YouTuberの酷評レビューで会社倒産寸前?! クリエイターとして色々考えた。

  Рет қаралды 19,466

Yuka Ohishi 🇯🇵

Yuka Ohishi 🇯🇵

2 ай бұрын

ちょっといつもと違う感じのおしゃべり動画ですが、どうしてもこのトピックについて話したくなってしまったので…!🔥
✨ COMMUNITY
メンバーシップに加入すると、特別なバッジ・絵文字が使えるようになり、メンバー限定のDiscordチャットや、もくもくLIVEに参加できます!😊
/ @yuka
💌 NEWSLETTER
月イチ程度でYukaからニュースレターが届きます!
登録はこちらから geni.us/yukanewsletter
🎶 MUSIC
この動画では、Musicbed の音楽を使用しています。
無料アカウントで動画の雰囲気作りに大切な高品質の音楽を探してみてください。
fm.pxf.io/c/3273427/1347628/1...
LET'S BE FRIENDS
🤳 Instagram: / 0oyukao0
🧵 Threads: www.threads.net/@0oyukao0
🌍 Website: blossomlink.me/yuka-studio
🎙 Podcast: podcasters.spotify.com/pod/sh...
💌 ニュースレター: geni.us/yukanewsletter
🇺🇸 English channel: / @yukaohishi
ABOUT ME
大石結花は、ブルックリン在住のデジタルクリエイター。 KZbinでは、ガジェットレビュー、チュートリアル、Vlogを中心に、テクノロジーとクリエイティビティに関する情報を発信する。
いつもご覧いただきありがとうございます!😍
リンクには一部アフィリエイトになっているものがあります。
アフィリエイトリンクからご購入いただくと、皆さんへの追加負担はなく、私の活動の助けになるものです🙏

Пікірлер: 86
@atnaochannel
@atnaochannel 2 ай бұрын
Yukaさんのお話、凄く勉強になりました。😄 「レビューする人は、そうあるべきだよなぁ」と頷きながら興味深く お話を聞かせて頂きました。 ありがとうございました。😄
@oku501
@oku501 2 ай бұрын
レビューは良いところも悪いところも同じように教えてもらえるのが、良いレビューだと思うのですが、 それによりおおきな影響をあたえてしまうのは恐ろしい一面ですよね 私がよく見ているレビューのチャンネルでは 「○○についてレビューしてくれとコメントで書かれるが、私もあまり悪口はいいたくないので、その製品を紹介しないと言うことは、そう言うことだと理解してほしい」 と言っていて、そういう形で業界全体を応援しようとしている方がいました。 しかし私としてはデメリット部分をしっかり紹介してくれる人の方が、信用できるように思います。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
なるほど!私もどちらかというとそっちかもしれないです(良くなかったら紹介しない)。逆に、あえて悪口っぽい感じで言うことで「ほら、こんなに悪口言ってるから信頼できますよ〜」みたいなちょっと煽り気味の雰囲気の人も見かけることありますw なかなか難しいですが、自分のスタンスをしっかり持っていたいなーと思います。
@user-dy8bc9ep3u
@user-dy8bc9ep3u 2 ай бұрын
営利企業に対して、(いい意味で)声が大きい人が批評できないと言うのはよくないと思う。 インフルエンサーが何を言おうが「製品(やマーケティング)で見返す」のが製品企業としては正しいんじゃないかな。 欠点のない商品は存在しない派だけど、製品としての売りが欠点や評価に値しないと思われる状況が一番やばい。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
批判している人の主張としては「いくらなんでも声が大きすぎる」みたいな感じでしたー。絶賛するときはそういう声はでてこないんですけどねw 基本的には誰もが言論の自由を持っているし、誹謗中傷みたいな話じゃなくてちゃんとした内容だったので問題ないと思いました。
@takagadget
@takagadget 2 ай бұрын
すごいいい意見ですね👍 僕もPR系は多いですが、いいところも悪いところもしっかり伝えるようにしてます
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
それをよしとしてくれるブランドさんと一緒に働くことが健全な気がしますよね…!
@user-mx5fg1yd7r
@user-mx5fg1yd7r 2 ай бұрын
いわゆる言い方ですね。 ズバズバ言った方が視聴者は好む傾向があるので、ますますそうなってしまうのもあるかもしれませんね。 日本のガジェットレビューも吉田製作所などもズタボロに言いますが、その様子がファン化しているところもありますね。 ただ影響力の規模が大きくなると訴訟問題や逆に炎上する可能性もあるので気をつけた方がいいとは思いますね。 実際にレビュー内容で訴訟はありますからね。 勝つ負けるは別として訴訟されただけで弁護士雇ったり金銭と精神的疲労が大きいです。(それも動画ネタにできるけど) 私は飲食店や商品のレビューは数百件あっても読みますね。気になる内容のアカウントもチェックします。レビュー1つしかないアカウントからばかり高評価内容だと胡散臭いなとは思いますしね。 作品や物を作る方が膨大な時間とお金がかかっているので、その想いを考えたら酷なレビューも可哀想かなとは思うこともありますね。😢
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
そうそう、わざと悪い言い方をすることによって「ほらこんなに悪いことを言うなんて、信頼できるでしょ〜」っていうやり方もありますよね…。(個人的にはあまり好みではないです) 飲食店のレビューは、ほぼ匿名なのもあって悪質なものがあることが問題にもなってますね
@investurellc.0507
@investurellc.0507 2 ай бұрын
内容とサムネが一致しないのが個人的には問題だと常々思ってます。 釣りサムネはやめて欲しいし、サムネに誇大表現で製品を貶めるような内容だと、色々と問題ありかと。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
釣りサムネは短期的にインセンティブがあるので、やりたくなってしまう設計になっているのは、KZbinのプラットフォームとしての問題という側面もあるかなと思います。 とはいえ、それぞれのクリエイターの倫理感と、視聴者さんが釣りサムネ常習犯は見ないようにする、などでチェックしていくようなことも必要だと思います。
@user-kh8gn5dq2v
@user-kh8gn5dq2v 2 ай бұрын
サムネで釣る系のチャンネルは見ないようにしてる。
@Otohchan259
@Otohchan259 2 ай бұрын
激しく同意します😊👍
@deshi
@deshi 2 ай бұрын
MKBHDさんのチャンネル観ているから内容的にタイムリーでした。車の話はメーカーが貸し出ししてくれずディーラーに用意してもらい、レビューを観たメーカー重役がディーラー担当者にパワハラクレーム、その動画が公開されてしまう。製品やレビュー以上にそちらが批判と聞きました。また、批判が飯のタネ、批判していないとシ○でしまう人達に付きまとわれるのは本当に悲しいですね。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
ディーラーの動画も見ましたw あれによって更に会社の信頼落ちましたよね…。
@MuscleWatching
@MuscleWatching 2 ай бұрын
新しい業界の商品は出資する気持ちで買って、業界発展のためのフィードバックを返してあげたいですね😊挑戦者を歓迎する世界でありたい。
@yuka
@yuka Ай бұрын
素敵ですね!!
