【ゆっくり解説】懐かしのテレビ特番「木曜スペシャル」【ウルトラクイズ】

  Рет қаралды 17,294

メイデンが教える

メイデンが教える

Күн бұрын

Пікірлер: 76
@ノータリン
@ノータリン Жыл бұрын
79年生まれですが本当に当時のテレビはイカレてて面白かった。せめて夏のオカルト番組だけでも復活してくれませんかね。
@kumapoo371
@kumapoo371 Жыл бұрын
ウルトラクイズ、ドッキリカメラ、脱出シリーズ最高でしたね。放送前からテレビの前に陣取って待ってました。スペシャルだと、テレビ東京の金曜スペシャルも忘れられません。時間帯と内容の問題で、当時はほとんど見られなかったけど
@naname00
@naname00 Жыл бұрын
テレビ東京の「金曜スペシャル」は、当時の最新軍事兵器の特集を放送したかと思えば、 エッ♡な内容の放送をしたり、放送内容の落差が大きかったですねw しかも放送が夜9:00という「大人の時間」と言うにはまだ早い時間でしたね。
@keroagunso
@keroagunso Жыл бұрын
13:32新潟県はウルトラクイズ放送開始当初民放が二局しか無く冬休みの夕方に4日連続で放送していたので、我が家にとってはむしろ「年の瀬の風物詩」でした。 その為昭和56年に日テレ系のテレビ新潟が開局してキー局と同時放送になってからはあまり観なくなりました。家族曰く「次の放送まで一週間も待ってられないし、第一あの番組は年末に観るから面白かったのに」
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 2 күн бұрын
俺はTNNが開局した後に生まれた新潟県民だけど、「11月はウルトラクイズが毎週見られる!」と喜んで見てましたよ 祖母にせがんでウルトラクイズのボードゲームまで買ってもらったくらい大好きだった
@西村正記-z4y
@西村正記-z4y 2 ай бұрын
Mr.マリックも木曜スペシャルで大ブレイクしましたね。 あれはタネも仕掛けもあるけど、一瞬過ぎてわからないテーブルマジックです。 手品師としても超一流。
@STOICHIOMETRIC147
@STOICHIOMETRIC147 3 ай бұрын
ウルトラクイズ、懐かしいなぁ しかし拷問器具とヤンキーの組み合わせって凄いなw 主のセンスが光りまくってるw
@AKIRAFURUBANA
@AKIRAFURUBANA 2 ай бұрын
12:53 先日第1回の優勝者松尾さんが亡くなられたとニュースで報じられました。名実ともにレジェンド的存在で、後年の大会で挑戦者に立ちはだかる壁として再登場したこともありました…。
@thesolo3184
@thesolo3184 Жыл бұрын
3:20~ スプーン直しているおばちゃん達の中に「ホンモノ」が混じってたりして…(笑)
@腐儒者
@腐儒者 Жыл бұрын
大学生の頃は(木スペ枠末期くらいの)矢追純一UFOスペシャルを友人と酒盛りしながら突っ込み入れつつ観ていたなあ(『私はUFOの中に連れ込まれて以降、何があったか覚えていません。(数分後)気が付いたらら、宇宙人が私の頭の中に金属片を埋め込んでいました』「いや、覚えとるやないか〜い」みたいな感じで)。ただ、小学生の時には、木スペでユリ・ゲラーや、引田天功(初代)の脱出マジックを手に汗握って観ていたなあ。懐かしい。 ただし、小さかった子供にも、オリバー君は胡散臭くしか思えなかったか。
@Tetsu3344
@Tetsu3344 Жыл бұрын
オカルト大好きだけど、 全然信じてないという今の自分を育んだ 歴史を学べる素晴らしい動画
@無明-w1w
@無明-w1w Жыл бұрын
リアルでは見たことないんだけど原人捕まえるやつのダイジェストだけで腹筋崩壊したなぁ川口浩探検隊。
@高橋守-t3w
@高橋守-t3w Жыл бұрын
川口浩探検隊は水曜スペシャルですね😱
