”元寇の船”3隻目を確認「まるでつい最近沈んだかのよう」な木材の色や形 短刀や指輪状の金属製品も

  Рет қаралды 231,733

RKB毎日放送NEWS

RKB毎日放送NEWS

Күн бұрын

鎌倉時代にいわゆる「神風」で沈んだとされる「元寇の船」の3隻目が長崎県松浦市の鷹島沖の海底で確認されました。船の構造がしっかり残りこれまで見つかった2隻よりも保存状態が良いとみられています。
水深18メートル「ワクワクするような調査」
松浦市 友田吉泰市長「限られた予算実施期間の中で3隻目の沈没船を確認するという最大限の成果を得ることができました」長崎県松浦市は11日に会見を開き、鷹島沖で3隻目となる「元寇の船」が確認されたと発表しました。10月1日から行われた今年の調査は去年見つかった木材が元寇の船のものであるのか確かめるものでした。国学院大学 池田栄史教授「今度でしっかりと船であるということを確認する作業に入っていく。確認できれば、それこそ3隻目になるわけですね。そういう意味でこれまでの探すということに対しての方法論的な正しさがますますこれで証明できる」去年木材が見つかった場所から範囲を広げて発掘します。国学院大学 池田栄史教授「ワクワクするような調査」
中国の船に特徴的な構造を確認
調査7日目、驚きの成果が出ていました。RKB 今林隆史記者「水深18メートルです。細かく堆積した泥のその下に多くの木材が眠っていました。板が整然と並んでいて、立体的な構造が保たれています。木材の色や形は非常に綺麗で、たまるでつい最近沈んだかのようです」船の内部を仕切る隔壁や船底など当時の中国の船に特徴的な構造を確認。1281年の「弘安の役」で襲来した「元寇の船」であることが確定しました。国学院大学 池田栄史教授「もう完全に船ですね、木材の組み方木組みがもう船の木組みだっていうことがはっきりしてきているし、それからその木組みの特徴からどう考えても中国の南部の船だっていうこともはっきりしています。すごい。船底の形状がものすごくよく残っているので、だから本当は全体掘って見てみたいんだけど」
「引き揚げの候補」保存状態が良い
発掘状況を確認した船舶考古学の専門家も驚きの発見だと話します。東海大学 木村淳准教授「すごい。現位置保ったまま船の構造、残ったものをしっかり記録していく。そういった事例としては今回は中世の東アジアの中国船として初めてではないか」これまでの2隻と比べて3隻目は保存状態が良いと見られています。国学院大学 池田栄史教授「3号船は非常に残りがいいというふうに思っております。将来的にいろんな形で引き揚げるっていうことを考える際の一つの候補にはなっていくだろうというふうには思います」
短刀・指輪状の金属製品なども発見
今回の調査ではさまざまな発見もありました。松浦市・文化財課 早田晴樹 副主任「指輪みたいな形をしているので指輪状と申しておりますが、実際何に使っていたのかというのは今後海外の資料ですとか成分の分析等を待たなければならない」中国の陶磁器や短刀、指輪状の金属製品、墨で文字が書かれた板材なども見つかっています。
保存する施設の整備を
こうした世界的な発見が相次ぐ鷹島ですが、大型の船などを引き揚げた後保存処理や展示を行う施設はありません。松浦市 友田吉泰市長「国民の皆さんにこの元寇の遺跡について注目をいただいてやはりこの大切な資料をもっともっと調査すべきだというですね、そういった応援団を増やせるように我々としてはさらに取り組まなければいけません」今年の調査で発掘できたのは船体の一部だけで船の大きさなどは不明です。来年以降どのような調査をしてその成果を後世に伝えていくのか注目されます。
詳細は NEWS DIG でも!↓
newsdig.tbs.co...

Пікірлер: 446
@Jesuisetudient
@Jesuisetudient 3 ай бұрын
凄いロマンを感じる。 鎌倉時代からずっとそのまま置き去りにされてきたんだよな…
@joint1114
@joint1114 3 ай бұрын
北条時宗の時代か…
@佐藤-f1s
@佐藤-f1s 3 ай бұрын
誉は浜で死にました!
@tc1415
@tc1415 3 ай бұрын
糖類を染み込ませて引き揚げると船の形を維持できるとか、この前NHKのサイエンス番組でやってた。科学と古代の融合にもロマンがある。
@les_athéniens
@les_athéniens 3 ай бұрын
@@佐藤-f1s???「お侍様の戦い方じゃない…」
@welbek1998
@welbek1998 3 ай бұрын
@@les_athéniens ??「何を申す」
@酢豚の上のパイナップル
@酢豚の上のパイナップル 3 ай бұрын
ここまでしっかり残ってるの凄すぎる
@K_ta3141
@K_ta3141 3 ай бұрын
740年も前の船がこんな綺麗に残ってるんだ
@onehand-b7f
@onehand-b7f 3 ай бұрын
鎌倉時代の木材がいまだに現存してるってすごいな。 それと鎌倉武士、モンゴル帝国を追い払ってくれてありがとう。
@衛宮士郎-x4c
@衛宮士郎-x4c 3 ай бұрын
鎌倉武士余計な事をしたよね😂
@高野金剛
@高野金剛 3 ай бұрын
確かに余計な事をしたな モンゴルには永久に 漢人と鮮人を支配して 貰いたかったのにな 残念だ
@高野金剛
@高野金剛 3 ай бұрын
​@@衛宮士郎-x4c 本当にそうだよ 中国と朝鮮も現存せずに 済んだのに 残念だな
@TA-iYaKI
@TA-iYaKI 3 ай бұрын
@@高野金剛 日本もない件について
@高野金剛
@高野金剛 3 ай бұрын
@@TA-iYaKI あるよ!
@987987253
@987987253 3 ай бұрын
教授自ら潜ってるの感心
@ぴあ-v1i
@ぴあ-v1i 3 ай бұрын
教授は自分の目で見たいでしょ
@ex7466
@ex7466 3 ай бұрын
「教授!やめてください、危険です!我々が潜るので!」 「いやじゃ!ワシも潜るんじゃ!」 って感じでワクワクしながら潜ってそう
@ダンボール-k1j
@ダンボール-k1j 3 ай бұрын
@@ex7466いつまで経っても新しい発見や功績を作れる学者はマジでそういうタイプが多い
@てぃんぽこ合戦
@てぃんぽこ合戦 3 ай бұрын
めっちゃ駄々こねて潜ってそうw
@listener256
@listener256 3 ай бұрын
感心ってあなたは何者だというのか
@Miura_Berton
@Miura_Berton 3 ай бұрын
教授もアナウンサーも潜ってるの凄くねw
@にくお-m3i
@にくお-m3i 3 ай бұрын
名前検索したらこのリポーターさん潜水士の資格しっかり取ってるしなんなら元寇でドキュメンタリー作ってるガチ勢だった……
@illly_3
@illly_3 3 ай бұрын
地上では時代が進んで発展していくなか700年ずっと変わらず眠り続けてたってなんかすごいな
@gunmetal8788
@gunmetal8788 3 ай бұрын
歴史教科書で習った中でも、誰もが知る元寇、神風はどこかファンタジーのような イメージが、実物が発見されたとなると本当にあったんだとぐっと印象が変わってきますね それこそ国家プロジェクトくらいのバックアップしていいと思うけどが
@痛くなったら空腹時にロキソニン
@痛くなったら空腹時にロキソニン 3 ай бұрын
アラフォーだけど蒙古襲来しか知らんわ😂
@sixseven350
@sixseven350 3 ай бұрын
元寇って日本の歴史が一番大きく変わった出来事だと思うんだよね もし元寇で負けてたら、今ごろ日本という国は存在してないと思う
@ゆっくりレアルさんー
@ゆっくりレアルさんー 3 ай бұрын
神風があったのは弘安の役の本当に最後だけらしい 文禄の役はそもそもそんな台風が起きない季節よ
@yadon0403
@yadon0403 3 ай бұрын
鎌倉武士の奮闘努力によるものだね
@米ぐるめ
@米ぐるめ 3 ай бұрын
確か海中での発掘は水中考古学と呼ばれていて、地中海でローマ時代の骨董品がかなり保存状態が良いままで見つかってると昔聞いたことがあります。木材も分解されずに残るので、貴重な資料発見につながるそうです。
@一橋の底辺
@一橋の底辺 3 ай бұрын
@@米ぐるめ クレイジージャーニーで言ってたねww
@taisikurusu5038
@taisikurusu5038 3 ай бұрын
@@米ぐるめ 人間を水中保存する方法もあるんだよね
@nitta-kun
@nitta-kun 3 ай бұрын
全員目がキラキラしてる。カッコいい。
@vanswer
@vanswer 3 ай бұрын
金はかかるけど、勝ち戦だったのも追い風になって引き上げも出来るかもね 深い所では「侵略は実際あるんだ」という再認識を促せる
@富代文野
@富代文野 3 ай бұрын
@@vanswer つい最近沈めたんじゃないのかな?とか思いました。
@user-xqe3tap7rx
@user-xqe3tap7rx 3 ай бұрын
もし元寇の船の構造や大きさがどんなものだったか分かってないのなら非常に貴重な遺物ですね。この際、詳細に調べて頂きたいですね。
@ガムシロ-e3k
@ガムシロ-e3k 3 ай бұрын
ここまで木材って感じの質感で残るもんなんだ
@宇戸名地味朗
@宇戸名地味朗 3 ай бұрын
木材の黒くなっているところは火災の痕跡だろうか。沈没船は保存状態が良いと言うことは聞いたことがあったが、これほどとは思わなかった。
@冬草荘
@冬草荘 3 ай бұрын
この時代に火薬か火付き弓矢あったんだろう?
@Aonami_seiha
@Aonami_seiha 3 ай бұрын
@@冬草荘 火薬の発明は元より前の宋代だし 火矢に至っては1000年以上前から使われてるよ。もちろん使用するのは日本側だけど、南宋との貿易なんかで技術は入ってきてると思う。
@ミニミニ-i4w
@ミニミニ-i4w Ай бұрын
前に見つかった元の船からてつはうの実物と見られるものが見つかったそうなので自軍の武器暴発させちゃった可能性も…
@htetsu1
@htetsu1 3 ай бұрын
丁度ゴーストオブツシマをやり込みプレイしてるタイミングでこのニュースはなんか嬉しい
@vL-z1j
@vL-z1j 3 ай бұрын
Ghost of tsushimaマジで面白いよな
@Danger-Dangerous
@Danger-Dangerous 3 ай бұрын
買おうか迷うな
@Yoh-Ryh4ra
@Yoh-Ryh4ra 3 ай бұрын
誉は浜で◯してきたから今なら対馬まで泳げる
@norimatsu19630
@norimatsu19630 3 ай бұрын
オレもやり込み中!
@gaiheki-ya-saaaan
@gaiheki-ya-saaaan 3 ай бұрын
めっちゃ分かります あれで元寇に興味持ちましたw
@chibichanNEL2023
@chibichanNEL2023 3 ай бұрын
神風や鎌倉武士が元寇を撃退したのではなく殆どが九州周辺の豪族が一所懸命に外敵から日ノ本を守った。 後世に残したい歴史的資料だからこそ国も全面的に補助して欲しい。 先人に感謝。
@小竹渚
@小竹渚 3 ай бұрын
近世以前の写真が無い時代の出来事ってどうしても本当にあったのか疑いたくなるけど、こう言ったものが出てくると一気に実感が湧いてグッとくる!しかも7、800年以上も綺麗に残ってるのがまたすごい!
@tomusuetch29
@tomusuetch29 3 ай бұрын
これは本当にロマンがある。
@tsukioka9643
@tsukioka9643 3 ай бұрын
こういうことにもっとガツンと桁違いの予算を投入して研究を進めてほしい
@your-name.
@your-name. 3 ай бұрын
じゃあ社会保障費でも削りますか?
@萩原-b7t
@萩原-b7t 3 ай бұрын
@@your-name. つまらないこと言ってんじゃねぇぞ
@your-name.
@your-name. 3 ай бұрын
@@萩原-b7t つまらない事じゃなくて、現実的にそうですよ。私程度では何の役にもたちませんが、これでも歴史を研究した身。無闇やたらに研究すればいいものでも無い。きちんと歴史的意義を精査して検討すべき問題でしょう。
@Mark-vd2iy
@Mark-vd2iy 3 ай бұрын
じゃあ誰が金払うんかって言ったら、俺らなんだよな
@Mytrajectory22
@Mytrajectory22 3 ай бұрын
大和ミュージアムのクラファンなんかは一瞬で目標金額達成した。自分も極々少額だけれど、支援したクチ。 まぁ戦艦大和に比べれば地味かもしれないが、ふるさと納税型クラウドファンディングやってみたらどうだろう? ふるさと納税型なら、支援者は実質的な金銭負担はほぼなしで寄付できるわけで。
@watapikko1127
@watapikko1127 3 ай бұрын
これは貴重だ素晴らしい
@user-ee2zf9et9q
@user-ee2zf9et9q 3 ай бұрын
大昔すぎて「教科書上の出来事」くらいにしか思ってなかったけど、こうやって船が沈んでるのを見ると本当にあったんだってなんとも言えない気持ちになる笑
@マエリン-n4i
@マエリン-n4i 3 ай бұрын
興奮してワクワクしてきました。もっと解明できるといいですね🌼
@morchan844
@morchan844 3 ай бұрын
すげぇ成果だ! 予算があれば引き上げて展示して欲しい
@マミユサ
@マミユサ 3 ай бұрын
@@morchan844 引き上げた瞬間崩壊するんじゃないか
@mizukusaikeno9875
@mizukusaikeno9875 3 ай бұрын
引き上げても劣化が進んでしまうからなぁ、、、
@ネコネコ-y5d
@ネコネコ-y5d 3 ай бұрын
引き上げた瞬間から劣化はじまる 色も変わる
@deadbody1013
@deadbody1013 3 ай бұрын
海の底にはロマンがあるなあ。 海の考古学はほぼ手付かずだから今後も驚くべき発見があるでしょうね。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 3 ай бұрын
木材の船が800年以上残ってることに驚き。しかも画像で見ても保存状態が良すぎる。木製の船の引き揚げがどこまで可能なのかは存じ上げないけど、これは見てみたいなぁ。。
@MO7978
@MO7978 3 ай бұрын
水の温度が低いと腐食させる微生物の動きが鈍いのと水のなかだと酸素に触れることがないので 保存状態がいいことがある。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 3 ай бұрын
@@MO7978 好条件が重なったということでしょうかね。何かしら、新しい発見があると嬉しいですね。
@樫山淳一-u7r
@樫山淳一-u7r 3 ай бұрын
鎌倉幕府だから700年前だね。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 3 ай бұрын
@@樫山淳一-u7r ご指摘感謝!
@樫山淳一-u7r
@樫山淳一-u7r 3 ай бұрын
@@kumosukeponsuke 様 どういたしまして!このニュースを聞いてマジか?と驚いたのと同時に貴重な歴史的価値であり、700年以上前の船がまるで数年前に沈んだ様な形で残っている事が信じ難くて、だけど鎌倉幕府時のモンゴル帝国侵略の証拠なので生きていて良かったと思います。
@camina00
@camina00 3 ай бұрын
「ワクワクするような」。。。ホンマにそう。。。俺も行きたい!! 寄付ができるならするよー。
@下痢島
@下痢島 3 ай бұрын
凄すぎて船の映像見ても実感湧かない
@鼻毛-b8q
@鼻毛-b8q 3 ай бұрын
ウチのご先祖この時戦ってる。すごい時の流れと確かにあった事実なんだって震えてる
@user-ok7hs7zo4f
@user-ok7hs7zo4f 3 ай бұрын
すげー タイタニックより綺麗に残ってるんだ
@つーさん-h8v
@つーさん-h8v 3 ай бұрын
あの時代の武士達がめちゃくちゃに暴れ回ってた、その当時に目にするという形で触れられるのロマンがあるわ
@takuyahigashi2836
@takuyahigashi2836 3 ай бұрын
クラファンで集まることは麗しいことですが、国がそれに便乗してクラファン頼みで公費支出を渋るようなことをすべきではない。
@user-ge8rv8dh6b
@user-ge8rv8dh6b 3 ай бұрын
歴史学、考古学がもっとフォーカスされて欲しい。 学者になった息子の話を聞いているとこう言った研究は未来の役に立つ。 今すぐにって訳じゃないけれど。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 3 ай бұрын
絶対役に立つ!
@deadby15
@deadby15 3 ай бұрын
どっかで、元寇は、ノルマンディー上陸作戦以前では、世界最大級の渡海侵攻作戦だったと読んだが そんな歴史的大事件の遺物がしっかりとした形で残ってるとは、ロマンがあるなぁ
@aikokusyararirurero
@aikokusyararirurero 3 ай бұрын
もうホントに 強者どもが夢の跡 だな
@Oh-show
@Oh-show 3 ай бұрын
義経のナニカも発見されて欲しいですね
@すてあむ
@すてあむ 3 ай бұрын
こういう研究にこそ予算出してほしいよな〜
@makikokawato3805
@makikokawato3805 3 ай бұрын
米粒写経さんのガラパゴスイッチ見たばかりでした!感動!
@へのかっぱ-x3u
@へのかっぱ-x3u 3 ай бұрын
タイタニック号の時より歴史的衝撃感動!!!
@user-dellshp
@user-dellshp 3 ай бұрын
授業で受けると考古学って超眠たいけど、これならオモロいわ
@Omoide_hozon_Railway
@Omoide_hozon_Railway 3 ай бұрын
引き揚げてみたいということだったけど、空気中に出したら急速に風化してしまうのではないかと心配です。
@Taka18782
@Taka18782 3 ай бұрын
先日テレビで見ましたが、まさにその懸念は専門家たちの間でも共有されておりまして、この問題を解決すべく特殊な樹脂が開発されたりなどしています。残る課題はコストだそうで。
@たないち-g9n
@たないち-g9n 3 ай бұрын
@@Taka18782 コストか…。国は当てにならなさそうだからやはりクラファンでしょうかね。これはぜひ、出来うる限りそのままの形で引き上げられるといいな。
@001じゃっかす
@001じゃっかす 3 ай бұрын
海中なので強還元状態になっているはず。 地中に埋もれていた数千年前の丸木舟や銅鐸・銅剣も強還元状態のため発掘時点では新品同様の姿をしているが、空気に触れるとあっという間に朽ちるらしい。 さらに木材の場合、長期間、水に浸っていたことでセルロース(木材の強度のもとになる成分)が失われているため、乾燥した瞬間にボロボロになる。 なので、発掘する場合は水に浸したまま引き上げ、PEGなどのセルロースの代わりとなる成分を染み込ませてから乾燥する方法がとられる。 莫大な予算が必要になるが、万博の訳のわからない木の巨大リングに数百億も使うよりずっと有意義だと思われます。
@1007boomasa
@1007boomasa 3 ай бұрын
引き揚げて何処に置いておくか問題かも
@spvplanet503
@spvplanet503 3 ай бұрын
それ以前に結構な大きさだからこれを引き上げる事でこの海の生態系に異常が出ないかな、とも思ったり😥
@kickken4058
@kickken4058 3 ай бұрын
日本を守ってくださった当時の武士団の方達のおかげで今の日本が存在していることに感謝しかありません。
@鈴木瑞穂-n6f
@鈴木瑞穂-n6f 3 ай бұрын
約800年前からのタイムカプセルか。 歴史好きにはたまらん話題ですな。
@yossy130-48
@yossy130-48 2 ай бұрын
今後がとても楽しみな歴史的発見ですね。 どうか最新の技術で安全に調査を進めてください。
@もさ-h2e
@もさ-h2e 3 ай бұрын
こりゃあ簡単には引き上げられないなあ すごいタイムカプセル!
@東間京子
@東間京子 3 ай бұрын
お疲れ様でした🙇
@walkingplants8535
@walkingplants8535 3 ай бұрын
國學院大學のPodcastで聴いたやつだと興奮しました。ここまで綺麗に残っているとは。過去起きた事を物証を通して知ることは、それだけで価値あることだと思いますが、様々な活用も可能だろうし、ぜひ引き上げて調査・研究できるようになってほしい。
@ゆらゆら-l6i
@ゆらゆら-l6i 3 ай бұрын
水深二十メートル近くに沈んでいるので、引き揚げるとなると大変だろうな。 でも、それだけの深さにあったから、あれほどきれいに残ったんだろう。これから調査を続けて、何が見つかるか、ワクワクする。
@k3nK3N-d4i
@k3nK3N-d4i 3 ай бұрын
20メートル?随分浅いじゃないか
@Oitanlover0327
@Oitanlover0327 3 ай бұрын
海って見つかってないだけの大発見がまだまだ沢山あるって考えたらロマンの塊だよね。それこそムーやアトランティスの遺構だって無いとは言いきれないのかも知れない。
@blue_sky1016
@blue_sky1016 3 ай бұрын
これは貴重ですね。 クラウドファンディングで資金を集めるべきかと。
@たかな-r9e
@たかな-r9e 3 ай бұрын
奈良でも大阪でも展示・保管施設が足りてないのよね。設備更新に難儀してるところも多い。 日本の文化行政はgdgd
@7coloreddrops
@7coloreddrops 3 ай бұрын
国費だ! こんな歴史的な事業を国がソッポを向いてカネを渋るってなに? 国民がコジキをして恥ずかしくないのかい? IPS細胞の中山教授も研究費をクラファンしてるって、どうかしるぞこの国も国民も。
@ずっとイヤイヤ期
@ずっとイヤイヤ期 3 ай бұрын
@@たかな-r9eこういうものにろくに金出せないで何が文化大国なんだろうな…
@たかな-r9e
@たかな-r9e 3 ай бұрын
@@ずっとイヤイヤ期 こういうのに熱心であるべき保守派の多くも、地方切り捨て論者が多いですからね。奈良の村や佐賀の島に展示・保管施設なんて夢のまた夢・・・・・・
@josh_k_austin
@josh_k_austin 3 ай бұрын
ですよね。クラウドファンディングでお金が集まることは素晴らしいですが、その前にしっかり行政がお金をかけるようにしてほしい
@sinobukoi
@sinobukoi 3 ай бұрын
元寇って対馬とか結構残虐なことされてんよな
@ゆっくりレアルさんー
@ゆっくりレアルさんー 3 ай бұрын
逃げ若の時代よりさらに何十年も前なんだよなあ すげえよ
@masayaototaman
@masayaototaman 3 ай бұрын
これはワクワクするなぁ。 ロマンやなぁ。
@QuestAngler
@QuestAngler 3 ай бұрын
すっげー!!!! 歴史って本当にあったんだよね!!
@清水環-m5v
@清水環-m5v 3 ай бұрын
教科書で習った元寇船が、当時の儘に海底で眠り発見されたってスゴいですね。 遣唐使船も日本海の何処かには沈んでると思うと、何だかワクワクします。 研究者の潜水時間は1回30分位が限度でしょうから時間も、体力も、費用もかかりますね。バーサ号の様に引き揚げられた後の展示館も必要ですね。研究費が集まります様に。
@rocoj7940
@rocoj7940 3 ай бұрын
1000年近くも海底で眠っていたんだなあ 今もどこかの海の海底で見つけられずに眠ってる船があるんだろうな、って考えると、なんだかよく分からん気分になる
@to22mi16
@to22mi16 3 ай бұрын
鷹島の資料館すごくよかったよ。 ちなみに長崎県の島だけど佐賀県の橋からしか行けない
@後藤勇-y7t
@後藤勇-y7t Ай бұрын
水中にある木材は数百年以上 残ってるの多いから 瀬戸内や近海で御用金積んで難破した江戸時代ぐらいの御用船から埋蔵金とかも今後見つかれば 夢ありますよね。
@この青木
@この青木 3 ай бұрын
作家の今村翔吾さんの歴史小説で元寇のことについて書かれてるものがあって読みたくなりました😊
@asakura331
@asakura331 3 ай бұрын
素晴らしい🌸
@fujita_mario
@fujita_mario 3 ай бұрын
今日アンゴルモアぜんぶ読み終わりました!
@うめちゃん-c8q
@うめちゃん-c8q 3 ай бұрын
これは凄い発見だ
@5w1hyesnoquestion
@5w1hyesnoquestion 3 ай бұрын
こういう船、資料集で見たような気がする。ロマンがあるなぁ〜。
@carpfan664
@carpfan664 3 ай бұрын
見てみたい
@murayosi1
@murayosi1 3 ай бұрын
教授自ら潜るんやって思ったら、リポーターも潜ってた! 潜水なんて難しいでしょうに
@k3nK3N-d4i
@k3nK3N-d4i 3 ай бұрын
ダイビングは素人でもできます。 沖縄やハワイでやりました
@monochrome08
@monochrome08 3 ай бұрын
元寇船だと断定できる根拠はどこにあるんだろう? 構造から中国南部で作られたというのがわかるとしても、元寇以外の船、例えば日元貿易や日明貿易の船でないと断定できるのは何故なのか。 肝心な所をちゃんと報道してほしいね。現時点では納得できない。
@犬飼隆-w9g
@犬飼隆-w9g 3 ай бұрын
中国の兵馬俑は担当する研究者の養成からはじめて数十年・百年規模で調査が行われた。この件も長くかかって良いから保存施設の建設を含めてしっかりと取り組まれるのを期待したい。これほどの貴重な遺物、公費を投じるのが当然。ストックホルムのヴァーサ号、オスロのヴァイキング船のように、ずっと先になるけれど見返りは必ずある。クラウドファンディングを併せれば浄財を出した人は自分のことがらになるし。
@A-ur1su
@A-ur1su 3 ай бұрын
いっぱい沈んでるからね。 組み立て再現できたら見に行きたい。
@トモたま
@トモたま 3 ай бұрын
無事綺麗に引き上げてほしい。 クラウドファンディングしてほしい
@Kusokome2024
@Kusokome2024 3 ай бұрын
こんな綺麗に残ることあるんですね
@xlch883
@xlch883 3 ай бұрын
学問も良いけど先ずは侵略行為に対して謝罪と賠償を請求すべき。
@おこげ担当大臣
@おこげ担当大臣 3 ай бұрын
800年近く前の行為に?笑 しかももう残ってない国からの侵略に?笑 なら日本も朝鮮出兵とかの謝罪と賠償を今更やんないとね
@001hanuman
@001hanuman 3 ай бұрын
福岡市の沿岸から結構離れてるけど、本隊からはぐれた船なんだろうか。
@ボウゲツY
@ボウゲツY 3 ай бұрын
元寇・弘安の役で先発した東路軍と後発の江南軍が合流したのが鷹島沖。 そこで、日本軍と大激戦が行われ、元軍は壊滅。鷹島は元寇終焉の地とされています。
@S.S.I.KUBALKANS
@S.S.I.KUBALKANS 3 ай бұрын
弘安の役では防塁が築かれていたため博多からの上陸を断念。いろいろあって東路軍と江南軍は鷹島で合流しています。
@spvplanet503
@spvplanet503 3 ай бұрын
元寇のどちらかでは確か台風が来て引き上げた、って記録が残ってるからそのせいで漂流してしまったんじゃなかろうかね。
@oleoleore
@oleoleore 3 ай бұрын
鷹島殲滅戦の記事は読み応えあるよ。本隊に見捨てられて異国の地でただ滅びるためだけに戦った兵士の心境よ
@001hanuman
@001hanuman 3 ай бұрын
@@oleoleore wiki読んできた。鷹島の元側の呼称が「白骨山」だったり、島内の各地に血生臭い地名が残っていたりと、掃討戦の凄惨さをうかがわせる。
@6372miyabi
@6372miyabi 3 ай бұрын
万博みたいなくだらないイベントに金を使うくらいなら、こういう文化的な事業に予算を回して欲しいなぁ
@白猫で煽る弁護士
@白猫で煽る弁護士 3 ай бұрын
文化にももちろん投資してほしいけど、別に万博もくだらないイベントではないでしょ
@Ahdjejsmksksk
@Ahdjejsmksksk 3 ай бұрын
文化なんかの前に生活保護を増やせ
@Johannes--evangelium736
@Johannes--evangelium736 3 ай бұрын
万博なんて文化的催しの最たるものだろ。 まぁグダグダだから文句言いたいのも分かるけど、しょうもないとか言って腐すよりは盛り上げた方が得だよ。
@Lyijykyyneleet
@Lyijykyyneleet 3 ай бұрын
鎌倉殿の13人と逃げ若の間の時代の船がまだ残ってると考えるとマジで凄い。なぜ腐らなかったんだろう。
@cak_sw45657
@cak_sw45657 3 ай бұрын
たしか水におおわれてると分解する微生物が呼吸出来なくて生きられないから腐らないんだった気がする
@1975yamadatarou
@1975yamadatarou 2 ай бұрын
743年前の船には見えん40~50年前の船みたいだ。
@諾哉
@諾哉 3 ай бұрын
鷹島周辺はいい釣りスポットにもなっていますが、 沈没船のおかげ漁礁が、出来上がったのかな😅
@youichi_songs
@youichi_songs 3 ай бұрын
ゴーストオブツシマやるかな
@yumetoaramoto2979
@yumetoaramoto2979 3 ай бұрын
指輪状の金属は親指にはめる指を保護するものです。
@あづき-n8e
@あづき-n8e 3 ай бұрын
こんなきれいにのこるもんなのかw
@kazuhikoikebe6102
@kazuhikoikebe6102 3 ай бұрын
弘安の役の時の元の船は、その多くが高麗で建造されたと聞きましたが。
@山本次郎吉
@山本次郎吉 3 ай бұрын
鎌倉時代の異国の船が沈んでるとかロマンでしかない。
@末岡久雄
@末岡久雄 3 ай бұрын
遺骨も出てくるかな。
@吃货美食-n1y
@吃货美食-n1y 3 ай бұрын
ロマンだよね~っ。とても興味そそる。
@渡邊-y1v
@渡邊-y1v 3 ай бұрын
教授がもぐるんかぁーい👻
@モリコジ
@モリコジ 3 ай бұрын
泥が堆積したことで状態が良好だという事やね。という事は4、5隻と期待できるかもね~
@atsu4498
@atsu4498 3 ай бұрын
泥に完全に浸かっていたならともかく、木材が数百年以上こんな状態で残っているかについては疑問です。 元寇の時代のものではなく、もっと最近のものでは??
@焼肉座布団
@焼肉座布団 3 ай бұрын
なぜ朽ちなかったんだろう?
@izumiyaroqji
@izumiyaroqji 3 ай бұрын
文部科学省がちゃんと動くべき。
@2TE12335G
@2TE12335G 3 ай бұрын
政府は資金面でも調査物資面でも全面協力すべき。
@sincde889
@sincde889 3 ай бұрын
深海だから保存状態が良かったのに引き揚げたら劣化しちゃうんじゃないの~?
@Adzumanyan
@Adzumanyan 3 ай бұрын
すごい
@川藻
@川藻 3 ай бұрын
ロマンだけじゃあ政府も民間もあんまり金出せないと思うので、「どうやってこの歴史を未来に伝えていくのか」のところを掘り下げて、研究する意味を見いだしてほしい。
@リアス式海岸
@リアス式海岸 3 ай бұрын
200年くらい前の商船ということもあり得ますね
@jugularjack
@jugularjack 3 ай бұрын
ロマンすぎる✨
@tokusan31
@tokusan31 23 күн бұрын
当時、元(中国)から造船を命じられた朝鮮では時間もなく急造で作るしかなかった。そのために平らな船底とした話があって、航行で船がとても揺れてしまった。そのせいで馬も兵も船酔いでスッカリ消耗した状態で日本に上陸した話がありますね。
@カフェ宇宙-p3o
@カフェ宇宙-p3o 3 ай бұрын
700年前の船なのか
@komomo7552
@komomo7552 3 ай бұрын
すげぇ板がめっちゃ板のままだ
@北条左京大夫
@北条左京大夫 3 ай бұрын
重要文化財級の遺物。
@TA-ci9wi
@TA-ci9wi 3 ай бұрын
とは言っても本当に元寇のモノとは言ってないな。当時は海路も限られるだろうし元寇以外にも大陸人は来てたから明確には解らんやろな。
@宗弥丸二世
@宗弥丸二世 3 ай бұрын
これが1000隻も沈んでるんだからなぁ。日本を本気で滅ぼしに来てた
@苦出
@苦出 2 ай бұрын
そんな古い船が綺麗に残ってるかぁ?
@user-gy1cr8un9p
@user-gy1cr8un9p 2 ай бұрын
すげえ…
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Music Video)
2:50
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 2 МЛН
The great search for the “phantom tram” sunk in the sea! Miraculous discovery [#Documentary]
46:24
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 646 М.
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Music Video)
2:50
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 2 МЛН