【大学物理】力学入門⑮(2粒子系の運動)【力学】

  Рет қаралды 130,104

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

Күн бұрын

2粒子あったって力学がしたい!
【力学入門の連続講義一覧(全15講)】
力学入門①(はじめに)
→ • 【大学物理】力学入門①(はじめに)【力学】
力学入門②(位置、速度、加速度)
→ • 【大学物理】力学入門②(位置・速度・加速度)...
力学入門③(運動方程式)
→ • 【大学物理】力学入門③(運動方程式)【力学】
力学入門④(空気抵抗、単振動)
→ • 【大学物理】力学入門④(空気抵抗、単振動)【力学】
力学入門⑤(極座標における運動)
→ • 【大学物理】力学入門⑤(極座標における運動)...
力学入門⑥(等速円運動、単振り子)
→ • 【大学物理】力学入門⑥(等速円運動、単振り子...
力学入門⑦(運動量保存則)
→ • 【大学物理】力学入門⑦(運動量保存則)【力学】
力学入門⑧(エネルギー保存則)
→ • 【大学物理】力学入門⑧(エネルギー保存則)【力学】
力学入門⑨(保存力)
→ • 【大学物理】力学入門⑨(保存力)【力学】
力学入門⑩
→ • 【大学物理】力学入門⑩(減衰振動)【力学】
力学入門⑪(強制振動)
→ • 【大学物理】力学入門⑪(強制振動)【力学】
力学入門⑫(角運動量保存則)
→ • 【大学物理】力学入門⑫(角運動量保存則)【力学】
力学入門⑬(慣性力)
→ • 【大学物理】力学入門⑬(慣性力)【力学】
力学入門⑭(コリオリ力)
→ • 【大学物理】力学入門⑭(コリオリ力)【力学】
力学入門⑮(多粒子系の運動)
→ • 【大学物理】力学入門⑮(2粒子系の運動)【力学】
このチャンネルは皆さまからのご支援で成り立っています。応援してくださる方はこちらのクラウドファンディングにご協力お願い致します→camp-fire.jp/p...
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【力学のおすすめ参考書】
「考える力学」
amzn.to/2T3dvU4
→とても平易に書かれており、コラムも豊富
「よくわかる初等力学」
amzn.to/2TiYUmG
→力学で勉強する上で自然に発生する疑問を解決してくれる一冊
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) / @yobinori
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
たくみ(講師)→ / yobinori
やす(編集)→ / yasu_yobinori
【Instagram】はこちらから(たくみの日常) / yobinori
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→note.mu/yobinori
やす(編集)→note.mu/yasu_y...
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【スペシャルスポンサーの方々】(敬称略)
[3000円/月]
鈴木貫太郎/CASTDICE TV/holdwine/ごんちゃん/toshiro/F.Map!e/0990いきなりTOEIC【ワイルドなTOEIC講座】/starting/eddy_breakup/★memoたん★/いたっち/N. Chiba/ai1902tp/19masaru/sakamotoki/lysmet/セブ島IT×英語留学の「Kredo」/nakanot /迫佑樹/げんげん/磯田重晴/データサイエンス VTuber アイシア=ソリッド/安部哲哉/マサの高校化学/Kohei Arai/oldboystudy30(※3500円)/oda_kyo/やすたろう(※4000円)/あんこきなこ/世良英之/伊東謙介/神崎正哉/動画を販売するならFilmuy/さもはん/Y. Hirai/龍谷大学先端理工学部/よっしー(※5000円)/N. Y./内山幸樹@hottolink/山崎 圭一郎/もろぴーなんでも研究ちゃんねる/たかま/yasugaku/こうたろう/yokawa/manaphys/にーとん(教室長浪人生)/Takumi Shiokawa//鷺谷なるみ(※20000円)
[1000円/月]
raxman(※2000円)/こめぎ/キハム/固体量子/ふくつう/鏡達人/kogorou/おのつよし/okaji/CavitationVortex/yuyuwalker/和久田修右/log-1/ksawaura/よこのいと/sshirai/吹田啓介/しゅが/KzF/たくのろじぃ/ぐっさん/りょーと/Jumpei Mitsui/myai/坂上 勇太/Harahara745/KBOYのエンジニアTV /まなか/hnokx/もりけんた from ひめじ/おかだりく/てつはいく/シュン/もろ/くまぱわー/katz uz/まさひろ@情報処理安全確保支援士/おでこ/matpiano/クラフトビール(※1500円)/STUDY PLACE 翔智塾/Kazu615/重吉比呂/takataka/国立大学法人弘前大学-数学クラブ-/okinakosan/渡辺/HorigomeDaisuke/fumaiinga/太田税理士事務所(青森市)/hyzksnj/etrlud/haruomaru/jeanjune/yottan [DIVE INTO CODE]/sn3y.com/岡本プロデュース/田村剛/青山鍼灸院(代々木)/梵天ゆとり/小島隆正/Nobu/博士/えびぞー/T.uehara/Yyutak/nouvellelune/Yu Ukai/弟子リットル(※1500円)/参考書学習サポーターよしださん@小論文添削指導/高津洋一/お風呂を満タンに!/yuitO0000
いつもご支援ありがとうございます。
ヨビノリのスポンサーをこちらで募集しています↓
camp-fire.jp/p...
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

Пікірлер: 116
@icicle2895
@icicle2895 Ай бұрын
まじでわかりやすい
@ほねぼね-m4u
@ほねぼね-m4u 2 ай бұрын
外力の総和を受けている質点と重心は何が違うのかわかんない
@theMEIandVermillion
@theMEIandVermillion Жыл бұрын
20:55 ミューとMの文字が 似すぎていて家で台バンしてるんだが
@user-dn4qn3mb7q
@user-dn4qn3mb7q Жыл бұрын
ものすごく理解が深まった。高校生も見るべき
@ヒローー
@ヒローー 2 жыл бұрын
大学入試で2物体よく出るくせにあまり参考書とかに載ってないのでめちゃくちゃ助かってます。ありがとうございます!
@trafalgar_rho
@trafalgar_rho 4 жыл бұрын
地味に計算過程で「ここが消えてここが0で」って書いていってくれるのすごくありがたい
@はまちぇ-w1w
@はまちぇ-w1w Жыл бұрын
わかる
@りくのしん元駿台生
@りくのしん元駿台生 9 ай бұрын
ありがとうございました
@iamint5069
@iamint5069 2 жыл бұрын
一時間!?!?!?すごすぎる!今から見ます!!!
@iamint5069
@iamint5069 11 ай бұрын
この時から俺は勉強してんだなあ素晴らしい
@kenichisugiyama-tj7yq
@kenichisugiyama-tj7yq Жыл бұрын
力学入門も最高でした。15講にわたり、本当にどうも有難うございました。
@egg_tuna_egg
@egg_tuna_egg 5 жыл бұрын
25:19 これで重心のイメージが強烈にインプットされた
@RR-cu1mn
@RR-cu1mn 3 жыл бұрын
東進の苑田の授業を受けて困っていたのでありがとうございます
@あやた-l3r
@あやた-l3r 3 жыл бұрын
苑田は2体問題は見た瞬間に解けるとか言ってたなぁ 懐かしい
@楽しむ工学徒
@楽しむ工学徒 Жыл бұрын
勉強って理解できると本当に楽しい
@itnkmkw
@itnkmkw 2 жыл бұрын
高校物理で習った話がどんどんつながって感動の連続ですね!
@ああまま-n8t
@ああまま-n8t 2 жыл бұрын
25:00 あたりから三粒子の運動になって戸惑った。。。15講お疲れ様でした!
@たかちゃん-y8g
@たかちゃん-y8g 2 жыл бұрын
15講まで通しで見て、いかに物理が奥深いかわかりました。更にこれ以上踏み込んだら理系大学生だ!とても興味深かったです。
@GarnetSub
@GarnetSub 9 ай бұрын
まさか高三の段階でお世話になるとは思わなんだ
@themrpsychodragon
@themrpsychodragon 5 жыл бұрын
外力がなくなったり、重心と相対の項に分けられたり、2粒子系が美しすぎる……
@yobinori
@yobinori 4 жыл бұрын
実は多粒系でも・・・!
@themrpsychodragon
@themrpsychodragon 4 жыл бұрын
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 !? すごいです!
@user-28ima
@user-28ima 4 жыл бұрын
こんなに凄い授業をネットで受けられることがめちゃくちゃ嬉しいです
@KiichiroAnayama
@KiichiroAnayama 3 жыл бұрын
いろいろ調べて掴めてなかった感覚が少し掴めた気がする。受検頑張ります。
@karasunomiya
@karasunomiya 5 жыл бұрын
力学入門のフィナーレにふさわしい劇場版級の講義でした!ここを基礎としてじゃんじゃん大学の物理勉強するぞー!
@楽しむ工学徒
@楽しむ工学徒 Жыл бұрын
高校でやってたことを、数学的に厳密に導けるんキモチェー
@Haru-bs8cg
@Haru-bs8cg 6 ай бұрын
25:00
@レイナ-q5i
@レイナ-q5i 4 жыл бұрын
力学入門完結、お疲れさまでした!やすさんも編集お疲れさまでした!!
@egg_tuna_egg
@egg_tuna_egg 5 жыл бұрын
久々に見たら授業が進化してる!楽しいなあ
@ポアンカレー-s6h
@ポアンカレー-s6h 4 жыл бұрын
力学の期末控えめに言ってこの授業まんまだった
@512syhm4
@512syhm4 3 жыл бұрын
今やってる範囲とドンピシャでまじで助かりました
@AlTiMet_Sub
@AlTiMet_Sub 5 жыл бұрын
1時間!? 最後だからって気合い入りすぎ!!
@Tokorotenmaru
@Tokorotenmaru 5 жыл бұрын
苑田物理で習ったこと噛み砕いてくれて有り難し
@9時-t9x
@9時-t9x 3 жыл бұрын
2粒子のとこまじで意味わからんからありがたい
@fukasshi
@fukasshi 3 жыл бұрын
ハイレベル物理力学第7講ですね
@sy-cj9kj
@sy-cj9kj 3 жыл бұрын
これ全粒子で追ってくと、2重Σ出できて、ファってなるけど、作用反作用で消えるからクソ気持ちいい
@PK-yp1lu
@PK-yp1lu 4 жыл бұрын
よびのりのおかげで物理好きになってるわー😎😎
@so12397
@so12397 3 жыл бұрын
夏休みで力学入門シリーズを一気見しました 次は他のシリーズも勉強させていただきます! これからもよろしくお願いします
@mimaburao99
@mimaburao99 4 жыл бұрын
”外積が出てきたら、0ベクトルになって落ちるところはないかな”という思考に行けるようになったことが大きかった。以前は導出は面倒で飛ばしていたけど、楽しめました。こういう楽しみ方もあるのかと考えが広がった。 力学入門講座お疲れ様でした。
@sotayonpyon2602
@sotayonpyon2602 4 жыл бұрын
全十五講の講義お疲れ様でした。 わかんないところがたくさんあったので何度も見返します! ありがとうございました。
@hiroakinakajima
@hiroakinakajima 4 жыл бұрын
全運動量はM(dr_G/dt)で書ける。外力が無い場合には全運動量は保存し、重心r_Gは等速直線運動をする。 つまりすぐ解ける。場合によっては重心を常に原点とするような座標系(重心系)に移ってもよい。 残る相対運動の運動方程式を解けば2粒子系の運動は解けたことになる。つまり2粒子系の運動は 1粒子の運動に帰着できる。
@takufukushima6673
@takufukushima6673 4 жыл бұрын
駿台物理(山本義隆)を万全の状態で吸収できそうです。ありがとうございます。
@corocoro-coro
@corocoro-coro 3 жыл бұрын
大学の講義が全然わからなくて絶望していましたが、タクミさんの力学入門を全部受講しきったことで苦手意識がだいぶなくなりました!本当に感謝してます☺ありがとうございました
@しさ-c3z
@しさ-c3z 2 жыл бұрын
@市原しの-q5h
@市原しの-q5h 3 жыл бұрын
3ヶ月前に出会いたかったなぁ
@黒川-h7m
@黒川-h7m 5 жыл бұрын
全15講 約7時間半もの動画お疲れさまでした。
@user-kr3wy5nw9s
@user-kr3wy5nw9s 5 жыл бұрын
動画0秒からめっちゃ円書いてある 特に画面右
@ウラジーミルレーニン-n4f
@ウラジーミルレーニン-n4f 5 жыл бұрын
アンパンマンやめろ
@may10birth
@may10birth 5 жыл бұрын
しかもネクタイも円
@koda3631
@koda3631 3 жыл бұрын
力学15講全て見ました!導出から丁寧にやってくださって非常にわかりやすかったです!さすがの優良コンテンツ!
@ChocoIT
@ChocoIT Жыл бұрын
重心だけの話で言ったら後ろ向きに反るより前向きに反った方が重心の位置を低く出来ると思うのですが、他にどんな要因で後ろ向きに反るのでしょうか?
@るえ-z3e
@るえ-z3e 3 жыл бұрын
本気で分かりやすいです ありがとうございます
@yukizokin
@yukizokin 3 жыл бұрын
面白かったです。ありがとうございました。
@user-zh7cy8sr4u
@user-zh7cy8sr4u 4 жыл бұрын
学部1年で習ったの思い出した! 力学完結したら次は電磁気をリクエストします!
@スージー-k6s
@スージー-k6s 4 жыл бұрын
0:05 2粒子系 23:00 例 31:50 全運動量 35:20 全運動エネルギー 42:05 全角運動量 53:45 まとめ(2粒子系)
@ユウタ-y1v
@ユウタ-y1v 3 жыл бұрын
花火が開いた後の火の玉が落下する時も多粒子系の運動となりますよね。
@yukim.7518
@yukim.7518 4 жыл бұрын
2粒子系の運動を重心と相対位置の運動で表せるのが面白かったです。 3体問題を数値計算で軌道を書くときも重心と相対位置で表すと分かりやすくなるのを思い出しました!
@user-Hiro0822
@user-Hiro0822 4 жыл бұрын
第1講で受講の仕方を説明してくださっていたので、さらっと1回全部視聴してから①〜⑮までノートまとめをしました! 説明がとにかくわかりやすかったので、楽しく学んでいるうちに全15講のノートが終わってましたw 本当にありがとうございます!! 今更ですが…お疲れ様でした♪
@ひねもす-p7q
@ひねもす-p7q 2 жыл бұрын
今更ですけど、概要欄って中二恋のパロディ?
@thetrammps2333
@thetrammps2333 4 жыл бұрын
やっぱり黒板とチョークがいいよな。放送大学の講師より遥かに優れている。あの人達本当に教える気あるのかな。
@RK-lf9lu
@RK-lf9lu 5 жыл бұрын
大学入試とかで使えそう
@mh9761
@mh9761 5 жыл бұрын
重心とボール逆やん(伝われ
@町環多
@町環多 5 жыл бұрын
おいこら(たくみさんが気づかなかった場合に備えて)
@mh9761
@mh9761 4 жыл бұрын
町環多 あざす笑
@toto-xc8zj
@toto-xc8zj 5 жыл бұрын
このシリーズむっちゃためになる
@まつたけ-o6m
@まつたけ-o6m 4 жыл бұрын
無料でこんな分かりやすい講義を聴けて良いの?笑笑 最高です。院試で使うので手始めにマセマ解いてたのですが、いちいち思い出すのに時間かかっていたので凄くありがたいです!とても為になりました!ありがとうございます!
@蜂谷海斗
@蜂谷海斗 4 жыл бұрын
解析力学をやってほしい
@ペースメーカー-z9x
@ペースメーカー-z9x 5 жыл бұрын
時間見ずに見終わって割と長かったなあって思ったら1時間!?ってなった
@thetrammps2333
@thetrammps2333 4 жыл бұрын
力学と言えばかつて坂間の物理とかいう本が良かった。
@yyy-qo1fs
@yyy-qo1fs 4 жыл бұрын
相対運動を考える時は慣性力を考えなくていいんでしょうか??
@masatoshiimamura
@masatoshiimamura 4 жыл бұрын
引き続き解析力学の講義が聞きたいです。
@tenyokko3140
@tenyokko3140 4 жыл бұрын
高校物理では扱わない、波動現象の支配方程式(波動方程式)を扱って欲しいです
@ARJUNADDR
@ARJUNADDR 3 жыл бұрын
3回目視聴しました。 前に見た時は高校物理(力学)を全く学習してなかったので、理解がイマイチなところがありました 高校物理(力学)の基礎を一通りさらってから改めて見てみました。前よりも理解が深まった気がします😀 これから剛体の力学にそのまま進もうと思います。 いつも良い動画をありがとうございます😆
@sbnbn317
@sbnbn317 4 жыл бұрын
力学終わった‼️おめでとう🎁
@user-Hiro0822
@user-Hiro0822 4 жыл бұрын
力学まだ全然追いかけられてないから???だけど、わかったら面白いだろうな〜!とは思ったw
@user-pg7et7gz7u
@user-pg7et7gz7u 3 жыл бұрын
電磁気学頼む、、
@ああ-o9u3l
@ああ-o9u3l 3 жыл бұрын
たくみ最高まじで助かる
@リコピン含有物
@リコピン含有物 3 жыл бұрын
39:45 ここって、厳密にはベクトルの大きさの二乗なので、絶対値にした方が良くないですか?結果的に消える部分はちゃんと消えますが、ベクトルとして計算するのと、スカラーとして計算するのじゃ、二乗したときにスカラーになるか内積になるかで違うと思うのですが、どうなんでしょうか?
@あい-e5y5q
@あい-e5y5q 4 жыл бұрын
何で二つの質点はくっついてないのに、内力が働くの?
@tadashifujinaga
@tadashifujinaga 4 жыл бұрын
すげーなー
@Yu-mu6jl
@Yu-mu6jl 4 жыл бұрын
よびのりさんは田崎先生の熱力学の二つのシリンダーの第2種永久期間の問題について回答できましたか?私はまったくわかりません!
@milkman5966
@milkman5966 4 жыл бұрын
3質点以上の相対位置ベクトルはどうなるんですか?
@heli7088
@heli7088 3 ай бұрын
一般に密度が均一な物体の重心はさの幾何的中心と同一になるからそれで出せばおk
@momo-tn4th
@momo-tn4th 4 жыл бұрын
力学、とても面白かったです! 次は電磁気…ですかね?(期待)
@平手-f6y
@平手-f6y 5 жыл бұрын
通常の動画ならトップレベルの流さやん
@熊澤優斗-v3l
@熊澤優斗-v3l 5 жыл бұрын
よくわかる
@ts-ll2ss
@ts-ll2ss 4 жыл бұрын
えへへ
@N0214AND
@N0214AND 4 жыл бұрын
以前より黒板が白っぽくコントラストが落ち気味。中央上部がより白く見え、ここは照明の影響かな。濡れ雑巾で拭いてみるか、黒板用の艶消し塗料(DIY店にあり)で塗り直すか。板書のコツコツ音が好きだし、白板は照明の位置や角度によって反射し見辛いので黒板派でいてください。
@한국어의이름이라면강
@한국어의이름이라면강 5 жыл бұрын
駿台の山本義隆の新物理入門で見たような?!
@ddkk9583
@ddkk9583 4 жыл бұрын
40:55 impressive siin
@おっさん-k3h
@おっさん-k3h 4 жыл бұрын
これ高校物理であったやつやァ。
@mtmath1123
@mtmath1123 5 жыл бұрын
一時間ありますね (でもどうせ時間忘れるからいいか)
@たみた-z8u
@たみた-z8u 5 жыл бұрын
おいコラw
@ラーメン好き-o3g
@ラーメン好き-o3g 4 жыл бұрын
あと1ヶ月半早ければ… とはいえ復習になりやした。ありがとうございます(^^)
@ttv672
@ttv672 3 жыл бұрын
10:10〜放送事故
@みーごぉ
@みーごぉ 5 жыл бұрын
じぶんが高校生になったら 絶対見よう、、、
@無限に深い井戸型プリン
@無限に深い井戸型プリン 4 жыл бұрын
僕も高校生の時に見たかったです…
@ts-ll2ss
@ts-ll2ss 4 жыл бұрын
おいこら
@アカウントメイン-o3s
@アカウントメイン-o3s 4 жыл бұрын
最後まで見れて幸せです。ありがとうございます^_^
@チンさん-x4y
@チンさん-x4y 4 жыл бұрын
ありがとう ヨビノリ
@rasa1946
@rasa1946 4 жыл бұрын
噛まなければ30分に収められた
@kazukiueta9662
@kazukiueta9662 5 жыл бұрын
なっがっ!
@たみた-z8u
@たみた-z8u 5 жыл бұрын
おいコラ
@thetrammps2333
@thetrammps2333 4 жыл бұрын
代ゼミの為近とか他の名だたる講師より解りやすい。代ゼミの物理講師は問題を解くときまず微積分を使わない。物理学の現象でも教えない。駿台予備学校の山本義隆はなんか最近自叙伝みたいな本出してやめた。あの人中核派みたいだし。
@gamesrotrot801
@gamesrotrot801 3 жыл бұрын
ヨビノリさんを参考にしたく訪れましたが、波動の授業は高校物理向けのものだけでしたね。大学教養程度の振動・波動も後々シリーズ化されることを期待しています。 ここでひとつ質問を投げておきたいのですが 2つの逆向きの進行波の重ね合わせによる波束の振る舞いとうなりの関係を郡速度(∂ω/∂k)の観点から説明できるか? が今の関心事です。 手近な教科書・参考書・資料を見てもほとんど同方向の進行波の重ね合わせ Asin(ωt-kx)+Asin(ω't-k'x) しか扱っていません。異なる2方向から音を聞いてうなりを聞くというような例はありふれているはずですが Asin(ωt-kx)+Asin(ω't+k'x) になると包絡線が劇的に速くなったり(音波なら音速を超えたり)、それがΔω/Δkで表せない(?)困難に陥りました。
@-_-plm2232
@-_-plm2232 5 жыл бұрын
1時間もある
@taisuk5907
@taisuk5907 4 жыл бұрын
見始める時間ミスった!
@あきら-g2w
@あきら-g2w 5 жыл бұрын
まだ見てないけど高評価
@ts-ll2ss
@ts-ll2ss 4 жыл бұрын
おいコラ
@浅沼理
@浅沼理 4 жыл бұрын
23:10
@あでゅゅゅ
@あでゅゅゅ 4 жыл бұрын
拘束条件とかしないんですか?
@kamui7741
@kamui7741 4 жыл бұрын
たしか、解析力学もやるって言ってたと思うからいつかやるだろうなぁ、と期待しています。
@kamui7741
@kamui7741 Жыл бұрын
なかなかやらないね😂
@趣味で数学をやっている者-g1b
@趣味で数学をやっている者-g1b 5 жыл бұрын
8:20 青で書いた方がいいかも... 細かいところが気になってしまって...
@newton1837
@newton1837 2 жыл бұрын
説明のセンスが素晴らしい。自分の鼻を重心にして単振動しながら等速度運動するバネの動きを表現するなんて、お堅い大学教授には逆立ちしてもできない発想でしょう。これで理解できないときは物理に適性がなく潔く他の学問に転向することもやむなしと思います。
@douglasdaikon5310
@douglasdaikon5310 5 жыл бұрын
おつか蓮根アンパンマン
【大学物理】剛体の力学入門①(特徴と魅力)/全6回【力学】
8:08
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 234 М.
【高校物理】斜方投射の公式~分かりやすく解説~ 1-8【物理基礎・物理】
13:00
【楽しい授業動画】あきとんとん
Рет қаралды 28 М.
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
大学受験で使える微積物理【ハイレベル高校物理】
36:27
へっぽこ物理研究所【ぽこラボ】pokolabo
Рет қаралды 76 М.
【大学物理】力学入門⑭(コリオリ力)【力学】
30:54
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 197 М.
【大学物理】力学入門⑬(慣性力)【力学】
26:37
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 153 М.
【E=mc2】世界で一番有名な式を3段階のレベルに分けて解説【エネルギーと質量の等価性】
29:12
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 482 М.
【至高の一冊シリーズ】はじめて学ぶ物理学 前編
3:17
医学部予備校 四谷メディカル
Рет қаралды 1,8 М.
【量子もつれ】EPRパラドックスとベルの不等式
32:14
のもと物理愛
Рет қаралды 238 М.
【大学物理】力学入門⑦(運動量保存則)【力学】
21:26
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 201 М.