@ヒロシでしょう
@ヒロシでしょう Жыл бұрын
小学校の給食のスプーンがみんな曲がってたって聞いたことがあるな 給食のおばさんも大変だよね
@toritoritorize
@toritoritorize Ай бұрын
オリバー君のプロモーターだった人物が荒木飛呂彦先生の『変人偏屈列伝』で取り上げられてたなぁ 作画は別の方だったが、荒木先生らしいケレン味溢れる形で描かれていた
@えすま-j5q
@えすま-j5q Жыл бұрын
土曜の昼下がりに放送していたビッグサタデーは木曜スペシャルの再放送番組で毎週見ていました
@永井裕史
@永井裕史 Жыл бұрын
冴え渡るメイデン節! 癖になります、
@山川-z1h
@山川-z1h Ай бұрын
どの曜日のどの局も最終的に「ドリフ」「警察観察」「懐かしのアニメ」「珍プレー好プレー」「決定的瞬間」みたいのを只管繰り返すだけになって消えて行ったな
@extra9253
@extra9253 Жыл бұрын
ユリゲラーはよく見ていたがスプーンは結局曲がらなかったな~メッチャ「まがれーまがれー!」って言ってたのにww UFO特番はあの緊張感のあるBGMがワクワク感を刺激したな。 あと木スペか水スペかは忘れたが引田天功(初代)の大脱出とザ・ガマンは面白かったな。
@五えもん
@五えもん 11 күн бұрын
ウルトラクイズは一番最初にやる自由の女神に関するクイズが楽しみだった
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 Жыл бұрын
メイデンちゃんの存在が1番のオカルト。
@sy-kd6km
@sy-kd6km Жыл бұрын
初代引田天功の脱出シリーズも。富士急ハイランドのジェットコースターを舞台にしたものはハラハラドキドキだったな。因みに2代目はあのサザンと同期の当時は歌手だった朝風まりが襲名。北朝鮮では厚遇されたことでも有名ですね。
@伊藤邦彦A
@伊藤邦彦A Жыл бұрын
スプーン曲げは、小学生の時によく流行ってました😅
@mG-ln4ju
@mG-ln4ju 13 күн бұрын
子供のころを思い出してしまいました(笑)
@竹生会組員
@竹生会組員 2 ай бұрын
現在も単発特番で続いている鳥人間コンテストや欽ちゃんの仮装大賞もこの枠でした。
@LOVE-nb8qf
@LOVE-nb8qf 9 күн бұрын
アンビリバボーの元となった番組か ユリ・ゲラーも物理だよ。マジシャンて事 アイドルの部屋へ入って色々して寝起きさせる奴とか・・鳥人間コンテストもあったもう下火だけど。
@lancifolium
@lancifolium Жыл бұрын
超能力ブームでパーマンとハットリ君が悪の超能力者ゲラーと戦うアニメ映画もありましたねえ。 劇場に連れてってもらえずにTV放送を待って観ましたが。
@FoxMcCloud-Tar
@FoxMcCloud-Tar 2 ай бұрын
UFO特番の矢追純一スペシャルは、必ずVTRに録画して保存してました。 最近の引っ越しで全て処分しましたが、KZbinでも時折お薦めに表示されることがあるので、当時の心境だった恐々見てます。
@qwezman
@qwezman Жыл бұрын
来日したオリバー君をお世話したのが、当時ディレクターだったテリー伊藤氏だったとか・・・?
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 2 күн бұрын
ディレクターどころかまだ駆け出しのADだった時代にオリバー君の来日時に宿泊させられたホテルでの世話係をやらされたみたいね ただのチンパンジーだから暴れたり糞尿を垂れ流すのにブチギレたテリーがガッツリ折檻してしまい、オリバー君が怯えたまま日本を後にしたとか
@redanntube
@redanntube Күн бұрын
今じゃ、精巧なCGばかりで当時の緊張感は微塵も無い。 お分かり頂けただろうか?
