【ゆっくり解説】江戸三百藩~陸奥弘前藩~時勢を読む事に長けた本州最北の城持大名【江戸時代】

  Рет қаралды 80,741

tera sen ゆっくり大江戸

tera sen ゆっくり大江戸

4 жыл бұрын

新作の修正アップになります、先ほどご覧いただいた皆さんにはご迷惑をおかけしました。以下動画説明↓↓
今回はその才覚と時勢を読む力で戦国・江戸を生き残り明治を迎えた本州最北の城持ち藩、陸奥弘前藩をお送りします。
藩ってなに、大名の格式って?明治維新後はどうなったの?そういう疑問は下記の動画を
藩とは何か⁈ • 【歴史解説】ゆっくり大江戸㉛~ 藩~現代日本...
大名の格式について(伺候席) • 【歴史解説】ゆっくり大江戸⑦~江戸大名カース...
参勤交代について • 【歴史解説】ゆっくり大江戸③~超ゆっくり参勤...
明治維新(サブチャンネル) • 【ゆっくり歴史解説】明治維新①~幕末 黒船来...
八甲田雪中行軍 • 【ゆっくり歴史解説】~八甲田雪中行軍遭難事故...
福島隊解説 • 【ゆっくり歴史解説】もう一つの八甲田山~八甲...
#ゆっくり大江戸
使用音声ソフト CeVIO さとうささら タカハシ (ライセンス取得済み)
編集 ゆっくりムービーメーカー
音楽 魔血魂、フリーBGM
サブチャンネルのご案内↓↓
■zero sen(ゆっくり近代史解説チャンネル)
/ @zerosen1868
Twitter  / tera_sen

Пікірлер: 95
@user-ymytr
@user-ymytr 4 жыл бұрын
出るの早かったな我が故郷弘前。神社にこっそり秀吉祭ってたり、厨子王がらみで丹後どうこうとかロシア南下の守備で薬としてコーヒー持ってったとか役に立たない知識満載な愛すべき故郷なんだ
@user-rh9dg7rx2s
@user-rh9dg7rx2s 4 жыл бұрын
生まれも育ちも西日本で、東北の歴史・文化的素地って全く知識ないから、こういう藩を扱ってくれるのホント為になって嬉しいです
@hikariayumi
@hikariayumi 4 жыл бұрын
故郷を取り上げて下さり、有難うございます。 ホッコリしました。 5重の天守閣ですが、土台の石垣がそのまま残っています。 角櫓を改造した原天守は、市民には今一つ物足りなくて、昔再建運動がありました。 当然ながら文化庁から許可が下りるはずもなく、いつの間にかたち消えとなりました。
@user-vk6yc5go9e
@user-vk6yc5go9e 4 жыл бұрын
同じ弘前市出身ですか?嬉しいO(≧∇≦)oです!
@greentea634
@greentea634 4 жыл бұрын
隣接する藩が対立するというのはよくある話ですね。その対立も幕府の狙いだったかもしれませんが。 同じ加賀藩領で廃藩置県後に治水をめぐる対立から石川県から独立した富山県と言う例もありますね。 また同じ村上藩領で「燕三条市」とまで揶揄されるほど一体化している三条市と燕市も、江戸時代から対立しています。
@malte2333
@malte2333 4 жыл бұрын
太宰治も『津軽』の中で桜花爛漫の弘前城の景観を誇っていたなぁ……🌸🏯🌸。
@abbtk14
@abbtk14 4 жыл бұрын
東北人は忍耐強いだけに、一度面目を潰されたとか恥をかかされたなんて事になると10年でも20年でも根に持ち続けます。ましてや戦った相手となったら、何百年も昔のことでも子々孫々語り継いじゃいますからね。東北諸藩をうまい事抑えていた幕府は、確かに威張るだけの存在ではありませんでしたね。
@cvfpratulascivaff
@cvfpratulascivaff 4 жыл бұрын
基本的に昔から、厳しい冬と貧しさから、頑固で負けず嫌いな気骨(じょっぱり)があると言われる。 そんな私も津軽衆
@30-06
@30-06 4 жыл бұрын
nig pratula 津軽では「気骨」の事を「じょっぱり」と言うのですか。「情張り」と書くのかな? 因みに私が小学生だった頃に「じょっぱり」とあだ名されていた級友がいました。彼の場合は顎がデカくてしゃくれているので「Jaw張り」でじょっぱり。
@Ayaki6166
@Ayaki6166 2 жыл бұрын
My ancestors are high ranking samurai of Hirosaki Domain.Thank you uploading.
