外国人が思う日本語が世界一難しい理由は?

  Рет қаралды 288,406

やなっちチャンネル

やなっちチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 1 000
@doronpa2008
@doronpa2008 9 ай бұрын
まるで小さい頃から日本に住んでた人みたいだね。 日本語について、ここまで細かい事を話せるのはホントに凄い。
@kikumarodesu
@kikumarodesu 7 ай бұрын
その辺の日本人よりちゃんと喋れてるし、会話の内容も高度で凄いです。
@クロさん-x2j
@クロさん-x2j 7 ай бұрын
この2人は、頭がいいんだろうな〜という会話だね♪
@NISMO-Lovers
@NISMO-Lovers 9 ай бұрын
目を閉じてお二人の会話を聞いてると、若い日本人女性が話し合ってるような気がします。ウィーン大学日本語学科の教育レベルの高さがうかがえます。
@wayamato9226
@wayamato9226 9 ай бұрын
ウイーン大学日本語学科🏫 Wien university is the top university of sporken japanese-language.👩✕👩🌏
@甘利浩司
@甘利浩司 8 ай бұрын
めっちゃ賢いんだろうな。尊敬
@yattiro
@yattiro 8 ай бұрын
お二人とも、相当努力して日本語を習得したのが、話し方とその考え方で伝わります。 そのレベルになっても、更に極めようとする姿勢が素晴らしいです。
@HIRO-nknl
@HIRO-nknl 8 ай бұрын
2人とも凄いよ!すごすぎる!日本語のややこしいところ、微妙なニュアンスの違いなど本当によく理解していて驚きです。尊敬します!
@jackswallow7310
@jackswallow7310 6 ай бұрын
細かいニュアンスの違いまで理解してるのはスゴイ!
@宇宙エイジ
@宇宙エイジ 5 ай бұрын
12:37~「女性・男性言葉」のところは、たとえば小説を読むとき、登場人物が自分のことを 「おれ」と言うか「ぼく」と言うかでその人物の性格がある程度わかるから便利だよね~
@桃源郷-r3x
@桃源郷-r3x 8 ай бұрын
ヤナ、マリアさん達、目瞑って聞いてても全く日本人かと思うほど、それで、目開けてみたらエ~外国人の美人さん。語学力ないと説明出来ないテーマを淡々とつづける。頭上がらない、凄い😊
@ワタル-h3n
@ワタル-h3n 9 ай бұрын
日本語このレベルまでたどり着いたことに感服しました。
@田中正三郎-u7y
@田中正三郎-u7y 5 ай бұрын
数字の、日本語の難しいさ一番いち にい さんしいごお反対から読むときはごお よん さんにい いち、と読みますよ。では頑張って😅❤
@azenbou1245
@azenbou1245 4 ай бұрын
学者のレベル😂
@azenbou1245
@azenbou1245 4 ай бұрын
ひい、ふう、みい、よ、いつ、む、な、や、こ、とう も1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 日本語の数の読み方なんですよ。 古代日本語の名残かな?
@goro-zaemon
@goro-zaemon 9 ай бұрын
やなっちはKZbinやり出した(日本に1年間留学しただけの)頃からすでにネイティブレベルの発音で、その天才っぷりを遺憾なく発揮してましたが、発音もさることながら その時の状況に適した日本語を "ビタっ"と 当てはめる能力にも度胆を抜かれました。 いつも配信で、視聴者の方々からの様々な質問に淀みなく、笑いも交えて返すさまから、言語モンスターやなっちが自らの大いなる才能を信じ、その大きな才能に恥じない大きな努力を積み重ねてきた事が、よくわかります! そんな、やなっちと日本語の会話で対等に渡り合うマリアちゃんとの、『外国人日本語タッグチャンピオンマリヤナ』から、今後も目が離せません!
@kjkz2855
@kjkz2855 5 ай бұрын
日本人ですが凄く為になりました 言葉で人に伝える事の難しさを改めて感じました。
@高田清美-r2s
@高田清美-r2s 6 ай бұрын
言葉のスピードがとても速くてお二方とも非常に優秀な方であることが想像付きますね~。日本語は主語が省略されている場合が多くて仰る通りチャンと聞いてないと何の話をしているのか解らない言語ですが、これこそが日本人の民度の根底を支える大きな要素となっていると思います。言葉の順番も動詞が後に来るし否定なのか肯定なのか最後の最後まで聞かないと判別できません。ですから、人の話は注意して最後まで聞き取り想像力を働かせる姿勢を幼いころから訓練されているとも言えます。日本で育てば物心つく前から刷り込まれるしそれ以外を知らずに成長しますので得意不得意があるにしても疑問をもつことは有りません。お二方は違う言語圏の方々なのに全く構造が違う日本語を流暢に使いこなされているのですから特殊能力を持たれているといえますよね~、唯々感心するばかりです。
@ビーチボール
@ビーチボール 18 күн бұрын
どちらも日本人より日本語に詳しい すごい!!
@ううしゅう
@ううしゅう 9 ай бұрын
ヤナさんマリアさん共さすが日本語の上級者、奥深い話が聞けました。二人がよどみなく日本語で会話すること自体驚きです。空気は日本人でも読み間違います。
@ノブリン-m5w
@ノブリン-m5w 9 ай бұрын
ヤナさんとマリアさん2人ともこの若さで日本語をネイティブで話す事自体、素晴らしい事ですよ、感心してます。特別な2人だと思います。相当な努力をされたのでしょうね。今回の動画、面白かったです。2人の動画また見たいです。
@qooyahappy8173
@qooyahappy8173 9 ай бұрын
でもお二人は努力の甲斐あり、完璧に日本語を喋り倒してる👏✨不自然さが全く無い。素晴らしい。
@-Kaname-Obuke-Green
@-Kaname-Obuke-Green 7 ай бұрын
2人とも日本語のレベルが普通の日本人よりもむしろ上だね!やなちゃんは関西弁も出来るから更に凄いよね! 日本人でもあまり考え無いような事を考える2人は本当に素晴らしいよ!☺❤
@雲心月性-u8c
@雲心月性-u8c 9 ай бұрын
しかしながら、 2人ともに優秀なのがよく分かる。 なのに、普段は それを微塵(みじん)も感じさせない。 ってスゴイことだよね。👏👏👏
@足立嗣生
@足立嗣生 2 күн бұрын
御二人とも日本語の先生レベルですね🎉本当に素晴らしいですね~😊
@ogawatakaschi
@ogawatakaschi 7 ай бұрын
春に咲く花が牡丹、牡丹の花を見ながら食べるから牡丹餅だと思う。 秋には萩が生い茂るから、萩を見ながら食べるので御萩だと思う。 厳密には、御萩は粒餡で牡丹餅は漉餡である。 小豆を収穫した直後は皮が柔らかいので粒餡、倉庫で半年保管して皮が硬くなると漉餡の方が美味い。 夏と冬の呼び方も存在するが、使われていない。 牡丹餅も、廃れつつある。
@アレパパ-e5j
@アレパパ-e5j 6 ай бұрын
美女で、頭が良くて、性格も良いふたりが、日本大好きで、嬉しすぎる🎉😂
@鳥皮かるび
@鳥皮かるび 7 ай бұрын
世界中で日本でしか使えない日本語、しかもトップクラスに難しい、もう損得勘定ではやってられないよね。 好きと言う理由だけでここまで極めるのは凄いと思いです。
@yuji-4687
@yuji-4687 5 ай бұрын
二人ともすごく綺麗です。今後も日本での活躍を楽しみにしています。
@yukinobuseguchi6147
@yukinobuseguchi6147 9 ай бұрын
難しい日本語をマスターしている二人は、優秀な方々ですね。😃
@シンマツナガ-p8d
@シンマツナガ-p8d 9 ай бұрын
そらぁ!! ウィーン大学といえば日本でいう「東大」みたいなもんですから!!
@daiapolon248
@daiapolon248 9 ай бұрын
日本語はそれほど難しくない。ドイツ語や中国語のほうが難しいと思う。
@Lucas-gn7md
@Lucas-gn7md 8 ай бұрын
@@daiapolon248フランス語の方が難くねw あれもう嫌になるくらいわからん
@Lucas-gn7md
@Lucas-gn7md 8 ай бұрын
でも確かに欧米系の言葉を話す人から見たら日本語は異質かも知れない 文字も違うし文構造も違いすぎる 中国語の方がまだ近いよ
@くぽにゃん
@くぽにゃん 8 ай бұрын
日本語は簡単すぎる、オウム🦜でも覚えられるし。 人間じゃない生物ができるなら人類を舐めるなよお前ら❤ 頭が悪すぎる僕でもなんとなく日常会話ぐらいできます。 相槌や知ってるふり便利「うん、うん、うん、」 英語だともっと疑われるし「お前本当に俺の話聞いてんの?」とかもっと気をつけなきゃいけない感じやしめんどいっすよ。 難しいかどうかはわかんないけど日本語は便利すぎる!
@usoewin2
@usoewin2 6 ай бұрын
ある意味やないもさんにとって日本語がすごく合ってる言語だったんじゃないかと思わせてくれる動画ですね😅
@-ngban6022
@-ngban6022 8 ай бұрын
元気ない時に見たら元気でました。ありがとうございます。
@森本武雄
@森本武雄 9 ай бұрын
日本語は難しいとおっしゃいますが、お二人は完璧に早口でお話になる、見事です。びっくりしました。
@chabu1251
@chabu1251 9 ай бұрын
マリアさんが日本語に興味を持ったきっかけも知りたいですね。お二人とも母国語がドイツ語で、ここまで日本語を使いこなすのは本当に凄いです。興味だけで到達できるレベルではないです。インド出身のアナンヤさんが、女子高生みたいな日本語を目標にして、独学でマスターしたのも驚きだったので、コラボが見てみたいです。
@a369258147z
@a369258147z 5 ай бұрын
空気読むのところで、お互いに相手の事をどう思っているか、自分がどう思われているかの探り合いが面白かった。😅
@しゅんしゅん-i6m
@しゅんしゅん-i6m 9 ай бұрын
難しい難しいといいならがら 使いこなしてるのが凄い ほぼネイティブ
@Reinapapa-m9u
@Reinapapa-m9u 7 ай бұрын
素晴らしく流暢な会話に驚かされました。 このスピード感で澱みなく進む会話は、同世代の日本人女性でも稀有な存在ではと思えてしまいます。 お二人のお話では日本人としても自覚していなかった新鮮な気付きを与えて頂き、感謝しています。
@山田隆夫-u6i
@山田隆夫-u6i 8 ай бұрын
良く日本語を理解されていることに驚くだけでなく感謝します。平仮名だけだと読めない・・・日本人になったのですね。カタカナ・平仮名・漢字だけでなくアルファベット表記に顔文字・絵文字まであって、更には擬音語・擬態後の多さも日本語習得を困難にしていると思いますが、表現が多彩なのも日本語の良さですね。きれいな日本語を話す綺麗な外国人女性・・・素敵ですね。
@ルパン-y2r
@ルパン-y2r 9 ай бұрын
途中2倍速で観てるのかな?って確かめてしまうほどほぼ完璧な日本語を早口で会話してる二人の美人外国人に驚愕しました。二人揃ってまさに天才だよね。日本語って話せるようになるだけなら超簡単な言語だと思うけど、極めていくうちにドンドン日本語は難しくなっていきます。その難しさに気づく外国人は割と少ないかも。
@wayamato9226
@wayamato9226 9 ай бұрын
賢い人達👩👩two smart brain🧠they has〜👏👏👏
@daiapolon248
@daiapolon248 9 ай бұрын
私にはドイツ語や中国語のほうが難しい。
@マジシャンめどう-u6z
@マジシャンめどう-u6z 8 ай бұрын
@@daiapolon248 あなた、どこの国の人? もし、日本人だったとしたら、日本語より他言語の方が難しいのは、当然のことなんだけど・・・
@wayamato9226
@wayamato9226 7 ай бұрын
早口日本語〜第2言語なのに😲
@だうんあんだー
@だうんあんだー 9 ай бұрын
一巻 もともと書物は巻物だったところからきてます。 いっかん 小さな「っ」が来るといいやすいように変わっていきました。一本(いっぽん)いっほんの方が言いにくいので 「ぽん」になってます。3本 (さんぼん) 「さんほん」は言いにくいから。言葉の変化は言葉の起源からくる読みの変化といいやすさから変化したものもいっぱいあります。また、昔は濁点(だくてん)がなかったので、歴史の影響がかな大きいです。10年以上昔の言葉も使われることあるので、日本人でも使いこなせない人は多いです。「真逆」は間違いで「正反対」が正しいです。「塩味」正しくは「しおあじ」で「えんみ」は間違いです。最近の流行言葉は文法的に怪しいものが多いですね。お二人の理解力、本当にすごいです。ふたりから、学ぶべきこと沢山あります。
@koichinakashima9843
@koichinakashima9843 6 ай бұрын
お二人とも、完璧な日本語を話させていて凄いです!
@kennethcollines
@kennethcollines 6 ай бұрын
日本語は使ってる人の言葉だけで割とその人がどの位の教養があったりどんな友達がいるのか等々分かったりするのが面白いですよね。 てか二人共美人だから最後まで見てしまうという理由…、😂❗
@nishikujo2009
@nishikujo2009 8 ай бұрын
いや~日本人でも気づいてなくて間違いだらけな言葉を喋ってるのにちゃんと気づいて使い分けてらっしゃるあなた方は素晴らしいです。勉強になります💧
@ジンジャーエール-f4u
@ジンジャーエール-f4u 9 ай бұрын
おそろしくレベルの高い二人の「日本語論」💞じつに楽しかったです。 まりあさんがいたから、ヤナさんと2人で、能力を高めあってきた歴史が、ものすごく伝わってきました❤
@小浜晴夫
@小浜晴夫 2 ай бұрын
よく日本語を覚えるのが大変なのに頑張ったよね尊敬しますよ‼️
@R.Field.C
@R.Field.C 9 ай бұрын
やなっちさん、マリアさん、お二人共日本語が話せるだけでなく、”語彙”や”方言”など多様な言い回しまで、さらっと言及されているのが、「すごいなー」って思います これまでの、日本語に対する学習の積み重ねの成果ですね それが、絶妙な会話にでていることに、本当に感心します 動画ありがとうございます
@クロさん-x2j
@クロさん-x2j 7 ай бұрын
良い会話ですね♪
@熊谷正広-h3m
@熊谷正広-h3m 9 ай бұрын
マリアさんもやなさんも日本語堪能で日本人みたいですね。 凄いです。
@toshimashi5993
@toshimashi5993 9 ай бұрын
おこ🎉
@enjoytheplants2660
@enjoytheplants2660 9 ай бұрын
日本人としても色々考えさせられる面白い動画でした。二人とも才色兼備👍
@Larphy002
@Larphy002 8 ай бұрын
インド出張時 現地のヒンディ語は 語順が日本語に似てて、英語を喋る時 語順を入れ替えてる と話してました。
@マッチ-r7u
@マッチ-r7u 9 ай бұрын
この動画を観て、ヤナさんは日本にあってると思った。 空気よんでるよね
@kenshimi1566
@kenshimi1566 8 ай бұрын
日本人同士の会話やな、凄い
@droopy1410
@droopy1410 9 ай бұрын
頭の良いお二人❤
@因果応報-b5p
@因果応報-b5p 5 ай бұрын
やなちゃんがまりあちゃんの事大好きなのが凄く伝わる、仲良し良いですね❤ 日本語は、深層心理、心のヒダまで表現する術を漢字の採用に依存しているんですよね。でも、極論語学習得能力は、その言語への愛の深さに正比例しますよね。
@naonao5192
@naonao5192 8 ай бұрын
このレベルまで日本語がしゃべれるとお二人の悩む点、難解な点は日本人にとっても同じですよ
@bteacher3189
@bteacher3189 9 ай бұрын
それでいいと妥協せず正しい日本語を学ぼうとする姿勢が素晴らしいです
@usaturn
@usaturn 9 ай бұрын
お二人の話、とても興味深く楽しく拝見しました。ありがとうございます😊 「でも」を使わない反論の表現方法ですが、簡単にこうすればいいという表現はないです。 自分の場合は、「でも」の代わりに「そうですね」と相手の意見を肯定しておいて、その後に自分の意見を「〇〇の方がいいかもしれないですね」と繋げています。 例: 「でも」を使ってる場合 Aさん「マリアさんって最高だよね。やなっちチャンネルのレギュラーにすべきでしょう!」 Bさん「でも、やなさんのやなっちチャンネルなのに、マリアさんがレギュラーメンバーになるのおかしいですよね」 (以下、ケンカが始まる) 「そうですね」といったん相手を肯定する場合 Aさん「マリアさんって最高だよね。やなっちチャンネルのレギュラーにすべきでしょう!」 Bさん「そうですね、マリアさんがやなっちチャンネルのレギュラーメンバーになったら最高ですよね。できればマリアさんがレギュラーになって欲しいけど、毎回出てもらうより、たまに出てもらうくらいがマリアさんの魅力が発揮されるかもしれないですね」 Aさん「なるほど」 日本語コミュニケーション、めんどくさいですね(笑)
@toshikawa3515
@toshikawa3515 9 ай бұрын
きれいな桜を背景にして、日本語の説明ありがとうございます。 日本語に潜む、文化や人間関係までよくわかりました。 おふたりはよくできています。
@nickmr9657
@nickmr9657 9 ай бұрын
日本人でも難しいですよ。大きさで呼び方が変わったり、小さい動物は匹で数え、大きくなると頭で数えたり。船(舟)も小さいものは艘、大きいものは隻に成る。調理前は卵も調理後は玉子と成る。 有名なところではイカは、生物として海にいる時は匹で数え、水揚げすると杯で数える。 イヤーッ難しい。
@daiapolon248
@daiapolon248 9 ай бұрын
日本語は助数詞が多い。そのかわり単数形や複数形は無いし、男性名詞や女性名詞も無い。
@nickmr9657
@nickmr9657 9 ай бұрын
@@daiapolon248 それそれ、男性名詞と女性名詞。フランス語を習った時に出て来た。 セーヌ川は女性名詞なので、頭につける冠詞はLaだが、パリは男性名詞なので頭の冠詞はLuと成る。 男性名詞とか女性名詞って誰が決めたんだって言いたく成る。
@contedete
@contedete 8 ай бұрын
@@nickmr9657 フランス語の男性定冠詞はluじゃなくてleです。
@nickmr9657
@nickmr9657 8 ай бұрын
@@contedete失礼しました。
@akirasato1722
@akirasato1722 21 күн бұрын
日常会話は完璧ですね😊 行間を読んで情景を思い浮かべられる様になる近道として古典を学ばれる事をお勧めします。 「寂しさはその色としもなかりけり槙たつ山の秋の夕暮れ」 等読み取れる様になると更に理解が深まりますよ💁‍♂️
@たまかず-g7t
@たまかず-g7t 9 ай бұрын
自分は日本人だけど、日本語ってよく考えるとめんどくさいなと初めて思った 自分が日本人じゃなかったら、絶対に日本語にはチャレンジしない自信がある 日本人が外国人のしゃべっている日本語を聞いて上手いなと思う理由の1つに発音がある 二人とも発音が良くて聞きやすかった
@じゃが天丼
@じゃが天丼 9 ай бұрын
日本語学習の具体的な難しさ、とても分かりやすかったです! 日本語学習の難しさを日本語で話せること自体、スゴイことです👍
@進くん-v7u
@進くん-v7u 9 ай бұрын
海外目線からの話ありがとうございます。当たり前に使っているのが海外から見ると違うんだなと勉強になりましたし、お二人は凄く日本語を理解されていて本当に感心しました。ウィーン大学のレベルの高さを思い知らされました。漢字を使うのは、日本語は同音異義語が多くてひらがなだけだと意味が伝わりにくくなるからだと思います。
@daamaeda
@daamaeda 9 ай бұрын
日本人の僕でも、共感しまくりの内容でした!恐るべき日本語マスター!!😮 とても楽しかったです!
