KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【南北朝時代】117 観応の擾乱【日本史】
20:20
【建武新政】108 楠木正成の最期 湊川の戦い【日本史】
12:19
Смузи челлендж выбирай Лево или Право
0:42
😱 Шок... Земля просто ВСТЕЛЕНА відстріляними гільзами
0:26
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
13:16
【南北朝時代】116 楠木正行の最期 四條畷の戦い【日本史】
Рет қаралды 187,125
Facebook
Twitter
Жүктеу
1400
Жазылу 409 М.
Japanese History / YouTube High School
Күн бұрын
Пікірлер
@レルロエス
3 жыл бұрын
日本史上最もカッコ良い親子。
@vtkarz
2 жыл бұрын
真田親子、楠木親子素晴らしいです。敬服いたします。
@martha-df9ym
6 ай бұрын
冷静な戦運び、決死の戦法、配下を労り弟と刺し違える潔い最期… 「あの父にしてこの子息あり」。 なんてかっこいいんだ…🔥
@rrrr-g8m
4 жыл бұрын
受験日本史じゃこの辺全然やらなかったけど、この動画で面白さを知りました。 今では戦国時代や源平合戦に負けず劣らず好きになってきたので、受験終わったら太平記読んでみます。 ありがとうございます。
@alexale4074
2 жыл бұрын
正行の和歌は名歌ですよね それと並んで足利義輝の句も印象的で好きになりました その後の楠木氏のことは謎が多いですね
@かくかくまきまき
2 жыл бұрын
宝塚の桜嵐記というお芝居を見てから来ました。正行が主人公で弁内侍との悲恋の物語でこの動画の内容とほぼ同時代です。世界史選択だったのと、関西の地理が全くわからないので物語もわかりにくいところがあったのですがスッキリしました。ありがとうございます。
@buffalodsdandy6181
3 жыл бұрын
私の名前もこの人から頂きましたが、親父さんより影が薄くて諸葛孔明の後の姜維見たいで切なかったのですが、これを見てからは誇りに思います。
@びょるん
4 жыл бұрын
google earthを使った編集がいいですね。当時の川や池は手でやってるのだろうけどすごい大変かと思いますがその分クオリティが高くてわかりやすい!
@夕月夜-w1q
3 жыл бұрын
楠正成と長男は忠義で有名だが、彼らの討死ににより楠を継いだ次男三男も極めて有能。三男は、武勇知略に長け、北朝の細川を討ち取ったがその息子が敵討ちを狙うどころか逆にファンになりリクルートをかけてきたという異能の持ち主。さらに、南北朝を渡り歩き生き残ったという意味でも実に有能。
@memejiro7147
2 жыл бұрын
南朝軍が一時京都を占領した際、佐々木道誉の屋敷を宿所としたのが正儀さんですが、道誉さんは 屋敷に食事や生活用品などを美しく整えて去っていました。 道誉さんの心意気を 見事! と感じた正儀さんは、屋敷を荒らさず、退却時には元に戻し 御礼の品まで置いて去ったそうです。 乱世のさなか、グっとくる話ですね
@夕月夜-w1q
2 жыл бұрын
@@カネゴンの娘 そうそう、3男さんです、失礼しました。
@うにいくら
4 жыл бұрын
私は楠一族の中では大楠公の三男・楠木正儀が好きですねえ。裏切者と言われながらも大業をなした大政治家だと思います。
@エヴェレスト盛り
Жыл бұрын
さすが正成公のご子息 父親譲りの智将であられる
@こめkomeKOME
5 ай бұрын
今日たまたま瓢箪山駅ってとこで降りたんやけど、楠木正行の墓跡があって感動した
@takar9316
3 жыл бұрын
何回やっても何回やっても足利が倒せない…
@安田吉東
Жыл бұрын
滅びの美学を地で行った親子! 日本史上永遠のヒ一ロ一だと思います。
@rerepopo663
4 жыл бұрын
有名な清のヌルハチとかフランスのナポレオンも軍勢を動かす時に、状況をよく見極めて 軍団を一纏めにして、各個撃破戦略が上手かったし楠木正行はまさに父親並みの名将。 その上この時代に残党狩りしないで、溺れてる敵でも助けて人道優先とか素晴らしい。
@sugisinfkk
4 жыл бұрын
新田義貞に足を引っ張られていたかな
9 ай бұрын
殺戮大好きの結城宗広とは真逆の人間性ですね。
@akia-lo8vz
5 ай бұрын
楠木親子の天皇への忠誠心が… 歴史って歴史を学ぶのしかないのでしょうが 歴史で生きた人達の生き様をきちんと学ぶべきところが多いと感じました。
@高田健一-l7l
4 жыл бұрын
父親の影響で朱子学に殉じた。 「七たび生まれ変わって朝敵を討つ」 というように輪廻転生の世界に生きていたようなので 死ぬのは今ほど怖くなかったはず。
@しげのり-j4u
9 ай бұрын
四条畷神社には2度お参りさせていただきました、楠木正行のお墓の大きさに驚いたしだいです。感動しました✨
@rerepopo663
4 жыл бұрын
ほんと後醍醐天皇は人間性はアレだけど、部下には物凄い恵まれてた。
@sugisinfkk
4 жыл бұрын
天皇じゃなかったら誰もついてこないだろうね
@いいいん
3 жыл бұрын
後醍醐天皇の死後全部北朝に捏造されたって話もありますがね。武烈天皇もそうだといわれていますし、、、
@最大の悲劇は悪人の圧制や
3 жыл бұрын
@@いいいん 勝てば官軍 負ければ賊軍
@matsukaze1001
5 ай бұрын
山名氏は足利一門ということになっていますが、血縁的には新田一族ですね。 ですが、山名氏は古くから足利氏に従っていたようです。
@小枝幸三郎
3 жыл бұрын
現代の子供👦にも教える教育です😆🎵🎵
@テル-q8i
2 жыл бұрын
まずは自分の子供に教えよう
@へいろ-i6i
4 жыл бұрын
ワイ四條畷市民、歓喜
@to4342
3 жыл бұрын
飯盛山🏔の正行のでっかい像 会いに行きましたか?
@じゃむじゃむ-y9g
4 жыл бұрын
藤井寺合戦の場所の周辺、古墳が沢山あって面白い
@魯智深和尚
Жыл бұрын
6:30 帝の、無理すんなって言葉がしみる。 でもこの優しさが返って死に急がせたような気がする。 絶対に打ち破れとか追い込むような言い方してたら、もっと粘っこい戦い方に正行は切り替えたかもね。 あまりにも臣下にやる気を出させる主君もいかんのかもしれん。
@memejiro7147
Жыл бұрын
後村上帝の本心だろうと思うな でも、まだ若い帝は 親代わりと言える北畠親房に直接 反対意見は言えない 帰って来い と言うのが 精一杯だったんだろうと思う
@HH-ob3lo
3 жыл бұрын
わかりやすい解説ありがとうございます。
@arminiusherman4783
4 жыл бұрын
トテモ聞きやすい 速度デス 発音モ綺麗にナッテマスネ
@丘みどり-b7u
4 жыл бұрын
正行は良き肉親を持った 良き忠義者の父=正成 それを支える母 父親の良き片腕=叔父=正季 育った家庭環境が 良かったからこそ 正行は良き武将になった
@早坂照明
4 жыл бұрын
事実は四条畷では死んでませんが…。片目を傷つけられながら僅かな郎党と富士山の麓まで逃れています。その後病死しています。一門は夫々四散したとも言われています。現在、新潟辺り迄逃げ落ちた正行一門の子孫も居ます。
@早坂照明
2 жыл бұрын
本当ですよ。四条畷から郎党一門に周りを囲われる様にして忍野八海に落ち延びています。其処では凡そ三十数騎の一門が付き従っておられた様です。 暫く忍野八海にて養生を兼ねて三々五々集い来た一門と共に体勢を立て直し、其の後に虚無僧に扮して京へと向かった様です。残念乍ら途上にて、ある寺に匿われ乍ら、この世での命を終えられています。結核とも言われますが肺癌であった様です。 多分何処の歴史書にも出てないとは思いますけど…。
@memejiro7147
Жыл бұрын
常陸の瓜連に居た楠木正家が 関東の戦で敗れて 西に逃げて 富士の近くへ辿り着いた、と言う説もあるようですな 正成の孫の正勝が 怪我の為に戦えなくなって 新潟や出羽に行き寺を建てた、と言う説もあり、菊水紋の寺が 実際にありますね
@どんちゃんカボチャ
Жыл бұрын
そのへんの情報を詳しく知りたいです。よくご存知ですね。素晴らしい。希望の持てるお話。ありがとうございます。
@雨引の文五郎
4 жыл бұрын
91年大河ドラマ「太平記」ではすらっと終わった展開ですがドラマはあったのですね。そんな太平記再放送も3月1周目が最終回でしょうか。なんやただの偶然でしょうが昨年4月から始まった太平記の再放送期間中=コロナ禍の真っただ中な気がする。なんともスピリッチャルなドラマでした。
@マグマグ-d3n
4 жыл бұрын
5:46 高階系図という資料では高師泰が兄で園太曆という資料では弟だそうです
@Mrduke-cr4ox
4 жыл бұрын
03:53 山名時氏は足利一門ではなく新田一門の武将ではないかと思います。
@lezakymura
3 жыл бұрын
学生時代に見た国語の資料集で、正行が矢面に立ち、矢の雨が降る中走る名画を見たことがあります。 彼は優れた武将故、幕府軍に恐れられたらしいですね。何よりあの親子は、武骨者という言葉を具現化した人柄だったとか。 まぁ、だからこその最期だった気がしますよね……( ̄▽ ̄;)
@中村治-u8s
6 ай бұрын
尊氏はそんなに甘い男ではない。 遺族が見たいと思うならば、さらし首はしないだろう。 醜くなった首を見て若い正行に厭戦気分を持つように仕向けたのだろうが、母御はそれと知り諌めて尊氏を討てと諭したのではないか。と思う。
@tokiimai3381
2 жыл бұрын
山名氏は新田氏庶流ですね😃
@tsunawataru6122
Жыл бұрын
最近の説だと新田氏自体が足利一門
@kumosukeponsuke
4 жыл бұрын
楠木正行も北畠顕家も若死にしすぎ。 死に急ぎというか、覚悟が、肝が据わり過ぎてるんだろうか・・
@perrun9848
4 жыл бұрын
楠木正成の三男、楠木正儀は兄たちとは異なる生き方を選びましたね。 個人的には南朝の名臣だと思います。
@すけたま-k3p
3 жыл бұрын
正行はともかく、正成や北畠顕家、新田義貞等、初期の南朝の有力武将は後醍醐天皇に殺されたようなものですよ。 基本的に武士は例え自分の配下であっても、ただの駒としか見てないので、平気で無理な戦いをさせてしまうくせに、その忠義に報いる事もないんです。 貴族や天皇家が第一の南朝が衰えたのも当然の事です。
@菊力
2 жыл бұрын
@@perrun9848 無い。
9 ай бұрын
@@菊力 何が「無い」のかな? ちなみに僕も正儀については父に匹敵、あるいは超える名将だと思っています。
@memejiro7147
3 ай бұрын
私も正儀は名将と思ってます お父ちゃんの遺志をしっかり継いでますよね 正成も「自分が使者として交渉に行く」と進言して 交渉権を望みましたが、蹴られました 交渉するなら その政権の代表として それなりの身分か政治的権限が必須ですが、後醍醐天皇はそれを拒否します、政治に口を出すな という訳ですね お父ちゃんとしては 朝臣の身分と領地は 出来たら子供に継がせたい、なので 敢えて命令に従って湊川へ行ったんだと思います 命を落としたとしても "忠臣"になれますからね 正行が朝廷に出仕したのは 資料上では 後醍醐帝崩御の翌年です、政治的状況を見極めてから 出仕を決断したんだと思います でも 北畠親房の権限が強く 戦さを強いられたので、お父ちゃんと同じ道を選んで "忠臣"になったんですよ ここで朝廷も軍事力の激減に気づいて 親子二代 で"忠誠をつくした" 楠木家に交渉権を与え、やっと楠木家が政治に参加できた という事だと思います もし正儀の和平交渉が成功していたら、楠木家は朝臣として ずっと続いていたかもしれませんね
@たかさん-p1w
3 жыл бұрын
9:28 左 河内国 野田城二代目城主 野田四郎正氏 真ん中の人は誰だろう?
@matsukaze1001
11 ай бұрын
渡辺橋は京阪中之島線の駅にあります。
@カネゴンの娘
4 ай бұрын
師直相手に命のやり取り•••この時点で正気の沙汰とは思えません。😱💦
@shinyama7321
7 ай бұрын
なかなか正行も名将やね
@御田明彦
Жыл бұрын
楠木正成と正行親子を主人公にした 大河ドラマをぜひやってもらいたいですね。 左翼色のNHKでは無理ですかね?
@shinyama7321
7 ай бұрын
楠木正成の首をみた時はくやしかったやろーな。細川顕氏はウルトラセブンことダン
@カネゴンの娘
5 ай бұрын
細川顕氏さん❗️ 「逃げ上手」の作品では、彼はめっちゃ太ったオッチャンに描かれています。😂💦 んで師直に「それだけ太っていて何が細川だ、笑わせる」 「太っとい太い細川くぅん〜」 てイジられてました。😂 名前と体型が矛盾してるの大笑いしました。🤣💦
@renkon2018
Жыл бұрын
殺した首をその子に届ける、、、 尊氏は鬼畜よのぉ、、
@戸田賢司
Жыл бұрын
なんと情け深いことよ。
@義和菊池
9 ай бұрын
尊氏は楠木正成の事は評価していたから正成の首級はキチンと返還したんだと思う。ただ義貞の首は都をら引き回した上で首が腐るまで晒し首の恥辱を与えた様です。
@sugisinfkk
4 жыл бұрын
新田義貞に足を引っ張られたね
@最大の悲劇は悪人の圧制や
3 жыл бұрын
新田 凡人過ぎ
@口頭内侍
4 жыл бұрын
この辺りの日本史の授業は、サラッと終わってしまって全然面白くない。 忠臣が増えたら困るのだろうか❓
@arminiusherman4783
4 жыл бұрын
足利尊氏を 悪者デ 終わらせたいからですね
@MarkBorjaUntilThen
3 жыл бұрын
what
@塚越-p4z
7 ай бұрын
私が止めを刺した
@kiguchikohei8107
2 жыл бұрын
首(こうべ)では? それにしてもこの日本、国会議員を先頭に金に卑しい輩が殖えました。
20:20
【南北朝時代】117 観応の擾乱【日本史】
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 248 М.
12:19
【建武新政】108 楠木正成の最期 湊川の戦い【日本史】
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 189 М.
0:42
Смузи челлендж выбирай Лево или Право
clab_33
Рет қаралды 4,1 МЛН
0:26
😱 Шок... Земля просто ВСТЕЛЕНА відстріляними гільзами
ТСН
Рет қаралды 3,5 МЛН
0:45
Почему Катар богатый? #shorts
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН
13:16
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
Comedy Club
Рет қаралды 6 МЛН
15:43
【若一調査隊】 “かるたの聖地”だけじゃない!? “時の聖地”近江神宮で時計の歴史と魅力に迫る!
読売テレビニュース
Рет қаралды 34 М.
12:52
【室町時代】131.1 応仁の乱をわかりやすく 畠山氏の内紛【日本史】
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 98 М.
10:21
【南北朝時代】113 北畠顕家の最期 青野原の戦いと石津の戦い【日本史】
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 168 М.
16:11
【若一調査隊】日本最古の下駄!?日本最古級の馬の骨とは?大阪・四條畷市で3つの日本最古級の出土品を徹底調査!
読売テレビニュース
Рет қаралды 213 М.
11:32
【南北朝時代】121 室町幕府第二代将軍 足利義詮【日本史 】
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 112 М.
22:42
五重塔 構造
Old Japanese Architecture
Рет қаралды 149 М.
14:28
後醍醐天皇を支えた楠木正成の見どころ+鎌倉幕府打倒に繋がった正成の戦い方、日頃の行いとは?(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第32回)
全国無料テレビ BS11
Рет қаралды 50 М.
28:02
【小学生でもわかる南北朝時代】建武の新政!何度も立ち上がる後醍醐天皇のもとに個性豊かな武将たちが大集結!
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 337 М.
13:23
[Japanese History: World War II] #280 Japan's Peace Negotiations Towards the End of the War
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 26 М.
8:18
【建武新政】110 南北朝分裂 後醍醐天皇吉野へ【日本史】
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 123 М.
0:42
Смузи челлендж выбирай Лево или Право
clab_33
Рет қаралды 4,1 МЛН