@ダルフィーロ
@ダルフィーロ 6 күн бұрын
ウルトラクイズの形式説明、バラマキクイズ以降が『お笑い〜』の方じゃないのか…とつい疑いたくなるレベル。
@sy-kd6km
@sy-kd6km Жыл бұрын
矢追純一もMr.マリックも11PMで紹介されて木曜スペシャルに昇華しましたね。エログロ番組が一般的なイメージだが実験的要素を含んだ番組を物語っています。 ユリ・ゲラーの流れを受け継いだのがMr.マリック。来てます、来てます、ハンドパワーに魅了されてたな。 他に大阪ytv制作で現在は岩谷産業を冠スポにして継続中の鳥人間コンテストも忘れてはならないね(これはびっくり日本新記録から)。 スポンサーもサントリーを始め全日空(特に沖縄キャンペーンを目当て)に巨人選手たちのオロナミンC、片岡物産のトワイニング紅茶と印象深いCMが多かったな。
@inabezaizyu
@inabezaizyu 23 күн бұрын
ユリ・ゲラーがマリックからタネを聞き出そうとしつこかったとか
@和多啓太
@和多啓太 8 ай бұрын
93年5月は、史上最強のクイズ番組対決 ショーバイショーバイVSマジカル頭脳パワーってのがあったよな。
@ヒロシでしょう
@ヒロシでしょう Жыл бұрын
夜中にスマホに メイデン さんから連絡ですって メイデンって誰だっけ って あの瞬間が一番怖いです
@inabezaizyu
@inabezaizyu 23 күн бұрын
矢追純一はナチスのヨーゼフ・ディートリヒをマレーネ・ディートリッヒと混同したのか女性だと勘違いしてたとトンデモ本で突っ込まれてたなあ
@estsmart
@estsmart 9 күн бұрын
超能力少年清田君なんてのもいたな。
@毒蛙
@毒蛙 Жыл бұрын
マインドシーカー…是非とも視聴者の皆さんにもプレイしてほしいな。
@2yossie
@2yossie Жыл бұрын
キヨタ少年!
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 2 күн бұрын
ウルトラクイズを制したクイズ王の優勝賞品がしょーもないものばかりだったのは、アメリカなど海外での本戦がすでに賞品扱いとなっていて旅費を除いた金額では大したものを進呈できず、それを逆手に取って奇抜なネタに走ったというのが真相らしい
@momoiunder17
@momoiunder17 Жыл бұрын
マラソンクイズなるものや念力で早押しもあったよ、ウルトラが出来なくなった理由は飛行機の予約方法の改定によるものとも言われてる。
@ryu417
@ryu417 Жыл бұрын
電話報告で「モノクロテレビがカラーになりました」ってのもあったw
@島田武広
@島田武広 Жыл бұрын
…世界びっくり大賞が懐かしいですね
@西村正記-z4y
@西村正記-z4y 2 ай бұрын
名物の超巨乳女性企画
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 2 күн бұрын
@@西村正記-z4y キンキンが「お父さんの皆様に目の保養の時間です」って言うんだよね毎回w
@neamong
@neamong Жыл бұрын
野球中継の中止という不定期イベントが有ったからこそ、ゴールデンに単発でチャレンジングな企画を用意することが出来たんだろうな。そこで人気になればシリーズ化みたいに
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 Күн бұрын
フジテレビの火曜ワイドスペシャルやテレビ朝日の水曜スペシャルも野球中継対応のために枠を開けておいたのが理由の一つみたいですね パイロット版制作にもこの枠が利用されてレギュラー番組に昇格した企画もいくつかあります
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h Жыл бұрын
今でもyoutubeで昔のウルトラクイズの放送が幾つかはみれるな 当時と今の違いも分かる問題もある。 昔は贈与税の控除が60万だったとか。
@ぬるたろう-w8e
@ぬるたろう-w8e Жыл бұрын
ユリ・ゲラーなっつい 今見るとすごいうさんくささ全開だけど ウルトラクイズは2時間の枠を4回に渡って行う今の放送業界じゃ考えられないほどの大ボリューム番組だったんですよね ニューヨークへ行きたいかー!? 罰ゲームは怖くないかー!?と言うお決まりの決まり文句
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 Жыл бұрын
ユリ・ゲラーの念でうちにあった壊れた時計も動いたって両親が語っていた。おそるべしユリ・ゲラー。
@日照-i7y
@日照-i7y Жыл бұрын
一階で親が別の番組見てる時に、誰もいない二階の白黒テレビで観る木スペがタヒぬほど怖かった。 あのパラパー♪パラパパパ〜♪って不気味な音楽もトラウマ。 今でも覚えてるのが ・チューリップ階段の亡霊の写真 ・描かれた後、どんどん勝手に変化していく絵(窓の外に描かれていた不気味な人物がだんだん窓から中に入ってくる) ・南米のミイラを九十分かけて解体していく 覚えてる方いらっしゃいますかね?
@大内孝裕
@大内孝裕 Ай бұрын
オカルト好きだが、UMAとかUFOの類いにはほぼ興味が無く、心霊ものオンリーが昔から目がない 宜保愛子さんみたいなカリスマ霊能者がまた出て来てくれないものかな?
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h Жыл бұрын
ミスターマリックの偽物まで登場してたよなぁ 投稿!特ホウ王国 って番組で 名前が「クリマタスミ」ってw(逆から読めばって奴)
@小春原日和
@小春原日和 Жыл бұрын
自称郵便局員と名乗っていたな。
@yellowpowder2064
@yellowpowder2064 Жыл бұрын
関口少年だったか清田少年は
@787boeing
@787boeing Ай бұрын
ウルトラクイズ…懐かしー(棒)。 今以上に🇺🇸と言えばロサンゼルスか🗽しか無い時代でそれ以外の🇺🇸を紹介した番組として特筆すべきかも。 後バラマキじゃなくてパラマキね(棒) ハズレ拾った時が面白かったなー(棒)。 後はインディのコースでマラソン早押しクイズとか(棒)。 商品も世界一周だーって浮かれてる優勝者を世界一周強行ツアーに強制連行させたり、組立キットエンジン無し高級車だったり色々楽しませて貰ったよ。 後は余り当てにならないコンピューター当落予想とかかな。 罰ゲームは…エルヴィスのコスプレさせられて、ハートブレイクホテル歌わされたのとかかな?
@onefuel4619
@onefuel4619 Жыл бұрын
あっちはスーパー こっちはウルトラ
@NM-hr6qj
@NM-hr6qj 2 ай бұрын
日本にスプーン曲げが出来るってインチキしてテレビに出てた奴がいたっけ
@2yossie
@2yossie Жыл бұрын
ザ・ガマンなんて番組もあったよね…
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 2 күн бұрын
それはフジテレビの火曜ワイドスペシャル
@rudderfish
@rudderfish 2 ай бұрын
海軍学校の罰ゲームはやってみたい、もちろんアタマ剃ってもいい
@yellowpowder2064
@yellowpowder2064 Жыл бұрын
Ufo宇宙一のホラ吹き男👨
@藤晶-w3e
@藤晶-w3e 2 ай бұрын
矢追純一さんの番組 確か永井豪さんも出演されていたことがあったような…
@yoshio1559
@yoshio1559 Жыл бұрын
念写は信じます、私の親父がやったから😮
@yellowpowder2064
@yellowpowder2064 Жыл бұрын
高塚光るどこ行った
@SanoSyuuji
@SanoSyuuji Ай бұрын
あの……チンパン人て…何ですか?
@kaigetuyukke1
@kaigetuyukke1 9 күн бұрын
昔は良かった…今では芸人お雛壇みたいに並べてくっちゃべってるだけの毒にも薬にもならないごみみたいな番組ばかり、人間砲弾にでも詰めてぶっ飛ばした方が余程面白い
@yellowpowder2064
@yellowpowder2064 Жыл бұрын
Www
@サヅロシハスソ
@サヅロシハスソ Жыл бұрын
ウルトラクイズは復活して欲しい、但し現在のコンプライアンスに伴おう形でクイズをして罰ゲーム無しが最大の条件
【ゆっくり解説】昭和おまけシールの解説【ラーメンばあ】
13:23
【ゆっくり解説】いにしえのアイドルゲームたち
18:17
メイデンが教える
Рет қаралды 15 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
【ゆっくり解説】ホラーゲームの進化の歴史【恐怖】
12:34
メイデンが教える
Рет қаралды 20 М.
【ゆっくり解説】超合金の歴史解説【昭和のブーム】
12:00
メイデンが教える
Рет қаралды 25 М.
【ゆっくり解説】歴史を題材にした昔のヤバイゲーム達
13:32
メイデンが教える
Рет қаралды 14 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН