【幽遊白書】少年漫画の常識を塗り替えた冨樫義博の大発明【山田玲司/切り抜き】

  Рет қаралды 160,329

山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】

山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】

Күн бұрын

元動画はコチラ
• 「天下一武道会」システムは漫画家には便利な展...
興味のある方は是非フルバージョンでご覧くださいませ。
更に興味のある方は有料コンテンツに入会されることもおすすめ致します。
★チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
/ @yamadareiji_kirinuki
※動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
【主な出演者】
【出演】
山田玲司
/ yamadareiji
奥野晴信
/ nozomuhighkick
しみず
/ tenparistchan43
【ゲスト】
ジャンプ中澤
x.com/nakazawa...
【山田玲司のヤングサンデー】
www.youtube.co...
#山田玲司 #冨樫義博 #ジャンプ #幽遊白書  #ヤングサンデー #切り抜き #ヤンサン #山田玲司のヤングサンデー

Пікірлер: 104
@user-tj6mt8pt7g
@user-tj6mt8pt7g 3 ай бұрын
幽白は最後の方の白けた感じ好きだったな むしろ、その雰囲気が斬新に感じた
@いちぽ
@いちぽ 6 ай бұрын
幽白が凄いのは19巻しか無いって事よ 50巻も60巻も出してない それであの人気はとてつもないと思う
@長谷川遥希-j1z
@長谷川遥希-j1z 6 ай бұрын
80年代までは30巻行く前に終わってたからね。 こち亀除いて、キン肉マン36やキャプテン翼37が最高でドラゴンボールやろくでなしが40巻に突入し、21世紀になってからは50巻以上を次々出してた印象・・・、だが21世紀になってからジャンプは読んでいないんだけど。
@user-my2sm7ms7z
@user-my2sm7ms7z 5 ай бұрын
幽白とるろ剣は少女マンガの読者をジャンプに連れて来たのよ
@upside003
@upside003 7 ай бұрын
バトル漫画って成長の物語がほとんどだから いろいろ学んで強くなりました、大人になりましたが普通だけど 幽白はすべて青春の1ページみたいに終わるのがすごい。 学校で得たのは知識や教訓より友達の方がよっぽど大事、みたいな。
@kouzie8143
@kouzie8143 5 ай бұрын
ドラゴンボールはトーナメントが飽きられる前にそれをキッパリと捨てて巨悪と戦う北斗の拳路線に移行したのもすごい
@ねりまliquid
@ねりまliquid 4 ай бұрын
正直、天下一武道会はあんまり好きじゃなかった。 ランファンは好きやったけど。
@itharu9322
@itharu9322 4 ай бұрын
鳥山先生はDBもアラレちゃんと一緒でギャグマンガにしたかったんだよね 天下一武道会だと試合が終わればすぐ次の試合でギャグシーンを入れる隙間が殆どない だから何とか天下一武道会路線を終わらせようとしてたんだと思う RR軍のムラサキ曹長とかあの辺の「これが描きたかった」感を今ならひしひしと感じる
@tsunawataru6122
@tsunawataru6122 7 ай бұрын
最後は魔界で三国志やるつもりかと思ったらいきなりトーナメント、ここら辺いろいろあったんだろうね。
@mayasidou4422
@mayasidou4422 6 ай бұрын
三つ巴の複雑な戦いを描くなら、ハンターくらい休載しないと無理かも
@bigban3204
@bigban3204 3 ай бұрын
まじで幽助と富樫がシンクロしたんやな。国とかごちゃごちゃめんどくせえ!バトルで決めようぜ!!
@飛翔先輩
@飛翔先輩 7 ай бұрын
急に出てきた雷禅の昔のツレみたいな奴らがメッチャ強い設定。でもキャラデザはメッチャ適当
@坊っちゃん-f4t
@坊っちゃん-f4t 6 ай бұрын
もう辞めたかったんやろ😅
@長谷川遥希-j1z
@長谷川遥希-j1z 6 ай бұрын
暗黒武術会で弟に瞬殺されてそうな奴やヤジ飛ばしてる観客とかでいそうなデザインがSQ妖怪という不条理さw
@my-ov6ts
@my-ov6ts 5 ай бұрын
分かる 狐光のお姉さんは結構好きだけど
@PURIPON556
@PURIPON556 6 ай бұрын
漫画オタクとかの考察も面白いけど、同じ漫画家からの視点が、描く側の心情も踏まえた評価まで見れて面白いな
@tomik4975
@tomik4975 6 ай бұрын
最終巻の当時はまだまだ子供で作者のリアルな事情とか全然わからなかったんだけど、 積み上げた伏線を放り投げて、美味しいとこ端折って最後にほのぼの回やるって展開は、自分にとっては痛快で幽遊白書がバイブルになる決定打になりました。 伏線回収に重きをおかない作品の方が惹かれるようになった。
@negi68000
@negi68000 3 ай бұрын
幽遊開始時点のラブコメ路線割と好きだった
@豆柴-h8m
@豆柴-h8m 7 ай бұрын
最後の方の魔界の抗争編がすきだったので、トーナメントになっちゃったときはがっかりして、その後すぐにぶん投げて終わって寂しかったです。その辺りの経緯は例のクイックジャパンの消えた漫画家で知りました。
@ちべすな-t8v
@ちべすな-t8v 6 ай бұрын
死ぬ寸前で力が落ちたとはいえ元気なら魔界で一番強いのは結局闘神の雷禅ってーのが良いよね
@ねりまliquid
@ねりまliquid 4 ай бұрын
刃牙の地下闘技場トーナメントとかまさに群像性の熱さ
@isoberto3
@isoberto3 4 ай бұрын
結局富樫さんの大発明って何だったの?
@zaidritu
@zaidritu 6 ай бұрын
おもしろーい。最後に幽白読んだの2000年代真ん中辺り。最初から最後まで合計3回読んだ。最終巻の内容思い出せてたなんて。俺にとっての青春、だったんだなぁ。飛影が躯に花束送る所が衝撃的というか、笑った記憶がある。「飛影、変わったなw」って。人が成長するとそうなるのかーって子供の頃に関心したりした。戦闘力だけで終わらないのが幽白だなー
@yoshinokachikan
@yoshinokachikan 6 ай бұрын
とりあえずみんな楽しそうやね
@じぉじお
@じぉじお 7 ай бұрын
バブルは海か…泡だけに
@usagiowo
@usagiowo 5 ай бұрын
ゼブラーマン連載時の雑誌内では常に上位3位に入る面白さでしたね。内容が時代の先を行き過ぎていた…。今ならば、、。
@user-dribblingpower
@user-dribblingpower 6 ай бұрын
ん?本編だったら寧ろ仙水のキャラの方が新しいって言い方だったような…… この動画だと天下一武道会とDBの話に聞こえる
@mic_onepi12
@mic_onepi12 3 ай бұрын
富樫先生は鳥山先生のことが好き過ぎるんですよね。 最近の38巻が解りやすいですけど、そもそもゴンの"ジャジャン拳"が孫悟空だから…
@六原六
@六原六 7 ай бұрын
プロの漫画家なのに、ジャンプトーナメントのルーツを全く知らなくて笑う キン肉マンの超人オリンピックと、リングにかけろの世界大会が、ドカベンに対抗するために始めたジャンプトーナメントの二本柱だよ
@たいやき-e1f
@たいやき-e1f 7 ай бұрын
海のシーンを"バブルの象徴"とするのは、さすがに読者が勝手に当て付けただけとしか思えないです。
@ryuken0914
@ryuken0914 6 ай бұрын
終末のワルキューレとか、まさに「見たいのはバトル」「バックストーリーは回想で」よね。
@ゲーム太郎-m4n
@ゲーム太郎-m4n 3 ай бұрын
富樫先生に言いたい、年一回の連載でいいという念能力を。
@早蕨6111
@早蕨6111 7 ай бұрын
時系列的に曖昧だけど幽遊白書の連載時期ってVジャンプが月刊誌として正式に刊行されるようになってた。 その時期だと単行本の作者かコメントで編集者=原作者と富樫先生が解説してたけど、富樫先生を見出した高橋俊昌さんもVジャンプに異動して富樫先生と担当から離れてたはず。 だから幽遊白書を終わらせるにしても後任の担当ではキレイに終わらせられるように導いてあげられなかったんだと思う。 高橋さんが富樫先生の側にいたら富樫先生が披露してる事を理解しつつ違った幕の引き方に導いていたかもしれない。
@tapesan8656
@tapesan8656 4 ай бұрын
スポーツ観戦の要素としてのバトル漫画面白い考えだなこういう人らの会話は面白いな😆
@三等兵-q7v
@三等兵-q7v 6 ай бұрын
魔界三国の戦いを見たかったなぁ
@seeya3880
@seeya3880 7 ай бұрын
山田さんって他人の事は よくわかるけど、自分の事は よく わかってないよね。
@konnya_ga_yamada
@konnya_ga_yamada 6 ай бұрын
みんなそうでしょ(笑)
@taru3000
@taru3000 7 ай бұрын
むっちゃ分かる。富樫先生大変だったろうなぁって
@roareacheachroar
@roareacheachroar 3 ай бұрын
漫画家の伝記で新作描いてくんないかな 絶望に効くクスリみたいなドキュメンタリータッチだと魅力出る気がする。取材もいつも入念だし
@kim12312
@kim12312 4 ай бұрын
売れてる漫画家はすごい
@まえぴー-z7g
@まえぴー-z7g 6 ай бұрын
天下一武道会というよりリングにかけろ!じゃねえの?
@ナックさく
@ナックさく 4 ай бұрын
最後は急に雑笑笑
@kng726
@kng726 7 ай бұрын
ケンガンアシュラをそんな目で見てたんだ…
@黒岡恵-s5u
@黒岡恵-s5u 6 ай бұрын
幽遊白書18巻の表紙は確か暗黒武術会辺りを連載してた頃に本編と関係なく描き下ろされたイラストだったと思う。 単に新しく表紙描くのが面倒で過去のイラスト使い回しただけなんじゃないかな
@えいちえむ-g2d
@えいちえむ-g2d 7 ай бұрын
描きたい物を描いて、みんなが売れるわけではないからな。それで売れるヤツは幸運ってだけの話だ。
@IzumizukiPinky
@IzumizukiPinky 3 ай бұрын
白土三平先生が、既にやってます。 水木しげる先生も、妖怪トーナメントやってます。 ジャンプの発明ではないが、ジャンプの読者が、低年齢層なんで、喜ばれたんだよ。 集英社には、ジャンプの下の年齢層の漫画雑誌ないからね。
@eggmanx100
@eggmanx100 3 ай бұрын
幽遊白書の暗黒武術会を主催したのは誰? 暗黒武術会の優勝者に与えられる権利? 玄海を生き返らせたのは誰?
@atropos9681
@atropos9681 7 ай бұрын
他の人も書いてるけど、ジャンプのトーナメントバトルは「リンかけ」のチャンピオンカーニバル辺りが元祖じゃない?
@spikef7602
@spikef7602 7 ай бұрын
トーナメントバトル前は、塔を下層から攻略するってパターンもあったね。 元はブルース・リーだろうけど。
@ドゴザガゾ
@ドゴザガゾ 7 ай бұрын
キン肉マンの超人タッグトーナメントとどっちが先かわからないけど、ドラゴンボール前にフォーマットが出来てたのは確かだと思う
@プラモマン鎌田
@プラモマン鎌田 4 ай бұрын
天下一武道会より、キン肉マンの 「超人オリンピック」のトーナメント戦が 最初だね バトルトーナメント形式なのは
@虚空蔵-c1e
@虚空蔵-c1e 6 ай бұрын
魔界の妖怪の名前が漢字なのは何故なのか?
@user-mu8ig8mk5f
@user-mu8ig8mk5f 4 ай бұрын
嫉妬が酷いよな
@あきき-b3o
@あきき-b3o 7 ай бұрын
山田は人のこと良いから 自分の作品で魅せろよ
@pocomoco11
@pocomoco11 7 ай бұрын
この人自分のこと棚に上げてすごいよな。
@神谷大介チャンネル
@神谷大介チャンネル 7 ай бұрын
山田れいじは数々の名作を残してます
@pocomoco11
@pocomoco11 7 ай бұрын
もちろんゼブラーマンは知ってますよ。
@user-hr1hn2tx7l
@user-hr1hn2tx7l 6 ай бұрын
Bバージンは名作やで ただ自分はモテるとか観察力あるとか無理せんほーがえーな笑
@中たすく
@中たすく 6 ай бұрын
山田さんの漫画読んだことないん?
@妖精ウニと
@妖精ウニと 6 ай бұрын
鳥山明のほうがずっと大人だった
@こにょしき
@こにょしき 7 ай бұрын
漫画ではないけ、、元祖でいえば山田風太郎だと思う
@pu-chanshuki2nachuuka
@pu-chanshuki2nachuuka 7 ай бұрын
幽遊白書大好きです、冨樫先生自身の事も先生白書で好印象を持っております。 セクシー田中さんの原作者の悲劇の件でも思いますが、原作を利用する人達はもっと原作と原作者に敬意を持つべきだと思いました。 当然ながらサブカルを利用する日本政府も含まれます。
@小指の調子
@小指の調子 6 ай бұрын
アニメしか知らないんだけどそんなに違うのか!
@パパレモン-q6c
@パパレモン-q6c 4 ай бұрын
何で理解出来ないコンテンツを語りはじめるの?
@よしえ-j6s
@よしえ-j6s 4 ай бұрын
冨樫氏とかじゃなくて、もっと昔の漫画の解説やって欲しい。
@シンゴ-j1d
@シンゴ-j1d 6 ай бұрын
山田センセー、おもしれぇ〜🤣🤣🤣🤣🤣
@マルコ-u1t
@マルコ-u1t 4 ай бұрын
つーんだ、 こいつら、 じ〜ゃん、 ラッパーになれよ
@高須光隆
@高須光隆 6 ай бұрын
ハンターと違って幽白はアニメあってこそ アニメは神
@ちべすな-t8v
@ちべすな-t8v 6 ай бұрын
オープニングエンディング声優陣や戦闘描写全てが神がかってましたね 忍空とかもアニメが有能過ぎて傑作になりかけてたから当時のアニメ製作陣は素晴らしかったです
@mkt5844
@mkt5844 6 ай бұрын
あの時代に珍しくきちんと最後までやってるの珍しいよね
@長谷川遥希-j1z
@長谷川遥希-j1z 6 ай бұрын
アニメは幽白愛に溢れてた 終盤、さすがにやばいのは変えられてたところも含めて😅
@-_MoMo_-
@-_MoMo_- 6 ай бұрын
おてて人形なんなの🐶
@よっさん太郎
@よっさん太郎 7 ай бұрын
天下一武道会も宇宙超人タッグトーナメントが元じゃないかな?あ、リングにかけろ!かなあ。
@MOS-mq9rq
@MOS-mq9rq 7 ай бұрын
昔の漫画ってこんなモンだったなぁ
@お気楽ご酒楽
@お気楽ご酒楽 7 ай бұрын
幽☆遊☆白書はキャラがウケただけだから…ストーリーはジャンプ王道強要されたから打ちきったしね。
@のえるん-y1y
@のえるん-y1y 7 ай бұрын
山田先生もテンプレ的なサッカー漫画描いてたよね 水島新司先生でいうところのおはようKジロー的な でもヒットしなかった
@my-ov6ts
@my-ov6ts 5 ай бұрын
冨樫は締切の概念を無くしたけどね笑
@MT-hr3cs
@MT-hr3cs 6 ай бұрын
何故売れたのかなんて後からだったらいくらでも言える。まだ売れてない漫画を予見してみて欲しい。
@ぽっぽ屋さん
@ぽっぽ屋さん 6 ай бұрын
当時天下一武闘会の裏で暗黒武術大会やっててあっちこっち同じ事やってるなーって思った
@user-pnosuuvo
@user-pnosuuvo 6 ай бұрын
冨樫先生は3つのボタンを押したんだ 続ける 休む 終わる だから最終話って死後の話じゃないかと思ってしまう
@のりすけ-e7j
@のりすけ-e7j 5 ай бұрын
単行本って4ヶ月に1冊くらいのペースでしょ?2ヶ月に1冊は早過ぎ
@黒さん-g3g
@黒さん-g3g 6 ай бұрын
ナルト以降天下一武道会ってあった?
@gaddam691
@gaddam691 4 ай бұрын
呪術は死滅回遊やってたね
@おたね-s2t
@おたね-s2t 6 ай бұрын
ヒット作と言えるほどのヒット作描いてから言えよ 昔っからこいつ自身は見かけるけど読んだことねーよこいつの漫画
@jamo3674
@jamo3674 7 ай бұрын
幽白も冨樫先生も大好きだけど冨樫先生を幽白で持ち上げるのはやめてほしい あの頃の先生はすべてを楽しく描いてたわけじゃないよ
@さかさ-i9y
@さかさ-i9y 6 ай бұрын
単行本の表紙って本人が書いてないものあるけどそのへんちゃんと確かめてるのかな?
@みそけんアイスボーン
@みそけんアイスボーン 6 ай бұрын
日本の格闘漫画の原点はブルース・リーだろ。天下一武闘会も死亡遊技から来てる
@ドンちゃん-d2h
@ドンちゃん-d2h 6 ай бұрын
魁!男塾が原点だと民明書房に書いてましたよ。
@みそけんアイスボーン
@みそけんアイスボーン 6 ай бұрын
@@ドンちゃん-d2h そもそも二流のジャンプが格闘系で人気が出たのは、ブルース・リーのおかげ
@大好きカレー-p4d
@大好きカレー-p4d 7 ай бұрын
あんまり漫画家の辛い話しばっかりしないで。。 普通に読めなくなるから😂 漫画ぐらい楽しく読ませて~~
@ああ-l4x7f
@ああ-l4x7f 6 ай бұрын
俺と逆だな 本気で魂削って書いてるんだ、って思うと、こっちも本気になって読める。 どんなに人気の漫画でも設定の詰めが甘かったり感情ゴリ押しで流したりしてると、作者はこの作品に別に命かけてるわけじゃないんだなぁって思って「ふーん」って感じで見ちゃう。ワンピースとか
@中華料理999
@中華料理999 Ай бұрын
@@ああ-l4x7f読みずらい😂
@kaudanodaaarukadroto5722
@kaudanodaaarukadroto5722 6 ай бұрын
相変わらず適当に作品かいつまんで、適当な背景と結び付けて、わかってますって作者の心情勝手にかたってんなぁ。風説の流布で訴えられねーのかな?ほとんどフェイクニュースと一緒じゃねーか
【レベルE】天才・冨樫義博が漫画を描くのが辛い中描かれた特級呪物級傑作【山田玲司のヤングサンデー】
15:30
山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】
Рет қаралды 31 М.
【幽遊白書】最強妖怪ランキングTOP10【ゆっくり解説】
15:57
幽遊白書120%【ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,4 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
【藤本タツキ】老害に言いたいことがあります【山田玲司/切り抜き】
21:40
山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】
Рет қаралды 162 М.
【押井守】彼の作品がなぜややこしいのか徹底解説します【山田玲司/切り抜き】
24:48
山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】
Рет қаралды 136 М.
【HUNTER×HUNTER】どんなに休載しても読者が待っている理由【山田玲司のヤングサンデー】
20:22
山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】
Рет қаралды 56 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН