【ゆっくり大富豪解説】#2 古の強襲・速攻定石『みるぴめ』 破滅と隣り合わせの決死行【中級者向け】

  Рет қаралды 23,469

大富豪マニア暇神之夕

大富豪マニア暇神之夕

Күн бұрын

Пікірлер: 28
@himajinnoyu
@himajinnoyu 3 жыл бұрын
00:00 みるぴめ?何それ? 01:15 結論 02:03 霊夢の回想 13:36 魔理沙の回想 19:25 応用例 22:07 ルールの違い 23:20 練習方法 26:08 まとめ
@プレミ-l5d
@プレミ-l5d 2 жыл бұрын
良いチャンネルに会った
@himajinnoyu
@himajinnoyu 2 жыл бұрын
ありがとうございます。
@まごころ-q1j
@まごころ-q1j Жыл бұрын
それな
@first-firefly
@first-firefly Жыл бұрын
唐突なコンギョ面白すぎるでしょ
@ch-rs1iv
@ch-rs1iv 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白いです!
@くさもち-s9r
@くさもち-s9r Жыл бұрын
最近麻雀にハマってきたから、大富豪もハマりそうやな・・・
@YTやまちゃん
@YTやまちゃん Жыл бұрын
勝てる人は大抵ハイリスクハイリターンを採っているからなあ、見てて楽しい!
@himajinnoyu
@himajinnoyu Жыл бұрын
公式戦の結果を見てみると、予選突破するクラスはリスクを冒してでも効率を追求して、大富豪を連荘するのが標準です 危険を躊躇う人は予選でサヨナラです
@kino785
@kino785 Жыл бұрын
0:53 懐かしすぎて草
@himajinnoyu
@himajinnoyu Жыл бұрын
そこを知らずに、開幕早々2を出してくる意味を知らなかったら、多分今の僕は居ないです
@Hilal_hishi-1
@Hilal_hishi-1 11 ай бұрын
今言った戦法は大老2という主に台湾でやっているゲームがあります。 こっちらのゲームは革命がなく8 切りもない超プレーンルールで出し方、カードの強さ、点数についても特殊があります。 カードの強さは大富豪と同じく 3<4<5<6…K<A<2ですがスートによっても強さが決められていて強さは♣️<♦️<♥️<♠️です。 (出し方は省略) 点数計算 このルールはunoと同じく誰かが上がったら終了になり、そのときの残りの枚数によって失点になり、上がったのなら相手の残り枚数によって得点の量が決まります。 つまりは複数枚組を持ち続けると残りの枚数が多くなりすぎて失点の量が多くなるというわけ。 だから上がりそうにない手札 (組数が多い手札や複数枚組がたくさんあるが数字的にも弱い場合など)は早めに複数枚組を出して失点を回避するということもできます。 あと大富豪の格言がそっちにも使えるかもしれません。(例えばいきなりのAAには22を出せ) ♣️3強制あり パス制限あり このゲームではパワーインフレとパワーデフレが激しいゲーム性です。 こちらが詳細のルールのurlです。 kzbin.info/www/bejne/i6PMpnmQor57etEsi=R_QCa8rxOM7oTS1a
@himajinnoyu
@himajinnoyu 11 ай бұрын
中国だったら斗地主ならやり込んでます
@ykbrc
@ykbrc Жыл бұрын
まとめのとこ、コンギョのせいで何も頭入ってこんかった笑
@himajinnoyu
@himajinnoyu Жыл бұрын
ならば音楽が内容を要約してくれてるじゃないですか。 『これは攻撃戦である。』と。
@juni4364
@juni4364 Жыл бұрын
2や階段のない手札(例えば3 44 5 77 88 T JJ Aみたいな)を持ったらどうすればいいですか?
@himajinnoyu
@himajinnoyu Жыл бұрын
①5 T Aは出せる時に必ず出して革命待ち。他のカードは無くなっても良い。 ②大富豪が親で出したスートで縛らない。 ③得点の最も高い人を大富豪にしない。 まあ、つまりその手札で上がろうとしないでください
@Aryth_
@Aryth_ Жыл бұрын
これって11バック考えられてないよね? いつもやってるルールは11バックあるからもっと複雑になりそう...
@himajinnoyu
@himajinnoyu Жыл бұрын
有る場合は、その発動中の3と親を取った後に出すカードとセットで1組として数えるので、実質組数を圧縮できます。 ただし、自分がJを出して3への連絡を狙うのは非現実的です
@Aryth_
@Aryth_ Жыл бұрын
@@himajinnoyu 言われてみればそこまで複雑ではなかったですね... Jも他のカードと同じ扱いとして出していいんですか?
@himajinnoyu
@himajinnoyu Жыл бұрын
@@Aryth_ Jを出すという事は、消化に1手、次の手番でのパスに1手の計2手かかる損失行動です。 Jの枚数が多ければ多いほど、自分が出した時に被るダメージは減ります。 なので、手札に残ってると邪魔だけど、他のカードを出してしまうと戦力がより一層下がってしまう時に出さざるをえないのがJだと思います。
@強欲なバリス
@強欲なバリス Жыл бұрын
質問です。(初心者なので変なことを聞くかもしれませんが、許してください🙏) 霊夢の回想の部分で、♠️10をから出す理由は分かったのですが、♦️7を出したあと縛られる可能性は気にしなくていいのですか?理由も教えてください!!よろしくお願いします!!
@himajinnoyu
@himajinnoyu Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 ♠T→♥2で流した後の手ですが、♦7以外のカードに候補がないというのが理由です。 ♦7に代わって456階段→QKA階段の場合、これで親を取れたら、次は少ない手札枚数の中から♦7を出さざるを得ません。 これに全員パスしてくるとは考えにくいので、次巡で♠2を出した後での各プレイヤーに🃏を出す権利を与えてしまっています。 こちらの手札枚数が少ない為、♠2に🃏を出される可能性は割と高いです。 なのでそこから逆算して、♥2の後は♦から♠2への連絡を狙う筋が相手に警戒されにくいルートです。
@強欲なバリス
@強欲なバリス Жыл бұрын
お答えありがとうございます!!経過手順が若いから、たとえ♦️で縛られたとしても、パスして単品でだしてきたときに♠️2で親をとれば、階段を使いあがれるということてですか?もしそうなら、♠️10からだす理由が曖昧になる気がします。(♦️7をだして♥️2で親をとり、♠️10から♠️2で親をとればいいように感じてしまいます…)
@himajinnoyu
@himajinnoyu Жыл бұрын
@@強欲なバリス このクラスに蔓延るトレンドには『縛りは積極的に仕掛けた方が良い』というのがあります。 ですので♦7から♦で縛られてパスした時に、自分の不要組数が多いと攻勢に出られないのです。 主導権を手放す際には不要組数が少なければ少ないほどリカバリーが容易です
@強欲なバリス
@強欲なバリス Жыл бұрын
度々すみません、なぜ残っている単品の数が少ないほうがリカバリーしやすいのですか?
@himajinnoyu
@himajinnoyu Жыл бұрын
例えば ♠33 7 J 222 🃏 を持っていたとします。 このクラスのもう一つのトレンドには『早く上がるゲームだから、手札枚数が少ないほど有利なので、枚数の多いものから出す』というセオリーが蔓延っています。 従って、相手は444みたいなトリオを早期に出してくる事が見込めます。 ではその手札から222を出したいでしょうか?恐らくNOでしょう。場を流した後の展開が手数を多く費しがちで拙くなりますから。 では2を1枚崩して7を出したら8で切られた場面を想像してください。 トレンド通りであれば、相手はトリオを出し尽くした後にペアを出してくると見込めます。その頃の手札は、 ♠33 J 22 🃏 こうなっています。この場面なら躊躇いもなく22をペアで出せる筈です。 なので、不要な単品が少なければ少ないほどこちらの立て直しが容易になる傾向が強いと言えるのです。
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
中村太地八段が徹底解説!封じ手予想も… 第74期王将戦第3局
29:38
将棋・囲碁ch 毎日新聞
Рет қаралды 54 М.
王将戦第三局、午前から終盤戦!?藤井聡太王将研究範囲か 永瀬九段が大長考 ALSOK杯第74期王将戦七番勝負第三局
14:10
元奨励会員アユムの将棋研究チャンネル 詰将棋や次の一手等
Рет қаралды 71 М.
【ゆっくり解説】7並べで勝つ考え方 性格最凶の大量虐●メソッド
28:10