約半世紀前!黒柳徹子若い! 昭和50年(1975) 10月30日のCM

  Рет қаралды 52,894

Taro Koukoku

Taro Koukoku

Жыл бұрын

昭和50年(1975) 10月30日(木曜日)の夜に流れていたコマーシャルです。

Пікірлер: 151
@user-wm2en4ov5w
@user-wm2en4ov5w Жыл бұрын
黒柳徹子さんも勿論ですが、まさに全てがタイムカプセルですね!(*´∇`*)
@c14d8
@c14d8 11 ай бұрын
子供の頃、このCMを見てカップヌードルはアメリカの食べ物だと思っていた。
@user-km8ih7yu1g
@user-km8ih7yu1g Жыл бұрын
若い頃の宇津井健さん、黒柳徹子さん、草刈正雄さん、山田隆夫さんが見れました。小林完吾さんの声も聞く事ができました。もうこの時代には戻れない。昔のCMは新鮮に観れていいですね。残していきましょう。
@kurosnow6019
@kurosnow6019 11 ай бұрын
小林完吾さんはニュースの喋り出しに「あ、さてー」という人でしたっけ?
@shinmei.1975
@shinmei.1975 Жыл бұрын
1番最初のニュースを読んでいる方は 日本テレビのアナウンサー だった 小林完吾さんだと思います 声に特徴あるので恐らく間違い ないかと サラリンのCMの御婦人は三宅邦子さんですねぇ 映画やドラマでは拝見したことありますが テレビCMは初めて観ました
@user-ur6tb8gp5i
@user-ur6tb8gp5i Жыл бұрын
一番目のニュースは小林完吾アナですね、当時『きょうの出来事』担当の方が、『ニューススポット』も併せて担当していたと思います。
@rorlang
@rorlang 11 ай бұрын
ニュースを4よむ小林完吾さん懐かしい 地元に住んでおられて何度か駅前の本屋でお見かけしたことがあります お嬢さんも自分の高校の先輩でした
@user-dh8hc8si5p
@user-dh8hc8si5p 11 ай бұрын
まさに私が産まれた日のCMで🙀こんな貴重な動画が見れたことに感動しました❤
@takayuki.k.1132
@takayuki.k.1132 11 ай бұрын
アナウンサーとしては当たり前なんだが、小林完吾さんの原稿読みは非常に聴き取りやすい。
@im0bug
@im0bug 11 ай бұрын
えー、さてー いいお声ですね
@user-tb6fe7xw7i
@user-tb6fe7xw7i 11 ай бұрын
最初のカップヌードルのCM 盛り過ぎ🤣
@toma0000
@toma0000 11 ай бұрын
リアルタイムで観た子供の頃はおばさんだったのに、今観ると女性として可愛いと思える自分の歳を感じます(笑)。
@user-py2uh1ry7p
@user-py2uh1ry7p 11 ай бұрын
自分が生まれた直後(昭和50年10月27日生まれ)のCMが見られるとか感激です!
@cousinmuscles7154
@cousinmuscles7154 11 ай бұрын
2:36初代貴ノ花関!この年は3月場所と9月場所で優勝され、力士として全盛期でした。ただ2場所続けて好成績とは行かず、横綱昇進を果たせなかったのは残念です。こんなCMにも出ておられたんですね。当時の人気ぶりがうかがい知れます。
@koukimurakami
@koukimurakami Жыл бұрын
この頃、民放2局と公共放送だけだったけど、視た記憶がある。 全日空は、当時から空路が無いから流れてないなぁ。
@terry1126kitchen
@terry1126kitchen 11 ай бұрын
CMだけじゃなく当時の番組が入ってるので余計昭和を思いだし懐かしいです。ありがとうございます🙇‍♂️
@user-ik9pv9vn7m
@user-ik9pv9vn7m 7 ай бұрын
今から約48年前のCMですね。殆ど憶えています。とても懐かしいですねェ。自分が学生の頃、思い出します。
@user-zp4zo3cs6q
@user-zp4zo3cs6q Жыл бұрын
懐かしいCM
@user-qe1gt2ke2y
@user-qe1gt2ke2y Жыл бұрын
サントリーREDの宇津井健さんのCMは昭和30年代からやってたなぁ〜 ♪いつも会う顔オオーサントリー  RED それが仲間の挨拶  サントリーREDサントリーRED  赤いラベルの挨拶 という歌が流れてね NNNニューススポットのオープニングは80年代後半までは変わらなかったと思う。 梅じんたんのリンリン・ランラン懐かしいなぁ〜後に岩崎宏美さんがレモンじんたんのCMで登場していたね。フォーリーブス,黒柳徹子さん、藤本房子さん等懐かしい芸能人も登場していたね。 半世紀前?しかしきれいな映像が残っているもんだねぇ〜
@user-dw7tw9dc5h
@user-dw7tw9dc5h Жыл бұрын
CFが懐かしいですね。 ニュースの素材も、フィルムが多く使われ、時代感じますね。
@cousinmuscles7154
@cousinmuscles7154 11 ай бұрын
3:41黒柳徹子さん確かにお若いけど、考えてみれば、この頃既に「テレビ草創期から約20年のベテラン」だった訳で、第一線での長期間のご活躍に改めて驚かされます。 この翌年に「徹子の部屋」の放送が始まります。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 11 ай бұрын
黒柳徹子さんは、かつてNHKで放映された「サンダーバード」でピンクの6輪ロールスロイス「FAB-1」を颯爽と乗りこなすレディ・ペネロープのCVでした。
@wolfwittgenstein5400
@wolfwittgenstein5400 6 ай бұрын
戦後の荒廃からわずか30年でここまで華やかな世界に発展しているのって凄い。
@user-zu3wj8wg7p
@user-zu3wj8wg7p Жыл бұрын
カップヌードルスーパで買うよりも 昔はヌードルは自販機でかって 家で食べるほうがうまい気がしましたが 歩きながら食べる人見て自分もやると熱くて食べずらいので 器用食べるかたはすごいです
@user-pd9fo1tv2r
@user-pd9fo1tv2r Жыл бұрын
日本でやったら「行儀悪い!」と叱られます😅
@user-sw6xv6ot5r
@user-sw6xv6ot5r Жыл бұрын
​@@user-pd9fo1tv2r終いにはカップごと道端にポイ捨て!
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
0:00 幻のカップヌードル天ぷらそばがあります。
@momossy9497
@momossy9497 Жыл бұрын
アストリアのCMにビックリ!
@user-qp9ll1gg1b
@user-qp9ll1gg1b 11 ай бұрын
今じゃます放映できなさそうですね。 当時の緩さが懐かしい・・・
@user-dt7nb3hx2g
@user-dt7nb3hx2g 11 ай бұрын
後ろ姿とはいえ、全裸の女性を出すなんて今じゃ考えられないわ。。。
@user-md7zg8ye8f
@user-md7zg8ye8f 11 ай бұрын
黒柳さん 50年前も今と変わらん
@user-mf8qx3zm2u
@user-mf8qx3zm2u 10 ай бұрын
3:36 このニュースのアイキャッチが懐かしい。
@skyosuke2282
@skyosuke2282 5 күн бұрын
ニュース番組、70年台中盤くらいまでNHKも民放も画像にあるように「見出し」と、映像はビデオテープが高価だったため、フィルムが多かったですね!
@user-yd2wx5ke090
@user-yd2wx5ke090 Жыл бұрын
先代貴乃花のカップメンCM! これはレア!
@user-sw6xv6ot5r
@user-sw6xv6ot5r Жыл бұрын
今は亡き若貴のお父さん。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
2:36 今は無きカネボウの製品でした。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
0:00 右奥にカップヌードルの天ぷらそばがあります(当時のカップヌードルは無印(醤油)・カレー・天ぷらそばの3種類)。 0:52 当時のANAはB727が主力で、翌年のロッキード事件でやり玉に挙げられるトライスター機が幹線に就航し始めた頃。CAの制服がパンタロン。 2:36 今は無きカネボウのファンシーカップ。先代貴ノ花がCMに出演。 3:05 ブルボンルマンドのフォロワーか? 3:21 ここでも出ましたフーコ(藤本房子)サン。 3:42 黒柳徹子サンのカシオ関数電卓。もう、この頃から例の「タマネギヘア」です。 3:57 この後11月末~12月初頭に起きた公労協による史上最悪の「スト権スト」に繋がる闘争。 7:20 映画「シャンプー」は、ウォーレン・ベイティ製作・脚本・主演。共演のリー・グラント氏がオスカー助演女優賞を受賞。 7:35 シンガポール航空CAの制服、全然変わってない。 9:21 これ、全部犯罪(選挙事務所の看板を田んぼや空き地に建てる、選挙ポスターをベニヤ板で裏打ち)。
@Qazkazu1111
@Qazkazu1111 11 ай бұрын
紛れて色々な要素が入っていて面白い。
@cousinmuscles7154
@cousinmuscles7154 11 ай бұрын
2:20ずうとるび、アイドル的な人気がありましたね。「みかん色の恋」とかヒットしていました。
@TSUKASA.NUMAZAKI
@TSUKASA.NUMAZAKI 11 ай бұрын
ドレッサーのCMのおしまいに出てたのはアン・ルイスさん😁 黒柳さんがこの頃からおなじみの髪形をしてるのが衝撃!ニュースを読んでるのは小林完吾さん?サラリンのCMは戦前から活躍してる三宅邦子さんが出演。 リンリンランランは留園だけかと思ったら仁丹のCMにも出ててオドロキ😆 アストリア(片岡物産とは無関係)のCMは今じゃ絶対作れない・流せないでしょう!😅
@takano.
@takano. 6 ай бұрын
ずーとるびの山田君の人気は笑点しか知らない若い子からしたら想像出来ないだろうな笑 リンリン•ランランは龍園のCMのイメージが強すぎきて他のCM出てた印象が無いです笑
@newlifenow
@newlifenow Жыл бұрын
丸美屋の「今日もおいしく」は既にこの頃から使われてたんですね。
@cousinmuscles7154
@cousinmuscles7154 11 ай бұрын
9:07昔はよかった
@user-qu4im7nb5r
@user-qu4im7nb5r 11 ай бұрын
いまの総入れ歯の活舌の悪さとくらべると、マシンガン状態!!さすが”ちゃっく”といわれただけありますね。 しかし、関数電卓もいまのものとほとんど変わりませんね。電卓がようやく普及し始めたころなのに、すでに完成形にたっしてます。
@user-yv3ey7lx6f
@user-yv3ey7lx6f 11 ай бұрын
丸美屋の3色パックはいつもごま塩が残っていた。
@user-qp9ll1gg1b
@user-qp9ll1gg1b 7 ай бұрын
うちはなぜかのりたま・・・ たらこが真っ先になくなりました。
@9648ERIC
@9648ERIC 11 ай бұрын
昔のCMは15秒とか30秒で短くて良かったですね。
@user-xj7rk7gn2f
@user-xj7rk7gn2f Жыл бұрын
今の若い子が黒柳徹子見たら滑舌の良さにビックリするはず。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
もう、この頃からタマネギヘアになってる。
@user-sw6xv6ot5r
@user-sw6xv6ot5r Жыл бұрын
この翌年から「徹子の部屋」が 放送開始!
@user-qw5iy4nl3s
@user-qw5iy4nl3s Жыл бұрын
いつからスローリーなしゃべり方になったんやろ?
@user-un1ib7hu5n
@user-un1ib7hu5n Жыл бұрын
黒柳徹子、当時42歳くらいか。
@user-uf3sp9ly4z
@user-uf3sp9ly4z Жыл бұрын
ロッテのCMに草刈正雄さんが出てますよ!
@user-sw6xv6ot5r
@user-sw6xv6ot5r Жыл бұрын
座布団運びの山田くん。 今は亡き若貴のお父さん。
@user-pd9fo1tv2r
@user-pd9fo1tv2r Жыл бұрын
どちらもお若い!😆
@user-ud9vm9cq5p
@user-ud9vm9cq5p 11 ай бұрын
最後の方の、「ちょっとお耳を」って懐かしいやん。夜の9時5分前やん‼️(笑)当時、9歳~10歳。暗くなるまで遊んで、アニメ見つつ夕食と風呂。急激に多くなった宿題を始めた頃にコレよく聞こえて来たわ😅。
@user-qx5ww1sj9u
@user-qx5ww1sj9u Жыл бұрын
徹子の部屋始まってたかは知らんが黒柳さんも若いけど宇津井さんも若っけぇなあ🙄 しかしトライスター懐かしいけど今でも現役だったかしら?
@user-qu4im7nb5r
@user-qu4im7nb5r 11 ай бұрын
第三国で余生をおくっているようですが、国内は完全引退です。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 11 ай бұрын
0:52 トライスターは翌年(1976年)のロッキード事件でやり玉にあげられましたが、ANAのトライスターは、一件の事故を起こすことなく無事に引退しました。
@justani
@justani 11 ай бұрын
ドレッサー、永田町に降り立ったのは木内みどりさんかな、奥さんそのフランベなにしてるのかな と思っている最中にアンルイスのパンチ力すげぇ
@keke-nt2ct
@keke-nt2ct 11 ай бұрын
0:40の奥様、てっきり髪の毛が焦げて傷んだのかと…。😅
@zubat197589
@zubat197589 Жыл бұрын
政府広報ってのもありましたね‥😅すごく手作り感が満載ですが💦
@cousinmuscles7154
@cousinmuscles7154 11 ай бұрын
待ってました、Taro Koukokuさん! 0:53かつては「全日空は国内線」「国際線は日航」という住み分けがはっきりしていましたね。CM中の路線図にもそれが表れています。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 5 ай бұрын
ANAはかつて、伊丹・鹿児島―那覇線を琉球返還まで国際線として運航していたが、琉球返還によって国内線に転向したため、1975年当時は国際定期便がなかった(1986年に国際定期便が復活)。
@cousinmuscles7154
@cousinmuscles7154 11 ай бұрын
3:57「春闘共闘委が秋季年末闘争の第1波」。当時はまだまだ労働運動が熱かったんですね。
@82inakamono87
@82inakamono87 11 ай бұрын
毎年春になると鉄道とかバスとかしょっちゅうストライキしてました。
@schimitch3277
@schimitch3277 11 ай бұрын
世界ふしぎ発見が始まった頃の黒柳さんは60代?それであの外見なら板東英二じゃなくても「黒船を見た女」って言いたくなりますなあ( ゚Д゚)
@user-rf4zr1dm5d
@user-rf4zr1dm5d Жыл бұрын
アストリアのcmは今ならコンプラに引っかかると思う
@lunasea6482
@lunasea6482 Жыл бұрын
ですよね
@user-qw5iy4nl3s
@user-qw5iy4nl3s Жыл бұрын
今なら論ウザいわ。平成のうちにアウトになってるから。
@toratora85m
@toratora85m 11 ай бұрын
今なら今ならって鬱陶しいわ。 なんでもかんでも今を基準にするな。
@user-ic1kk5pc2p
@user-ic1kk5pc2p 7 ай бұрын
あんな幼い女の子が素裸なんて、現在はとんでもない事ですものね。
@akaigekitotsu
@akaigekitotsu 11 ай бұрын
宇津井健さんと言えば大映TVドラマ赤いシリーズ第 2作赤い疑惑をこの頃なら1975年はやってた筈だがCMは他局も出てたんだな もっとも日テレのたんぽぽシリーズにも出ていた訳で 当時の人気凄さ改めて解る
@user-hs8xy5vy4z
@user-hs8xy5vy4z 11 ай бұрын
宇津井健さんというと昔某番組で「うついけんしはしんけいつう」という回文が登場したのが何故か記憶に残っている
@jintarou118
@jintarou118 Жыл бұрын
3:57 この頃のニュース番組って今のようにキャスターがデンとカメラの正面に陣取ってニュースを読み上げる形式じゃなくて、ブルーバックに白文字の画面で始まりました。ちなみに最初のアナウンサーの声は小林完吾さんですね。それにしても秋季年末闘争に集まっているみなさんからはエネルギーがみなぎっている。老いも若きも男も女もといった感じです。この闘争エネルギーが欠片もなくなった今の日本がいかに衰退しているかがわかる。
@minebazabi
@minebazabi 11 ай бұрын
この頃が日本にとって一番元気な時 もっと経団連や経営者が従業員のことを思って素直に賃金を上げていれば今日のひどい惨状は無かった すべては経団連や経営者の自分さえ儲かればいいからはじまってる
@MrHarzi
@MrHarzi 6 ай бұрын
サントリーレッドは販売されていますが、今では別名でセブンのPBブランド品でPRIMEで販売されてますね。 カネボウのハイヌードルは貴重なCMだと思います。 個人的にANAよりこの頃の全日空のマークが良かった。。。
@user-xb5vv8eq4b
@user-xb5vv8eq4b Жыл бұрын
ずうとるびが人気絶頂だった頃。「みかん色の恋」大ヒットの翌年だったかな?
@user-nz4vd5vm7d
@user-nz4vd5vm7d 11 ай бұрын
「みかん色の恋」は発売は1974年11月ですが、実際に火がついたのは年が明けてからです。次の「恋があぶない」が発売されたのが1975年3月末で、「みかん色の恋」がヒットチャートで上位に入っていたのは3月ごろです。
@SHIBAPOPO1
@SHIBAPOPO1 Жыл бұрын
この頃はストやら労働運動がまだ盛んな時代でしたね😁最近の若い方はストって知らないかも🤔
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
この後、11月末から12月初頭にかけて、国鉄・郵便などが8日間も止まった公労協による史上最悪の「スト権スト」が起った。
@akinohotaru
@akinohotaru Жыл бұрын
何かにつけて「最近の若者は~を知らない」と言うのは、年寄りの悪弊。
@user-qw5iy4nl3s
@user-qw5iy4nl3s 11 ай бұрын
@@akinohotaru それな。ストライキに今も昔もないのにな。
@umiushi11
@umiushi11 11 ай бұрын
要求している事が 未だに満たされていないなぁ。
@user-iq2pc7tj8r
@user-iq2pc7tj8r Жыл бұрын
シスコアマンローレから丸美屋三色パック。 2本続けてナレーションが小林恭治。
@user-ur6tb8gp5i
@user-ur6tb8gp5i Жыл бұрын
カップヌードルのコマソン 歌・来栖あんな 作曲・小林亜星 ナレーター・小川哲哉 『ヤングおーおー』で流れていました。
@lostmemorian
@lostmemorian Жыл бұрын
ずうとるび人形、すごいプレミアついてそう
@kuritamobiletruth
@kuritamobiletruth 11 ай бұрын
あの時代は実際には当選者が存在しないインチキなキャンペーンが多かったからそもそもそんな物が出回っているかどうか。
@user-gw5pz4zs7g
@user-gw5pz4zs7g 11 ай бұрын
ヤフオクで5000円くらいで出ていましたよ!
@hirloh6620
@hirloh6620 11 ай бұрын
トライスター懐かし。 今3発機はほぼ絶滅状態だからな。
@takanaka3228
@takanaka3228 11 ай бұрын
ボーイング727も懐かし。モヒカン塗装懐かし。
@toisaa
@toisaa 11 ай бұрын
黒柳徹子「わぁ言えたあ!(普段の0.5倍速ですもの、余裕ですよw)」
@kyousikanai
@kyousikanai 11 ай бұрын
ANAのトライスター、ジャンボと同じ3-4-3の10アブレストは狭いなあ(だから子どもを座らせて撮ったのか)
@user-iq2pc7tj8r
@user-iq2pc7tj8r Жыл бұрын
前半のCMから見て、アストリアってコーヒーのことかとおもったら、婦人服のほうなんですね。 このアストリアも、当時、日テレでよくCMやってました。 この頃は、5分のニュースでも、クレジットがあれば律義にCMをやっていたんですね。 今は、5分ニュースだったら、クレジットだけでCMはやらないというのが多いです。
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 Жыл бұрын
提供クレジットの部分で簡易CMを兼ねた提供読みをやる手法をやってましたね 今やその5分ニュース自体が関東キー局だと消滅してしまったのでそれすら懐かしいです
@botcmchc3527
@botcmchc3527 11 ай бұрын
クネクネ人形のルパンは持っていた 懐かしい
@82inakamono87
@82inakamono87 11 ай бұрын
この映像はどのようにして録画されていたのでしょうか。やはり、このことばかりが気になります。当時、家庭用ビデオはほぼ無かったと思います。
@tarokoukoku7808
@tarokoukoku7808 11 ай бұрын
えーっと、、 Recボタンをガチャンと押して録画しておりました。
@82inakamono87
@82inakamono87 11 ай бұрын
@@tarokoukoku7808 なるほど。もしかして、ソニーで開発した「Uマチック」を当時、使用していたとか。これって相当高価なシロモノですよね。すごい。おまけに、録画用テープも高価でした。
@lunasea6482
@lunasea6482 Жыл бұрын
山田隆夫
@moridairatetsuya6261
@moridairatetsuya6261 11 ай бұрын
3:41 徹子
@mnagashima9604
@mnagashima9604 11 ай бұрын
50年前の黒柳徹子って50歳ぐらいか
@user-ic1kk5pc2p
@user-ic1kk5pc2p 11 ай бұрын
昭和50年の頃だから42歳前後ですね。
@minebazabi
@minebazabi 11 ай бұрын
最後の政府広報 どうせなら「政治家規制」の改正法を流してほしかったな
@naoyasano8695
@naoyasano8695 Жыл бұрын
2:21 ずうとるびクネクネドール
@TTGCH
@TTGCH 11 ай бұрын
Could you upload 日野自動車 cm ディーゼル車は日野?
@wave-mabochan8296
@wave-mabochan8296 Жыл бұрын
最初のコマーシャルに出てきた日清食品のロゴマークは ラーメン博物館で初めて見ましたけどいつ頃まで見れましたか?
@tarokoukoku7808
@tarokoukoku7808 Жыл бұрын
日清に聞いてみてください。
@Qwerty-bc3wz
@Qwerty-bc3wz 11 ай бұрын
3:22 ここ両班
@manimaniyt
@manimaniyt Жыл бұрын
4:47あたりのブレた映像は 何なのでしょう?フィルム切り替え時のノイズのようなものでしょうか。
@tarokoukoku7808
@tarokoukoku7808 Жыл бұрын
これは場面転換のための映像でスイッシュとかスイッシュパンとか言われているものです。ニュース映像とかで違う場所で撮ったものをそのままつなぐと同じ場所で行われた出来事のように錯覚されてしまうのでこのような映像をつなぎました。文章で例えると「ところで」とか「一方」という使い方でナレーションでも言っていますね。
@manimaniyt
@manimaniyt Жыл бұрын
@@tarokoukoku7808 なるほどです!そういった表現手法があったことを初めて知りました。トランジションというのは度々目にしますが、こちらは場面転換という目的があるわけですね。70年代フィルム全盛期の映像からは学ぶことが大いにあります。教えてくださりありがとうございます。
@user-pq1bs4vl6z
@user-pq1bs4vl6z Жыл бұрын
3:06 これシスコ(現 日清シスコ)の製品なんだけど、先発のブルボンルマンドやホワイトロ○ータに小包装が似ていて訴えられなかったのでしょうか?気になるな。 あと、このCMモデルはエルザかな?すこし香里奈に似てるけど…。
@user-rf4zr1dm5d
@user-rf4zr1dm5d Жыл бұрын
ルマンドそっくりですね😂
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
何かルマンドに似てる。
@okiuto
@okiuto Жыл бұрын
昔はおおらかだった
@senri_chuo
@senri_chuo 11 ай бұрын
この時代でも内容証明が飛び交っていたそうです。
@senri_chuo
@senri_chuo 11 ай бұрын
この時代でも内容証明が飛び交っていたそうです。
@ueoai1126
@ueoai1126 Жыл бұрын
0:49 アン·ルイスかな? 8:33 にも出てきた 2:39 誰かと思ったら黒木真由美やん 9:10 今ならアウト
@user-qw5iy4nl3s
@user-qw5iy4nl3s Жыл бұрын
今なら論ウザいわ。
@user-wf1yr2go3n
@user-wf1yr2go3n Жыл бұрын
仁丹はリンリンランランかな?
@santaro2512
@santaro2512 Жыл бұрын
関東地区のみか、リンリン ランラン りゅう~えん♪ 留園行って 幸せ食べ~よ♪ってのもありました。
@user-jx4dc7xo1o
@user-jx4dc7xo1o 10 ай бұрын
8:45この当時ハウスのグラタンはパッケージがダサかったんだな。
@user-wy8xm2qg3x
@user-wy8xm2qg3x Жыл бұрын
0:15 cup-noodleん分量が些か誇張されとぉな🍜🍚😅📺。
@rinniamni9030
@rinniamni9030 28 күн бұрын
3:20 3:41
@ks-ss6li
@ks-ss6li Жыл бұрын
5:38これはVTR撮影でしょうか?
@tarokoukoku7808
@tarokoukoku7808 Жыл бұрын
そうですね。お寺の中、ろうそくの光だけなのでフィルムでは暗すぎて写らないので高感度のVTRカメラを使ったのでしょう。
@sunami808
@sunami808 11 ай бұрын
撮像管の残像出ないから、フジクロームRTやらエクタクローム界隈の高感度フィルムかもですよ
@cousinmuscles7154
@cousinmuscles7154 11 ай бұрын
4:46この、映像が切り替わる瞬間の、一瞬何か流れるような映像、これ何て言うんですかね?昔はニュースとかでよく見ましたけど。
@tarokoukoku7808
@tarokoukoku7808 11 ай бұрын
最初の方に同じ質問があって答えています。
@cousinmuscles7154
@cousinmuscles7154 11 ай бұрын
@@tarokoukoku7808 読んでなかった、すみません。レス恐縮です。
@tarokoukoku7808
@tarokoukoku7808 11 ай бұрын
これは場面転換のための映像でスイッシュとかスイッシュパンとか言われているものです。ニュース映像とかで違う場所で撮ったものをそのままつなぐと同じ場所で行われた出来事のように錯覚されてしまうのでこのような映像をつなぎました。文章で例えると「ところで」とか「一方」という使い方でナレーションでも言っていますね。
@DUKESILLYWALKER
@DUKESILLYWALKER 10 ай бұрын
0:09 西洋人がそこまで広くない部屋に結構集まってみんなでそれぞれカップヌードルを啜る…今見ると微妙な光景… その後のヌードルのラインナップ、手前はいわゆる醤油、左はカレー。右は…何だったんだろ? なんか椎茸っぽいの入ってるし。…もしや、そば?(๑´・ω・`)
@momochan-rh2nj
@momochan-rh2nj 6 ай бұрын
自分も気になって調べてみたら、1973〜1977年まで「カップヌードル天そば」が発売されていたようです! もしかしたらそれかもしれません。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 4 сағат бұрын
@@momochan-rh2nj 多分、日本初のカップ蕎麦だと思う。
@Ooshiro
@Ooshiro Жыл бұрын
0:24岡村さん?
@user-ou9xp5qw5j
@user-ou9xp5qw5j Жыл бұрын
カップ麺当時の貨幣価値で100円って現在だと300円くらいですかね?💦
@sunami808
@sunami808 11 ай бұрын
時給で300円いかない時代ですからね。西鉄市内線運賃が60円だか70円だったと思う。今もやってる900円のラーメン屋が200円くらいで食べれた。
@user-ou9xp5qw5j
@user-ou9xp5qw5j 11 ай бұрын
有り難う御座います。この翌年に宇宙鉄人キョーダインの超合金買ってもらったのですが、確か定価で1500円だったと思います。今だと、当時の100円は現代だと400円くらいかもですね。
@Maneki-Neko53
@Maneki-Neko53 11 ай бұрын
確かにバスや電車は初乗60〜70円でした。 札幌ではラーメン一杯400円台ぐらい?(現在約800円) こういうのは物によるけど、NHKラジオの英語テキストがこの年ちょうど100円でした。(現在550円) カルビーのポテトチップスが100円と宣伝してたのも、大体この時期ですね。
@lunasea6482
@lunasea6482 Жыл бұрын
日清食品マーク古い
@user-qu4im7nb5r
@user-qu4im7nb5r 11 ай бұрын
チャック(有吉くそばば〇)なのか、うつみみどりか小森のおばちゃまかわからない。
@user-zm3re1dw3k
@user-zm3re1dw3k Ай бұрын
医療ストライキ、半世紀後も変わっていない?
@user-or8mo8mf2g
@user-or8mo8mf2g 11 ай бұрын
言うほど若くなくて草
@kagmjd
@kagmjd 3 ай бұрын
この時点で黒柳徹子さん40代ですからね。現在、90代だから、あ〜確かにそうかってなりますけど、驚き。
昭和50年(1975)年末CM Japanese TV commercials
14:41
Taro Koukoku
Рет қаралды 419 М.
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 51 МЛН
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 58 МЛН
養老孟司 × 黒柳徹子【養老孟司マニアクス】
25:36
あなたと記憶の補完室 養老MANIACS
Рет қаралды 44 М.
昭和のCM(1986年9月~10月)11
24:09
kouji654  昭和~平成のテレビCMなど
Рет қаралды 162 М.
半世紀前 昭和48年(1973) CM2 Japanese TV commercials
12:11
昭和38年 黒柳徹子 政治風刺
7:21
k k
Рет қаралды 70 М.
Cute ❤️🍭🤣💕
0:10
Koray Zeynep
Рет қаралды 5 МЛН
Лучший лайфхак от Миракла 😄
0:31
Miracle
Рет қаралды 10 МЛН
🐳Can you sound like a whale?! #kidsfun
0:13
J House jr.
Рет қаралды 19 МЛН
Каха ограбил банк
1:00
К-Media
Рет қаралды 8 МЛН