【意外な事実】ゼブラゾーン走って良いの?ダメなの?◯◯県だけは違反になる!?

  Рет қаралды 85,149

原付専門店 げんチャんねる

原付専門店 げんチャんねる

9 күн бұрын

結局ゼブラゾーンは走っていいの?ダメなの?
この論争に結論を出します!
ただし、例外の県があります・・・
ちょこみ所縁のあの県でした!
☆オリジナルグッズ販売中☆
suzuri.jp/GENch
☆チャンネルメンバーシップはじめました☆
/ @gen-ch
___________________________________________
【チャンネル登録】→kzbin.info/door/lZK...
【SNS】
ちょこみのインスタ→ / gentsuki_girl
しゃちょうのツイッター→ / bike_50_125
#交通規則#セブラゾーン#バイク

Пікірлер: 522
@poposasuke2887
@poposasuke2887 7 күн бұрын
県の解釈どころか取り締まる警察官それぞれの解釈によってOK、NGになるのが一番問題だと思う
@user-mn2di8je1r
@user-mn2di8je1r 6 күн бұрын
道交法を勝手に解釈は出来ないでしょうね やってたら拒否して良いはず
@user-be5jp8eq9q
@user-be5jp8eq9q 6 күн бұрын
40年前にまだ原付乗りたてのガキだった私と友人はゼブラを走ったとして白バイにキップ切られました…その時も、「えっそんなこと知らんけど⁉️」と思って喰い下がったのですが、白バイが「ここは走ってはいけないんだ❗️」と言ってキップ切られました…アレからずっとモヤモヤしたものがありましたから、解って良かった、と同時にあの時の白バイに怒りが…
@user-cp3ny6bc7p
@user-cp3ny6bc7p 5 күн бұрын
そういう時は県警本部監査室に苦情を入れてください
@YataGallous
@YataGallous 5 күн бұрын
スピード違反であっても必ず取り締まる訳ではないし 例えば、ここは60キロ道ですよって注意で終わる場合もある訳
@YataGallous
@YataGallous 5 күн бұрын
@@user-be5jp8eq9q ゼブラゾーン(導流帯)に似た路面標示に 立入禁止部分というのがある 違うのは、ゼブラを囲ってる線が白色ではなく橙色
@user-ho3en7zl2q
@user-ho3en7zl2q 7 күн бұрын
沖縄独自の二輪車ルールといい警察官それぞれの解釈で違反切符切られるとかローカルルールは、やめて欲しい。本来全国統一であるべきなんだよね。
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 6 күн бұрын
「バイクは“左車線だけ”を走れ」ナゾの県独自ルールついに完全撤廃へ “変えるのは絶対無理”を変えた! のことですね。  バイクは邪魔だから排気量に関係なく左端を走れということだそうです。  これじゃ右折時に複数の車線にまたがって車線変更となるので事故のリスクが高まります。  原付の直進バイクが左折専用レーンではなく直進レーンを通過することは容認ということのようです。  原チャンネルでも車線数が多くて一番左の車線から直進レーンに車線変更するのは怖いというのを実験していましたね。
@user-fn7ei9ic7e
@user-fn7ei9ic7e 7 күн бұрын
[ゼブラゾーンにガッツリ入って右折待ちしてくれたら良いのに]と何度思った事か
@don6560
@don6560 7 күн бұрын
今回もちょこみさんの分かりやすい解説ありがとうございます😊とても勉強になりました👍
@tutu4519
@tutu4519 7 күн бұрын
例を挙げての解説がとても参考になりました。
@tanaka3598
@tanaka3598 7 күн бұрын
ちょこみ先輩ありがとうございます。今回も勉強になりました。
@user-tf2jo9sj5d
@user-tf2jo9sj5d 7 күн бұрын
モヤっとしたところを解説して頂き、勉強になりました。今後も安全運転の情報をよろしくお願いします。
@moonstruck3001
@moonstruck3001 7 күн бұрын
解説、説明が わかりやすく 勉強になりました👍
@user-hy4km4pe3i
@user-hy4km4pe3i 7 күн бұрын
勉強になりました!🫡 ご安全に!!
@kohz5611
@kohz5611 7 күн бұрын
ゼブラゾーン、今までチョット違った認識をしてました。 分かり易い説明ありがとうございました😊
@Laluproductions
@Laluproductions 7 күн бұрын
さすがちょこみ先生! 非常に良く分かりました。 我が奈良県の条例を調べて見ます!^^
@user-zw9hx4pd4k
@user-zw9hx4pd4k 2 күн бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました! ありがとうございました!!
