KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【戦時下の性被害】歴史のタブーを語る95歳の女性 満州“黒川開拓団”の真実(2020年9月5日放送)#中京テレビドキュメント
25:49
【特攻と覚醒剤】特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の食事だったのか...記録には残されず「食べた瞬間にカーッときました」食料工場の女性や軍医の証言(2022年8月16日)
9:55
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Chain Game Strong ⛓️
00:21
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
宇部の空襲写真が浜松に“酷似”疑義の真相は
Рет қаралды 2,550,317
Facebook
Twitter
Жүктеу
22000
Жазылу 31 М.
yab山口ニュース
Күн бұрын
#戦後79年 #宇部市 #浜松市 #空襲写真 #プラタナスの木 #太平洋戦争 #第2次世界大戦
Пікірлер: 2 300
@kenpu9395
7 ай бұрын
浜松在住の元教員です。ご縁があり6月18日に岡本さんとyabの方を案内しました。ご一緒した時間は3時間ほどでしたが岡本さんの真実を求める熱意が伝わってきました。以前に旅行で浜松に来たことがあると仰っていましたが今回の調査にあたっても浜松のことをよく調べていました。岡本さんの行動力は素晴らしいです。
@yom35m21
3 ай бұрын
令和の伊能忠敬ですね。突き動かされる人の行動力には敬服します。
@大和撫子-x7r
7 ай бұрын
「わかった段階で今すべき。」 この重く大切な言葉
@sakurasakumh3308
6 ай бұрын
本当に!日常生活でも言えることですよね…
@なるぅ-l8c
5 ай бұрын
本当ですよね。 大切なのは昨日や明日ではない! 「今」なんだと。 よし!俺も明日から就活頑張るぞーーー💪
@三日前の卵かけご飯
5 ай бұрын
急いては事を仕損じる、とも言うけどね
@非成龍
4 ай бұрын
@@三日前の卵かけご飯 短絡的な言葉尻を捉えただけの薄っぺらい反論・・・満足ですか?!
@三日前の卵かけご飯
4 ай бұрын
@@非成龍 はいっ!!
@RainDropsNT
7 ай бұрын
浜松の「戦争の悲惨さを伝えたい気持ちは一緒だと思うんですよね」という思いやりのある言葉を受けつつ、間違いはきちんと正す宇部側。どちらも好感が持てます。未来のためにできることを今する、大切なことですね。
@みんみん-q8k
7 ай бұрын
月とスッポンとはこの事 都合の良い事実だけを押し付け騙したいのと、事実を嘘偽りなく伝えたいのとは天と地ほどの差がある
@J316-h8v
7 ай бұрын
空襲は戦争じゃないけどね。
@blackbear6306
7 ай бұрын
@user-jn6ce8yo3g 1945年6月18日は戦争の真っ最中だろ!そしたら東京大空襲も原爆も戦争じゃなくなるぞ
@melholi9999
6 ай бұрын
上の二匹は何言ってんだ?
@水曜水甕
6 ай бұрын
空襲は戦争じゃないっていうのは『軍施設もない場所に爆撃を行うのは民間虐殺だから正当な戦闘行為ではない』って意味だと思う。
@みどり-g8b
6 ай бұрын
岡本先生。 私が小学校2年生の時の担任の先生でした。転校してきた私に優しく勉強を教えてくださり、苦手だった国語の成績があがりました。 私が出会った先生の中で、岡本先生だけは記憶に残っています。 お元気そうな姿を拝見できた事、嬉しいです。正しい歴史を教えて下さりありがとうございます。
@銀-q1u
6 ай бұрын
@@toorunanisitennoなんで何か書かないといけないの?
@toorunanisitenno
6 ай бұрын
@@銀-q1u 何のことですか?
@銀-q1u
6 ай бұрын
@@toorunanisitenno あなたが誰だよお前、何も書けないのに 的なコメントをしてたので返しました。 このチャンネルへのコメント全て削除したようですが…
@toorunanisitenno
5 ай бұрын
@@銀-q1u 嘘はやめてくださいよ もしそんな人がいたとしても、そうやって反感を買わずにしてくださいね
@toorunanisitenno
5 ай бұрын
あと何も書けないのにってどういうことですか?
@gintokiification
7 ай бұрын
浜松市民です この話がただ「間違いだった」ではなく宇部の真実を知るきっかけになってほしいですし これを機に浜松と宇部の交流が深まることを望みます
@あかさ-b48c
6 ай бұрын
宇部市民です 確かにそう思います
@detroit1366
3 ай бұрын
素晴らしい意見。
@濱乃祥穏
7 ай бұрын
老浜松市民です。岡本先生ありがとうございます。よくお気づきでしたね。 写真のプラタナスは、戦後暫くは「市民とともに生きた木」として、焼け残った松菱百貨店北東の鍛冶町通り交差点中央の安全地帯にあり、焼野原から復興する浜松市街を見守っていました。その後は浜松市緑化推進センターに移植され、今でも元気な姿を見せてくれています。まさに陸前高田市の「奇跡の一本松」のような浜松市復興のシンボルとして浜松市民なら誰でも、学校の副教材やふるさとの写真集等でおなじみの木です。 同じく、今は解体されて更地となっている松菱百貨店も、市民とともに復興してきたシンボルでした。写真の木の左に写っている高いビルが松菱百貨店で、その左の低いビルが静岡銀行浜松支店です。 終戦があと2か月早かったら、こんな惨状にはならなかったのに、さらには広島と長崎の大参事もなかったはずなのに・・・80年経った今でも残念でなりません。 ---〔後日追記〕--- 写真中央の木は、旧松菱百貨店近くにあった「市民の木」であると、私は50年間以上信じていたのですが、実際にはそこから700mほど離れた浜松市役所付近から撮影したものとわかりました。私と同じように信じていた市民も多いと思いますし、浜松市誌にも同じ写真に「市民の木」との説明が付けられています。お詫びとともに訂正をし、この写真の木を見て戦火の中で焼け残った「市民の木」を連想した、ということにさせていただきます。 しかし、浜松大空襲で焼け残った旧松菱百貨店近くの3本のプラタナスは、2年後には復活して「市民の木」として現存しているのは事実です。詳細はこの書き込みに続く「返信」部分に書いてありますので、この書き込みと同じアイコンのある「前回の投稿に追加します…」で始まる書き込みをご覧ください。 私もこの動画をきっかけとして、図書館等でいろいろ調べて学ぶことができ、感謝しております。
@Raumais
7 ай бұрын
故郷が浜松市の者です。北区ですので旧郡部の者ですが、それでも浜松の街は最も身近な都会として馴染み深い所でした。 地方都市なので、空襲も大した事は無かったと勝手に考えていましたが、浜松が写真の様になっていた事に驚きました。 考えてみれば、基地や軍需工場等も在ったのですから、寧ろ狙われていない方が不自然ですね。私は郷土の事を碌に知らなかったのだと恥じ入る次第です。 貴重なお話を有難うございました。
@IzumizukiPinky
7 ай бұрын
松菱百貨店は、度重なる艦砲射撃、空襲、そして東海地震にも耐えて来て、 正に、浜松の象徴だったのに・・・不況には耐えられず解体、 跡地は未だ更地・・・
@kumosukeponsuke
7 ай бұрын
木は健在なんですね!
@ヘッドショットされた月
7 ай бұрын
艦砲射撃で東海道線が不通になった時に迂回路になった二俣線(現天浜線)も忘れないで…
@濱乃祥穏
7 ай бұрын
浜松駅(May Oneビル)西側の遠鉄百貨店との間で、遠鉄百貨店(旧館)東側玄関から 南に15mほどの位置に、「市民の木」との看板がかけられたプラタナスがあります。 Google ストリートビューで見ることができますよ。2017年2月時点の姿なので、 残念ながら元気な青葉は見ることができませんが。
@harunocountry
7 ай бұрын
一枚の写真の真実を解き明かす理由が「生徒に嘘を教えていたかもしれない」ってカッコ良い。 浜松で本物の写真が出てきた所は鳥肌たった。
@チoーチー牛の運動についてー
7 ай бұрын
教育者の鑑
@meisai-senmon
7 ай бұрын
どっかの赤い国じゃ日本人がギャクサツされた通州事件の写真を731部隊の写真や南京事件の写真として使ってるという捏造歴史
@川上昇
7 ай бұрын
まあでも大概の教師は自分の思想に都合が良ければ嘘でも真実だというし 都合が悪けりゃ真実でも嘘だというからな たまたま都合のいい真実が見つかったってだけかもね
@リョッケ-z2w
7 ай бұрын
@@川上昇だからこそ今回の先生が立派だねって話ですよね
@katkg5324
7 ай бұрын
@@川上昇大概がそうなのか…
@Giko2727
7 ай бұрын
後10年気付くのが遅かったら証言出来る人がいなくて訂正出来なかったかもしれないと思うとすごい発見だな
@あか-i6x4y
7 ай бұрын
たかが写真1枚だろw
@mk_hobbysroom
7 ай бұрын
@@あか-i6x4y 写真1枚でも歴史って大きく変わることがあるからその1枚もしっかり調べないといけないよ。 正しいことを知ってるのはその時代を生きた人のみ。後世に正しい情報がしっかり伝えられるようになって良かった。
@desreichan9742
7 ай бұрын
@@あか-i6x4y自己中カッケー それに反応してる俺カッケー
@ドラレコさんドラレコ映像投稿チャ
7 ай бұрын
@@あか-i6x4y 枚数の問題だと思ってる時点で・・・相当なお馬鹿さんw
@404-t4y
7 ай бұрын
@@あか-i6x4y なんか残念な人生送ってそうだなお前…
@momohaNako277
7 ай бұрын
自分がそうだと信じ教えてきたものが全く違うものだと分かることって中々堪えがたいと思う 7:52 の「浜松が正しいと確信が持てました」って言葉には色んな感情が籠っているように感じた
@bzbrother2010
7 ай бұрын
宇部市がちゃんと対応するの良いね
@hyomakun80
2 ай бұрын
当時の日教組許せないな 白塗りも 丸い紙を切り取って載せて隠しただけ これだから歴史教科書は
@mizynko_o
7 ай бұрын
間違いを正す必要があるという真っ直ぐな姿勢が素晴らしい 岡本氏のような偉大な教育者が存在することが嬉しいしこうして取り上げてくれた報道陣に感謝する
@悦楽亭しこ
7 ай бұрын
浜松市民なので空襲と聞くとこの写真が頭に浮かぶ。 この動画を見て思ったのは宇部の人が浜松の歴史と真剣に向き合ってくれる姿はすごくありがたいなと。
@Taj18191
7 ай бұрын
自分とこの宇部市とは真剣に向き合ってなかったけどな
@melholi9999
6 ай бұрын
@@Taj18191は?
@ronya6949
7 ай бұрын
自分の側が間違いだと認める態度が立派だし、歴史を研究する意味を自ら実践した意義も大きい。教育者の鑑です。
@あか-i6x4y
7 ай бұрын
でも宇部市民からしたら面白くないだろうな 悲しいんだからいいじゃんって言い分もあると思う これは誰も知らなければ皆が幸せだったことなのかもしれない
@user-nc2hp5ui5x
7 ай бұрын
宇部出身の者ですが普通に「本物の宇部の写真を載せてくれ」と思います。 知らなければ幸せだった? 宇部市民のことも浜松の方々のことも馬鹿にしすぎですね。 むしろ正確な事実が分かって良かったと心から思いましたよ。 自分の地元の戦争体験についての資料なのだから、別の県のものだったと判明したなら今後はちゃんと本物で学ばせてくれと当然思います。 「ずっとこの写真でやってきたんだから面白くない」なんて安直な人達のせいでその機会を奪われる方がはるかに面白くありません。
@あか-i6x4y
7 ай бұрын
@@user-nc2hp5ui5x まぁ本当か嘘かは証明しようがないから置いとくとして、宇部市民が出てくるだろうなとは思ったよ 投稿してから気付いたから俺も悪かったけど、俺が言ってるのは何十年もそれを本物だと信じて活動してきた戦争世代のご老人とかの話
@あか-i6x4y
7 ай бұрын
@@user-nc2hp5ui5x なので、戦争を知らない世代が正しいこと教えるべきじゃんって思うのはまぁそうだろうなとしか思わん だってほぼ無関係だもん
@あか-i6x4y
7 ай бұрын
@@user-nc2hp5ui5x 曽祖父とかが戦争の被害にあったから無関係ではない!とか言うなら俺含めほぼ全国民そうだしな 当事者が長い間信じて、ある種縋っていた物が全部嘘っぱちだったってのは、 君みたいな若者が数分で書き上げた様な正論で片付けられる程軽い物でもないんだよ
@kentarokentaro9562
7 ай бұрын
戦後、「浜松の写真を宇部と勘違いしたのかな?」と思って観ていましたが、建物を消しているのは意図的ですよね。当時の宇部市関係者の中に「戦争の悲惨さを伝える為に」が行き過ぎちゃった人がいたんだろうな。岡本先生はよく見つけましたね、これ。
@hyomakun80
6 ай бұрын
私の小学校では 一年生の社会科の授業が 西の韓国にむかって 土下座でした。 なぜか黒板には🇰🇷国旗 わたしには理解できませんでした当時
@非成龍
4 ай бұрын
消す作業をした人の心の闇が哀れ・・・
@パク-e2o
4 ай бұрын
@@hyomakun80 日本の教師は暇さえあれば汚い政治思想を垂れ流すから、激務で多忙にさせた方がちょうどいいんだよね。余計なこと考えなくて済むから。 今の教師の労働環境が悪いのは過去の不祥事が原因。
@63akibow21
3 ай бұрын
正しい歴史を教えるというより、人としてやっちゃいけないことを教える意味で教育的だったかと思う。
@readmail379
3 ай бұрын
@@hyomakun80 そんな教師も実は日教組の被害者なのかもしれませんね。
@tmrktru
7 ай бұрын
現在浜松在住です。岡本先生本当にありがとうございます。
@tachibana826
7 ай бұрын
浜松側が訴えるとかじゃなくて宇部側の人が動いて間違いを正すのはなんていうかいいよね ただ浜松で本に修正いれてた人が出版元に連絡してたらもっと早く解決してたんじゃとかも思ってしまう
@hassun24
7 ай бұрын
例えば全く同じ画像であったのなら手違いか口伝に誤りが有ったってなるかもしれないけど わざわざ浜松のシンボルになってた百貨店を消すような修正をして場所をごまかしてるのは作為的
@kumanya7475
7 ай бұрын
誰が何のためにこんなことしたのかわからんけど、マスゴミならやりそうだな
@ffs5761
7 ай бұрын
やり方が東側でやってた工作活動に近いんだよなぁ。反戦活動そのものは評価してるんだけど、 やっぱりその裏にはそっちがらみの人間がバックにいて、いろいろ伝授されてるんだろうなぁと思う。 陰謀論って言われればそれまでだが(笑)、こういう「勝手に出てきた謎の資料」から、誰の工作ってばれることもあるからね。
@ikari-no-kinn-oni478
7 ай бұрын
教科書は思想が強い(笑)
@ffs5761
7 ай бұрын
@@momochi9790 そういう話だよなぁ。確かに気持ちは理解できる。できるんだが、方法が明らかに間違っている。女さんのよくやる、事実よりも共感が大事ってやつで、それをやると対外ろくな結果がない。そりゃそうだ、脳みそお花畑で現実を無視した手法が成功する余地なんてないんだ。そしてそれは戦後日本でお気持ち表明とかをやたら重視してきた結果の教育の敗北ということでもある。あ、そういや日教組なんかも結局共産系のお人らでしたよね(笑)
@roseblue7167
7 ай бұрын
@@momochi9790このコメントでも、syonenkさんという方のコメントにリプライしてる中にそういう人たちいますね 「宇部か浜松かはどうだっていい。戦争の悲惨さが伝われば大事」「変な話CGだっていい」と。正義感に酔って何よりの人命軽視に自覚すらないパターン。完全に危険思想。
@ソソスソホソ
7 ай бұрын
純然たる手違いでここまで来たのではなく 加工されてるところが深刻だね。
@2990117
7 ай бұрын
明らかに捏造する意図があったって事だからね
@good.kasegi.bokumetsu
7 ай бұрын
実際の悲惨さを伝えたいと思ったらこの方法には至らないと思うから 嘘の写真を使ってでも憎悪を募らせたかったのかな😢
@ささ-b7m
7 ай бұрын
しかし実際はうまい具合に牙と爪と翼をもがれたね
@mimi-se8hl
7 ай бұрын
日本では教育で嘘を教えてはならない。嘘の教育は韓国に任せておきなさい。
@himos1553
7 ай бұрын
建物は消すわ若干歪ませてあるわ…
@ちぃぽむ-p5g
7 ай бұрын
浜松出身者として、宇部市側の方が気づいて動いてくれて凄くありがたい行動だって感動した。
@yasemin9141
7 ай бұрын
静岡市出身ですが、恥ずかしながら浜松市にここまでの空襲があったことを知りませんでした。コメント見てると浜松の方達は学校で教わるのですね、静岡市も大空襲が6月19日にありましたがあまりちゃんと習った記憶がありません。いつか復興資料館に行ってみたいです。
@ymatuse588
7 ай бұрын
生写真があるってすごい。教科書から削除だけじゃなく、岡本さんの責任ある行動含めて伝えるべきだと思う
@shiramin
4 ай бұрын
浜松市側ではなく、宇部の岡本さんが浜松まで赴き事実を確認して訂正したのが凄い
@syounenk
7 ай бұрын
たかが写真一枚と思う人もいるかもしれないけど、そういう些細な間違いが発端で色々面倒なことになったりするからなあ・・資料の正確性は大事
@elentnavi4426
7 ай бұрын
別にこの件では面倒にはならないだろ 現に50年以上何もなかったわけで むしろこうやって騒ぎ立てることによって面倒になってるやん
@6nem3ktumi
7 ай бұрын
@@elentnavi4426いや生きてる人が証言できるのは今だけ。
@zeronull1176
7 ай бұрын
単なる間違いならともかく、わざわざ加工までして宇部市の写真とした意図が判らない以上、今後の面倒を警戒して然るべきだったのでしょうね。 今回のように訂正がきく程度の「面倒」で本当に良かったですよね。
@島波凸凹
7 ай бұрын
実際、全然違う写真が歴史的大虐〇の現場写真と伝えられたり、 現代でも、無い(または有る)ものを逆に伝えている事も有りますからね。 一事が万事ですよ。
@kumanya7475
7 ай бұрын
@@elentnavi4426 これが噓つきの理屈か。あなた、マスコミにでも勤めてる?
@snowrabbit-channel
7 ай бұрын
貴重な歴史資料が捏造であってはいかんのだよ 関係者が生きてるうちに判明して良かった
@パク-e2o
7 ай бұрын
捏造してまで戦争犯罪でっち上げをする連中がいっぱい居たからね
@bokepc833
7 ай бұрын
歴史なんざやりたい放題の捏造だらけよ。酷いもんだぜ。 一体何が実際にあった事なのかよくわからんのだからな。 何人かの歴史上の人物とか、確たる証拠はなんにも無い。
@2990117
7 ай бұрын
こういう捏造があると、それに関連した大元の空襲等の出来事それ自体が存在したのかみたいな話になりかねない 中国の南京事件だって捏造写真使ってたせいで事件それ自体が疑われちゃってるのが良い例
@user8897haZashi
7 ай бұрын
この頃からマスゴミだったんか?
@pyropegarnet9540
7 ай бұрын
@@T7_watcher 兵員が市民になりすまして便衣兵になり、カムフラージュ攻撃するから民間人にもとばっちりが及ぶ。便衣兵は国際法で認められていない。またこれが敗残兵で捕虜の対象であるなら、彼らは白旗を上げねばならない。
@sinamon69
7 ай бұрын
教師として教えている内容の精査まで責任を持とうとするこの先生は素晴らしいと思いました。
@メガネ-b8c
7 ай бұрын
浜松市民です。一枚の写真の真実を追求する姿…素晴らしいです。おかげで知らなかった郷里の歴史を知ることができました。ありがとうございます。
@ごえもん-c6m
7 ай бұрын
この先生の後ろ姿こそが一番の教科書だと思います
@yoda_dayo
7 ай бұрын
正にその通りだと思います。 意図的に改竄されていることから、誰かが作為的に「宇部の空襲の様子」を捏造したのは明らかで、その意図や背景などは現時点では不明で、復興予算獲得のための被害の水増しなどの悪意のある捏造なのか、単に資料を作る必要性に駆られた行政職員が適当に作ったのか、メディアによる捏造なのか、などはこれから解明されるか否かも解りません。 ですが子供達への教育上最も重要なのは、真実そのものではなく、「真実を伝えたいという姿勢」だと私も思います。
@なお-s7i4u
7 ай бұрын
君の心とセットで教科書にします
@dxkarwiya7944
7 ай бұрын
ええこと言う
@user-yi3ur2ml9n
7 ай бұрын
カッコいい!
@まぶたとじる-i6k
7 ай бұрын
まさに!
@kikikitotomo
7 ай бұрын
岡本さんの姿勢は正しく研究者、教育者としての誠実な姿勢ですね 資料の信ぴょう性を確かめ、真実を伝えていくべきだ
@nackeyt3068
7 ай бұрын
これぞ歴史の探究だと思う。岡本さんすばらしい。
@スズにゃんママ
7 ай бұрын
お隣の国に見習って欲しい、ここまでやって初めて過去の事案を議題に出来るんだと考えるよ
@非成龍
4 ай бұрын
👏👏👏
@かるみっく
7 ай бұрын
写真は間違いでしたが、このような調査研究を実施して結論を出せる人が宇部市の教員をやっていたというのは素晴らしいことだと思います こんなに素晴らしい人に教わった子供が羨ましいとさえ思えてきます
@PC-ek6cv
7 ай бұрын
宇部市民ですけど、数十年前の小学校の時の副教材に載っていたこの写真はすごく記憶に残ってました。まさか浜松市だったとは…… なかなかにショックです。
@ケイけい-y8n
3 ай бұрын
写真の有無に依らず宇部にも空襲が「あった」事実は変わりありません。後世に伝え説く事の大切さだけは忘れずにいて欲しいものです。
@youtubeyou000
7 ай бұрын
宇部市の対応も素晴らしい
@tatajam-dx8km
7 ай бұрын
テレビが撮ってるからねぇ 下手なこと言ったら叩かれる材料になるでしょ まぁ地方だからメディアスレしてなくて真面目にやってるだけかもしんないけど
@umbt002
7 ай бұрын
こういう作業を可能にするためにも、図書館等地方史の史料保管をする機関を蔑ろにしてはならない
@くあたも
7 ай бұрын
宇部市はちゃんと「疑義」と認めた。争いなんてない方がいいね。
@pyropegarnet9540
7 ай бұрын
K国は日本人労働者の写真を「徴用され強制労働させられた朝鮮人」と偽って(事実が判明したのちも使い続けてるから立派な「捏造」だ)いまだに「徴用工の像」に使っている。民度の差、はもちろんだが明確な悪意、だね。
@激アツ太郎-x3w
7 ай бұрын
事実確認をしっかりして欲しいというだけで、訴えるとか争うという話ではない気がするね。でも最初は人為的なミスの話かと思ったが、意図して建物を消してるというのはそこまでして何をしようとしたのかは分からんけどね。
@ショウトジ
7 ай бұрын
教科書の作成には一定の思想が入り込んでいる。戦争の悲惨さを過剰に伝えたい思想の人達がいて、その人達が捏造したと自分は捉えている
@unlabeled000
7 ай бұрын
@@激アツ太郎-x3w 想像だとこの写真を買い取ってもらうためとか?
@ஃபட
7 ай бұрын
このいいねしてる1500人が争いを自ら生む愚か者だと思うと笑える。いいね押すってことは自覚してないんだな😂
@meisai-senmon
7 ай бұрын
「爆弾のゴミ捨て場」 初めて聞くフレーズですが、空襲の酷さが伝わります
@いはらかずや
7 ай бұрын
B29は南洋から富士山を目印に飛来し、富士山付近で東日本諸都市を爆撃する機と西日本諸都市を爆撃する機が別れ、帰りも富士山で合流して帰還する流れになっていたので、富士山南面の静岡県の諸都市はひっきりなしに激しい空爆にさらされたそうです。 特に西日本は都市が静岡から九州にまで渡って分布しているため、気象条件で爆撃できず爆弾を抱えたままだとその重量で帰還できない恐れがあるので、そういうときは浜松に落として機体を軽くして帰還するように命令されていたそうです。 浜名湖と御前崎に挟まれ、高空から判別が容易だったから、がその理由だとか。
@meisai-senmon
7 ай бұрын
@@いはらかずや 正に爆弾の廃棄地になっていたんですね まだまだ自分が無知だと思い知らされました 詳しく解説ありがとうございます
@Orinsky15
6 ай бұрын
@@いはらかずや そういった地理的条件に加えて、他コメントにもあるように日本楽器(ヤマハ)など軍需工場もあったため少なからず攻撃する意味があったというのもあるでしょう ゴミ捨て場というのはあくまで向こう視点で、敵国に対する表現が過激になりがちな一例かと こちらも鬼畜米英と呼んでいましたし、戦時下においてはある程度お互い様なのかなと
@生きてるだけ-l3h
7 ай бұрын
芸能人の結婚、浮気、不倫、離婚や過剰報道の暗いニュースでは無く 本当に歴史的ニュースと思います。ありがとうございます
@yosihei8
4 ай бұрын
一番悪いのは写真を意図的に修正した人、二番目に悪いのは問題に気付いたのに、手持ちの本を修正しただけですませ、版元に問い合わせなかったこと。
@KY-iq2dp
7 ай бұрын
いい教師だなぁ、学術資料に向き合うこういう教師って今でもいるんだろうか 真実を教えることに直向きなのは凄く良いことだと思うよ
@koharu917
7 ай бұрын
動画のサムネですぐに浜松の空襲の写真だとわかるレベルには、浜松で育った子どもなら皆知っている写真ですね!あの写真の原本があるとは!! 岡本先生が真摯に向き合ってくださって嬉しいです。
@71208cf
7 ай бұрын
今すべきこと。先送りにしてうやむやにしない。心に響きます。
@邑智箕打
7 ай бұрын
こうした検証が時が経つにつれてどんどん難しくなっていくことを考えると常日頃の意識の向け方がいかに重要かを考えさせられます。
@紺碧薄紅
7 ай бұрын
71歳だけどカッコいい先生だなあ。 住んでた人が街の人がそういうなら間違いない。愛する街の無残な姿を見間違えるはずはない。
@hyuga1123
7 ай бұрын
教師のあるべき姿だなって思いましたし、適切な行動を見てすごく清々しい気持ちになりました。良いニュースありがとうございました!
@Z9tL9VDzcCVVUKk
7 ай бұрын
歴史的資料って多少の疑念があってもとりあえず保管しておくことが大事だろうから、大切なのは後悔じゃなくてこの人みたいに過去を確かめることなんだなって
@sea-y9v
7 ай бұрын
浜松の人たちがなんかとても良い
@kitalu9673
7 ай бұрын
マスコミの役割ってこういうことを追って伝えていくことだろう。非常にいいと思う。
@markgould2776
7 ай бұрын
こう言うものはされた側が指摘する事が多いが捏造した側が疑問を抱き、検証して過ちを認めその経緯まで解明しようとするのは立派だ
@udamedame
7 ай бұрын
教え子さん達は、この先生を誇らしく思うでしょうね。凜としててかっこいい。これを切掛に、ホンモノの宇部市の写真が出て来ると、なお、いいでしょうね。
@momoiunder17
7 ай бұрын
こうやって歴史が訂正と発見がされていく訳ですね。正しく伝える事の大切が分かります。
@ytanaka257
7 ай бұрын
明らかに見て分かり物的証拠のある物だとこのように理解が得られて訂正されるだろうけど、口承によるものだと曖昧なままになるのかな。 訂正することで多方面に影響が出る場合、握りつぶされる事例もありそう。
@つるつるピカピカ
7 ай бұрын
ですよね。少年時代に本多勝一さんのルポルタージュ集に嵌まり口伝口承の能力を信奉したものですがどれほど信憑性があろうと人間は忘れそれを都合よく補完しまた都合の悪い部分までは正直に話すことのない生き物であると後々になって気が付きました、1次史料なき証言はどれほど情緒的であっても(情緒的であればこそ)参考資料以上にしては為らないと学びました。
@かせっと-k6v
7 ай бұрын
大事なことですね。 コメント欄も含めて素晴らしい動画だった。
@yukiya_SnowShop
7 ай бұрын
逆に先生のことを道徳とかの教科書に載せることも大切だと思う。
@ub033291
7 ай бұрын
素晴らしい先生です
@kouhaku-tuukawa-channel
7 ай бұрын
史学の良心だな
@かとうあっき
7 ай бұрын
岡本さん、関係者の皆さんの尽力に頭が下がります。小さな真実を子どもたちに伝えてます。
@GridOfWater
7 ай бұрын
「伝えたいメッセージが正しければ、手段に多少の間違いはあってもいい」という人がいますが、そのような態度は取らない岡本氏と、すぐに対応する宇部市長は立派です。
@あんたろ-z4i
7 ай бұрын
間違いを正すことは問題ない。恥でもない。 悲惨さを伝えたかった気持ちは同じという浜松の方の言葉が全て。
@jironakasu9386
7 ай бұрын
ちゃんと訂正してた偉い
@sumeshium
7 ай бұрын
生徒に、歴史に真摯な姿勢かっこいい
@もとひろ-v8r
7 ай бұрын
「のびゆく浜松」という小学生向けの副読本にもあった印象的な写真です 松菱、プラタナス…。戦後を語る時やその話を聞く時は必ず思い浮かべる風景です。
@真-g4b
7 ай бұрын
例え身内の恥となったとしても正しく歴史を教えて行くのがどれほど大切かを知っているからこそ自分から浜松を訪ねて行ったこの先生を宇部市は賞賛するべき
@p1yo_Kichi
7 ай бұрын
色んな人の気持ちになって、色々と考えさせられて泣けました。 ずっと教員として宇部市の写真だと教えてきた岡本さんのこの行動、教育者の鑑だ。
@user-31452
7 ай бұрын
単純に削除するのではなくて、訂正した上で経緯を記す方がいいと思う。 資料の混乱の実例になる。
@鶴草カズラ
7 ай бұрын
この映像自体が記録となる。 ここまで検証されてて「いや、この写真は宇部市だ」と言い出す輩がいるはずがない、いたとして誰からも認められない。
@依田壮
7 ай бұрын
資料の混乱の実例を示すのは小学3年生の教科書でやることではないね 別のところでやってくれ
@icecastle8690
7 ай бұрын
単純に次年度から削除 で終わってはいけない。 これまでこの教科書他で学んできた人や、知らなかった人たちに広く知らせて記録と記憶の書き換えをしないといけませんね。
@y-ange8018
7 ай бұрын
@@icecastle8690 広報とか、ですね。
@roseblue7167
7 ай бұрын
@@icecastle8690市報でやるべき。 あと資料の混乱防止を防ぐための記述は、教科書ではなく、教科書作成のマニュアルに載せるべき。
@kichitome676
7 ай бұрын
とてもよい取材ですね。こういった間違いは起きない方がいいに決まっているけれど、間違いを起こさないことと同じくらい大事なのは「間違いを認めて改めること」だから、宇部市の対応も評価できると思います。 疑問をもって動いた元教師の方は立派です。
@ウルトラ警備員
7 ай бұрын
岡本さん凄いな!よくこんな間違い写真を発見したな。発見しただけではなく修正の為に行動するところが凄いよ。
@社員-r8r
7 ай бұрын
”間違い“じゃない。百貨店を消して使用するなんて悪意があるだろ。
@melholi9999
6 ай бұрын
@@社員-r8r行間読めんの?
@そう-x2x
6 ай бұрын
@@社員-r8rあたま大丈夫そ?
@nabeyakitako
6 ай бұрын
@@社員-r8rその悪意ある写真が宇部だと言われていた間違いを正したって意味でしょ
@kircheischarmeur5212
7 ай бұрын
浜松復興記念館の鈴木勉館長のお言葉「戦争の悲惨さを伝えたいという気持ちは同じ」 自分はこれが一番、心に刺さった。 嘘は良くない。間違いは訂正すべき。 でも、心は同じ、その通りだと思う。
@佐藤大輔-g4w
7 ай бұрын
「図書館は不要!!」って言う人にこの動画見せてあげたい 郷土資料の研究所としての価値があるんだよ
@熱烈なあられ
7 ай бұрын
@@Umeki_Daisyそのスキャンのための資料があるんだよ。反論できないけど肯定もできない
@ユリスキー-r5h
7 ай бұрын
自分も図書館は必要だと思う ただ今までと同じ形で残す必要もないとは思う
@longyo
7 ай бұрын
自習スペースある図書館は残して😅無くなると勉強できなくなるよ…
@春日-s4c
7 ай бұрын
データ化しても消える時は消えるから、手に取って見れる資料は欲しい。 本とかも、Webよりは紙で読みたい。 記憶の残り方が違うんだわ(´Д`)ハァ…
@AA-tf8zb
7 ай бұрын
@@春日-s4c データにすると停電した時情報にアクセスできなくなるしね
@Flightlevelzero
7 ай бұрын
宇部には宇部の歴史がある。 その歴史を大事にしないとね。 印象的かどうかとかそういう話ではなく、ね。
@smq7184
7 ай бұрын
ねつ造の加工をした張本人がどんな気持ちで編集をしたのかは解らないですが、気付かれないままだったら当時の被害者の方々への冒涜を継続しかねなかったことを考えると怖いですね。
@ポポラー公式
7 ай бұрын
@@smq7184公式の教科書なんだから調べたらわかると思うけどね。
@ポポラー公式
7 ай бұрын
@@smq7184その前に発行元に追及しなきゃいけないよね。 他にも加工してそう1枚やってたら100枚やっててもおかしくない
@user-さわ
7 ай бұрын
@@smq7184命令されて仕方なく…とか、下請けで意味もわからず発注された要望をきいて作業したとか、かも
@roseblue7167
7 ай бұрын
@@ポポラー公式郷土史として有名な写真だったから教科書に載ったんだと思いますよ。教科書に載せた人自身は恐らく何の疑問も感じなかったでしょう。 調べるとしたら郷土史の編纂者ですが、私の想像だと多分ちょっと思想がかった新聞社が加工して載せた写真を郷土研究をしてる方が拾っちゃったんじゃないかな。
@どっこい太郎-w7y
7 ай бұрын
最初は取り違えたのかと思ってたけど 写真に小細工入れてるし、確信でやってるじゃないか。
@TaRyuu1
7 ай бұрын
その通り。 そんな事をやらかした人間であれば1枚だけ捏造した可能性の方が低いと思う。 他の写真や資料も再検証すべき。
@みんみん-q8k
7 ай бұрын
まぁよくある事だよ 特に日本では
@Ryukash
7 ай бұрын
@@みんみん-q8kロシアでもようあるよ! 筆ヒゲおじさんと写ってる人がよく消えてたりするねw
@ymania-xl1zs
7 ай бұрын
@@Ryukash消しゴムマジックを使いこなした男
@ちまのとしい
7 ай бұрын
戦争の悲惨さを強調したい!!!!!ってアッチ系の人が暴走したんでしょうねー どうせバレっこないよw とか言って。 そして「コレいいじゃん」って特徴的な建物を消して使用した。そんなトコでしょう だいたいマンガ的誇張まみれの「はだしのゲン」を史実扱いしてたような界隈ですから。 原爆被害にあうと人々はゾンビになって街を徘徊、とかどう考えても創作なのに、「これがリアルな原爆被害!!!!!!」とかやってたわけですから。
@iskw1
7 ай бұрын
幼少期に宇部で育った親父から空襲の話は聞いた。 写真がなくても我々が語り継ぐ。
@user-th7wh6bg1u
7 ай бұрын
こういった正しい、間違いをお互いで話し合い本当の事がわかる事ができたのは良かったと思うし、戦争が全て分からなくしてしまったという事もこれからの歴史に充分生かされてくれると思います。岡本さんはまさにそれをやってくれた素晴らしい方です。
@suzukitacao4429
7 ай бұрын
浜松は、未だに不発弾出るからね。それより、映画シン・エヴァンゲリオンは宇部市が舞台。その中の第三村と呼ばれる街のモデルが浜松。これも何か縁を感じました。
@YARAKA_SHITA
7 ай бұрын
これとはまた別の話だけど、AIで作られた戦争の写真が本物だと誤認されることもあるんじゃないかと怖くなったわ
@YARAKA_SHITA
7 ай бұрын
@@Sukunimu え、もうそんな問題が起きてるんですね…
@もとみ-y6l
7 ай бұрын
ん?事実として? 生成AIとしてなら良いと思いますけれど。 事実として広めて、違うと分かった時に叩かれないのですかね?信じていたけど違ったと訴える人が出てきたり…。
@kyuusilakioka
4 ай бұрын
AIなんてインチキする為の道具でしかない訳なんだがなぜ気づかん奴らが多いのかと日頃不思議に思う 喜んで使う側が多いという事か…
@muuming2001
7 ай бұрын
100年もたってないのに、なかなか真偽がはっきりしないって歴史を伝える事の難しさよ。
@pome2010
7 ай бұрын
浜松市にとって宝のような写真、印象的な言葉。後世に戦争の悲惨さを伝え、2度と繰り返さないよう、これからもずっと平和をもたらしてくれるような宝の写真
@Mozu_Mo
7 ай бұрын
宇部市は教材の写真を失った損失より、新たに岡本さんという教材を得た利益の方が大きいな。
@kazsteinkreis8570
6 ай бұрын
浜松市か他の市民(もしくは出身者)ではなく、当の宇部市民が地元の間違いを自ら解明したことにさらに意味がありますよね ただの写真ではなく、浜松の皆さんが戦後復興への心の拠り所にした建物と樹木を写した1枚であれば尚更
@ゆかチャンネル-n5s
7 ай бұрын
この人は凄いね。過去の誤りを認めるのは難しい。 未来に誤りを残さないようにすることが大事ですね。素晴らしい。
@nonchant
7 ай бұрын
宇部の写真を浜松市民が見たら、誰でも、「アレ?松菱ないじゃん」と思いますよ。3本生き残ったプラタナスもお城と駅前と公園に植え替えられて元気に茂っています。
@CrsdrsWrStnsts
7 ай бұрын
あの木死んでないんですか?
@お昼はお蕎麦
7 ай бұрын
@@CrsdrsWrStnsts 空襲の2年後に芽を出して、今でも元気です。実家も爆弾で梁が少し歪みましたが、今でも元気です。
@njirrinbw-tp4lb
7 ай бұрын
>お城と駅前と公園 実は3本だったのですか?株分けされたんですか?
@nonchant
7 ай бұрын
@@njirrinbw-tp4lb 三本生き残り、「市民の木」として三箇所に植え替えられました。
@njirrinbw-tp4lb
7 ай бұрын
@@nonchant 大きい木が株分けかとてっきり思ってました。ご回答ありがとうございます。
@samonz
7 ай бұрын
間違いを間違いだと素直に認めるのは良い。
@matushita326
7 ай бұрын
間違いを間違いだと認めたのは 良いがであるならば誰が捏造したんだって不可解な点 松菱が意図的に消されていたことも含め
@melholi9999
6 ай бұрын
@@matushita326それはこれからの話。 今言ってもしょうがない。
@しゅうと-p6z
6 ай бұрын
@@matushita326知らんけど、本を作るときに写真を募集して対価として報酬を払ったんじゃないか?それで適当な写真を渡す輩が現れたとか。
@hirotoegu
7 ай бұрын
まだちゃんと記憶や記録がしっかりしているうちに正しいものを受け継いでいかないとね
@元気もりもり-z6b
7 ай бұрын
宇部市側の方が気付いて真実に辿り着かれたというのは素敵です。最初に意図的に悪用した人、罪深いですよ…
@giruma1212
7 ай бұрын
もうやってることが教師のレベルじゃなくて歴史学者なんだよなぁ どういった経緯があったのかは分からないけど、誤って伝えられた歴史を正して下さった偉大な方。
@オダマキ-g8h
7 ай бұрын
整合性を持たせるため、元の写真に加工を加えるのは悪質
@sasaki_ichiro
7 ай бұрын
空襲で焼け落ちた浜松市の写真を撮った人は浜松の惨状を伝えるために意図的に同じ画角に百貨店と銀行を写し込んだんでしょう 言うなれば黒く焦げた百貨店と銀行こそがこの写真の主題であって、そこを削ってある種普遍的な、何処にでもある、何のメッセージ性も無い空っぽの写真にしてしまうというのは 「戦争」「空襲」の記号化で、過去の捏造で、過去と地続きの現代という連続性の喪失でもある 戦争の一次資料を加工するという行為は極めて不愉快で誰がどんな意図を持っていたとしても到底許される行いではない
@著著
7 ай бұрын
@@オダマキ-g8h おそらく、写真が残ってないから、けど後世に伝える為に捏造したんだと思う。 80年代に入ると『アメリカと戦争なんかしてたの?』『空襲?アメリカが?嘘だー笑』って孫世代が出てきたりしたから、結構、こう言う捏造があったのよ。
@みんみん-q8k
7 ай бұрын
@@sasaki_ichiro 詐欺と同じくらいの刑罰が必要
@船木祥啓
7 ай бұрын
昔地元の人から、松菱4階付近に艦砲射撃の直撃が当たったと聞きました 松菱は上層階を増築したとも聞いてるし 地元民の松菱の建物に対する記憶はしっかりしていましたね
@ichiro1elgoog
7 ай бұрын
感服。気づきと探求
@robatajin
7 ай бұрын
気づく人、気にしない人々。歴史や現実を否定するのでなく、間違った認識を証明することは難しいことですが正しい行いです。気付いたのなら今この時に正すとは、素晴らしい覚悟だと思います。
@right-eye-
7 ай бұрын
自身が長年教え伝えてきたことが事実と異なっていた可能性に気づいた時に 果たして岡本先生のように自らの足で調べ上げ、確信をもって間違いを糺すことができるだろうかと思う 教育者としても、社会科の学者としても尊敬の念を禁じ得ない 大空襲の混乱時に写真が撮影され史料として残されている可能性を思うと、 最初に浜松市の写真を加工した人物の苦肉の策、断腸の思いがあったのではと想像を馳せてしまう これを機に宇部市が主体となって大空襲後の史料の捜索と、後ろ暗くなく後世に語り継ぐ写真が発掘されることを願います
@batsugnjky
7 ай бұрын
加工されている時点でまんまの転用はマズイなって思ってた証拠だろうな🤔 そのまま使われていたら、収集された資料の中に紛れてしまってたってミスも有るだろうけどね
@einsfia
7 ай бұрын
松菱がそれだけ当時有名で「さすがにこのシルエット残したらバレバレでしょ」と思ったんだろうなあ プラタナスも消しておけば誰にも気づかれず、特定もされなかったのかもしれないね
@剛岩崎-n8q
3 ай бұрын
@@einsfia それも消したら、ただの焼野原になってこの写真を使う理由もなくなるんだろうな 空襲の後の写真自体無かったのか絵になる写真がなかったのか
@おさくちゃん-l6c
7 ай бұрын
今も加工しまくって嘘つく人もいるが、 写真とは真実じゃなきゃダメなのよ。
@tanaka_and_takahashi
7 ай бұрын
本当にそうだよねえ…。
@水天然-n5r
7 ай бұрын
この動画のような加工はダメだが、加工全てが悪いとは思わないなぁ。 写真は昔からシャッタースピードとか露出とか色々調整して美しい写真を多くの人が撮ろうとしますし、実際に目で見るよりも美しい写真は多いと思います。仕方のないことだと思います。
@南天-j6w
7 ай бұрын
表現のための写真と資料のための写真は違うからね。 パネマジは賛否があるのは分かるけど、遊びの一環とも言える。これはもろに歴史の資料として使われてる訳だから加工は駄目
@いあ-o8t2n
7 ай бұрын
人の顔に美人だブスだ採点する人がいなくなればいいよね そしたらみんな自分の顔を愛せるんだよ
@tanaka_and_takahashi
7 ай бұрын
@@南天-j6w スマホのAI補正、背景の建物のテナントの文字が判別不能な言語化されていたりするので、証拠写真や状況写真としてもかなり危うい気がします…。
@たかはしけ-q2f
7 ай бұрын
おばあちゃんに松菱しか残らなかったって何回も聞かされたなあ。地方都市で一番空襲されたとは知らなかった。 疑問をそのままにせすわ、確かめるはすばらしい。教師の鑑や。
@タカハマタタカタ-m1n
7 ай бұрын
1,軍事関係の工場や飛行場があった(陸軍中野学校なんてのも近くにあった) 2,東京などの空襲時の侵入飛行経路上にあった 3,障害物の無い遠州灘の為、艦艇が接近しやすく艦砲射撃がしやすかった などの理由で空襲や艦砲射撃が結構厳しかった模様 今でも各地から不発弾が出てきたりします(東海旅客鉄道浜松工場敷地内から発見されたこともある)
@へへぬへ
7 ай бұрын
@@タカハマタタカタ-m1nサイパンから東京に向かう飛行経路上にあったって言うのも大きいですよね
@紙コップ-p6z
4 ай бұрын
写真で見ると、静岡銀行残ってないかい?
@菊一文字-x7m
7 ай бұрын
誰が悪いではなく正しく伝えようとする気持ちが教師の鑑です
@炭酸バトル
2 ай бұрын
戦争の悲惨さを伝えられれば、いーじゃんって最初は思ったけど、動画を見てく中で正しいことを伝えて、間違いがあればそれを訂正しないといけないという、大切さを感じた。
@banzaism69
7 ай бұрын
良い仕事してますねー
@髪の毛がヘルライザー総統
7 ай бұрын
アサクリシャドウズ問題の動画を何本か見てたら、この動画がおすすめに出てきました。
@4a56b
7 ай бұрын
編集みやすかったです。
@河田亜那
7 ай бұрын
明治生まれの祖母は、浜松市民でした。浜松大空襲のときの記憶を語ってもらったことがあります。熱くて多くの人が噴水に飛び込み、噴水には多くの亡骸が積み上がっていた。そう聞いたときは衝撃が走りましたね。まるでそれを物語っているかのような写真です。
@hellokawauso
7 ай бұрын
B29は名古屋市→豊田市→豊橋市と爆撃し、残った爆弾を浜松市に落とし軽量化し帰還していったそうです。 浜松市は日本楽器製造(現:ヤマハ)や国鉄工機部(現:JR東海浜松工場)があったため狙われました。 海にも近いため艦砲射撃や艦載機による攻撃も受けました。 私の祖父は徴兵年齢前であったため、日本楽器(浜松では日楽(にちがく)と呼ばれていました)で戦闘機の燃料補助タンク製造(木製)の手伝いをしていたそうです。帰り道にグラマンの機銃掃射を受けて九死に一生を得た話はよく聞かされました。隠れて頭上をやり過ごしてから丘の上で見送っていたらUターンして狙ってきたそうで、「あいつらは遊びで撃ってきた」と晩年まで言っていましたね。
@tyouseitounyuu
7 ай бұрын
アメリカはわざわざガンカメラで民間インフラを攻撃している記録を残しているがお咎めなし。勝てば官軍ですな。
@user-さわ
7 ай бұрын
@@nemnium当時は今以上に人種差別をする人が多かったと思います。 そんな米兵たちに、「黄色人種の日本人は人間と思わなくてよい」というような教育がされたことも考えられます。 中学生の時の教師の話では、日本人は魚を生のまま食べる野蛮な民族という説明の横に、鮭のような大きな魚を両手で持ち、真ん中からかぶりついている日本人の挿絵があったそうです(実物を見たわけでなく、あくまでもその教師の話なので正確かどうかは不明)。 こういった思想教育をされたら「黄色いサルのくせに歯向かってくる生意気な奴ら」と考えて、ゲーム感覚で攻撃してきてもおかしくない。 ましてや、日本人に比べたら少ないとはいえ米兵にも死傷者はいる。 その死傷者の家族や仲間なら、復讐しようと非戦闘員である民間人に題しても殺意を持ってもおかしくない。 本当に戦争は悲惨なものだと思います。 病気や怪我、天災などで命を落とす人がいることは残念ながら今の技術では避けられない。 でも戦争は人間が起こそうとしなければ起こらない。 過去の歴史を学びながら、この先も平和であるよう努力していくことが過去の戦争で犠牲になった方々への弔いだと思います。
@nonchant
7 ай бұрын
私の祖父も、50歳近いころ、浜松の中心部から4キロ離れた畑で農作業をしていた時、艦載機の機銃掃射を受けたそうです。子供のころに話を聞きましたが、怖くて今でも覚えています。でも父は従軍の経験を何も話しませんでした。話すことより、話さないことのほうが多くを語るように思います。
@kashiwadepacchin
7 ай бұрын
@@nonchant自分の祖母もそうなのですが、もしかすると核心に近いことほど話しにくいのかもしれませんね。 自分の祖母は戦争の頃に陸軍飛行学校に勤めており浜松大空襲にも遭ったようなのですが、あまり戦争中のことを自分から話そうとはしませんでした。血なまぐさい話は嫌いだと言っていました。 近頃は90過ぎの高齢故に人生の整理をせねばと感じるのか、父には多少戦時中の話をしているようです。
@別室に置く着ぐるみ
6 ай бұрын
指摘した人が教師顔で安心感ある
@awewow5032
7 ай бұрын
宇部の銀天街に祖父母宅があったので、空襲の話はよく聞いていました。子供心に恐怖でした。先月たまたま用事で初めて浜松を訪れ市内を歩いた時、「ここは空襲で焼けた街だな」と感じました。東海道沿いの古い街なのに、一定以上古い建物が一切無かったからです。宇部の街中のがらんとした街並みも、焼け野原になった後だから、と度々聞かされていました。(個人的な話ばかりで恐縮です。) 今日偶然この動画を見て、岡本先生の誠実さに心打たれると共に、 宇部の空襲は捏造ではない、写真の偽造は良くない、でも何より大事なのは無駄な争いからの犠牲を出さないという意志を持つこと、と感じました。
@もとみ-y6l
7 ай бұрын
古い建物がない、がらんとした風景が空襲の焼け野原跡だとは気付きませんでした。そういう見方もあるのですね。 この機会に宇部の歴史を勉強したいと思います。
@三四郎屋
7 ай бұрын
ファクトチェック仕事人すごい
@ty-pr1op
7 ай бұрын
太平洋戦争当時浜松市には旧国鉄の車両基地があって、そこからほぼ真北の方向には軍の飛行場もあった。亡くなったうちの父母に言わせると「毎日のようにB-29が絨毯爆撃で焼夷弾を投下してきたし、太平洋上からは艦砲射撃で無差別攻撃を受けてた」そうだから、今でも毎年何回か同じ場所にある現在のJR車両基地周辺を中心にした市内のあちこちで不発弾が見つかってるんだよね。 浜松市民から見たらこの写真は松菱ありきのモノが当たり前だったから、なぜそんなに離れたところに渡っていたのか不思議だ。
@lilian_m_65
7 ай бұрын
こういった立派な大人の先輩がいらっしゃることがとても嬉しい
25:49
【戦時下の性被害】歴史のタブーを語る95歳の女性 満州“黒川開拓団”の真実(2020年9月5日放送)#中京テレビドキュメント
中京テレビNEWS
Рет қаралды 4,9 МЛН
9:55
【特攻と覚醒剤】特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の食事だったのか...記録には残されず「食べた瞬間にカーッときました」食料工場の女性や軍医の証言(2022年8月16日)
MBS NEWS
Рет қаралды 5 МЛН
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
11:27
宇部空襲写真の疑義に結論「記録を正す」元教師の執念
yab山口ニュース
Рет қаралды 7 М.
15:31
「よそに喋っていないことはない?」和歌山毒物カレー事件 過熱報道で“消えた目撃証言” 林眞須美死刑囚の取材めぐるメディアスクラム【報道の日2024】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 624 М.
11:37
【CG再現】戦艦「大和」の最期とは…元少年兵が証言 “残酷ですね戦争は”
日テレNEWS
Рет қаралды 2,4 МЛН
19:39
原爆で火傷した少年は「父です」 78年後に明かされた真実【A Scene】/The story about a boy suffered burns from the atomic bomb
朝日新聞デジタル
Рет қаралды 926 М.
18:59
Inside the B-17 Ball Turret
Blue Paw Print
Рет қаралды 4,8 МЛН
7:21
禁じられた撮影…B29捉えた新映像をAIでカラー化“日本人が見た”太田大空襲【報道ステーション】(2024年8月16日)
ANNnewsCH
Рет қаралды 1,3 МЛН
52:01
Hiroshima - the unknown images
La 2de Guerre Mondiale
Рет қаралды 17 МЛН
24:08
「忘れられた戦争~シベリア抑留の記憶」JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1,9 МЛН
47:03
沖縄・辺野古埋め立て計画から、戦没者の遺骨を守る物語【ドキュメンタリー】遺骨~声なき声をきくガマフヤー~(2021年・沖縄テレビ)
沖縄ニュースOTV
Рет қаралды 159 М.
11:43
【戦争を知る】集団自決・運命を分けた2つのガマ ~日テレ戦争アーカイブス~
日テレNEWS
Рет қаралды 3,4 МЛН
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН