KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【落合陽一】謎多き「日本書紀」の真相『その質問は怖い…』かつて朝鮮半島との服属関係の“根拠”とされた神功皇后の『三韓征伐』は何%が史実?歴史と伝承を学者が解説!今は学校で教えない『歴史書』の価値とは
17:33
世紀の発見 太安萬侶墓の調査:ダイジェスト版
14:42
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
00:25
Noodles Eating Challenge, So Magical! So Much Fun#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:33
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
【ゆっくり解説】古事記にも日本書紀にも、富士山が出てこない理由
Рет қаралды 166,246
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 180 М.
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Күн бұрын
Пікірлер
@ko1fujll698
7 ай бұрын
富士の有る静岡東部や山梨が当時は大和政権の勢力下に無く 東夷(あずまえびす)の勢力圏だったから…とかじゃないかな?
@代表被怒役平社員
7 ай бұрын
地名から想像するに、草薙とか焼津辺りが大和朝廷の東端かもしれないですね。安倍川か大井川が防衛ラインだったのかな?
@Kuromame-Yuzu
7 ай бұрын
有名なヤマトタケルノミコトが蝦夷征伐の際、現在の焼津市と旧清水市草薙に伝説を残している。草薙の剣で火を起こし焼き払った地が焼津、草薙では地元の豪族と戦ったと聞いた。因みに、清水市の地名変更の際、草薙剣町という地名が無くなり現在は草薙1丁目から3丁目となりました。
@malkotoisu9730
7 ай бұрын
@@代表被怒役平社員 群馬県が最大の大和朝廷の拠点だったのになにいったんだ
@namaco-umai
6 ай бұрын
@@malkotoisu9730そうなの?
@GO-ts1nu
6 ай бұрын
琵琶湖が近江で浜名湖が遠江 浜名湖より東は化外の地か
@renaina302
7 ай бұрын
八ヶ岳との話は、「背の高さを競って、お互いに樋を山頂に乗せて水を流すと富士山の方へ流れていったので、怒った富士山が八ヶ岳の頭を殴り、八つに割れてしまったから八ヶ岳と名前になった」という昔ばなしですね。
@caerukun140
7 ай бұрын
茨城の人たちの温かさって古代からなんだなぁ。
@えあおqk
7 ай бұрын
個々人が富士山をどう思うかはともかく、 記紀の世界観的には霊峰は富士じゃなくて三輪山ですんで・・・
@えあおqk
7 ай бұрын
補足しとくと、木花開耶姫が富士山の人扱いされるようになったのは江戸時代頃からなので、 記紀に木花開耶姫が登場することと富士山は無関係。
@mikkyh
7 ай бұрын
@@えあおqk桜島の月讀神社に祀られてるのも木花咲耶姫です。
@有機みかん
7 ай бұрын
西日本であまり知名度がなかったのと 資料収集に携わったのがほとんど西日本の豪族だったからかな
@bankstone8666
7 ай бұрын
風土記を裏読みすると、遠い昔に別れた本家筋の一族が富士に凱旋して戻って来たものの、全く歓迎されず、分家の筑波では歓迎されたという、今でもよくある話しだな、、
@ヨダトオル
7 ай бұрын
例の「田子の浦ゆ・・」で万葉集にはでてきますよね。古事記、日本書紀が700年代のはじめ万葉集が終わりころだから700年代に何かあったんですかね。
@誠野村
7 ай бұрын
噴火するか降灰して周辺で凶作を引き起こしていたのでは
@sakaejumo6757
7 ай бұрын
万葉集が編纂されたのは750年代から780年代の成立ですが収められた和歌は600年代から750年代までが収められており山部赤人や高橋虫麻呂の詠んだ富士山を含む和歌は700年代初頭で古事記、日本書紀を編纂した同時期なので富士(当時は布士、不尽とも)の名前自体が禁忌と言うわけではなさそうです。
@小さな戦士
6 ай бұрын
確か現在までに、6回噴火してたと思います。富士山
@中野善行-h6t
6 ай бұрын
ハロー 霊夢嬢さん🍒 教養が浅い🤪 万葉集を読んでくださいね。 四千五百十六首🫵
@誠野村
7 ай бұрын
この時代の富士山は割と活動的だったから頻繁に火山灰を降らせ、時には噴火し鳴動する山と関りになりたくなかったからでは。
@2990117
