YAMAHA FM音源 YMF825を鳴らしてみた

  Рет қаралды 58,611

よみや

よみや

Күн бұрын

秋月電子で購入したYAMAHAのFM音源YMF825。Arduinoに接続して付属していた楽器の音源データを使って音を鳴らしてみました。さらに自作のシーケンサーを使って自動演奏もやってみました。

Пікірлер
@TheNoridons
@TheNoridons 2 жыл бұрын
PCが8~16bitの時代にFM音源弄ってました。懐かしいです。 趣味が高じてFM音源チップの開発に携わった経験もあります。 最後に扱ったのはメガドライブのFM音源で、音源用のZ80で音源ドライバを書きましたね。
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私も8bit時代(FM-7)でFM音源を知った口ですw 当時は雑誌に載ったMMLの楽譜を入力するのがやっとでしたねw
@TheNoridons
@TheNoridons 2 жыл бұрын
@@yomiya-ch ベーマガとかですよねw
@YMO-t4q
@YMO-t4q 2 жыл бұрын
素晴らしい投稿でした!👍👍👍 投稿テーマや説明に感動しました。無駄なBGMも無いのも良かったです👍
@kedarumaxl
@kedarumaxl 2 жыл бұрын
このチップ16ポリで、オペレータの波形がサイン波含め32パターンもあるので4オペでも作り込めばかなり豊かな音が作れる。 昔のMSXとかメガドラとかの音とは一線を画すよ。 ちなみに懐かしついでに、YAMAHAのDX-7をMPU-401でPC-8801MkIIとMIDIで繋いで遊んでた、コンポーザソフトはMPC-88、RCP-88 ほんと懐かしい、この話題で盛り上がれる人おる?
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
9801DAでレコンポーザ少し使ってました。 DX7は6オペレーター DX9は4オペレータ DX7のキーボード無し音源TX7 マルチティンバーのラック式音源TX81Z(これはオペレーターにサイン波以外のも入ってた。) 廉価版DX21 私はDX7とTX81Zを使ってましたが、現在は中古のDX7IIFDのカートリッジの無いののみ。
@wakyu_99
@wakyu_99 2 жыл бұрын
PC-8801FAとMPU-401とMT-32で遊んでました もちろん、RCP-88で分解能1/96だったかな 後にPC-98とRCP-98に移行したなぁ
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
未だにSC88とSC88Proがあります。
@purajynyarasptin9814
@purajynyarasptin9814 Жыл бұрын
オペレーターの波形選択が出来るのは本当に便利ですよね。 借り物のDX7やDX-27sでFM音源を覚えた後にV50を入手して弄り倒していました。 波形パターンは8種類と今考えれば少なかったのですが、とても弄り甲斐のある楽器でしたね。 音も十分に立っていて存在感のあるシンセでした。 同時期に出たM1に押されたのか使っている人は目茶苦茶少なかった記憶がありますけど(笑)
@ゼネラルキッド
@ゼネラルキッド 2 жыл бұрын
昔買ったデルのDimension Vシリーズのオンボード音源のチップがYMFでした。音の良さもさることながら、音のバランスを調整できる機能があって曲によってはイメージが変わったりして面白かった思い出があります。
@あさみゆうき
@あさみゆうき 2 жыл бұрын
プログラムの知識と配線知識と音楽知識の全てが必要な入りが難しすぎるボード
@cessposter
@cessposter 9 ай бұрын
it is simple if one has exprience with OPL chips
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
公式ページ閉鎖されてswitch scienceの方で販売終了しててアレだけど、秋月なら在庫1000とか持ってそうだからしばらくは入手に困らない、か。
@もふもふお-o1j
@もふもふお-o1j 2 жыл бұрын
昔の国産パソコンの音源はFM音源が多かったですね! 個人的にはSEGAのニューUFOキャッチャー内のソニックの曲が好きでした(笑) 平成の初めごろにゲームセンターで良く流れていた記憶があります!
@oiyuk_music
@oiyuk_music 2 жыл бұрын
面白いチップが売られているものですね。正月休みに遊んでみたい衝動にかられています。素敵。私のチャンネルでも取り上げたいチップです。
@asfghreasd
@asfghreasd 2 жыл бұрын
昔はゲームでも着メロでもこのての知識役に立ちましたけど最近はPCMオンリーでめっきり使わなくなりましたね これはこれで味があっていいんですけどねー
@buddhagautama673
@buddhagautama673 2 жыл бұрын
あぁ^~耳がキンキンするんじゃぁ^~
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
DX7では、シンセサイザーとしてはベロシティーやアフタータッチがあって、強く鍵盤を弾くとモジュレーターのオペレーターがかかるようにすると、ベースでチョッパーみたく出来ました。
@onkan123
@onkan123 2 жыл бұрын
昔々 FM音源ボードを組もうとして挫折してMIDI I/F と YAMAHA FB-01 になりましたとさ^^; MSX の FM-PAC をBASICで鳴らしてたくさん演奏プログラムを作ったなぁ。
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私はFM-7でやってましたね。あまり大したものは鳴らせませんでしたけどw
@benikoji3
@benikoji3 2 жыл бұрын
FM-PAC懐かしい(´;ω;`) 音源テスト用なのか簡易ピアノみたいなプログラム入ってましたよね。あれをよく触ってました…
@ViViEgKK2121
@ViViEgKK2121 2 жыл бұрын
FM音源とは懐かしいですね。ヤマハのMSXの拡張シンセユニットで散々遊びました。 4オペレーターだと1つの基音と3つの倍音を組み合わせて音声波形を作るので、ちょっとショボいけれども結構色々な楽器の音を作れて楽しかったです。
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 なるほどそうなんですね。当時シンセの代表作だったDX-7みたいに6オペレータくらいあると深みが出たりするんですかね。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
6オペレーターだと深みがあるより過激な音が作れる。 (オペレーターを縦に繋ぐアルゴリズム)オルガンの様な音はオペレーターを横に並べるアルゴリズム。 4つのオペレーターの倍音を足していくのではなく、掛け合わせて複雑な倍音を発生させる。
@y_beta
@y_beta 2 жыл бұрын
@@yomiya-ch ヤマハによるとオペレーターの組み合わせ方がDX7よりも複雑にできるので4オペでも音の作り込みはよりできるらしいです
@ViViEgKK2121
@ViViEgKK2121 2 жыл бұрын
アルゴリズムって言う、オペレーターの組み合わせパターンが多いですからね。変調かけた音に更に変調かけるとか、大きく揺さぶるとか色々出来ました。 4オペレーターの簡易版でもいくつかアルゴリズムはあったけれど、ちゃんとした音を作ってからそれを2つ重ねるとかは無理だったのでどうしてもシンプルな音で我慢する事になりますね。
@jackisgoofingoff5510
@jackisgoofingoff5510 7 ай бұрын
Very good tutorial, I hope I can understand more Japanese Language~
@ISHIMOJI
@ISHIMOJI 2 жыл бұрын
いまはこんなの売ってるんですね。初めて知りました。 RaspberryPiでも使えそうなので年末に買ってみようと思います。 4オペレータ8アルゴリズムなので国産PCでよく使われたYM2151とかYM2203の音が出るのかが気になります。
@piyashirikozo
@piyashirikozo 2 ай бұрын
今なら高性能なマイコン(DSP機能も有り)が500円位で買えるから、FM音源作れそう。
@selen1775
@selen1775 2 жыл бұрын
YAMAHAのFM音源が秋月で売られる時代に!
@NODY0212
@NODY0212 2 жыл бұрын
なつかしい。ゆっちゃえばDX21の音源だからなぁ。 4オペレータはましだけど周波数変調は出来上がりの予測がしにくいから誰も手が出せずにDX7のプリセットばっかり世にはびこったという音源。 でも、サンプリング音源が出るまで、リングモジュレーターなしに金属音が出せる唯一の音源でしたねー。 あ、CASIOのPD音源もなかなか使いやすかったですね。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
KORGのDW6000とか8000のは。
@NODY0212
@NODY0212 2 жыл бұрын
@@tydeentetuota5514 さん KORGのDWGS音源はデジタル演算による倍音加算で波形を出力して後半のVCF、VCAはアナログなので、こちらもPD音源と同様に音作りはわかりやすかったですね。 音もいい意味でデジタルチックな音とアナログチックな音もしてました。 持ってなかったけど、ライブで先輩から借りて使ったことはあります。
@takeshi1119
@takeshi1119 2 жыл бұрын
YAMAHAのFM音源YMF825とArduinoの組み合わせて、鉄道模型で使う汽笛や蒸気音、発車ベル、信号音などが再生できれば楽しそうですね! 音源解析してFM音源のデータ作成を行うノウハウが知りたいです。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
カトーからサウンドユニット出てますね。 FM音源では無いだろうけど。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Жыл бұрын
先日、HOゲージ天賞堂カンタムC622(銀河鉄道999に出てくるのと同型)北海道仕様を購入しました。約95000円でした。これは機関車から音が出ます。
@takeshi1119
@takeshi1119 Жыл бұрын
@@tydeentetuota5514さん Nだとサイズ的に無理かな?
@LobotomyDC
@LobotomyDC Жыл бұрын
I MUST have one.
@e-xi6qm
@e-xi6qm 2 жыл бұрын
こんなのに音声合成やらせてたゲームアーツのプログラマーって凄いよな ゼリアードとか喋りまくってたし
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ぜいいっばいーげーむあーつ、とかしゃべってましたねw
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
FM = Frequency Modulation 周波数変調 周波数を変動して音を作るものです(=キャリアを信号で周波数変調して音を作るもの) AM = Amplitude Modulation 振幅変調 MIDIデータを送ると音が出るように出来るものを作れたらなぁ・・・。 今の私には無理です。 マイコン触り始めたばっかり 苦笑
@wolf64m
@wolf64m 2 жыл бұрын
