【ゆっくり解説】何故腐敗しない⁉富山湾の海底に眠る古代の「埋没林」を解説/埋没林はどのようにして出来たのか?

  Рет қаралды 86,019

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】

Жыл бұрын

「埋没林」を知っていますか?
埋没林とはその名の通りどこかに埋没している林のことです。
もちろん「埋没」林と呼ばれるほどですから、埋没林は木々が海底に生えることで作り上げられたのではなく、地上に生えていた木々が海面下に沈んでいくことで作り上げられています。
そして、あまり知られていませんが、日本では40カ所ほどで埋没林を見ることができます。
今回は日本の埋没林の中でも特に有名な、富山湾にある埋没林について詳しく解説していきます。
【ゆっくり解説】何故腐敗しない⁉富山湾の海底に眠る古代の「埋没林」を解説/埋没林はどのようにして出来たのか?
おすすめの動画はこちらです。
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
• 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
• 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
• 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
• 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
再生リストはこちらです。
【深海生物】
• 深海生物
【ヤバい●●】
• ヤバい●●
【その他雑学】
• その他雑学
【海の生物】
• 海のいきもの
【植物】
• 植物
【爬虫類】
• 爬虫類
【古代生物】
• 古代生物
【昆虫】
• 虫・昆虫
【食物】
• 食べ物
#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

Пікірлер: 82
@user-wl6qd6bx9g
@user-wl6qd6bx9g 11 ай бұрын
埋没林博物館大好きです。近くに住んでたら年パス買いたい
@lisa-ry8nv
@lisa-ry8nv Жыл бұрын
まさか埋没林をKZbinで見る時代が来るとは・・・😊 昔縁があって埋没林博物館やその他海山に関する施設を巡る機会があって地元民ですけど富山って変わった地形してるなって思いました。 砂防ダム王国ですし(砂防ダム無いと富山は終わる)
@kaneisohiro170
@kaneisohiro170 Жыл бұрын
埋没林の解説、ためになりました。これまで深く考えたことがなかったです。
@fsya7176
@fsya7176 Жыл бұрын
完全に知らない知識だった。 紹介ありがとうございます! 行ってみたくなりますね
@island8jo
@island8jo Жыл бұрын
入善も紹介してもらえて嬉しいです。 ちなみに入善には、国の天然記念物の杉沢の沢スギもあります。
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 杉沢の沢スギもいいですよね、行ってみたい場所の一つです!
@user-dk6ri3sd2r
@user-dk6ri3sd2r Жыл бұрын
温暖化は火山活動活発化が大部分を占めていて科学者などは人間が原因では無いと発言しています
@user-dk6ri3sd2r
@user-dk6ri3sd2r Жыл бұрын
その件で科学者が声を上げると国の権利を占有してる人達からつるし上げられてる事案が発生しています(イギリス)
@user-kv3yr8ph7o
@user-kv3yr8ph7o 3 ай бұрын
地球史見ると環境の変動凄まじいからね。 異常気象は自然現象で、地球の環境が変化しつつあるって論が正しいんだと思う。
@t1996014
@t1996014 Жыл бұрын
埋没林って、火山活動とかによる堰き止めなど急激な地形変化で水に沈んだのが主だと思ってたわ。 海面上昇による水没では、急峻な地形だと面積は狭いけど、生活空間も海岸線に張り付くから生活遺跡が沈みやすいのかなぁ。。。?
@Mr-tn8gb
@Mr-tn8gb Жыл бұрын
飛騨山脈という言葉には違和感がありました。確かに飛騨山脈なんだけど。 富山県民は飛騨山脈とは言わないかな…。北アルプスとか立山連峰とかって言いますね。 でもとても勉強になりました。沈んだ町があったなんて知らなかったです。
@user-wn8xv7gg9g
@user-wn8xv7gg9g Жыл бұрын
「気候変動」ならまだしも、「地球温暖化」と「人の影響」というのはいかがなものか!!! 砂防ダムなどによる土砂流入量減少の話しを、すり替えているのは問題あり。 関東平野が水浸しの時代や、東京湾が陸地の時代にも人間の影響があったと言っているようなもの。
@maikajiki594
@maikajiki594 Жыл бұрын
埋没林というものを初めて知りました。めちゃめちゃ勉強になりました!ありがとうございます! 地球温暖化については地球は昔めちゃめちゃ暑かったっていうのを最近しりじゃあ温暖化して何が問題なんだろうって思ったけど一番は人間にとって困るんですよね。(他の動植物にも影響が出るでしょうが地球って誕生から今まで数えきれないほど生まれては絶滅していったの言い出すときりがないですし)その人類が温暖化させて自分達の首締めてるって辺りをもっと自覚せねばならないんでしょうね。
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
コメントありがとうございます! こちらこそご視聴ありがとうございました!
@user-kj2ej9ru6k
@user-kj2ej9ru6k Жыл бұрын
富山の埋没林博物館、一度行ってみたいです😲
@user-tl6wx7bi1q
@user-tl6wx7bi1q Жыл бұрын
日本にも埋没林が有るとは 初耳でした。 やっぱり此処の動画は 勉強になりますね。
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 日々勉強です!
@user-tl6wx7bi1q
@user-tl6wx7bi1q Жыл бұрын
@@yukkuri-ikimono 様 何時も丁重なコメント 有難う御座います。 自分も此処で勉強をさせて 頂いてます。
@netetahito5223
@netetahito5223 Жыл бұрын
面白かった
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます!
@user-ps4yp6mr4g
@user-ps4yp6mr4g Жыл бұрын
地元が紹介されるとちょっと嬉しい 埋没林博物館の入り口の池の鯉に餌あげたら、想像以上の食いつきに引いた思い出
@tageget
@tageget Жыл бұрын
地元の埋没林をよく見に行っていた 蜃気楼も発生率が天気予報と同じ様に放送されるからそれを見て海岸に多くの人が集まるんだよな 地元帰ったらまた埋没林見に行くか
@user-on2my2jk8g
@user-on2my2jk8g Жыл бұрын
入善町はキャンプで行ったことがあるけれど湧水の豊かさと美味しさは抜群だったね。 でも沖合に埋没林や江戸期の港湾があったことには気が付かなかった。勉強になりました👍
@taisinyamazaki9917
@taisinyamazaki9917 Жыл бұрын
海沿いの園家山キャンプ場がある所はむかし大きな町だか集落があって一日で海に沈んだという伝説か伝承があります。
@user-on2my2jk8g
@user-on2my2jk8g Жыл бұрын
@@taisinyamazaki9917 情報有難うございます👍
@user-zm1eu7df6n
@user-zm1eu7df6n Жыл бұрын
埋没林博物館行きたいですね。
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ロマンがありますよね!
@user-jy1os3oo8j
@user-jy1os3oo8j Жыл бұрын
埋没林…実際に見てみたいなぁー!
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ロマンありますよね!
@user-er2bc7ic6s
@user-er2bc7ic6s Жыл бұрын
人間の排出する温室効果ガスが地球温暖化の主要因とも聞くが、一方で人間が排出しているのは地球全体で排出している温室効果ガスの僅か3%程度とも聞く。 本当に因果関係にあるのかないのか、よう分からんのよね…
@sentinel397
@sentinel397 Жыл бұрын
あるチャンネルで温暖化が人類の経済活動が原因だと断定的に言っていた。案の定、リスナーから、まだ結論付けるのは早いというコメントがいくつも見られた。そしたらそのチャンネル主は「温暖化が人類の経済活動が原因だから防げる可能性もあるので、太陽黒点とか言うなら太陽の活動を止めてみろよ!」と、逆切れした意味不明な反論をしていたw
@mine_kita
@mine_kita Жыл бұрын
湾とは逆に山側では貝の化石が沢山でるんだよね。 貝塚とかの跡ではなくて、昔は今の山の辺りも海だったって証拠だね。 石器や土器なんかも出土してるし、実家にも石器が飾ってあったw 埋没林は遠足で見たけど・・・汚い木の根っこだった・・・記憶しかないw
@masa77ma
@masa77ma Жыл бұрын
植物って水中で育てる技術が出来れば、食糧自給率が一気に改善されるって、 何かの本で読んだけど、この埋没林を詳しくメカニズムが分かれば、 何かしらのヒントが見つかりそう🤗
@t1996014
@t1996014 Жыл бұрын
埋没林の木は腐ってないだけで死んでるから、食糧供給に資するかというと疑問だけど。 腐らないということは、菌類の生命活動が無いってことなわけで。
@masa77ma
@masa77ma Жыл бұрын
@@t1996014 @t1996014 なるほど🤔確かに成長してる訳じゃ無いですよね😅
@user-ld6bv8vl3y
@user-ld6bv8vl3y Жыл бұрын
青菜に塩という言葉があるように、塩水が駄目だろうね。なすびの塩もみとか作りやすいかも。
@lilith5383
@lilith5383 Жыл бұрын
埋没林の紹介動画が地球温暖化の話に変わってる…
@user-bw9pj8rd8h
@user-bw9pj8rd8h Жыл бұрын
昔、中学生の時にパラパラっとした埋没林?を1度見た記憶があります。何処だったか忘れましたが伊豆半島の何処か?。富山湾の水深が1000mあるのは知りませんでした、ちなみに東京湾も1000mありゴブリンシャーク(ミツクリザメ)が割と多く居るそうですね。
@user-gj8en8uy8u
@user-gj8en8uy8u Жыл бұрын
面白い動画をありがとうございます。 コロナが沈静化したら、富山観光に行きたいです。
@sato-lk4ei
@sato-lk4ei Жыл бұрын
富山湾の埋没林か…しぶいね。立山を背景の海の写真は雨晴海岸だね、泳いだことありますよ。ホタルイカも自分で捕まえたことある、もちろんその後食べた。魚津はりんごのイメージですね、埋没林博物館は国道8号線を走っている時あるのは知ってたけど話題になるんだったら見ておけばよかった。美味しい魚は大きい漁港のある氷見とか新湊とかかなあ。
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます! 渋いですよねーちょっと地理地学っぽい内容になっちゃいました…!
@sato-lk4ei
@sato-lk4ei Жыл бұрын
@@yukkuri-ikimono さんレスありがとうございます。富山は自分とゆかりのある県でたぶん地元の人たちも気づいていない良いところがたくさんある県だと思います。外国の方も案内したことあるけどいい感じでした。もっとフューチャーされるといいなと思ってます。なぜ急に富山の話になったのかはひじょーに気になるところですね。
@user-wp2hj6xq3h
@user-wp2hj6xq3h Жыл бұрын
今回は地理の勉強ですね。
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうなんです、地理地学っぽいですよね…ブラタモリ好きなもので…笑
@user-me8ps6io3p
@user-me8ps6io3p Жыл бұрын
18年住んでたのに埋没林があることを知らなかった…
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p Жыл бұрын
富山湾の海底に土砂が崩れ落ちて埋没林ができたと思ってた。能登半島のあたり、地震も多いし。
@user-zr8go9gs5v
@user-zr8go9gs5v Жыл бұрын
魚津にあるとこでしょ 埋没輪博物館の横にファミマがあるよ 職場が近い
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 地元の方ですか、羨ましいです!
@user-bg5wd9hm8k
@user-bg5wd9hm8k Жыл бұрын
ファミチキ食いながら眺める埋没林ってのも乙ですな
@user-ou2tq3ip3x
@user-ou2tq3ip3x Жыл бұрын
島根の小豆原埋没林も是非。4000年前の杉の木の香りを今でも嗅ぐことができます。
@yukkuri-ikimono
@yukkuri-ikimono Жыл бұрын
コメントありがとうございます! リクエストありがとうございます、ちょっと調べてみます!
@ayamasets
@ayamasets Жыл бұрын
富山と言えば立山の永遠に続く砂防工事はどうなるのだろう
@sansogyorai0035
@sansogyorai0035 Жыл бұрын
富山に古代の森
@kaz8597
@kaz8597 Жыл бұрын
魚津埋没林 日本の埋没林では一番有名な奴です。確かわしが鼻タレ小僧だった70年代にはすでに天然記念物になってたはず
@dnaris5414
@dnaris5414 Жыл бұрын
南極の氷が溶けている? 国連の報告書を知らないのか? 現実には南極はむしろ氷が厚くなってるんだが、温暖化に洗脳されすぎじゃないか。 埋没林についてよく調べたようだが、温暖化については間違った知識もあるようですね。
@gongon8693
@gongon8693 Жыл бұрын
富山と言えば歴史で習った米騒動や薬売り、富山ブラックラーメンくらいしか 思い付かなかったので、富山湾が1000m以上もの深度がある事や 貴重な埋没林がある事も覚えておきます(^ω^)
@blackcats8672
@blackcats8672 Жыл бұрын
40ヶ所も有るのか
@hjdeokanbayashi596
@hjdeokanbayashi596 Жыл бұрын
枚僕輪は、海🌊と言うか、海のなかで生きているって、聞いたことあるけど、何故、富山湾で生息しているのか、とても不思議だわ、是非ともその謎、どうか教えて下さい
@Yutanpo-McNaught
@Yutanpo-McNaught Жыл бұрын
ふと思ったんだけど、海底に沈んでるのって埋没って言うのかな?
@tukemononozu3993
@tukemononozu3993 Жыл бұрын
その当時は、産業革命後より、人がCO2を大量に発生させたと言う事なのかな?
@user-gj9qg2zq1f
@user-gj9qg2zq1f 9 ай бұрын
酷い場合は産業革命以前は洪水も海面上昇もなかったみたいな言い方する人もいる。 しかし実際には大雨の被害を防ぐための建造物は昔からあるし、治水技術の発達で犠牲者は格段に少なくなっている。
@user-el6sb7dp5f
@user-el6sb7dp5f Жыл бұрын
一つだけ書いとくね、海の上の北極の氷が溶けてもコップの中の氷が溶けるのと同じなので海面上昇とは関係ない 南極の大陸の氷が溶けるのとは意味が違うよ。
@yutas8710
@yutas8710 Жыл бұрын
しかも、現状の温暖化ぐらいでは、南極の氷は溶けない。
@user-cz2go5yy1w
@user-cz2go5yy1w Жыл бұрын
あぁ北極海の氷が融ける問題点は、海水上昇ではなくて、海水温度の上昇だと言われているね。 真っ白な氷が太陽光を反射していたものが、氷が融けることでより多くの太陽光が海水面に届き、水温を上昇させる・・・って話。 そして、その海水温の上昇が更に温暖化を加速させるんだとか。 海水面の上昇が何とか言っている人は、ここ10年ほどニュースとか全く見ていないんだと思うよ。
@user-cz2go5yy1w
@user-cz2go5yy1w Жыл бұрын
一つだけ書いとくね、 氷がとける:「融ける」・・・融解(物質が固体から液体になる現象) 砂糖が水にとける:「溶ける」・・・溶解(物質が液体に溶け込んで、均一な液体になること) 義務教育を終えていれば、この違いは理解してもらえると思う。 報道機関も厳密に使い分けているよ。
@user-bh4rh9gl3c
@user-bh4rh9gl3c Жыл бұрын
@@user-cz2go5yy1w ここ10年のニュースを鵜呑みにしてて草
@user-cz2go5yy1w
@user-cz2go5yy1w Жыл бұрын
@@user-bh4rh9gl3c え?どうしてそんなに動揺しているの??
@user-nh8sg2we2w
@user-nh8sg2we2w Жыл бұрын
なんで土器が見つかると地盤沈下説が否定されるの?おバカに教えてくだされ。
@user-ythunder
@user-ythunder Жыл бұрын
地盤沈下は地層にとんでもない爪痕を残すので、5000年前に起きた地盤沈下以外で見逃す事はない しかし現実には3000年前、つまり地盤沈下よりも更に2000年以上未来の土器が見つかっている 最初に書いたように地盤沈下が起きれば爪痕があるし、逆に隆起しても爪痕は残る 地盤沈下説を採用してしまうと、『5000前に地盤沈下が起き、その後に一切の痕跡を残さずに地盤が隆起し人が住み着き、再び一切痕跡を残さずに地盤沈下した』なんてヘンテコな説明になる
@user-pd1di9hs8m
@user-pd1di9hs8m 11 ай бұрын
早見沙織さんの肩セクシー❤
@user-ss9cg8lp8n
@user-ss9cg8lp8n Жыл бұрын
まはに宝石を抱く海、富山湾やなぁ
@mrs1800drm
@mrs1800drm Жыл бұрын
今後も埋没林?は多く出来て?行くだろう 何せ 人皆 わかっていて?も 未だにCo2出しまくり ゴミ捨てまくり Co2はそれなりの対策は進んで行くだろうが 未だ族”が多い時代 難しいだろうて対策 でやはり勝手なゴミ投棄だよね問題は 吸い殻捨てまくり 空き缶捨てまくり ペットボトル捨てまくり まあっ俺などは 居ない時代に起きることだろうで どうでもええわ
@mrs1800drm
@mrs1800drm Жыл бұрын
今後も埋没林?は多く出来て?行くだろう 何せ 人皆 わかっていて?も 未だにCo2出しまくり ゴミ捨てまくり Co2はそれなりの対策は進んで行くだろうが 未だ族”が多い時代 難しいだろうて対策 でやはり勝手なゴミ投棄だよね問題は 吸い殻捨てまくり 空き缶捨てまくり ペットボトル捨てまくり まあっ俺などは 居ない時代に起きることだろうで どうでもええわ
発見!日本最大級の埋蔵銭【蓮田】
20:56
SKIPシティチャンネル
Рет қаралды 1,1 МЛН
КАКОЙ ВАШ ЛЮБИМЫЙ ЦВЕТ?😍 #game #shorts
00:17
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 9 МЛН
【博物館周辺の見どころ】#1 デボンの海
1:44
東北大学総合学術博物館 The Tohoku University Museum
Рет қаралды 418