6 ай бұрын
それを言ったら天孫降臨の逸話がある九州なんてもっと火山だらけなんだよなぁ…
@モリユスト
7 ай бұрын
富士山の昔話は懐かしいです。
@to1347
7 ай бұрын
古事記や日本書紀に記述されている主な地域は西日本であるから、これが8世紀初頭の大和朝廷の主な勢力圏であったと考えるのが自然だと思います。 富士山は地形的に特異であっても、語るべき物語がまだない程度の関わりの薄い地域だったのではないでしょうか。 その空白地帯に当時何があったのかを想像するのはロマンですね。僕としてはアラハバキを含む別の日本の神話を信仰している別の文化圏があって、大和朝廷の武力にやられて属国になって同化政策中って感じなのではと想像してます
@ナマーエミョウジー
6 ай бұрын
空白地帯て… 縄文人が住んでたわ ヤマトが滅ぼしたけどな
@mashedpotatoes7006
5 ай бұрын
@@ナマーエミョウジー縄文人は滅ぼされていませんよ。日本列島全域で高度に混血が進み、縄文人の遺伝子は男系でも女系でも大量に受け継がれています。仮に東国の縄文人が滅ばされたと解釈しても、滅ぼしたのは、ヤマトではなく、それより前に東国に勢力を広げていた集団という解釈が妥当です。ヤマトに征服される前から、既に東国は稲作と鉄器と古墳を大量に擁する地域です。その集団が第何波だったか分かりませんけどね。
@狗雑種
7 ай бұрын
単純に富士山を書く理由が何もないからですね。 日本書紀は皇室の歴史書であって、日本の地理書ではありませんから天皇が登山でもしない限り書く必要はない。
@ラビィドッグ
7 ай бұрын
長野県の諏訪大社、東が上諏訪で西が下諏訪なのだが、日本の場合前中後分割でも上下分割でも京都基準になっていて、京都から近い順に前・中・後または上・下になっているのに、諏訪大社の場合のみ逆になっている。京都から遠い方が上になっているんだよ。 だから諏訪以東に関しては別の権力があったと考える方がしっくりくるよね、山梨の酒折と埼玉のさきたまとかは関係が深そうだし、長野・山梨・東京・埼玉は他地域に比べて道祖神が異様なほど多く存在しているし。
@地球寒冷化
7 ай бұрын
その理屈だとなぜ、群馬が上野、栃木が下野になってる説明がつかないが
@ラビィドッグ
7 ай бұрын
@@地球寒冷化 ??? 諏訪大社は律令制よりも前から存在した、令制国の国分割なんてずっと時代が下ってから。 そもそも律令制後に分割したなら確実に西が上になるだろうが。w
@地球寒冷化
7 ай бұрын
@@ラビィドッグ あなたは神社の上下を国名の上下と同一視して、神社の上下も必ず中央政権が決めるはず、でも諏訪大社は上社のほうが東、だから大和王権と違う王権が東国にあったと繋げていますけど、神社の上下は必ず中央政権が決める決まりがあるんですか?仮に、諏訪大社に上社 下社ができたのが、律令以降でも、ローカルなことならば地元の人の視点 で上下を決めるでしょう 要は神社の上下が、国名と同じ様に奈良視点でないから、別の王権の存在を想定するのは飛躍だと思いますよ。上賀茂神社、下鴨神社は北が上だから北に大和王権と別の王権を想定するんですかね。(上賀茂、下鴨神社は単に川の上流、下流といった程度のことで上下が決まっているだけだと思われます)
@asamaonsen1234
7 ай бұрын
律令制時代の東山道だと上下逆転なのですが、それより前の古東山道は伊那で分岐して高頭>杖突峠>上諏訪(神社)>茅野>大門峠だったとの説があるのでそれだと別におかしくないのです
@下手の横好き-l2i
7 ай бұрын
日本書紀には成務天皇5年に東西を縦軸、南北を横軸として国や邑の境を定めたとある。北を上にするのは、4世紀以降のことで、昔は東が上だった。このあたりは初期前方後円墳が西を前方、東を後円としていることが多いのに対し、4世紀以降の前方後円墳は南を前方、北を後円にしていることの文献的裏づけにもなる。実は大和や河内には、前後分割や上下分割が東西基準になっている地名が見られる。この当時の「都」基準の呼び方は「かみ/しも」ではなく「ちかつ/とおつ」=遠近だった。首都が難波にあった頃などは、近江/遠江や近つ飛鳥(河内)/遠つ飛鳥(奈良)という呼び方があった。一口に古代といっても、3世紀から8世紀までを切り取っても500年もあるから、その辺はころころ変わって当然だと思う。
@asa01053
7 ай бұрын
阿蘇山だよね。富士山🗻の名前は。阿蘇東西南北で分かれていた。
@puyopoyo_sk-2
7 ай бұрын
奈良県から富士山見えますよ。小学校の地域について書かれた教科書にも載っていました。 大台ケ原から見えます。
@kunichaaanmtgo9729
7 ай бұрын
朝熊山や大台ヶ原だけでなく奈良県大峰山系の弥山や八経ヶ山からも見えますよ
@菅原のしゅん
7 ай бұрын
奈良県すごい!
@cuibapsano1043
7 ай бұрын
@@菅原のしゅん今後、 奈良と三重は中京地域、東海地方ということで。
@如何様博行
7 ай бұрын
奈良市からは見えないじゃん。(笑)
@しっぽ-y4l
7 ай бұрын
福島県からも見えるらしい。怪しいけどね。😅そんな事言ったらキリが無い話しだな。
@hitoshitakabayashi6759
7 ай бұрын
縄文時代、最も繁栄していたのは北東北で、寒冷化によって少しずつ南に下っていった。そして、鹿島から船で鹿児島へ渡っちゃったから、富士山は無視されちゃったとか?
@鈴木信行-j5h
7 ай бұрын
縄文時代には東北地方にも集落があって遺跡も発掘されているから富士山周辺にも大和王朝には属していない集落や規模の大きい国はあっただろう。 富士山が数百年噴火しないだけで森林は復活するし町も出来る。 海外では発掘されているが噴火一発で滅ぶし今の神奈川まで火山灰は飛んでくるし。 熱海も昔は熱湯の海だったからついた地名だし。
@MarieJoseEnrique
7 ай бұрын
霊夢ちゃんのコメントがいちいち面白いw
@田舎の高校生-b5b
2 ай бұрын
富士山と言えば農兵節(ノーエ節)の歌詞にも(富士の白雪ゃノーエ富士の白雪ゃノーエ富士のサイサイ白雪ゃ朝日で解ける)と一番の歌詞に載ってますね
@malkotoisu9730
7 ай бұрын
存在したと考える方が伊勢に伊勢神宮がある理由がなっとくがいく。そこから富士山から上る夏至の太陽を拝むことができるから。ということは天皇家は知っていたということになるのではないか?
@浅見広明
3 ай бұрын
神宮が最終的に伊勢になったのは天皇の指示ではないと思います。朝廷の最終的指示の可能性はありますが。そのため内裏を巫女が持って出た後、丹波の方にまで彷徨いてから伊勢に行き着いていますので。天皇の指示ならば彷徨く期間が無かったはずです。
@malkotoisu9730
3 ай бұрын
@@浅見広明 私見ですが、弥生時代の終わりごろ伊勢湾岸の土器が関東まで広がるという事象が発生したらしく、その時に富士山信仰みたいなものができたんじゃないかという気がしている。西の端から遥拝できるしたのが伊勢なんじゃないだろうか?大和朝廷はどうしても東海勢力と手を結ばないと行けなくなり、伊勢神宮を祀ることを条件に同盟したんじゃないかという気がしている。トヨスキイリヒメやヤマトヒメの話はもともと丹後や東海勢力の神社だという事を示すために創作されたのではないか?
@浅見広明
3 ай бұрын
@@malkotoisu9730 日本列島古代の歴史の流れは単純なものではなく、中華の戦乱までを含めた影響下にあった「ファンタジー抜き」でありながら、物語性の高い歴史と考えています。 東海地域は人々の居住が四国と近畿南沿岸地域と同様、縄文末期に近い頃からのものと考えます。それまで南海トラフの地殻変動が大きく、地震に津波と住み続けるには厳しかったと思います。また富士山の噴火の歴史と山体形成(変化)の歴史が縄文時代を通してずっとなので、安心して移住定住が出来るようになったのが弥生時代頃からと考えます。 神宮を伊勢にしたのは熊野の畿内に結界を張る目的と考えます。その前まで丹波に現在元伊勢と呼ぶ山の中に鎮座させた時もあるのです。この時に神宮の神を太陽神として、結界の五芒星東側にしたのではないかと考えます。
@powderjuicyneilloam9411
7 ай бұрын
そういえば、、、富士山の周りに妖しげな蟲を崇める集団がいて 聖徳太子の側近で養蚕殖産に詳しい秦河勝が攻め滅ぼしたという 記述があったっけ。。。
@えあおqk
7 ай бұрын
まあ確かに関係あるとしたら富士王朝云々より常世の虫教団だよねえ
@こなみかん-x6t
6 ай бұрын
🎉🎉おあ
@おがわかおる-c4s
7 ай бұрын
東京に引っ越したときに、家から富士山が見えて感動した。
@ズィケン
7 ай бұрын
鎌倉時代に一気に大きくなった説
@丸屋工人
7 ай бұрын
富士信仰って東京の方の文化だし、大和朝廷に対立する勢力のシンボルになっていたかもって考えるのはアリかも
@harigane4773
7 ай бұрын
テンテン分かってるじゃないかw
@Zetzken-Liner_JAPAN
7 ай бұрын
ウガヤコフスキー😂爆 地味に響き良いわ😅💦
@channel7096
7 ай бұрын
港からだと雲の影響で見えない時が有るけど焼津駅に向う道路からだと結構くっきり見える場所が焼津に有り穴場です
@浅井勝幸
6 ай бұрын
で、古事記にも日本書紀にも、富士山が出てこない理由は?
