【ゆっくり解説】本当に…?お茶を毎日飲み続けた結果…

  Рет қаралды 146,807

ゆっくり食堂【ゆっくり解説】

ゆっくり食堂【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 329
@syokudou
@syokudou 3 жыл бұрын
お茶をヤバいと報道した週間現代。それに反論したお茶農家、農薬工業会。 そこまで動画にしてますので、週間現代の話の部分で視聴を終えて、 勘違いされないようお気をつけて頂ければと思います(;'∀')
@fnk-4628sOuuTu
@fnk-4628sOuuTu 3 жыл бұрын
タイトルだけ見て低評価するところでした。危なかった。
@762forest_railway
@762forest_railway 3 жыл бұрын
農薬でも スミチオン乳剤のように動物には無害の物もある
@MrTaroh73
@MrTaroh73 3 жыл бұрын
@@fnk-4628sOuuTu さん 俺も、俺も!! 他の食べ物系のゆっくり動画は思想的に偏ってるのが多いから…
@watuyakun
@watuyakun 3 жыл бұрын
動画見て評価しよう…根本的に…
@was7918
@was7918 3 жыл бұрын
お茶農家です。 お茶の消毒はお茶摘みが終わったらやり 晩秋に夏に伸び放題になった葉や枝を刈り取ります、 この時、残留農薬も一緒に落ちてしまいます。 これ以降、肥料を撒くことはあっても消毒はしません。
@gonchan007
@gonchan007 3 жыл бұрын
お茶好きで急須で飲んでます。高いお茶は年何回かしか買えないですけど、それなりの値段のお茶楽しんで飲んでます。 お茶農家さん頑張って下さい! O(≧∇≦)O
@kiranishrovsky520
@kiranishrovsky520 3 жыл бұрын
日本の誇りです、頑張ってください🇯🇵
@saijyo45
@saijyo45 3 жыл бұрын
週刊現代に訴えたい程の 情報ですね。 マスゴミは、自分処の雑誌が売れればそれでいいや、くらいに軽く考えてる処が 腹立たしい😤😱😨⤵ もう少しで、第2のかいわれ事件に発展してもおかしくない案件でしょう? お茶農家さん、ずっと応援👊😄📢してます。 日本が誇る世界の🌏銘茶 です。(抹茶も🌏世界で人気ですよね。)
@Gagome00011
@Gagome00011 3 жыл бұрын
水だし緑茶で飲んでます美味しい‼️(о´∀`о)お疲れ様です
@sken5848
@sken5848 3 жыл бұрын
刈り取りで残留農薬が落ちてしまう、、、??? 農薬撒いた後に雨降れば地面に農薬落ちますね。 それが土壌に残る分は根から吸収される可能性は否定できず、 刈り取りで落ちてしまうから安全とは言い切れないと思いますけどね。
@wfusk2
@wfusk2 3 жыл бұрын
週刊現代見てると 「日本の残留農薬の基準」よりも 「日本のゴシップ誌への規制」の方がガバガバなのがよく分かる。
@たかたかた-d9p
@たかたかた-d9p 3 жыл бұрын
少しでも規制しようとすると「報道の自由が~」「権力の監視が~」って騒ぎ立てるからね
@Chaikaist
@Chaikaist 3 жыл бұрын
どんなに誤りを報じても裁判で争うことができるのが「名誉棄損」だけ。 しかも,その賠償額の相場が数十万円。昭和30年代のままの額で物価上昇も考慮に入れない裁判所が悪い。
@禰子-e5n
@禰子-e5n 3 жыл бұрын
@@Chaikaist 署名運動やらで展開していけば、左翼右翼関わらず今ならマスコミへの法令を変えていくことができますよ。 どちらも不信感が募っているから。ただ、左翼スパイ系は反対するでしょうね。政治スキャンダルにマスコミを使って大衆洗脳を展開するので、マスコミに規制を掛けられるとまずいのです。
@齋藤司天帝
@齋藤司天帝 3 жыл бұрын
無農薬食品以外は皆 農薬は使用してるのは『当たり前』当然出荷前に洗浄するし、洗浄不可な物は規定基準以下濃度の農薬噴霧を厳守してる、日本の農家は自分達が栽培した野菜や茶葉に誇りを持って出荷してます、中国と一緒にするなと言いたい。
@user-mc4zx6ft7okazehikimasita
@user-mc4zx6ft7okazehikimasita 3 жыл бұрын
中国人は漢方薬も日本のを買うとか言ってたな。中国産のものでも日本メーカーやらの検査されたものを買いたいからと日本に輸出されたものを買い求めるそうだ。
@shisawa5823
@shisawa5823 3 жыл бұрын
お茶の生葉は洗ってぬれると蒸せないので、 基本洗わないんですよ。 ただその他の方がのべているように薬は残らないように管理してますから、安心して飲めますけどね。
@amaneaogiri2173
@amaneaogiri2173 3 жыл бұрын
無農薬でも、そうでなくてもお茶の価格は高いので、無農薬にすると一番茶、2番茶で、区別しているようです。無農薬になると1ランク下がったものでも安全であれば全然構わないではないですか。お茶は高級になるほど、薬が残留していると言われています。上級煎茶の濃いものをいつも飲んでいたひとが癌で亡くなったので煎茶の濃いのはガンになるというのを聞いたことがあります。
@NGC1300くん
@NGC1300くん 3 жыл бұрын
実家茶農家だがめちゃくちゃ飲んでるんだよなぁ
@たかたかた-d9p
@たかたかた-d9p 3 жыл бұрын
長年お茶栽培してる親戚も、毎日お茶飲みまくり。また旨いんだこれが
@yumeusagi_dasei
@yumeusagi_dasei 3 жыл бұрын
茶農家といえば、昔コカコーラで『一(はじめ)』という、『茶農家が賄いで飲んでいるシンプルなお茶』がコンセプトの飲み物ありましたよね。
@user-mc4zx6ft7okazehikimasita
@user-mc4zx6ft7okazehikimasita 3 жыл бұрын
まあ、俺の知り合いのお茶農家も飲んでたな。 そもそも農家としては農薬が残留するほどジャバジャバかける理由はぬいわな。それに日本茶は日本で加工するんだからジャバジャバかけることない。海外の船便輸送とかが農薬ジャバジャバなんでしょ。日本のは金掛けないように出荷時期を計算して節約して農薬を使うという農家がおおいでしょ。 農薬もただじゃねーんだからな。
@mitsushiki5575
@mitsushiki5575 3 жыл бұрын
それ言ってたら、お米や野菜も農薬だらけやで。そりゃ、無農薬で虫食いだらけの野菜のほうが健康にいいのは決まってるが、そんなの置いても誰も買わんやろ。奇麗な野菜しか買わんから農薬バンバン使っても売れるから、消費者の需要と一致してるんやで。
@Milkyway20110728
@Milkyway20110728 3 жыл бұрын
自分の作ったお茶を飲まないという農家は、そういうお茶を作っているって事で 無農薬のお茶がある様に、お茶農家も自分の信念で持って作ってるって事だな。
@禰子-e5n
@禰子-e5n 3 жыл бұрын
中国の生産農家が、自分は飲まない とかなら理解できる。
@sorasora9042
@sorasora9042 3 жыл бұрын
循環農法にこだわって作っているお茶農家さんもいます 土が元気(微生物の多い土)なら、しっかり分解しています
@zekuh_san_desuyo
@zekuh_san_desuyo 3 жыл бұрын
祖父母の代までお茶農家だった母親とその親戚から話を聞いてる限り「お茶農家は自身が作ったお茶に『自信と誇り』をもっていて、めちゃくちゃ飲む」…っていうことは知っている。 逆にいうと…お茶に限らず農家さんは「自信と誇り」の無い作物を作って生計が成り立っている専業農家はいないと思う。
@shisawa5823
@shisawa5823 3 жыл бұрын
少し話から逸れるが、他県ナンバーのおじさんが刈り取り前のお茶畑に立ちションしてるのを見たときは怒りがわいた。
@inoki_bomber_yeah
@inoki_bomber_yeah 3 жыл бұрын
私の知っているお茶屋さんはペットボトルのお茶にはビタミンCを名乗る保存料が入っているから飲まないと言われていますが、ご自身の売り物のお茶は普通に飲まれるそうです(*´∇`*)
@イモムシ-d9e
@イモムシ-d9e 3 жыл бұрын
『お濃茶くらいじゃないと、苦みが物足りない』という昔からのお茶好きです。 お茶は散々飲んできましたが特に変な事は起きてないですし、安全性には問題ないんじゃないかと・・・。 それに、お茶農家がお茶を飲まないはずもないと思うんですよね。 その年採れたお茶の凡その出来とかって、飲んでみないと正しくわからないはずですし・・・
@旅しよチャンネル
@旅しよチャンネル 3 жыл бұрын
お茶農家がお茶を飲まないというのは嘘です。断言します。 私は静岡で5年間営業でお茶農家さん、問屋さんもたくさん訪問しお話もしましたが、商談時はどこに行ってもおいしいお茶を出してくれました。もちろん先方さんも一緒にお茶を飲みます。ほとんどがこのお茶が美味しいことを自慢します。 東京で出されるお茶とは全く違うおいしいお茶でしたよ。
@やあさん-e1o
@やあさん-e1o 3 жыл бұрын
お茶農家がお茶を飲まない、というミスリードはその農家で作る中で品質の低い、安物は飲まないってオチだと思われる。そりゃ農家だから、余った中で高級な分を優先して飲むわな。で、農家が飲まない一般に出回る安めのお茶には残留農薬ガー、って記事だと思われれる。
@HiNA_PiNK
@HiNA_PiNK 3 жыл бұрын
今やSNSで本職の人たちから話が聞けるのに、週刊誌の人は随分とテキトーな事を書くんだね。時代遅れだよね。
@tokum4946
@tokum4946 3 жыл бұрын
総合的な評価は難しいものがありますが、個人的に『日本の農水省は農家に対して農薬の使用を推奨している』と言う一点において、お茶を含む日本の農産物に大きな不安を感じています。そのことから、偽装が簡単であったり意味が曖昧であることを承知で、少しでも『マシ』なものを求めて『無農薬』や『無添加』と表示された食品を購入してしまいます。こんなツマラナイことに心を痛めなくてすむ日が来るといいですね。
@56513haruka
@56513haruka 3 жыл бұрын
ソース元:週刊ヒュンダイ 解散!
@flowrancer
@flowrancer 3 жыл бұрын
実家がさくらんぼ農家です。 農薬ついてるさくらんぼ食べてましたが、体調崩した事はありませんでした。 そして、今は見事にさくらんぼを食べ飽きて、10年以上口に入れてません。
@ボウモア-p1g
@ボウモア-p1g 3 жыл бұрын
お茶を頻繁に飲むと、食中毒の予防はおろか、ガンも抑制する効果があるらしい。週刊紙………もっとちゃんと調べて少しはマトモな記事でも書いてみれば⁉️まぁ無理なんだろうけど…………
@sage0389ll
@sage0389ll 3 жыл бұрын
御茶の殺虫剤ネオニコチノイド系は人には作用が弱いが、昆虫に対する殺虫効果は高く、更にミツバチの大量死又は大量失踪の原因ではないかと言われているし、更に今痛での被害は広範囲に渡り、水生昆虫や作用した昆虫を食した昆虫などにも被害が及ぶ。 もっと環境に影響の無い物を使えないのだろうか?
@神宮咲也
@神宮咲也 3 жыл бұрын
全てのものを信用しろというのは無理があるので信頼できる生産者のお茶を飲むのがいいんだろうな。
@chonmi3995
@chonmi3995 3 жыл бұрын
それですね!
@ブロッコリー娘
@ブロッコリー娘 3 жыл бұрын
お茶大好きで毎日飲んでいます。 安心しました。
@keikos6822
@keikos6822 3 жыл бұрын
静岡に親戚があり、子供の頃よく遊びに行きました。静岡県人は皆さんお茶が大好きで、お茶農家さんやその親戚は、家のお茶が一番おいしいと、親戚がないお宅では、家のツテで買っているお茶が一番おいしいと、お茶自慢がありました。 このエピソードはちびまる子ちゃんの漫画にもでてました。 今は時代が変わったのかな?と悲しかったけど、しっかりリポートなさって、日本の農業の安全性とか、農家さんのお気持ちとか、、、 わかってよかったです。
@キングコブラ-i2q
@キングコブラ-i2q 3 жыл бұрын
もし本当に危険なら爺さん、婆さんの人口少なくないとおかしいよね長年飲んでるんだし 今の70代めっちゃ元気やで そもそもお茶だけじゃなくて、作物ぜんぶ農薬使ってるやんw
@halkalka
@halkalka 3 жыл бұрын
これからも気分と都合に合わせて各種お茶を飲んでいきます。紅茶党だけど、美味しい緑茶ってほんとに美味しいよね······
@オオバズヤッキブルバオーガ
@オオバズヤッキブルバオーガ 3 жыл бұрын
飲んでもいい!飲み過ぎはダメ! どの飲み物でも同じ! 食べ物も同じ! (毒でもない限り)
@hunny_22
@hunny_22 3 жыл бұрын
結局これに行き着くんだよな
@namezuruful
@namezuruful 3 жыл бұрын
全てに於いて程々に
@Kezendia
@Kezendia 3 жыл бұрын
毎日大量にコーラと肉を食ってる婆ちゃんが90代でも元気にピンピンしてるから 幸せに美味しい物を食ってれば健康に長生きできると思ってる
@おさむ丸山
@おさむ丸山 2 жыл бұрын
持って生まれた、体の強さですよ!😄
@sawasawa3161
@sawasawa3161 3 жыл бұрын
現代と書いてヒュンダイと読む。週刊現代の記事をネットで読んでみればどういう方向性のところかわかる。
@禰子-e5n
@禰子-e5n 3 жыл бұрын
隣国の記者ばっかりじゃないかと思うくらいの記事ばっかりですよね。たしか医者にかかるな!みたいな記事も昔書いていたような気がする。
@高木実-n5u
@高木実-n5u 3 жыл бұрын
昔、どこかの大学が、お茶の制がん効果に疑問付けたけど静岡の人は、 お茶をたくさん飲み、がんになる確率が低いって友人に聞いた。 お茶農家は、お茶を飲まないとか欧米より農薬が、がばがばとか 週刊現代の言う根拠は何だったのかな?
@あきてる-c3o
@あきてる-c3o 3 жыл бұрын
サムネで炎上系統に走ったかと一瞬不安になったが、そんな事はなくて安心しました… 動画分かりやすかったです
@masugatabenkei
@masugatabenkei 3 жыл бұрын
私も今までの人生で数え切れないくらいお茶を飲んできたが健康です。だからこれからもお茶を飲むでしょう。
@mymd1281
@mymd1281 3 жыл бұрын
日本のお茶はそのまま急須にいれてお湯を注いでそのまま飲みますよね そういう管理がされているからでしょ 何年も昔、横浜中華街でお土産に買った中国茶、飲む前にお茶っ葉を注いだお湯を捨てて(洗って)から、もう一度お湯を注いで飲むと飲み方こ説明が書いてあった ああそういう管理なんだなと思ったわ それで、日本の食品管理って凄いんだなと感心した
@たかはし-w3u
@たかはし-w3u 3 жыл бұрын
神奈川県西部住み静岡近いですが 確かにお茶は毛虫が付きますが農薬と言っても 工夫して使っていると思います 中国の寒村部のような識字率の怪しい人が希釈率も考えずに使っているならともかく これはひどいね そんな事を言っていたら葉物野菜などは食べられないと思いますが まあ大手のペットボトル販売をしているのは とある静岡県人から聞いた話ですが あんなのは加工する時に出たくず茶みたいなのを集めて造っていると言って良い印象は持っていないんだなと感じたものですが
@黒部真太郎
@黒部真太郎 3 жыл бұрын
ほぼ年中、水代わりにお茶ばかり飲んでいるけど何だかんだ心配なのはカフェイン過多です。特に異変はないのですが。
@ラスティスマイレージ
@ラスティスマイレージ 3 жыл бұрын
毎日モンスター飲む方が有害だよ
@妃碧依
@妃碧依 3 жыл бұрын
お茶は利尿作用があるので体内の水分不足になります
@UDON2364
@UDON2364 3 жыл бұрын
野菜あんまり食べないからビタミンC効率的に摂るためによく飲みます
@おやじひー
@おやじひー 3 жыл бұрын
無農薬を選ぶようにします。ペット茶はやめます。🙂
@Aya-pl6bd
@Aya-pl6bd 3 жыл бұрын
水分補給としてお茶をがぶ飲みしても利尿作用があるので全部出ちゃいます。夏場の水分補給(熱中症対策)には麦茶が良いですね(*´ω`*) さて。緑茶飲んで一息つこう♥
@元青-v9h
@元青-v9h 3 жыл бұрын
適度な塩分も忘れずに
@gonchan007
@gonchan007 3 жыл бұрын
麦茶は体を冷やす効果もあると聞きましたので夏にはぴったりですね
@cutynobi21
@cutynobi21 3 жыл бұрын
最近お茶でコロナがいいと言われたと思ったら、農家は茶を飲まないとか。 とりあえず、違うものをバランス良くとったらいいってことよ。 そんなこと言ったら、米に大豆には農薬、牛乳にパンと全て添加物やらなんやら入ってるからね。 何も食べれなくなるよ。
@azakiel6110
@azakiel6110 3 жыл бұрын
なんで、週刊誌って裏取らなくて見切り出版するんでしょうね… 表現の仕方で、読者の「善悪」を誘導してたり… 鵜呑みにした人の「善意」が鬱陶しいです…
@Mike_Kalkan
@Mike_Kalkan 3 жыл бұрын
農薬使わなかったとしてもその植物が自ら農薬のようなものを生み出すといった 生体防御たんぱく質もあるからなんとも・・・ 海外じゃ駄目で国内ではOKもあれば逆もまた然り お茶の農薬を気にするよりも、ペットボトル飲料の糖質とかのほうが 差し迫った危険なきもしますがね
@yokohamakyoto723
@yokohamakyoto723 3 жыл бұрын
農薬を葉っぱが開いた後に散布してるかどうかも大切ですよ。 茶って、葉っぱで、根菜とかと違うしね。
@metosishu
@metosishu 3 жыл бұрын
この動画通りなら、週刊現代は訴訟もんですよね。 まあでも安全基準は相当緩いと思う。 海外のものも制限せずに輸入するぐらいだし。 お茶単体で農薬基準OKといっても、人間はお茶しか摂取していないわけではないので、 野菜だって、果物だって、肉や魚だって摂ります。 総合的な分量で考えなければ安全とは言えない。
@マーキスゼクス-k8d
@マーキスゼクス-k8d 3 жыл бұрын
週間現代はお茶農家全体と茶道家から訴えられるんではないのか?お茶好きだから気にしない(・ω・)
@humiyan928
@humiyan928 3 жыл бұрын
まぁ農薬の基準値以内の物を食べて健康に害があるならば、夏に蚊取り線香付けてる人はみんな死んでるww
@kennel4724
@kennel4724 3 жыл бұрын
うちの親も臭素酸カリウムが~とかラウンドアップが~とか言いながらガンガン蚊取り線香焚いてるけどあえて突っ込まないw ADIとか言っても通じないしなあ…
@634-w7q
@634-w7q 3 жыл бұрын
手軽にお茶飲めますからついつい飲み過ぎてしまいますね。動画見て安心しました。
@kitano_agriman
@kitano_agriman 3 жыл бұрын
日本は 農薬の使用方法は厳しく制限されてます 残留するような農家にもリスクの有る使い方する人は居ないと思います。
@ぢゃんぼ餅
@ぢゃんぼ餅 3 жыл бұрын
日本の農薬は多いと言われているのはチラホラ見かけますね。少なくする努力は必要だとは思います。食べる物が無くなってしまうのは困りますが。
@森上剛士
@森上剛士 3 жыл бұрын
廃刊でお願いします。
@1201key
@1201key 3 жыл бұрын
週刊ヒュンダイの日本下げ記事…
@のこのこ-z5y
@のこのこ-z5y 3 жыл бұрын
毎日飲んでるが、特に異状は起きてないよ✨
@dazwhisky2145
@dazwhisky2145 3 жыл бұрын
丹精込めたかわいいお茶を飲めるわけない。出荷時には泣きます。 なんてドナドナな話じゃあなかった。
@Unkoshiteru
@Unkoshiteru 3 жыл бұрын
農薬の’心配するならジャンクフードやめたり防腐剤や着色料たっぷりの輸入食品をやめることから始めようか?
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 3 жыл бұрын
この農薬問題は難しい。なんせ副作用の程度、反応がでる量と頻度を確定さすのはかなり困難。俗っぽい様だが中国は?なので避けて日本産でも信頼できる無農薬か減農薬、一番茶は捨てて二番茶を飲む~なども考えられるが、まあ中国→現時点は✖、一日一杯程度なら→OKだろうとは思う。ちなみに私は毎朝緑茶をこしてコップ1/4程度を飲む。あとは午前中はコーヒーがぶのみ、昼以降は麦茶だね。
@桃太郎-u2n
@桃太郎-u2n 3 жыл бұрын
いやいや(笑) 長寿大国が答えでしょ。農薬で汚染された体なら一定数同じ病気が発生してるよ。今の老人達は何十年もお茶飲んどるやん(笑)それが答え。
@林よし-v4e
@林よし-v4e 3 жыл бұрын
お茶に限らず、日本は農薬世界二位だから、大農園の経営者は農薬ヤバイって言ってました!
@野良猫-t5r
@野良猫-t5r 3 жыл бұрын
60年ぐらい前はお茶農家ではないが、農薬漬け・肥料付け状態のやり方をしていた時があるのは聞いている。農協がノルマを達成するため無理に押し売りしていた時期があったとのこと。最近は基準が厳しくなったので、そんなものをつくったら問題になるから市場には出せないらしい。
@grasla43
@grasla43 3 жыл бұрын
ある程度の価値以上の物を摂取してれば ヤバい物に当たる確率は低くなる ある程度のラインはその人によるので、、、
@もふぴよ-t1r
@もふぴよ-t1r 3 жыл бұрын
どういった意図で悪意だけ切り抜いた報道したんだろうね、現代…まぁマスコミなんてそんなもんか
@やあさん-e1o
@やあさん-e1o 3 жыл бұрын
だいたいは対抗馬のサイレント持ち上げだと。飲料業界か、中国の烏龍茶か、そんなところかな。
@おごうさん-u6y
@おごうさん-u6y 3 жыл бұрын
霊夢「お茶を飲まない方が良い?」 きめえ丸「お待ち下さい霊夢さん (笑)⬅コレw」
@Alan_Alan_03
@Alan_Alan_03 3 жыл бұрын
はにゃ!がハモって可愛いし笑える🤪ここの動画を見て1日の疲れが取れる感じくらい好き💝
@ペイペイボーラー
@ペイペイボーラー 3 жыл бұрын
無農薬...って育てる自体が難しいですよ😑😖😓😢😵😰😥😱。自分も家庭無農薬野菜に挑戦してるんだけど小さい虫がいるんだよぉ😖。マジにうざいです😠。
@マンボウくん
@マンボウくん 3 жыл бұрын
それでも緑茶はやめられない (カフェイン依存)
@red_horse_44416
@red_horse_44416 3 жыл бұрын
玉露飲まない限りカフェインの心配は無いと思います。毎日コーヒーを多めに飲む方が、カフェイン依存で心配しなければならないと思いますが。(という自分はコーヒー止められまへん。)
@ttwiligh7
@ttwiligh7 3 жыл бұрын
お茶生産のメッカである静岡県民の胃がん発生率は全国平均の三分の一だとかいうデータを見たことがある。
@sy4782
@sy4782 3 жыл бұрын
詳しい解説ありがとうございます 飲みすぎないように気をつけます お茶は好きで飲みたいです
@pokon55
@pokon55 3 жыл бұрын
きめぇ丸ちゃん、わかりやすい説明ありがとう😊 大好きだよ❤️
@infectionroute8706
@infectionroute8706 3 жыл бұрын
JAとか見れば分かるけど農薬販売に専門の知識を持った人が必ずいて何に使うかなどアドバイスや指示してくれますよ、専門農家の作物は市場に出る作物は必ず検査されますし残留農薬があった時点ですべてその年の物は廃棄になるので農家も農薬法は必ず守ると思いますがねぇ 危ないのは何処から出てきたのかわからない作物の方です、洗えば大丈夫とかそんなものは大間違い洗剤で洗っても落ちませんだから農薬には薄める倍率と摘み取るまでの使用期限や回数があるんですよ
@近藤龍児-s8e
@近藤龍児-s8e 3 жыл бұрын
緑茶と和食の組み合わせは神食品です♥️きめぇ丸君好きなんだ♥️
@フルネルソン-u8w
@フルネルソン-u8w 3 жыл бұрын
実家は元お茶農家だけど毎日お茶を飲んでいる。そもそもお茶を飲まないお茶農家があるとは思えない。 しかもお茶農家って旅行に行ってもホテルや旅館のお茶が不味いからという理由でいつも飲んでいるお茶を持参するんだよね。
@後藤陽介-v1r
@後藤陽介-v1r 3 жыл бұрын
お茶の名産地静岡県掛川市では学校の中にお茶タンクがあって児童が茶葉もろとも飲みまくってる そして掛川市はガンの発症率が日本一低いという
@おさむ丸山
@おさむ丸山 2 жыл бұрын
結局、残留農薬を、しっかり検査してるか、どうかの問題です。お茶に限らず農家さんは、農薬減らす事を、もっとかんがえて!
@芦名恭也
@芦名恭也 3 жыл бұрын
その記事を書いた奴は二度とジャーナリズムに関わるべきではないだろう。こういう事を国会で議論していくべきじゃないの?
@びぶらぁと
@びぶらぁと 3 жыл бұрын
お茶だいすきなんですけど、トイレが近くなるので薄めにして飲んでます。身体に良い効果がたくさん有るようなので、これからは月に一度ぐらい濃いお茶を楽しもうと思いました。
@anji3586
@anji3586 3 жыл бұрын
お茶の販売量が減れば何処がそこに入れるんだ? ライターの懐、少しは暖かくなったかな?
@赤城-u4w
@赤城-u4w 3 жыл бұрын
まるで農薬イコール悪!みたいね。 じゃ、病院で毒盛られている(薬)人たちはなんなのさって思うけどね。 農薬の機能を理解してない人が書いた記事なんかな? 農薬云々より輸入されてるいわゆる食の材料の元のほうがどうかなと思うけど。 実際聞いたらたまげると思うよ。
@kaji1493
@kaji1493 3 жыл бұрын
日本のお茶農家にダメージを与えて 得するのは誰か?
@道原慎心
@道原慎心 3 жыл бұрын
緑茶の飲み過ぎで怖いのはむしろ尿管結石の方だよ。
@feather2xxx830
@feather2xxx830 3 жыл бұрын
今日本で売ってる農薬は、いつまでも効力が残るようなものは売ってないし
@mT-ny3uq
@mT-ny3uq 3 жыл бұрын
静岡県出身です!緑茶は県民にとって水みたいなもんです笑 普通のミネラルウォーターとか全然飲むタイミングないかも(´- `*)お茶健康よ‼️オススメ~\(^o^)/
@gonchan007
@gonchan007 3 жыл бұрын
お茶処 静岡には蛇口を捻るとお茶が出ると言う所があると聞きましたが、本当ですか? 🤔
@mT-ny3uq
@mT-ny3uq 3 жыл бұрын
島田市内の小、中学校で蛇口からお茶出るって聞きました‼️自分は市外なので無いですがうらやましい~😃
@tanaka5025
@tanaka5025 3 жыл бұрын
よく聞くのは、出荷用と自分用で農薬の量を分けているとも聞いたことあるなぁ 本当か知らんけど
@honda9044
@honda9044 3 жыл бұрын
コロナの予防(拡散を防ぐ)有るとテレビで言ってました。 飲み過ぎは駄目でしょうけどね😀
@やあさん-e1o
@やあさん-e1o 3 жыл бұрын
おそらくそれはデマだと思います。口内殺菌効果がわずかにあることを取り上げてるんだろうと思いますが。
@wtrmoai4846
@wtrmoai4846 3 жыл бұрын
ネオニコチノイド、、これ、詳しく動画にしてみてほしい、、オレはヤバいと思うよ、、
@Tokumei_Kibou
@Tokumei_Kibou 3 жыл бұрын
現代特有の日本下げ記事ですね。お茶農家はお茶買わないけどそれは自前や近所から直接貰っちゃうからだし そもそもお茶農家の多い静岡では給食で緑茶飲むって時点でこの記事の信ぴょう性は・・・
@アイワナ少佐
@アイワナ少佐 3 жыл бұрын
飲んでも問題なしだな
@augnebaugauven8885
@augnebaugauven8885 3 жыл бұрын
お茶農家さんは 週刊現代を訴えてもいいんじゃない?w
@ちぃおろなみん
@ちぃおろなみん 3 жыл бұрын
週刊現代:よし、次のターゲットは温泉だ!!農薬(硫黄)塗れだ海外の衛生基準よりガバガバだぁ~かな?
@anacreon0221
@anacreon0221 3 жыл бұрын
ゴシップ雑誌のペチャクチャ記事を真に受けるなんてプレイボーイの宇宙人の話題を真に受けるのと同じくらい取り乱してるって事だ。
@user-ythunder
@user-ythunder 3 жыл бұрын
つまりこの記事を書いたバカとそれを載せた編集とゴーサインを出した上層部は精神錯乱状態だったんだなwww
@Black-mamba555
@Black-mamba555 3 жыл бұрын
@@user-ythunder こうして話題にはなってるんだから成功はしてるんだよなぁ
@ekitoro_futaba
@ekitoro_futaba 3 жыл бұрын
学校で、みんなコーラとかリアルゴールドとかの炭酸飲料を飲んでるけど、僕は水筒の麦茶をよく飲んでます(授業中よくトイレ行きたくなる笑)。
@ogikubo15
@ogikubo15 3 жыл бұрын
まあ、麦茶は茶葉入ってないですが。
@HakataDaimyojin
@HakataDaimyojin 3 жыл бұрын
日本茶は農薬よりも産地偽装の方が闇が深いんだがな。
@裕美子籔田
@裕美子籔田 Жыл бұрын
いつも、このゆっくり食堂に 感謝しています🙏😆 この度も、きめぇ丸 魔理沙、霊夢の正しき 検証情報、誠に有難うございました😺🙏❣️
@henrycharles30
@henrycharles30 3 жыл бұрын
めっちゃ🍵飲むし はにゃ!?にゃ(≧∀≦) 霊夢と一緒ぉぉ お茶だよね!日本の心 (人∀・)ナム 海外に居た時は食べ物より お茶に飢えたもんね… ミネラルウォーター、 炭酸水で凌いでたけど… ペットボトルもやるよねw
@ikuseisounikiramekuseimeiearth
@ikuseisounikiramekuseimeiearth 3 жыл бұрын
🍵
@henrycharles30
@henrycharles30 3 жыл бұрын
@@ikuseisounikiramekuseimeiearth おっ( ^^) _🍵~~
@ikuseisounikiramekuseimeiearth
@ikuseisounikiramekuseimeiearth 3 жыл бұрын
美味しい🍵✨ ありがとうございます😋
@52mt41
@52mt41 3 жыл бұрын
近年、お茶農家を辞める方達が増えています。輸入品に価格で負ける現状。もし農家で自分で作った物を口にしない❓なら、逆に自覚が有ると言うこと。
@take14aki
@take14aki 3 жыл бұрын
毎日「おーいお茶(500㎖)」を1〜2本飲んでるワイ、ピンチ(白目)
@iwajo
@iwajo 3 жыл бұрын
週刊現代は日刊ゲンダイと同じくデマ記事ばかりで各方面怒り心頭なのたまに聞くね。
@eggmuffin
@eggmuffin 3 жыл бұрын
お米でも自分とこの分と出荷する分は分けて作るとか ニュースステーションが所沢のダイオキシン茶でミソつけてから報道されなくなりましたね
@新宿正
@新宿正 3 жыл бұрын
ダイオキシンは人体に害はないらしい 武田博士が言ってた
@tkomi1959
@tkomi1959 3 жыл бұрын
ネオニコチノイドの使用可否について触れるなら、蜂群崩壊症候群への影響についても触れてほしかった。 またネオニコチノイド系農薬についてはEUではバンされました。 次に国が違い風土が違うのに農薬の可否について比較するのはおかしい的な表現がありましたが、 一番重要な人体及び環境への影響について何も評価せず、風土がちがうんだから仕方ないだろう的な論を追認する表現はいただけません。そんな風土に固執して大量の農薬を使うまでしてそこの土地でその農作物を作る必要があるのか?を考察すべきと思います。 最後に今のような農薬が作り出される以前から茶畑は存在し、お茶は飲まれていたわけで、なぜ今のように大量の農薬が使われるようになってしまったのか?についても考察すべきと思います。
@由布由布男
@由布由布男 3 жыл бұрын
水飲みオンリーのワイ、高見の見物
@supikasupikasupika
@supikasupikasupika 3 жыл бұрын
生のハーブティーくらいなら自宅でも栽培できるので、緑茶は買わなくなったなぁ
@深紫-l5m
@深紫-l5m 3 жыл бұрын
お茶の産地と発癌率の低い地域は見事にリンクしてますよ。
@まん太-t6i
@まん太-t6i 3 жыл бұрын
水もコーヒーも紅茶も飲んだ人は100%死んでしまう だからお茶も飲み続けます それよりきめぇ丸が好きすぐる❤
@762forest_railway
@762forest_railway 3 жыл бұрын
宇宙の農薬の基準からしたら 欧米の基準はユルユルです。 By宇宙人
@長澤隆二-s2l
@長澤隆二-s2l 3 жыл бұрын
夏に飲む 冷した抹茶も 美味しいヨ
10分で分かる中国茶の世界!中国烏龍茶の…衝撃事実!
13:58
ヤンチャンCH/楊小溪
Рет қаралды 31 М.
怒りの鎮め方
16:08
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 24 М.
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 783 М.
お茶を飲みたいけど農薬が気になる!残留農薬を減らす方法教えます
9:37
カラダヨロコブ・管理栄養士まるお
Рет қаралды 63 М.
【2ch有益スレ】最近買って後悔したもの教えて【ゆっくり解説】
13:38
情報成金ちゃんねる【2chゆっくり解説】
Рет қаралды 356 М.
こんにゃく湿布の作り方
9:32
カラダと仲良く!笑顔とLOVEの応援チャンネル
Рет қаралды 4,6 М.
【ゆっくり解説】コーヒーを毎日飲み続ける結果…デメリットも理解しよう!
14:09
ゆっくり食堂【ゆっくり解説】
Рет қаралды 76 М.
【ゆっくり解説】パンを毎日食べ続けた結果…
15:51
ゆっくり食堂【ゆっくり解説】
Рет қаралды 193 М.
【10府県】 日本茶の産地を一挙解説 ~地域ブランドの銘茶も紹介~
18:08
UFC 308 : Уиттакер VS Чимаев
01:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 783 М.