原田知世 - 一番に教えたい (tiny performance)

  Рет қаралды 112,235

Tomoyo Harada

Tomoyo Harada

Күн бұрын

Пікірлер: 102
@KIMI-pj2go
@KIMI-pj2go 10 ай бұрын
この曲を聴くと…何故かいつも涙が溢れてきます💿️ 2年前に母が旅立ってしまったんですが…。亡き母を思い出してしまいます💧知世ちゃんの優しい歌声が…心に響きます🎵
@elly-cq4ei
@elly-cq4ei Жыл бұрын
お声が木漏れ日のようで、癒されます❤
@イトハ-f3r
@イトハ-f3r 2 жыл бұрын
特別追いかけているファンではないですが、 同い年、青春をともに通り抜けた、同級生感覚を感じる人。 毎日必死で生きる中、 ふと横を見ると、相変わらずの知世ちゃんがいてくれることが嬉しい。 昔ノエビアのCMで、大きなつばの帽子をとって 「肌はやり直せる」と笑っていた姿に、涙ぐんでしまったことがあります。 同級生に「大丈夫だよ」と言ってもらったような気がしました。
@東和弘-l7f
@東和弘-l7f Жыл бұрын
知世ちゃんはいつまでもかわいいしとても素敵です❤大人になっても好きです。😢
@shinoktty0202
@shinoktty0202 Жыл бұрын
歳を経てきたからこそ分かる最高のLOVE SONG
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari Ай бұрын
映画「時をかける少女」には、国語の授業中に「菜の花や、月は東に、日は西に」というセリフが出てきます。 「菜の花」というのは、木下監督の映画「二十四の瞳」のことです。 また、「月は東に、日は西に」というのは、瀬戸内海のことです。 大林宣彦監督は、盲目の岡田磯吉(ソンキ)を演じた田村高廣さんのことを1986年公開の映画「彼のオートバイ、彼女の島」で「ミーヨの父」役で出演させています。 その設定は「岩子島小学校の元校長」で、娘のミーヨを演じたのは、「時をかける少女」で主役を演じた知世さんの実の姉の原田貴和子さんでした。 松任谷由実さん作詞の「時をかける少女」の2番の歌詞は、「芳山和子」の視点で描かれたものでなく、大石先生が修学旅行先の大衆食堂で偶然に出会った「まっちゃんこと川本松江」の視点によるものです。
@nlp726
@nlp726 Жыл бұрын
この曲、今のヘビロテナンバーです!歌詞も曲も、そしてなんと言っても知世さんの優しい歌声がベストマッチしていて大好きです(*^_^*)
@chika9075
@chika9075 2 жыл бұрын
なんでこんなに心が温かくなる声が出せるのだろう。歳を重ねる毎に素敵な声になっている...本当に綺麗だな
@hideH1971
@hideH1971 2 жыл бұрын
これ、知世ちゃんの最高傑作じゃないですか? 優しい歌声に穏やかな言葉をのせて、知世ちゃんの歌う姿をずっと見ていられます。 中学生の頃から、理想の女性は原田知世、永遠の憧れ、ずっと言い続けます!
@ゆっこ-f6k
@ゆっこ-f6k 2 жыл бұрын
おばさんの私ですが、小学生の頃からのファンです😅
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari Ай бұрын
信じられないかもしれませんが、「時をかける少女」の主題歌2番の歌詞は、木下惠介監督の映画「二十四の瞳」で大石先生が修学旅行先の大衆食堂で出会った「まっちゃん」の視点で描かれたものです。 実は、松任谷由実さん作詞の「1番の世界」と「2番の世界」の間においても、テレポーテーションとタイムリープが起きていたのです。 これは誰も解説していませんが、2番の歌詞は、明らかに「芳山和子」の視点で描かれたものではありません。 原田知世さんは、一時期、「時をかける少女」を歌うことについて少しためらいを感じていたようですが、それは、知世さんの理解が足りなかったためだと思います。 松任谷由実さんと大林宣彦監督は、最低でも半世紀の間は、「少女でなくなった知世さん」によってこの歌が歌い続けられることを期待していたはずです。 オジサン、オバサンの人生経験を甘くみてもらっちゃ困ります。 ところで、映画「時をかける少女」には、根岸季衣さん演じる立花先生が福島先生のわきに立ち、芳山和子が福島先生着用のネクタイを誉めるの福島先生のわきで聞く場面がありますよね。 その場面は根岸季衣さんの背後から撮影されていますが、なぜでしょうか。 これについて解説してくれる人は皆無ですから、私が解説します。 「芳山和子、立花先生、福島先生の立ち位置」は、「川本松江、大石先生、田村先生の立ち位置」と真逆になっていることにお気づきでしょうか。 その理由は、「松江の悲しい悲しい心情」と「立花先生の嬉しくて嬉しくてたまらない心情」が真逆の感情であることを映像的に表すためのカメラ・アングルだったためです。 これが大林監督映画の醍醐味です。
@papajapan906
@papajapan906 Жыл бұрын
本当に本当に切なくてきれいで泣けてきて大好きな最強のラブソングです。ってのを原田知世さんに一番に教えたい❤
@sedomaru777
@sedomaru777 2 жыл бұрын
原田さんの歌を聞くと、日本に生まれてよかった。生きていて何気ないことも心から幸せを感じられる。ありがとう。
@満生広美
@満生広美 2 жыл бұрын
知世さん、40周年おめでとうございます、国際フォーラムのコンサート感激しました。知世さんの歌声に本当に癒やされました、可愛くて素敵な知世さんが大好きです♥
@MinMercury
@MinMercury 2 жыл бұрын
愛してる、原田知世ちゃん😭💞
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari Ай бұрын
気づきましたか、「時をかける少女2番の歌詞」が1933年(昭和8年)秋の世界線であることに。  >昨夜の夢は金色  >幼い頃に遊んだ庭  >たたずむあなたのそばへ  >走って行こうとするけれど  >もつれて もつれて  >涙 枕を濡らすの これは、原田知世さんが演じた「芳山和子」の視点によって描かれたものではありません。 日帰り修学旅行の際、高峰秀子さんが演じた「大石久子先生」が大衆食堂でまったく偶然に再会した「まっちゃん」こと川本松江の視点によって描かれたものです。 1985年劇場公開の映画「さびしんぼう」で浦辺粂子さんが出演しているのはなぜでしょうか。 また、1986年劇場公開の映画「彼のオートバイ、彼女の島」で田村高廣さんが知世さんの姉である原田貴和子さんと共演しているのはなぜでしょうか。 1987年11月28日(知世さんの20歳の誕生日)にCBSソニーから発売された「From T」のアルバムジャケットが制服姿の知世さんだったのはなぜですか。 知世さんの周りには、撮影の様子を見守る子供たちがたくさんいるのはなぜですか。 その風景を見たことがありませんか。 その姿は、1928年(昭和3年)、バスを一時的に停止させ、12人の児童を迎えた「大石久子先生」のことを想起させるための演出ですよね。 知世さんが手にしているステッキは、松葉杖のオマージュなのではありませんか。
@楽法院
@楽法院 2 жыл бұрын
オリックス劇場のコンサート 素敵でした❗️
@senitiyamonogatari
@senitiyamonogatari Жыл бұрын
自然体ということばは、原田知世さんのためにある。
@福空738
@福空738 2 жыл бұрын
40周年なんですね😃 変わらない知世さんのせいで、自分が歳を沢山重ねている事を忘れてしまいそうでした。 同じ長崎で、デビューされた時からずっと傍に感じています。 これからも応援しますね。 ずっと、素敵な声、変わらない姿勢、本当にありがとうございます。
@桜の下で食べるまかない飯
@桜の下で食べるまかない飯 2 жыл бұрын
今、ミュージックフェアで原田知世さんの曲を聴きました。仲間由紀恵さんの失敗したエピソードは?の質問に「デビューして間もない頃、忙しくて睡眠をほとんど取れない毎日で現場で気がついたらホテルのスリッパを履いていた。」 原田知世さんらしいほほえましいエピソードでほっこりしました。 ブレンディボトルコーヒーのコマーシャルでも原田知世さんがデビューしてからずっと本当に変わらない上品な雰囲気は好きです。 時をかける少女や天国に一番近い島などの頃の知世さんと変わらない雰囲気なんでミュージックフェアで坂本冬美さんが言ったように何かしら年齢をとらない飲み物を飲んでいると信じてしまうくらい若いですね。 健康に気をつけて気分転換でゴルフを楽しんで下さい。
@akihiko-3374
@akihiko-3374 2 жыл бұрын
知世さん!生まれ変わっても貴方は永遠に私の天使です!大好きです!!Liveでまた生の知世さんに会いたいです!!
@みしば-c6r
@みしば-c6r 2 жыл бұрын
知世ちゃんが作り上げてきた世界❣️とても、好きです🥰同い年なのに、透明感あって本当にステキ❗👍これを保つには、本当にコツコツ努力ですよ。歌もお芝居も知世ちゃんのペースで頑張ってくださいね✨✨
@tetuhibi2037
@tetuhibi2037 2 жыл бұрын
心に染みてきます
@yujikanzaki4681
@yujikanzaki4681 2 жыл бұрын
デビュー40周年おめでとうございます!アイドル時代から応援しています。 時を超えても変らぬ知世サン…素敵です。 この曲も何げない日常の歌ですが、心にすごく沁み込んで何回も聴いてしまいます♪
@東和弘-l7f
@東和弘-l7f Жыл бұрын
今第一線で活躍中の俳優たちも彼女に憧れている人が多いというからいかに彼女が凄いかわかろうというものです。
@著著
@著著 2 жыл бұрын
幸せの押し売り的な歌じゃなくて、ほんわかポジティブでほんと素敵。
@みるく-k1m3d
@みるく-k1m3d 2 жыл бұрын
知世さんの美しさ優しさ可愛さにぴったりの素敵な曲で大好きです❤️さっきオリックス劇場で聴いてきました🎵知世さんから溢れ出るキラキラと美しい音楽と演出に癒され心が洗われたようです✨
@どうにかなるさ-j2q
@どうにかなるさ-j2q 2 жыл бұрын
100番目でいいから教えられたい♪
@user-xv9jo9ry1b
@user-xv9jo9ry1b 2 жыл бұрын
土岐さんがゲストで出ると知ったのがきっかけで、40周年ライブに行かせていただきます!原田さん(心の中では勝手に知世ちゃんと呼んでいます。笑)は、綺麗で可愛くて歌声も大好きで、過去のアルバムなどで楽曲を聞いていつも癒されています。ライブに行けることが楽しみ!
@KASUMIN-0223
@KASUMIN-0223 2 жыл бұрын
知世さんの声に癒され過ぎます( ゚∀゚)
@名越潤-p8r
@名越潤-p8r Жыл бұрын
あなたの歌声が安らぐ🍀
@fizzepaldikaiza8036
@fizzepaldikaiza8036 2 жыл бұрын
もう40周年になるんですね 知世さんは永遠に時をかける少女です
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari Ай бұрын
信じられないと思いますが、1954年公開の映画「二十四の瞳」で「大石先生+田村先生と川本松江」が対面する場面は、1983年7月16日公開の映画「時をかける少女」で大林監督によって逆オマージュされています。 大林監督は、「立花先生+福島先生と芳山和子」の立ち位置を「大石先生+田村先生と川本松江」の立ち位置とは真逆にして、立花先生を演じた根岸季衣さんの背後から撮影しています。 世間の人々によって語られることは皆無ですが、立花先生が福島先生にプレゼントしたネクタイについて、原田知世さんが演じた芳山和子が誉める場面の描写を注視してください。 大林監督は、これが「松江が抱いた悲しい悲しい心情」とは異なり、「嬉しくて嬉しくて仕方がない立花先生の心情」を表す逆オマージュであることを暗に示すため、わざわざカメラのアングルを真逆にしているのです。 私は、映画「時をかける少女」の主題歌2番の歌詞を初めて聞いた時、何か大きな違和感を覚えました。 でも、今は確信しています。 信じ難いことですが、松任谷由実さん作曲・作詞の2番の「時をかける少女」というのは、大石先生が偶然再会した「まっちゃん」のことだったのです。 岸部一徳さんが演じた福島先生のセリフ「菜の花や、月は東に、日は西に」の「菜の花」とは、木下惠介監督の映画「二十四の瞳」のことで、「月は東に、日は西に」というのは「瀬戸内海」のことを指していたのです。 1986年公開の映画「彼のオートバイ、彼女の島」で、大林監督が「原田知世さんの実の姉である貴和子さん」と「盲目の岡田磯吉を演じた田村高廣さん」を共演させたことが何よりもの証拠です。
@Sanei-Creators
@Sanei-Creators 2 жыл бұрын
大阪ライブお疲れ様でした。 3階席からだったけど久しぶりに会えて幸せな時間を過ごさせていただきました。KZbinもどんどん更新お願いします🥺
@KousaiAkira
@KousaiAkira 9 ай бұрын
ああ、なんて癒されるんだ。にしても本とか白とか良く似合いますね……
@dai8599
@dai8599 2 жыл бұрын
大好きな人と一緒になれなかった時に聞いてます。 素敵な歌声とハーモニーに助けられました。 ゆっくり歩き出そう思います。 このコメント欄の方々全員に素敵な出会いがありますように⭐️
@yukothanwa-kimonozuki
@yukothanwa-kimonozuki 2 жыл бұрын
ステキな空間と素晴らしい音楽。 知世さん有難う。
@愛吏子
@愛吏子 2 жыл бұрын
知世ちゃんの優しい歌声が好きよ❤️
@いさか銃蔵-j7t
@いさか銃蔵-j7t 2 жыл бұрын
同じ歳の知世サン、 貴方の歌と共にワタシの思い出も有ります。 いつまでも歌い続けて下さい。(^-^ゞ
@北村瑞穂-p2h
@北村瑞穂-p2h 2 жыл бұрын
朝、5時拝聴。素敵‼️😃
@hyper-kintaro
@hyper-kintaro 9 ай бұрын
ダイスキな知世ちゃんへ! この歌最高だよね✨ オイラもダイスキだよ!
@坂本周介-s8k
@坂本周介-s8k 2 жыл бұрын
心が軽くなるやさしい歌詞ばかりで一息ついて落ち着けます😊
@BeTheOne2629
@BeTheOne2629 2 жыл бұрын
この曲に救われました。 一緒になれなかった愛しい人の事を、こういう気持ちで愛していけばいいんだと思えました。 有難う。 鮮やかなピンク色のルームシューズが可愛すぎます🥰
@NK-ep7xb
@NK-ep7xb 2 жыл бұрын
本当に素敵です🌿 乾いた心が潤う歌声です♪
@kilakila1017
@kilakila1017 2 жыл бұрын
優しくて暖かくて、ずっと少女のままでいてね
@山下和仁-n9b
@山下和仁-n9b 2 жыл бұрын
暖かい春みたいな録音ですね。素敵です。
@セーブ-e4r
@セーブ-e4r 2 жыл бұрын
毎朝聞いています。
@nao-no3ks
@nao-no3ks 2 жыл бұрын
アルバム買いました。 心地いい声と優しい歌詞でこの曲大好きで、毎朝聴いてます🎶✨ 1日の始まりにふんわり幸せな気持ちになれます🌸
@よう柴犬やまと
@よう柴犬やまと 2 жыл бұрын
季節の風が吹き抜ける、四季を感じる詞ですね とても素敵です
@fumikokurino7380
@fumikokurino7380 8 күн бұрын
知世様の一番に教えたいの歌を、音楽番組で見たかったです。富実子
@taerunishikawa5138
@taerunishikawa5138 2 жыл бұрын
なんか穏やかな気持ちになれました。こころに沁みました。
@Suy-f6p
@Suy-f6p 2 жыл бұрын
知世ちゃんは希望✨😊
@spika29
@spika29 2 жыл бұрын
素晴らしいですね💕 優しい音に歌に泣けてきます。
@キツツキ-c8t
@キツツキ-c8t 2 жыл бұрын
歌声とメロディに魅了されました。
@Mickey_Mickey
@Mickey_Mickey 2 жыл бұрын
素敵です😊
@ジュンジュン-b6n
@ジュンジュン-b6n 2 жыл бұрын
6月の大阪ライヴ行きますよ! 楽しみにしてます。
@fakhrurozyhakim1096
@fakhrurozyhakim1096 2 жыл бұрын
あなたはまだ素晴らしい声を持っています 😊👏👏
@マーメイド-o7k
@マーメイド-o7k 2 жыл бұрын
ひと月後、コンサート楽しみにしています!😀
@blue-poro
@blue-poro 2 жыл бұрын
いつも癒やされる歌声ありがとうございます!アルバム楽しみです♡
@のんたく-z1r
@のんたく-z1r 2 жыл бұрын
素敵です💕😍✨
@yoshiokamoto7309
@yoshiokamoto7309 2 жыл бұрын
ともよさーーん愛してるよー💓♥️❤️
@tsurukazu1985
@tsurukazu1985 2 жыл бұрын
耳に心地好い声が好き💖
@luffa.tierraverde
@luffa.tierraverde 2 жыл бұрын
すてきです💕
@saki1661
@saki1661 2 жыл бұрын
アルバム楽しみにしてます🍃💞
@mato-l8m
@mato-l8m 2 жыл бұрын
今日の 名古屋市公会堂での コンサート。 ネタバレになるから 言えないけど、最後はスタンディングオベーション。 知世さんは 銀河の妖精(時をかける少女)でした。
@rasuka777
@rasuka777 2 жыл бұрын
ななちゃーん!!!!
@森本亜希-j2x
@森本亜希-j2x 2 жыл бұрын
アルバム楽しみにしています☺️💫🌼
@mase8924
@mase8924 2 жыл бұрын
40周年アニバーサリー・ツアーも楽しみにしています。
@arnoldcruz8457
@arnoldcruz8457 2 жыл бұрын
One of the sweetest voices ever
@美樹小林-s7l
@美樹小林-s7l 2 жыл бұрын
セロ弾きのゴーシュが優しい女性だったなら… とてもとても素敵な調べ 聴けて幸せ 有難う御座います この音楽を作り届けて下さった皆様
@basebite1098
@basebite1098 2 жыл бұрын
落ち着いててすごい声が好き
@hiruandon0306
@hiruandon0306 2 жыл бұрын
😊😊😊
@speeduser3597
@speeduser3597 Жыл бұрын
Tomoyo Hrada is one of the most interesting japanese artist, keeping a good level of ouput through the years.
@eastrailwayredwing.1226
@eastrailwayredwing.1226 2 жыл бұрын
ラジオから見つけました!
@leo290702
@leo290702 2 жыл бұрын
still as charming, came here to support.
@erick9604
@erick9604 2 жыл бұрын
nice voice, very comfortable and relax
@姫路親父-o4e
@姫路親父-o4e 2 жыл бұрын
桔平羨ましいゼ!
@06269006
@06269006 2 жыл бұрын
It'd be amazing to watch it with subtitles.Deezer just played it in a random playlist so I came to YT and look for it. Its a very lovely and melodic song.
@gaojianpan2236
@gaojianpan2236 2 жыл бұрын
声音还是很好听
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari Ай бұрын
映画「時をかける少女」の中で「堀川醤油醸造所の煙突」が映り込んでいたのは意図的なものだったのですね。 「醤油屋の煙突」というのは、映画「二十四の瞳」に登場する大石久子先生の家のすぐそばにあった建物です。 12人の児童が「大石先生の家」まで歩いて行くことを決意した場面、竹下竹一と岡田磯吉が小学校卒業後の進路を大石先生に報告しに来た場面には「醤油屋の煙突」が映り込んでいました。 どうしてこれらの明白な事実が今日まで伏せられているのでしょうか。 その理由を一番に知りたいのがこの私です。
@大沢親分
@大沢親分 2 жыл бұрын
2万番目でいいから教えて下さいね
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari Ай бұрын
木下惠介監督の映画「二十四の瞳」で高峰秀子さんが演じたのは「18年間の教師人生」でした。 私は、「1983年4月16日(土曜日)の物語」が「1994年4月16日(土曜日)の物語」へと続き、「2011年5月7日の大林・原田・高柳三氏共同宣言」を経て「2022年4月16日(土曜日)の物語」へと続くものだろうと漠然と考えていた者です。 18年という単語は「愛のためいき」の歌詞に出てくるので、私はひそかに「39年目に明らかになる続き」を期待していたのです。 笑われるかもしれませんが、私は、2022年4月16日(土曜日)午後2時の長江小学校、同月17日(日曜日)午前9時87分の芳山和子の家、同月18日(月曜日)午後4時30分の深町家の温室へ続く門前へと行きました。 ところがその時刻、その場所には私以外の誰も居ませんでした。 とっても寂しかったです。 でもね、私は、塚本連平監督の助監督さんによって「今日は手が痺れておりまして」の背後に居させてもらいました。 私は背を向けています。 でも、2022年4月の報酬としては私にとって有り余るものでした。
@minorusaito8265
@minorusaito8265 Жыл бұрын
どうして人類は 平和に暮らせないのか
@Lmadcapyy
@Lmadcapyy 2 жыл бұрын
前作より若くなった? 2000年代初めくらいの雰囲気。
@06269006
@06269006 2 жыл бұрын
Could anyone please submit the lyrics in english? 🙂
@06269006
@06269006 2 жыл бұрын
I appreciate your effort, my friend. Thanks you!
@floate9394
@floate9394 2 жыл бұрын
@@06269006 Slightly corrected.
@floate9394
@floate9394 2 жыл бұрын
I woke up earlier than usual. Breathing in the morning air that no one has found I'm cooking soup in a quiet, quiet morning. Every time the acacia flowers sway in the wind I remember you. A gentle voice, sometimes sad, sometimes smiling I'll take a walk, slowly, slowly, slowly When I open up my window, I can hear a quartet on birds sing Mezzo Piano Waltz La-la-la-la-la. Hallelujah, sweet days. The sky is blue The morning is dazzling The spring is beautiful I want to tell you first because it's nothing special The wind is white The night is dark The thing I told you in my dream I want to tell you first because it's nothing special 〜Interlude The sky is blue The morning is dazzling The spring is beautiful I want to tell you first because it's nothing special The wind is white The night is dark The thing I told you in my dream I want to tell you first because it's nothing special
@airelibre7453
@airelibre7453 2 жыл бұрын
あたたかな歌声が大好きです。この曲も、原田さんに歌っていただきたいです。 『Aire libre』kzbin.info/www/bejne/b5zLg42wn698a5I アルバム楽しみにしています!
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari Ай бұрын
私が知世さんのファンの皆さんへ一番に教えたいことを書き込みします。 信じられないかもしれませんが、「時をかける少女」の2番の歌詞は、木下惠介監督の映画「二十四の瞳」で大石先生が修学旅行先の大衆食堂で出会った「まっちゃん」の視点で描かれたものです。 実は、松任谷由実さん作詞の「1番の世界」と「2番の世界」の間においても、テレポーテーションとタイムリープが起きていたのです。 これは誰も解説していませんが、2番の歌詞は、明らかに「芳山和子」の視点で描かれたものではありません。 原田知世さんは、一時期、「時をかける少女」を歌うことについて少しためらいを感じていたようですが、それは、知世さんの理解が足りなかったためだと思います。 松任谷由実さんと大林宣彦監督は、最低でも半世紀の間は「少女でなくなった知世さん」によってこの歌が歌い続けられることを期待していたはずです。 私は、初めて歌詞を書いた時からずっと不思議に思っていましたが、この事実を認識するまでなんと40年もかかってしまいました。 ところで、映画「時をかける少女」には、根岸季衣さん演じる立花先生が福島先生のわきに立ち、芳山和子が福島先生着用のネクタイを誉める言葉を福島先生のわきで聞く場面がありますよね。 その場面は根岸季衣さんの背後から撮影されていますが、なぜでしょうか。 これについて詳しく解説してくれる人は皆無ですから、この私が解説します。 「芳山和子、立花先生、福島先生の立ち位置」は、「まっちゃん、大石先生、田村先生の立ち位置」と真逆になっていることにお気づきでしょうか。 その理由は、「まっちゃんの悲しい悲しい心情」と「立花先生の嬉しくて嬉しくてたまらない心情」が真逆の感情であることを映像的に表すためのカメラ・アングルだったためです。 これこそが知る人ぞ知る大林監督映画の醍醐味です。
@サルマタモンキー
@サルマタモンキー 2 жыл бұрын
それでは、カフェオレでも如何でしょうか?
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari 8 күн бұрын
世間の人々によって多くは語られていませんが、松任谷由実さん作詞の「時をかける少女」の2番の歌詞は、原田知世さんが演じた「芳山和子」の経験を描写したものではありません。 私は、映画「時をかける少女」のDVDを百回以上見ているので断言することができます。 幼少の頃、芳山和子が吾朗と遊んだのはひな人形が据え置かれた部屋の中であって「庭」ではありませんでした。 また、和子の足がもつれて会いたい人に会えなかったこともありませんでした。 和子は、ニセの深町一夫が植物採取している現場へ時間と空間を飛び越え一直線に会いに行けたのですから、これだけ見ても明らかに矛盾しています。 信じてもらえないと思いますが、これは、映画「二十四の瞳」に登場する「まっちゃんこと川本松江」の視点によるものです。 「幼い頃に遊んだ庭」というのは、小豆島の本校の校庭のことです。 川本松江は、妹の誕生を大石先生に報告した際、「ユリエ」という名を付けてもらいましたが、その際、新婚生活を営み始めた大石先生の匂いを感じたのです。 映像だけで観客に匂い(又は臭い)を伝えることに挑んだ先駆者は、なんと木下惠介監督だったのです。 和子が語る「ラベンダーの匂い」と「醤油の香」は、すべてこの場面のオマージュです。 「もつれて もつれて 涙 枕を濡らすの」というのは、1933年10月、大石先生が日帰り修学旅行先の食堂で「まっちゃん」に再会した場面のことです。 「菜の花」、「桜の花」、「4月4日×2」、「醤油屋の煙突」のオマージュが映画「時をかける少女」の様々な場面に組み込まれています。 「ゆうべの夢は金色」、これは木下惠介監督が描いた「モノクロ映画の世界」の中の菜の花が今でも光り輝いていることを表したものです。
@小池秀和-l9y
@小池秀和-l9y 5 ай бұрын
tiny
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari Ай бұрын
どうして映画「時をかける少女」のクランクアップは1983年(昭和62年)4月4日だったのでしょうか。 実は、「4月4日」という日は、「二十四の瞳」の中に2回現れます。 「1928年(昭和3年)4月4日」と「1946年(昭和21年)4月4日」が映画「二十四の瞳」では重要な日だったのです。 どうしてその事実が今も伏せられたままの状態であるのか、私はその理由を一番に知りたいと思っています。
@mizusawa-hidenari
@mizusawa-hidenari 27 күн бұрын
大石久子先生が「岬の分教場」に赴任したのは昭和3年(1928年)4月4日(水曜日)でした。 その90年後は平成30年(2018年)4月4日ですが、その日も「水曜日」でした。 2018年(平成30年)4月4日に発売された知世さんのDVDは、知世さん50歳の誕生日コンサートの様子。 えっ? これは偶然なんですか。 そんなはずがないですよね、これはいったい何を示唆していると思いますか。 「2033年4月16日の物語」なのではありませんか。 白い湯気を吸ってしまった日から50年目の「土曜日」ですもの。
@著著
@著著 2 жыл бұрын
カメラワークがすごい気になる。
@けんけん-z2k
@けんけん-z2k 2 жыл бұрын
時々音を外すとこがいいね。
@talitoryuseino2621
@talitoryuseino2621 2 жыл бұрын
高嶋ちさ子が上すべて
この時すでに…♡「このあと結婚したよね」ってなる芸能人の画像w【ガルちゃん芸能・有益2ch】
30:31
ガルちゃん芸能スレ【芸能人・有名人・ゆっくり】
Рет қаралды 640 М.
原田知世 - 「銀河絵日記」
4:51
Tomoyo Harada
Рет қаралды 336 М.
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
【海外の反応】審査員の度肝を抜いた、わずか8歳の日本人少女の演奏に世界が感動!
18:02
Japan All Right【海外の反応】オールライトニッポン
Рет қаралды 1,6 МЛН
Kaiko No Meiro De
6:18
Tomoyo Harada
Рет қаралды 44 М.
カラス - うぴ子【MV】CROW - UPIKO
4:47
うぴ子(UPIKO)
Рет қаралды 4,8 МЛН
原田知世 14〜53歳
3:43
むぎの渋茶
Рет қаралды 58 М.
原田知世-01-片面だけのラブソング (Live 1987)
5:09
須崎有美子
Рет қаралды 8 М.