@そら-u6q
6 ай бұрын
ヤマトタケルの東征の話でも焼津の後は横須賀の辺りの話になって富士山は出て来ないですよね。当時は富士山はタブーだったのかも。
@100EIZO
7 ай бұрын
やってきた親を鬱陶しく感じるのって、1000年以上前も同じなんだ?
@masuru555
6 ай бұрын
火山は全部アサマと読んでいたが、不老長寿の薬を山頂で焼いたという伝説があるから不死の山から富士山になったと聞いたことがある。
@fuzukimaru2
4 ай бұрын
単なるトンデモ話ですね。 だったらなぜ万葉集に富士ちに関する歌があるのですか?
@西輝-m3h
7 ай бұрын
その時代の東日本はまだ日本じゃないからな
@大沼美雄
7 ай бұрын
面白いですね。ただ、偽書と思われる物を取り上げすぎかも。ただ、だから面白いのかも。ところで、富士山は『更級日記』にも出て来ますよ。作者の菅原孝標女(すがわらたかすえのむすめ)は寛仁4年(1020年)9月に自分の目で見た富士山を自分の言葉で上手に描写しております。今から1004年前の富士山がどのようであったか、それがわかる。すごいことです。
@たふたふ-s1p
7 ай бұрын
まだ尾張が領域の終わりだったからでは?
@風魔忍者ぶきみ丸
7 ай бұрын
「蒼の封印」という漫画に、富士山に鬼の王国があった❗なんて描かれていたな🎵
@著著
5 ай бұрын
徐福『いや、俺そんなの書いてない!』
@黒安息日
6 ай бұрын
富士山には「蓬莱山」の別名があります。 蓬莱とは草木の盛んなる貌、荒れ地の事で、それが中国の神仙思想により、前人未到の仙境であるという意味が持たされました。 日本書紀に記されている浦島太郎説話では、浦島子が赴く場所は竜宮城ではなく蓬莱山となっています。 また、熱田神宮・熊野にも蓬莱山の別名があります。 変わった所では江戸城にも蓬莱山の名があるそうです。 日本に於けるこの「蓬莱山」という言葉の意味を探ると、面白い発見があるかもしれません。
@OvO_puririn
7 ай бұрын
4:56 ギャグマンガ日和の聖徳太子が馬を担いで富士山登るところを想像して吹いたw それにしても富士山の登山料安すぎません?登山料の相場知らないけどもっと取っていい気が…
@jsetagaya1482
6 ай бұрын
記紀は旅行記ではないので人物のエピソードがない限り描写することはないだけかな
@田中峯太郎-w4e
4 ай бұрын
箱根西麓には、約38,000年前から人が住み始めたと言われており、卑弥呼時代に築造された東日本最大級の高尾山古墳が沼津市にあります。当然大和一族のライバルだったことでしょう。
@インディ-y8f
6 ай бұрын
古事記や日本書紀に付いての授業で巫女の霊夢が生徒役なのは違和感があるな……
@2990117
6 ай бұрын
霊夢は原作では碌に修行もしない生臭巫女だからね むしろ魔理沙の方が勤勉で色んな事に精通してる
@インディ-y8f
6 ай бұрын
@@2990117 確かにそうですね。 ただ三月精や儚月抄では神々に詳しい描写があったので……
@しろっくん
7 ай бұрын
富士山頂のお宮もお参りしたけど、昔の強靭な馬ならわりと馬でも行けなくはなさそうではある。
@浅見広明
3 ай бұрын
行けても7合目位までですね。8合目手前辺りは特に岩場で角度が急になるので馬はムリです。ヤギなら行けそうですが…。 静岡側ルートだと浅間神社の手前、「下馬」でしょうねぇ。いわゆる第一鳥居のゼロ合目から。
@忠犬-q7w
6 ай бұрын
出雲、高千穂の神々も深掘りしたら面白いかも
@デスデスソース
7 ай бұрын
東海道中膝栗毛では熱田から七里の渡しになっているんだが、 名古屋城は出てこない。 金のシャチホコぐらい見えていたはずなんだが、無いものは無い。
@keagt0_e5
7 ай бұрын
竹取物語にも出てきますね(ちょっと違う)
@syusuii
7 ай бұрын
竹取物語は平安時代だから、古事記日本書紀が書かれた奈良時代、あるいは内容の神話の時代から平安時代の間に、大和政権の支配領域が広がったという話かもしれない。
@weyfey
6 ай бұрын
竹取物語は神武東征説がある かぐや姫の爺さんが長髄彦と言う説がある
@yorksonoda
7 ай бұрын
歴史書になく、風土記にあれば普通じゃないか?万葉には常陸風土記の冨士と筑波の山の因縁ネタの歌があるよ。
@日本語に出来るらしい
6 ай бұрын
万葉集に乗ってるから逆に謎なんだよね 少なくとも富士山を呼んだ歌が乗ってるし、それもいくつかあるからタブー的な存在では無かった筈
@秋田剣
5 ай бұрын
@@日本語に出来るらしい 非論理的思考
@サダおじさん闘病中
7 ай бұрын
へ〜はじめて知った🫡
@HOPE-ch8rk
7 ай бұрын
と言うか当時の人は富士山の高さが3776mとは知らなかったからな。日本一かどうかデータ的な検証もしてないだろうから「東の国にやたら高い山がある」というのは知っていても日本一かどうかに興味はなかったんだろう。つい最近までは「外国領」だったしな。
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
5 ай бұрын
ホツマツタヱに
@tetsu.68
6 ай бұрын
宮下文書 宮下あきらのマンガに出て来そう
@dWsjapan
6 ай бұрын
民明書房🎉
@totekoko3360
7 ай бұрын
富士山よりももっと国の中心が西よりだったからでは。
@yofune-kitamado
7 ай бұрын
元静岡県民。 静岡については、登呂遺跡は学んだが、その後は平安末期まで登場しないんよね。
@仙石-w8j
7 ай бұрын
触れて揺らぐレベルの大和王権ではなかったでしょうに。東の、まつろわぬ者どもを平らげて、ヤマト王権ができたんだから。触れない理由にはならんでしょう。
@unitedoshima3269
6 ай бұрын
5世紀の北関東の古墳から、ワカタケル大王の鉄剣が出てるから、北関東までは倭王政権だった。たから当然富士山も知ってる。ところが日本書紀政権は、乙巳の変でクーデター後の政権だから、歴史が継続してないんだな
@176nerimar4
3 ай бұрын
そもそも日本の古代史って渡来人勢力が九州→近畿→関東→東北と勢力を拡大していった歴史だから、 時代を遡れば遡るほど「東国より朝鮮の方が近い」感覚になっていく。 富士山が日本の中心にあるという現代日本人とは感覚が違うんだよ。
@ミイナ-d2t
6 ай бұрын
間違っていたらごめんの 古い記述に 蝦夷がいたと記述がある 越前がヤマトの最前基地で 何百年かけ 東方へ討伐にとあったよ。 同じ越国でも、そんな感じ 越国は鶴岡あたりまでだったらしい (今の地図や都道府県あてはまりません) えみしが住んでいた。 ましてや 東国 違う国だったのかも 蝦夷が治めていた?崇めていた山 認めないとかあったのかも 次第に じわじわと 東国はヤマトになり 今の形になったんで 時間 歳月はかかるから
@吉田智彦-r7t
7 ай бұрын
ホツマツタエには、書いてあります。何と富士山は神々が造った人工山です。2つの山を1つの美しい山にしました❣️そして富士山嶺に都を造ったそうです❣️
@namaco-umai
6 ай бұрын
こういう馬鹿って救いようないよなー
@isamich1535
6 ай бұрын
オオヤマツミノミコトって知らない?何も偽書を持ち出さなくても・・・w
@立花蔵人
6 ай бұрын
今の姿の富士山になったのっていつ頃でしたっけ、少なくとも記紀や日本書紀の時期以降に大噴火数回やらかしてるはずだし
@HoloMiseWolf
7 ай бұрын
昔に行って見てこない限り、記紀だってアヤシイ物なんだよなぁ、、、
@和彦-i9k
7 ай бұрын
ホンダやカワサキがバイクで登頂したことがあるから、馬でもいけたんじゃ?
@浅見広明
3 ай бұрын
古文書の記述が無いのは根本的に富士山が富士山となったのは地学の見解では2200年前の大噴火の際とされている。縄文時代初期の富士山は二つの山頂がある山体で縄文末期(2900〜3000年前)には噴火による山体崩壊が起きている。と研究結果が出されている。 現在の富士山と大体なったのが紀元前2〜3世紀なので、記紀などの記述に協力した人々の口伝、伝承に伝わらなかった、もしくはただの火山扱いなので残さなかっただけと考えるのが正しそう。 富士王朝と云う地方国があったのであれば、静岡側なのか山梨側なのかで時期は変わるが、静岡なら縄文末期以降、山梨側なら紀元前2世紀以降となる。 なので宮下文書の富士山、富士王朝は静岡山梨の地ではない。他の場所である。もしくは偽書と云う事となる。
@いわきかしま
6 ай бұрын
5月から11月まで富士山に雪は無いから年中雪があるって事はないね
@yakuto4
7 ай бұрын
教科書を始めた八世紀日本、光る君へを達成し、八は末広がりと、後世に称えられている
@まるこめ-k7m
7 ай бұрын
さすがに主観と現在の価値観とこじつけが過ぎると思う。 地域の一つ一つの事柄全てが古書に書かれていけないとか?
@HS-hl1ji
7 ай бұрын
甲斐ヶ嶺、に含まれる分をどれだけ考慮して動画を作ってるんだろうね?
@ごえもんすけ
7 ай бұрын
おおむかしは日本は3つくらいに分かれていた気がします、北海道・東北だって違うし、九州だって違うし、たぶん。
@ch.8194
7 ай бұрын
むかしの土佐は都の左と書いて都左と呼んだそ~です。なので徳島辺りにこの呼び方をした王国の都があったと言われてるんですねー。珊瑚を宝石としてた最初の国だそう、阿波風土記が残ってたらこの辺のことわかるんでしょうけど。なので4つです、国造大和蝦夷と違う王国なんですよ
@PP102Beat
6 ай бұрын
宮下文書は偽書の判定が下ってないっけ?
@Perrol-y4v
7 ай бұрын
東日本が、朝廷の勢力範囲になかったとあるが、焼津の話もあるし、東京湾を渡って房総にも行っている。焼津で殺されかけたんだから、勢力範囲じゃないのは頷けるが、記載しないでいられるのか?編纂した人達は、見たことないから、須弥山みたいな実在しないものと思ったのかな?
@アバババアバババ-p1v
6 ай бұрын
記紀に載ってないけど、後世崇められてる山なんてのは富士山もそうだけど、文字通りでは無いが山程あると思うの
@しろっくん
7 ай бұрын
ブツが古い新しいでいうと、発見された宮下文書の年代が新しいのは書き写しを実施した年代に依存するかもしれないね。 表向きは偽書としてわりと知名度のある竹内文書も古代から口伝で継がれたものを書き起こした関係で書自体はわりと古くないという話もある。
@yume_mare
7 ай бұрын
1895年以降富士山が日本一では無い時期があったのよね
@tamiya2345
7 ай бұрын
台湾の玉山(標高3952m)が日本名「新高山」として日本一高い山になってたからね。
@user-fn3112ux4t
7 ай бұрын
「トラトラトラ、ニイタカヤマノボレ‼️」 がありました
@オダ吉法師
7 ай бұрын
「笑える神話=親神の育て方で子神の行動が大きく影響される。」 ・親神が長男神に厳しく作法を守れと教育し ・次男神には甘く教育した。 「その結果 ・長男神は作法を守り親神の突然の宿泊を断った。 ・次男神は甘や科された教育を受けた為 作法を遵守せず親神を宿泊させもてなした。 「結果=甘やかれて作法を守らない筑波山に登山する者の数は“作法を守った富士山に遠く及ばない。」 笑える親神の老害アホさ加減ですよね。笑 (老害の典型=親神自身が作法遵守の大切さをボケて忘れ=前触れ無しの宿泊要請、 ・親神の教えを遵守して居る富士山を軽んじ、教えを軽んじる筑波山を愛でた。 その結果“親神の言葉は老害の妄言と証明されたとの神話)
@コペン-o9r
7 ай бұрын
@@user-fn3112ux4t様 それが、ニイヤカヤマノボレに結びつくのですか、勉強になります。ありがとうございます。
@user-maftynavueerin
7 ай бұрын
台湾ってあんなに小さいのに富士山よりデカい山あるのか…知らなかったわ
@スズキ-k2h
6 ай бұрын
「フジ」は何か音読みに振り切ってる感じがします(漢字の意味から名付け)。それも特異ですよね。大和言葉としての名称は無かったのか?とか(良く調べずに書いています。)近隣の山名に痕跡が残ってたりして それとも普通に日本語、藤色から付いた名称なんだろうか?だったらすみません
@fujigoko007
6 ай бұрын
海外のハプログループの動画見てたら、愛知静岡山梨辺りは縄文人のDが多い地域だったよ
@any-ig6cc
6 ай бұрын
渡来系勢力が優占する前に先住民の無数の文化圏があった「可能性」だけはいくらでも唱えられる 歴史的ロマンも幾分はあるが、どちらかと言うとスピリチュアルな方々のネタにされてしまうのが残念やね
@瀬戸山保司
7 ай бұрын
はじめて、伊勢のお参りに行った時、朝熊山を同時にお参りした。 朝熊山からは、天気が良ければ富士が見える。 当時は噴煙が見えていた筈だし焼津からは崇拝対象だった、畏れられてもいた。 不思議な事に、荒ぶる富士の噴火を鎮める類の神事が、記録されて無い又は少なく、不明な点が多い、この辺りの伊豆七島の噴火祭祀が何処で行われていたのかも?不明なのも気になる。
@ミルミルン
6 ай бұрын
親が悪いよ、新嘗祭はとても大切なお祭りだもの、その日に行くなんて失礼な話だよ
@natsuki_tanaka
7 ай бұрын
その頃はプチ氷河期で行ける人が居なかったんじゃないですか?
@アデイ
6 ай бұрын
すまん。宮下文書の名前が出てきた瞬間に視聴をやめる。なんだ青汁のCMかよ!って感じ。
@内野知子-j4z
6 ай бұрын
時代は下りますが、平安時代源義家で有名な、前九年、後三年の役が有りますが、この役と言う言葉の意味があります。それは、異民族を討伐する時のみ仕様される言葉だそうです。平安時代でも東北地方は畿内から見たら完全な別世界だったので、それ以前の関東や東海地方は、畿内の人間にしたら未開の地だったのでは無いでしょうか。 アラバキキとか、長脛彦なんかの別な勢力があって、ヤマト政権がそちらに行けなかったとも思いますけどね
@ソニー株主
6 ай бұрын
そもそも記紀に沖縄(琉球)の事が無い
@コウダイ-r1v
6 ай бұрын
富士山見れば普通に感動するから、なんらかの意図があって記載しなかったと思いたいのは分かるが… やはりたまたまじゃないかな(笑)
@kuzurac
7 ай бұрын
古事記や日本書紀が書かれた時期は政治的中心は京都以南だから富士山は出てこないのじゃない? 江戸も家康が開発するまでは何もなかったと言われてるから当然だと思う。 北に政治勢力があったというのも奥州藤原3代が繁栄していたから東北は栄えていたのは確かだと思うが。
@isamich1535
6 ай бұрын
×二県をまたがる 〇二県にまたがる
@koneko_chan_w
6 ай бұрын
関東には人が少なく、あることすら知らなかったんじゃないかな😸
@jun3314
6 ай бұрын
タイトル回収何処らへんですか?
@コーチ-p5g
6 ай бұрын
何がびっくりするって、動画をまったく見てない人たちが勝手にコメント欄で自説を開陳してること
@ごんべ-r8k
7 ай бұрын
記紀になぜ槍ヶ岳が登場しないのか?
@elentnavi4426
6 ай бұрын
富士山を特別視し出したのは江戸に遷都してからでしょう それまではただの高い山って言ういうだけでね 西日本からしたら普段見えないし、意識することもない 江戸から見えるようになって、ようやく意識し始めたんだろ
@isamich1535
6 ай бұрын
万葉集読んだことありますか?山部赤人学校でやるでしょ。
@elentnavi4426
6 ай бұрын
@@isamich1535 全ては読んだことはないよ 全く何も書かれていないとは言っていない ここで言いたいのは、これだけの存在の割には影が薄いということ それは動画でも言われているわけで
@isamich1535
6 ай бұрын
@@elentnavi4426 「それまではただの高い山って言ういうだけでね」山部赤人の歌を知ってればこんな〇ホみたいなことは言わんだろうと思っただけですが、やっぱりご存じなかったようですね。
@elentnavi4426
6 ай бұрын
@@isamich1535 で、結局何が言いたいの? 人をアホ呼ばわりして煽ってすっきりしたいだけ? 情けないのう
@ぬいぬい-b2y
3 ай бұрын
今でも比叡山山頂から条件が整えば見えるそうです
@らうう-y2n
7 ай бұрын
これが達筆だったらまた違ったのだろうかw
@hide-wq3oz
5 ай бұрын
不二阿祖山太神宮の存在を無視することは出来まい。
@NaiNanado
7 ай бұрын
富士山は日本一とは知られてないから昔目立たないというコメがあるけどそれは無い。圧倒的独立峰で、富士山の南は富士川が今よりも広がっていて、開けた土地では簡単に展望出来たはずだよ。海からも視認出来るのにw 日本一なのはここ最近の後付け。吉宗の頃。 縄文時代のルートは山梨側が有名だけど、南方に静岡県側にも遺跡があって、それが信じられないくらい古いもので大昔から人の往来はあったみたいだよ。そういうものに比べたら日本が始まったのだってごく最近のことってほど。 浅間大社の元宮であるヤマトタケルが開いたとも説がある山宮浅間神社は祭殿の無い神社で、古神道の形が残ってるんだけど、多分、ヤマトタケルなんかよりも大昔に祀られたものが日本神話に入った形で伝えられたんじゃないかなとは。 宮下文書は信じてない。当時の日本の人口分布を考えれば王朝ってのもどの程度の規模なんだかw 火山が活発化していて名前どころか、存在を意識さえ畏れおおかった山だった可能性は大きいかなとは思う。神さまを安易に見たり名前を呼ぶのも問題があったんじゃないかな。富士山の名前もかぐや姫あたりの不死の山から来てるっぽいくらいの新しい名前で。 伊勢神宮が富士山の見える立地でもあるのに、わざと山で隠してるという説もあるしね。 富士山の神さまは文献上最古で二人の女神。その文献よりも前からそう信じられてるらしいし、江戸初期ごろまで、そのように祀られてたらしい。かぐや姫や木花咲耶姫は日本神話からの転用だろうね。
@浅井優也
7 ай бұрын
…あのさ~『富士』という名称は平安頃からの名称な。 そもそも富士山の神は『木花咲耶姫』だぞ。
@立花蔵人
6 ай бұрын
つまりは、全ての伝承は平安期になってからのもの。田子の浦のヤツも富士ではなく不盡と記されてるんで、「ふじ」という音は元からあったのだろうとは思う。
@umiomamoru
7 ай бұрын
富士山が今の形になったのは、8~10世紀の大噴火の後です。それ以前は別な形の山だから、言及が無いんでしょう。
@浅井勝幸
6 ай бұрын
富士山とは別に蓬莱山という山、滋賀県にあるよ。
@叶黄不動
7 ай бұрын
風になびく富士のけぶりの空に消えてゆくへも知らぬわが思いかな///西行。 新古今和歌集。1205年。 かしこ(;^_^A(;^_^A(;^_^A。
@saburoutanba581
7 ай бұрын
アソコは日(火)高見で大和(大倭)とは別の国だったから。
@TsutomuEnoki
7 ай бұрын
17:50 じゃ、「日本誕生」で見られるラストの火山では噴火していたの当時の富士山は、どうしたのかなァ…?
@keagt0_e5
7 ай бұрын
自分もあんま信じてないんだけど、富士山の噴火で文化が消滅したならその宮下文書はどこに残ってたの?
@tibon0218
6 ай бұрын
内容楽しそうなのに聴きづらくて残念です
@user-mx1vh24
7 ай бұрын
物凄く単純に考えると 森に囲まれてて、よく見えなかったんじゃ…😮
@shige19800yen
6 ай бұрын
これだと思います。見渡す限り緑で、奈良の山の中から見たらどこが遠近法でどこが高いかわからない
@田中峯太郎-w4e
4 ай бұрын
静岡県の海岸なら富士は良く見えます。奈良や三重から見えないというのは、探し方が悪いからです。
17:33
【落合陽一】謎多き「日本書紀」の真相『その質問は怖い…』かつて朝鮮半島との服属関係の“根拠”とされた神功皇后の『三韓征伐』は何%が史実?歴史と伝承を学者が解説!今は学校で教えない『歴史書』の価値とは
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 835 М.
14:42
世紀の発見 太安萬侶墓の調査:ダイジェスト版
橿考研チャンネル
Рет қаралды 760 М.
00:41
Don’t Choose The Wrong Box 😱
Topper Guild
Рет қаралды 20 МЛН
00:25
Cool Items!🥰 New Gadgets, Smart Appliances, Kitchen Tools Utensils, Home Cleaning, Beauty #shorts
Cool Items Official
Рет қаралды 29 МЛН
00:33
Noodles Eating Challenge, So Magical! So Much Fun#Funnyfamily #Partygames #Funny
Family Games Media
Рет қаралды 74 МЛН
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 70 МЛН
23:11
【ゆっくり解説】金刀比羅宮の謎...!! いったい何者なのか...
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 13 М.
40:19
'Kojiki' the Original Japanese Myth #1 ~ Do you know how Japan was established?
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 9 МЛН
45:41
【古事記】日本最古の神話をわかりやすく解説!
大人の教養TV
Рет қаралды 820 М.
9:23
1.富士の成り立ち
富士山資料館
Рет қаралды 144 М.
16:27
なぜ古代日本語の発音がわかる?昔の言語の発音を知る方法を解説!
はちあ
Рет қаралды 251 М.
22:30
【ゆっくり解説】イエスキリストの正体ががっかりすぎる
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 86 М.
24:09
【ゆっくり解説】本当は怖い東京の歴史...!!!
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 22 М.
1:33:30
"栗城史多"とは一体なんだったのか?悲劇の登山人生を世界一詳しく解説!!【ゆっくり解説】
ゆっくりまうんてん
Рет қаралды 1,8 МЛН
24:52
【ゆっくり解説】謎に包まれた2代目天皇!綏靖天皇!!
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 1,4 М.
33:08
南北朝の動乱/三種の神器と皇統|茂木誠
ChGrandStrategy
Рет қаралды 211 М.
00:41
Don’t Choose The Wrong Box 😱
Topper Guild
Рет қаралды 20 МЛН