@takuriku25
@takuriku25 4 жыл бұрын
こんばんわ。いつも楽しく動画を見ております、私の住む松代はもうすぐ紅葉が見頃です、、、しかし台風の被害で松代は壊滅的な被害をうけ観光の方も激減しました・・・もし差し支えなければ次回は松代藩を取り上げてもらえれば嬉しいです・・・少しでも松代を知って来てくれる方々が増えたら嬉しいです・・・
@user-px3sw8be9w
@user-px3sw8be9w 4 жыл бұрын
松代藩はかなりエピソードやイベント盛りだくさんですからね取り上げてほしいですよね!by 下越民
@user-xj4bn1xn9v
@user-xj4bn1xn9v 4 жыл бұрын
東京で青森の人いるよって言われて会うと9割がた津軽の人だから南部のわいはマジで困る… 津軽は知らんし…
@user-lg8yc4cc2t
@user-lg8yc4cc2t 4 жыл бұрын
前田家と丹羽家の場合、丹羽家の方が先に100万石になっていた。しかし、前田家が太閤様との信頼関係で立場が逆転。関が原後、丹羽氏改易で勝負あり。
@user-xk6bu1wm6g
@user-xk6bu1wm6g 4 жыл бұрын
あの何も無い弘前城の公園が好き。 味噌のついた黒こんにゃくを食べながら夜桜を見て歩くのおすすめ。
@user-by6kk1ps2q
@user-by6kk1ps2q 4 жыл бұрын
おつかれさまです。 庄内藩を紹介してください。骨のある人達を家臣にしたり戊辰戦争で暴れまわったり。著名な人がどれも某臣だったり。でも本間様だったりでそこそこ話題のある藩だと思いますので是非!
@honda10102004
@honda10102004 4 жыл бұрын
津輕氏は下克上の代表のような家柄ですね 秀吉にうまく取り入り大名となれました 幕末も列藩同盟に加わりながら真っ先に裏切って西軍に付くなど時流を読むというか長い物には巻かれろ精神の強い国ですね
@tillc8092
@tillc8092 3 жыл бұрын
津軽が裏切らなければ南部が裏切るというかむしろ共闘したのが不思議なレベルw
@waytobethere
@waytobethere 4 жыл бұрын
津軽藩は家康の娘の満天姫を嫁に迎えてるよ。立ち回りが上手いな。
@yh6146
@yh6146 4 жыл бұрын
その為、正室が家康の養女、側室が石田三成の娘というややこしい状況になっている。
@Pin-Head
@Pin-Head 4 жыл бұрын
弘前には石田姓の方がそれなりに居ます。ただ、読みは「いしだ」ではなく「いした」の方が多いですね。
@bunbukuman1
@bunbukuman1 4 жыл бұрын
同級生の水泳部の先輩、イシタさんでしたね
@user-kx2wg9zv6l
@user-kx2wg9zv6l 4 жыл бұрын
主題以外にて、仲の悪い藩の件が興味深かったです。
@flyfry2709
@flyfry2709 4 жыл бұрын
桜の弘前城ももちろん奇麗ですが雪の中で静かな弘前城もまたいいですよ
@user-vk6yc5go9e
@user-vk6yc5go9e 4 жыл бұрын
ありがとうございます。私の故郷です。
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 4 жыл бұрын
ふらいんぐうぃっちのところ位の知識しかなかったのでありがたいですね。
@user-vk6yc5go9e
@user-vk6yc5go9e 4 жыл бұрын
千夏ちゃん可愛いですよね!
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 4 жыл бұрын
ちなみに三成の孫が弘前藩主になっています
@grapehunt
@grapehunt 4 жыл бұрын
全部やるには週に一藩ペースで6年かかりますね 二週に一藩ペースで11年… 頑張ってください
@mofumofu_samurai
@mofumofu_samurai 4 жыл бұрын
再アップお疲れ様です🙇 何かあったんですか?🤔
@Kaito5327
@Kaito5327 4 жыл бұрын
僭越ながら、ちょっとだけ補足しますw   まずは、主家・南部氏の出自の概略を説明します。ご存じの方も居られると思いますが、出自は清和源氏の一門である甲斐源氏です。本貫地(発祥の地)は甲斐国巨摩郡南部郷(現、山梨県南巨摩郡南部町)、家祖は南部光行(1165?~1236?)です。 源頼朝による奥州藤原氏討伐(1189)で軍功を挙げたことにより、陸奥国糠部五郡を与えられ入国した伝わっています(異説あり)。嫡流は三戸(現、青森県三戸郡三戸町)に本拠を置いた光行の次男・実光(1181~1255?)です。盛岡へ本拠が遷った(1599)のは第26代・信直(1546~1599)のときです。 一方、津軽氏ですが、この動画にもありましたように、家祖は為信(1550~1608)です。 為信の出自は諸説あるようですが、南部氏の支流で家臣でもあった下久慈城主だった久慈氏の出であるとも、同じく支流で家臣・大浦守信(1524~1568?)の子であったとも云われています。この他にも、大浦氏を久慈氏の分家筋とする説、藤原氏に結びつけるため祖父・大浦政信(1497~1541、守信の父)は近衛尚通(1472~1544、近衛前久の祖父)の御落胤だとする説、果ては奥州藤原氏の第2代・基衡の系譜を引くというものがあり、今一つはっきりとしないのが現状のようです。 いずれにせよ、南部氏の一家臣だった為信が、北畠顕家(1318~1338)の末裔である浪岡北畠氏を滅ぼし、主家・南部氏の内訌に付け入って独立を果たし、更には天下人・豊臣秀吉や徳川家康にまで取り入って弘前藩の基礎を固めたことは動画の通りです。   南部氏の執拗な喧伝のせいなのか、津軽為信を斎藤道三(1494~1556)、松永久秀(1508~1577)と並ぶ「戦国の三大梟雄」ととらえる向きもあるようです。しかし、時代の流れを適切に読み取る能力と胆力、そして人望と統率力は大いに評価されるべきでしょう。血も涙もない冷血漢、恩義を打ち捨てる卑劣漢なら、石田三成の遺児を匿い家臣に取り立てるようなことはしなかった筈です。 なお、常陸宮正仁親王殿下のお妃であられる華子親王妃殿下は津軽義孝伯爵のご令嬢です。戦後、皇室に嫁がれた旧華族出身のお妃でいらっしゃることでも知られています。
@user-lg8yc4cc2t
@user-lg8yc4cc2t 4 жыл бұрын
ちなみに、津軽為信は久慈出身説がある。大浦家が流刑されたのが久慈と言う場所で、そこから津軽を手に入れた実力は並大抵のものではない。
@sutem5319
@sutem5319 3 жыл бұрын
話の中には出てきませんが、昭和時代には津軽家の直系子孫津軽華子さんが常陸宮正仁親王のお妃になって、皇室とも繋がりが出来ていますね
@user-kz7oq5hy7v
@user-kz7oq5hy7v 3 жыл бұрын
青森県弘前市は、青森県で第3の都市であり、弘前大学などの教育機関がある文教都市でもある。 また、青森市に本店を置く、みちのく銀行の創業地(合併前は『弘前相互銀行』)です。
@nyanzosannyanzosan6618
@nyanzosannyanzosan6618 4 жыл бұрын
朝、おっと新作キターと見てたら途中で削除されてびっくりした。
@BEHAPPY-wt6xj
@BEHAPPY-wt6xj 4 жыл бұрын
ゴールデンウィークの時の弘前城桜祭りでショウガ味噌をつけたおでんを食べると幸せになれます。(今も昔も変わらないお化け屋敷もあります) 普通に暮らしてると八戸(南部)のことはそんなに気にならなかったですね。(青森市在住だったけど) 東北新幹線が盛岡八戸からなかなか北上しなかったのはごにょごにょといった噂もまことしやかかにささやかれてましたが。
@user-zz4tq5rh2p
@user-zz4tq5rh2p 4 жыл бұрын
信長の野望ではすぐ裏切って独立する津軽為信さんやんけ
@Kayami-en2uf
@Kayami-en2uf 4 жыл бұрын
南部と津軽、長野と松本って、やっぱ言われるよねえw
@user-wu8kw8gt3s
@user-wu8kw8gt3s Жыл бұрын
よそ者の自分からみると、両藩の争いは、いつも南部が出遅れて「ずるい悔しい許さん」ってぎゃーぎゃー悔しがってる、としか印象がない。というか実際もそうだし。
@user-gb7cb6pn3j
@user-gb7cb6pn3j 4 жыл бұрын
弘前城一昨年見に行った。桜綺麗だよね。今年コロナで行けないの残念(´;ω;`)
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 4 жыл бұрын
弘前城って最初は5重の天守閣があったとか、ちなみに 実高は50万石近くあったとか。
@user-oj5no9mq4h
@user-oj5no9mq4h 4 жыл бұрын
先読み能力◎
@mikelulu724
@mikelulu724 4 жыл бұрын
幕府の苦労が地味に伝わる。多分、いい加減にしろと思いながらやっていたのだろうな。現代も変わらない気が・・・。
@user-td7yy7ho2y
@user-td7yy7ho2y 4 ай бұрын
弘前人です。弘前城の🌸があんだけ綺麗なのは林檎のせんてい技術があったかららしいです😌💓知ってましたか~☺️
@yamatakehu
@yamatakehu 4 жыл бұрын
是非、駿河瀧脇藩(1万石I)をお願いします。
@brunomendoris
@brunomendoris 4 жыл бұрын
九州地方1番目は人吉藩でお願いします!
@MUSASI40
@MUSASI40 4 жыл бұрын
南部とは険悪だったけど久保田の佐竹とは親密だったような
@user-lb7ps5rj1f
@user-lb7ps5rj1f 4 жыл бұрын
弘前は鈴木清順や船木誠勝の生まれ故郷ですよ。
@user-vj2di9ne7h
@user-vj2di9ne7h 4 жыл бұрын
八戸藩お願いします
@kengo7043
@kengo7043 4 жыл бұрын
👍再び
@user-pp1ry2uj1m
@user-pp1ry2uj1m 2 жыл бұрын
津軽人は義侠心があるロマン派が多い。 我が高校の先輩であるJAXA川口淳一郎氏、後輩のHONDAエアクラフトの藤野道格CEOが居る。 太宰治は青森高校ですが。
@kouyou-fy9fg
@kouyou-fy9fg 4 жыл бұрын
ちょいちょい動画に名前が出る津山藩お願いします
@user-mc6fw4ql8l
@user-mc6fw4ql8l 3 жыл бұрын
津軽衆の血なのか…上司の器を選ぶ目は基本厳し目!-w 道に外れた上司なら地位に限らず、ためらいなく見限るヨ!-w
@user-vl2po1lh9u
@user-vl2po1lh9u 4 жыл бұрын
不承不承仲良くしなきゃと思うが、時勢を見る目と実行力の上での、胡麻を擦り擦り擦りの身内揉めしてなお生き残れたもんだ、
@aamm11111
@aamm11111 4 жыл бұрын
このシリーズ面白いです。日本は全部同じみたいに思いがちだけど、こうやって見ていくと地方それぞれの歴史の大事さも見えてきそうですね。 広大な土地があるのに開発がなかなか行き届かなかったというのは、それだけの理由もありますよね。 今でこそコメの品種改良でだいぶ冷害にも強くなりましたが、戦後ですらまだまだ不作は多かったはずで、まして江戸時代、豊作なら膨大な石高とは言え、西国のそれに比べたら平均の実高はどうだったのかな。 それでもあれだけの文化遺産を残す行政が可能になったわけで、戦国時代の競争にその萌芽はあったとは言え、武士階級の能力とプライドを用心棒のそれから行政官へと変化させて、全国での新田開発を可能なさしめた幕藩体制は本当に素晴らしい。 地方の藩主達が、どのようにして地域の文化を盛り上げていったのかにも、興味があります。 末期はこの官吏たちも儀式屋になってしまったところもあるんでしょうか。 南部藩は借金で火達磨で、藩士も窮乏していたと壬生義士伝であまりにも有名になってしまいましたよね。 弘前藩はどうだったんでしょうか。 こちらは案外経営がうまく行っていたとかだったら、南部藩のみっともなさがより顕著になっていしまいますが。
@user-lx7fp4wg2u
@user-lx7fp4wg2u 4 жыл бұрын
岐阜は西濃が地元だけと、東濃と飛騨は同郷意識皆無なんだな。 別に仲悪くないけど他人。
@ddrible9350
@ddrible9350 4 жыл бұрын
前田と丹羽の件って関ヶ原の時のことが原因かな 幼い前田利常が人質に出されて大事にされたって聞いたけど
@nakan_ohito
@nakan_ohito 4 жыл бұрын
弘前といえば山観の宵宮
@calcite6449
@calcite6449 4 жыл бұрын
濁川焼き打ち事件ェ…
@user-ymytr
@user-ymytr 4 жыл бұрын
あと今更なんですが、岩城神社って誤字ってますね。おそらく岩木山神社ですよね?
@user-vk6yc5go9e
@user-vk6yc5go9e 4 жыл бұрын
んだな!
@lordconan1st
@lordconan1st 2 жыл бұрын
飢饉がある度に士分はともかく、領民は凄まじい数が死んでるんだよなあ 愚民政策に近い物が布かれてたのはまあ……
@tetsutetsu926
@tetsutetsu926 4 жыл бұрын
やったぜ。
@yamatoi1805
@yamatoi1805 4 жыл бұрын
相馬大作事件とか動機がすっげえ筋違いなテロなのと、腐りきった内政の問題もあって南部の方が印象悪い・・・。
@user-cj7ly6ts2c
@user-cj7ly6ts2c 3 жыл бұрын
大浦政信が近衛尚通の猶子となって、藤原姓に改姓し、近衛家を宗家としたことから近衛家、鷹司家と同じ牡丹の家紋を使用した稀有な家でもありました。
@-msc
@-msc 4 жыл бұрын
津軽為信は策謀家のくせに義侠の人でもあるんだな。 「やる夫の関ヶ原戦線異状あり」で九戸の乱でのふるまいとか近衛家への心尽くしとか石田三成の子供の保護とか 描かれていて、髭の極悪人と思っていた為信の印象ががらりと変わったのを思いだした。 特に近衛家との関係は面白いよ。
@user-lg8yc4cc2t
@user-lg8yc4cc2t 4 жыл бұрын
弘前城の開かずの間に太閤様を祀っていた。これは、津軽藩の機密事項で江戸時代ずっと続けていたらしい。
@aamm11111
@aamm11111 4 жыл бұрын
@@user-lg8yc4cc2t 伊達藩の円通院にも、約3世紀間、秘蔵されていた光宗廟がありますね。 こちらは文武両道の3代目でありながら突然江戸城登城から帰着してすぐ夭折した、この人あれば伊達騒動など置き様がなかったと今も言われる光宗公の霊廟なのですが、 当時禁制にして、政宗公がほぼ独力で船を建造し欧州へ使節を出してまで回天の夢を託した、南蛮風の意匠が随所に施されていて、光宗公の死因の不明瞭さもあって色々と込められた無念があるのではないか、という憶測を呼ぶものだとか。 松島瑞巌寺の横にひっそりとあるこじんまりとした寺院ですが、静かで無料の案内の方も名調子で、良いところでした。
@tillc8092
@tillc8092 3 жыл бұрын
関羽雲長に憧れてただけのことはあるww
@kotibi14
@kotibi14 4 жыл бұрын
九州地方まだかなー(ワクワク
@user-nh3hn5io9e
@user-nh3hn5io9e 4 жыл бұрын
石田三成の家系
@theonigiri2003
@theonigiri2003 Жыл бұрын
聞きかじりですが、青森にあった藩は、そこまで稲作の適正な場所でなかったらしいですが、 ほかの作物を考えず、コメに投資しまくって、そんで米相場とかにいれこんでたらしいです。
@user-cj8kl6dd4q
@user-cj8kl6dd4q 4 жыл бұрын
津軽や南部の人達はすぐ北に最大のフロンティア北海道(蝦夷地)があったのにそっちを開拓しようとは思わなかったのかな? 蝦夷にいた蛎崎家の支配領域なんて微々たるもんだったろうし
@wonder7397
@wonder7397 4 жыл бұрын
蝦夷地は幕府が直轄地にしようとしており、ロシア問題が表面化した1800年以降は松前藩も蝦夷地から何度も追い出されています。 でも盛岡藩と松前藩での民間レベルの交流は昔から盛んだったようです
@user-xi6nw8rx7d
@user-xi6nw8rx7d 4 жыл бұрын
津軽に関しては、十三湊(五所川原市市浦)や五所川原市近辺の開発を江戸時代初期に盛んに行っていたようです。文献記載はありませんが、当時の五所川原市一帯は岩木川沿いとはいえあまり開発されてなかった感があります。 同様に南部氏も野辺地港(野辺地町)の開発を盛んに行ってます。 蝦夷地の経営に乗り出す余裕はなかったのではないでしょうか?下手に開発して幕府に睨まれる可能性もありますし…
@user-wj5yo9xx4l
@user-wj5yo9xx4l 3 жыл бұрын
ふと思ったのだが,今の日本の県を石高で表したらどうなるんだろう・・・と思って調べたらまとめてるサイトがあった・・・新潟と北海道が400万石以上かぁ…俺の故郷埼玉が100万石くらい・・・東京都が4000石くらいってどうよ・・・大身旗本レベル・・・
@toshis3972
@toshis3972 4 жыл бұрын
3:38二本松藩丹羽家は10万石ですね、5万石時代は棚倉藩の6年程です。後、5万石を小藩と仰ってますが総ての藩の中でも半分以上の位置にある石高で小藩とは言えないかと
@YO-high
@YO-high 4 жыл бұрын
普通に考えて「津軽」地方の大きさは旧国でも一国に相当する大きさであり、一国の領主であると考えてもいいと思う。 が、南部からみれば格下の部下に過ぎないから、そりゃ江戸時代でも険悪にはなるのは仕方ない。津軽も参勤交代で南部領は通らなかったな。 しかし、外交能力がある藩祖為信の行動で、「近衛家の猶子」「徳川家からの嫁」「東照宮の誘致」「忍者組織」など地位を向上させようとする努力は南部家には無かったものだと思う。これは自分自身が弱小であることを自覚していると思う。 常に向上する意識が無ければ滅亡してしまうのならば、ありとあらゆるものを利用してでも存続させようとする意志を感じる。 南部側はそこまでの意識が無かったようにも見えるなぁ。
@user-wv8vd6td3f
@user-wv8vd6td3f Жыл бұрын
なぜ4万5千石かなのは3分の1 所領安堵の見返りとして太閤秀吉に収めなければならなかったので石高が低いほど収める必要がなくなるので話によると霊峰岩木山の裏側の検地は行われなかったそうです。
@user-ec3mt3lt4l
@user-ec3mt3lt4l Жыл бұрын
この動画の主題と雪中行軍の事件の経過は、関係ないと思いますが・・・
@user-vf7yk6og9l
@user-vf7yk6og9l 4 жыл бұрын
陸奥国って戦が強そうなイメージ。 藩同士って仲が悪かったのか。イングランドのプレミアリーグもそんな感じなのかな
@burnedtomato
@burnedtomato 4 жыл бұрын
ご先祖様のいた国だ!
@user-ks1nx8qx6y
@user-ks1nx8qx6y 3 жыл бұрын
家格向上といえば金森騒動。南部は九戸弾圧と天明大飢饉で真っ暗なイメージ。
@user-ds7ig4cm2n
@user-ds7ig4cm2n 3 жыл бұрын
仲が悪い藩・・・福岡黒田は長政がけっこうやらかしていますよね。豊前から関ヶ原の恩賞たる筑前に移るとき年貢米をかっさらって持って行ってしまって後から来た細川に恨まれ、蜂須賀家からの妻を離縁して家康の養女を妻に迎えたから蜂須賀家からも恨まれ
@nuruosan4398
@nuruosan4398 4 жыл бұрын
先祖が青森県のどれかの藩の下級武士らしいがどの藩だったのかわからない(´・ω・`)
@user-mc9dg2by4u
@user-mc9dg2by4u 4 жыл бұрын
オヌヌメで出て来て見てみたら、我が故郷(正確には母方のだけど)に在った藩の解説とは...! 分かりやすい解説で面白かったです!
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b 3 жыл бұрын
弘前と言えば第八師団。
@user-wc9ze4ko8u
@user-wc9ze4ko8u 2 жыл бұрын
南部との闘いの歴史。それでも、雷には、勝てなかった
@user-wc9ze4ko8u
@user-wc9ze4ko8u 2 жыл бұрын
補足。最初の天守が落雷で焼けたので、櫓を、天守代用とした。これが現存天守です。
@user-td7yy7ho2y
@user-td7yy7ho2y 4 ай бұрын
弘前人です。弘前
@user-kx7tv4zx7i
@user-kx7tv4zx7i 3 жыл бұрын
北海道は米は取れないのに、青森は取れたんだ
@sen1000thousand
@sen1000thousand 4 жыл бұрын
盛岡藩は我が地元ですが・・・、なんというか、 ・・・。 情けない。
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 4 жыл бұрын
まあ、この前のUPは間違いがあったからなぁ
@user-gw8ok4oh4v
@user-gw8ok4oh4v 4 жыл бұрын
青森県は不思議に太平洋側は原発施設がヨウケあるが、日本海側はない。 おそらく現代にもなぁ。それと案外日本海側は暖かつたかもなぁ。 それは日本海側を流れる暖流なぁ。でも太平洋側は寒流が流れているからなぁ。 だから案外コメの凶作は少なかったかも知れんなぁ。 ここらにも財力があったかもしれんなぁ。
Я нашел кто меня пранкует!
00:51
Аришнев
Рет қаралды 4,7 МЛН
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,8 МЛН
- А что в креме? - Это кАкАооо! #КондитерДети
00:24
Телеканал ПЯТНИЦА
Рет қаралды 7 МЛН
お家の事情を抱えた藩主たち
15:01
歴史の細道
Рет қаралды 7 М.
外様大藩の居城ベスト5
22:31
歴史の細道
Рет қаралды 51 М.
『五代友厚』薩摩藩を救った英雄!?【日本史偉人伝】
24:18
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 110 М.
裕福だった藩ベスト5
19:20
歴史の細道
Рет қаралды 850 М.
島原の乱の闇!天草四郎に潜む謎。【ゆっくり解説】
25:04
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 14 М.