KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
遮光器土偶の謎に迫る!
13:31
長寿探査機 かなたに息づく 終わりが見えても旅は続く…【久保田解説委員の天羅万象】(197)
11:19
Fake watermelon by Secret Vlog
00:16
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
00:45
Шерзаттың отбасына қандай қысым жасалып жатыр? / Марқұмның әкесі және әпкесімен сұхбат
47:12
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
01:00
【ゆっくり解説 】100年に1度の大発見!!関東最大級の環状集落デーノタメ遺跡の謎!!
Рет қаралды 171,305
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 82 М.
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Күн бұрын
デーノタメ!!
ヤバい古代史チャンネル監修 :
ヤバい縄文 完全無料で読めます!
amzn.to/3LyLNZo
Пікірлер: 69
@akisuzu55
Жыл бұрын
この遺跡群は絶対に保存されるべきです‼️ 更に検証の上、縄文文化を世界に発信されたし‼️❤🌈🇯🇵
@ともさん-b3q
Жыл бұрын
デーノタメ遺跡が残ってくれる事を願います。
@genheywoodkirk
Жыл бұрын
埼玉県の遺跡で「100年に一度の大発見」と言われると行田市さきたま古墳群の稲荷山古墳から出土した「金錯銘鉄剣」を思い出すね。そんなに重要な遺跡を道路計画なんかで破壊したら北本市の、いや埼玉県の名折れだ。国も重文に指定するとかしてなんとしても保護してほしいな。
@上野武彦-o8t
Жыл бұрын
その通りです
@薔薇物語白薔薇
Жыл бұрын
埼玉県民は80パーが選挙に いかなから、大変危険ですね。 縄文時代から古墳は守られて きたのです。次の世代に歴史を 残さないといけません。
@のりまき-x9f
Жыл бұрын
埼玉の温泉って海水成分が多く含まれる塩化物泉が大半をしめてて、これは昔に海があった名残と言われてる。 それに浦和という漢字の由来も縄文時代には付近一帯が海であったからという説もある。
@gqpf
Жыл бұрын
地元民です 古代人が長期にわたって居住できるだけの安定した絶好の環境があるのに、 それをアピールして災害に強い街をアピールなかった市の無策に呆れますが 平穏すぎて時が止まったような街ではあります
@cyberterro
Жыл бұрын
貝塚って不特定多数の人々の廃棄物置き場ではなく、干し貝等を専門に造る集団があったのではないかと考えてます。 貝そのものはカロリーが低いので、イノシン酸を含む香辛料として大量生産・流通させてたのではないでしょうか。
@chanchan3493
Жыл бұрын
考古学が好きな人は話している内容も前向きですね。 こんな遺跡が発見されていたとは、この動画で初めて知りました。 このクルミの土製品ってなかなか細かいですね。 クルミを大切にしていたのでしょうね。
@なえやま
Жыл бұрын
何もない何もないと馬鹿にされる埼玉県・・・実は時代を遡れば豊かな地域だったということを大切に保存していて欲しい。
@Rossy2022
Жыл бұрын
内容も濃くとても素晴らしい動画です ありがとう御座います。 関東平野の遺跡に興味があるのですが 群馬前橋から銚子の利根川河口までのライン沿いに 多くの集落があったのかなと想像しました。 そしてその集落を衞るために海からの入り口である 鹿島と香取が川の両岸に設置されていたのかなと・・・ さまざま幻想が膨らんで楽しいです。 それにしても ”デーノタメ” を言いたい~ 言いたい~ って成りましたw デーノってイタリヤ語風味w
@上野武彦-o8t
Жыл бұрын
古墳時代、群馬県と房総辺りで、農耕馬か軍馬の交易が有り、群馬県はその馬の生産が盛んで群馬県て名前が付いたそうですよ
@e.n9824
Жыл бұрын
大規模な泥炭地の為に保存状態が良かった遺跡っていうと、他にはアイルランドの遺跡も有名ですよね。 ポンペイも火山灰に埋もれて空気と遮断されていたおかげで保存状態が良かったですし、探せば他にもそういうとこが世界各地にあるのかも😊 アイルランドの遺跡は紀元前4500年くらい前っていうから三内丸山と同じぐらいの発生時期、日本の発掘では最近各地でどんどん古い遺跡と新発見が相次いでいるからどんどん歴史が更新されていて、稲のプラントオパールの解析により、今では朝鮮半島から稲作が伝わったのではなく、複数のルートでしかも大陸からって説が有力ですね。
@tukumo2340
Жыл бұрын
先人達の生きざまに敬礼
@髙橋な洋三
Жыл бұрын
やっとでてきてくれたか、という感じがする。日本が全能力をかけて、世界に披露すべき人類文明がいかに穏やかで自然との共生を意識したものであったかが見て取れるのではありませんか?😊
@加藤信博-s2o
Жыл бұрын
60代の私達の世界史の授業は四大河川文明から始まるが、現代では同時多発的に人類史は始まったという説が有力になりつつあるようです。
@Well-Brilliant
Жыл бұрын
東京周辺にはオニグルミも存在するし、桑の実なんかもまだまだ存在するので、 縄文人が食べていた物を現代でも食べられるのが凄いんじゃないかな!?
@somtaman1
Жыл бұрын
北東に30km行ったところの渡良瀬遊水地(栃木、群馬、埼玉の県境辺り)には何か所かの貝塚があるので、縄文海進で東京湾はかなり内陸まで迫って来ていたようです。 逆に南西に30km行ったところの日高・鶴ヶ島は、白村江の戦い後に百済人や新羅人(現代の朝鮮族でないと思う)が逃げてきて住み着いたエリアでもあるようですね。 近くの群馬県の伊勢崎、太田、前橋には前方後円墳があるので、この周辺は太古から人間が住んでいたということです。 群馬で発掘された百済人は、倭人と結婚していたらしいです。 それから、みどり市の岩宿遺跡も有名ですが、日本人の祖先が列島にやって来たばかりの遺跡ですから縄文時代どころか4万年位前には既に人がいたのですよ。
@田織園斎
Жыл бұрын
1万年以上前浦和は海岸線に添って存在したらしい。当時すでに海に臨む土地に浦という名刺が存在したと想定できる。日本語の確立と普及を考える資料にならないかな。
@布田淳ぬのたあつし
Жыл бұрын
なかなか興味深い解説。
@tosioarai9477
Жыл бұрын
近くに住んでいるのに知らなかった。近くの埴輪の窯跡にはいったことがありますが。後で行ってみようと思います。
@ケロドットーレ
Жыл бұрын
地元も四半世紀前の全国でも珍しい縄文期の木工船工場が出土したけど今は国道と高架仕様の高速道路・・・
@fivepointedstar196
Жыл бұрын
縄文時代は現在の埼玉まで海があり、千葉は島だったらしいね。
@大-r1t
Жыл бұрын
1万年前から団地とか日本屈指の住宅街ですね 👍
@髙橋な洋三
Жыл бұрын
人類史の新しい試論を構築してもらいたい。山内丸山と並ぶ大発見でしょう。そして、人類の平和な文明の発祥は、東洋の島国日本だった可能性が大だと、主張してもらいたい!
@髙橋な洋三
Жыл бұрын
人類史は全面的に書き直されるべきときでしょう!
@ヒロジイ-z2t
Жыл бұрын
大変勉強に成りました❗🤔
@阿部徳雄-q5e
Жыл бұрын
そういえば青森県の三代丸山遺跡もクルミを栽培していたって話だったような、、、😮😮😮😮‼️🙄
@e.n9824
Жыл бұрын
栗じゃなかったっけ?
@薔薇物語白薔薇
Жыл бұрын
栗クッキー作ってました。
@阿部徳雄-q5e
Жыл бұрын
でも、何万年も前に植物🌰を栽培していたのがスゴイです。😊😊😊‼️🥸
@conanrockwell4254
Жыл бұрын
この程度の規模の遺跡は、埼玉にいっぱいあったはずだよ。ほとんどは1960年代からの宅地・工業団地・公共施設の開発で、見て見ないふりで破壊されてる。だからあちらこちらで土器の破片が出てくるよ。
@神谷隆行
Жыл бұрын
桑があったのなら蚕も飼ってたかも?可能性でしかないけど。
@kuri-chanmanko1919
Жыл бұрын
うちのほうだけど道路工事をするのに、 山を壊したら弥生時代ぐらいの、 遺跡が出て来たんだよなぁ…
@テコナ
3 ай бұрын
最近は縄文海進より一個前にあった下末吉海進に興味がある、縄文よりさらに5メートルくらい海面が高かったという、15万年前だから、旧石器人すらいなくて、日本列島は完全な原始の自然に覆われていた
@上野武彦-o8t
Жыл бұрын
家の亡くなった祖父は、筑波山麓周辺の縄文時代から続く、豪族の出身だったそうです。 戦後のGHQ左翼教科書で詳しく載せるのは、政治的にタブーだったんですよ。 家の両親は、見合い結婚なんですが、とても血筋を大切にしていて、母方の祖父は群馬県藤岡市山間部の氏族の出身だったそうです。 藤岡市山間部には(羊大夫🐏伝説があり)中近東からシルクロードを経て、群馬県山間部に住み着いた、氏族が居るそうで、母方はその血筋を引く、氏族らしいです。
@dontacos4388
Жыл бұрын
中近東からシルクロード経由でやってきたミトコンドリアDNA、どんなタイプか気になりますねぇ
@somtaman1
Жыл бұрын
ある人の考察だけでなく伝説もあったのですね。西はキルギスの方から列島に向けてヤマトと発音する地名が如何に多い事か… 古事記にある神武東征のお話は、九州から奈良ではなく大陸であったお話かもしれません。 Y染色体DNDのハプロタイプでいえば、殆どの日本人はD2系統でチベット族と同じか次に多いのが漢民族と同じのO系統。 人類は移動するもので、今のチベット族と日本人の共通祖先はもっと西の方に居たのかもしれません。 ミトコンドリアDNAといえば、女性のハプロタイプは東アジアはどこも同じなのですが、中国雲南省の少数民族自治区やタイ・ラオス・ミャンマーの少数民族の女性の顔はかなり日本人に近く、それも美人ばかりです。オホーツク文化圏に先祖を持つのか、時々青い目をした日本人を見かけることもあります。(アイヌ系?)
@上野武彦-o8t
Жыл бұрын
@@dontacos4388 さん ちょっとDNA調べて貰いたいんですよ。
@tetsunabecooker
Жыл бұрын
石や勾玉に小さな穴をどうやって開けたのか不思議です。
@わたくし生まれも育ちも
13 күн бұрын
2024年10月11日にデーノタメ遺跡は国指定遺跡として正式登録されました。 北本市は日本の宝を持っていて羨ましい。
@polestarg6512
Жыл бұрын
大森貝塚も全てほじくり返したのかな? 都心部は、難しいかなぁ。
@initial.j4451
Жыл бұрын
関東に日高見国があったんでしょ
@kanedashoutarou0905
Жыл бұрын
水は、 金よりも重い。
@wkurihara
Жыл бұрын
近くにある、埼玉県行田市のさきたま古墳は、神話ではなく考古学的に証明された最古の天皇の古墳ですし、鴻巣市にも、原馬室や自動車教習所で古墳が見つかっています。古代日本の中心地である武蔵の国の発祥の地が今の埼玉県と言われています。
@taiyonoboru1192
4 ай бұрын
東京とかは海だったのか~青森はもっと古くて16500年前でもっともっと古いんだよな..........凄いなそんな前から~
@hogohogehage
Жыл бұрын
埼玉やるな
@KN-qb7wi
Жыл бұрын
デーノタメ遺跡では貝類を食べてなかったというお話でしたが、食べてなかったという積極的な証拠がなにかあるのでしょうか。というのは、東京都の中里遺跡では貝を大量に採取して干し貝にして内陸部と交易していたと言われているからです。デーノタメ遺跡でも交易ないし自力採取にしても、剥き身にすれば貝殻と一緒に内陸部まで運ぶ必要は無いわけで、それなら貝塚はできないわけです。なにせ貝を煮ると良い出汁が出ますから、一度その味を覚えたら干し貝ないし剥き身の貝の無い生活なんてできなくなると思うのですが、どうなんでしょうか。
@genheywoodkirk
Жыл бұрын
訳のわからん難癖つける人間てのはいるもんだね。中里遺跡だかの近所の人かね。中里遺跡で聞き齧ったうっすい知識でマウント取ろうって性根が卑しすぎるw
@KN-qb7wi
Жыл бұрын
@@genheywoodkirk 俺の意見が間違っているというなら、どこがどう間違っているかを論理的にそして冷静に説明したまえ。論理的に反論できないときは感情的な悪罵をする人なのかねえ。訳の分からん難癖をつけているのは明らかに君だね。
@purajynyarasptin9814
Жыл бұрын
訛りどころか、乱筆を誤読して違う名前になった小田原とかどうしたらよいのかw 元々は”小由留木”を乱雑に書いた文字が小田原になったと言うぞw
@もうとくそう
Жыл бұрын
この時代にアンコやジャム、果実酒があったのなら縄文人が虫歯がある理由も納得。
@らっきー7-n5w
Жыл бұрын
埼玉と奈良の女の子はドライブで、海に誘うと弱いという都市伝説。
@nobsanurawa6405
Жыл бұрын
デイダラボッチなんて有名だけどね 巨人が尻もちついて湿地に窪地が沢山有るよ太田窪 (だいたくぼ)
@okgoogle2401
Жыл бұрын
北本から荒川越えれば吉見の百穴 その向こうには ヌートバーのかぁちゃんの実家東松山市🎉
@uchinopc2620
Жыл бұрын
ダイダラボッチ デイダラボッチ デイのダラボッチ…駄目だ解らん。
@wkurihara
Жыл бұрын
日本は海洋国家なのに、都道府県に分断して「埼玉の人って、海に対する憧れが強い」というデマを流し侮辱するのは止めた方がいいでしょうね。日本人が分断されます。
@yukky474
Жыл бұрын
浦和が浦だった時代やな
@myoujinnfuru5649
Жыл бұрын
デードコ=台所
@asa01053
Жыл бұрын
溜め池
@user-vk8uu9nv7n18
Жыл бұрын
「ヤバい」とかいう言葉遣いやめたらどうかね。
@三郎ドコモ-s4l
Жыл бұрын
埼玉め。デーノタメなんて千葉ではきいたことないぜ。関東最大級はカソリだぜ。
@genheywoodkirk
Жыл бұрын
アピールのために多少盛る必要はあるだろ。それに「最大」じゃなくて「最大級」つってんだからさ。それとも「最大じゃなければ道路計画で潰されても構わんわ」とでも言いたいのかね?
@全員集合
Жыл бұрын
ポールシフトの形跡はどうなんだろ😂
13:31
遮光器土偶の謎に迫る!
青森県つがる市役所
Рет қаралды 111 М.
11:19
長寿探査機 かなたに息づく 終わりが見えても旅は続く…【久保田解説委員の天羅万象】(197)
テレ東BIZ
Рет қаралды 32 М.
00:16
Fake watermelon by Secret Vlog
Secret Vlog
Рет қаралды 31 МЛН
00:45
SISTER EXPOSED MY MAGIC @Whoispelagheya
MasomkaMagic
Рет қаралды 18 МЛН
47:12
Шерзаттың отбасына қандай қысым жасалып жатыр? / Марқұмның әкесі және әпкесімен сұхбат
Jas Аlash
Рет қаралды 411 М.
01:00
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 85 МЛН
10:09
キユーピーが免疫を高める“酢酸菌ビジネス”で次の100年を切り拓く【ブレイクスルー】
テレ東BIZ
Рет қаралды 7 М.
26:06
【比較すると分かりやすい!】縄文時代から弥生時代、何がどう変わったのか?
スキマにイストリヤ
Рет қаралды 113 М.
22:34
【土器づくり】 縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 前編 粘土から土器の形を作る
考古学チャンネル
Рет қаралды 11 М.
21:16
New Hope for TRAPPIST-1 // ISS Successor // Milky Way Particle Accelerator
Fraser Cain
Рет қаралды 47 М.
25:09
【ゆっくり解説 】国内最大級の集落群、デーノタメ遺跡の謎!!
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 87 М.
23:56
【若者が行動への意欲を持つ国に】日本若者協議会 代表理事 室橋 祐貴
テレ東BIZ
Рет қаралды 3,8 М.
9:34
Top 10 most asked questions about the Book of Kells & Old Library
The Book of Kells Experience
Рет қаралды 64 М.
41:39
Putin's Soldier from Sri Lanka Spills the Truth about the "SMO"! Confession:"I Didn’t Get Any Money"
24 Канал
Рет қаралды 289 М.
18:59
なぜヨーロッパと中国の要塞の形はこんなにも違うのか?【歴史解説】
世界史裏探訪
Рет қаралды 272 М.
24:00
【ゆっくり解説 】大量の矢が刺さった太古の白骨遺体が教えてくれること!
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 104 М.
00:16
Fake watermelon by Secret Vlog
Secret Vlog
Рет қаралды 31 МЛН