arduinoとかのマイコンにはMIDIライブラリーとか有りますので 普通にシリアルを扱う様に入出力させられますよ、全部考える必要はありません、 一度練習ですね、
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 MIDI再生はやってみたいことの一つですね。
@wolf64m
@wolf64m 2 жыл бұрын
5年前にこのボードを弄ったときのノートどっかに埋もれちまった、 探している内に暫く経ってしまった、 このサンプルスケッチは、こんな事も出来ますよーな感じなので使わない部分も残ってます、spi.transferで送る分も必ず使わないとならないものではなくてif_s_writeで一つづつパラメーターを変えて行っても良かったはずです、
@puniryu-
@puniryu- 2 жыл бұрын
かつてJ-SH04~V601SHでケータイメロ師をしていたのでFM音源パラメーターも自作しておりました。 そのパラメーターはメモして保管しています。
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 「そのパラメーターはメモして保管しています」←宝物ですね
@DougaUploads
@DougaUploads 2 жыл бұрын
昔はFM音源で音楽だけでなく、喋らせたりしてたのよ。ゲームメーカでは FM音源だけでなく、PSGも併せて基盤のせて鳴らしてくれると、ノスタルジックになるかもwwwwww
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ざんだーぼーず(サンダーフォース)とかですねw
@650gx_xperia4
@650gx_xperia4 2 жыл бұрын
0:56. 誤記訂正 誤:オペレータ → 正:オシレータ
@y_beta
@y_beta 2 жыл бұрын
単純な発信機ではなく、発信機のほかに変調器やエンベローブ計算したりという演算ユニットなのでオペレータを名乗っているようです。
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 「ここではオペレータと呼びます」というのは私が「そう定義します」ということですよ。
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そういえばそうですね。発振回路が入っているわけではなく計算で作っているんですものね。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
アナログシンセサイザーじゃないからね。 恥ずかしい。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
4オシレーターなら、4音しか出せない。 4音ポリフォニック。 このチップは16音ポリフォニックらしい。
@cmplstofB
@cmplstofB 2 жыл бұрын
FM音源のFMってFMラジオのFMと同じ意味なのか…
@puniryu-
@puniryu- 2 жыл бұрын
フリケンシーモジュレーションですからね。
@BKK-Japan1
@BKK-Japan1 2 жыл бұрын
音が鳴るいいところでCMが毎回入るんだけどw
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
さすがはKZbinのAI
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 2 жыл бұрын
CM無しの有料のヤツに誘導する悪徳手口か。
@さとしくんだよ
@さとしくんだよ Жыл бұрын
たかがワンチップでかなーりいい値段。他メーカーからもチップの製造や利用などでロイヤリティー吸い上げてるはずだから... YAMAHAの開発部隊ではなく外部研究者の特許購入だったわけで→当時の目のつけどころがYAMAHAさんの一人勝ち!
@hagehagehage
@hagehagehage 2 жыл бұрын
データがraw過ぎてつらそうだなあw 抽象表現を考えてそれをrawに変換するプログラムを作ればいいのだろうけど。あと単音なんですかね。
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 define分でうまく定義して、MMLっぽく描けるようにしたつもりだったんですが、厳しいかw
@sigosenCCneko
@sigosenCCneko 2 жыл бұрын
sample2を使ってMIDIデバイスにしてシーケンサ―から鳴らすのが簡単だと思います。
@macaion897
@macaion897 2 жыл бұрын
吉田製作所の話し方に似てる。
@yomiya-ch
@yomiya-ch 2 жыл бұрын
ちゅぃーん
OPL2/3 Music on a NEW Yamaha FM Chip (YMF825)
11:35
Dan Fry
Рет қаралды 34 М.
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
I made a (3+3+3+3)+3 axis tourbillon
21:10
からくりすと
Рет қаралды 1,2 МЛН
[Mega Drive] I tried playing R-TYPE [FM sound source]
13:25
makuchan
Рет қаралды 15 М.
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 3,2 МЛН
STM32をArduino化して使ってみた。
9:49
よみや
Рет қаралды 12 М.
I Spent 100 Hours Inside The Pyramids!
21:43
MrBeast
Рет қаралды 39 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН