「奇跡の棺」内部は…卑弥呼が授かった?鏡の可能性“空白の4世紀”解明なるか【報道ステーション】(2024年3月13日)

  Рет қаралды 598,240

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Күн бұрын

国宝級の発見が相次ぐ『富雄丸山古墳』。全長、2メートル37センチを誇る蛇行剣や、精細な模様をくっきり残した盾形銅鏡。過去に例を見ない数々の発掘に続き、新たに出土した品々が明らかにされました。
奈良市埋蔵文化財調査センター・鐘方正樹所長:「残りのいい鏡が複数見つかったのは驚きです」
見つかった3枚の青銅鏡は、直径20センチほど。1枚は、卑弥呼が中国から授かったという説がある『三角縁神獣鏡』の可能性があるそうです。黒みがかった竪櫛。髪飾りですが、死者を葬る儀礼にも使われたと考えられています。
これらが見つかったのは、木製の棺、木棺の中でした。粘土層に覆われていたためか、1600年以上、良好な状態で残っていた木棺。内部が赤く染まっているのは、水銀朱という物質がまかれた跡とみられます。
奈良大学・豊島直博教授:「水銀朱は、古代の中国では、不老不死の薬といわれている。遺骸を守ったりとか、永遠の命を授ける。そういうもののために、墓の中にまかれることがある」
ここには、どんな人物が、眠っていたのでしょうか。
奈良市埋蔵文化財調査センター・鐘方正樹所長:「(被葬者は)副葬品の内容から、女性的な感じがする。どちらかというと呪術的な、そういう要素があるのかなと」
推測されるのは、祭祀に携わる女性が埋葬されていた可能性。さらに。
奈良市埋蔵文化財調査センター・鐘方正樹所長:「この古墳の墳頂部の(別の)埋葬施設からは、武器・武具、あるいは、多量の石製品などを出土している。墳頂部の被葬者は、政治的・軍事的な役割を担っていたのではないか。2人で役割分担しながら、当時の政治を行っていたんじゃないか」
富雄丸山古墳の発掘調査は、その結果次第で「教科書が書き換えられるかもしれない」とも目されています。そう言われる理由は、この古墳の成り立ちにあります。
3世紀の日本について書かれたのが、中国の『魏志倭人伝』です。そして、時が過ぎ、次に詳しく記されたのが『倭の五王』の記述がある『宋書』。乱立した小国が争う時代から、王権がほぼ確立するまでの“4世紀”については、詳しくわかっていません。しかし、富雄丸山古墳は、この空白の時代にできたとみられています。
奈良大学・豊島直博教授:「ものすごく大きい墓を作る王がいて、それをサポートする立場の人が、ほかの古墳で見つかっていないようなアイテムを持っていた。そういう体制が、すでに4世紀の終わりぐらいに、日本の中にできあがりつつあったということを示していると思う。これと似たまだ発掘されていない古墳がたくさんあるので、今後、そういう古墳が掘られていけば、空白が徐々に埋められていくと思う」
[テレ朝news] news.tv-asahi....

Пікірлер: 647
@appleandorange1
@appleandorange1 11 ай бұрын
木棺があそこまで綺麗に残っているのはすごいです。
@puriko7417
@puriko7417 11 ай бұрын
考古学と天文学はほんとにロマンあるよね
@higihi-m5n
@higihi-m5n 11 ай бұрын
こういうの見ると、普段歴史が好きな人間じゃなくてもワクワクする
@p1981xe428
@p1981xe428 11 ай бұрын
令和の時代になっても新しい発見があるというロマン まだまだ教科書が書き換えられる出土品があることに興奮してきますね
@松川和幸
@松川和幸 11 ай бұрын
令和ロマン!
@user-BENKYOUSHIRO
@user-BENKYOUSHIRO 11 ай бұрын
テストで覚えなきゃいけないこと増えてツラ
@SirHumphryDavy1
@SirHumphryDavy1 11 ай бұрын
そもそも古墳なんてほとんど手付かずだからな 全ての古墳を掘り返せば大体判明するぞ
@善悪の基準は人それぞれ
@善悪の基準は人それぞれ 11 ай бұрын
​@arthurwellesley651 宮内庁「おこ😡」
@松川和幸
@松川和幸 11 ай бұрын
@@SirHumphryDavy1 なんで古墳掘り起こすのって制限されているんですかね?隠したい事実がある?笑
@シログク
@シログク 11 ай бұрын
これは凄いわ。卑弥呼関係無くても凄い。
@天上人-u6n
@天上人-u6n 10 ай бұрын
関係ないけど、実は卑弥呼は男なんだよね
@かえで-t9p
@かえで-t9p 10 ай бұрын
​@@天上人-u6n情報源は?
@ちよこ-l6f
@ちよこ-l6f 10 ай бұрын
早く詳しく知りたいです
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 10 ай бұрын
え?男なの? 急に冷めた~
@nipanipa.3409
@nipanipa.3409 10 ай бұрын
​@@天上人-u6n 髭面のおっさんだったら嫌〜〜
@ushun11
@ushun11 11 ай бұрын
木棺も鏡も保存状態がすごく良いですね。
@WampakuKouziGenba
@WampakuKouziGenba 11 ай бұрын
「古墳を掘れば空白が埋まる」まさにその通り
@0_a123z_0
@0_a123z_0 10 ай бұрын
でも、天皇家の墓だからって理由で発掘許可が出ない古墳多いんだよな
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ 10 ай бұрын
ちなみに、大山古墳や今城塚古墳ですら大した物は出土してないし、日本には墓誌文化が無かったから発掘しても多分意味ない
@坂坂-j9x
@坂坂-j9x 10 ай бұрын
そして歴史は書き換えられる・・
@KINOKO2505
@KINOKO2505 9 ай бұрын
正しく、しかし、天皇家の歴史や秘密には中々近づけない。 空白の4世紀に何があったのか、天皇家の祖先は何をしていたのかが知りたい。 出雲は?蝦夷は?大和は?邪馬台国は? まだまだ謎深い。 明らかになって欲しい。国のルーツの一つくらい発覚しても、我々は悔やむことはない。 寧ろ見つかって、万歳するくらいだと思う。 どんな歴史も、ルーツだよ。そこの国に住む人間にとっては大切なことだ。 私は敏達天皇の末裔でね。橘の末裔。 橘氏は歴史の学問を司った一族だ。 祖先をリスペクトするつもりはないが、祖先達が守ってきたもの、私自身のルーツを知る為にも、歴史がいろいろ明らかになって欲しい。
@2-vb3rh
@2-vb3rh 11 ай бұрын
日本史めっちゃ好きやからまじ嬉しすぎる!!もっと日本全国発掘していって欲しい!!
@ささ-g8b5y
@ささ-g8b5y 11 ай бұрын
剣がデカすぎる!🐍
@ラテ-e9o
@ラテ-e9o 11 ай бұрын
すごい!
@yonyon8387
@yonyon8387 11 ай бұрын
卑弥呼の時代は3世紀で 富雄丸山古墳は4世紀後半のものと推定されている。 さすがに時代が違いすぎるよ。
@YuukiTakanasi
@YuukiTakanasi 10 ай бұрын
教科書が変わるった凄いなぁ…… 学生の時は興味なかったのに大人になると面白いのはなんでやろなぁ
@竜-f9m
@竜-f9m 11 ай бұрын
信念を持ってる歴史学者と新発見をする考古学者の熱い闘いが始まる
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine 11 ай бұрын
共闘はアツい
@金澤華
@金澤華 11 ай бұрын
そして宮内庁の壁
@oguogu8737
@oguogu8737 10 ай бұрын
考古学者だけでなく新たな歴史を刻める歴史学者も熱いことだ。
@futuugayoi
@futuugayoi 11 ай бұрын
凄い発見だが無理やり卑弥呼に結びつけなくても…
@two-hoo_man
@two-hoo_man 11 ай бұрын
本当に同意なんだが、卑弥呼と弟と壱与しか知らない(史料がない)から、 知名度があるものにくっつけようとするマスゴミの悪い習慣
@ポッポ-g5i
@ポッポ-g5i 11 ай бұрын
一年前くらいに吉野ヶ里遺跡の方で発見があったから、対立させた方がみんな注目するじゃない?
@erimochu
@erimochu 11 ай бұрын
戦前は部数稼ぎの為に戦争煽った朝日だからねぇ
@Ke506-x1y
@Ke506-x1y 11 ай бұрын
しかも「卑弥呼」なんて、当時の日本人の発音を古代中国人がわざわざ卑しい漢字に当て字した名前なんだから、いい加減「ヒミコ」って表記して欲しい。オンで聞いた方が名前の意味合いが想像しやすいと思う。
@オオカミさん-g8w
@オオカミさん-g8w 11 ай бұрын
​@@Ke506-x1y 日御子やろうな
@赤月-b8x
@赤月-b8x 11 ай бұрын
三角縁神獣鏡って中国では1枚も見つかってなくて国産じゃないかと言われてるヤツですよね?
@2-vb3rh
@2-vb3rh 11 ай бұрын
そーなのか!!!興奮してきた
@大重太郎
@大重太郎 11 ай бұрын
要するに「ドラゴンボール」やね。作者は日本人の可能性
@まぬけ-g8f
@まぬけ-g8f 11 ай бұрын
@@大重太郎???
@ゆっくりアコ
@ゆっくりアコ 10 ай бұрын
そう だからここは卑弥呼の墓じゃない。隋の鏡が発見されないとおかしい。
@ロドリゲス-q1h
@ロドリゲス-q1h 9 ай бұрын
富雄丸山古墳を卑弥呼の墓と言っている研究者はいないでしょう 最有力とされているのは箸墓古墳ですね
@青い空白い雲-v9e
@青い空白い雲-v9e 11 ай бұрын
有名な偉人に色々結びつけるのは注目集めたら発掘のバックパワーになるかもしれないからいいんだけど学者は本音と建前で無言貫いてそう
@ヌコヌコ-v7p
@ヌコヌコ-v7p 11 ай бұрын
これからの高校生は覚えることがさらに増えるな
@eponasong7469
@eponasong7469 11 ай бұрын
すっごいな よく残っててくれたわ
@ym-wn8nd
@ym-wn8nd 11 ай бұрын
木棺はキレイに残るのに、その中のご遺体はすべてなくなるものなんですか?
@haruhibouEX0
@haruhibouEX0 10 ай бұрын
盗まれたはず
@peroshidot
@peroshidot 10 ай бұрын
@@haruhibouEX0盗んでどうするんだろ、むしろ鏡の方を持ってきそうなもんだけど
@yamashanxia5541
@yamashanxia5541 10 ай бұрын
遺骨より木棺の方が残ってるのは凄いことですが 遺骨は 土葬では大体100年程度で骨も分解されてしまうようです。 もっと超分厚い木棺や石棺で完全密閉されてたら多少は残っていたかもしれません。 そう考えると エジプト最古のミイラが7000年前で残っているのは当時は凄い技術だよね。
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ 10 ай бұрын
日本って酸性の土壌だから、骨が溶けやすいみたい
@monoris2008
@monoris2008 5 ай бұрын
カルシウムが溶けるのよね
@ppippi0909
@ppippi0909 11 ай бұрын
やっっっぱ沢城さんの声いいな
@童帝王-m6k
@童帝王-m6k 10 ай бұрын
それな笑
@狗賓-n8j
@狗賓-n8j 11 ай бұрын
凄い発見だなぁ。 あとは今後の研究の為にしっかりした保管、保存体制を整えて欲しいです。 予算が不安ならクラファンも考慮しても良いんじゃないかな。 どっかの自治体みたいに庁舎の地下に放置とかやめてね。
@1n2h3r4m
@1n2h3r4m 11 ай бұрын
逆に卑弥呼じゃなくて邪馬台国でもない別の勢力ならもっと凄い事やと気づかない? 無理やり卑弥呼に繋げんでもいいで。
@pinkunocho
@pinkunocho 8 ай бұрын
ネームバリュー 資金繰りしやすくなる
@リソリソーン
@リソリソーン 11 ай бұрын
古代研究はアップデートがすごい必要そうね
@Twitter_旧X
@Twitter_旧X 6 ай бұрын
アプデしたいけど情報量がねー、、、
@灘麦灘米灘長子
@灘麦灘米灘長子 11 ай бұрын
宮内庁がいきなり調査禁止にしそう
@hidekitakase4529
@hidekitakase4529 11 ай бұрын
時が経つに連れ遥か昔の事実が知れるという😮
@Eds-x8p
@Eds-x8p 11 ай бұрын
卑弥呼の根拠は? 三角縁神獣鏡なんかたくさんある。 なぜ四世紀で卑弥呼なのか?
@マオ船津
@マオ船津 10 ай бұрын
年代的に絶対卑弥呼関係なくて草
@ZosTed
@ZosTed 11 ай бұрын
これはスゴい。 ただ、卑弥呼とは関係ないかなぁ。 かなりの権力者の墓には違いないだろうけど。
@user-xqe3tap7rx
@user-xqe3tap7rx 11 ай бұрын
メディアは未だにヒミコ、ヒミコと煽るのはお止めなさい。世論を誘導する力はもうメディアにないことを自覚しなさい。
@ダイナマイト四国-o2e
@ダイナマイト四国-o2e 11 ай бұрын
こういうニュースを見るといつもゴッドハンドが頭によぎるわ
@おやすミタパン
@おやすミタパン 11 ай бұрын
「今までに出てない縦型の銅鏡」をどうやって埋めるの?
@materiaru0078
@materiaru0078 11 ай бұрын
あの人のせいで古代史がめちゃくちゃにされたからね
@ISE_TERUYA
@ISE_TERUYA 11 ай бұрын
ほんとあいつ罪深いよな 今の技術ならそういうインチキは見破れそうだけど
@緊張ーる
@緊張ーる 11 ай бұрын
@@ISE_TERUYA当時の専門家は気づいてたらしいね 江戸時代の土から携帯電話が出てくるようなもんだと
@我が人生-s3y
@我が人生-s3y 10 ай бұрын
その後どうなたんやろ? あの人は今やらんかな~
@松野はるか-b4z
@松野はるか-b4z Ай бұрын
なんか三つ目がとおるのアニメに出てきたメヅルとクチナワの鏡と剣みたいですね!こういうの 大好きです。
@佐藤裕太-b1o
@佐藤裕太-b1o 11 ай бұрын
四世紀の日本については、石上神宮七支刀銘文(369年)と高句麗好太王碑文(391年)という金石文があるんだけどね。
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine 11 ай бұрын
それだけじゃ当時の情勢を解明できないんだけどね
@たぬ-w8k
@たぬ-w8k 10 ай бұрын
それだけじゃないよ 半島南部に大和朝廷独自の前方後円墳がいくつかあるし、半島の王子が日本に人質に来てたことは両国の歴史書で一致してるし、当時の半島南部は日本が支配してたことがわかってる
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ 10 ай бұрын
日本書紀とか三国史記にも当時の日本がたくさん出てくるけど、考古学的な物的証拠が無いから空白って言われてる
@たぬ-w8k
@たぬ-w8k 10 ай бұрын
@@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ 少しはある 神功皇后が百済から寄贈されたと日本書紀に記録されている七支刀は現存していて、369年に百済の肖古王が造らせたと銘文がうってある。 神功皇后は三韓遠征をしたと日本書紀に記録されているけど、中国の広開土王碑に391年に倭国か新羅や百済を破り臣民としたと書かれている。 この直後に新羅と百済の王子が日本に人質に来たことが、両国の歴史書に書かれている。 そして半島南部には大和朝廷独自の前方後円墳がいくつもあって、4世紀以降のものですが、日本書紀に記録の裏付けになっている。
@たぬ-w8k
@たぬ-w8k 10 ай бұрын
@@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ 半島南部に大和朝廷独自の前方後円墳がいくつもあるよ
@chippaiful
@chippaiful 11 ай бұрын
奈良県は何でも卑弥呼になっちゃうよね
@si----ta
@si----ta 11 ай бұрын
卑弥呼ちゃんエグい影響力だったからねん。壱与ちゃんもえぐいけど
@ky5741
@ky5741 11 ай бұрын
​@@si----taむしろそっち説もある。
@Decoy-n2p
@Decoy-n2p Ай бұрын
江戸時代から令和まで250年くらいしか経ってないけど、縄文時代は約8000年続いたのは衝撃だな
@saoundworksyaos8684
@saoundworksyaos8684 11 ай бұрын
すごいな~、こんな立て続けに一気に色々見つかるのってなんでなんだろう
@コーヒーブレイク-b6y
@コーヒーブレイク-b6y 11 ай бұрын
奈良県知事「よしここにメガソーラー作ろうぜ」
@カツオ-l5f
@カツオ-l5f 11 ай бұрын
水銀朱っていうより辰砂って言う方が馴染みあるかも
@習近屁
@習近屁 11 ай бұрын
賢者の石か!?
@ドナドナされた馬-j1o
@ドナドナされた馬-j1o 11 ай бұрын
この間奈良に辰砂採取しに行きました。鉱山跡地に
@カツオ-l5f
@カツオ-l5f 11 ай бұрын
⁠@@ドナドナされた馬-j1o今回の木棺に使用された辰砂と同じ鉱脈だったかもしれないですね 羨ましいです
@酒乃塚緑
@酒乃塚緑 10 ай бұрын
シンシャ 宝石の国
@RT-qq3jj
@RT-qq3jj 10 ай бұрын
コウヤマキとか、善通寺の大木に憧れます。
@kappu-keeki
@kappu-keeki 11 ай бұрын
まだこんな発見があるなんてロマンあるな もう世界中調べ尽くされてると思ってたわ
@いなんくる
@いなんくる 11 ай бұрын
4世紀に埋められたとは思えないくらい状態のいい鏡だ。 埋葬されたのが誰であれ、相当重要な地位の持ち主である事は間違いないね。 更に何か面白い事が分かるといいな。
@JIM-bd7ul
@JIM-bd7ul 10 ай бұрын
いや、なんでも卑弥呼に繋げようと。。。
@tsukioka9643
@tsukioka9643 10 ай бұрын
なぜなんの根拠もなく卑弥呼と結びつけるのか?それが分からない
@永遠の15才
@永遠の15才 11 ай бұрын
蛇行剣……張飛みたいな武将が日本にも居たのか
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine 11 ай бұрын
これ祭祀用やで
@jmicpiro8913
@jmicpiro8913 11 ай бұрын
非常に面白い、しっかり物が出てから公表している点も。 佐賀県のように何も始まってないのに、自称有識者の県知事がしゃしゃり出てきて、ピーヒャラドントン、「卑弥呼じゃ!卑弥呼じゃ!」と大騒ぎしてたのとは大違い
@Kyushu-Takeshi
@Kyushu-Takeshi 11 ай бұрын
教えて下さい。この木棺の中に入っていた遺体は、衣服や装飾品や骨までが全て溶けて土にかえったと言う事でしょうか?
@ぼるぞいぼるぞい
@ぼるぞいぼるぞい 11 ай бұрын
日本の土は酸性質が主なので溶けます。盾型銅鏡の銅イオンが木棺に染み込んで木の腐敗を止めていたので、被葬者の骨格が残ってる可能性が期待されましたが、綺麗に溶けてました。
@鴨川孝行-u7t
@鴨川孝行-u7t 11 ай бұрын
遺骨に着けた衣類とか飾りまで不思議に空気となったか生き返って木棺から出ていった!うんうん
@たこ217
@たこ217 11 ай бұрын
卑弥呼全く関係ないやんw
@bigshot088
@bigshot088 11 ай бұрын
そりゃマスメディアは大和朝廷嫌いだから別系統であってほしいものよ。
@雨-y7f
@雨-y7f 11 ай бұрын
@@bigshot088 近畿説の理由の1つに邪馬台国と大和が音的に似てるからっていうのもあるのだけど。大和朝廷のルーツが邪馬台国や卑弥呼や壱与にあってもいいんじゃない?
@bigshot088
@bigshot088 11 ай бұрын
@@雨-y7f あってもいいと言われましても。。。
@雨-y7f
@雨-y7f 11 ай бұрын
@@bigshot088 なんか変な事言った?大和朝廷のルーツは3世紀からあったのかなとか、今の皇室の方々は卑弥呼の子孫かもしれないなとか思っただけだけど?
@雨-y7f
@雨-y7f 11 ай бұрын
@@くろまる-i3z 5世紀までしか天皇の事は分かってないんだから、いつ男子で継いでいく事に決まったのか、空白の4世紀で分かればいいじゃん。神話は神話、史実は史実でしょ。
@user-sandNov
@user-sandNov 11 ай бұрын
古代にタイムスリップ出来たなら、古墳や棺桶や副葬品を収めた物の内部には必ず粘土を塗って、水分と酸素を遮断するように伝えたいわ。
@たんたか-o
@たんたか-o 11 ай бұрын
こういうの超好きなんだけど、知識が 充分じゃないから100%楽しめないのが もどかしい
@プリン男爵
@プリン男爵 11 ай бұрын
お前の知識は増税関係だけだろ!いい加減にしろ!
@tadaharajiku3035
@tadaharajiku3035 11 ай бұрын
私も同様です…😢
@浅井忠幸
@浅井忠幸 11 ай бұрын
空白の時代と言われてる…
@kanzan_taka-jitoku
@kanzan_taka-jitoku 10 ай бұрын
宮内庁も色んな古墳の発掘調査に積極的になったら良いのに
@1860hide
@1860hide 11 ай бұрын
日本中の古墳どんどん発掘してほしい
@inazumashort
@inazumashort 11 ай бұрын
三角縁神獣鏡で、鹿男あをによしを思い出した。「三角」と呼ばれてたやつですね。
@うさうさ-z6y
@うさうさ-z6y 10 ай бұрын
奈良県って古代豪族の鴨氏の土地で関係する神社が多いよね。 安倍晴明に呪術を授けた人物でもある。 鴨氏は巫女の一族でシャーマンの血筋だったから、その一族のお墓の可能性もあるなと…。 卑弥呼って元々、日巫女だと思う。日向の巫女(瀬織津姫)か太陽の日巫女(天照大神)。 神さまの名前は役職名だから、数人居ても不思議じゃないよね。
@manemeza4494
@manemeza4494 10 ай бұрын
発掘中とはいえ雨ざらしなのが気になる
@セカイK1
@セカイK1 11 ай бұрын
三角縁神獣鏡が出てるから4~5世紀の古墳だな。
@りんりん-p4q
@りんりん-p4q 11 ай бұрын
肝心の遺体が不在なのおもろい
@xboxrpm
@xboxrpm 11 ай бұрын
日本の土壌は火山灰を大量に含んだ酸性だから、骨が解けてしまうのかもしれませんね。
@宰田魔太郎
@宰田魔太郎 11 ай бұрын
1600年の眠りから魂と共に蘇った「遺体」は既に空間に解き放たれ 再びこの世を支配するため姿を変え、あなたの近くに潜んで居るのかも?
@HAsdnf_fooosjd
@HAsdnf_fooosjd 11 ай бұрын
骨すら溶けてしまったらどうしようもないよなあ....
@あいうえお700-j5v
@あいうえお700-j5v 11 ай бұрын
過去に墓を荒らされたんじゃない?
@secondstar226
@secondstar226 11 ай бұрын
@@あいうえお700-j5v死体を抜いて、副葬品が残る盗掘とは…???
@トマト本来の味わい
@トマト本来の味わい 10 ай бұрын
沢城さんの声渋みが増してる
@ニャン癖ニャ郎
@ニャン癖ニャ郎 11 ай бұрын
当時の祭祀って鬼道ってのになるのかな?そのあたりの風習も知りたいな。。
@53rider
@53rider 11 ай бұрын
どこかで聞いた声だとおもえば、沢城みゆきさんがコメントを読んでいるという事も驚きました。
@すえ-d9o
@すえ-d9o 11 ай бұрын
水銀朱は徳島からですよね。
@himajinnoyu
@himajinnoyu 11 ай бұрын
ONE PIECEでも空白の100年の話に触れようとしてるよな
@miruohguri3665
@miruohguri3665 11 ай бұрын
何とか卑弥呼に結びつけようってのが丸わかり
@桶狭間の忍
@桶狭間の忍 11 ай бұрын
歴史書に記された卑弥呼との関連性をまず探るのは妥当だと思うけど なんせ記録がないもんでね
@ゆーや-v3y
@ゆーや-v3y 10 ай бұрын
妥当だと思います。
@takokero10
@takokero10 10 ай бұрын
まあ、九州の人からしたら関連付けて欲しくないだろうね
@モナリザの戯言ファン
@モナリザの戯言ファン 10 ай бұрын
「この墓の主は卑弥呼だ!」は暴論に近いけど、卑弥呼の流れを汲んでる呪術師の墓で、ヤマト政権とも繋がりがあるくらいの話なら本当でもおかしくないよね
@nahiroyoshi3365
@nahiroyoshi3365 11 ай бұрын
遺骨の話が全く出てきませんが、どうだったんでしょう?
@KSchmitt-gg7gw
@KSchmitt-gg7gw 11 ай бұрын
日本は酸性土壌なので、基本的に人骨は無くなっちゃいます。現状ないということはそういうことでしょうね。木棺や竪櫛など木製品が残ってることもとても珍しいことです。
@nahiroyoshi3365
@nahiroyoshi3365 11 ай бұрын
@@KSchmitt-gg7gw なるほど、そういうことなんですね。返信ありがとうございました。
@その日暮らしのえみ
@その日暮らしのえみ 11 ай бұрын
木棺の中からタンパク質とか出ないのかな?
@HAsdnf_fooosjd
@HAsdnf_fooosjd 11 ай бұрын
​@@その日暮らしのえみ 分解してそうだけどなあ どうなんだろ
@いはらかずや
@いはらかずや 11 ай бұрын
服や装飾品はどうなったんでしょうか?
@けんさん-l4i
@けんさん-l4i 11 ай бұрын
奈良から中国に行くのって 凄いなぁ。
@takacy17
@takacy17 11 ай бұрын
所長さん完全に卑弥呼によせにいっている
@ユキピロ-y2i
@ユキピロ-y2i 11 ай бұрын
そう見てる方が偏ってる思考かもね
@jr.8888
@jr.8888 11 ай бұрын
やっぱここ凄ぇな
@ホイヘンス-g9g
@ホイヘンス-g9g 11 ай бұрын
1600年もたつと遺骨は流石にないんだなぁ
@Eひでやん
@Eひでやん 11 ай бұрын
やっぱり、骨は溶けるそうですよ。
@Otaruhokkaido-j8e
@Otaruhokkaido-j8e 11 ай бұрын
日本の土は酸性だから遺物が残らない 海外ならもっと残ってる
@metabeioshio
@metabeioshio 10 ай бұрын
“空白の”って言われたら気になりすぎる
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 10 ай бұрын
空白にしたい、半島勢力がね。
@alare9278
@alare9278 11 ай бұрын
気になりますねー! わくわくします♪ 卑弥呼は一人ということではないようですけれど、紐解きに大きく貢献しそうな発見ですね。
@erikom2986
@erikom2986 10 ай бұрын
卑弥呼じゃなくてもすごいですね
@zeta-sora
@zeta-sora 10 ай бұрын
昭和の話しだと思うけど、工事して土掘り返してたらしょっちゅう土器とか色んな物出て来るんだけど、報告とかしてたら工事も遅れるし面倒だから全部見て見ぬふりで捨ててたって聞いたことある😢
@c63410
@c63410 11 ай бұрын
えー奈良〜?卑弥呼は九州だよ〜
@gumigumi7178
@gumigumi7178 10 ай бұрын
んだ!
@Nekolove55
@Nekolove55 11 ай бұрын
昔から古墳等が大好きで、関西に住んでいた時に奈良で発掘された銅鏡を見に行ったけど、2時間位並んで数分しか見られなかった覚えがあります。今は福岡に住んでいますが、卑弥呼は絶対奈良県だと信じています😊😊😊
@植松京子
@植松京子 11 ай бұрын
卑弥呼は3世紀、富雄丸山古墳は4世紀🙊
@由本
@由本 10 ай бұрын
なにげに卑弥呼畿内説に誘導しようとしているように見える
@るるむ-r6d
@るるむ-r6d 10 ай бұрын
まあ九州説はウソ確定だし
@Natural-50-hunter
@Natural-50-hunter 11 ай бұрын
世界各地で泥の洪水跡があるので、日本もそこいら掘り起こすと色々出てきそう。
@たつろう-g5d
@たつろう-g5d 10 ай бұрын
木棺よく腐らずに持ちこたえてたね 昔の人はどうやったんだろう、神秘だわ
@makopapas
@makopapas 11 ай бұрын
卑弥呼じゃなくて、皇室と関係のある大王や豪族のお墓
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 10 ай бұрын
卑弥呼様も皇室やん
@satoshitanaka7655
@satoshitanaka7655 10 ай бұрын
卑弥呼が授かった三角縁神獣鏡と言っていますが、魏志倭人伝にも日本の記録にも書かれていないのではないですか。 日本の学者が勝手に卑弥呼=三角縁神獣鏡と言う仮説を立てているだけです。
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 10 ай бұрын
全く違うよ。 かってに言ってるのは 挑戦系の人
@二宮金次郎-l2o
@二宮金次郎-l2o 11 ай бұрын
木って土に埋めててこんなに綺麗に持つもんか?どういう防腐処置してるんだろ。
@正野大輔
@正野大輔 10 ай бұрын
三角縁神獣鏡は卑弥呼や邪馬台国と関係ないというのが現在主流の説です。
@tonyshiva7838
@tonyshiva7838 11 ай бұрын
現代の文明から見れば、どの遺品もあまり実用的には見えないから どちらかというと、それを使ってどうのことのというよりは、 儀式的で儀礼的な意味合いで使われていたのかもしれないな 古代の人達は、信仰深かっただろうからな
@雨-y7f
@雨-y7f 11 ай бұрын
去年は吉野ヶ里遺跡でお墓が見つかって、今年は奈良。対抗心は研究には不可欠なんだからいいじゃない。
@tunotun
@tunotun 11 ай бұрын
いい加減、姫巫女の事卑弥呼って言うのやめた方が良いと思う
@中鉢英伺
@中鉢英伺 11 ай бұрын
あなたはその時代生きてたのですか? それとも資料が有るんですか? あなたが姫巫女と書いてますが、間違いは無いんですか? 魏志倭人伝には卑弥呼と書いてますが、日本語でヒミコって読むかも解りませんよ。 解らないのに勝手に姫巫女と書くのは辞めて頂きたい。 まあ解らないのであなたが書いてる姫巫女であってるかもしれないが、情報は魏志倭人伝にしか無い。 つまり卑弥呼が現在で1番確実な答えです。
@tunotun
@tunotun 11 ай бұрын
@@中鉢英伺 当時の中国とは漢字の意味が全て同じではないだろうが、当時の中国は自分以外の国の言葉は相手を下げるような当て字を当てて自分たちを上に見る中国こそが世界の中心!と言う文化があって、そういう考え方は今もあまり変わって無い 日の出国から日の没する国と言う言葉に怒ったのもそう云う考えの元 めんどくせーからあとは自分で調べな
@TT-ox8mo
@TT-ox8mo 11 ай бұрын
魏志倭人伝はしょせん中国人が書いたものだし、信憑性に疑問が出るのは仕方がない。
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 10 ай бұрын
違うよ。 姫尊だよ。
@japantokyo8410
@japantokyo8410 11 ай бұрын
掘られていない古墳がまだ沢山あるとのことだが、場所の特定とかは済んでるんだろうか?
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 10 ай бұрын
もともと古墳は、お墓ではないので 意味ないかと。 あれ治水工事の後
@銭亀-p4q
@銭亀-p4q 11 ай бұрын
こんな歴史的大発見をするなんてまさにゴッドハンドだね
@MM-yn7kk
@MM-yn7kk 11 ай бұрын
三角縁神獣鏡は鹿男あをによしで知りました。すごい!
@子ポチ-z4i
@子ポチ-z4i 10 ай бұрын
古墳めっちゃたくさんあるのに4世紀が空白なの本当不思議。 やっぱり鍵になるのは天皇陵なのかな。
@oyu2383
@oyu2383 7 ай бұрын
空白の100年が明らかになるタイミング
@t.246k7
@t.246k7 10 ай бұрын
大学で日本史を専攻しましたが、邪馬台国だの卑弥呼だの、割とどうでもいいんですよね。 単に、その時期に日本列島にいくつもあった有力国家のうちの一つである邪馬台国と卑弥呼が、中国の書物に記録されていたというだけなので。 なので今回の発掘結果は凄いと思いますが、いちいち邪馬台国とこじつけるメディアが面倒くさいと感じました。
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 10 ай бұрын
駄目な大学に行きましたね。 かわいそうに、、。
@t.246k7
@t.246k7 10 ай бұрын
@@NAO-wq6xe いえ、私個人は大学にも、そこで学んだ事にも不満はありませんし人生や仕事の糧となっていますので、気に掛けて頂き誠に恐縮ですが、ご憐憫には及びません。
@maplekana4482
@maplekana4482 11 ай бұрын
太陽光パネルに囲まれた個人所有の古墳だいじょうぶ?
@missjapan1309
@missjapan1309 11 ай бұрын
本当ですよね!そういう報道や奈良県知事のメガソーラーの報道とを関連付けて報道するべきですよね。
@xboxrpm
@xboxrpm 11 ай бұрын
確か卑弥呼って、弟が側近としてつかえていたなんて話を聴いた事があります。 秦の始皇帝とかも、不老不死になりたくて、水銀を服用して早シにしたような気がします🤔
@user-zt6zu1oq8x
@user-zt6zu1oq8x 10 ай бұрын
その似たような古墳が発掘されるまで何年かかることか 発掘許可をとるのに数年、発掘準備に数年、発掘作業に数年
@kenta-z3e
@kenta-z3e 10 ай бұрын
卑弥呼姉弟の墓だったならガチで歴史の教科書書き換えられそうだけど、4世紀の古墳って言ってたから違うんだね……。
@魚うまい-g7q
@魚うまい-g7q 11 ай бұрын
宮内庁もさ、今更古墳時代に天皇家がどうなってようが、そこから1500年位は万世一系の最古の現存王朝である事実と皇位の正統性は揺るがないんだし、国民の陛下に対する信頼も揺るぎはしないんだからさっさと管轄の古墳学術調査のために全面開放して欲しいわ。
@古舘友通
@古舘友通 11 ай бұрын
役人は責任は取りたくないけど権限はほしいという人種。いろんな規制をして権力欲を満たしてしかもお金がついてくる。
@和を以て大と為す
@和を以て大と為す 10 ай бұрын
その天皇家が拒否しているのでは? 世の中やって良い事と悪い事が有るでしょう?
@山田太郎-c2r4s
@山田太郎-c2r4s 10 ай бұрын
​@@和を以て大と為す そもそも天皇陵の大半が明治政府が勝手に大きな古墳を推定で選んだだけだよ
@和を以て大と為す
@和を以て大と為す 10 ай бұрын
@@山田太郎-c2r4s 言ってる意味がわからんなぁ…
@_vvvf
@_vvvf 11 ай бұрын
1600年空気に触れず腐らなかったこの木棺も、これからは…
@meromero-akiran
@meromero-akiran 11 ай бұрын
腐らんようにするための処理ってあるんよ
@madokayoshikawa3809
@madokayoshikawa3809 11 ай бұрын
Very interesting 🤔
@23fakereal
@23fakereal 11 ай бұрын
木が残っているのに骨は残らないんですね
@gumigumi7178
@gumigumi7178 10 ай бұрын
日本独特の文字が出てこないかな?
@xx-jv3it
@xx-jv3it 10 ай бұрын
ナレーション沢城みゆきに1番驚愕してしまった
@獨孤求敗-z7j
@獨孤求敗-z7j 11 ай бұрын
空白の四世紀に関して、広開土王碑文や七支刀銘文をスルーして今回の出土品のみを持ち上げるのは何故?
@hummer0anvil
@hummer0anvil 7 ай бұрын
そりゃ新しい発見だからでしょ、何言ってんの??
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
世紀の発見 太安萬侶墓の調査:ダイジェスト版
14:42
橿考研チャンネル
Рет қаралды 856 М.
古市古墳群~未来に伝える羽曳野の文化遺産~
19:33
羽曳野市 公式YouTubeチャンネル
Рет қаралды 651 М.