
@cccmetn Жыл бұрын
冷静に北海道・沖縄間でもはがきが100円未満で配達されるってやばすぎだろ ガソリンなんてリッター160円くらいなのに
@shimeji-bx5xj
@shimeji-bx5xj Жыл бұрын
元々独立採算でやってたものを黒字部門と赤字部門で切り離したら そりゃ立ちいかなくなるよ
@YT-fp5oj
@YT-fp5oj Жыл бұрын
おもちさんのメガネの映り込みが目が書いてある変なアイマスクの下まつげに見えて面白い
@たたんたん-r2x
@たたんたん-r2x 3 ай бұрын
値上げするたびに全世帯に値段変更のチラシ配るのアホらしい
@user-rp4qg7xc1s
@user-rp4qg7xc1s Жыл бұрын
必要だと思う人がもっと払えばいいだけの話。
@よしまる-u9d
@よしまる-u9d Жыл бұрын
値上げした分が待遇改善に使われるなら良いけど配当に回るんなら釈然としない
@たかやめ-d6f
@たかやめ-d6f Жыл бұрын
いやー、極論すぎるけど、自分が持っていくことを考えれば、世の中の配送料金は安いな〜って思う。 しかも、丁寧に早く届くし
@suttoboke
@suttoboke Жыл бұрын
26円も値上げするのは思い切りがいいですね。 メルカリで定形発送してる人は痛手だろうな
@佐藤-z4m8m
@佐藤-z4m8m Жыл бұрын
その分値上げします。
@Q-Berry
@Q-Berry Жыл бұрын
郵便の値上げは他の運送業へも良い影響を与えそうですね
@周容呂
@周容呂 Жыл бұрын
個人よりも事業者の方が打撃は大きい。 集荷を依頼する規模で、年間何千・何万と発送する部署・産業は特に経費が上がって苦しい。 電話もメールもスマホも無くても、住所さえわかれば通知ができるのはとても便利だし、どうしても必要な場面がある。 もちろん電子化や業務効率化を進めた上での話。
@yugumominekaze2477
@yugumominekaze2477 Жыл бұрын
"信書"の存在を話さずに誰が困るか?を話す事は出来ない。 ……契約書とか注文書とか請求書とか郵便でしか送れないから ……不便なんだよなぁ。
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
ガソリン代とか輸送コストの増大は地方と都会の経費と格差がより増えるから、人と物の移動は極最小限でないと地方分権進まない
@彼岸バナナ
@彼岸バナナ Жыл бұрын
最近人と人の繋がりがどんどん希薄になってるから100円でもいいと思う。63円出すひとは100でも出すと思う。 ただし、値上げ分ちゃんと配達員さん達にも還元してあげて欲しい。
@fuyunatsu1580
@fuyunatsu1580 Жыл бұрын
アメリカは親近者間の手紙文化がいまだにある。日本は人間関係も効率化が好きだな。
@user-ebombobo
@user-ebombobo Жыл бұрын
某チャンネルはあんまり好きじゃないんだけど、内藤先生は個人的に別格。 (相方の渡瀬さんも嫌いじゃないけど笑) 話の面白さ・幅広さ・深さは前提として、(今回の最後の下り然り)根本にしっかりした倫理観があって尊敬出来る。
@atarcazer
@atarcazer Жыл бұрын
値上げするとはがきを出さなくなるから悪循環じゃなくて、すでに電子メールや通話、携帯電話革命によってはがきの需要がないんだよね。 正月の年賀状だけ需要があっても平時の需要がなければ継続できない。はがきの需要がなくなれば、ほかの荷物の配達も微妙な未来になる。 民営化する前にやることあったんだよ
@たかな-r9e
@たかな-r9e Жыл бұрын
そのためにペリカン便と合併したのですけど、社内の抵抗やらなんやらで小包事業に本気を出せなかったのですよ。正社員の配達員が小包配達を拒否したりとか。 その後も小包事業に投資が出来なくて、ヤマトが売り上げと運送量を1.5~2倍に伸ばしてる期間も横這いのまま。追跡サービスも10年遅れのものを使ってる状態。 若新さんが最初にちょろっと言ってた「明治期に約束した高待遇」も未だに生きてるので、そらまあ利益なんて出ませんわなと。田舎の特定局の地主に払ってる賃貸料を聞いたら、みんなビビりますよ
@atarcazer
@atarcazer Жыл бұрын
@@たかな-r9e 日通のペリカン便ww懐かしい、久しぶりに聞いたわ。あったなそんなの。合併して無くなってたのか
@たかな-r9e
@たかな-r9e Жыл бұрын
@@atarcazer 合併して小包の取り扱い量が2倍になるはずだったのですが、合併が決まってからも全く設備投資をしなかったので、初日からキャパオーバーでパンクして完全に麻痺しました。結局、合併で増えるはずだった荷物の殆どが全部ヤマトや佐川に逃げ出したのですよね。 郵便側の追跡システムもペリカン便から移った委託業者からは不評(10年遅れてると言われてた)な上にさらに単価も下がるのに作業が増えたので、ペリカンの配達員も数年でほぼ逃げ出したのですよね
@ソウタ94
@ソウタ94 Жыл бұрын
80円で全国どこでも配送出来るのが異常じゃね?
@小林聖一-t1w
@小林聖一-t1w 8 ай бұрын
LINE電話0円についてはどう思うの?
@ソウタ94
@ソウタ94 8 ай бұрын
@@小林聖一-t1w ゲームとかスタンプで収益化出来てるんじゃね?郵便の収益化と全く関係なくて質問の意図がわからんです。
@ソウタ94
@ソウタ94 8 ай бұрын
⁠ゲームとかスタンプで収益化出来てるんじゃね? 郵便が80円で運べることと関係ない質問すぎて意図が分かりません。
@マカオオカマ-v9z
@マカオオカマ-v9z Жыл бұрын
どうせ値上げするならハガキは100円、定型郵便150円のように切手をスマート化してくれよ。 コンビニで売ってない切手とか必要のとき何度か困ったことある。
@zksb4333
@zksb4333 Жыл бұрын
郵便が減ってる一方 荷物の配達は人が足らないと言っている。日通を傘下にしたのに配達形態の転換ができなかった企業的失敗をだれも責めないのがおかしい。
@kudacya1
@kudacya1 Жыл бұрын
郵便局の中にいると分かるけど、何で値上げ賛成になるかさっぱりわからないくらい無駄遣いしているし、民間ではありえないくらい非効率な事をして予算が消えていってる 多分ここで郵便局に好意持っている人も中に入るとあまりにやってることが馬鹿馬鹿しくてびっくりすると思う
@suttoboke
@suttoboke Жыл бұрын
話せる範囲で良いので、いくつか聞いてみたいです🙇‍♂
@mitrokhinarchives4471
@mitrokhinarchives4471 8 ай бұрын
為替手数料 →10倍値上げ 硬貨取り扱い→有料化 ATM手数料 →手数料新設・値上げ 送料・切手 →値上げ 土曜配達  →廃止 配達日数  →一日遅延 ポスト数  →17155箇所減 郵便局数  →463局減  一時閉鎖  →392局※被災地190局 従業員数  →3割減 夜間窓口  →24時間廃止→時間短縮・休日停止等 3分社化   →縦割り分業→非効率化→利便性大幅低下 ※特に地方の僻地 簡易保険  →新商品販売停止→アフラック代理店に降格&没落 ※アフラック全利益の7割が日本国内での利益 外資株主  →27%
@ゆいちむ-w8x
@ゆいちむ-w8x 3 ай бұрын
端末でデータ入れてるのに紙とハンコを残したままだから作業が2倍になってるだけ いまだにFax、カタログ、文書と膨大な紙の無駄使い 機能は一切増やさないのに端末全台をスマホに買い換え 1日中PC見てるだけの管理者に浪費される膨大な人件費
@江田島-j4m
@江田島-j4m 6 ай бұрын
こんな値上げしたところで、郵便局の大赤字は止まらないぞ。
@ki5091
@ki5091 Жыл бұрын
この議論にハガキ職人呼ぶのは意味なかったな。案の定全然話題に入っていけないし。
@寺田龍士-x4g
@寺田龍士-x4g 4 ай бұрын
来週 楽しみです。
@yamas0866
@yamas0866 Ай бұрын
すべてのサービスの料金設定を見直すべきかな。 ハガキ100円 定型封書200円でいいんじゃないの。文字通信のメインは郵便ではないですから。 転送や還付といった付加的サービスは、そろそろ廃止か別課金とすべき。
@mysimasima
@mysimasima 4 ай бұрын
元郵便配達員です。 色々、相当しんどかったです。 赤字のしわ寄せは底辺の社員にきます。。 辞めてよかった。
@タイムT
@タイムT Жыл бұрын
利益が見込めないから公的な機関だったんだけどね😅 他の組織にも言えるけど、人口が減ってるんだから国内向けのサービスは縮小していかないと厳しい💦 時代にそぐわない仕組みなら、無理に延命させると色んな歪みが出てくるから既得権益守りたい連中にとらわれずに無くすのも必要
@MsEldorado
@MsEldorado Жыл бұрын
30年も値上げがなかったことのほうがびっくり。欧米に住んでいるとあらためて日本の郵便のレベルの高さを実感する。
@ドンキ-y2n
@ドンキ-y2n Жыл бұрын
値上げをあまりに忌避しすぎたツケがまわってきた感じ 毎年1円ずつ上げてけばよかった
@gto8938
@gto8938 Жыл бұрын
@@ドンキ-y2n 「毎年1円ずつ上げて」いくコストを想像できていない
@トランプさんの時代が来ます
@トランプさんの時代が来ます Жыл бұрын
欧米住んでるって税金日本に払ってないのか?トンデモナイやつだ😂
@riricaluxxx
@riricaluxxx Жыл бұрын
​@user-be1xj1ct3i 毎年値上げだと、今、ハガキいくらだっけってなりそうだなら、いっきに値上げでもいいかな。
@ホームズ-g7u
@ホームズ-g7u Жыл бұрын
消費税3%のとき自動販売機のジュースは100円から110円に。5%で110円から120円。切手は40円から41円とかだったけど切手も50円とキリよくあげていくべきだったんよねぇ。よくこれまで安くおさえてきたと思う。これからはどんどん値上げしていってほしい。それで郵便局員は高給になればいい。
@ranran5048
@ranran5048 Жыл бұрын
頻繁に利用するけど、値上げは納得できます。
@五目焼飯
@五目焼飯 Жыл бұрын
とうとうABEMAに内藤先生がでてきたのか。
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro Жыл бұрын
ちなみに郵便事業は万国郵便条約っていう国際条約があって、郵便事業をするなら国際公共インフラとして赤字だろうがなんだろうがどんな僻地にでも届けないといけない決まりがあるので、民間企業は基本的に参入しない。 地球上のすべての地域から固定料金に近い形で郵便物が送れること。っていう条件も付いてるので、基本的に儲けが出る価格設定にも出来ない。 船も飛行機も通ってない絶海の孤島に一人でも住んでればそこに郵便が届く体制を作らないと国際法違反になる。 しかも、普遍的で永続的にやらないといけないというヤバい条件までついてる。(=一度参入したら別の業者に引き継がない限り郵便事業から撤退できない)
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k Жыл бұрын
『インフラ』ってもんの難しいところは簡単につぶせないとこなんだよね。 下手に民営化するとかえってよくねえ事ある。 田舎のJRとか「水道も民営化しよう」って議論見てると思うなあ。
@さん如月
@さん如月 Жыл бұрын
来年は2024年問題もあるよねー😅 またアベマさんで取り上げて欲しい話題です。
@haruqun_jp
@haruqun_jp Жыл бұрын
徐々にデジタルサービスに置き換えているけど、配達員は相変わらず足りないんだね。 可能な限り郵送を控えて行くと郵便局は売り上げが減るが、効率的にはなるはずだよ。 値上げをきっかけにデジタル化を加速させよう。
@匿名希望-x1l
@匿名希望-x1l Жыл бұрын
未だに紙切れ一枚を郵送する裁判所なんかの官公庁は費用がかさみ、結果的に国民負担が増えそう
@feelinggood0402
@feelinggood0402 Жыл бұрын
おもちもちもちももちもんもんさんのメガネの反射がすごいな。
@코코몽-b9b
@코코몽-b9b Жыл бұрын
値上げしていいけど、切りのいい金額にして欲しい。。消費税も10%なのに2円4円5円単位で微妙に少しずつあげるならややこしい。
@doinaka6768
@doinaka6768 Жыл бұрын
そもそも論利用者が減ってるのが一番の問題 利用者が減ってるのに値段あげなきゃ郵政関係なくどこの企業でも倒産する
@3-sys62
@3-sys62 Жыл бұрын
郵便料金が上がればその分電子化が進むことになるので、どんどん上げればいいと思いますよ。
@suttoboke
@suttoboke Жыл бұрын
ちなみに今年の10月から航空便も値上げされてましたよ。 アジア宛は90円→120円 US宛は110円→140円等々です。
@カップやきそばペヤング
@カップやきそばペヤング Жыл бұрын
値段上げるのはいいけど、その分人件費に回すのを確約して欲しい
@graph23
@graph23 Жыл бұрын
電子署名、公的な電子保存、電子受付が一般化するまでは郵便頼みだろうなぁ… (役所の窓口直接申請しても結果が出るのが「一週間程度後」みたいなもの/内容証明や契約書の類) そうした郵便頼みでの料金、払う側は今でも厳しいと思う。
@てっちゃん-t1k
@てっちゃん-t1k Жыл бұрын
役所の書類系は小学生がチャリで行ける距離に市役所あっても 必ず「郵送」「(直接窓口出さず)ポストに投函してね」みたいなのあるからなあ。
@真紀-r5t
@真紀-r5t Жыл бұрын
この議題に適していたかはともかく、おもちもちもちももちさんが出ていて感激してしまったw壁にめっちゃ霜降り明星がいる(*´∀`*) 郵便料金に関しては今まで安すぎたと思う。
@死角マニア
@死角マニア Жыл бұрын
切手代、封筒代 はバカにならないよね。 官庁に出す書類もPDF等での受付もどんどん増えてきた。 ただ、問題はお客様方がそのデータに抵抗があり、紙でほしいと言われ 紙ベースなら別途費用というぐらいにしたいぐらい。 色んなところで普及してもらえると助かる。 日本のクラウドサービス、セキュリティ業界の応援もしてほしい。
@sasaruhable
@sasaruhable Жыл бұрын
燃料費とか人件費とか色々な理由で値上げするのはわかるけど、昔クロネコメール便廃止に追い込んだり、郵便で独占するように仕向けておいてこれかよとは思ってしまうわ。もう一度国営に戻せば?
@illust500
@illust500 Жыл бұрын
民営化せんかったらよかったのに。値上げはしゃーないとして
@餃子ウルス
@餃子ウルス Жыл бұрын
ここ数年はがきというものに触れてこなかったから全然実感わからない、、
@r5411
@r5411 Жыл бұрын
個人間の手紙等は微々たる物で、普通郵便の殆どは公的機関発効の書類、業者の請求書、DMです。物体の移動と言われていましたが正しくその通りで、分かりやすい例を挙げるとコロナの摂取券や投票権等は郵便ネットワークと地域の配達精通者が無いと成り立たない事業です。メールやラインではどうする事も出来ないので事業として必須です、そして物価高、燃料高のこのご時勢、値上げは当然です。
@ゆゆ-k7c3p
@ゆゆ-k7c3p Жыл бұрын
この値上げの仕方を見ると配達時の生産性がすごく下がってるのかなと思う。 はがき一枚のためにバイク停めて郵便受けに行く、それでトータル売上63円。集荷や分配のコストは別にかかる 昔の年賀状なら配達時の手間はほぼ同じでも1軒辺り数十枚の配達ができた。 マンションなら1棟で数千枚配達できる 年賀状の枚数が減ってそこで稼げなくなったのがハガキの終わり
@FAKESHONAN
@FAKESHONAN Жыл бұрын
郵便料金の話しだけなら簡単な解決策に見えるけれど、実際は郵便局の維持をどうするかって話しになると思うけどね。いるいらないも含めて。
@takitamakikoWAkatayamanoaijin
@takitamakikoWAkatayamanoaijin Жыл бұрын
内藤先生アベプラに負けるなぁ!
@眠すぎ-v1e
@眠すぎ-v1e 8 ай бұрын
東京の人が隣の区の人に郵便出すのと東京から沖縄に出すの重量が同じだったら同じ料金なのある意味凄い
@BY-cm7ze
@BY-cm7ze 26 күн бұрын
年賀状をメールでしたら、いいわけではないかな
@mixgermans
@mixgermans Жыл бұрын
個人の話っていうより、請求書などを大量に送る企業が問題としてます。
@マキフ-z4b
@マキフ-z4b Жыл бұрын
そこはメールで代用出来ないかな。
@カオル-d8k
@カオル-d8k Жыл бұрын
値上げは仕方ないと思えても問題は「一般の給料上がらない問題」は変わっていないので単純に物価上昇に郵便も含まれただけのこと、郵便は保険や宿泊業に手を出し関係者優遇接待しまくるくらい儲かりまくってたので適切に使われているのか?ということ。 まぁそのための民営化だったのだが、減ったとはいえ今でも1円の値上げで144億増収、26円値上げで3744億。2023年度見通しが△919億。必要なら26円の値上げも仕方ないが政治屋みたいな無駄遣いがないのか不安が残る。
@maks10-05
@maks10-05 8 ай бұрын
嗜好品化したという意見はおもしろい。 付け加えれば金銭的な価値評価から、時間的な価値評価に変わったというのもあると思う。
@nature-f1k
@nature-f1k 8 ай бұрын
全国20,000局以上ある赤字経営特定郵便局🏣を無くし移動郵便局にて国民サービスすべき‼️ 人件費の高い特定郵便局長を無くす‼️ 年収約700万〜1,000万位
@シンアスカ-y6f
@シンアスカ-y6f 9 ай бұрын
何も変わらない 現場の人員少ないから
@崇-o9m
@崇-o9m Жыл бұрын
言ってることはすごくよく分かるんだけど、嗜好品になったときに今の体制が維持可能なのかということ。人口自体が減っていく中で、郵便が増える未来は見えないし、嗜好品としての価値を見出すなら、過疎地域には配達せずに自分で中央郵便局に受取に行くくらいのことをしていかなければならなくなる気がする。
@sho.okazaki
@sho.okazaki Жыл бұрын
おもち君の話を、もっと聞きたかった!
@ゲラジ
@ゲラジ Жыл бұрын
昔、東京かな?大量に郵便物を持ち込むところに窓口で料金を払わずに持ち込んでいるのを確認したら月に1億円ほど漏れがあったことがわかったことがあった。 企業から出欠席の確認ハガキが送られてきたが別納郵便の表示がしてあった。 郵便料金は結構ちょろまかされている。 元郵便局員です。
@ponta2778
@ponta2778 Жыл бұрын
自分は使わないからどうでもいいってコメントはアベプラの視聴者のレベルを表してる気がするわ。 そりゃ個人なら大したダメージじゃないだろうが大量の郵便物を送らざるおえない企業はコスト上がった分価格に反映させると思う。マクロな視点で考えよう。
@misoji-kun-27
@misoji-kun-27 Жыл бұрын
だからあげていいからDM送ってくるのやめて。マジでいらない。ゴミ箱入れるだけ。入れるのすらめんどくさい。
@ponta2778
@ponta2778 Жыл бұрын
@@misoji-kun-27 DM無くなってもチラシは入るからたいして変わらんよ、チラシの方が多いでしょ
@misoji-kun-27
@misoji-kun-27 Жыл бұрын
確かにチラシもうざい。。。。@@ponta2778
@kkh3770
@kkh3770 Жыл бұрын
そうやって価格にコストを適正に反映させてこなかった結果が失われた30年なんですけどね。 本当にマクロの視点で考えてますか?
@ponta2778
@ponta2778 Жыл бұрын
@@kkh3770 そもそもコストを反映どうこうの話してないの。「自分は使わないからどうでもいい」ってコメントに対して言ってるの。 自分には関係がない?…いや、あるよって事を言いたいの。
@tata4699
@tata4699 Жыл бұрын
料金体系が複雑になるとユーザーがついてこれない問題がある。 駅だと降りる駅ごとに料金が書いてある。仮に関東から中部、近畿から中部などほかの地方で異なる料金を出しても都道府県ごとに距離が違うので不公平になる。 奈良県から愛知県より兵庫県からのほうが遠い。 そうなると、遠方の兵庫県のコストを近い奈良県の住民が負担も一部することになる。 距離制にすると、切手を貼る度、郵便局で消印を押す度に確認が必要であり、生産性は下がる。 実際は難しい問題。
@oossbi
@oossbi Жыл бұрын
はがき職人については粗製乱造のメールよりも 有料で少数精鋭の良質なネタのほうが良いと思う ゲストを見てつくづく思った
@hytake1
@hytake1 Жыл бұрын
今現在でも正規料金で郵便物差し出している方少ないですよ。特に個人の方。 郵便物は大口と呼ばれる企業その他の団体が支えています。 大口の方は割引料金で出しています。かなり安い料金で。 黒猫さんも大口は安く配達していると思います。 大口の値上げするのかどうか分かりませんが。 しないのならば、かなり不公平ですよね。
@杉乃かふん
@杉乃かふん Жыл бұрын
全国に届くのが安すぎる。コスパだけ考えたら、コストが高くなるほど値段が高くなるのは当然である。 しかし、その合理性の果ては、「選挙が田舎でも同じ一票なのはコスパが悪い」という考え方につながる。 全国どこにいても同じ権利がある、その考え方から近代国家が成立するのならば、地方なら権利が薄くても当然と言われたら、地方は近代国家の枠組みから外れ、 日本国はバラバラになるだろう。
@gats-9944
@gats-9944 Жыл бұрын
値上げしても、末端の配達や窓口してる待遇なんて、変わらない。人がたくさん退職してる業界ですよ。知り合い達は、毎日仕事終わりは疲れて放心状態。その代わり、仕事しない管理者(仕事する管理者もいるけど)、天下りの専門役、上に行けば行くほど無駄が多いし、脳もない。組合も御用組合で金の無駄。 真面目に仕事してる人が負担を負う職場でした。 退職して思ったのは、利用者になって、滅多に利用しないし、送る時はレタパか速達。普通郵便では送らない。配達しきれなくて、残留してるのが最近多くなってるって言ってたし、そりゃ尚更遅くなるわな。小包も最近は更に多く同時にやってるはず。自分の家も誤還付・誤配・誤インターフォンが多いから、配達員も疲弊してるんだろうね。 だが、0570の有料電話になって、クレームが減ったとか記事を見たが、減るに決まってるし、JPCCもメールしても定型文みたいな感じで返信してくる。JPCCはあの対応では客を怒らせるのが最近わかった。郵便局の間違いを電話料金払って、問い合わせしなきゃいけないんだから。 真っ当な答えが返信できないから、結局担当エリアの郵便局に電話。 年賀は時代と共になくなるはず。 効率化ってよく言われてたけど、あの端末(バーコード読み取り機)で効率化できてるかな?あの端末はバーコード読むだけの機械じゃない、面倒な端末だしね。 あんな豪華な本社ビル建ててるより、上がもっと効率化しなよと思う。
@mayday1811
@mayday1811 Жыл бұрын
そのうちレターパックとかゆうパックも軒並み値上げされる未来しか見えない。。。_| ̄|○
@misoji-kun-27
@misoji-kun-27 Жыл бұрын
確実に上がるねぇ。
@LamenDaisukiKoikeSan
@LamenDaisukiKoikeSan Жыл бұрын
もっともっと値上げしてDMなんかのビジネスが成り立たないようにしてほしい。
@ChocolatPuremiamu
@ChocolatPuremiamu 26 күн бұрын
ユニバーサルサービスをやめましょう‼️
@レノア-q5f
@レノア-q5f Жыл бұрын
アナログな手紙とかハガキはもはや贅沢品だから値上げでも良いんじゃない?
@343234543
@343234543 7 ай бұрын
郵便局に必要なのは、機械・システムへの設備投資と、人員削減だと思う。 海外の変な会社を買収しているからこうなるんであって、経営の問題が大きいよ…
@HageTaka-
@HageTaka- Жыл бұрын
過去のモノに拘るのは老人の習性、どう足掻いたって文化は効率化されて行く
@らいすドッグ
@らいすドッグ Жыл бұрын
はがきはいつか電報と統合かもなぁ。遠距離配送しなくても 最寄り印刷所で出力して、配達のほうがコストも安いだろうし
@katsushigeninomiya9590
@katsushigeninomiya9590 Жыл бұрын
そうなんですよ 年賀状なんてデータ渡して図柄は選ぶんで郵便局で印刷して 配達してもらえないでしょうしょうか? 必要なら専用のアプリ作っても良いかも
@スカーレットレミリア-v1w
@スカーレットレミリア-v1w Жыл бұрын
郵便局は自爆営業が蔓延るくらいブラックだったのと、課長や部長らに無能も多かったんだよね。 うちの地域でも未だに辞める人が後を絶たなくて転職相談にくる上位らしいし。 もしも配達の人手が足りなくなっているのであれば、賃金もあるけど体制と"人"の見直しは必須だよ。
@jsa9348
@jsa9348 Жыл бұрын
見出しに釣られたけど、今のハガキ職人は流石にハガキで投稿していないでしょw 選ぶ方も大変だし。
@Taoism-of2zo
@Taoism-of2zo 5 ай бұрын
内藤先生が本業の話をしてるの珍しい(笑)。郵便の歴史とか一回聞いてみたい^_^。
@pippee
@pippee Жыл бұрын
配送料はもっと高い方がいい。 正直今は近くの店舗で買えばいいものすらネットで買ってる。 便利なものにはそれ相応の対価を払うようにしないと、運送業の人や本当に必要な人に皺寄せがいく。 救急車を不要不急な内容で使ってしまう人がいる問題のように。 あと、おもちもちもちももちさん見れて嬉しいw
@user-dn4be5pi1w
@user-dn4be5pi1w Жыл бұрын
メールにはメールの良さがある。主に経済的に。 手紙には手紙の良さがある。主に心を伝える手段として。 メールには簡便さがある。メールからは書いた人の労力は伝わらない。 一方で手紙には、書いた人の心が伝わる。 手紙文化を後世にも残って欲しいと個人的には思う。 その意味で郵便料金が上がる事に違和感は無い。
@富嶽三十六景-l3i
@富嶽三十六景-l3i Жыл бұрын
物体が欲しい、はよくわかるな。 音楽だってサブスクやDL販売でいいんだけどどうしてもファンな歌手はCDを未だに買う、配信専用楽曲とかはリリースしやすいんだろうけどさ。 結局はモノを運ぶサービスが安すぎるんよ、いい加減に値上げにヒステリックに反応するのやめなよ。
@masaki6587
@masaki6587 Жыл бұрын
郵便局の業務整理のきっかけになって良いかなー。どうせなら1枚千円くらいにして欲しい。www
@GPJ8079
@GPJ8079 Жыл бұрын
民営化しても郵便事業を破格でやってたからそのしわ寄せが、かんぽ生命のノルマ達成の為の不正契約の事件につながったのかな
@渡邊久也-b4v
@渡邊久也-b4v 4 ай бұрын
NHKに受信料払うより郵便局の値上げの方がどれだけ有益な事か!
@SAKURACHROME
@SAKURACHROME Жыл бұрын
ハガキ職人やDM産業を守るために税金投入すりゃみんな満足するのかな?(笑
@鈴彦
@鈴彦 Жыл бұрын
長谷川さんの番組を観てこの番組をみていますゲストの中に役所の宣伝マンが紛れ込んでいるのかなと思って観ています
@s_snake2531
@s_snake2531 Жыл бұрын
この程度の値上げで騒ぐ時点で継続的な賃上げなんて不可能。 8:50 に語られている通り、デフレ思考が失われた30年を引き起こしている。
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
0:19
Фани Хани
Рет қаралды 1,3 МЛН
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
陣内智則【コント 郵便局】
12:37
陣内智則のネタジン
Рет қаралды 6 МЛН
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
0:19
Фани Хани
Рет қаралды 1,3 МЛН