@saksaksack
@saksaksack 2 ай бұрын
悪い商品は素直に評価してよいと思います。しかしあくまでN=1の評価であるのに、まるで万人にとって不要なものというようなコメントは差し引けた方が良いのではないでしょうか。もし、知人数人も同じ評価だったとしても「みんなこの商品は良くない」と言っているというのは影響力がある人ほど控えるべきです。ただし、何らかの公平な調査、資料によって多数の方が批判しているような調査結果があればそれを紹介するのは悪くないのではないでしょうか。 全ての動画を視聴しているわけではありませんが、そのような動画は作られていないかと思いますので単なる私見です。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
「私がレビューした中で最低」というのはN=1の話だけど、1800万人が見ていると色んな受け取り方をする人がいるのも間違いないですね。
@su7234
@su7234 2 ай бұрын
もう何年も前ですがKZbin見始めた頃、とあるKZbinrさんが製品のデメリットを指摘していて、 それに対して、批判的なことを発言するのは良くないというコメントがちらほら見受けられ、それがカルチャーショックでした。 レビューだから良し悪しを言うのは当たり前と思っていましたが、当時のKZbin村では「好きなことで生きていく」がキーワードで 好きは良くても嫌いはダメみたいな感じで、批判的なことは言わない文化を作ろうという流れかあった気がします。 なので本音でレビューする派の人は、視聴者にも忖度しないという意味で「本音だから悪い部分も言います」とわざわざ言ってましたね。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
面白いですね。好きなことで生きていくのと、頭お花畑で生きていくのは違うことなのに、なんか混ざっちゃってる人いそうですね。 「忖度」っていう流行語もありましたけど、忖度してるしてないを宣言しないといけないのもおかしいですよね😂
@archcoreinc
@archcoreinc 2 ай бұрын
YUKAさんのプレビューは今まで沢山見てますが、かなり信頼性が高いです。特にアップル関連の商品で自分が購入予定のものは、まずYUKAさんのを見るようにしてます。動画で言われていたように正直に伝えてる、その人間性が伝わって来ます。これからも見続けます!がんばってください!
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@love007jpjp
@love007jpjp 2 ай бұрын
酷評する人ってその商品に対しての「期待」が大きすぎる人がマジで多い気がします。勝手に妄想してその妄想と違っていて怒るみたいな。仰るとおり、その商品がドンピシャでな人もいるのでその人の価値観で酷評するのはたしかに危険ですね。AIに関しては障害者やお年寄りや幼児にはとても良いと思っています。でも宣伝と全然違うじゃんはレビューでどんどん言ってほしいです! 全然話は変わりますが、レイバンメタがめちゃくちゃほしいのですが、日本で使うには色々なハードルがあって諦めようかどうしようか迷っています。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
悪い評価でも、レベル感がありますよね!私の動画だったら「私はあまりターゲットユーザーじゃないけど、こういう人だったら重宝しそう」みたいな言い方をすることがあります。Humaneの場合は、「そもそもバグってるし、遅いし、全然使い物にならないんですけど…」みたいなレベルでしたねw まさに妄想の期待から怒り出す人、インターネッツに結構いますよね Rayban Metaは、いつか日本でローンチされる可能性もないとは言い切れないですが、分からないですねー。今すぐ欲しい場合は個人で輸入するしかないですね。
@love007jpjp
@love007jpjp 2 ай бұрын
@@yuka 素晴らしいお考えだと思います!AI活用で学生の学力が3倍あがったという事例もあり、知識欲の高い人や逆に物忘れが激しい人には超絶良いものだと思うのですが、天気や道案内しか使わない人にはあまり必要ないものかもしれませんね。あればあったで便利なのでしょうが、、しかしレイバンメタ、、まよう。
@maycaptain1745
@maycaptain1745 Ай бұрын
なかなか熱い動画ですね!最近CMでやっているアサヒ「颯」のように合う合わないがあるのは当然で。合わなかった人が誉めたレビュー動画を見て文句を言うただのリサーチ不足の人はそこに書く必要がないわけで。せめて書くとするならば個人の体感、体験をそこへ感想としてクリエイターへ利益になることを書くべきかと思うよね。書くのが嫌なら書かないで心の中に留めておく必要がある。ま、世の中賛否両論があるからこそバランス取れて面白いんだけどね(笑 次回の動画も楽しみにしてます!
@yuka
@yuka Ай бұрын
好みによって分かれるものや、ターゲットユーザーじゃないからあなたにとっては不要だけど、他の人にとってはすごくいいものという場合と、誇大広告やそもそもクオリティが低すぎて賛否両論の領域に行ってないものは別ものだと思います。MKBHDがworst productと評価したものは、後者だと思うんですが、前者の部類のものでそういう言い方をするのは私もよくないと思います。颯は前者の部類で、それをうまくマーケティングに活かした例ですね。
@kyouhei8738
@kyouhei8738 2 ай бұрын
めっちゃいい動画です
@kenjjray7542
@kenjjray7542 2 ай бұрын
平たくroughに言えば そのクリエイターさんを好きか嫌いかなんだけれども、私が個人的に見続ける要素としては、選ぶ言葉が自分が選び出す言葉とどれだけシンクロするかを基準にしてるかも知れません。 I like you.;)
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
thanks :) 言葉の選び方で、人となりが見えますね。
@bks4192
@bks4192 2 ай бұрын
レビューって誰でも出来そうだけど、本当はとても難しいことなんだと思いました。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
適当にやるのは誰でもできるけど、ちゃんとやるのは神経使いますねw
@bks4192
@bks4192 2 ай бұрын
@@yuka 企業側におもねる、視聴者におもねると見せかけて再生数におもねる、どちらの誘惑にも勝たなくてはいけないということですねw
@kurakuen8489
@kurakuen8489 2 ай бұрын
MKBHDの公正な評価動画を観ても、中身をすっ飛ばして結論だけ見て、会社の正しい評価ができてない株主が多いのでしょう。"株で損しない"的な発想だと、そうなると思います。株主が気にするのは正しい評価ではなく株価への影響です。視聴者の受け止め方とは無関係だと思います。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
世間的に「この会社は信頼できない」というイメージが視聴者についてしまうという懸念もありますよね。私も実際そんなに車に興味ないのでFiskerという会社をこの件で初めて知ったので、そういう人も多いと思われます。ただ、MKBHDが何を言おうと、元々製品の質が悪かったことに変わりはないし、彼の動画が出る前から株価は下がっていっていました。
@StarGlider3
@StarGlider3 Ай бұрын
ケインズ「美人投票ですおし」
@caffeine-less2904
@caffeine-less2904 2 ай бұрын
Yukaさんのテック系お話は蒙を啓かれる思いをすることが多くて、聴いてて楽しいです 話題のインフルエンサーの方は寡聞にして存じ上げない方でしたが 信頼できる方なのでしょう 編集とかも自分でされてるのかな サムネのタイトルとか扇状的になりそうですが どうコントロールしてるのでしょうね その辺りは同じ立場でどう思われますか?
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
ありがとうございます!MKBHDは、10人くらいのチームで運営していますが、編集も自分でしっかりチェックしているようです。 タイトルの付け方も難しいですよね。KZbinではクリックしてもらえないと何も始まらないので、まずは一番大事な関門としてはクリック率が上がるようなものにしたいですよね。 個人的にはクリック率もある程度重要ですが、たくさんのサムネが並んだときに「自分のポートフォリオとして胸を張って見せられるか」っていうのも多少気にしています。あまりにも「釣り」のようなサムネで内容とちぐはぐなものだったら、動画の中でも話していた、一番大切な視聴者さんとの信頼関係が脅かされると思っていて、それは「釣り」サムネで稼げる多少のクリックに値しないと思います。
@morpheuskuma
@morpheuskuma 2 ай бұрын
え?空売り仕掛ければ億万長者だ 株価操作できるなら、投資家と組めばお金稼ぎまくれる
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
理論的には不可能ではないけど、そんなことやったら誰からも信頼されなくなりますねwちょっと犯罪臭するし。
@KAZ.W
@KAZ.W 2 ай бұрын
信頼してまっせ☝️ でも視聴者もよくみてよく考えて学んで行かないといけないですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
ありがとうございます!そうなんです、視聴者さんの目と信頼をどこに向けるかもめちゃくちゃ大事だと思います!
@yasu6663
@yasu6663 2 ай бұрын
今、ニュースで医師がGoogleに訴訟おこしてますが、本当に迷惑な診察受けて世間にメッセージをだしているひと、対して、純粋な誹謗中傷。半々だと思います。純粋な評価を誹謗中傷だと訴えるひともよくいますが、人の感覚の問題で正悪の判決は非常に難しいとおもいます。
@ShinobuSENOO
@ShinobuSENOO 2 ай бұрын
そういえばMKBHDのこの件、気がついてなかったのでとても興味深いニュースが知れてよかったです。 プロダクトを作る側、自社プロダクトを広める立場、他社の製品を広める側(広告・PR)、消費者もみんな「良いプロダクトを作りたい、広めたい(知りたい・使いたい)」と本来向いている方向は同じはずなのにどうしてこうなってしまうのか……🥲
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
Humaneに関してはかなり注目度高い製品ローンチだったので、それもあってレビューも注目度がいつもより更に高かったような気がしますね。確かにみんな同じ方向を向いているはずなのに…。
@Ginza_Line
@Ginza_Line Ай бұрын
モナリザのようなおおらかな美貌
@TheSeabookArno
@TheSeabookArno Ай бұрын
しかしそもそも結果ありきなので...
@T23_Tatsumi
@T23_Tatsumi 2 ай бұрын
ちょうどMKBHDの動画も見てたのでなるほどなと思いました。 自分も製品レビューする際には語弊・誤解が無いようにすごく気を使いましたが 株価を下げるほどの影響力ってやはりすごいですね。 もちろんMKBHD1人だけのせいでは無いとも思いますが。 影響力のあるレビュワー達がレビューして株価が下がる製品を作った会社なら レビューがなくても消費者の口コミや評価でもその会社は 遅かれ早かれ潰れる会社な気もしました。 レビューを真摯に受け止めて次の製品作りに活かせてこそ 良い会社・存続できる会社ですよね。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
そうなんですよ、MKBHDが何も言わなくても、買った人たちはみんな知ってるし、中の人たちもしっかりテストしていたら知っているはずのことしか言ってないと思いますw ただ、やらなかった世界線よりも短命になった可能性はありますね
@user-dd8de3dc4j
@user-dd8de3dc4j Ай бұрын
動画の内容より… ファーストインプレッションの引きのタイトルが… 見る人の潜在意識に入り込む… また、いくら言葉を抑えても、作り手の心はユーザーに伝わる… 見えない中に入り込むモノがあるので、民はコントロールされやすい…🤪🤪
@user-ut2jx3nv6q
@user-ut2jx3nv6q Ай бұрын
ユカさんのお話は論理としては正しいと思います。ですが現実としては正確ではないように思います。 私たちは評判が良い、つまりブランド力があるものには容易に魅力を感じます。しかしその判断は、いつも本当にその真価を理解しての結果とは限りません。大概の場合は有名ブランドというだけで、選択の優先度はあがるものです。聞いたこともない無印の中から真に自分の選択眼で選ぶということはとても困難だし、多くの場合は有名ということで安心して受け入れるという哀しい習慣に従っているものです。 インフルエンサーとはいわばWEB上のブランドといえます。真のその価値を認めている人もコアにはいるでしょうが、多くは有名というだけで乗っかっている人も多いと感じるのは間違った判断でしょうか。 ユカさんのお話はよく分かりますし、私もそうだと思います。 ですが一般の人はそれほど真剣に吟味しながら判断や理解をしているとは思えないのです。そのように言うと私がいかにもものが分かった偉そうな人間のように思われるでしょうが、残念ながら人は案外簡単に雰囲気で判断してしまう生き物だと思わざるを得ません。 その意味で、仰っているようなインフルエンサーの責任というのは、軽くはないと考えます。
@yuka
@yuka Ай бұрын
インフルエンサーの責任が軽くないのは同意で、影響力を悪用して人々を扇動したりできることもあると思います。だから悪いレビューをしてはいけないのかとは別の問題な気がします。虚偽のいいレビューをすることでブランドは得するかもしれないけど、損をするのは消費者だと思います。日本やアメリカのような資本主義の果みたいな境地にきている社会では、会社よりも消費者が圧倒的に弱くなってしまっています。他の人はおいておいて、自分は綺麗事かもしれないけど、スクルージおじさんじゃなくてロビンフッドになりたい、ということだと思います。
@user-ot3st1hv6j
@user-ot3st1hv6j 2 ай бұрын
さすがYUKA さん、おっしゃる通りと思います。影響力あるからって、正直レビューするな、ってのはおかしな話ですよね。信頼は大事!YUKAさんも、MKBHDも、信頼してます❤
@user-op4vu7ks3h
@user-op4vu7ks3h 27 күн бұрын
取り敢えず「私は買わない」とか「悪い点は避ける」んで良いんじゃない? アナウンス効果を持つ人は気を使わなきゃ怖いもんね…。
@chlone5042
@chlone5042 Ай бұрын
てか、MKBHDのレビューのだいぶ前の去年の11月からFiskerの株はそもそも急暴落してる
@yuka
@yuka Ай бұрын
そう、彼のせいだけとは到底言い難い。っていう話。
@user-gb6gs3fe8m
@user-gb6gs3fe8m 2 ай бұрын
このみ。
@FreeManson00
@FreeManson00 2 ай бұрын
日本のAI第一人者と言われている方ですら、Apple Vision ProにクラウドでAIとかヘンテコな事してバズろうとしてたので、仕方ないのかもしれません。 本来AVPでAIやるならCoreMLにてローカル実装するべきですし、ある程度が何処までって話なのですがローカルで出来るように作らないとSiri以下のデバイスになりがちかと。
@user-mx5fg1yd7r
@user-mx5fg1yd7r 2 ай бұрын
PRじゃないですが、という前置きはPRだと誤解する視聴者がいるから言っているだけだと思いました。 別にprだから良いことしか言わないという意味ではないと思いました。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
そういう意味ももちろんあると思うんですが、言わないとステマだと思われるし、言うとわざとらしいと思われるし、なかなか難しいですw
@sasasa789789
@sasasa789789 2 ай бұрын
それもあるし、評価高いものを作り続けて市場を独占するとちょくちょく独占禁止法になるの正直ウケるw
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
悪いものを作るな!でも良すぎるものも作るな!的な…w
@enchan1030
@enchan1030 2 ай бұрын
良すぎてもダメなのがなあ、、、
@milkyblue
@milkyblue 2 ай бұрын
新型コロナワクチンを河野大臣とコラボして動画を作ったインフルエンサーのはじめしゃちょーが今炎上しています。 インフルエンサーにはそれなりの責任が伴うので批判されても仕方がないと思う。 だからこそ、案件は気をつけなければですね😓
@ken200608
@ken200608 2 ай бұрын
MKBHDはもはやチームであっていわゆる個人ではないので自分的にはNGだな。意図を持って特定の製品を狙い撃ちしてそうで信頼できない。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
MKBHDはMarquesが顔出しで喋っていて、内容はチームで相談して決めていると思いますが、最終的に顔が見えているのはMarquesで責任取るのも彼なので、個人とそこまで変わらないと思ってました。
@ken200608
@ken200608 2 ай бұрын
@@yuka 本人が好きで無いもの、興味の無いものでもチームの維持のためにとりあえず話題だからと収益に繋げるために動画にしてしまってる感じがします。好き語りを観たいのに無理してるなあと感じます。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
@@ken200608 なるほど、確かに最終的にはビジネスだから、そういう側面があるかもしれないですね。
@Terryman
@Terryman 2 ай бұрын
正直なレビューも言えないこんな世の中じゃ
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
ポイズン
@NyaGa_EgaoSmile
@NyaGa_EgaoSmile 2 ай бұрын
良くない商品なのに概ね高評価しまくってるReviewerの方が多い印象です。特ににこのチャンネルなどアップル系中心の方は批判が少ない印象ですね。 訂正や修正を必要以上に求められるなら自腹でReviewして欲しいと思いますね。だからいつも絶賛とか褒めることしかしないKZbinrはあまりみないようにしてます。
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
Apple関連も他のものも、私は基本的にはよっぽどなことがない限り批判はしないけど、「私は個人的にいらないけど、こういう人には合いそう!」っていう言い方をしますね。実際に、私には合わないけど、他の人だったらもっと活用できるっていうことよくあるので。例えばMacとかだったら、動画編集ゴリゴリ毎日する私は、AirよりProじゃないと負荷に耐えられないけど、ほとんどの人の使い方だったらAirで十分とかよくあるので。 ただ、全くAppleからの視線を気にしていないかと言われると、気にしてないとは言えないですww
@su7234
@su7234 2 ай бұрын
M1 Macbook Air を中古で購入したら、ロゴのりんごがかじられていましたorz 美品だと思って購入したのに欠けがあるなんて・・・取引終了後なので返品もできず泣き寝入りです。 悔しさのあまりレビュー上げようと思いましたが、今回の話を聞いて某フリマアプリが倒産するかもと!?思い、止めました。 つまり、Yukaさんは一つの企業を救ったということになりますね
@yuka
@yuka 2 ай бұрын
????
@su7234
@su7234 2 ай бұрын
@@yuka MKBHDさんが今回の件で言われてることって、このレベルの責任転嫁じゃないかと思います。 MKBHDさんが人道的かどうかで公開裁判みたいになっているのが、現代風の魔女狩りみたいな雰囲気に感じます。 インフルエンサーのレビューが企業を潰したかというのは悪魔の証明と同じことで、その逆も然りで良いレビューが企業を成長させたとかね。 アドラー心理学の嫌われる勇気が他人の期待に答える生き方を否定していますが、人道的なレビューも似たような他人の期待なのでクリエイターさんはその点を見誤らないことが大切だと感じました。
@yt601005
@yt601005 2 ай бұрын
話が広がるかもですが、自分が正しいと思う事を言って、とてつもないバッシングをくらってしまう事は世界で結構あるのでは?と思っています。フランク シナトラのマイ ウェイの歌詞で(自分が正しいと思う事を話せなくては自分の道は歩めない!)勇気を持って言うべきことを言う、どんな批判の嵐に遭っても!ちょっと大げさでしょうか?
@yuka
@yuka Ай бұрын
基本的には同意です!自分が正しいと信じたことを貫くのも大事だし、必要なときには他の人の意見を聞いて自分を正すことも大事だし…状況に応じてどちらなのか、見極めも大事ですね
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 4 МЛН
2000000❤️⚽️#shorts #thankyou
00:20
あしざるFC
Рет қаралды 16 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
Whyyyy? 😭 #shorts by Leisi Crazy
00:16
Leisi Crazy
Рет қаралды 20 МЛН
アメリカでホームレスが多い理由の闇が深すぎた...
20:56
【月収700万円!】ガチで儲かるクリエイターのマネタイズ教えます
19:51
ぬこー様ちゃんのクリエイティブジャーニー
Рет қаралды 2,2 М.
【超衝撃】12ヶ国語を流暢に話す日本人に言語習得の極意を聞いてみたら凄すぎた
32:05
タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC
Рет қаралды 2,4 МЛН
【外国人が不思議に思う】日本人だけが知ってることが衝撃だった!
29:47
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 757 М.
自己破産した芸能人・有名人14選【※借金地獄】
42:00
一丁目一番地【昭和芸能伝説】
Рет қаралды 886 М.
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 4 МЛН