【ゆっくり解説】毒を持つ⁉死の花⁉「紫陽花」の恐ろしさとは?を解説/紫陽花の不思議と品種改良

  Рет қаралды 232,577

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 103
@hayabusayukino
@hayabusayukino Жыл бұрын
紫陽花は塩害にも強い植物です。わたしの家は東日本大震災の津波に攫われた、若林区荒浜という地区でした。庭に植えてあった松、柿の木、雪柳、琵琶などは枯死しました。唯一、紫陽花だけは翌年、当たり前のように咲いてくれたのが嬉しかったものです。
@user-if7dt8gn2t
@user-if7dt8gn2t Жыл бұрын
紫陽花の葉が料理に添えられているの本当に怖い
@ajisai-rainbow
@ajisai-rainbow Жыл бұрын
私も霊夢ちゃんと同じく梅雨の季節は嫌いだけど、紫陽花が雨の雫で濡れてるのは風情があってイイですよね👍️ カンカン照りの日に紫陽花鑑賞に行ったら、紫陽花が草臥れてて元気がなかったので、次は雨でも嫌がらずにお出掛けしようと思いました。一つの花で色が移り変わる様が永く楽しめて、好きな花の上位です。日本原産の花、と言うのも嬉しいポイントですね🤗
@atm-09_rsc
@atm-09_rsc Жыл бұрын
紫陽花、好きです
@ノンプッシュ
@ノンプッシュ Жыл бұрын
青い紫陽花が欲しくて探しても気に入りが無く庭のピンクの花に青くなる肥料を与えてましたが紫になってしまいました。本により元々持った色があり無理矢理変えようとしても汚い色になる、と言う事を知って根本を綺麗に洗いゴメンねと1事、綺麗なピンクの花を咲かせてくれました。子育てに似てますね。
@とらかぶりともこ
@とらかぶりともこ 8 ай бұрын
6月生まれなので誕生花が紫陽花です。 子供の頃は青花しかなくて、地味に思えてあまり好きではありませんでした。 母の日や父の日贈り物用に品種改良が進み、誕生花が紫陽花なのが 今では気に入っています。 毎年のように新品種が発売されますが、私が好きなのは「ダンスパーティー」 ピンク色の華やかで可愛らしい花です。
@ウエダアツシ-o7b
@ウエダアツシ-o7b Жыл бұрын
67-8年くらい前子供の頃、甘いものに縁がない時代にはお釈迦様のお祭りの時、仏像に甘茶を掛けて杯程の1杯を飲めることが楽しみだった。けど、この話を聴くと恐ろしいことでもあったんだね。でも何も起きたことはなかったけど、薄かったのかな。考えて見ると何処にもある紫陽花は複雑な内容を持つ花でもあるんだね。何時も教えてもらって有難う!
@762forest_railway
@762forest_railway Жыл бұрын
紫陽花の根っこの所に鉄の製品(ボルトとか)埋めておくと色が青色系に変化します
@金井あ賢一
@金井あ賢一 Жыл бұрын
科学少年⁉️
@Hilotaka2649
@Hilotaka2649 Жыл бұрын
アジサイに紫陽花の漢字を当てはめた人のセンスよ
@こう武
@こう武 Жыл бұрын
そうなをですね!たいへん、勉強になりました!毒が、あるとわね?綺麗な花には、トゲがあるとは、よくききますが、(意味が、違うかな?(笑))毒とは‼️ これからの配信、楽しみにして、おります❗(笑)
@RUISANA-s5i
@RUISANA-s5i Жыл бұрын
紫陽花ってきれいだけどこんな秘密があったんだ...
@sato-lk4ei
@sato-lk4ei Жыл бұрын
アジサイきれいですよね~、あっ!私のアカウント画像もアジサイだった!私のは特に深い意味ないんだけど、アカウント画像変えようと思ってた時期がちょうど梅雨だったから。アジサイといえばアジサイハバチ。なんで京都のアジサイなのだろうね、京都もアジサイきれいだろうけど。甘茶の甘さは砂糖とは違う物質でおもしろいです、私は砂糖の甘さの方が好きですけど。アジサイの特徴は根付く、水をたくさん吸う、花の色が変わるで、花の色が変わることを移り気に例えられるのがおもしろいと思います。
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Жыл бұрын
1:25な、なんだってー!! 贈り物に使わない方が無難ですね
@かんさばかん
@かんさばかん Жыл бұрын
紫陽花にかたつむりはぴったりあいますね。かたつむりだけだったら気持ち悪いけど w 。
@ozmari554
@ozmari554 7 ай бұрын
想像しちゃった!🤣
@nekomori-ym
@nekomori-ym Жыл бұрын
西洋紫陽花の園芸種は本当に驚くほどキレイなの多いですね〜
@kaede-matsuri
@kaede-matsuri 7 ай бұрын
地植えするとぐんぐん群生するって聞いたことあるけど今の季節、ドクダミ同様どこでも咲き誇ってて綺麗で好きなお花です。コンクリート壁で囲まれたお庭だと土がアルカリ性になるので赤い花を咲かせると最近知りました。母の日はカーネーションより紫陽花が好きです。土砂崩れに紫陽花がよい、また勉強になりました。
@Zenzai1102Anko
@Zenzai1102Anko Жыл бұрын
紫陽花の葉っぱが料理に添えられることってあるっけな? 見たような気がするのは、シソのバリンと誤認してあるのかもね。 あまりにも身近なので気をつけていた方がいいですね😅
@ヤミカルト
@ヤミカルト Жыл бұрын
うちの庭にも、知らないうちにガクアジサイが生えてきて、その生命力の強さに驚いています。折った枝でも、水分さえあれば根付くんですからねぇ(苦笑) あと、アジサイに毒があるという事は、アニメ『さんかれあ』で知りました(笑)
@yokewakkarun2351
@yokewakkarun2351 Жыл бұрын
先日デパートの北海道物産展に行き、醤油ムスビのようなジャガイモ加工食品を売っていたので買って食した。美味かったので近所で新じゃがを買って作ってみた。なかなか良く出来た?ので娘たちにライン映像を送った。色を映えさせるためにアジサイの葉をジャガイモ・むすびの下に敷いて写し、送った。早速娘から紫陽花の葉にはアルカロイドがあり食べたら呼吸困難になるよとメールが来た。葉は食してなかったが、すぐにのどに指を突っ込んで嘔吐しようとしたが何も出せなかった。老いては子に従えとはこの事か。
@松下佐知子
@松下佐知子 Жыл бұрын
綺麗な花には棘や毒があるのね 甘茶ってお寺で4/8のお釈迦様のお祝いだったかな。花祭リで皆さんに振る舞うってのがあったよ子供の時甘茶って甘いのかと思って飲んでみたけどあまり甘いって感じではなかった。 子供が飲んだからへんてこな味だったあのお茶
@izmkn
@izmkn Жыл бұрын
紫陽花は綺麗な花やけど、夕暮れ時には、青ざめた人間の顔がこちらをじっと見つめているような不気味さを感じる。
@いねむ-t4y
@いねむ-t4y Жыл бұрын
👀💦エッ
@弘-i7v
@弘-i7v Жыл бұрын
紫陽花は土壌の成分だけかと思ってました。いろいろと品種改良しているんだね😅私の団地にもあちこち咲いてます。 「綺麗な花には何とか」ありますねwww.
@oriandwansa
@oriandwansa Жыл бұрын
うちの🦆は花壇の柏葉紫陽花の🌿を引き千切って食べるのが好き😅
@sabbathblack568
@sabbathblack568 Жыл бұрын
神奈川県の相模原市という市は、あじさいを市の花に指定しています。あじさい公園、あじさい会館という施設があり、民家の庭先や街路樹の脇にも植わっています。少しヤバいかも。
@稲妻雷之進
@稲妻雷之進 8 ай бұрын
何年か前、公園でアジサイを剪定していたので枝をもらって庭に刺して置いたら巨大アジサイになっている。
@wdrftgylp9735
@wdrftgylp9735 Жыл бұрын
実家にアジサイあります~ 花の色が土のpHで変わるとは知りませんでした まさか、葉に毒あるとは…
@mato76
@mato76 8 ай бұрын
アジサイはトイレに吊るすと婦人病やシモの悩みを防ぐって迷信があって、自分の家でも昔吊るしたことがあったなあ…
@ミックスミッキー-z2g
@ミックスミッキー-z2g Жыл бұрын
アジサイを鹿がたべにくるからとコンセント直通の電気柵で死者がでていましたね。そこのアジサイは無毒系だったか
@金井あ賢一
@金井あ賢一 Жыл бұрын
毒は痺れたってか⁉️
@竹内一晃-y5m
@竹内一晃-y5m Жыл бұрын
アジサイにまつわる言い伝えの数々は勉強になりました。自分の家では植えてないけど地元の家々の庭に咲いてるのを見かけます。 スイセンやヒガンバナほど危険性少ないから食材の添え物に使われて誤食事故発生するんでしょうね。
@なんとかまふゆ
@なんとかまふゆ Жыл бұрын
ツバキが近くにあるとアルミニウムを根から吸って紫陽花の分まで取るからツバキ近くの紫陽花だけはピンクになると聞いたなあ
@KAZWACKY
@KAZWACKY 8 ай бұрын
急にガクの色を変えた紫陽花の根本にはタヒ体が埋まってる… なんてのが推理小説であったなぁ。
@ふぐ工房-p5s
@ふぐ工房-p5s Жыл бұрын
甜茶も甘いけど、濃いの飲まない方がいいのかなぁ…。心配。
@山本-r6u
@山本-r6u Жыл бұрын
9:28 この画像は思い切り「ユキノシタ」で、「ユキノシタ」には毒性は無いので誤解のないように
@まゆみ中島-p6r
@まゆみ中島-p6r Жыл бұрын
アジサイを庭に植えています。葉に毒性があるなんて、シヨック(*´・ω・`)bでも、露時は綺麗ですよね。
@金井あ賢一
@金井あ賢一 Жыл бұрын
変な虫もつかないのでイイですね♪我が家は紫陽花で久根にしております。
@abbtk14
@abbtk14 Жыл бұрын
花弁が細く尖った星咲きの新品種が現れた当時、たちまち売り切れるほどの大人気でしたね。解説されているように肥料の加減で青くしたり赤くしたりできるなんて花は紫陽花くらいのもので園芸的にも面白いんですが、花期が短いのが玉に瑕…。
@kankan5470
@kankan5470 Жыл бұрын
子どもに甘茶は避けた方よいのですか!知らなかった😨 紫陽花「城ヶ崎」は値段も手頃なので母の日の🎁に🉐です😊
@神姫-j9r
@神姫-j9r Жыл бұрын
聞かせて頂きありがとうごさいました。甘茶やめておきます紫陽花もらってしまった😅 どうしょう
@モモタロスタロウ-r9b
@モモタロスタロウ-r9b Жыл бұрын
毒があったのは知らなかった。 法船寺のアジサイは綺麗だった
@atsushigrizlupo8479
@atsushigrizlupo8479 Жыл бұрын
これだけ身近な毒なのに不明なことが多くて驚いている。大学の研究も追いつかないのかな
@gorogoroEngei
@gorogoroEngei Жыл бұрын
企業秘密なので。
@katsuraoto5132
@katsuraoto5132 Жыл бұрын
甘茶って危険なこともあるんだ?! 私の幼稚園は仏教系だったから、甘茶飲んでたと思うけど…無事故だったなあ。 紫陽花は我が家の手入れしてない庭でもなぜか毎年元気に咲いていて、丈夫な植物という印象がある。
@遠藤健裕
@遠藤健裕 Жыл бұрын
茨木県!? 茨城県な。
@任三郎-k2w
@任三郎-k2w Жыл бұрын
恥ずかしながら知らなかったのですが 家の庭に「紫陽花(アジサイ)」 「未婚の女の子が住んでいる家の近くには植えるべきではないと言われています。 この花は彼女の結婚を妨げる。」 ウクライナの女性からです。
@天鬱
@天鬱 Жыл бұрын
うぽつですm(*_ _)m 紫陽花……そろそろか……
@幸恵古田
@幸恵古田 Жыл бұрын
これからも教えて下さい
@ミレニア刻人
@ミレニア刻人 Жыл бұрын
紫陽花について色々教えて下さり ありがとうございました🙏 ウチの庭にも自然に生えたガクアジサイがあるので 毎年楽しく鑑賞しています。 カタツムリは紫陽花を上手く利用して 生きていたんですね~🐌 ネットのどこかで見かけたんですけど、 雑草を片っ端からタバコにして吸っていた人が 「紫陽花はヤバい」と言ってたんですけど そういう意味だったんですね…😨
@中禅寺澄絵
@中禅寺澄絵 6 ай бұрын
あれ? 近所で割いていたガクアジサイって「墨田の花火」でしたよ そういう名前だったんですね ちなみに 我が家の庭にもガクアジサイはあるけれど花の色はピンク 「墨田の花火」はほとんど白に近い薄い青紫
@wawonaeon4910
@wawonaeon4910 Жыл бұрын
紫陽花はキノコとは違って食べることとは結び付かないぞ。
@微炭酸の葵-l5d
@微炭酸の葵-l5d Жыл бұрын
紫陽花は私のうちの庭にもありますが綺麗ですよね 青とか紫があります 毒があるのは初めて聞きました(´・ω・`) ちなみに紫陽花の花言葉は冷酷だそうです! ネッ友がパラレルで教えてくれました!
@henrycharles30
@henrycharles30 Жыл бұрын
綺麗な花には毒がある!?w そーいや桜餅か柏餅なんかに見立てて饅頭の下に敷かれてたわ 食べんでよかったぁぁぁ あじさいがキレイに彩る時季が誕生月♪♪ 一年早いな(*´σー`ノ)ノ
@giantszero6962
@giantszero6962 Жыл бұрын
アジサイに紫陽花の字を当てたのは白楽天なんだな。初めて知った。 葉が有毒で食べたら胃液と反応して青酸が出るなんて青い梅と同じじゃん。
@山本-r6u
@山本-r6u Жыл бұрын
3:05 ハイドランジアはアジサイの学名のはずですが、特定の品種を指すこともあるんですか?
@The.M.M.
@The.M.M. Жыл бұрын
ポチッと押したよ😘
@KOKRO
@KOKRO Жыл бұрын
京王井の頭線、そうそう!紫陽花ある。
@aya-358aya
@aya-358aya Жыл бұрын
紫陽花は色がいろいろ変わるから女の子居る家は色に走ると聞いたよ!
@user-rush4014
@user-rush4014 Жыл бұрын
千鳥列島?千島でない?
@甲斐二三男
@甲斐二三男 Жыл бұрын
甘茶とよく似ているから厄介だ。
@秋山輝一
@秋山輝一 Жыл бұрын
紫陽花や 身持よからぬ 庵の主 紫陽花や 身を持ちくづす 庵の主 昭和二(1927) 永井荷風
@komus5222
@komus5222 Жыл бұрын
千島列島かな?
@daisaku00
@daisaku00 Жыл бұрын
紫陽花の葉っぱは大きくてお尻を拭くのにちょうどいい。 ある地方では額紫陽花をトイレの周りに植えて紙の代わりに
@貴妃きひ
@貴妃きひ Жыл бұрын
殺菌効果あると思います😃⤴️
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform Жыл бұрын
寝られなくなるほど品種改良の話に気が遠くなる
@桜木秋水
@桜木秋水 Жыл бұрын
紫陽花の毒・・・漫画『さんかれあ』で知った・・・
@夜殯爛
@夜殯爛 Жыл бұрын
元々毒があんまり効かない体質なのかそれとも量の問題だったのかそんなに毒を食べても効果が出ることはなかった。好奇心から毒の食べ組み合わせをしたりしたことがある。キョウチクトウ…ヒガンバナ…スズラン…沢山食べた。 それで藤の花と紫陽花の葉を一緒に食べたら顎が痙攣してるような感覚に囚われ唾液が止まらなくなった。吐き気も酷かった。 あれはマジでヤバかったと思ってる。ただ面白かった。 今はやってない。子供の頃の話です。
@金井あ賢一
@金井あ賢一 Жыл бұрын
冒険少年団⁉️
@海-y1w
@海-y1w Жыл бұрын
ダリアやスズランにも。紫陽花は執念深い印象です。
@TT-fi8vd
@TT-fi8vd Жыл бұрын
ハッキョイ、ハッキョイ、残った残った これでも食べる虫が居る
@y.r4609
@y.r4609 Жыл бұрын
紫陽花の葉の毒って食べたらあかんけど確か死にはしないんよね。
@yupa1953
@yupa1953 Жыл бұрын
ぜひ 猛毒の夾竹桃も 取り上げてくださいませ
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Жыл бұрын
アジサイの毒をテーマにしたアニメがありました。 『アジサイ 毒 アニメ』でヒットしました。  (何の捻りも無いです💧) 『さんかれあ』 (;・∀・)
@moritat018
@moritat018 Жыл бұрын
紫陽花は好みません怖いです 庭にアジサイがある家は健康に問題があるらしいのです 一軒ずつ紫陽花のある家を訪ねて聞くわけにもいきませんしわたしの思い過ごしならよいのですが
@midada-b4t
@midada-b4t Жыл бұрын
あんまり褒めないで?すぐに所かの国が起源説で日本に盗まれたと騒ぐから。😂 やっぱり雨に濡れてる紫陽花は格別。
@ポポニシ
@ポポニシ Жыл бұрын
少子化対策は児童手当は関係ありません。生まれる前の結婚問題なので派遣法改正しかありません。
@NM-hr6qj
@NM-hr6qj Жыл бұрын
さんかれあで見た
@sinsumiemon
@sinsumiemon Жыл бұрын
あじさい橋。城之内早苗さん
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 Жыл бұрын
あづさい…😂なまってますな。東北弁? 最近、額がフラメンコ💃のスカートみたいなフリル状の新品種を花屋さんで見かけました。 正直、面白いけど可愛くない…😒
@TORUIROIRO
@TORUIROIRO Жыл бұрын
抗マラリア成分って毒なの?
@jackal7123
@jackal7123 Жыл бұрын
薬は毒でもあり、毒は薬になりますよ。毒とは即ちその化合物の量の事で、匙加減で毒にも薬にもなる訳です。 人間が生きるのに必要不可欠な塩(塩化ナトリウム,塩化カリウム等々)だって用量次第で毒になるし、致死量が定義されてますからね。 毒も薬も人体生理に作用する物質であり、その強弱が毒と薬を区別しているだけかもしれませんね。
@寛人馬場-x5o
@寛人馬場-x5o Жыл бұрын
江頭よ、いい加減にしょうこさんに近づくなよ、それはあんたが恋をしなかっからだぞ、出来なかった事も分かるには分かるが、だから他の人ばかりに行くのだ!
@xboxrpm
@xboxrpm Жыл бұрын
紫陽花の葉に毒があるのは、昔「さんかれあ」という漫画で知りました。 紫陽花を自宅の庭に植えるのは縁起が良くないんですか?😅 自宅は庭には沢山の紫陽花を植えちゃってますよ!w
@yonezawaizumi
@yonezawaizumi Жыл бұрын
今回は誤字がひどい。「千鳥列島」じゃなくて「千島列島」。「ノウリツギ」じゃなくて「ノリウツギ」。
@atsushigrizlupo8479
@atsushigrizlupo8479 Жыл бұрын
これは千島列島を知らずに見間違えたときにしか間違えようがないですよね... 北方領土周知の努力が必要ですね
@テラケン-h2j
@テラケン-h2j Жыл бұрын
小さい頃から紫陽花は嫌いでした。これで謎がとけました。
@ychagama.
@ychagama. Жыл бұрын
紫陽花…カブトムシ…
@飯田ケイ子
@飯田ケイ子 Жыл бұрын
きよねんさしきをしたあじさいかはなをさかせてます、あめのつずいたときにさすとせいこうします
@飯田ケイ子
@飯田ケイ子 Жыл бұрын
なるたけげんきなはっばをえらんで、はっばをはんぶんきるとねずいてくれます
@霞草
@霞草 Жыл бұрын
今日はイケメンの部長は?
@風の風
@風の風 Жыл бұрын
千鳥列島ではなく、千島列島だな。
@hjdeokanbayashi596
@hjdeokanbayashi596 Жыл бұрын
特撮大好き女子。辞書で調べたら、紫陽花は、ユキノシタ科落葉低木で、鑑賞用で、花言葉で移り気って書いてある。因みに、初夏に、花が青くまるく集まって咲き、紫、紅などに変化するって書いてあるから、調べたよ。それにしても何故?紫陽花に毒があるって何時から?是非とも、教えて下さい。あんなに綺麗な花なのに、じゃあ、額紫陽花はどうなの?是非とも、教えて下さい。よく紫陽花にちなんで、カラフルな飴🍬玉があるって、聞いてるけど、是非とも、教えて下さい。わたくしも、紫陽花見たことあるけど、目茶苦茶綺麗だから、大人の塗り絵に書いた事あるから、別に、何ともないから、平気何ですけどね。
@すう-b8b
@すう-b8b Жыл бұрын
軽井沢誘拐案内
@けんけん-ln_nl
@けんけん-ln_nl Жыл бұрын
ワイ食えない植物はすべてゴミ派 きれい?きれいで腹はふくれないからな? 茎が強くてめっちゃ邪魔なんだよなオタクサと広めたシーボルト流石だわw
@風太-u7o
@風太-u7o Жыл бұрын
「紫陽花」の恐ろしさだけしゃべればいいが。いらない、種類の事は。
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
〈紫陽花生産者の品種紹介〉あなたはアジサイの種類どのくらい知ってますか?
16:21
三浦園芸-3代目花農家のチャンネル
Рет қаралды 108 М.
◆挿しっぱなしでそのまま発根🌱1年後【挿し木】アジサイがすごかった!
27:39
ゆるふわ園芸やっちゃんねる
Рет қаралды 1,6 МЛН
【超巨大化】【超美しい】ラグランジアが凄すぎる!
29:22
ゆるふわ園芸やっちゃんねる
Рет қаралды 77 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН