「回天 二つの心~出撃前に遺した肉声~」人間魚雷「回天」の搭乗員が出撃前に録音した〝二つの心〟とは…。語り/山根基世(2019年5月24日放送)

  Рет қаралды 319,495

yab山口ニュース

yab山口ニュース

9 ай бұрын

塚本太郎は、慶應義塾大学在学中に、学徒出陣で回天搭乗員となった。彼は出撃前、家族に宛てたメッセージを録音していた。そこに込められていたのは二つの心。遺族は、戦友は、そして今を生きる若者たちは、回天搭乗員の肉声を聴き、何を思う…。

Пікірлер: 248
@kodsato6480
@kodsato6480 5 ай бұрын
こういう番組こそ、なんども再放送すべきだと思う。
@user-jx3wb2td3r
@user-jx3wb2td3r 29 күн бұрын
現職自衛官です、以前の職場で既に他界されましたが、会社の会長が学徒動員され回天の操縦訓練を受けたと言ってました。 そして、よくあんな物はこの世に造っても駄目だし、有っちゃ駄目だって言ってました。
@user-sr6vt3wh4s
@user-sr6vt3wh4s 9 ай бұрын
こんな立派な青年たちを戦争で亡くした事が国の重大な損失です。
@user-dg8vr
@user-dg8vr 4 ай бұрын
祖父の弟は神風特攻で散りました。 遺書は今でも仏壇で大切に保管してあります。 じいちゃんは毎日線香あげながら泣いてたのを思い出します。 日本の為に犠牲にされた方々。 生まれ変わったら長生きして幸せになってほしいものです。 戦争なんて必要ない。 戦争で人間や動物達が亡くなるのは辛すぎます。 戦争なんてこの世から無くなればいい。
@user-ll7lm6qo3k
@user-ll7lm6qo3k 2 ай бұрын
終戦記念日にはこのような番組を積極的に放送してほしい。 戦争の悲惨さを日本人は忘れてはいけない。
@user-ge6np4pn5o
@user-ge6np4pn5o 8 ай бұрын
生きていたいのに、「死ななければならない」という辛さ…
@user-he8gr9rj4y
@user-he8gr9rj4y 6 ай бұрын
本当にこれ…………何のために死なないといけねえんだよ…………😢
@reikoito228
@reikoito228 5 ай бұрын
ユウチューブを見せて頂きました。塚本太郎さんは父の上官でした。いつも塚本少尉の話を聞かされていました。住まいが田端でしたので太郎湯さんに行っていました。父も太郎さんのご両親と慰霊祭に行っていました。私も6年前にパールハーバーに行き回天の魚雷を見てきましたが?、こんなものに乗って亡くなって行ってしまったことに涙しか有りませんでした。
@torimori6874
@torimori6874 5 ай бұрын
回天は性能も悪くて、訓練の時の事故や、目的地に辿り着く前に亡くなった方もたくさんいると聞いた。「これが貴様たちの棺桶だ」と言われた時の若者たちの心境を思うと切ない。
@user-rt4sy8de3e
@user-rt4sy8de3e 4 ай бұрын
すごい話。たった80年前なんやな
@user-zv3nt4lg7r
@user-zv3nt4lg7r 9 ай бұрын
新人自衛官の方の言葉になにより泣けました 息子のような年齢の彼らが決して決して出撃命令を受けませんようにと祈ります
@mikomiko7105
@mikomiko7105 2 ай бұрын
特攻隊の方も、接待された娘さんも、そしてそれぞれのご家族もどれほどの思いをされたのか。 私たちはこの方々の気持ちを忘れず懸命に生きなければならないと思いました。
@winstonyau5202
@winstonyau5202 7 ай бұрын
最後の「戦争はいかんな」。その一言に尽きる。
@user-mc2sq8cq1x
@user-mc2sq8cq1x 3 ай бұрын
18歳の子達が国の為って言ってるの泣ける😭それほどの覚悟出来ているのが凄いと思うけど、戦争は二度としてはいけない…何も幸せは生まれない😢
@RiRichqn
@RiRichqn Ай бұрын
おじいちゃんたちが肉声聞いてる時の顔、当時の時のようにスっとして強ばった顔をしていてなんとも言えない気持ちになった。
@tvxqnmtsuperjunior
@tvxqnmtsuperjunior 5 ай бұрын
お兄ちゃんが帰ってきたのが嬉しいのか、にっこり笑ってる悠策さんと、硬い表情の太郎さんの対比が悲しい
@louis8396
@louis8396 18 күн бұрын
95歳でこの喋りは凄すぎる。
@user-nk6hw9lf8e
@user-nk6hw9lf8e 8 ай бұрын
後半の、自分を説得してるんですよ。 そして矛盾を抱えたまま行った。という言葉。 重いな。胸が痛くて痛くて。 やはり皮膚感覚でわかる人の見解は違う。 私も祖父母にもっと当時の話を聞きたかった。
@user-rz6ts4qw2z
@user-rz6ts4qw2z Ай бұрын
何かコメントしたいのに言葉が出てこない。 尊敬、感謝が正解なのかもわからない。 どうすればこの方の思いが1人にでも多く伝わるのか
@user-zx3rl9jh9h
@user-zx3rl9jh9h 8 ай бұрын
まだ若いのに、未来があったはずなのに、国民の為に自ら命をささげるなんて、胸が痛く涙が止まりません。 沢山の方々がそうして亡くなっていくなんて悲しすぎます。 悲しいの一言です。
@user-bh4im1fc5o
@user-bh4im1fc5o 9 ай бұрын
山根さんの ナレーションは、いつ聴いても素晴らしい
@ScarletTail-minischnauzer888
@ScarletTail-minischnauzer888 5 ай бұрын
教官、小俣さんに聞くことではないよね。 でももしあの時「やめた方がいい」と言ったら、太郎さんは生きていたんだろうか。 太郎さんが行かなかったとしても、他の犠牲者が出て来る。 結局皆を傷つけて、有能な家族思いの青年の命が奪われるって、悔しいし悲しい。。。
@user-mz3eg9yz8b
@user-mz3eg9yz8b 7 ай бұрын
15:45 塚本さんと小俣さんが大津島でバッタリ会ったエピソード、悲しいけどとても素敵なエピソードだなと思ってしまった。小俣さんが話しながら頭の中で思い起こしてなのか、笑みを溢しながら話してるのが、なんとも言えない気持ちにさせる。
@user-tj6km5uj2n
@user-tj6km5uj2n 3 күн бұрын
只、感無量💦 ご本人の肉声が 遺されていることは、不思議な安堵感を感じてました。後世への遺言 家族だけじやない‼️ありがとうございます。感謝申し上げます🙏
@user-jk8vb7mr2h
@user-jk8vb7mr2h 5 ай бұрын
ほんとに心が苦しくなってくる、、、今を大事に生きていかないとって思うと涙が止まらなくなる
@user-tm5cv8gi3l
@user-tm5cv8gi3l 6 ай бұрын
資料館行きました。若くて賢い、前途有望な男の子たちの遺影を見て、心臓が痛くなりました。 島の男性が言っていたように、賢い人たちがもったいないなぁとも思います。
@user-ki2ku
@user-ki2ku 7 ай бұрын
神風特攻隊を支えたトメさんに伝えた、「人生50年というけど僕は半分の20年足らずで逝ってしまうから、おばちゃんに残りの30年あげるよ。その分、うんと長生きしてくれ。」勝俣さん(合ってるかな…)の言葉が忘れられない。20歳の青年が死を覚悟し受け入れ、人を思いやる…自分には絶対できないです。
@user-dy4ux8ly2r
@user-dy4ux8ly2r 5 ай бұрын
そのセリフあの花が咲く丘で君とまた出会えたらの映画であった
@user-vh1jx5gg4k
@user-vh1jx5gg4k 2 ай бұрын
とびたつまえに指令した場所を攻撃してとびたったやつや悪口吐いてとんだやつもいたらしいけど、そういうやつはよくやったとおもう。尊敬するわ。
@user-gi3lq1oy6g
@user-gi3lq1oy6g 9 ай бұрын
21才でこんな凛とした表情、凛とした話ができるなんて。。 自分が21才の時を考えたら、幼すぎて恥ずかしくなります。 しかし、一生懸命自分を説得している、という見解は泣く。。
@user-qh1lh2ts6j
@user-qh1lh2ts6j 5 ай бұрын
生きて欲しかったな。 お国の為に死ねなんて言ってる国が良い国な訳が無い。 こんな国の為に死ぬ価値なんて本当に無かったと思う。 戦争は最大の過ちだと思う。
@user-ur8sh1wd8t
@user-ur8sh1wd8t 11 күн бұрын
こんな国?そもそもそこが違うと思う。現代の私達が軽く言ってるこんな国って、当時の兵隊たちは故郷である日本を愛していたと思う。戦争は望まなくともやってくるもの。よく二度と戦争はしてはならないと言うが欧米列強の策略を見れば日本が翻弄され戦いに誘われたのも分かる。祖国を失う事がどういう事なのか戦った若者には良く分かっていただろう。
@user-cp3bq3pf3y
@user-cp3bq3pf3y 3 ай бұрын
結果戦争には負けましたが、亡くなられた兵隊さん、特攻隊員の方、沢山の命を犠牲にして今の平和、日本があります。 もう戦争を繰り返してはいけない、心から願います。
@a6s5y1
@a6s5y1 8 ай бұрын
親としては、何故そこまでしてある意味死ぬ事を志願したのだと切ない気持ちになる。切ないだけでは言い表せない… 大事に大事に育てた我が子が、一瞬で死ぬなんて… 考えられるか…? 無理だ…
@user-fk8wf6ku1h
@user-fk8wf6ku1h 21 күн бұрын
広島の呉出身です大和ミュージアム全国から立ち寄って頂きたいです。
@user-pq5zx6ft3z
@user-pq5zx6ft3z Ай бұрын
この時代の10代20代の人の精神年齢の高さがすごい。今のその世代の人たちが子供に見える。
@MAME-chan2023
@MAME-chan2023 2 ай бұрын
肉声残ってんのすごいな………こんな青年なんて年齢でなんてこと背負わされてたんだ
@user-pw1hw3nm3g
@user-pw1hw3nm3g 8 ай бұрын
以前何処かの博物館?で回天の乗組員さんの音声を聴いた事がありますが、それを聴いて悲しくて切なくて苦しくて涙した記憶があります。2度とそんな時代になって欲しくないです😭😭😭💦
@lala-zm2rq
@lala-zm2rq 8 ай бұрын
大和ミュージアムにも展示あります
@user-vl3cg3mp7n
@user-vl3cg3mp7n 6 ай бұрын
遊蹴館にもあって聞いてきました
@iwami3086
@iwami3086 5 ай бұрын
戦争がない平和である地球を願います。世界平和を心から願います。
@user-ix1ms8ro8g
@user-ix1ms8ro8g 6 ай бұрын
戦争は絶対有ってはならない事です、肉声を聞かせて頂き胸が苦しく成りました。本当に、ふたつの心其の物だなあって感じました、有難うございます、、
@user-hx1sq8re2v
@user-hx1sq8re2v 5 ай бұрын
未来の輝く若者や市民が、軍閥や政治家の愚かな要求のために生死をかけた戦争という悲惨事に進んだ事実を今の時代にもしっかり大人は感じなければと思います!
@rapeag235
@rapeag235 3 ай бұрын
まぁ戦争は無くならないさ。 なくす事ができたのならとっくの昔になくなってる。戦争は自分がやりたくないと思っても相手から攻め込まれたら始まるし、武器がなければ自分たちが惨殺される。その前提がなく戦争を反対してる人達は戦争から何も学んでない、特攻で死んでいった人達を侮辱してると言っても過言ではないと思う。
@user-hx1sq8re2v
@user-hx1sq8re2v 3 ай бұрын
戦争は、失くならないと何故今生きている貴方に言えるのですか?⤵️なくすよう努力を尽くしている方々に対して申し訳ない言いぐさです。😢未来にいきる子ども達にそんな否定的言い方はなく戦争反対を大きくいいつづけけましょう😂
@takeike6382
@takeike6382 8 ай бұрын
塚本太郎さんと同じ慶應出で、『きけ、わだつみの声』の「所感」を記した上原良司さんを思い出した。同じ大学出の彼らがもしも生き残り、出会えていたら、どんな事を語り合ったのだろう。一見正反対の2人だが共通した思いもあっただろう。私なりにしっかり2人の思いを吟味し今後に活かしていきたい。
@Ponyon0808
@Ponyon0808 8 ай бұрын
塚本さんは、本当は日本は負けると心の中で思ってても、皆を勇気づける為にわざとそんなことは無いと言ったんだろうな。そして、家族のため 日本のため搭乗して戦ったんだろうな
@user-ys7gp6pu3h
@user-ys7gp6pu3h 2 ай бұрын
なんと虚しく、寂しい気持ちでいっぱいで言葉が出ません、母親の気持ち子供の気持ちを考えると涙が泊まりません。
@user-tc7nk9js6n
@user-tc7nk9js6n 20 күн бұрын
横山秀夫著の小説回天で読み、初めて海の特攻隊を知りました。涙が止まらず読み続ける事が難しいくらいでした。しっかり胸に刻まれました。本当に悲しくも尊い過去だと思います。
@user-ir7yw5yi1m
@user-ir7yw5yi1m 7 ай бұрын
このような映像や音声、写真、言葉が調べればすぐに見られることに本当に感謝します。
@chloe6514
@chloe6514 18 күн бұрын
悲しいけれど、戦争は無くならないんだと思うのがまた辛い
@shoichihatada4574
@shoichihatada4574 Ай бұрын
映像の世紀のナレーションと同じ声ってだけで泣ける
@mocona3738
@mocona3738 6 ай бұрын
映像をアップしてくださりありがとうございます。
@user-hf4rm1dz2k
@user-hf4rm1dz2k 2 ай бұрын
こう言う物こそ、ずっと残して欲しいし、授業等にも取り入れるべきだと思います。 どんな気持ちで戦争に向かって行くのかは経験者にしか分かりません。だからこそ、こう言った肉声が必要だと思います。
@user-br2fw9iw7l
@user-br2fw9iw7l 2 ай бұрын
私にも歳の近い息子がいます我が子が同じ立場にいたら止めます、世間から色々言われても子ども守りたい、新人自衛官の言葉に胸が来るしくなりましたもう戦争がない事出撃命令がない事、命を大切にして欲しい死ぬ為に生まれたんじゃないから
@user-zi9yu8iy6y
@user-zi9yu8iy6y 5 ай бұрын
平和を謳歌できる事のありがたみを噛み締めて生きていこうと思います。 この動画に巡り会えて本当に良かった。
@tarou621
@tarou621 3 ай бұрын
いつまで謳歌できるかな。すぐに俺らの番がくるかもな
@user-zl8rv5uu3g
@user-zl8rv5uu3g 9 ай бұрын
50年前、中学生の頃に「人間魚雷 回天」の本を読んだ事があります。元乗組員の方が書かれた本で、出撃するまでの訓練中にも結構な方々が事故で亡くなっています。子供心に「なんというものを作ったんだろう?」と思ったものでした。 その後、あの本について全く取り上げられないので残念です。
@user-ow6cw2xk3b
@user-ow6cw2xk3b 8 ай бұрын
真夏に大津島の回天記念館を訪れたことがありました。私が小学校5年生の時です。1978年の事でした。そして島の訓練場へも家族で行きました。真夏にも拘わらず、回天を訓練基地まで運び込む長いトンネルは、暗くヒンヤリとしていていて、一人一人の命を乗せた、鉄の棺桶が運び込まれていたであろう二本のレール跡が強く印象に残っています。私が大学と大学院で歴史学へと進んだきっかけは、1945年8月15日に敗戦で終わった「あの戦争」がいつから始まって、誰が一番悪い人だったのかを、子供ながら明らかにしたくて勉強を続けた結果です。人によっては満州事変から起算する方もいますし、日中戦争から起算する方もいます。しかしながら、最も多いのは、1941年12月8日の日米戦争を挙げる方々が多いでしょう。いずれにしても、絶対にあのような馬鹿な戦争だけは繰り返してはなりません。
@miyukithompson7722
@miyukithompson7722 6 ай бұрын
肉声のテープは、かなり衝撃的です。2つの心が正直に発せられている。死んでいく理由を、自分なりに考え、発して自分を奮い立たせて、、、20前後の男の子たちに、どれほどの葛藤を強いていたことだろう。 若い海軍の人達が言っていたことと、同じようなことをアメリカ陸軍の娘が以前、私に言いました。 娘達の父親は、まだ次女が産まれて一週間したかしないうちに、湾岸戦争に召集されて、一年近く帰れませんでした。あの頃は、今のように携帯もなく、軍の電話番号に電話をして、ソーサキュリー番号を入れると、生きているか亡くなってしまったか調べられるようになっており、私は1日少なくとも3回は確認していたこと、心配で心配で食べれない、寝れないという今時考えられない体験をしました。この動画をみながら、あの時の記憶が甦りました。 夫と自分の子供であったら、思いは格段に違うと思います。あの方のお母様の気持ちを考えると、本当に生きたまま体の一部をもぎ取られるような、辛さがあったのではないかと。。。それでも、人生を全うされた、お母様の強さと、あの頃のおおくの親御さんの悲痛な心を思うと、涙が止まりません。 日本でまだそう遠くない過去に、こんなにも辛い命の駆け引きがあったということ、その上で今の平和があるといること、絶対忘れるべきではないと思います。この方達の生きれなかった分も、どんなに辛くとも、生きていかなければいけないと思います。そうでないと、あの戦争で亡くなられた多くの方がたに、顔向けできませんね。 長々と申し訳ございません。戦争で亡くなられた皆様のご冥福を、心からお祈り申し上げます。🙏
@user-xh2kj4ui4r
@user-xh2kj4ui4r 9 ай бұрын
たまたま拝見しました。痛々しいですねほんとに。「殉」に「従う」って意味があるのを知りませんでしたが「いくさでじゅんじた方々」のお蔭で今があることをひしひしと感じてます。「しにたいいやしにたくない」「ふたつの心」の尊さをしみじみとあらためて噛みしめています。どなたも涙しか出て来ないと思う。歴史振り返ってみても何処の国も世界中で同じではないでしょうか。あわせて「世界秩序」の建設のむつかしさも思わされますがあきらめないで力をあわせたいですね「誠にしか有れ」(91歳)戦時中海外にいて戦争のみじめさは一切知らないで引揚げてきました嗚呼。
@shingo5045
@shingo5045 3 ай бұрын
子どもができたら 「戦争の話だけはちゃんと聞け」と伝えます。
@erin8929
@erin8929 9 ай бұрын
小俣さんの胸のつかえは下りたけれど、塚本さんのお母様の気持ちを考えると…。
@user-sc6qp6jv1c
@user-sc6qp6jv1c 8 ай бұрын
清積さんという方の 塚本さんの写真を探す勢いが、、 思いが伝わりますね
@user-vi1uf9ew5c
@user-vi1uf9ew5c 8 ай бұрын
非国民にはなれない力にはさからえんのが事実万歳🙌力とは絶大だ思い知らされる事実だ!万歳🙌
@user-si6hi3ue1f
@user-si6hi3ue1f 8 ай бұрын
お母さんの写真の傾き具合が、泣けますね。
@nissannissan3716
@nissannissan3716 4 ай бұрын
この塚本太郎さんの肉声は、大和ミュージアムで聞くことができますが聞いた瞬間、目頭が熱くなりました。
@user-nv5bj7qc8i
@user-nv5bj7qc8i 4 ай бұрын
0:00 私は戦時、生きたくても、愛する母、父、妻の為に靖国を 選択した戦陣に散られり方々に心より、哀悼の遺~諜します
@Maybemo602
@Maybemo602 17 күн бұрын
今の日本の現状を見て太郎さんはどう思うのだろうか。
@kokoitiban1017
@kokoitiban1017 7 ай бұрын
戦後の日本を建て直していくのに、本当に惜しい人たちを亡くしたと思う。ただただ、ご冥福をお祈りします。
@cpst072
@cpst072 9 ай бұрын
肉声程心が締め付けられるものはない。心が痛い、こんな兵器が作られないことをここに願う 戦争するなら兵器がない、いらない戦いをしよう
@imillc
@imillc 9 ай бұрын
願うだけでは無理だよ。日本は世界では再び再軍備と報道されてるよ。そりゃ軍事費倍にすればそう思うのは当然だよね。 俺は戦争に行きたくないけど年齢的に招集されるわなぁ…
@user-pw1hw3nm3g
@user-pw1hw3nm3g 8 ай бұрын
多分、武器や兵器の無い戦争は悲しいけれど、無くならないと思います。
@user-wi8ev9or3z
@user-wi8ev9or3z 9 ай бұрын
今ある日本は、この方々一人ひとりの尊すぎる命のおかげです。今を生きるすべての人間がそのありがたさを噛みしめることができれば… 本当にありがとうございます 見習いたいけど、できません。 ここまでの勇気…、尊敬以外なにもない。
@user-pv9cd7of9v
@user-pv9cd7of9v Ай бұрын
私たちは多くの命と家族の悲しみの上に生きている。大変な事は沢山あっても朗らかに笑って幸せになる努力をしないといけないと思う。
@YukihiroYAMASHITAyukky89
@YukihiroYAMASHITAyukky89 2 ай бұрын
私も2018年8月にここを訪れたが、その時まだ肉声の展示は無かったと思う。 今回この番組を通じて声から伝わる思いを知り衝撃を受けました。 日本人として是非一度訪れていただきたい場所です。
@user-ju3fn3fb5k
@user-ju3fn3fb5k 3 ай бұрын
洗脳ってか、戦争なんて自分を酔わせないとやってられないからね。 やらなきゃならないなら洗脳されたほうが楽なんだよ。 今の日本人が彼らを責める資格なんかねえよ
@JUJU0135
@JUJU0135 5 ай бұрын
家族と過ごした 楽しい思い出を心に 刻みつつも、やばり 自分の命よりも大切な者を 守る為に生と死を真剣に 考えて、考えて、考えて 最終的には答えが無いまま、太郎さんは 日本男子として散り行こうと、結果的には 辿りついたのかな? どんなに頭を捻っても この感情を理解するのは 難しいです 特に私は女性ですし😅 でもこれからの若者が こんな苦しい選択を しなくてもいい 平和な世の中で あって欲しいと願うばかりです そして太郎さんの 肉声を聴いた人達が この当時の心境に触れて これからも 人々の心に若き青年の 生きた証を残して 行けたらいいですね!
@user-wc2fd2rf8w
@user-wc2fd2rf8w 7 ай бұрын
戦争はよくない! 心が痛みます
@user-vl6or6bw4j
@user-vl6or6bw4j 9 ай бұрын
終戦してもなを、心に傷を負い、何十年経っても人の心にネガティブな記憶が残る。 戦争とは、人を●やめるとは、勝利しても敗戦してもあまり良い気持ちにはならないです。 戦争で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。m(_ _)m 私達に平和な世の中をくれて有難うございますm(_ _)m
@nobuepeters6013
@nobuepeters6013 2 ай бұрын
何より「平和」を望みます。このように若い身をもってお国のために(そこにいる家族のために)亡くなった尊い命のおかげで我々の日本は今こうして平和であることを感謝します。そして現在の自衛官の若者達が覚悟をして入隊したから命令が降れば出撃するという意志の強さにも感動しました。しかし、そのような命令を出さずに済む世の中であってほしいと切望します!!戦争は誰も幸福にしません。涙しながらこの映像を拝見しましたが、このような貴重な動画をUPしてくださってありがとうございました。
@user-si6vh7wv4s
@user-si6vh7wv4s 8 ай бұрын
同期の方々のお若いこと‼️人を想い己れを律する生き方。尊いというのはこう言う時に使う言葉です。黙祷…
@user-nl7ky1nb1d
@user-nl7ky1nb1d 3 күн бұрын
これから先も 日本人は、絶対に忘れてはならない。
@user-uo2be8ni9m
@user-uo2be8ni9m 6 ай бұрын
大津島何回もいきました
@user-xq2zc5xp2g
@user-xq2zc5xp2g 6 ай бұрын
誰が死にたいと思うか?父母のふところで生きていたかった特攻隊兵士たち
@sora-iq4ji
@sora-iq4ji 8 ай бұрын
家に1度帰還させる。兵士を人として扱ってるくせに、その人の命を命としてみなさないような回天に乗らせる国の状態はおかしいとおもう。 むしろ家に帰還させるのは優しさなのかな。ただのエゴだと思ってしまった
@user-he8gr9rj4y
@user-he8gr9rj4y 6 ай бұрын
とりあえずち⚫ぽくせーわ。女の子のおっ⚫い揉みしだきたいわで今の僕は大変何だ😡
@user-qj4me4eq2k
@user-qj4me4eq2k 25 күн бұрын
せめて回天に搭乗して戦死して欲しかった その前に撃沈されては何というか 無念だっただろうなぁ…
@jam6666
@jam6666 4 ай бұрын
このような先人の犠牲を私達は無駄にしてはなりませんね。1人1人が考えるべきだと思います。いつの時代もリーダーによって不幸になることもありますね。
@user-iq3pe7ps7r
@user-iq3pe7ps7r 8 ай бұрын
なんで何も関係ない悪い人がこんな願いさえも叶わず散っていくのか。本当に残酷ですよ。本当に。
@user-vi1uf9ew5c
@user-vi1uf9ew5c 8 ай бұрын
それが戦争それが力権力万歳🙌
@user-xi8yo4pd2q
@user-xi8yo4pd2q 2 ай бұрын
戦争なんて2度とするもんじゃない
@aratoda
@aratoda 2 ай бұрын
この人達が命をかけて守ろうとした日本、残念ながら今でも若い人たちを使い捨て、少子高齢化は止まらない。何を学んだんだろう。
@unknown-it8pj
@unknown-it8pj Ай бұрын
若い人が苦しむ世の中はいつの世も変わらない もっと平和で幸せの多い世の中を次の世代に残していきたい
@user-lf1gn2et3y
@user-lf1gn2et3y 2 ай бұрын
幸せを噛み締めます。
@user-dv3zt2tk4g
@user-dv3zt2tk4g 6 ай бұрын
戦争はいかん‼️しかし愛する人を守る為、国防は必要‼️
@SakiLuminous
@SakiLuminous 2 ай бұрын
特攻隊の事ばかり皆語りますが、回天の事も忘れないで欲しい
@user-ki4se3tm2j
@user-ki4se3tm2j 9 ай бұрын
5:10 95歳とは思えないくらいですね。海軍に限らず、優秀な若い人を逝かせすぎましたね。 海兵が先んじてって言うには最初だけで、予備と言われる学生出の将校と予科練と呼ばれた少年達に任せて過ぎた。
@user-pe9lx7xb4x
@user-pe9lx7xb4x 6 ай бұрын
人間って愚か。どうして争ったんだろう。学習しない愚かな人間達がまだいる。
@2ndHondaNSXR
@2ndHondaNSXR 9 ай бұрын
十億の民。 世界の平和を願う心。
@sakurai9461
@sakurai9461 6 ай бұрын
東横で、歌舞伎町で、 巨大なスクリーン作って このような動画を流し続けて欲しい。
@user-me7ws2zk4w
@user-me7ws2zk4w Ай бұрын
搭乗する条件から鑑みて、桜花より回天のほうが悲惨だったと思います
@user-tk5uu5jk4t
@user-tk5uu5jk4t 3 ай бұрын
今でも 世界のあちこちで 続いてる戦争 戦争で 何も変わる事はない 国の 指導者も勿論だけど 一人一人が 身近なところから 人を尊敬できるそして 話し合う勇気を持っていかなくては😢
@smash32
@smash32 4 ай бұрын
"昔"は懐かしい·······かぁ。言い方あってるか分からんけど、重いけど深い言葉と言うか何と言うか
@nano-cn4el
@nano-cn4el 7 күн бұрын
貴様たちの棺桶だ…なんて言葉だろう。 心の葛藤が見ていて苦しくなった。本当は生きていたかっただろうな。 回天。なんて無計画で無鉄砲で人権無視な兵器。 実際に潜水艦に搭乗されていた清積さんの言葉は重かったです。心に強く響きました。 洗脳されていた。戦争はいかんな。 優秀な若者が沢山なくなる戦争は国にとっての損失です。
@nekocat3999
@nekocat3999 8 ай бұрын
録音してたんですね
@JAM-xd4nz
@JAM-xd4nz 23 күн бұрын
大和ミュージアムで聴きました
@user-ps6lw9vy9q
@user-ps6lw9vy9q Ай бұрын
戦争はあってはなりませんが、その時の政治情勢下に国と国によって起こってしまう。その時に犠牲になった人々の上に現在の平和が有る事に感謝して日々を生き政治的な事も真剣に考えて日本国の事や宮内庁の事天皇陛下又皇室典範の事も皇籍の事も考えなくてはならないと思います。
@danishi4505
@danishi4505 6 ай бұрын
「話は信じるが、戦果だけが問題なのでな」キシリア・ザビ
@user-dk6sp8im3w
@user-dk6sp8im3w 6 ай бұрын
生きる道が残されているなら当然生きたいけど、それを口にしてしまえば自分を維持する事は出来無くなる。彼の様な性分の人間は自分を奮い立たせ、言い聞かせて槍の様に突き進むという言い方が正しいかもしれない。まして回天出撃日まで確実に決まり切った状況。死に対する恐怖はほぼ無いけれどそこには残された家族や国を想う気持ちが有る。『奴は矛盾しているぜ』との指摘もありましたがもし彼が生きていれば『俺は何度でも行く覚悟だ』と言うだろう。それがあの時代の男。最期は『母ちゃん』と叫んだと私は思います。
@user-sm1hp4kf2u
@user-sm1hp4kf2u 3 ай бұрын
戦争はしてはならない
@user-zn8wx2zo6c
@user-zn8wx2zo6c 4 ай бұрын
この時代の音声を残す技術はテープですか?
@tak-hd1nu
@tak-hd1nu 3 ай бұрын
24:00 レコードです
@user-mm7iv6mc8e
@user-mm7iv6mc8e 5 ай бұрын
数年前にテレビでも回天を特集していました。 撃沈させるための爆弾の重さが仇となり、時速2キロで敵艦に向かえば相手の思うつぼ、というのが誰でも分かっていたと思います。分かっていても引くに引けなくなった日本の軍隊の愚かさを思わされる内容でした。
@user-ku7pv2ry4r
@user-ku7pv2ry4r 3 ай бұрын
生と死の狭間での葛藤が並大抵ではなかったと思います😢衷心より、亡くなられた方々に哀悼の誠を捧げたいと思います。🇯🇵
@user-cy5js7uk4n
@user-cy5js7uk4n 5 ай бұрын
塚本太郎少尉本人の声の遺書は大和ミュージアムや靖国神社遊就館で幾度も聴きました。見事に死んで行きますと表面上ではそう言っているけど心の本心では死にたくない、まだ生きなくちゃいけないと言いたい彼や他の回天隊員、特攻隊員も9割以上いたからそんな方々の無念、真の本心を無駄にせずに生きててよかった人生を生きる事こそ彼らの代わりに生きる今の自分らの務めです。
@gogoshv2426
@gogoshv2426 8 ай бұрын
岩井氏の「矛盾だと思う、今の人が聞いてどう思うだろうか?」ふたつとも本心だと思います。こういった方の国を思う信念があったからこそ、今の平和があると思います。英霊の方々に深く感謝致します。そのうえで今後決して戦争を起こさないことが大切。では、その為に具体的に何をするか・・・究極的には「自衛的核保持」です。「九条の会」に所属している方々が叫んでいる「平和憲法」を守れば平和が訪れるなどと譫言ではなく、今現在核を保有した中国、北朝鮮、ロシアに囲まれた我が国において、具体的にいかに専制的に攻撃され戦争にならないか、ということを深く考えることが大切と考えます。
КАКОЙ ВАШ ЛЮБИМЫЙ ЦВЕТ?😍 #game #shorts
00:17
The most impenetrable game in the world🐶?
00:13
LOL
Рет қаралды 38 МЛН
어른의 힘으로만 할 수 있는 버블티 마시는법
00:15
진영민yeongmin
Рет қаралды 7 МЛН