@ragoliaus
@ragoliaus 4 күн бұрын
非常に為になりました。 私は教習所に通っている時に、警察署手前等に定められている「停止禁止部分」に一時停止してはならない事を学んで、以降それを徹底していたので「ゼブラゾーンがそれと似ているから」と改めてご説明頂いて、正しくその通りで潜在意識として「ゼブラゾーンを走ってはマズい」と刷り込まれておりました。 丁寧に教えて頂きありがとうございました。
@user-he3vs9pp3w
@user-he3vs9pp3w 7 күн бұрын
自転車優先レーンもこのチャンネルで学びました。 なかなか地味な題材ですが分かり易く、かつ楽しく作成するのは流石です。
@user-qx6pc2id8y
@user-qx6pc2id8y 7 күн бұрын
久しぶりの道交法お勉強動画🎉 このシリーズ好き〜❤😊
@user-kx6ic4rq8j
@user-kx6ic4rq8j 7 күн бұрын
ちょこみちゃん 社長 お疲れ様です! めっちゃんこ為になりました😸
@retupapa1
@retupapa1 7 күн бұрын
ちょこみさん面白いし賢いし可愛らしさも兼ね揃えて素晴らしいです。いつも楽しみに拝見しています。
@user-fl2gn1yo3y
@user-fl2gn1yo3y 7 күн бұрын
走ってもいいんですよ!と 言うより走って下さい。
@user-br7nt1vg6t
@user-br7nt1vg6t 7 күн бұрын
認知されてないから危険度増しまし
@kumiko.t7979
@kumiko.t7979 7 күн бұрын
ちょこみさん、とても良くわかりました。ありがとう。またあやふやなこういうのやって下さると助かります😊
@user-qd4uc2hq7o
@user-qd4uc2hq7o 7 күн бұрын
よく調べてますよね。こういう動画を上げるには大変だと思います。調べるのは社長さん?ちょこみさん?素晴らしいと思います。
@iketaraiku_z
@iketaraiku_z 6 күн бұрын
これ、直面するたびに疑問に思っては忘れてを繰り返す案件だったのでめっちゃ助かりました!
@KANW1114
@KANW1114 7 күн бұрын
ゼブラは知っていましたが、ここまで詳しく知らなかったです💦 より安全運転を心掛けようと思いました‼️
@user-qt8oq4qw2b
@user-qt8oq4qw2b 7 күн бұрын
教習所で習った筈なんだけど、すっかり忘れてましたよね。こんな楽しくて為になる動画は教習所で流せば忘れなくなりそう😊
@ziishio9308
@ziishio9308 7 күн бұрын
松田優作が火花散らしてたのは、鉄パイプじゃなくて、日本刀だっ様な気がするのは私だけ?
@kaminari.pikari
@kaminari.pikari 7 күн бұрын
首がチョキーン😅
@user-be5jp8eq9q
@user-be5jp8eq9q 6 күн бұрын
@@kaminari.pikari アンディ・ガルシアがヤられちゃった~❗️
@user-zs8wl1cz7j
@user-zs8wl1cz7j 5 күн бұрын
あのベスパで?まじですか 笑
@eb8050
@eb8050 5 күн бұрын
ブラックレインかな
@harrykoba141
@harrykoba141 5 күн бұрын
今まで悩みながらゼブラカットして右折していました~ 後ろめたい感覚いっぱいで。  役に立つ動画ありがとうございます💪💪
@user-tn5xc1dj5i
@user-tn5xc1dj5i 4 күн бұрын
免許所有歴は30年近くですが、目から鱗でとても参考に成りました有難う御座います。 宮城県だけの厳しい「みだりに侵入しない事」ルールですが、もしも震災後に厳格化されたと仮定した場合、車が通常と異なる動き方をすると、津波から車で避難した時の状況を連想させ 、精神衛生上宜しく無いと行政が判断するに至ったのかなと…。 不躾な表現ですみません。
@gamefan3201
@gamefan3201 6 күн бұрын
全くの私見ですが、宮城県の文言はゼブラゾーンの走行禁止ではなく、道路上のペイント消失を防ぐためと思われます。 ペイント表示とは、速度表示、直進右左折表示、中央線その他の車線、停止線、横断歩道、停止禁止部分等の全てに適用されると思われます。 特に停止線は道路の左側全部に引いてあるので、それを踏まずに走行することはほぼ不可能でしょう。 つまりこの条文はゼブラゾーン走行禁止とは関係ないと思うのですがいかがでしょうか。(全て個人の感想です)
@otsukax636
@otsukax636 5 күн бұрын
私も恐らくそれと思います、宮城県は過去にスパイクタイヤによる路面損傷が問題になった地域です。ただ、それが転じて・・も有り得ますから要注意ですね。
@YataGallous
@YataGallous 5 күн бұрын
いや、貴方の解釈は間違ってると思いますよ >全てに適用されると思われる →20:18 条文には「ペイントによる道路標示の上に【みだりに】車輪をかけて、車両(牛馬を除く)を運転しないこと」とある 速度標示、横断歩道、停止線など、普通に走行してても車輪をかけるからです =全てには適用されない条文ということ センターラインであっても、白色の破線なら車輪をかけてもいい訳だけど 実線の白色や橙色なら基本的に車輪をかけては駄目な訳 ※やむを得ず追い越しや右折する場合は仕方ない訳=みだりに車輪をかけてる訳ではない 21:57 みだりとは、これといった理由もなくやたらにという意味 【みだりに】と注釈が入ってる意味を考えましょう
@YataGallous
@YataGallous 5 күн бұрын
@@otsukax636 例えば 京都府の道路交通規則の中にも同様の条文は存在する 第3章 運転者の遵守事項 (2) みだりに中央線、車両通行帯、車線、境界線及び路側帯を表示する道路標示の上に車輪をかけて運転しないこと。
@user-vu1xl3eb9y
@user-vu1xl3eb9y 7 күн бұрын
ちょこみさん、新しいツナギが素敵です!😊可愛いー!
