これを入れるとメダカの稚魚のエサが自然発生する???

  Рет қаралды 1,288,252

Mizube de ASOBO

Mizube de ASOBO

6 жыл бұрын

屋外水槽で飼育しているメダカ(キタノメダカ)。卵の付いた水草をプラスチックケースに入れてふ化させて育てる時、ある物をいっしょに入れると稚魚のエサが自然発生する…? 生き残るメダカの数が多くなる…? (今のところはわかりませんが…)
*水辺 de ASOBOの【ブログ】をはじめました。撮影中のハプニングや機材のことなど、お時間がありましたらお立ち寄りください。yockee.blogspot.com/

Пікірлер: 230
@user-mykmykmyk
@user-mykmykmyk 6 жыл бұрын
参考にさせていただきます!
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
参考になるとうれしいのですが…(^-^;
@user-gs4ui7ol9v
@user-gs4ui7ol9v 3 жыл бұрын
去年のシーズンオフに動画見つけてやってみたいと思ってました。卵産み始めたので早速やってみます。
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
たくさん増えるといいですね!
@user-vt9xb9ie8r
@user-vt9xb9ie8r 5 жыл бұрын
藁には納豆菌があるので、水中のアンモニア(稚魚のふんなどから発生)などを分解して、水質をよくしてくれる効果は十分に期待できます。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
アンモニアを分解してくれるのはありがたいですね。2カ月経っても元気に育っているので水質改善もできているかもしれません。
@simplyval8
@simplyval8 5 жыл бұрын
Thank you for sharing!!! very nice!
@user-rj6fp8el2e
@user-rj6fp8el2e 3 жыл бұрын
そうですね。昔は田んぼが終わるとわらの株が残った所の水路や小川にメダカってすんでましたよね。
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
ちょっとした場所が隠れ家になって、そのまま越冬もできたのですが…
@simplyval8
@simplyval8 5 жыл бұрын
Very relaxing to watch!
@TV-rd8uj
@TV-rd8uj 4 жыл бұрын
勉強になりました、ミジンコとか食べるんですね、また来ます、高評価😻🐢
@kame.ch_1973
@kame.ch_1973 5 жыл бұрын
こんにちは😊 これは見る価値ありますね ワラって凄いパワー持ってますね〜 勉強なりました ありがとうございます😉
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
イネとメダカ、切り離せない関係かも… 今年もワラのパワーに頼ってみます(笑)
@kame.ch_1973
@kame.ch_1973 5 жыл бұрын
水辺 de ASOBO さん ワラが急に欲しくなりました😆 また、見に来ますね 私もビオトープやってます お時間あれば 覗きに来てみて下さい よろしくお願い致します😊
@StanTheObserver-lo8rx
@StanTheObserver-lo8rx 5 жыл бұрын
I think that Hornwort had the largest whorles I've ever seen on that plant.
@tatsuya-no6gf
@tatsuya-no6gf 5 жыл бұрын
昔、理科の実験で、先生がわらを煮込んでそれを外にしばらく放置したあと、顕微鏡で覗くと、ゾウリムシやいろんな微生物をみることができたのを思い出しました。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
良いヒント、ありがとうございます! ワラを煮込むのをやってみようと思います。ゾウリムシやいろんな微生物、ワクワクしますよね。
@user-nf4tg5xp6t
@user-nf4tg5xp6t 5 жыл бұрын
めっちゃ元気ですね~♪
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
いつもより元気な感じがします。
@user-xm8so9ic5o
@user-xm8so9ic5o 4 жыл бұрын
メダカ元気ですねワラすげー
@水辺
@水辺 4 жыл бұрын
この育て方が良いのか、はっきりわかりませんが、メダカは元気でした。
@user-vp8bm9kf1x
@user-vp8bm9kf1x 5 жыл бұрын
3分クッキングもびっくりな「こちらが一ヶ月経ったものです」
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
まったくですね(笑)
@user-cl6mp7qv7z
@user-cl6mp7qv7z 5 жыл бұрын
自然ってすごいですね。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
ホント、すごいですよね!
@shimanekorock
@shimanekorock Жыл бұрын
藁は万能ですね~😊🎵プラ船大きいと楽てすね!毎年グリーンウォーターと農業用水の溜まり水を針子に毎年与えて育ててます😊卵から育てると警戒せず人慣れしてくれるから餌やりがめっちゃ楽しいです!😂
@user-nv8xt5bu1o
@user-nv8xt5bu1o 5 жыл бұрын
来年やってみます♪
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
ワラが新しいとミズカビが生えるので要注意です。
@user-jc1sh5mx5j
@user-jc1sh5mx5j Жыл бұрын
すげぇマツモ!!! 去年も見ましたが、藁でどうして餌が発生するのか…不思議な現象です
@chicolion8725
@chicolion8725 3 жыл бұрын
大昔の小学生時代、太古の水塊でコアセルベートという細胞の始まりが現れたと本で読んで、瓶に水と藁を入れてゾウリムシ類を湧かせて顕微鏡を見ながら密かな冒険をしていたのを思い出しました。藁を入れられていたので、ああさすが!と思いました。素晴らしいです。
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
顕微鏡の密かな冒険、楽しかったでしょうね! 藁の実際の効果はわからないのですが、何となくメダカが元気に育つような感じがします。
@chicolion8725
@chicolion8725 3 жыл бұрын
”地球の始まりを手中に”とか楽しかったです(^_^)vどなたかのコメントでは藁も薬効のようなものがあるとか。調度バランスの取れた中で生まれて、有益な細菌叢も餌も維持されて行くのかなとか思いました。
@user-gm2rc9vp5g
@user-gm2rc9vp5g 5 жыл бұрын
うま
@kumataroyondaime625
@kumataroyondaime625 5 жыл бұрын
子供の頃飼っていた親メダカが卵を食べてしまったことがあり 産卵したら卵のついた水草を別水槽に分けたことを思い出しました♪
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
親メダカが卵を食べるところを見たことはないのですが、 この水槽のドジョウにメダカの卵が完食されるのは経験済みです(笑)
@chigug4099
@chigug4099 6 жыл бұрын
私の前世はメダカなので、メダカの気持ちがよくわかります。
@nunnumdao8239
@nunnumdao8239 6 жыл бұрын
Chi Gug あの時死なせてしまってごめんなさい……
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
そうなんですか! やっぱり、ワラはいい?
@user-dj8ho4wm8k
@user-dj8ho4wm8k 5 жыл бұрын
Chi Gug へ?
@user-tw3mr8sg6m
@user-tw3mr8sg6m 5 жыл бұрын
Chi Gug 河内音頭
@user-ug7gm2hv6g
@user-ug7gm2hv6g 4 жыл бұрын
あの時餓死させちゃってごめんなさい(餌の量が足りなかった)
@KobaChan0000
@KobaChan0000 5 жыл бұрын
藁には納豆菌もあれば越冬昆虫が寝床にしていたかもしれませんし、他の昆虫の産み落とさした卵とかも着いている可能性があるので、思っていた以上に餌になる色々なものが役に立っているのかもしれません。根っこ付きなら土中の微細な幼虫とかも着いて居そうだし。ホームセンターで越冬用の藁製のムシロなら都会でも入手可能かも。麦わら、稲わらだけでなく、普通の雑草も枯れれば藁になるので、身近の植物で試す価値がありそうです。勉強になりました。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
身近な植物でも同じかもしれませんね。ちなみに新しいワラだとアク?(渋?)のようなものが出て水が褐色になるのと、 すぐに水カビが生えて白いモワモワになってメダカには良くない感じでした。このワラは一年間、雨ざらしで放置したので アクも出なくて水カビも生えませんでした。来年は根っこ付きで試してみるつもりです。稲刈りが終わったら農家に株を 分けてもらって春まで雨ざらしにしておこうと思います。何となく効果がありそうな気がします(^_-)-☆
@KobaChan0000
@KobaChan0000 5 жыл бұрын
返信、ありがとうございます。 来年、再来年と次々と楽しみが増えますね。
@user-ei8jv5xp8v
@user-ei8jv5xp8v 6 жыл бұрын
うちのビオはグッピーなんで。洒落にならんくらい増える。テトラの卵も食い尽くされた。めだかすごくいいww
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
グッピー、きれいですよね、そんなに増えるんですか?  メダカって増え方も地味ですね。
@nogasolinemoregasoline1429
@nogasolinemoregasoline1429 5 жыл бұрын
ぬるま湯でも孵化するで思い出しました、池の端にアヤメ植えようと作った窪みに水が7㎝程溜まって夏は水温30℃近く温まります、そこに池の魚(鯉と金魚)が全部集まって背びれ出してまったりしていますよ、魚も暖かいのが好きなようです。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
田んぼの水路や沼地にいる野生メダカも同じです。産卵に入ってくる場所は日当たりが良く、全く流れがない極浅い水際です。水を触ってみると確かにぬるま湯ぐらいの時があります。
@syaruru
@syaruru 5 жыл бұрын
今年の稚魚はこうやって育てようと思ったけど、ワラを入手するのが中々難しいですね。うちはど田舎だけど田んぼにはみんな農薬使ってるしなあ…
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
確かに無農薬のワラを手にれるのは難しいですね。このワラは減農薬で有機栽培のものでした。
@syaruru
@syaruru 5 жыл бұрын
@@水辺 以前、枯れ草と偶然手に入ったワラでインフゾリアを湧かした経験があるのですが、やっぱりワラの方が湧きやすかったです。 この動画のやり方は餌の準備をしつつ、採卵も一緒に出来て理想的ですね~。参考になる動画をありがとうございます!
@user-fg4pf3wk4i
@user-fg4pf3wk4i 3 жыл бұрын
すご。
@user-uz8ww8gt8b
@user-uz8ww8gt8b 4 жыл бұрын
いいなあ、キタノメダカ❗ ウチには、ミナミノメダカがいます。 キタノメダカは、数が少ないメダカですよね。
@水辺
@水辺 4 жыл бұрын
詳しくないのですが、元々南方系の魚だとすれば 少ないかもしれませんね。
@user-uz8ww8gt8b
@user-uz8ww8gt8b 3 жыл бұрын
キタノメダカは、生息圏が少ないから此からも沢山増やしてくださいね🎵
@user-dj9rm1tf8e
@user-dj9rm1tf8e 6 жыл бұрын
可愛いですね
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
かわいいです)^o^(
@kralupinensis
@kralupinensis Жыл бұрын
So beautiful species! And so rare in pure wild form in Europe...
@kralupinensis
@kralupinensis Жыл бұрын
I own an import "Aichi ken" and they are absolutely amazing fish. Over time I would like to own more populations from more regions👍
@Fumika1154
@Fumika1154 3 жыл бұрын
勉強になります! 今年絶対大きくさせたい品種がいるので これって金魚の稚魚にも使えるんでしょうか…
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
淡水魚ならおそらく同じだと思います。
@Fumika1154
@Fumika1154 3 жыл бұрын
@@水辺 返信ありがとうございます! 金魚も挑戦してみます!
@nugaesis
@nugaesis 5 жыл бұрын
藁には隠れ場所的な効果もあるんじゃないでしょうかね。 親メダカって普通に子メダカ食べちゃいますし。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
隠れ家になるかもしれませんね。 藁を入れるふ化水槽に親メダカは入れないようにしています。
@user-rl5py4ym4r
@user-rl5py4ym4r 5 жыл бұрын
良いですね~。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
効果はわかりませんが、 今のところメダカには良いみたいです。
@Amaterras
@Amaterras 5 жыл бұрын
永久機関だなー
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
自然のサイクルに近づくと良いのですが…
@sonoh4172
@sonoh4172 6 жыл бұрын
完全放置のバランスアクアリウム? 子供の頃概念に憧れても実現できなかった。 ワラ放置でミジンコ発生はトランペット奏者(?)の坂田さんだったかがビーパル誌上で述べていたのが印象に残。もう35年以上前か。四半世紀を過ぎ初めて映像で見させて頂きました。ちょっと感動! 坂田氏は臭いが凄いとか言ってましたが、気にしなくても良さそうな環境みたいですね(^^ プラ舟に水、藁に水草でメダカ繁殖・成長できる環境が自然では減少している(今は復活中なのかな)というのも考えさせられますね。 いわば水たまりをそのまま放置すればいいのに・・・、というわけでもないだろうけど笑
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
メダカが自然に繁殖して子メダカが湧いている田んぼまわりの様子を見ていると「水・土・草・枯れ草・流れがないこと・ 極端に浅いこと・ちょっと汚い感じ(笑)」なんですね。son Ohの言われる通り『水たまりをそのまま放置』したような ところです。それに近づけると手のかからない水槽になるのでは?と思って試してみました。 バランスアクアリウムって理想ですね。 ミュージシャンの坂田さん、ミジンコの大先生。確かミジンコをテーマにしたアルバムもあったような・・・
@pitbull7886
@pitbull7886 6 жыл бұрын
養魚場は稚魚の孵化に合わせて 鶏糞を使ってますね。
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
鶏糞はミジンコの発生に良いみたいですね! 実は今も試しているのですが、アンモニアが濃くなってしまうと メダカにもミジンコにも良くないらしく、今のところは良い結果になっていません。入れる量にコツがありそうです。
@user-gi9np8ty2l
@user-gi9np8ty2l 3 жыл бұрын
確かに藁はいいですね。去年やってみたところ結構な数のメダカが育ちました。今はベランダのなんちゃってビオトープで1000匹ほど元気に泳いでいます。 先月、PSBの培養にチャレンジしました。1リットルボトル4本が全部ダメになりました(泣)勉強のやりなおしです。
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
自分もアパート暮らしの時はなんちゃってビオトープを楽しんでいましたが、ベランダで1000匹は凄い。PSBはよくわかりませんが、難しそうですね。
@Bamboo-crown
@Bamboo-crown 5 жыл бұрын
小学生のころ教室にメダカいて、夏休み終わってから姿見えないなーと思って先生に聞いたら死んだよって言われた記憶(^q^)
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
メダカは結構、強い魚だから夏休みの間、完全に放置されたとか・・・
@user-en5ur3ex2m
@user-en5ur3ex2m 3 жыл бұрын
給餌… 多すぎるなぁ~って思ってたら爆食いですね。 藁を入れると、酸性になるのでしょうか? 昔から、藁とか柿の葉とか入れてるみたいですね。
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
酸性のことはわかりません。柿の葉も使えるんですね。
@AA-uq9qr
@AA-uq9qr 3 жыл бұрын
ワラっていつもどう腐らせていますでしょうか? また、ワラの品種とかも決めているのか気になりました!
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
ワラは一冬、雨ざらしにしています。品種は適当ですが、これはコシヒカリだと思います。
@user-es7cw3ux8p
@user-es7cw3ux8p 3 жыл бұрын
植物性のプランクトン・微生物たちはケイ素が必要なので、ワラやワラ灰が効果的だと思います。灰だと水がアルカリ化してしまうかも知れないので、ワラの方が正解っぽそうですよね。経験則が素晴らしい‼︎
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
ケイ素が必要なんですね。未だにミジンコを計画的に湧かせることはできません。微生物は本当に難しいですね。
@user-lt2ou2nf7r
@user-lt2ou2nf7r 5 жыл бұрын
初めまして・・・。めだか飼育を始めて3年目になります。この動画を観て最近ですが無農薬のワラを購入しました。野外飼育で越冬用にワラを入れたいと考えています。よく落ち葉のアクとかありますが、ワラはアクとか、購入した無農薬のワラを直使用しても宜しいでしょうか?
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
新しいワラだとアクが出るというか、水が褐色になってしまうと思います。これがメダカの生育に良いか悪いか、わかりません。この動画で使ったワラはひと冬、雨ざらしにしていたのでアク(水の褐色化)はなかったのですが、新しいものだとその点が気になります。メダカのいない水で一度、試してみられてはどうでしょうか? 自分もアク抜きの方法を考えているのですが、場合によっては面倒でも煮るのが手かもしれません。
@user-lt2ou2nf7r
@user-lt2ou2nf7r 5 жыл бұрын
水辺さん・・・ありがとうございます。一度水に付けて試してみます。それから、煮た場合ワラの中の餌になる虫たちは死んで無くなってしまいそうに思ってしまいました。。来年春のめだかの孵化にもこの動画の様にワラを予定して多めに購入してあるのですが、今から外に干しとけばいいでしょうか?よろしくお願いします。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
確かに煮るのはやめた方が良さそうですね(笑)。あまりあてにならない勘ですが、稲の酵母なんかが重要な存在のような気がしています。ワムシやミジンコの幼生は稲の酵母を食べてるんじゃないかと…、まあ、実際のところはわかりません。自分は田舎暮らしをしているので今年は刈り取った後の稲の根っこごと、今から雨ざらしにしておくつもりです。
@user-lt2ou2nf7r
@user-lt2ou2nf7r 5 жыл бұрын
水辺さん・・・ありがとうございます。あれから、購入した業者さんからお聞きした所、昨年の10月~11月に刈り取った一年前の無農薬のワラと分かりました。水辺さんの動画で、一ヶ月後の水の色は稲の発酵した酵母の色ですかね。めだか達が本当に元気で良く育って羨ましいです。今回一年前のワラと分かったので(雨ざらしだったかは不明ですけど)越冬に使って、残りは来年水辺さんの様に実行したいので、私も雨ざらしにして置きたいと思います。お忙しい中ありがとうございました。また、めだかに関したいい情報をよろしくお願いします。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
ひとつ書くのを忘れていました。新しいワラほど水カビのようなものが(白から透明のゼリー状)発生することが多いようです。越冬時期は発生しないと思いますが、産卵時期は注意した方が良いかもしれません。メダカが元気に育つといいですね。
@user-oq5os4yj8h
@user-oq5os4yj8h 6 жыл бұрын
メダカ可愛いですね😃 子供の頃金魚と一緒に飼ってて、すべて食べられてしまってから飼う資格ないなぁと思って飼うの辞めました😅💦 毎日暑い日が続きますね。 お体大事にしてくださいね🙇
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
メダカって可愛いですよね! カエルがメダカを食べる話は聞いたことがありますが、金魚のことは初めてです。 こどもの頃だとちょっとショックかも。
@biskejetto4764
@biskejetto4764 5 жыл бұрын
金魚はやばいですよ。 私もメダカ十数匹とカブトエビw買ってましたが、1匹の金魚に一晩で全滅されました。 水槽の水流にお腹のないメダカや頭だけが漂っててショック受けた記憶があります。 ちなみにその金魚は20センチオーバーにまで成長しましたけどね💧
@tn34570ling
@tn34570ling 5 жыл бұрын
料理番組かwと思ったらコメントあった…笑
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
メダカのための料理番組、でした(笑)
@user-wo6ve7sj7c
@user-wo6ve7sj7c 4 жыл бұрын
ゆき* 混ぜるところだよね? 2回見たあとに自分もそう思った。 ヤキソバにキャベツかと
@user-lv8we7ky1d
@user-lv8we7ky1d 4 жыл бұрын
孵化したての稚魚ゎ ゾウリムシとか微生物かぁ!! なるほどですねッ 藁、孵化の機会があったら やってみよう•*¨*•.¸¸☆*・゚
@水辺
@水辺 4 жыл бұрын
しっかり調べたわけではないのですが、 何となく良いような感じです。
@nvg89nfj07rz
@nvg89nfj07rz 4 жыл бұрын
参考になりました! 藁ってうってるのかな?
@水辺
@水辺 4 жыл бұрын
ホームセンターで見たことがあります。 無農薬のワラは通販で買えるかも?
@nvg89nfj07rz
@nvg89nfj07rz 4 жыл бұрын
水辺 de ASOBO 園芸コーナーですかね? 今度見てきます
@deelak-ss9262
@deelak-ss9262 5 жыл бұрын
餌を入れる時、側面をトントントンと叩くといいですよ。それ続けてると叩いただけで水面に顔出し突くようになります。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
音で慣れるんですね。そう言えば鯛の養殖でエサの時間に音楽を流すのをテレビで観たことがあります。
@ykk6345
@ykk6345 5 жыл бұрын
そー。私もやってます。可愛いですよね。
@user-rg8qk6mp1y
@user-rg8qk6mp1y 4 жыл бұрын
枯草菌大活躍です。そこからワムシやゾウリムシなどの食物連鎖が始まってますね。
@水辺
@水辺 4 жыл бұрын
ワムシやゾウリムシの繁殖はなかなかうまくできませんが、この方法が今のところは良いようです。
@musashinoline2058
@musashinoline2058 5 жыл бұрын
キタノメガタ!!、やりますねぇ~
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
ミナミに比べると網目模様が濃いですね。 最近、違いがわかるようになりました。
@nameno8703
@nameno8703 3 жыл бұрын
めがた?
@user-ks4kg5wl5p
@user-ks4kg5wl5p 5 жыл бұрын
藁に取り付いてたのが水槽内で増えて稚魚の餌になってるのか。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
藁の表面でゾウリムシが湧いている、ような気がします。 実際に見たことはないので・・・
@user-kq7tz4do1f
@user-kq7tz4do1f 6 жыл бұрын
夏、秋、トンボ対策はしていますか? ビオトープ初めて間もないのですが…ヤゴとか、皆さん放置してるのでしょうか?
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
トンボ対策に以前は園芸用のネットを張っていましたが、今は何もしていません。 水槽の大きさや深さ、水草とのバランスもあるので一概に言えませんが、 ヤゴに完食されたこともありました。 くわしい方に聞いたのですが、ヤゴは弱いメダカから食べるそうなので ビオトープで良い条件ができれば放置しておくことで強いメダカが残るそうです。
@user-kq7tz4do1f
@user-kq7tz4do1f 6 жыл бұрын
水辺 de ASOBO さん、完食されたこともあったんですか!!(゜ロ゜ノ)ノ やっぱり、対策はしておきます(^^; ヤゴって食欲旺盛なんですね…
@user-wz1ys4nt9i
@user-wz1ys4nt9i 4 жыл бұрын
ヤゴ対策してる飼育容器をビオトープとは言いにくいものがありますよね。 (おっさんの独り言)
@user-cb9qd8td3k
@user-cb9qd8td3k 6 жыл бұрын
ワラ万能!!
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
ワラ、すばらしい!!
@user-gd1bh1sj9e
@user-gd1bh1sj9e 6 жыл бұрын
なるほど! 納豆も本来はワラで自然発酵ですもんね。
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
ワラ表面の酵母、ワムシのエサかもしれませんね。
@user-gd1bh1sj9e
@user-gd1bh1sj9e 5 жыл бұрын
@@水辺 最近室内孵化させましたが、グリーンウォーターに微生物の素等を入れて、加温して育ててます。 針子にはゾウリムシなんて言いますけど、ゾウリムシよりもっと小さい原生微生物や植物プランクトンを食べてるんじゃないかな?と思うようになりました。 グリーンウォーターだとあっという間に大きくなるんですよね。 前述の藁→納豆菌のコメントもそういう意味で書きました。 メダカと藁は相性も良いのでは?と思います。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
この時期に孵化させられるんですね。 ゾウリムシより小さな微生物、針子を育てるポイントかもしれません。11月にアップしたのですが、来春は根っこ付きのワラで試してみます。
@zuzu8539
@zuzu8539 5 жыл бұрын
メダカって強いんだなあ
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
繁殖できる条件あれば とても強い魚です。
@vivian7426
@vivian7426 5 жыл бұрын
わらはいい素材ですね。ウチのメダカは初ベビーでどうしていいかわからず過保護にしてましたら2ヶ月たっても5mmくらいです(>
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
2カ月で5mmはちょっと小さいですね。でも不思議なことに早く大きくなったメダカと変わらないくらいに生長していることもあります。
@soblackfile1645
@soblackfile1645 5 жыл бұрын
👍😊
@user-kk5hy9nt5p
@user-kk5hy9nt5p 6 жыл бұрын
ワラを入れて1ヶ月位?水替えはどうするんですか?ふかしてからも水替えとかどれくらいの間ですればいいのかな⁉私は外でメダカ飼ってますけど(○_○)!!
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
水替えはまったくしません。干上がらない限り、冬までこのままです。水草のマツモに水の浄化作用があるのかもしれません。ただ、ヤゴが入るとメダカが激減する(時には完食される)ので要注意です。
@user-kk5hy9nt5p
@user-kk5hy9nt5p 6 жыл бұрын
水辺 de ASOBO 了解です❗まだまだ初心者🔰なんで参考になりました❗(⌒‐⌒)
@ju6522
@ju6522 3 жыл бұрын
アサザ咲いてたね。
@user-lj2xb3sx1v
@user-lj2xb3sx1v 5 жыл бұрын
和む
@user-ns3dm1tf3i
@user-ns3dm1tf3i 5 жыл бұрын
藁はそんなに良いのですか、今子メダカが生まれて人工飼料を与えていますが、藁来年ですかね。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
できれだけ自然に近い状態で育てたいのでこの方法にしていますが、人工飼料と比べたことがないのでわかりません。ワムシやゾウリムシが発生してくれると子メダカの生存率は高くなると思うのですが…
@user-eh6lz3bj9k
@user-eh6lz3bj9k 5 жыл бұрын
ベタにも使えそうですね。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
ベタは育てたことがありませんが、 産まれたばかりの稚魚のエサに使えるかもしれませんね。
@daisukemaeda115
@daisukemaeda115 5 жыл бұрын
私も前々前世がメダカなので、わかります。生まれてすぐ微生物沢山いてくれたらどれだけ有り難いか。僕の場合は、稚魚の時、相当苦労しましたから。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
メダカの気持ちや苦労を教えてもってありがとうございます。自分はどこかでドジョウだったような気がします(笑)
@user-rg8qk6mp1y
@user-rg8qk6mp1y 4 жыл бұрын
藁には枯草菌が付いているのでそれが食物連鎖のスタートと思われます。
@水辺
@水辺 4 жыл бұрын
枯草菌が始まりなんですね!!
@azkoubou
@azkoubou 5 жыл бұрын
無農薬のワラなんてめったにないですね。1年間外で放置され農薬も抜けたんでしょう。早速、藁を放置してみました。結果は1年後です(*^▽^*)ありがとうございました。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
去年の秋、減農薬(というか手抜きに近い)の田んぼから稲株とワラをもらって一冬放置してみました。今年はこれを使ってみます。
@user-pl2hm6dv9v
@user-pl2hm6dv9v 5 жыл бұрын
これで育ったメダカを笑笑メダカと言う!
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
笑笑メダカ )^o^(
@umikozou
@umikozou 5 жыл бұрын
僕もワラがある時は入れて、無い時は腐葉土を入れてます、 微生物が好きそうな色になるんですよね^^
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
微生物の発生には腐葉土も良いですよね。 来年は土付きのワラの根っこを入れてみようと思っています。
@homogobius
@homogobius 6 жыл бұрын
メダカって産まれた直後は人工餌を食べないんですか! 小学校で飼っていたメダカの稚魚に普通に人工餌あげてました
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
本当のところはよくわからないのですが、ふ化の後、お腹の黄身がなくなってから数日間、 人工餌でも食べるのかもしれないのですが、生きたエサだと口の周りに来たのを反射的に パクッと食べているように見えます。
@homogobius
@homogobius 6 жыл бұрын
水辺 de ASOBO なるほど やっぱり生きて動いている餌がいいんですかね
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
そこはとても興味深いです。 ちなみに数十年間、メダカを大規模に育ててきた方に聴いたことがあるのですが、 黄身がなくなってからしばらくの間、ここだけはどうしても自然の力を借りないと難しい、 と言っていました。 その方は大型のプラスチック水槽でふ化させて、その後は一度、野外の小さな田んぼに稚魚を 放流して、大きくなった頃に水槽や池に戻していました。ご参考までに。
@homogobius
@homogobius 6 жыл бұрын
水辺 de ASOBO ありがとうございます!
@valsarckofcaosknight
@valsarckofcaosknight 3 жыл бұрын
稲のワラだから耐久卵が羽化してるとか?
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
根の土は洗いましたが、ミジンコの耐久卵は残っているかもしれません。
@gejipachi777
@gejipachi777 5 жыл бұрын
昔は田んぼにメダカ… 田んぼには、必ずわらが有るもの… 良い所に目を付けられたと思います。参考にさせて頂きます。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
家の近くに自然にメダカが繁殖している場所が残っているのですが、 流れがなくて干上がるギリギリ、そこに枯れ草がある、という具合なんです。
@takahirokinoshita1589
@takahirokinoshita1589 5 жыл бұрын
干上がるギリギリ、、でも生きているんですね。。 すごい。 私もメダカビオトープ を庭でしていますが、 今度お盆の帰省で5日留守にするので水位の減少が気がかりでした。 ちょっと安心したかもです(*´ω`*)
@user-xd4jz2ll8k
@user-xd4jz2ll8k 3 жыл бұрын
僕もメダカ育ててたんですけど親と子分けないでいたら食べられていました(子が)😭
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
エサが少ないと子メダカが食べられるそうですね。
@NoName-nl1xg
@NoName-nl1xg 6 жыл бұрын
彼奴等はどこから来てどこにいくのか...
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
ワムシ、ゾウリムシ、不思議ですよね。
@ahondollar8686
@ahondollar8686 6 жыл бұрын
サムネが顔に見えました(*´ω`*)
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
見直してみたらナルホドでした。
@Nakamura_chan_kawaii
@Nakamura_chan_kawaii 6 жыл бұрын
\ / ︶
@user-lo6ql6yj4x
@user-lo6ql6yj4x 5 жыл бұрын
この動画を見て思い出しました。小学校のころ理科の実験で顕微鏡で草履虫やミジンコを見るために、先生が藁スープを作るから手伝えと言い作った事があります。 そのときは、軽く煮ましたよ。 草履虫、ミジンコは大量発生してました。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
他の方からもコメントを頂いたのですが、煮るのが良いみたいですね。この夏に備えてワラは準備したので藁スープを作ってみます。
@user-lo6ql6yj4x
@user-lo6ql6yj4x 5 жыл бұрын
@@水辺 ちなみに、自分は51歳なんですが、これを教えてもらったのは小学校三年生のときです。なのでこの方法は古くから知られてるみたいですね。
@user-zk3nc6zf3l
@user-zk3nc6zf3l Жыл бұрын
藁当たってます!
@user-le5id6jw6o
@user-le5id6jw6o 3 жыл бұрын
臭くないんですか??
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
腐ったような臭いはありません。
@farmervertical5400
@farmervertical5400 6 жыл бұрын
ワラって水質に影響ないんですか?
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
鋭い、あります。 新しいワラだとアクが出てきて良くないみたいです。 一年ほど、放置したものを使いました。
@Hamburgmushamusha
@Hamburgmushamusha 4 жыл бұрын
めっちゃeggうんどる
@user-wr7bn8fy5p
@user-wr7bn8fy5p 5 жыл бұрын
🌸コスプレみきちゃんに来て頂きまして有難うございます🌸みきちゃん嬉しいです。🌸メダカですね〜。かなり、ハマると奥が、深いらしいですね〜 🌸勉強になります。 GOOD🤗
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
メダカ、奥が深いです。 ふ化直後の稚魚のエサ、未だに何が良いのかわかりません。
@user-sh5yo5pm9e
@user-sh5yo5pm9e 2 жыл бұрын
大昔、もう50年以上前の話ですが。 学研の科学って雑誌の付録が顕微鏡だった号の記事で『顕微鏡で見てみよう』という記事がありました。その中のゾウリムシを育てて観察する方法で、藁を水につけておくとゾウリムシが発生するという事が書いてあったのを思い出し、懐かしい気持ちで拝見しました。
@水辺
@水辺 2 жыл бұрын
学研の科学、調べてみたら2010年まで発刊されていたそうです。今はネットでいつでも何でも見られる時代ですが、毎月1回ののワクワク感、懐かしいです。
@user-or8ij9uy3k
@user-or8ij9uy3k 5 жыл бұрын
群馬でしょ 海辺はないよね 川辺ですね
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
この動画は富山ですが…
@user-vs1bk5ir9s
@user-vs1bk5ir9s 3 жыл бұрын
メダカの大きさ考えたら一ミリの卵ってまぁまぁ大きいと思う
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
確かに大きいし、とても固いのが意外です。
@user-bv6fn5eh9q
@user-bv6fn5eh9q 5 жыл бұрын
ワラはどこにあるんだろう
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
ここは田舎なので農家に分けてもらっています。 ホームセンターでも買えるようです。
@user-bv6fn5eh9q
@user-bv6fn5eh9q 5 жыл бұрын
@@水辺 ありがとうございますまたホームセンター行ったさい見てみます
@user-mw1qo8ww7u
@user-mw1qo8ww7u 5 жыл бұрын
草むしりすりゃそれがワラになるじゃん! べつに麦や稲じゃなくてもいいじゃん!
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
メダカ=田んぼ=ワラのつながりで試してみたのですが、 草なら何でも良かったり、ワラよりもっと良い草があるかもしれませんね。
@1ichi2ni3san
@1ichi2ni3san 3 жыл бұрын
これぐらい汚い水のが育つんだろうな
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
ここは何年も同じ状態ですが、よく育っています。
@kansai-kambey
@kansai-kambey 5 жыл бұрын
うちでやったら、ボウフラが湧いて蚊に刺されて大変な事になる・・・
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
蚊は嫌ですね、でも、この水槽ではボウフラはメダカのエサになっています。
@kansai-kambey
@kansai-kambey 5 жыл бұрын
稚魚だと口が小さくてボウフラ食べれないんですよ・・・ 成魚の水槽だと餌になりますね
@user-cn4bn2uw2d
@user-cn4bn2uw2d 3 жыл бұрын
ヤゴに食べられてると思います。 ヤゴは、メダカを食べます
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
この水槽では以前はヤゴ対策をしたのですが、 ヤゴに食べられるは体の弱ったメダカのようです。 ヤゴがいることで結果的に丈夫なメダカが残っています。
@user-mh6ix2ux4u
@user-mh6ix2ux4u 4 жыл бұрын
本能だろうね。メダカは水が濁ると綺麗に掃除しようって本能があるから。だから鯉の水槽にメダカを入れるのよ。苔を食べて鯉を守るからよ。
@user-cd9uh1hc8v
@user-cd9uh1hc8v 5 жыл бұрын
3:03 3分クッキングか
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
まったく(笑)
@Hamburgmushamusha
@Hamburgmushamusha 4 жыл бұрын
greenwater
@Hamburgmushamusha
@Hamburgmushamusha 4 жыл бұрын
われは日本人なり
@user-zx3gc3ni7z
@user-zx3gc3ni7z 5 жыл бұрын
発生するような気がして
@user-pw2sf7rt5e
@user-pw2sf7rt5e 5 жыл бұрын
豊年エビ入れたらwwwwwww
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
ホウネンエビ、好きな生き物ですが…
@user-ic7vp2lt3k
@user-ic7vp2lt3k 4 жыл бұрын
ホウネンエビメダカに食われるからなぁ
@user-wm5xp1ts5o
@user-wm5xp1ts5o 5 жыл бұрын
ワラなんか普通に持ってないわ…。
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
まわりに農家がいないと…(^-^;
@user-ym6ep7jc6o
@user-ym6ep7jc6o 5 жыл бұрын
屋外の水槽やバケツで稲を栽培するんだ。
@Amaterras
@Amaterras 5 жыл бұрын
@user-rl6nn6fh2x
@user-rl6nn6fh2x 5 жыл бұрын
道の駅とかに売ってますよ
@TDM8585
@TDM8585 4 жыл бұрын
ホームセンターの園芸コーナーでも売ってるとこありますよ 無ければ そこらへんの草を乾燥させて代用も可能かと・・・ イネ科がいいのかな 多分ねw
@user-mh3xl5bx1m
@user-mh3xl5bx1m 6 жыл бұрын
ワラちゃう。
@kyouryuu2010
@kyouryuu2010 3 жыл бұрын
「ゾウリムシが自然に発生する気がした」とありますが、正しくはマツモの導入と共に流入したゾウリムシが藁を分解していた枯草菌を栄養源とするためにゾウリムシが増殖しやすくなったと考えられます。 また、別のコメントで藁にいる納豆菌(正確には枯草菌)がアンモニアを分解し水質を改善するとありますが、アンモニア以外にも窒素源が豊富にある環境下でアンモニアを優先して利用するかは個人的には疑問です。
@水辺
@水辺 3 жыл бұрын
詳しくありがとうございます。勘に頼って育ててきたのですが、ふ化直後から2週間ぐらいが難しく、いろいろ試してきた中のひとつの方法でした。藁には効果がありそうですね。
@user-rm8mv9gc3p
@user-rm8mv9gc3p 4 жыл бұрын
藁はホームセンターの園芸コーナーにプランターの蒸発乾燥対策で1セット2Lくらいで売っています。夏場は溶けて水を濁すので見た目重視の水槽では注意が必要です。枯草菌がたくさんついていて、これは熱に強いので煮出したり天日干ししてから使えば農薬さえなければ菌を餌にする微生物がたくさん湧くと思われます。
@水辺
@水辺 4 жыл бұрын
枯草菌、調べてみたら納豆菌も仲間のようですね。今年も同じように育てていますが、何となく順調な感じです。やはり、微生物が自然に湧いているのかもしれません。
@user-yo8uc3wd1m
@user-yo8uc3wd1m 5 жыл бұрын
きがしててぇ…
@user-we8ns8cj2j
@user-we8ns8cj2j 3 жыл бұрын
メダカの養殖簡単だな
@Beauty-Horse
@Beauty-Horse 5 жыл бұрын
どうだか??? 試す価値は、ありますね! わらがない (^^)/
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
比べてみたわけではないので 正直、自分でもわかりません。
@user-hf3tj9mf9s
@user-hf3tj9mf9s 5 жыл бұрын
ミックスにしているけど産まれない!
@水辺
@水辺 5 жыл бұрын
何年も繁殖を続けてきましたが、水槽にドジョウがまぎれ込んでいて卵を完食されたことを除いて 卵から稚魚がふ化しなかったことは一度もありません。 不思議ですね。詳しくはないのですが、魚によっては水温で雄雌の割合が変わることがあるそうなので ミックスしているメダカの雌雄がどちらかに偏っているのかも。
@user-jc2iv5cl9s
@user-jc2iv5cl9s 6 жыл бұрын
ガサリストらしい手をしてますな
@水辺
@水辺 6 жыл бұрын
ありがとうございます(笑)
@medakan-anego
@medakan-anego Жыл бұрын
水が汚くて耐えられない
@user-mh6ix2ux4u
@user-mh6ix2ux4u 4 жыл бұрын
無理やり卵割る行為はダメ!人のお腹蹴たくって赤ちゃん下ろすような真似を何でやるの?自然に帰るまで待てや!
@水辺
@水辺 4 жыл бұрын
ふ化までだいたい2週間前後、いつも気長に待ってますが…
メダカだけの水たまり? エサを沈めたら…
16:00
水辺 de ASOBO
Рет қаралды 272 М.
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
00:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 8 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 59 МЛН
I wish I could change THIS fast! 🤣
00:33
America's Got Talent
Рет қаралды 73 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 5 МЛН
【馬】差し入れをもらった馬たち
4:18
ファーム馬のまきば
Рет қаралды 132
お祭り金魚が巨大化!水槽洗い13年…の巻
3:29
おっさんルーキーまるだい from 群馬
Рет қаралды 37 М.
かんたんメダカ 長生きビオトープ(稚魚爆増1000匹以上)
1:26
フィッシャーエナジーjapanese fresh water fish breeding
Рет қаралды 593 М.
ウナギの水槽に金魚を入れる。
9:14
真釣ちゃんねる
Рет қаралды 482 М.
【青空めだか】メダカが死んでしまう人へ
8:43
青空牧場
Рет қаралды 1 МЛН
メダカの産卵
1:33
kazuoma
Рет қаралды 5 М.
Муравьи и нарисованные линии 🤯
0:24
FATA MORGANA
Рет қаралды 7 МЛН
It is not easy to make money#Short #Officer Rabbit #angel
0:56
兔子警官
Рет қаралды 7 МЛН
She Lost Her Hair
0:18
Bizzibop
Рет қаралды 8 МЛН
35 million watched superman video
0:13
Hasan Kaval
Рет қаралды 125 МЛН