@永石蔦夫
@永石蔦夫 9 ай бұрын
内容が深いね。それが面白いから二人の能力の高さがわかる。
@中山昇-y5u
@中山昇-y5u 9 ай бұрын
2人とも、日本語上手すぎです。
@あた-q2k3t
@あた-q2k3t 9 ай бұрын
マリアさん、久しぶりの登場、とても嬉しいです。二人とも博識ですね。会話を聞いてるだけで賢くなれた気がします。それにしてもマリアさんは可愛すぎます(もちろんヤナさんも可愛いです)❤突然の「そうだにゃ~」にハートを射ぬかれてしまいました💘
@bakabonpapa185
@bakabonpapa185 9 ай бұрын
言われてみればなるほどそうだなあと思う事ばかり。良くここまで理解してるよね。
@SK-ko2yr
@SK-ko2yr 8 ай бұрын
動物の数の呼び方は 死した時に残る(残す)もので表していると聞いたことがある 魚=尾 牛•馬等=頭 鳥=羽 人=名 等です
@akira5239
@akira5239 4 күн бұрын
ただただ会話のレベルが高すぎてびっくりします。さすが、ウィーン大学卒業生!日本語これだけ理解してるの日本人でも上級レベルだよね。英語、ドイツ語も日本語で説明してるの不思議なくらいすごい。
@TSUBASA1978
@TSUBASA1978 9 ай бұрын
外国人からよく、【日本人は感情を出さないから分かりづらい】等思われてますが日本人は、日本語特有の語尾や言い回しで感情を伝えてるからなんです。 外国語は言い回しの種類が少ないので見た目の感情で表現しないといけないからなんですよね。 外国人からしたら複雑だけど慣れるとめちゃくちゃ便利だと思います。
@tgy26gw70
@tgy26gw70 9 ай бұрын
なるはど参考になりました✨
@daiapolon248
@daiapolon248 9 ай бұрын
外国は言葉の通じない相手とコミュニケーションする場面が多いからボディランゲージが発達した。
@にゃんコロもち-y1d
@にゃんコロもち-y1d 8 ай бұрын
なるほど💡その通りですね。完璧な説明です!
@壇まゆみ
@壇まゆみ 2 ай бұрын
日本語の超能力要素、文字化されていない文章「空気」を読む能力持ったんですね穏やかに馴染んで下さってありがとうございます未来文明にようこそです
@ponnpoko9893
@ponnpoko9893 9 ай бұрын
日本語は種類が多い分、そのおかげで細かな感情や情景の表現がしやすいので逆に相手に伝わりやすい所もあるんですよね。
@そうたん-x9z
@そうたん-x9z 9 ай бұрын
二人共完璧な日本語、頭も耳もいいんでしょうね!日本に来てくれてありがとう🎵 二人の話を聞いて つくづく日本人は疲れます😂
@たくぞうはらだ
@たくぞうはらだ 9 ай бұрын
難しいと言いながらその辺もちゃんと理解した上で話されているので本当に尊敬します🤩
@user-sr8sf2lg4y
@user-sr8sf2lg4y 9 ай бұрын
日本語について、大変興味深い考察をありがとうございました✨ この動画の視聴者の中には、お二方のように日本語を勉強されている海外の方もいらっしゃるかもしれないので、日本語の学習に参考になりそうなことを日本人として少し考えてみました。 頼まれてもいないのに我ながらおせっかいだと思うのですが、この動画の内容があまりに面白かったので、一応日本語のプロであるネイティブスピーカーとして少しお話を聞いていただけると幸いです。 お二方が動画の中で疑問に思っていらっしゃったことの回答も少し入っています。 600を「ろくひゃく」でなく「ろっぴゃく」と読むのは、シンプルにその方が発音しやすいからだと思います。 単語を会話しやすいように、発音しやすく変化させたものが語学の教科書で言うところの「音便」です。 日常生活で言語はもちろん読み書きもしますが、会話で使う方が多いので、発音のしやすさが何よりも優先されるということだと思います。 そしてありがたいことにアニメや食文化の影響からか、今は日本語に興味を持ってくださる海外の方がたくさんいらっしゃるので、そういう方のために参考になりそうな効率的な日本語の学習方法を少し考えてみました。 日本語の学習において、最大のネックになるのはやはり漢字だと思います。他の言語に比べて形が複雑すぎる上に数も非常に多く、音読みや訓読み、更に特殊な読み方など使い方も多すぎますよね。 ですから、日本語を学習する際は先ず読み書きは後回しにして、スピーキングとリスニングに集中するといいかと思います。 ただもちろん日本語の文字を覚えなければ、通常言語の学習者が使うような教科書を読むことはできません。 しかしながら日本語学習の場合、教科書の例文よりも遥かにコンテンツとして魅力的なアニメがあります。 コンテンツが魅力的であれば、語学を学習するモチベーションも高まるでしょう。 オーストリアの方ならまずはドイツ語の字幕で何かのアニメを見てストーリーを頭に入れてから、字幕なしで繰り返しアニメを見ればとりあえず何となくリスニングは少しずつできるようになるのではないでしょうか? アニメならテキストと違って映像があるので、ストーリーも頭に入りやすいですよね。 漢字を覚えるのは確かにとても大変ですが、幸いなことに日本語の発音は簡単です(橋と端など細かいアクセントは除きます)。 聞き取れるようになれば、話すことはそれほど難しくないでしょう(アニメのタメ口の会話ならですが)。 ちなみに助詞の使い分けは我々日本人でも本当に迷うところです。私たちは生まれた時から使ってるので、一応間違えずに使うことはできますが、では具体的にどのように使い分けているのかと言われると、日本語の教師でもない限り、まず理論的な説明はできません。 ただ、言語というのはあくまでコミュニケーションツールであって言語学者以外の人にとっては学問ではないので、「こういう場面ではこう使う」といった、数学のような理論的な厳密さは日常生活では求められないと思います。 だから日本人も「何となくこう使ってる」という人がほとんどです。 そしてアニメを通して、とりあえずタメ口の会話ができるようになれば、日本人と話しても大体の意味は通じます。 そして多少文法的に間違っていても、海外の方が一生懸命自分達の母国語を喋って下さっているのですから、些細な助詞のニュアンスの違いなど、ほとんどの日本人は気にしないでしょう。 ここまで到達すれば、とりあえず基本的なリスニングとスピーキングは大丈夫です。 次に読み書きですが、昔は記憶力をフル回転させ、力技で漢字を覚えるしかなかったと思いますが、今はスマホという便利なツールがあります。 例えばAIスマホの文字起こし機能を使って自分の日本語の音声を録音すればかなり高い精度で正確な漢字かな混じりの文章を作成してくれますし、そういった文章を読むのが難しかったらスマホの音声読み上げ機能を使えば、リスニングができる人なら理解できると思います。 もちろんまだこういった AI スマホの文字起こし入力は100% 正確ではありませんが、それでもとりあえずスマホが文字起こしした文章を生成AI で校正してもらえば、ほぼ100%正確な文章を完成させることが可能です。 つまり、リスニングとスピーキングができるようになれば、読み書きは最新のITが代理でやってくれるということです。 これでまずタメ口の日本語は全般的に大丈夫でしょう。 次に敬語ですが、これをシチュエーションに応じて正確に使い分けるということは本当に難しいと思います。 海外の方なら使い方がよく分からなかったらとりあえず丁寧語を使っておけば無難です(語尾に「です」か「ます」をつけておけば大丈夫です😅)。 特に謙譲語は日本人ですら、社会人にならないとそんなに使いません。 ですから海外の方なら日本人相手のビジネスで営業マンとして働くのなら必須でしょうが、それ以外はもう覚えなくてもいいと思います。 そして、日本語の中でも最大の難所の一つである「空気を読む」は、もう日本に来て日本人のコミュニティと接することでしか分からないと思います。 例えば外国人の男性が日本人女性を初デートで食事に誘ったとして、 男性が女性に 「どんなレストランがいい?」と質問したとします。 そして女性が「どこでもいいよ」と答えた場合、英語に直訳すると Any restaurant is OK. かもしれませんが、そう解釈されると彼氏候補を探している日本人女性にとっては0点の回答ですからね🤣 (ご存知かもしれませんが、日本人女性は最初から恋愛対象になりそうにない人とは2人きりで食事することはまずありません) その女性の本音をあえて正確に表現すると、(私の好きな店なら)「どこでもいいよ」 ということだと思います。 でもそんなことは知り合って間もないうちは分かるわけないですよね😅 この「どこでもいいよ」というのは日本人の中では非常にありがちな表現ですが、こう言われた場合、とりあえず今食べたいものや逆に苦手な食べ物を聞いて、それでも本当に何でもいいと言われた場合はとりあえず和食かイタリアンを選んでおけば大丈夫だと思います。 (日本人でこの両方が食べられないという人はまずいないので) すいません、長文なので一度ここで文章を中断させていただき、続きは別のコメントで投稿させていただきます。
@kobat1316
@kobat1316 9 ай бұрын
この二人は、賢いね。ここまで話せるのは、すごいですね。日本語は、多分易しいんだろうね。
@kazmad4749
@kazmad4749 9 ай бұрын
日本人でもムズイところですが、お二人の観点が完璧です。 日本人の空気を読むはストレートに相手に自身の気持ちを話さないことが具現化されたものだと自分は考えますが、それが日本のおもてなしにも繋がってるのかなと思います。 ネタ的に面白かったです。
@KK-gu6gc
@KK-gu6gc 8 ай бұрын
日本人でも直接的に言う人もいる 多分生きづらい思いしてると思うけど😅 「でも」私も言っちゃうんだよなー 気をつけようと思う!
@西篤-g8z
@西篤-g8z 3 ай бұрын
日本語が上手ですばらしい、こういう人がどんどん日本人になってもらいたい
@じゅんいちK
@じゅんいちK 9 ай бұрын
さすがヤナちゃん 日本語を深く知ってるね
@ダイクンキャスバル-z7w
@ダイクンキャスバル-z7w 5 ай бұрын
本当かどうか分かりませんが、動物の数え方は食べる時に最後に残る部位という説があるみたいです。通常の動物だと頭が残るから1頭2頭、鳥だと羽が残るから1羽2羽(うさぎは別)。魚は尾っぽが残るので1尾2尾。そして人は1名2名。これは人は亡くなった時に名前を残すからとかとか。
@ライフエイト
@ライフエイト 9 ай бұрын
この企画マジおもしろいね❤
@yoshi-u8c
@yoshi-u8c 9 ай бұрын
お二人から…本当に「♥親友♥」だなぁ~。って感じました。❤✨🌸💕🥰
@zoujirousaigou8245
@zoujirousaigou8245 9 ай бұрын
二人ともほぼ完ぺきな日本語です。頑張ってね。
@じいじ-x4e
@じいじ-x4e 4 ай бұрын
ここまで到達したお二人は、この後は日本での暮らしのなかで身に着ければよいのです👍
@mitchy4024
@mitchy4024 9 ай бұрын
凄い日本語力ですね! しかも発音もネイティブみたい! 恐れ入りました😮
@hitagi7209
@hitagi7209 7 ай бұрын
頭良いんだな〜!二人とも!面白かった!
@nkeurope9001
@nkeurope9001 9 ай бұрын
日本人も相手のことを思って(これ大事)、はっきりと外国人に言葉の間違いを指摘してあげるべきだよね。それが優しさ。
@man-utdtoru
@man-utdtoru 7 ай бұрын
文法が逆はムズい。会話がワンテンポ遅れてしまう。 なので御二人は素晴らしい❗
@macseel
@macseel 9 ай бұрын
言語の背景にある日本文化を学ぶと日本語の難しさが一気に解決すると思います。
@スペース-n5t
@スペース-n5t 3 ай бұрын
[😊ウチナ━風来人の独り言]チャ━ミングな👯お二人の日本語でのやりとりは、大変心地良く、聞きほれました。正に「立て板に水」の会話ですね!今後ともご活躍に期待します😊
@user-jvmn3irkbkto7
@user-jvmn3irkbkto7 9 ай бұрын
数字の数え方に関しては、そこまで敏感になりすぎなくても大丈夫ですよ! 日本人でも、私語ではウサギとかニワトリとかでも、1匹2匹で数える人の方が多いですし、お箸も1本2本(1セット、2セット)とかで数える人の方が多いです。 動画も、本で数えるのが普通ですが、1個2個とかでも全然大丈夫です
@genj2557
@genj2557 9 ай бұрын
えーー
@Your_Life_is_Good
@Your_Life_is_Good 8 ай бұрын
ほんとに? 最近の日本語は違うんだなぁ
@HA83Ken
@HA83Ken 9 ай бұрын
よく勉強されていて素晴らしいですね💐同じ魚でも大きさで呼び名が違うのは、漁をする場所と時期が違うためです。有名なお寿司も本来は保存食だったものを新鮮なままで食べたいという要望に応えるため長い時間を掛けて今の形に変化しました。
@令和-u3y
@令和-u3y 9 ай бұрын
この動画が面白いと思ったので高評価ボタンを押しました。
@HIRO-nknl
@HIRO-nknl 8 ай бұрын
お二人とも可愛くて素敵ですね!空気は読みすぎると疲れるので自然体でいいですよ!相手への思いやりがあれば例え空気を読み違えても問題ないですよ!イントネーションは関西と関東で真逆だったりするので前後の文脈で判断しないといけなかったりややこしいですよね😅おはぎと牡丹餅のことまで理解されてて驚きました!
@xiuming1927
@xiuming1927 9 ай бұрын
いやぁ~これほど日本語ペラペラ喋れる金髪のお姉さんが二人、桜をバックに笑顔でトークするとは😊 日本も人気になったもんだ😅至福の至りです❤
@mgpoc
@mgpoc 9 ай бұрын
例えば「これは美しいから何々」と「これはきれいだから何々」みたいに、一見似てる言葉でも、きれいは形容動詞だから「から」の前に「だ」がいるとか、助詞や助動詞の細かい使い分けとかも意外と色々あって、日本語を習う外国人には大変だろうなと思う。 英語難しいとか言ってる場合じゃないんだね。
@ぴょんぴょん-l6l
@ぴょんぴょん-l6l 9 ай бұрын
お二人ともかわいいです😇 日本人では気づかない内容のお話しもあって、なるほど!!と思いました👍 私もお二人のような友達を作りたい✊
@user-sr8sf2lg4y
@user-sr8sf2lg4y 9 ай бұрын
(先ほどの続き) ただそれだけでも実は不十分で、確実に待たずにオーダーできる店でもない限り予約しておくべきですし(待ち時間が長くなると知り合って間もない場合はお互いどんな話題を話せばいいか分からないので、気まずい時間が続いてしまうからです)、和食やイタリアンでも誰でも知っていて特別美味しくもなく、初デートのお店としては何の面白みのない格安チェーン店などは論外です。 正直日本の場合、女性としてはデートとして食事に誘われた場合、何を食べるかは重要ではなく、意地の悪い言い方をすると、ただその男性が恋愛対象として魅力的なコミュニケーション能力、具体的には自分が口に出さなくても、心の中で何を求めているのか察してくれる、正に空気を読む力をもっているかどうかを試しているのだと思います。 日本人が婉曲的な表現を好むのは、ストレートなものの言い方で相手を傷つけたくないので、遠回しな表現を使いながら話してる相手が心の中で何を求めているのか「察する」習慣が社会的に求められるからなのでしょうね。 しかし、例えば欧米圏では自分の意見をはっきり主張することが大切だと教育されると聞きました。 しかし、協調性が重視される日本社会ではそのような教育を受けることはまずありえませんので、ここはやはり文化の違いということになるのでしょう。 ですから、本当に日本に興味があって、どうしても日本人のコミュニティに溶け込みたいという人以外は空気を読むこと自体気にしなくてもいいと思います。 ついでに言うと空気を読むという表現が定着してきたのは、日本でもここ15年ほどぐらいです。 ですから空気の読めない日本人なんていくらでもいますし、海外の方なら日本で働いている方でない限り、なおさら気にしなくて大丈夫だと思いますよ(笑) お二方は十分日本語がお上手です。そこまで上達されるまで大変苦労されたと思います。是非、ご自分の日本語能力に自信をもって下さい✨ 名前からすると、ヤナさんが卒業された学校は多分オーストリアでNo.1の大学じゃないんですか? 語学以外でも、素晴らしい知性をおもちなのでしょうね😄✨ 私はたまたま日本に生まれましたが、もし出身が日本か中国でなかったら、漢字の存在を知った時点で日本語学習は諦めると思います(笑) ここまで高いレベルに到達するまでにお二方はとても努力されたのでしょうから、更なる高みと言うか、日本語ネイティブ同様の言語力を追求してらっしゃるのかもしれませんが、ヤナさんの日本語を聞いて、イントネーションに違和感を感じる日本人はまずいないと思います。 ちなみに出世魚の呼び方なんて、釣りが趣味の人か和食の料理人以外、日本人でもほとんど気にしていません😅 以上、長文で申し訳ありませんでした。
@きーお
@きーお 9 ай бұрын
京都の方言にまで言及されるほどの見識の広さ、感服いたします。 日本人のほとんどは討論のようなものの訓練ができていませんので、 「でも」とか「ダメ」と言われると、即人格の否定、ととらえる人もいるほどで、 使う場面は慎重にされるべきかと思います。 親しい間柄ならいいでしょうけれどもね。 日本人同士でも、 すぐに「でも!」と言う人は、他人の意見を拒絶しがちな人、と周囲に思われがちですし、 まして、外国人アレルギーのある人などからすれば、 容姿が外国人の方から「でも」と言われれば、明確な拒絶or拒否としか思えないかもしれません。 「あー、なるほど。でも~」のように、いったん受け止めてから、でも、の方がよろしいかもしれませんね。 何度か、「くちろん」とおっしゃってるように聞こえますが、 もしかすると「口論(こうろん)」でしょうか。 聞き間違いor勘違いでしたらごめんなさい、お捨ておきください。
@how5649
@how5649 3 ай бұрын
日本語の表現方法が色々ある理由の、大きな原因は歴史が長い国だからなんですよ。 1000年以上前からの表現方法、生活風習が影響しているのです。昔のものが今も生きているのです。 例えば、書物は昔はロールの形でしたから「巻(かん)」でのり巻きと同じロール。 今のような本(book)の形になって「本」となりますが帖(じょう)と言って冊子(とじた紙、綴じていない紙のたば)、帳(ちょう:とじられたもの)など、幾らでもありますね。 タンス(キャビネット)は棹(さお)ですが、昔は運ぶときに長い棒(さお)に通して二人でかついだからです。 ですので、日本での、その品物の歴史まで関係してくるのです。 覚えるしかないね、ごくろうさまです~。
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase 9 ай бұрын
お二人の日本語理解力が凄いと思います。 8888
@hshs4468
@hshs4468 9 ай бұрын
日本語うますぎる!
@日月神示ホツマツタヱに親しむ
@日月神示ホツマツタヱに親しむ 9 ай бұрын
いつもありがとうございます、practice makes perfect 、ですよね。感謝感謝、ありがとうございます、ありがとうございます😊
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
トルコ人に日本のクルド人事情を詳しく解説してもらった!
17:46
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 343 М.
日本大好きな私が韓国に行ってびっくりしたこと!日本愛が高まる
25:24
日本にいるヨーロッパ人の悪口!
11:24
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 187 М.
日本人男性としか付き合えない理由!@azuminoashiya
26:53
やなっちチャンネル
Рет қаралды 310 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН