【比較すると分かりやすい!】縄文時代から弥生時代、何がどう変わったのか?

  Рет қаралды 123,075

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

Күн бұрын

Пікірлер: 339
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
*みなさんへ この動画を見てくださりありがとうございます!ここで念のため一つ補足させてください。 様々な文献や詳しい方の意見を参考にして、じっくり勉強して、できるだけ情報の信憑性も考えながらこの動画を作成していますが、歴史の解明は日に日に行われています。これまでそれが真実だと思われていたものが大きく変わることがあったり、そもそも(誰も実際に目にしていない過去の出来事であるため)間違って考えられている可能性があったり、まだまだ謎の多い時代であり、あくまで諸説あることを前提に見ていただけますと幸いですm(_ _)m そして様々な説、考え方があるからこそ面白い時代です!皆さんの考えや意見もコメント欄でぜひ教えてください! みなさんと一緒に真実に少しでも近づけていけたらなと思います!何より歴史の面白さを皆さんと共有できたら何より嬉しく思いますので、その点、ご理解のほどよろしくお願いします😌
@松陰狂愚
@松陰狂愚 Жыл бұрын
分かりました。 最近の新しい研究成果について、コメしようと思いましたが、動画主の考えを尊重します。
@きもとよしひで
@きもとよしひで Жыл бұрын
それこそが古代史の面白いところですね。
@泰平-k2q
@泰平-k2q Жыл бұрын
ダリアさん 承知しております。 現代においても、テレビ、新聞、雑誌、SNS等の情報の信憑性に欠ける点が多々あります。 ただ、ダリアさんの動画が見てて心地よく、歴史ロマンを感じる動画に仕上がっているので、賞賛したいです。
@のりあきいちき
@のりあきいちき Жыл бұрын
タダタダ、凄い❗️貴方の 研究は、ピカイチです。😅 日本人の 心を 鷲掴みしてますよぉ〜❣️
@videoviewer7184
@videoviewer7184 Жыл бұрын
「真実に少しでも近づけていけたらなと思います」って素晴らしい! 探求心の権化ですネ
@tawasi711
@tawasi711 Жыл бұрын
長すぎず、短すぎず。見るものを飽きさせない。しかも中身の濃いこの様な動画を毎度のことのように造られる!本当に脱帽します!いよいよ日本国家の起源についても期待を持って待ってますよ。
@MickCorgi
@MickCorgi Жыл бұрын
おお〜、たまらん!この声…❤😊 虚構ばかりの低俗なテレビを見ずに今日も良い番組を見た!ダリアさん有難う!❤❤❤
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki Жыл бұрын
もはや、教えてくれてありがとうございますの言葉しか見つかりません。 日本人でもよほどの古代好きな人でなければ、そこまで深掘りして調べてませんよ、本当にダリアさんは凄い!石包丁ひとつとってもその使い方から切り方まで、当時の文化の違いまで例を挙げたら枚挙に暇がない、ただ、ただ尊敬するばかりです。
@naz1742
@naz1742 Жыл бұрын
吉野ヶ里遺跡は広くまるで弥生時代の集落にタイムスリップしたかのような美しさですね。 ダリアさんがじっくり勉強して作られた動画とても興味深かったです。 いつも大変な勉強と編集ご苦労様です。😉👍
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
温かいお言葉ありがとうございます。今回、動画を作るのに時間がかかってしまいましたが、視聴者の皆さんと弥生時代の魅力を共有できたら嬉しいなという思いで作りました☺️
@hidehikotorii
@hidehikotorii Жыл бұрын
ホントいつ聞いても、どこかの局の正式なアナウンサーと思ってしまう美しい話し方。
@si-vl9ju
@si-vl9ju Жыл бұрын
ダリアさん本日も大変勉強になる動画をアップしていただきましてありがとうございます。 心から感謝申し上げます。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
こちらこそ見てくださりありがとうございます。こらからも動画作成を頑張りますね😌
@鈴木亮平-k9p
@鈴木亮平-k9p Жыл бұрын
やはりこの時代の文化が大好きなのですネ!ひしひしと伝わってきます。編集にも熱意を感じます。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
やっぱり今の人々の暮らしの礎石となった先史時代って面白いなって思います☺️皆さんとそんな魅力を少しでも共有できたら嬉しいです♪
@Usakaya
@Usakaya Жыл бұрын
在日四年目でここまでの日本語が出来るだけでなく古代日本史の学問も極めているとか驚きです。 是非ダリアさんの講義を聴講してみたいです。
@孝之朝倉
@孝之朝倉 Жыл бұрын
待ってました〜よ。ダリアさんは何時も丁寧な仕事をしています。中々日本人のKZbinrさえ出来なかった完成度の高いお話しです。 縄文から弥生期への変化ワクワクしますね。 ありがとう。
@昭和おやじ
@昭和おやじ Жыл бұрын
ダリアさん、凄いです。 私も知識として一般的なことは知っていたつもりですが、 こんなに感動した歴史教材(勝手に教材と呼んですいません)は初めてです。 絶対に、歴史の授業の教材にすべき動画です。 日本人としてのアイデンティティーを再認識させられます。 次回の後編を楽しみにしています。
@伊藤和雄-b4k
@伊藤和雄-b4k Жыл бұрын
ダリアさんはもう本当の日本人ですね。この国の歴史に強く関心を持たれて、解説される言葉一つ一つに日本愛が伝わってきます。私も歴史が大好きですが、ダリアさんから自分の知らない史実をたくさん教えてもらっています。これからも楽しみにしています。
@佐藤新一-z1r
@佐藤新一-z1r 9 ай бұрын
大変勉強になりました✨
@佐藤省
@佐藤省 Жыл бұрын
自分の生まれ育った国とは異なる国に住みながらその国の古代史に興味を持ち探究心豊かな動画を配信しているあなたはもうただのKZbinr ではなく立派な古代史研究家ですね。
@クロスケ-n7j
@クロスケ-n7j Жыл бұрын
縄文時代の稲作に触れたり、よく調べているなーという感想 なにより古代の暮らしを見る目が温かくて素敵です
@浮華麗雲
@浮華麗雲 Жыл бұрын
外国の方に日本の古代史を教えてもらつているのに何故か、うんうんと素直に聞けてしまうのは何か不思議ですが此れは何の忖度しがらみの無いダリアさんの真っ白な心のなせる業いつもながらついつい惹き込まれて仕舞います!
@kanjiobana5816
@kanjiobana5816 Жыл бұрын
ダリアさんの 上品な話し方、最高の知性、美しさ、いつまでも日本を愛してください。
@yutakacosmo
@yutakacosmo Жыл бұрын
日本の古代史が好きでよく KZbin を見るのですが、このチャンネルはよく調べていてとても分かりやすいです。それも若いウクライナの女性とは。とても感心しました。
@yoshifumiT
@yoshifumiT Жыл бұрын
今回も丁寧に調べておられますね。知らなかったことを沢山、教えていただきました。新たな知見で、これまでの解釈も変わることに知的探検のロマンを感じます。
@seven3312
@seven3312 Жыл бұрын
ダリアさんに毎回日本再発見をレクして貰い感謝
@高一-s2j
@高一-s2j Жыл бұрын
今回もとても興味深く感動する動画でした😌縄文時代や弥生時代の人々が作った日本を何時までも守って行かなければと思う動画でした😊👍本当にダリアさんには感謝しかないです🙇
@木村元彦-k6m
@木村元彦-k6m Жыл бұрын
もはやここまで来ると「ブラタモリ」や「世界ふしぎ発見!」並みの立派な教養番組です。来日からさほど年数も経っていない外国出身の方が個人的に作成されているとはとても思えないクオリティの高い動画です。最高の賛辞に価します。 日立さん、ダリアさんのスポンサーとなることをおすすめします😄 ひとつだけ2:07「何せよ」は「何しろ」と「いずれにせよ」が混ざってしまったかと思われますが、前後の文脈からここでは「何しろ」がより自然かと思いますよ。あとは粗探しするつもりで聞いていても全く非の打ち所のない日本語です。 次の動画を楽しみにしています。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
温かいお言葉ありがとうございます。これからも手を抜かずに勉強してより良い動画を作れるように頑張ります☺️ また、ご指摘ありがとうございます。調べてみたら確かにこの2つの言葉の用途が違っていました(汗)
@萩原耕介-g3s
@萩原耕介-g3s Жыл бұрын
今朝たまたま拝見いたしました。まことに流暢で綺麗なお方の、確かな日本語で、産まれて初めて「弥生時代と縄文時代」の違いを知りました。日本の日本人の「原点と文化」のお話を伺い感動しました。お仕舞の「ダリアさん」の「ひと言!」が素敵ですね、胸をうちました「これから、日本に住む私達の人一人が手を合わせて、守って行かなくてはならないと思います」・・・示唆と慈愛に富んだお言葉に感謝させて頂きたいです有り難う御座いました。youtube講座で日本人はどこから来たか「先住民とダリアさんも含めて帰化人である」(もうじき91歳)
@user-hj8qo8xv6k
@user-hj8qo8xv6k Жыл бұрын
この動画は何回も何回も観る価値アリですね! ご苦労様としか言い様がありません。有難う御座います感謝!
@saku6559
@saku6559 Жыл бұрын
吉野ヶ里の発見は衝撃的でしたよね。スケールの大きさにビックリです。 魏志倭人伝に記された何処の国に当たるのかも謎ですね。 狩猟から稲作に変わった位の認識しか有りませんが、縄文でも稲作が行われていたんですね。 何かしらの発見がある度どんどん興味が深まって来ます。 3000年前まで弥生の始まりが遡ったのは初めて知りました。 ダリアさんのお話はホンマに面白く、どんどん引き込まれていきます。次回も心待ちにしてます。
@masamitakeuchi1829
@masamitakeuchi1829 Жыл бұрын
今回も大変有意義な動画ありがとうございました。益々縄文時代、弥生時代の歴史が好きになりました。  次回も楽しみに待ってます。
@tokugottsu
@tokugottsu Жыл бұрын
毎回すごいと思って見ています!歴史検証番組のようなクオリティです
@chamikeya3485
@chamikeya3485 Жыл бұрын
知らない事が沢山ありました。 ダリアさんありがとうございます😊
@koushien-studium
@koushien-studium Жыл бұрын
いつも興味深い動画を有難うございます。一つ一つ丁寧に調べ上げていただくことに感動です。日々に追われて忘れがちな先人の歩みが現代に息づいていることを改めて実感しています。長い歴史を持つ日本人であることを心から嬉しく思います。これからも素敵な動画を楽しみにしております。
@Kinoshita2023tw
@Kinoshita2023tw Жыл бұрын
縄文と弥生の移り変わり、気になっっていたことを解説していただいてありがとう。3000もさかのぼる二つの文化の交わりと変化。今の日本の在り方が理解できますね。次の新しい事実が出てきたらいいですね。ワクワクします。ありがとう。😊
@takuyaarai5986
@takuyaarai5986 Жыл бұрын
初めて視聴させていただきました 日本人の私たちでさえ古代のことはわからないことが多いので大変興味深いですね 外国の人だからこそ新たな発見があるんだと思います❤
@かわぐちしげみち
@かわぐちしげみち Жыл бұрын
ダリアさん お待ちしてました。 渡来人が稲作を日本に持ち込んだと言われてますが茅ヶ崎古墳(縄文時代)から見つかった、土器から籾殻が見つかったと言われてますが。 中国では稲作に必要な水路の古代遺跡が見つかってますが朝鮮半島では見つかってません。 ダリアさんの解説、とても説得力があり興味深かったです。
@teruhisakikuchi4751
@teruhisakikuchi4751 Жыл бұрын
当時朝鮮半島では地質が稲作に向いてなかったため半島経由は否定されてますね。そもそも日本→半島ルートはありましたが半島→日本のルートは確認されてません。
@アーモンドアイ-s8z
@アーモンドアイ-s8z Жыл бұрын
陸稲は日本で生まれ中国に伝わり、それを元にして中国で水稲が生まれ、それが日本に直接伝わったとするのが遺跡から得られる最も合理的な解釈でしょうね。
@hideotaziri7659
@hideotaziri7659 Жыл бұрын
かなり前のコメントですが失礼します。朝鮮半島でも大規模稲作跡は発見されています。 ただ年代が韓国の発表では不自然です。 気候的に日本より寒い地域で、日本が東北地方まで稲作が広がった年代より古いんです。広まったと言っても作られていたという程度です。 世界の気候変動を調べると分かりますが、日本の東北まで稲作が広まった時期は気候が一時的に温暖になっているんです。 それなのに日本より気温が低い半島で日本より早く稲作が拡大したというのはありえません。 それともう一つ、中国の稲作発祥地域と緯度が同じなのは関東の北部です。栃木とか群馬あたりですかね? では半島ではどこか? 済州島付近(島の南部)です。気候って緯度で変わるじゃないですか、日本の東北地方で本格的にコメの生産が始まったのが明治に入ってからです。 品種改良が進んでやっと広まった。大量生産できるようになったという意味ですが。 このように半島経由でコメが日本に入ったというのはもはや無理筋です。未だに農林水産省はこの学説を提唱していますが。 半島経由であっても陸路で北部からというのは絶対にありません。恐らく中国から船で半島南部を経由(立ち寄った程度)して日本に入ったか、中国から直接日本に入ったかのどちらかです。 気候的に半島自体ではコメの生産はかなり暖かくなってからしか無理ですし、出来ても南部だけです。そうですね百済、伽耶、新羅があった付近のみです。 日韓併合の時でさえ朝鮮の主食は麦飯です。良くて麦9に対してコメ1です。 朝鮮全土でコメが普及したのは併合後日本が品種改良したコメの品種を伝えてからです。 半島南部と言えば、倭人が支配していたという学説があります。これにコメの気候的生育限界地を考えれば中国から日本、日本から半島南部という流れの方が辻褄が合います。 しかしここで冒頭に出てきた、大規模稲作の遺跡の年代が邪魔をします。 私が思っているのは韓国が年代を誤魔化している。これが結論ですね。 記憶が定かではないですが、確かその遺跡の遺物の年代測定を他国にはさせていないはずです(拒否してる) 長文失礼しました^^ この動画でも稲作については学説を両方提示されて流されていましたが、私が調べた結論だとこうなりましたので一言、言わせていただきました・
@かわぐちしげみち
@かわぐちしげみち Жыл бұрын
ダリアさん 詳しい解説、有り難うございます。 中国の三国志時代の魏志倭人伝には日本人は稲があまり収穫できず海産物を多く食していたと記載されてます。さらに古く古墳時代の古墳では 日本には多くの、そして、立派な古墳が残っているのに百済には小さなものしかありません。百済、伽耶は大和の統治下にあったと考えるのが自然ですね。
@sean2540
@sean2540 11 ай бұрын
@@hideotaziri7659 さん こんにちは。東北地方で米作が始まったのは弥生時代初期で青森県の田舎館遺跡に最初から本格的な灌漑施設、畦を持つ水田遺構が出ています。しかしながら寒冷化により数十年?数百年?で廃絶します。次に水田遺構は未発見ですが、岩手県奥州市常盤(ときわ)遺跡から弥生時代前期と思われる土器が多数出土しておりまして、岩手県南部に稲作があったことは疑いのないものと思われます。東北地方で本格的に稲作が始まったのは明治以降とのお話ですが、福島県、宮城県、山形県、岩手県南部には古墳時代の前方後円墳がありこの地域では遅くとも古墳時代には稲作が定着していたと考えられるのではないでしょうか。江戸時代には宮城県は日本有数の米どころで、江戸の人は仙台米を食べていたそうですよ。ちなみに岩手県中部の山岳地帯、岩手県北部は江戸時代まで雑穀地帯でしたが、南部藩が米作を強制して天保年間に天候不順で大飢饉が発生したのは有名な話です。このとき発生した三閉伊一揆は南部藩の盛岡に向かわず仙台藩境を超えて仙台藩胆沢の代官所に向かったのです。仙台藩では飢饉に備える不動倉があり、ご飯をたらふく食べたいという願いがそうさせたのでしょう。
@videoviewer7184
@videoviewer7184 Жыл бұрын
今回もとても興味深く勉強させていただきました。縄文時代から現代にいたる中での弥生時代という流れも捉えて、広く深く色々調べて、それをコンパクトにまとめて分かりやすく聴きやすく優しく教えてくださる。ありがとうございます。次回予告もあって、期待が膨らみます。応援してますヨ~
@videoviewer7184
@videoviewer7184 Жыл бұрын
「縄文時代との違いから見る弥生時代」という始まりから引き込まれます。そして、弥生時代にタイムスリップしたかのように感じる映像のアングル、「常に史実が変わるところが古代史の魅力の一つ」「和食の礎」「何千年を経て今の日本の文化が生まれた」「今があるのはその先人たち(縄文人+弥生人+、、、)のおかげなのです」「この国に住む一人ひとりが護っていかなければなりません」、、、日本人かどうかを超越した内容と言葉が心に響きます。また、意識して日本語を話そうとしているのではなく、ご自分の気持ちを自然に表現する手段として日本語を話されている感じがします。素晴らしさに感嘆してます。これからもよろしくお願いします。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
video viewer 様 いつもご視聴とご支援ありがとうございます。ご支援をいただくのはとても恐縮ですが、これからも妥協せずに動画を作っていきたいと思います💪☺️ 弥生時代は縄文時代と比べて魅力に欠けているイメージがある気がしますが、その2つの時代こそ今を作った時代だと思います。今回の動画と次回の動画を通して視聴者の皆さんとその気持ちを共有できたら嬉しいです!
@takeo2957
@takeo2957 Жыл бұрын
本当に素晴らしい動画をありがとうございます! 勉強になります! 大昔のことを考えると色々なことが想像できて楽しいですね!
@令和-u3y
@令和-u3y Жыл бұрын
毎回見てはいつも感心させられています。これからも宜しくお願いいたします。
@オリエント-n6j
@オリエント-n6j Жыл бұрын
この内容を若い外国の方が解説されているのが驚きですね!詳しく丁寧な編集ご苦労様でした。続編も楽しみにしております(^_^)/
@まるこう-w2v
@まるこう-w2v Жыл бұрын
ダリア様 いつも感心・感動しながら観ています。ここまで分かり易く説明して頂きありがとうございます。いつも土器土器(ドキドキ)・ワクワクしながら観させていただいています!😄😄 いつも、勉強になります(ダリアさんの備考も理解しながら観ています!歴史は、まだまだ謎で一杯ですものね?) お疲れ様でした。また、ありがとうございました。
@こうじ-m1v
@こうじ-m1v Жыл бұрын
老人の私の学生時代は弥生遺跡は静岡県の登呂遺跡でした。吉野ヶ里遺跡も縄文遺跡の代表である三内丸山遺跡も昭和の終わりから平成になり発掘調査が進んで有名になりました。考古学は地味な調査発掘を継続するので結果が分かるのが未来になってしまいますが、想像力を掻き立てられロマンがあるから好きなんです。☺️
@ひでつぐ-h1y
@ひでつぐ-h1y Жыл бұрын
元々、私は近現代史が好きで古代史に余り興味がなかったけど、ダリアさんの縄文時代と弥生時代の動画を見て興味が湧き、名古屋市博物館と愛知県清須市にある朝日遺跡ミュージアムに行きました。土器や銅鐸や石器出土品や貝塚、その他出土品朝日遺跡群のジオラマ、復元された竪穴式住居を観ました。学芸員さんと話す機会があったので、疑問に思ったことを質問したりしました。弥生式土器にも細かい模様や赤く着色した物があって驚きでした。 他にも感動することが沢山あり、またゆっくり見学したいです。 今回の見学で思った事は発掘調査や最新技術の分析、学芸員、その他関係者の研究により弥生時代の全貌が明らかになってきてるけど、まだ謎な所、不明な所もある事です。そこを解明したり、想像したりするのが古代史の面白い所です。 ダリアさんが丁寧にわかりやすく解説してくれたから古代史に興味を持つきっかけを作ってくれました。ありがとうございます。これからもダリアさん流に歴史の楽しさを発信してください。  
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
お礼が遅くなってしまいすみません。応援してくださりありがとうございます!ですがご無理をなさらないでください、、🙇‍♀️🙏 私の動画を見て、縄文時代や弥生時代に興味を持たれたとはとても嬉しいです!これからも楽しく日本の良さを伝えていけるように頑張ります〜♪
@スカイマン-x2n
@スカイマン-x2n Жыл бұрын
私は吉野ヶ里遺跡に行った後、ダリアさんの動画に出会い、すっかり遺跡好きになってしまいました。いつも楽しく観ています。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
とても嬉しいお言葉です!これからもたくさんの遺跡を紹介していきますので、楽しみにしていてください😌✨
@kobahiro100
@kobahiro100 Жыл бұрын
凄い、凄すぎる。 古代史に関する意識が変わった。 ありがとうございました。
@詔光伊地知
@詔光伊地知 Жыл бұрын
いつも思う、ダリアさんの美声と納得の説明は最高です。
@浜場良一
@浜場良一 Жыл бұрын
縄文時代と弥生時代の境って難しいですよね 弥生時代って現代社会に似ていますね ダリアさんの動画って勉強になります
@konetaro-v3n
@konetaro-v3n Жыл бұрын
ダリアさん、なんて美しい女性でしょうか、知性と美しさが正しい情報の日本語と共に言魂の様にスラスラ出て来て素敵過ぎます!ハッキリ言って大好きです此れからも応援してますので色々教えてください、また貴女は外国人なのに日本人に日本の歴史を教えてくれるのは本当に日本人の文化を、心から慈しみを持って対峙していることがオーラの様に貴女から滲み出てるのが解ります、本当にありがとうございます!
@orzorzorz
@orzorzorz Жыл бұрын
吉野ヶ里遺跡、行く、絶対行く! ダリアさんには日本がどのように変わってきたのかをこれからも楽しみにしています。 自分は中国にも日本にも記録が残っていない4世紀、失われた150年のあたりにどんなことが起こったのか想像するのが楽しいです。いつかダリアさんの知る古代がその時代に繋がっていくのを楽しみにしています。
@mini_camp6817
@mini_camp6817 Жыл бұрын
ダリアさんはじめまして(⁠^⁠^⁠) 三内丸山遺跡の動画を拝見してから、日本の古代文化に興味を持ちました。 日本人で大森貝塚の側に住んでいるのに今更です>⁠.⁠< ダリアさんの動画は、とても丁寧に解りやすく説明して頂けるので、とても楽しく拝見できます。 次回、どんな物語を聴かせていただけるのか楽しみに待ってます。 無理のないように頑張ってください🙏 応援してます(⁠^⁠^⁠)
@hideyukiyoda8475
@hideyukiyoda8475 Жыл бұрын
天孫と交信をして政を始めた時代、魂の進化が伺えます。深い学びをありがとうございます。
@次郎-z6q
@次郎-z6q Жыл бұрын
いつもクオリティの高い動画、ありがとうございます。 動画にする前にとても調べられているのが伝わりますし、縄文への愛が感じられて、とても共感させていただきながら拝見しております。 これからも、よろしくお願いします。
@アレパパ-e5j
@アレパパ-e5j Жыл бұрын
古代史の先生ですね。 素晴らしい。 説明もルックスも、日本語も完璧です。
@Suika_Sancha
@Suika_Sancha Жыл бұрын
数年前の元日に訪問しました。元日は公共施設は開いていない所が多いので助かりました。 懐かしく思い出しながら更に知識を深められました。
@hw4m-n6y
@hw4m-n6y Жыл бұрын
動画の完成度がすごい。
@トラちゃん昭典
@トラちゃん昭典 Жыл бұрын
ダリヤさんの言葉一言一言が胸に突き刺さり、涙が出ました。ダリヤさんありがとうございます。
@かわぐちしげみち
@かわぐちしげみち Жыл бұрын
小学校時代に縄文、弥生、古墳は学びましたが、まったく面白くなかった。でも、ダリアさんのビデオを見ていると、とてもわかり易いし、何よりも説明の裏に縄文時代弥生時代のロマンを感じます。 次回の後半が今から楽しみです。 小学校時代に、このビデオを見ていたら歴史に対する知識はまったく違っていたと思います。
@kazumetal7396
@kazumetal7396 Жыл бұрын
今回も凄く歴史の勉強になりました。 ありがとうございます😊
@kiyotakanakamura1694
@kiyotakanakamura1694 Жыл бұрын
いつも楽しく視聴しています。 ナレーションも素敵ですね。 歴史の勉強になるし、旅の紹介の回も楽しみです。
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase Жыл бұрын
私はスキマニイストリアさんの大ファンになりました。視聴するたびに、私の先祖はどんな暮らしをしていたんだろう····と想いを巡らせたりたりしています。
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase Жыл бұрын
楽しい時間です。
@かれすすき-i9m
@かれすすき-i9m Жыл бұрын
理解しております。 毎回楽しい動画を有り難うございます。
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki Жыл бұрын
二度の視聴ですが、見れば見る程、古代の魅力にはまってしまう動画です。弥生時代の食生活が現代に繋がりがっているところは非常に興味深いく聞かせてもらいました。土器の形も縄文の複雑なものから弥生の実用的な物に変わっていくのがよくわかる。土器以上に関心を引いたのは住居の丁寧な造りです。ひとつひとつは紐を編み込で屋根や土台をしっかりと固定してそんな技術に目を見張ります。これもすべてダリアさんのわかりやすい説明のおかげです。😂
@道-c2i
@道-c2i Жыл бұрын
ダリアさんいつも有難うございます。 貴方の解説は心に染み癒やされます。 考古学から日本の歴史、文化が見えてきますが武田邦彦先生(科学者)の視点も大好きです。古来から日本人が作ってきた差別のない社会も照らし合わせると、より真実が見えてきそうな気がします。ダリアさんの視点も大好き🥰👏👏👏
@yoshikobayashi8902
@yoshikobayashi8902 Жыл бұрын
I have never seen such a academic pictures before. We are learning ancient Japanese history from very smart young Ukrainian Lady. Thanks Yoshi in Ottawa 🇨🇦
@24kazu72
@24kazu72 Жыл бұрын
政治的な、色が付いていないので、とても好き❤️勉強になります。有り難う🎉
@billabillabongbong
@billabillabongbong Жыл бұрын
そうですな。稲作農耕の開始と金属器の使用など私も以前かなり好きで掘り返した部分です👏
@藤村久夫-o2i
@藤村久夫-o2i Жыл бұрын
弥生時代に入ると柱に穴を開けて抜き材を通した建築様式で住居が建てられていますね。大仏様式の始まりでしょうか。東大寺、清水寺がこの様式で建てられています。大工道具に鉄が使われていたのかもしれませんね。面白かったです。
@高野槇-t5w
@高野槇-t5w Жыл бұрын
貫工法ですね。
@iamhun9ry
@iamhun9ry Жыл бұрын
弥生人が偶像崇拝して神社を建設して祭事して武器を造り好戦的な民族だもんな 縄文人は刺青して武器を所持してない大人しい民族 縄文人が原住民 東夷と和人の2タイプの日本人が居た
@桜菜-m9f
@桜菜-m9f Жыл бұрын
ほぞ穴(貫穴)のある建物の木材は「縄文時代の遺跡(富山県の桜町遺跡)」から出土しています。 弥生時代よりももっと前から「軸組工法」が存在しており、その高度な建築技術は今の私たち日本人に受け継がれています。
@さとうひろし-b2z
@さとうひろし-b2z Жыл бұрын
ありがとうございます! 私たちをタイムトラベラーTimetravelerにしてくれる、想像力あふれる的確な日本語に感服いたします。 今度は「みちのく陸奥」を探訪してくださいませ!
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
さとうひろし様 こちらこそ応援してくださりありがとうございます🙇‍♀️ タイムトラベラーとはとても嬉しいお言葉です!小さなお返しにはなりますが、これからも力を抜かずに、楽しんでいただける動画を作れるように頑張りますね!
@やませみ-x3q
@やませみ-x3q Жыл бұрын
縄文時代に続き弥生時代を紹介いただき有り難うございます。日本の古代は本当に魅力あふれた時代だったですね。 吉野ケ里遺跡の近くに東名遺跡と言う縄文遺跡もあります。西日本は縄文遺跡が少ないですが発見されると非常に古い遺跡です。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
いつも見てくださりありがとうございます! 東名遺跡は気になりますね。貴重なものがたくさん出土していると聞いています。いつか行ってみたいですね😄
@hideyukikosuda2228
@hideyukikosuda2228 Жыл бұрын
NHKの教養番組よりも凝った映像編集をしていて、この作品を制作するには、歴史の勉強はもちろんのこと、映像資料集めや準備がたいへんだったろうと推察します。和食の始まりが弥生時代にあったこと、初めて知りました。今、九州国立博物館で「加耶展」をやっています。加耶は日本の古墳時代に相当しますが、土器の種類は弥生時代と良く似ています。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
hideyuki kosuda 様 温かいお言葉とご支援ありがとうございます!まだ勉強の途中で見落としている情報があるかもしれませんが、褒めていただけてとても嬉しいです☺️ また、興味深い情報ありがとうございます。
@kandk420
@kandk420 Жыл бұрын
もはや、考古学の教授にレクチャーされているみたいで…凄い動画だねえ。脱帽。
@きんたろう-x5v
@きんたろう-x5v Жыл бұрын
戦前と戦後で日本人の体形が変わったのは食生活がが変わったからだと思われます。同様なことが縄文人と弥生人に起こったと思います。 それにしても、よく勉強されてますし行動力に感服します。
@上野武彦-o8t
@上野武彦-o8t 9 ай бұрын
食は国の形を、大きく変えると思いますよ
@AOI-rk5ob
@AOI-rk5ob Жыл бұрын
弥生の由来 弥生式土器の名前の由来はご説明のように地名から。ではその地名の由来はというと、その地には水戸藩の中屋敷があり、幕末徳川斉昭が住んでいたそうです。斉昭は3月10日生まれ、3月の昔の呼称は弥生、そこで斉昭公または屋敷を指して「向丘弥生」(不忍池あたりから見て、向うの丘の弥生)と呼ぶようになり、いつしか地名として定着したそうです。
@梵天丸-p9v
@梵天丸-p9v Жыл бұрын
大阪にも弥生時代の遺跡があります。 池上曽根遺跡で敷地面積3.5haで環濠集落遺跡。 近所に大阪府立弥生文化博物館があります。改修で休館していましたが4月1日から 再開するそうです。
@松庵-f1o
@松庵-f1o Жыл бұрын
貴方の歴史に対する積極的で真摯な姿勢には本当に驚かされます。中でも日本の歴史を修得するには言語上のハンディ-等があるので相当に難しいはずなのに、私たちより知識が豊富なのは不思議でなりません。又、どうしてそんな若くて日本人と同じアクセントで話す事が出来るのか感心するばかりです。
@NCXporsche
@NCXporsche Жыл бұрын
新説も含め、縄文・弥生時代に関する学説を本当に正しく・わかりやすく且つ慎重に説明・表現されているのに驚きました。 日本語の正確さにもいつもながら感動します。 考古学を美しく表現出来るのはダリアさん固有の特技ですね。 遥かなる時代に旅をした気持ちにさせて貰えます。😀
@kelykazuyuki9692
@kelykazuyuki9692 Жыл бұрын
凄い、わかりやすく勉強になります。 日本人の自分が日本のことを何も知らない… 最近になって海外の専門家達からも日本人だけが朝鮮人や中国人に近いと予想されてきたがゲノム解析で日本人、縄文人だけが単独の種族ではないかと言われてる。 イギリスの専門家さんが日本人には謎な部分が多いらしい。
@hideotaziri7659
@hideotaziri7659 Жыл бұрын
そうですね日本の遺伝子は特殊なものがあります。ヤップ遺伝子、日本人男性の42%が持っていると言われています。韓国や中国では持っている人はほぼ皆無のはずです。 縄文系が大きく残っているのが沖縄と北海道(アイヌではありません)です。男性の80%以上ヤップ遺伝子をが持っています。 これは日本列島に住んで居た縄文人が弥生人(渡来系)と融合するときにしなかった人たちが沖縄と北海道に多くいるという意味です。
@genchan1224able
@genchan1224able Жыл бұрын
弥生時代はわたしも好きな時代ですので動画がより楽しめました。いつか日本の「神社」の始まりの頃や古墳時代も取り上げてほしいです。ありがとうございますダリア先生!✨
@MITSURUODANI
@MITSURUODANI Жыл бұрын
ちゃんとANAの割引便を利用するところ、ダリアさんの日ごろの慎ましさを表す素敵なところですね。 「絶対どこかに弥生人がいると思うんだよね(^^♪」少女のようで清潔感溢れるチャーミングな優等生に脱帽です。 貧富の差ができてきた弥生時代から、人々は戦争をするようになったこと。これらは文化を知ることによる大切なお話ですね。 「これは悲しい展開ですが・・・」とダリアさん、今の世界を見ての悲し気な表情が伝わってきます。ありがとう。
@柿田国広
@柿田国広 Жыл бұрын
私たちが知らない歴史を詳しく説明していただきダリアさんの案内で本当に遺書に端法しているようでありがたいです 昔の暮らしを知ることもとてもロマンを感じます
@nishinakamaosamu7898
@nishinakamaosamu7898 Жыл бұрын
素晴らしいドキュメンタリー番組!!
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
Nishinakama Osamu 様 いつも励みになるお言葉とご支援ありがとうございます☺️ ご支援をいただくのはとても恐縮ですが、これからも手を抜かずに、しっかりと動画を作っていけるよう頑張ります!
@時代屋の暖房
@時代屋の暖房 Жыл бұрын
弥生時代も取り上げるなら静岡市の登呂遺跡なんかも訪れてみてはいかがでしょうか。
@satoshitanaka7655
@satoshitanaka7655 Жыл бұрын
弥生時代の姿を想像できる動画ですね。ありがとうございます。
@Nホリコシ
@Nホリコシ Жыл бұрын
古代史のすきなダリアさんいつも配信ありがとうございます。日本には遺跡が1万か所以上あるといわれています。最も古い遺跡が群馬県みどり市にある岩宿遺跡(いわしゅくいせき)のようです。この遺跡は土器がなく石器が発掘されており、黒曜石は伊豆諸島の神津島から運ばれたもののようです。この時代船で海洋まで進出していたなんて驚きです。ぜひ見にいってください。
@ひで爺-h4z
@ひで爺-h4z Жыл бұрын
無料で学習塾で勉強させて頂いている感じでとてもありがたいです。今の日本文化の形が完成した時代かもしれません。いやいや素人が考えるより貴女のこの番組の続きが待ち遠しいです。映像付きの教材として国が予算を出してダリアさんを監修として迎えるべきです。
@金子宏二
@金子宏二 Жыл бұрын
稲作が生活の中心となれば豊作の年は富が蓄積され、不作の年は土地争い、コメ争いで戦争になる。という事だと思います。縄文土器は祭祀に使われ、弥生式土器は日用品ですね。形も様々でさらに彩色に凝ったりオシャレになっていきますね。
@鈴木尚夫-t7q
@鈴木尚夫-t7q Жыл бұрын
今回の動画も大変面白く観させていただきました。ありがとうございました。 次の動画も楽しみにしております。 ちなみに英語バージョンがあると日本に興味がある世界中の人々が喜びそうですね!
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
鈴木尚夫様 いつも応援ありがとうございます。「面白かった」と言っていただけてとても嬉しいです!次回の動画も面白く仕上がると思いますので、楽しみにしていてください😃 いつか海外にも日本の歴史を広めていけたらいいですね。
@アザラシゴマ-l8u
@アザラシゴマ-l8u Жыл бұрын
スキマにイストリアさん、貴方の動画毎日、楽しく魅せられています貴方の明るく爽やかな声、大好きお話しを、聞いていると、こちらも一緒に動画の世界に引き込まれる気分です。私は、ちょうど縄文時代に 興味があって、KZbinを見ていたところでした。その時、貴方の 縄文時代の世界のKZbinを見せていただいて、楽しくて毎日、 何度も見せて頂いています。 日本に来て、四年とは思えない 私達より、知識深く爽やかな日本語素晴らしい!貴方の感性!貴方の感動に、もっと、もっと、触れたい!これからも、沢山の動画を 是非見せてください! お身体大切に、日本を 桜花して下さいネ 爽やかな😢
@catsavers
@catsavers Жыл бұрын
大宰府の時に吉野ケ里遺跡へ行かないのかなと思ったんですが、やっぱり行かれたんですね。 吉野ケ里、大宰府の周りは山城跡などもあって歴史好きの人は色々楽しめると思います。
@manabusouma
@manabusouma 2 ай бұрын
声 話法 共に品があって柔らかくて優しさが香るのには驚きました その ベースには何か学びだけでは得られない 生い立ちが有るのでは・・・と思うほどある意味 優雅 さえ感じます 聞いていて とても心地よく 聞いています 昔話も聞いてみたい🤗
@yosiookada27
@yosiookada27 Жыл бұрын
今回も完成度の高い動画ですね。大した才能です。プラス・・・素敵です。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
ありがとうございます😌
@user-ds6uj7bt3r
@user-ds6uj7bt3r 10 ай бұрын
北部九州に来られてたのですね。どの日本人よりも日本の歴史を愛し、どの日本人よりも美しい日本語で語られる・・・もう尊敬の念しかありません。
@hbrains
@hbrains Жыл бұрын
「古代への情熱」には共感します。膨大な知識を駆使して洗練されたビデオを個人で作るのは大変な労力と思いますが、今後も頑張ってくださいね!!最も新しい研究では、稲は南アジアから伝来した説が有力です。稲はもともと南方の植物で、稲穂の実を田んぼ(泥の沼)にまいて草が伸びるのを待ちます。南アジアでは1年に2回とれるところも多いです。海外から渡来したひとたちはさまざまな農工具や植物もって日本にきたのかもしれませんね。
@chachacha06
@chachacha06 28 күн бұрын
ヘッドホンで聴いてて画面見てびっくり‼️なんと綺麗な日本語💖もちろん、内容も素晴らしいです❣️
@奈良栄二
@奈良栄二 Жыл бұрын
ダリヤさんの動画を学校の授業に使われると歴史好きの生徒が増えてくると思います 何故ならドキュメンタリー映画のような作り方になっているからです。
@空-o8t
@空-o8t Жыл бұрын
こんばんは😊 ダリアさんの動画、楽しみにしてました😊 みなさんのように上手くコメント出来ませんが、ダリアさんの動画で歴史を楽しく学べるようになりました😊 本当に日本の素晴らしさを実感出来ます👏🏻❕
@pitamaid
@pitamaid Жыл бұрын
ありがとうございます!
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
PITA MAID様 こちらこそ、ご視聴とご支援をありがとうございます🙇‍♀️ いただいたご支援は教材などへ大切に使わせていただき、本当に些細なお返しにはなってしまいますが、より良いコンテンツを作っていけるよう頑張ります😌
@にるばなな
@にるばなな Жыл бұрын
資料の豊富さ説明の正確さ動画のクオリティすべてにおいて素晴らしいですね。でも他国の人に日本の歴史を解説してもらうのはすごく変な気分。
@mmkk7941
@mmkk7941 Жыл бұрын
大変勉強になります チャンネル登録させていただきました。
@Chabudaichabudai
@Chabudaichabudai Жыл бұрын
毎回見やすい編集やナレーションの素敵な動画楽しみにしています。 この時期は寒冷化していて、朝鮮半島では稲作は行われていません。 縄文時代、インドネシアなど南方から入ってきたという説が現在は有力です。
@tokiopicasso1854
@tokiopicasso1854 Жыл бұрын
縄文人や弥生人よりダリアさんの語学力に驚愕してます。才色兼備だねぇー!
@keiko8889
@keiko8889 Жыл бұрын
ダリアさんの縄文時代動画が大好きです。いつも楽しく見ています。そしてとても勉強になります。 北海道に続いた後縄文文化、擦文文化の動画も見たいです!学校の教科書ではあまり語られていない北方の狩猟採集民の暮らしや文化にとっても興味があります。よろしくお願いします!
@masanobu35
@masanobu35 Жыл бұрын
今回も興味深い動画を有難う御座います。いいねん!👌👌
@平-g7e
@平-g7e Жыл бұрын
たいへん興味深く拝見しました。いろんな諸説がありそれはそれでおもしろいですね。時代とともに新たなことが判り飽きることがないです。
FOREVER BUNNY
00:14
Natan por Aí
Рет қаралды 31 МЛН
كم بصير عمركم عام ٢٠٢٥😍 #shorts #hasanandnour
00:27
hasan and nour shorts
Рет қаралды 10 МЛН
【衝撃】日本人のルーツ。DNA・言語からわかる結果|茂木誠
29:12
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 489 М.