@batsboo6
@batsboo6 7 күн бұрын
その場の状況最優先。何事も臨機応変に。
@user-fw5ct1fz3k
@user-fw5ct1fz3k 7 күн бұрын
解りやすい内容でした。 ありがとうございました。 あっ!この春から、げんチャンネルのTシャツ着ています。イラストいいね!✌️
@user-pi5xi7kg7k
@user-pi5xi7kg7k 6 күн бұрын
対向車との間にある分離帯の様なゼブラゾーンをバイクが爆走するのは捕まえて下さい。あれは全く安全性がありません。
@user-hw5fq9jy4z
@user-hw5fq9jy4z 6 күн бұрын
めちゃ勉強になりました😮
@user-zw8yt8gm8h
@user-zw8yt8gm8h 7 күн бұрын
こういうの前にもあったけど有り難いです❤ ちょこみさんとしゃちょーの掛け合いが心地よすぎてヤバいです😂
@ys-my4eb
@ys-my4eb 7 күн бұрын
解説ありがとうございました。自分は、自分が右折するのに直進・左折レーンが渋滞で右折レーンが空いているときはゼブラを通って右折に進入していました。その方が自分も後方車も速く進めるので。でも、内心違反じゃないのか気になっていたのですが、円滑に寄与するものと知って安心しました。宮城に行くときだけ、気をつけます!
@user-gg3ts6xn8x
@user-gg3ts6xn8x 7 күн бұрын
ゼブラゾーンはいつも??? って悩んでました 走って良いのかわからなくて今回の説明の内容と同じシチュエーションでしたね 大変勉強になりました😊 ありがとうございます
@miruko0830
@miruko0830 7 күн бұрын
「ペイントによる道路表示の上」ということは、ゼブラだけではなく、制限速度40kmとかのペイント表示も踏んだらダメになってしまいそうな気が…💦🧐
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 6 күн бұрын
横断歩道はどうやって避けて通過するでしょうね?
@user-wz3il4sj6w
@user-wz3il4sj6w 6 күн бұрын
そこで「みだりに」が効いてくるんですよ
@MowmowMovies
@MowmowMovies 6 күн бұрын
普通の車両が普通に道路を走る分には『みだりに・・・』には該当しないので(するはずがないだろう!!!)宮城県だけ違うという考えは捨てたほうがいいと思います。
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 6 күн бұрын
@@MowmowMovies 右折ゼブラ通行禁止は宮城県の一部の人の思い込みだと思っていましたが、この動画をみて多数の人の思い込みとなりました。  宮城の専売特許ではなく他県でも冤罪検挙の事例が多数です。
@user-oy6gm8oh8m
@user-oy6gm8oh8m 5 күн бұрын
多少なりともペイントが削れるのを抑制するという、道路標識保守の予算軽減が目的だった気がします
@user-tg6zr9gb4l
@user-tg6zr9gb4l 7 күн бұрын
知らなかった。ありがとうございます♪
@user-ob3nf6me4u
@user-ob3nf6me4u 7 күн бұрын
とても良くわかりました。
@titipappatipappa
@titipappatipappa 7 күн бұрын
緩衝地帯があることで、色々と円滑になっているのですね。 勉強になります、ゼブラありがとう。
@rgm-1145m
@rgm-1145m 6 күн бұрын
これは難しいですね。 ・ゼブラを走ったほうが安全 という時と ・ゼブラを走らないと【危険】 っていう時もありますからね。
@Monaco3200
@Monaco3200 6 күн бұрын
ゼブラゾーンの説明とてもわかりやすいと思います。 一つ付け加えて欲しいのがゼブラゾーンの斜線の囲み線が黄色線の場合です。同じゼブラゾーンだから、今回の説明で入ってしまう!?方が現れないように黄色線では入ってはいけない!!エリアで入ると違反となりますと。 ちょこみさん、大きな黒色瞳とやっぱ黒髪がよく似合う😊新しいツナギにも🎉
@hirosinazo
@hirosinazo 6 күн бұрын
直進だった道が、交差点で止まったら右左折専用だったなんて、日本中にいっぱいある。 この道作ったやつバカなの?って思う道だらけだよね。 青看立てると金かかり過ぎるからやれないんだろうけど、この先の交差点がどうなっているのかを少し前に道路表示はできないの?って思います
@user-ip1kz1hj7z
@user-ip1kz1hj7z 7 күн бұрын
法定金利のグレーゾーンみたいな感じですか? 相変わらず説明が上手でジョークがキレッキレですね、あぶない刑事みたいに。
@ZXR-dn6km
@ZXR-dn6km 7 күн бұрын
ゼブラゾーンの意味を知らない人が多すぎる! 分かり易い説明ありがとう🎉
@bikeman3399
@bikeman3399 7 күн бұрын
ゼブラゾーンは渋滞の時以外踏まないようにしていましたが、 なにかの動画でゼブラゾーンを避けて右左折レーンに車線変更すると後ろから追突される可能性があるから最初から踏むのが正解と言っていたような気が。 それからは積極的に踏んで走るようにしてたんですが、、、臨機応変かぁ、、、。
@user-nc7bw3bi7s
@user-nc7bw3bi7s 4 күн бұрын
生きてるだけで青切符、大爆笑😂 それはともかく、とてもわかりやすい解説ありがとうございました。勉強になりました。 次回は何かな?楽しみです。 あ、新しいツナギ、ダボッとしておらずちょっと見Gジャンぽくて、とてもいいですね~。
@8162the
@8162the 7 күн бұрын
他の動画とか見てゼブラのこと知ってはいたけど、宮城はダメってのは知らんかったなぁ…ちょこみさん素晴らしい👏
@user-bx7wj3wd7b
@user-bx7wj3wd7b 7 күн бұрын
昔50ccは一方通行逆走OKってのも宮城限定ルールだったような気がします。違ったらすみません。
@26267
@26267 7 күн бұрын
この事は、個人的にも調べた事が有るので、走ってもいい事は知ってました。ただし、事故率も高くなるので注意しながら走ります。グレーな部分はちゃんと白黒付けないと誤解が発生しますから日本全国で徹底した方がいいと思います😀 ちょこみさん良く調べましたね。大変だったと思いますよ。ご苦労さまでした😂
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 4 күн бұрын
動画の主さんに質問です。 他の方の回答でも参考になりますので回答お願いします。 宮城県のバス、パトカー等の警察車両は 右左折セブラは通過していますか?避けていますか?
@Aisyuuuu
@Aisyuuuu 7 күн бұрын
11:32 基本的には全部知ってたし解釈も同じだったけどここだけ笑った どれだけ空いてても車線変更を2回するリスクがゼブラ直進を下回る瞬間なんて無いw
@CocoinKu
@CocoinKu Күн бұрын
今回もよくわかる説明をしてくださいましてありがとうございます。わたくしは業務上「ゼブラゾーンを通っていいんですか?」とよく聞かれますが、「必要なければ通らないでください。」と「今は混んでるから、こっちから(ゼブラゾーンを踏んで)行っちゃいましょう!(黄色の線じゃないですから。)」くらいしか言っていません。今回は詳しく説明していただけて良かったです。今後はちょこみさんの説明を聞くように案内させていただきます。 都道府県で解釈が違うこととしましては、車の先端を「ミラーの先端」とするか?「車体(バンパー)の先端」とするか?等の定義の違いがあると聞いたことがあります。ただ、平成初期の事ではありますが、ある県だけ「片側2車線以上の道路で、1番左を走らないで、2車線目を走行し続けると『通行区分違反で取締りを受ける』と聞いたことがあります。…実際にその取締りを目の前で見た人からと、当時(見たことがあるという)の芸能人がその話をしていたということも」と聞いた話ですけどね!都会じゃ無理ですよね、1番左の車線は駐車車両がありますから。前回コメントさせていただいた内容「原付が125ccになる件~」では、2:20くらいから出てくる、黄色の付箋で「現行原付2種の免許条件」に「~普通免許以上」という表記がございましたが正しくは「普通二輪免許以上」であり「普通自動車の免許」では原付2種がを運転できないということも伝えてあげてくださいね!今後も楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e Күн бұрын
右左折ゼブラは下記のどれが一番事故を起こすのか考えれば正常なひとは簡単に正解をだします。 そうでない人が右折ゼブラは通行禁止や通行すべきではないとして故意同然の事故、渋滞を引き起こします。 昔から寄せることができない下手な運転をしていると指摘されていることですね。 1.右左折ゼブラは通行禁止 2.右左折ゼブラは通行禁止ではないがみだりには入ってはいけないが好き勝手に斜線変更して通行していい。 3.右左折車は .右左折ゼブラ、レーンを走らなければならず、避けることが違反である。
@kazumaru_channel
@kazumaru_channel 7 күн бұрын
勉強になりますね 右の絵のゼブラゾーンはそもそも何の誘導なのでしょうって感じですがw 他にも分かりにくルールで 歩道の無い場合の最左車線は路側帯となり走行が不可となりますが 歩道が有る場合の最左車線は通常の車道と同じ扱いになり走行が可能となるようなのですが 割と知られておらずどちらの場合にも走行不可と認識している人が多いように思います
@outlander5026
@outlander5026 4 күн бұрын
私、ゼブラゾーンは 緊急車両用に塞がないで空けておけって 教わってた😅 良い動画ありがとう☺️
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 4 күн бұрын
>緊急車両用に塞がないで空けておけって 右折セブラは通行禁止、通行すべきではないという人たちの言い訳の定番ですね。 それを考えると直進を開けておいたほうが一番適切です。
@kawasaki250v2
@kawasaki250v2 7 күн бұрын
ゼブラゾーンは右左折時の予備地帯の解釈してました 特に右折時にレーンに収まらない時の直進レーンを滞らせないための予備地帯として使ってました
@user-uv2pn4ok6g
@user-uv2pn4ok6g 7 күн бұрын
大変勉強になりました😂ゼブラゾーンはバイクで走ると滑るのでなるべく入らない様にはしています😅
@sara000077
@sara000077 7 күн бұрын
いつもハラハラドキドキしながら通ってました!勉強になりました(*'▽')
@user-uh4kn7pd5r
@user-uh4kn7pd5r 7 күн бұрын
ドライバー歴30年になりますが、ずっと交差点のゼブラゾーンにモヤモヤしてました。 直進の渋滞を避ける為、右左折の際はモヤモヤしながら走ってましたが、正しかったんですね。スッキリしました。
@user-by1cg7ki9n
@user-by1cg7ki9n 3 күн бұрын
スタッドレスタイヤにはスリップサインの他に雪道限界サインがあったと…思います
@gengen976
@gengen976 6 күн бұрын
やばい。役に立ちそうと思てみたら、いきなり笑わせてくれて。楽しいね。
@user-yf6tj8xd8r
@user-yf6tj8xd8r 7 күн бұрын
ゼブラゾーンを走ってはいけないと思っているドライバーが多いので、ゼブラゾーンを無くせばもっと円滑な流れになるのですが一度決めた法律は変えないのが役人なので・・・
@user-be5jp8eq9q
@user-be5jp8eq9q 6 күн бұрын
ゼブラゾーン止めて、「この先右折専用レーン」とか書けば良い話だと思うけどね…
@YataGallous
@YataGallous 4 күн бұрын
…路面標示(道路標示) …一度決めた法律 道路標識等の設置に関する法律は、道路法第45条「道路標識等の設置」に、「道路管理者は、道路の構造を保全し、又は交通の安全と円滑を図るため、必要な場所に道路標識または区画線を設けること」と定められています。 …法律を変える必要性あります?
@giulianiVII
@giulianiVII 7 күн бұрын
交差点手前じゃんがじゃんが勉強になりましたw
@user-ke1or7vd8q
@user-ke1or7vd8q 4 күн бұрын
とても興味深く拝見いたしました。 モヤモヤがスッキリしました
@Nerimano_Takahashi_San
@Nerimano_Takahashi_San 7 күн бұрын
これ、導流帯を走ってOKかNGかってのは結構一般常識だと思っていたけど意外と知られていないんですよね。 僕は後ろめたさを全然感じずに走ります。 大型トラック乗ってた時は直進車線で邪魔になるのでさっさと右折側の導流帯に入っちゃってました。 自動車学校で走らないように指導している所が多いのが誤解を生んでいる原因だと思いますが、導流帯走行車相手に事故を起こした場合は後方確認不足で過失割合が大きくなるというコトをセットで教習所で教えないと。。 速度の問題とかもあったとは思いますが、神奈川県内で7:3で赤い車の方が悪くなった例がありましたので地域によって過失割合に差が出るのかもですね。
@user-bo5fu4ps5f
@user-bo5fu4ps5f 6 күн бұрын
大変参考になりました、今まで入って良いのか?入った場合何か後ろめたさあったのですが 今回でよーくわかりました。ただ対向車も同じ考え方でゼブラに入ってきた場合はどうなるのか?と更に疑問がわいてしまいました。多分常識的な状況判断になるのかな?
@user-tn7qf8ej6n
@user-tn7qf8ej6n 7 күн бұрын
社長「この先の道、右なの?左なの?」 ちょ「えっと、えっと・・、み、みだり!」 社長「どっちやねん」
@user-qd7bs3nf4d
@user-qd7bs3nf4d 21 сағат бұрын
ゼブラゾーン走ったらダメと思ってる人が後続車絶対いないと思い込んで車線変更してくるから危険
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 19 сағат бұрын
そういう右折セブラ拒否者が事故を起こすのであり、右折セブラ通過者はほぼ被害者でドラレコ等で全く過失がないことが分かれば 100:0 です。  うっとうしいことに、自分は悪くない悪いのは右折ゼブラ通過車だといったり、まともな根拠もなく右折セブラ通過者に過失加算があると言いがかりをつけます。  私は右折時は当然右折レーン、ゼブラを通過します。 極力中央線により隣のレーン車と並走しないようにしています。  100:0 になっても相手にするのもうっとうしく時間を無駄にしますので。 >後続車絶対いないと思い込んで車線変更してくる  それで、ダンプカーの間に飛び込んでなくなったという話を目にしたことがあります。
@dearhunter8073
@dearhunter8073 7 күн бұрын
東仙台のある街道の交差点のゼブラゾーンは厄介なことに上下線ともに利用される場所があります。特に注意して利用してますね。
@newtokyojpn
@newtokyojpn 7 күн бұрын
ゼブラの周囲ラインが白なら問題ないが 追加 稀にゼブラの周囲ラインが黃の場合もあり、これは入って行けないエリアですね
@0811dky
@0811dky 7 күн бұрын
やあ、大変判りやすかったです 「と」縛りの県名も面白かったです😁
@user-zx3cu9to8b
@user-zx3cu9to8b 7 күн бұрын
導流帯。流れを導く。周囲の安全を確認して、ゼブラゾーンを流れに沿って通ってます。
@user-oh7oi5um3j
@user-oh7oi5um3j 6 күн бұрын
個人的には、ゼブラゾーンの先には右折専用レーンがあるのがわかるので便利。
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 5 күн бұрын
右折セブラは右折レーンであることを表していますからね、これを侵入禁止と思い込んて危険運転をする人がいますから、そういう人には近寄りません。
@kamikaze_attack666
@kamikaze_attack666 7 күн бұрын
しゃちょう🎵 『栃木好き』ありがとうございます‼️ ちょこみさん ジャンガジャンガ爆笑www
@user-bx7hq3qt1t
@user-bx7hq3qt1t 7 күн бұрын
わあ〜社長さんとシンクロした〜 「みだり」ってなんすか? って僕も言ってしまいました!
@martinzgmfx10a
@martinzgmfx10a 4 күн бұрын
げんチャん交通講座、 めっちゃためになります。 宮城県だけゼブラ通行禁止とは知りませんでした。 全国探したら謎なものや、面白い交通規則なんかもあるかも知れませんね。
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 4 күн бұрын
みだりにが禁止であり、正常な運転も禁止とはどこにもかいていませんので宮城県だけゼブラ通行禁止はデマです。 間違った情報も多いのでうのみはまずいです。 ただ右折セブラ通過で冤罪検挙するのは全国的に発生しています。 最近驚いたのは、沖縄はすべてのバイクが一番左の車線を通過しなければならないというがあるのですが、現在撤回が進んでおり、もうすぐ正常になるようです。 沖縄ではどこかの警察署が右折セブラ通過車の冤罪検挙キャンペーンを半年実行したとい話も聞きます。 よく半年も冤罪検挙を行えたものです。
@user-xf3dl9kj7u
@user-xf3dl9kj7u 3 күн бұрын
茨城県の鹿島にあるけど,そのために一車線になるから事故がありますね、右折なら最初から矢印にした方が安全だと思うのですが、本来安全地帯ですよね。スピード落とせば良いのですよね。
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 3 күн бұрын
>本来安全地帯 それはゼブラではありませんが????侵入禁止とゼブラは別物です。 通行禁止や通行すべきではないと右折ゼブラを利用して事故を誘導する人たちを真に受けると本当に事故を起こします。 二車線で直進、右折レーンに右折セブラがある場合、右折レーン走行車はそのまま右折ゼブラを通過するだけですが、右折セブラを通行禁止と思い込むと、一時的に一車線になると考え右折セブラを避けてまた右折レーンに入るという天然珍走を行うトラックやパトカーがいます。 不要な車線変更ですので検挙の対象です。  宮城のTVに出ていた警官はそのような運転を推奨していました。  正常な右折ドライバーは右折レーンを直進しますが、先が右折とわかっているので飛ばしません。
@stiffels0ear
@stiffels0ear 2 күн бұрын
色々ごっちゃになってるようですが、立入禁止標示と安全地帯標示はまた違います。黄色線枠のゼブラゾーンは立入禁止、黄色線枠の内側白枠が安全地帯です
@user-xf3dl9kj7u
@user-xf3dl9kj7u 2 күн бұрын
@@user-jr5jp6ob8e ありがとうコメント.あえて安全地帯と書くと,皆さんがどうコメント書くのか,期待してます,のであしからず,県によって違う?おかしいですね,普通に矢印がわかりやすく思いますけどね・白より赤とか黄色がわかりやすいのにね,
@user-cm2pb5jt5w
@user-cm2pb5jt5w 7 күн бұрын
とても良い勉強になります。質問があります1車線の対面で朝の通勤じに歩行者の◇ありの横断歩道もひいてます警備員も立ってます。さらに道お挟んで駐車場と会社があります交通規制では歩行者の妨げては違反ですがそのせいでその道が渋滞で五分以上掛かる事もあります。交通の円滑お考えてなら警備員が人が来るたび止めるより歩行の信号機の設置が円滑だと思いますがお金の問題か不思議です‼
@user-vn4bp2px7e
@user-vn4bp2px7e 3 күн бұрын
シグネットのツナギが気になった😅 Graceのツナギは真似して買いましたよw
@katsumishimizu7006
@katsumishimizu7006 6 күн бұрын
宮城だけ禁止されているって、スパイクタイヤ問題が関係しているでしょうね。 東北最大の都市である宮城県仙台市、道路の交通量も他の県とは段違いに多く、冬のスパイクタイヤによる粉塵の問題が春先に影響を与えて居ました。 仙台市(旧秋保・作並等の政令指定都市指定時に合併した市町村は除き)は雪の量自体は少ないが、気温が低くなるため、凍結路面が多いという事からスパイクタイヤによる粉塵の問題が他の東北の県と比較し大きな問題で有った。このスパイクタイヤによる影響で、道路標示に関しても冬を過ぎると、ほとんど消えてしまっているって状態でした。そのため、道路標示への影響を少しでも減らすために、「ペイントによる道路標示の上にみだりに車輪をかけて、車両を運転しない事」ってのが明文化されたのだと思われます。 そういった事情を考えると、ゼブラゾーンの走行が明確に禁止されていると解する事には無理が有ると思います。ここは単純に「道路のペイントを出来るだけ踏まないように走行してね」って意味合いでしか無いと考えるのが妥当かと思います。
@kaien8524
@kaien8524 6 күн бұрын
これ、60歳以上の宮城県人じゃないと分からないですね スパイクタイヤで走った経験ある人は年寄位で(オレモ~) 当時、根性の曲がってた俺はスパイクタイヤでわざとライン踏みながら走る事が多かった。 同じような輩が仙台には多く居たと思う。 多分それでこの条例が出来たのではないのかな。 スパイク時代は一冬で道路のラインは消え、交通量の多い道路はわだちが深くなっていましたからね。 この件はゼブラも含まれるよと私は解釈しますが 現職プロドライバーやってますが私はゼブラなんか気にしないで踏んでます。 現在、スーパーゴールドです。
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 5 күн бұрын
@@kaien8524 スパイクタイヤは禁止に進みましたね。 ゼブラ通行禁止の原因がスパイクタイヤだという説がありますが、ゼブラだけに適用されるのは無理がありこじつけでしょう。 交差点の横断歩道も通過禁止にはなっていませんし。
@kaien8524
@kaien8524 5 күн бұрын
@@user-jr5jp6ob8e この条例は道路にペイントされた所を走るな的な事ですから ゼブラだけではなく自転車レーンとか停止線等色々あると思います。 厳密に守ろうとするのは不可能ですがこの条例を警察が気に食わない人に対して使う可能性はある。例えば宮町通りの自転車レーンは普通車がギリギリ踏まずに走れる位置にあるのだが大型車(バス)等は自転車レーンを踏まずに走るには中央のラインを踏むしかなく警察がやる気になればいつでも取り締まりはできるが現実はやらない。 なにかゼブラが絡む所で事故して警察に逆らうような態度で接するとこの条例が適用される気がします。でも、警察官もこの条例知ってる人は少ないと思うし、私は普通にゼブラ踏みつけて走るけど注意された事すらありません。あとスパイクタイヤですが125㏄以下の原付には12月~3月までは認められてます。私も冬はCT125にスパイクタイヤはきます。
@YataGallous
@YataGallous 5 күн бұрын
@@user-jr5jp6ob8e 条文上に【みだりに】と注釈が入ってるので ゼブラゾーンだけが対象ではないですね 例えば 白色や橙色の実線のセンターラインも対象ですし ※追い越しや右折する為にやむを得ず車輪をかける場合は【みだりに】とはならない 普通に走行してて車輪をかけてしまうものは対象ではないというだけの話
@monkey-KONG-
@monkey-KONG- 7 күн бұрын
最後まで観てよかったです 宮城県ではゼブラゾーン侵入は罰則と聞いて、消防署前を通過できねえと思いました いいんですよね・・
@user-be5jp8eq9q
@user-be5jp8eq9q 6 күн бұрын
消防署の前はゼブラゾーン(導流帯)ではなく停車禁止だったはず…
@YataGallous
@YataGallous 4 күн бұрын
停止禁止部分は中央に斜線はない ※信号待ちなどで停止する恐れがあるなら、進入せず手前で停止 進入禁止なのは2つ 安全地帯は橙色で囲われいて内側に斜線はない 橙色で囲われいて、ゼブラがあるのは立入禁止部分
@user-sw4kj1yb9j
@user-sw4kj1yb9j 6 күн бұрын
昔、スパイクタイヤで削られまくってゼブラが見えなくなったからかな? 基本的には、センターライン越えなければ踏んでも大丈夫だと思うけど。
@user-oq3iz2ts2z
@user-oq3iz2ts2z 7 күн бұрын
右左折レーンに表示するなら、紛らわしいゼブラよりも右左折矢印の方がいいんじゃね。
@user-hh8cv9yo3k
@user-hh8cv9yo3k 7 күн бұрын
直進車の前に入って来てすぐに戻って行くの迷惑だね。
@badgsxyzr74
@badgsxyzr74 7 күн бұрын
要はご当地ルール?って事ですか・・・色々ありますね。 最後にツナギが変わってると言ってましたが、拝見してすぐに気づいて内容が入って来ませんでしたw 女子はそこに目がいっちゃうのよ~w
@Yamaazarashi
@Yamaazarashi 7 күн бұрын
ジャンガジャンガの説明が100%解りやすい!!!
@user-cz7ex1gc1x
@user-cz7ex1gc1x 7 күн бұрын
これ本当に教習所・筆記試験と免許証更新講習時にして欲しい案件。
@user-mw7tj7pf2n
@user-mw7tj7pf2n 7 күн бұрын
社長とちょこみのジャンガジャンガが😂
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 6 күн бұрын
>ゼブラゾーン 導流帯 認識の違い 上記ではトラックが三回も車線変更しています。 二回が不要な車線変更であり明らかな異常運転です。 原因は右折セブラを通行禁止と思い込んでいるからです。  宮城県は右折ゼブラを通行禁止と思い込んでいるようですが バスやトラックも上記と同じような危険運転をしているのでしょうか?  右折セブラを避けて交差点近くで車線変更も含みます。
@user-rz7ke4ge8c
@user-rz7ke4ge8c 7 күн бұрын
私は昔々渋滞中の国道で、右折の為に右折レーン手前のゼブラゾーンをバイクで走行中、左側の路地から出てきた車と激突!!反対車線のガードレールまで2車線吹っ飛びました😱高校生だったので車の視界や動きを予測出来なかったんですよね~。反対車線に走行中の車がいなくて助かりました。
@10KEI
@10KEI 7 күн бұрын
去年くらいから車より原付ばっかを足に使ってます。 仕事も原付を利用。todayのAF67乗ってます。 色々イジッて改造して気にいってます!ただ、todayは馬力ないのが不満ですわ..坂道は握っても20キロちょいが限界。 ボアアップも考えたけど断念しました。 ちょこみさん、いつも見るたび可愛いね~!
@user-dp4ox4ke4n
@user-dp4ox4ke4n Күн бұрын
最初の左導流帯の説明。 赤い車が左折するならそのままで良い。 必要なのは左折専用ラインと予め認識させること。 右折も同じ。 進入禁止なら外周を橙色にする。 使い方を知らずに表示をデザインした警官が事故やトラブルを起こしたいだけ。 右折ライン、左折専用ラインを走ってる直進車を直進ラインに戻すために使ってる。
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e Күн бұрын
>赤い車が左折するならそのままで良い。 正常なドライバーはそうしますが、そうではないドライバーは不要な車線変更を繰り返す天然珍走をして事故をおこします。 >進入禁止なら外周を橙色にする。 そうしなければいけないのに宮城は独自の通行禁止の右左折セブラを外周を橙色にしていないですね。 一部のひとがみだりに通行禁止をすべて通行禁止だと思い込んでいるだけだと思います。 宮城は一部のひとではなく多数の人が思い込んでローカルルールとなっているのでしょう。
@kituneda
@kituneda 6 күн бұрын
20年以上前ですが、大型免許を教習所で取りに行ったとき、路上教習中に「このゼブラ踏んで走ってもいいんですか?」って聞いたら教習官に「そんなの普通に走ればいいんだ!!」っと切れられました。 …たぶんその教習官は知らない事を聞かれたので、怒ってごまかしたんだと思います。。。
@user-jr5jp6ob8e
@user-jr5jp6ob8e 5 күн бұрын
切れていうのはまずいけど >「そんなの普通に走ればいいんだ!!」 は正解であって、そんな常識も知らないのかとの発言では? 狂習所の狂官だとゼブラには入るなと切れます。
@fbi2926
@fbi2926 7 күн бұрын
ゼブラは誘導帯なので通常走行可能です まぁ気をつけて走らんとね
@aleg712
@aleg712 7 күн бұрын
最初の例、左折したいがゼブラゾーンがあるのでそれを避けて右側を走り、ゼブラゾーンの先で左に入ろうとすると、 左折しようとそのままゼブラゾーンを直進してきた車とぶつかる可能性があります。 実際自分も右から左に入ろうとしたらゼブラゾーンを直線してきた車があって、ぶつからなかったが、危ない思いをしたことがあります。
@user-be5jp8eq9q
@user-be5jp8eq9q 6 күн бұрын
ちゃんと後方確認をするべし❗️
@1962suzukikazuo
@1962suzukikazuo 7 күн бұрын
僕もゼブラゾーン モヤモヤして居ましたが これでハッキリしました 有り難うございます♪
@user-zt3hy8np3p
@user-zt3hy8np3p 7 күн бұрын
ちょこみさんに癒やされて為になる素晴らしい動画でした❗\(^o^)/
@user-om3sq5qp5l
@user-om3sq5qp5l 5 күн бұрын
確かにペイントの上はターマック(アスファルト)に比べて制動力は格段に落ちるので走らないで済むなら走らんほうがいい。
@user-qn9fp4gk7b
@user-qn9fp4gk7b 7 күн бұрын
今回交通講師ですか。1つ疑問があります。右折時に、数台前に交差点に止まってます。横断歩道は跨いだり、横断歩道内は開けて止まらなければ成らないですか?次回やりませんか?
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 6 күн бұрын
わかっていれば踏んで走っていいよ、 この先よくわからなければ踏まないでおいたほうがいいよって程度のペイント。
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 7 күн бұрын
車のスタッドレスタイヤは2段階に「プラットフォーム」と「スリップサイン」があります。 「プラットフォーム」まで摩耗したら50%減った事になります。(雪道での限界) 「スリップサイン」までは夏タイヤとして使えます。 (バイク用(カブ用)のスタッドレスタイヤは不明。)
@user-zh4gc2mk8x
@user-zh4gc2mk8x 6 күн бұрын
スタッドレスタイヤを夏に使うと、雨の日に急ブレーキするとグリップが低すぎてABSが作動してホントに効かない。
@masakiyamaoka5305
@masakiyamaoka5305 6 күн бұрын
ちょこみちゃんのジャンガジャンガのクダリでその後の説明が頭に入るか不安になったけど、社長との普段通りの掛け合いで乗り切れた~😅 すごく勉強になったけど、各都道府県毎の交通規則まで把握できないよね🤔
実はヤバいホームセンターDCM!バイク乗り即買いアイテム10連発!!
34:05
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 87 М.
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 21 МЛН
The joker's house has been invaded by a pseudo-human#joker #shorts
00:39
Untitled Joker
Рет қаралды 7 МЛН
YAMAHA BOLT SOUND
10:06
ジジ
Рет қаралды 11
【バイクのすり抜け】現役教習指導員が違反になる?ならない?を徹底解説!!
22:41
ツキノワプロダクション【月の輪自動車教習所公式チャンネル】
Рет қаралды 1 МЛН
これが元祖日本刀?聖徳太子の時代の刀の数々!正倉院の国宝
24:50
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 28 М.
「ウソだろ...」知らなかったでは済まされない危険すぎる現実とは?【ゆっくり解説】
34:40
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 54 М.
【1000円のゴミ】AMAZON酷評1点の中国製工具がひど過ぎた!使用開始1分で使えなくなりました。
29:31
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 278 М.
3 wheeler new bike fitting
0:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН
Холодный асфальт придумали гении
0:19
WB КОПАТЕЛЬ 2.0
Рет қаралды 11 МЛН